• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 B62D
管理番号 1132356
審判番号 不服2002-24420  
総通号数 76 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 1999-04-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2002-12-19 
確定日 2006-03-09 
事件の表示 平成9年特許願第288610号「電動パワーステアリング制御装置」拒絶査定不服審判事件〔平成11年4月27日出願公開、特開平11-115789〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯・本願発明
本願は、平成9年10月21日の出願であって、本願の請求項1ないし8に係る発明は、平成15年1月20日付けの手続補正書によって補正された明細書の特許請求の範囲の請求項1ないし8に記載された事項により特定されるとおりのものと認められるところ、本願の請求項4に係る発明は、以下に記載された事項により特定されるとおりのものである。
「【請求項4】 ステアリング系の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、ステアリング系に連結されトルクを付勢するモータと、装置の電源投入を検出する電源投入検出手段と、この電源投入検出手段による電源投入検出後に前記操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクが所定値以下になってから前記モータによる付勢を開始するモータ制御手段とを備えたことを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。」(以下、「本願発明」という。)

2.引用例とその記載事項
これに対して、原査定の拒絶の理由に引用された
(1)特開昭64-78976号公報(以下、「第1引用例」という。)
(2)特開平4-78664号公報(以下、「第2引用例」という。)
には、次の事項が記載されている。
(1)第1引用例
(イ)「電源の投入により作動可能となり、操舵輪の回転により生じるトルクを検出するトルクセンサのトルク出力に応じて電動機を駆動して操舵力を補助する電動パワーステアリング装置において、前記電源の入,断を検出する電源入断検出部と、前記トルク出力から電動機入力を求める手段と、前記電源の入断時から所定時間内において経過時間に対する係数を求める手段と、求めた係数により前記電動機入力を補正する手段とを備えていることを特徴とする電動パワーステアリング装置。」(第1頁左下欄第4〜15行)
(ロ)「電源スイッチ2が投入された場合にトルク出力があると、投入時点から所定時間内は電動機13は徐々に回転数を高めることになり、電動機13が最初から高速で回転せず、衝撃を発しない。」(第3頁右下欄第15〜19行)

前記記載事項(イ)、(ロ)及び図面の記載を総合すると、第1引用例には、実質的に次の発明が記載されているものと認められる。
「操舵輪の回転により生じるトルクを検出するトルクセンサと、操舵力を補助する電動機と、電源の入,断を検出する電源入断検出部と、この電源のスイッチが投入された場合にトルク出力があると、投入時点から所定時間内は電動機は徐々に回転数を高めるようにして、電動機が最初から高速で回転せず、衝撃を発しないようにする電動機入力を補正する手段とを備えた電動パワーステアリング装置。」(以下、「引用発明」という。)

(2)第2引用例
(ハ)「電動パワーステアリング機構のモータ電流(アシスト量)は、車速とトルクセンサからの値とによって決定されているものがある。従って、操舵トルクの大なる時に電動パワーステアリング機構を……オフからオンにするとショックを発生する不都合がある。」(第2頁右上欄第9〜15行)
(ニ)「この発明の構成によれば、制御手段は、……操舵トルクが設定トルク値未満になるまで電動パワーステアリング機構のオン・オフ切換えを行わず、操舵トルクが設定トルク値未満になってから電動パワーステアリング機構のオン・オフ切換えを行わせるので、ステアリングホイールの操舵力が急激に変化するのを防止してショックの発生を回避させることができる。」(第2頁右下欄第5〜14行)
(ホ)「電動パワーステアリング機構8をオフ状態からオンに切換える場合には、第3図に示す如く、電動パワーステアリング機構8がオフであり(ステップ202)、先ず、車速が規定以下か否か、つまり車速が電動パワーステアリング機構8をオンに切換えする予め記憶された設定車速値未満になったか否かを判断する(ステップ204)
……
このステップ204においてYESの場合には、車速が電動パワーステアリング機構8をオンに切換えする設定車速値未満になったので、次に、トルクセンサ10の値が規定以下か、つまり操舵トルクが予め記憶された設定トルク値未満になったか否かを判断する(ステップ206)。
このステップ206においてNOの場合には、操舵トルクが設定値以上で電動パワーステアリング機構8をオンに切換えするとショック等が発生するので、クラッチ14をオフとせず(審決注:ここでいう“オフ”は、第3図の記載を参酌すると共に記載事項全体からみて、“オン”の誤記であることが明らかである。)、ステップ204に戻す。即ち、電動パワーステアリング機構8のオンへの切換えが中止される。
そして、ステップ206においてYESの場合には、操舵トルクが設定トルク値よりも小さくなり、クラッチ14をオフからオンにする(ステップ208)。」(第3頁左下欄第17行〜第4頁左上欄第4行)

3.発明の対比
本願発明と引用発明とを対比すると、引用発明の「操舵輪の回転により生じるトルクを検出するトルクセンサ」は本願発明の「ステアリング系の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段」に相当し、以下同様に、「操舵力を補助する電動機」は「ステアリング系に連結されトルクを付勢するモータ」に、「電源の入,断を検出する電源入断検出部」は「装置の電源投入を検出する電源投入検出手段」に、「電動機入力を補正する手段」は「モータ制御手段」に、「電動パワーステアリング装置」は「電動パワーステアリング制御装置」に、それぞれ相当するから、本願発明と引用発明とは、
[一致点]
「ステアリング系の操舵トルクを検出する操舵トルク検出手段と、ステアリング系に連結されトルクを付勢するモータと、装置の電源投入を検出する電源投入検出手段と、モータ制御手段とを備えた電動パワーステアリング制御装置」
である点で一致し、次の点で相違する。
[相違点]
モータ制御手段に関して、本願発明では、電源投入検出手段による電源投入検出後に操舵トルク検出手段で検出した操舵トルクが所定値以下になってからモータによる付勢を開始するモータ制御手段を備えているのに対し、引用発明では、電源のスイッチが投入された場合にトルク出力があると、投入時点から所定時間内は、電動機(モータ)の回転数を徐々に高めるようにして衝撃を発しないようにする電動機入力を補正する手段(モータ制御手段)を備えている点。

4.当審の判断
そこで、前記相違点について以下で検討する。
モータ制御に関して、本願発明が、電源投入検出後を前提としているのに対し、引用発明も、電源のスイッチが投入されることを前提としている点では軌を一にしている。しかも、第2引用例において、操舵トルクの大なる時に電動パワーステアリング機構をオフからオンにするとショック等が発生する不都合が生じてしまうことを認識することにより、トルクセンサ10(操舵トルク検出手段)で検出した操舵トルクが設定トルク値未満になってからクラッチ14をオンして、モータ12による付勢を開始する、という技術事項が記載されている。
そして、モータ出力の伝達をクラッチの接続により行うことが、一般的な手法であるといえると共に、トルクセンサの値に基づいてモータ制御(アシスト量の制御)をすること自体も、第1引用例(記載事項(イ)、参照)及び第2引用例(記載事項(ハ)、参照)にも記載されているように周知慣用の技術手法である以上、モータをタイミングを計ってクラッチ接続するという手法によってモータによる付勢を開始するか、タイミングを計ってモータそのものを制御することによってモータによる付勢を開始するかは、単なる選択的事項にすぎないというべきであるから、前記相違点でいう本願発明のように構成することは、第2引用例に記載された、トルクセンサ10(操舵トルク検出手段)で検出した操舵トルクが設定トルク値未満になってからモータ12による付勢を開始するという技術事項を、引用発明に適用することによって、当業者であれば容易に想到することができたものである。
また、本願発明により得られる効果も、第1及び2引用例に記載された発明から当業者であれば予測できる程度のものであって、格別なものとはいえない。

5.むすび
したがって、本願発明(請求項4に係る発明)は、第1及び2引用例に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、本願の他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2005-12-22 
結審通知日 2006-01-10 
審決日 2006-01-23 
出願番号 特願平9-288610
審決分類 P 1 8・ 121- Z (B62D)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 大谷 謙仁  
特許庁審判長 鈴木 久雄
特許庁審判官 柴沼 雅樹
見目 省二
発明の名称 電動パワーステアリング制御装置  
代理人 梶並 順  
代理人 曾我 道治  
代理人 曾我 道照  
代理人 鈴木 憲七  
代理人 古川 秀利  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ