• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) G03B
管理番号 1035275
審判番号 審判1999-6753  
総通号数 18 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 1998-02-24 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 1999-04-22 
確定日 2001-04-18 
事件の表示 平成 9年特許願第100664号「プロジェクタ」拒絶査定に対する審判事件[平成10年 2月24日出願公開、特開平10- 55028]について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯・本願発明
本願は、平成2年4月17日に出願した特願平2-101118号の一部を平成9年4月17日に新たな特許出願としたものであって、その請求項1に係る発明は、平成13年1月9日付けの手続補正書で補正された明細書及び出願当初の図面の記載から見て、その特許請求の範囲の請求項1に記載された次のとおりのものと認める。(以下、「本願発明」という。)
「光源と、前記光源から出射された光を第1の色光、第2の色光、第3の色光に分離する色光分離手段と、前記第1の色光を変調する第1のライトバルブと、前記第2の色光を変調する第2のライトバルブと、前記第3の色光を変調する第3のライトバルブと、前記第1のライトバルブによって変調された色光と第2のライトバルブによって変調された色光とを合成する第1のダイクロイックミラーと、前記第1のダイクロイックミラーによって合成された色光と前記第3のライトバルブによって変調された色光とを合成する第2のダイクロイックミラーと、前記第2のダイクロイックミラーから出射された光を投写する投写手段とを備えたプロジェクタであって、前記第1乃至第3のライトバルブのうち、2つのライトバルブについては、前記ライトバルブと前記投写手段との距離の調整を行うフォーカス調整機構による調整と、左右、上下方向の移動調整を行う画素合わせ調整機構による調整とが可能とされており、残りの1つのライトバルブについては、前記ライトバルブと前記投写手段との距離の調整を行うフォーカス調整機構による調整のみが可能とされていることを特徴とするプロジェクタ。」

2.引用例
これに対して、当審における拒絶の理由で引用した、本願出願前日本国内において頒布された刊行物である、特開昭62-194788号公報(以下、「引用例」という。)には、次の事項が記載されている。
「C従来の技術
従来、この種のプロジェクタとして、赤色用、緑色用及び青色用の3枚の透過型液晶板を用いて、赤色、緑色及び青色の映像光を形成し、この映像光をスクリーン上に投写することにより、カラー映像を表示するようにした構成のものが用いられている。
すなわち第4図に示すように、集光レンズ1の光軸xの前面に白色光源2が配置され、逆に集光レンズ1の後面には、光軸xに対して例えばほぼ45°の傾きをなして赤色用のダイクロイックミラー3、緑色用のダイクロイックミラー4及び反射鏡5が順次配置されている。
赤色用のダイクロイックミラー3は、集光レンズ1から入射した光のうち、赤色光域以外の光線を透過させると共に赤色光域の光線LRを分離して、反射鏡6を介して赤色用の液晶板8に赤色光域の光線LRを供給する。
同様に緑色用のダイクロイックミラー4は、赤色用のダイクロイックミラー3の透過光のうち緑色光域以外の光線を透過させると共に、緑色光域の光線LGを分離して、反射鏡7を介して緑色用の液晶板9に緑色光域の光線LGを供給する。
反射鏡5は赤色用及び緑色用のダイクロイックミラー3及び4を透過することによって、白色光から赤色光域及び緑色光域の光線LR及びLGが除かれたいわゆる青色光域の光線LBを折り曲げて、青色用の透過型液晶板10に、この青色光域の光線LBを供給する。
液晶板8、9及び10は、同一形状で印加電圧に応じて透過率が変化する液晶セルをマトリクス状に配列してなり、各液晶セルを1画素とした映像光LR0、LG0、LB0が形成される。
青色用の液晶板10の映像光LB0の光路上には、緑色用の液晶板9の映像光LG0との交差点上に、緑色用のダイクロイックミラー11が反射鏡7と平行に配置され、さらに赤色用の液晶板8の映像光LR0との交差点上に赤色用のダイクロイックミラー12が反射鏡6と平行に配置されている。
かくして液晶板8、9、10から得られる映像光LR0、LG0、LB0が合成されてフィールドレンズ13を介してスクリーン14上に投写される。・・・ここで白色光源2からスクリーン14に至るまでの赤色、緑色及び青色光域の光線の光路長を等しく選定し、かつ液晶板8、9及び10からスクリーン14に至るまでの各光域の光線の光路長を等しく選定すると、スクリーン14上には大きさの等しい赤色、緑色及び青色の映像を得ることができる。
従って例えば液晶板8及び9を上下方向に微調整したり、反射鏡5、6及び7の傾きを調整したりすることによって、スクリーン14上の青色の映像に赤色及び緑色の映像を実用上十分な精度で重ね合わせることができる。すなわち第5図に示すように青色の液晶板10の液晶セルによって生ずるスクリーン14上の画素DB1-1〜DB2-2に、これに対応する、赤色の液晶板8の液晶セルによって生ずる画素DR1-1〜DR2-2及び緑色の液晶板9の液晶セルによって生ずる画素DG1-1〜DG2-2を完全に重ね合わせるように調整すると、青色の1画素の領域をカラー表示1画素の領域として得ることができる。」(第1頁右下欄第13行〜第2頁右下欄第4行)

この記載事項によると、引用例には「白色光源2と、赤色用のダイクロイックミラー3及び緑色用のダイクロイックミラー4と、青色用の液晶板10と、緑色用の液晶板9と、赤色用の液晶板8と、青色用液晶板の映像光と緑色用液晶板の映像光とを合成する緑色用のダイクロイックミラー11と、緑色用のダイクロイックミラー11により合成された映像光と赤色用の液晶板の映像光とを合成する赤色用のダイクロイックミラー12と、フィールドレンズ13とを備えたプロジェクタであって、青色用の液晶板10、緑色用の液晶板9及び赤色用の液晶板8からスクリーン14に至るまでの各光域の光線の光路長を等しく選定し、緑色用の液晶板9及び赤色用の液晶板8を上下方向に微調整したりすることによりスクリーン14上の青色の映像に赤色及び緑色の映像を実用上十分な精度で重ね合わせることができる」ことが記載されていると認められる。

3.対比
そこで、本願発明と前記引用例に記載されたものとを対比すると、引用例に記載された「白色光源2」、「赤色用のダイクロイックミラー3及び緑色用のダイクロイックミラー4」、「青色用の液晶板10」、「緑色用の液晶板9」、「赤色用の液晶板8」、「青色用液晶板の映像光と緑色用液晶板の映像光とを合成する緑色用のダイクロイックミラー11」、「緑色用のダイクロイックミラー11により合成された映像光と赤色用の液晶板の映像光とを合成する赤色用のダイクロイックミラー12」、「フィールドレンズ13」及び「上下方向に微調整したりすること」は、それぞれ本願発明の「光源」、「光源から出射された光を第1の色光、第2の色光、第3の色光に分離する色光分離手段」、「第1の色光を変調する第1のライトバルブ」、「第2の色光を変調する第2のライトバルブ」、「第3の色光を変調する第3のライトバルブ」、「第1のライトバルブによって変調された色光と第2のライトバルブによって変調された色光とを合成する第1のダイクロイックミラー」、「第1のダイクロイックミラーによって合成された色光と前記第3のライトバルブによって変調された色光とを合成する第2のダイクロイックミラー」、「投写手段」及び「左右、上下方向の移動調整を行う画素合わせ調整機構による調整」」に相当するものと認められる。そうすると、両者は、
「光源と、前記光源から出射された光を第1の色光、第2の色光、第3の色光に分離する色光分離手段と、前記第1の色光を変調する第1のライトバルブと、前記第2の色光を変調する第2のライトバルブと、前記第3の色光を変調する第3のライトバルブと、前記第1のライトバルブによって変調された色光と第2のライトバルブによって変調された色光とを合成する第1のダイクロイックミラーと、前記第1のダイクロイックミラーによって合成された色光と前記第3のライトバルブによって変調された色光とを合成する第2のダイクロイックミラーと、前記第2のダイクロイックミラーから出射された光を投写する投写手段とを備えたプロジェクタであって、前記第1乃至第3のライトバルブのうち、2つのライトバルブについては、左右、上下方向の移動調整を行う画素合わせ調整機構による調整が可能とされている」点で一致し、
本願発明が、「第1乃至第3のライトバルブはライトバルブと投写手段との距離の調整を行うフォーカス調整機構による調整が可能」であるのに対し、引用例にはそのような記載がない点で両者は一応相違する。

4.当審の判断
そこで上記相違点について検討する。
本願発明の「ライトバルブと投写手段との距離の調整を行うフォーカス調整機構による調整」について、本願の発明の詳細な説明には「液晶ライトバルブ16、20、24には、投写レンズ32に対して一定の距離となるように調整するフォーカス調整」(【0059】参照)と記載されている。一方、引用例には、各ライトバルブからスクリーン14に至るまでの各光域の光線の光路長を等しく選定することが記載されており、投写手段とスクリーンとの距離は各ライトバルブとも共通であるから、引用例には、各ライトバルブと投写手段との距離を等しく選定すること、すなわち、各ライトバルブと投写レンズとを一定の距離となるようにすることが記載されているものと認められ、結果において本願発明と引用例に記載されたものとでは各ライトバルブと投写手段との距離を一定とする点で共通している。そして、プロジェクタ等の光学製品の出荷時の初期調整等で各構成部材の位置等の微調整等を行うことは普通に行われていることであるから、引用例に記載されたものにおいても、各ライトバルブと投写手段とを一定の距離とするために微調整等の可能な構成とすることは当業者であれば容易になし得る設計的事項である。

5.むすび
したがって、本願発明は、引用例に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるので、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2001-01-26 
結審通知日 2001-02-06 
審決日 2001-02-19 
出願番号 特願平9-100664
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (G03B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 町田 光信越河 勉  
特許庁審判長 森 正幸
特許庁審判官 綿貫 章
北川 清伸
発明の名称 プロジェクタ  
代理人 上柳 雅誉  
代理人 鈴木 喜三郎  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ