• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 訂正 4項(134条6項)独立特許用件 訂正しない B66B
管理番号 1175467
審判番号 訂正2006-39115  
総通号数 101 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2008-05-30 
種別 訂正の審決 
審判請求日 2006-07-11 
確定日 2008-04-11 
事件の表示 特許第3508768号に関する訂正審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1.手続の経緯の概要
本件特許第3508768号に係わる発明についての出願は、1999年12月6日を国際出願日とする特願2001-543429号の一部を、平成14年11月11日に特願2002-326628号として新たな特許出願としたもので、平成16年1月9日に特許の設定登録がなされたものである。
本件特許に対して、訂正審判第2004-39249号、訂正審判第2005-39043号が請求されたが、いずれも請求取下された。その後、本件特許に対して、平成17年5月23日付けで無効審判第2005-80153号が請求され、平成18年3月8日付けで審決がなされ、この審決に対して平成18年4月17日に平成18年(行ケ)第10172号として訴えの提起があった。
そして、平成18年7月11日付けで本件審判の請求がなされ、当審において平成18年9月25日付けで訂正拒絶の理由を通知したところ、平成18年10月27日付けで意見書が提出されたものである。

第2.請求の趣旨
本件審判の請求の要旨は、「特許第3508768号の明細書を本件審判請求書に添付した訂正明細書のとおりに訂正することを認める、との審決を求める。」(以下、本件審判請求書に添付した訂正明細書を「訂正明細書」という。)というもので、次の1.ないし4.のとおり訂正することを求めるものである。

1.訂正事項1
特許明細書の特許請求の範囲の請求項1に記載された
「【請求項1】 乗降口、該乗降口の両側方にそれぞれ位置する第1及び第2のかご壁並びに上記乗降口と対向し、上記第1及び第2のかご壁と連結した第3のかご壁を有し、上記昇降路内を昇降するかごと、
上記かごの水平方向の移動を規制するかご用ガイドレールと、
上記昇降路の平断面において、上記第3のかご壁と、この第3のかご壁に対向する上記昇降路の第1の昇降路壁との間に位置し、上記かごと反対方向に昇降するカウンターウェイトと、
上記カウンターウェイトの水平方向の移動を規制するカウンターウェイト用ガイドレールと、
シーブ及び該シーブを駆動するモーターを有し、上記昇降路の平断面において、上記第3のかご壁と上記第1の昇降路壁との間であって、上記第1の昇降路壁の幅方向に上記カウンターウェイトとは離れて設けられ、上記シーブが上記第1の昇降路壁に対向し、上記モーターが上記第3のかご壁側に位置し、上記シーブの回転軸方向の外形寸法が上記回転軸に対して垂直な方向の外形寸法よりも小さい巻上機と、
上記シーブに巻き掛けられるとともに、上記かご及び上記カウンターウェイトを懸架するロープと、
上記シーブから上記かごに至る上記ロープの一部分が巻き掛けられた第1の返し車と、
上記シーブから上記カウンターウェイトに至る上記ロープの一部分が巻き掛けられた第2の返し車と、
を有することを特徴とするエレベーター装置。」を、

「【請求項1】 乗降口、該乗降口の両側方にそれぞれ位置する第1及び第2のかご壁並びに上記乗降口と対向し、上記第1及び第2のかご壁と連結した第3のかご壁を有し、昇降路内を昇降するかごと、上記かごの水平方向の移動を規制するかご用ガイドレールと、上記昇降路の平断面において、上記第3のかご壁とこの第3のかご壁に対向する上記昇降路の第1の昇降路壁との間に位置し、上記かごと反対方向に昇降するカウンターウェイトと、上記カウンターウェイトの水平方向の移動を規制するカウンターウェイト用ガイドレールと、シーブ及び該シーブを駆動するモーターを有し、上記昇降路の最下階停止時のかご床面より上方でかつ最上階停止時のかご天井より下方に位置し、上記昇降路の平断面の投影面において、上記第3のかご壁と上記第1の昇降路壁との間であって、上記第1の昇降路壁の幅方向に上記カウンターウェイトとは離れて設けられ、上記シーブが上記第1の昇降路壁に対向し、上記モーターが上記第3のかご壁側に位置するとともに、上記モーターの上記第1のかご壁と対向する上記昇降路の第2の昇降路壁側の端部が上記第1のかご壁よりも上記第2の昇降路壁側に位置し、かつ、上記シーブの回転軸方向の外形寸法が上記回転軸方向に対して垂直な方向の外形寸法よりも小さい巻上機と、上記シーブに巻き掛けられるとともに、上記かご及び上記カウンターウェイトを懸架するロープと、上記シーブから上記かごに至る上記ロープの一部分が巻き掛けられ、上記昇降路の平断面の投影面において、上記かごとは離れ、上記シーブ側が上記巻上機のモーターと一部重なるとともに、上記かご側が上記第1のかご壁と上記昇降路の第2の昇降路壁との間に位置し、回転面が上記昇降路の第2の昇降路壁と平行で、かつ、上記シーブの回転面と垂直である第1の返し車と、上記シーブから上記カウンターウェイトに至る上記ロープの一部分が巻き掛けられた第2の返し車と、を有することを特徴とするエレベーター装置。」と訂正する。

2.訂正事項2
特許明細書の特許請求の範囲の請求項4を削除する。

3.訂正事項3
特許明細書の特許請求の範囲の請求項5に記載された
「【請求項5】 上記かごの下に配置されたかご用吊車と、
上記カウンターウェイトに配置されたカウンターウェイト用吊車を有し、
上記ロープは上記かご用吊車と上記カウンターウェイト用吊車に巻き掛けられて、上記かご及び上記カウンターウェイトを懸架することを特徴とする請求項1に記載のエレベーター装置。」を、

「【請求項4】 上記かごの下に配置されたかご用吊車と、上記カウンターウェイトに配置されたカウンターウェイト用吊車を有し、上記ロープは上記かご用吊車と上記カウンターウェイト用吊車に巻き掛けられて、上記かご及び上記カウンターウェイトを懸架することを特徴とする請求項1に記載のエレベーター装置。」と訂正する。

4.訂正事項4
特許明細書(特許第3508768号公報の段落0008)の「【課題を解決するための手段】この目的を達成するために、この発明のエレベーター装置は、乗降口、該乗降口の両側方にそれぞれ位置する第1及び第2のかご壁並びに上記乗降口と対向し、上記第1及び第2のかご壁と連結した第3のかご壁を有し、上記昇降路内を昇降するかごと、上記かごの水平方向の移動を規制するかご用ガイドレールと、上記昇降路の平断面において、上記第3のかご壁と、この第3のかご壁に対向する上記昇降路の第1の昇降路壁との間に位置し、上記かごと反対方向に昇降するカウンターウェイトと、上記カウンターウェイトの水平方向の移動を規制するカウンターウェイト用ガイドレールと、シーブ及び該シーブを駆動するモーターを有し、上記昇降路の平断面において、上記第3のかご壁と上記第1の昇降路壁との間であって、上記第1の昇降路壁の幅方向に上記カウンターウェイトとは離れて設けられ、上記シーブが上記第1の昇降路壁に対向し、上記モーターが上記第3のかご壁側に位置し、上記シーブの回転軸方向の外形寸法が上記回転軸に対して垂直な方向の外形寸法よりも小さい巻上機と、上記シーブに巻き掛けられるとともに、上記かご及び上記カウンターウェイトを懸架するロープと、上記シーブから上記かごに至る上記ロープの一部分が巻き掛けられた第1の返し車と、上記シーブから上記カウンターウェイトに至る上記ロープの一部分が巻き掛けられた第2の返し車と、を有する。」を、

「【課題を解決するための手段】この目的を達成するために、この発明のエレベーター装置は、乗降口、該乗降口の両側方にそれぞれ位置する第1及び第2のかご壁並びに上記乗降口と対向し、上記第1及び第2のかご壁と連結した第3のかご壁を有し、昇降路内を昇降するかごと、上記かごの水平方向の移動を規制するかご用ガイドレールと、上記昇降路の平断面において、上記第3のかご壁とこの第3のかご壁に対向する上記昇降路の第1の昇降路壁との間に位置し、上記かごと反対方向に昇降するカウンターウェイトと、上記カウンターウェイトの水平方向の移動を規制するカウンターウェイト用ガイドレールと、シーブ及び該シーブを駆動するモーターを有し、上記昇降路の最下階停止時のかご床面より上方でかつ最上階停止時のかご天井より下方に位置し、上記昇降路の平断面の投影面において、上記第3のかご壁と上記第1の昇降路壁との間であって、上記第1の昇降路壁の幅方向に上記カウンターウェイトとは離れて設けられ、上記シーブが上記第1の昇降路壁に対向し、上記モーターが上記第3のかご壁側に位置するとともに、上記モーターの上記第1のかご壁と対向する上記昇降路の第2の昇降路壁側の端部が上記第1のかご壁よりも上記第2の昇降路壁側に位置し、かつ、上記シーブの回転軸方向の外形寸法が上記回転軸方向に対して垂直な方向の外形寸法よりも小さい巻上機と、上記シーブに巻き掛けられるとともに、上記かご及び上記カウンターウェイトを懸架するロープと、上記シーブから上記かごに至る上記ロープの一部分が巻き掛けられ、上記昇降路の平断面の投影面において、上記かごとは離れ、上記シーブ側が上記巻上機のモーターと一部重なるとともに、上記かご側が上記第1のかご壁と上記昇降路の第2の昇降路壁との間に位置し、回転面が上記昇降路の第2の昇降路壁と平行で、かつ、上記シーブの回転面と垂直である第1の返し車と、上記シーブから上記カウンターウェイトに至る上記ロープの一部分が巻き掛けられた第2の返し車と、を有する。」と訂正する。

第3.訂正拒絶の理由の概要
平成18年9月25日付けで通知した訂正の拒絶の理由の概要は、以下のようなものである。

本件訂正に含まれる訂正事項1は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当するが、訂正事項1の請求項1に係わる発明は、本件特許出願前に頒布された刊行物である特開平11-130365号公報、及び、ドイツ国特許出願公開第19752232号明細書、及び、特開平9-165172号公報に記載された発明、技術思想・事項、並びに、特開平11-310372号公報、及び、特開平11-60117号公報、及び、特開平7-117957号公報に示される公知又は周知技術、並びに、実願平4-60147号(実開平6-20372号)のCD-ROM、及び、特開平8-40675号公報に示される周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により、特許出願の際、独立して特許を受けることができないものであって、訂正事項1は特許法第126条第5項の規定に適合しないので、訂正事項1を含む本件訂正は認められない。

第4.審判請求書、及び、意見書における主張概要
請求人は、審判請求書、及び、意見書において、概ね、以下の1.ないし3.のように主張した。

1.「訂正発明の非容易性は、刊行物1記載の発明1、刊行物1記載の発明2、刊行物1、3記載の技術事項、技術思想1、上記公知又は周知技術では、その一部しか考慮されていなかった事項を総合的に満足させつつ発明の主目的を満足させる配置を提供するところにあります。つまり、昇降路の平断面を小さくすることが、エレベータの当業者によって普通に行われていたとしても、これらを解決するための方策は異なる方法についても考えることができる以上、相違点2ないし5に係る相違部分全てにおいて訂正発明を構成する様に、数ある刊行物の記載事項から、その刊行物において前提となっている配置等を考慮せずに、特定の技術事項のみを抽出してその記載事項を組み合わせることは、訂正発明を見ての後知恵に過ぎず、当業者にとって容易に想到することはできないものと考えます。」(平成18年10月27日付け意見書7頁15から27行)

2.「本件特許発明1では、該安全距離の面をも考慮し、しかも昇降路平断面のさらなる縮減を図るため、巻上機のシーブが第1の昇降路壁に対向し、モーターが第3のかご壁側に位置している(第4の特徴点)構成をとっています。すなわち、シーブを昇降路の壁面に対向させたことにより、昇降路の奥行き方向の長さを大きくすることなく、つまり、巻上機のシーブから第1の返し車へ至るロープとかごとの間の空間を安全距離を考慮して別途確保せずとも、巻上機から第1の返し車へ至るロープが、かごに対して充分な安全距離を保つことができることになります。一方、巻上機のシーブを昇降路の壁面に対向させたことにより、昇降路の壁面とロープとの安全距離を考慮する必要がでてきますが、この場合、移動物であるロープと静止物である昇降路壁との間の安全距離は、反対方向に移動する物同士の安全距離に比べて小さくでき、結果として、昇降路の奥行き方向の長さの縮減が図れます。」(平成18年7月11日付け審判請求書13頁13から25行。「本件特許発明1」は、訂正事項1の請求項1に係わる発明を指す。)

3.「本件特許発明1は、巻上機[のモーター]の第2の昇降路壁側の端部を第1のかご壁よりも第2の昇降路壁側に位置させ(第5の特徴点)、シーブからかごに至るロープの一部分が巻き掛けられる第1の返し車を、昇降路の平断面の投影面において、かごとは離れ、シーブ側が巻上機のモータと一部重ならせるとともに、かご側の一部が第1のかご壁と第2の昇降路壁との間に配置させ、回転面を第2の昇降路壁と平行に、かつ、シーブの回転面と垂直にならしめて(第6の特徴点)います。このように構成したことにより、昇降路の平断面において、昇降路の乗降口に対して側方の空間を広げることなく、第1の返し車を配置できるとともにこの第1の返し車に巻き掛けられたロープの移動空間を充分に確保でき、その結果として昇降路の幅方向の長さを縮減できるという効果を奏することになります。」(平成18年7月11日付け審判請求書14頁10から20行)

第5.独立特許要件について
上記訂正事項1は、
(a1)「シーブ及び該シーブを駆動するモーターを有し、上記昇降路の平断面において、上記第3のかご壁と上記第1の昇降路壁との間であって、上記第1の昇降路壁の幅方向に上記カウンターウェイトとは離れて設けられ、上記シーブが上記第1の昇降路壁に対向し、上記モーターが上記第3のかご壁側に位置し、上記シーブの回転軸方向の外形寸法が上記回転軸に対して垂直な方向の外形寸法よりも小さい巻上機」を、「シーブ及び該シーブを駆動するモーターを有し、上記昇降路の最下階停止時のかご床面より上方でかつ最上階停止時のかご天井より下方に位置し、上記昇降路の平断面の投影面において、上記第3のかご壁と上記第1の昇降路壁との間であって、上記第1の昇降路壁の幅方向に上記カウンターウェイトとは離れて設けられ、上記シーブが上記第1の昇降路壁に対向し、上記モーターが上記第3のかご壁側に位置するとともに、上記モーターの上記第1のかご壁と対向する上記昇降路の第2の昇降路壁側の端部が上記第1のかご壁よりも上記第2の昇降路壁側に位置し、かつ、上記シーブの回転軸方向の外形寸法が上記回転軸方向に対して垂直な方向の外形寸法よりも小さい巻上機」に限定し、
(b1)「上記シーブから上記かごに至る上記ロープの一部分が巻き掛けられた第1の返し車」を、「上記シーブから上記かごに至る上記ロープの一部分が巻き掛けられ、上記昇降路の平断面の投影面において、上記かごとは離れ、上記シーブ側が上記巻上機のモーターと一部重なるとともに、上記かご側が上記第1のかご壁と上記昇降路の第2の昇降路壁との間に位置し、回転面が上記昇降路の第2の昇降路壁と平行で、かつ、上記シーブの回転面と垂直である第1の返し車」に限定するものであるから、訂正事項1は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。なお、無効審判第2005-80153号審判事件についての訂正請求に係わる訂正明細書を基準明細書としても、本件訂正明細書の請求項1に係わる訂正事項は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。

次に、上記訂正事項1は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当するから、訂正明細書の請求項1に係わる発明について独立特許要件の検討を行う。

1.訂正発明
訂正明細書の特許請求の範囲の請求項1に係わる発明(以下、「訂正発明」という。)は、その特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される次のとおりのものである。

「乗降口、該乗降口の両側方にそれぞれ位置する第1及び第2のかご壁並びに上記乗降口と対向し、上記第1及び第2のかご壁と連結した第3のかご壁を有し、昇降路内を昇降するかごと、上記かごの水平方向の移動を規制するかご用ガイドレールと、上記昇降路の平断面において、上記第3のかご壁とこの第3のかご壁に対向する上記昇降路の第1の昇降路壁との間に位置し、上記かごと反対方向に昇降するカウンターウェイトと、上記カウンターウェイトの水平方向の移動を規制するカウンターウェイト用ガイドレールと、シーブ及び該シーブを駆動するモーターを有し、上記昇降路の最下階停止時のかご床面より上方でかつ最上階停止時のかご天井より下方に位置し、上記昇降路の平断面の投影面において、上記第3のかご壁と上記第1の昇降路壁との間であって、上記第1の昇降路壁の幅方向に上記カウンターウェイトとは離れて設けられ、上記シーブが上記第1の昇降路壁に対向し、上記モーターが上記第3のかご壁側に位置するとともに、上記モーターの上記第1のかご壁と対向する上記昇降路の第2の昇降路壁側の端部が上記第1のかご壁よりも上記第2の昇降路壁側に位置し、かつ、上記シーブの回転軸方向の外形寸法が上記回転軸方向に対して垂直な方向の外形寸法よりも小さい巻上機と、上記シーブに巻き掛けられるとともに、上記かご及び上記カウンターウェイトを懸架するロープと、上記シーブから上記かごに至る上記ロープの一部分が巻き掛けられ、上記昇降路の平断面の投影面において、上記かごとは離れ、上記シーブ側が上記巻上機のモーターと一部重なるとともに、上記かご側が上記第1のかご壁と上記昇降路の第2の昇降路壁との間に位置し、回転面が上記昇降路の第2の昇降路壁と平行で、かつ、上記シーブの回転面と垂直である第1の返し車と、上記シーブから上記カウンターウェイトに至る上記ロープの一部分が巻き掛けられた第2の返し車と、を有することを特徴とするエレベーター装置。」

2.刊行物1記載の発明
(1)本件特許に係わる出願前に日本国内又は外国において頒布された刊行物である特開平11-130365号公報(平成11年5月18日公開。以下、「刊行物1」という。)には、次の事項が図面とともに記載されている。

ア.「【請求項1】昇降路内の定位置に設置されたトラクションマシンと、このトラクションマシンにより駆動されるロープによって昇降路内を昇降するカウンタウェイトと乗かごとを備えたエレベータ装置において、前記トラクションマシンは、ラジアルギャップ方式の永久磁石型同期モータと、この同期モータの回転子に直結されたブレーキ装置のディスクと、このディスクと直結され前記ロープを巻掛けるシーブと、前記ディスクと対向して配置され固定部分に支持されるブレーキ装置の制動機構とを有することを特徴とするエレベータ装置。
【請求項2】前記トラクションマシンは、前記昇降路の下部に位置し、前記乗かごとカウンタウェイトの垂直方向に投影した断面積の外に配置されることを特徴とする請求項1記載のエレベータ装置。
【請求項3】前記トラクションマシンは、前記昇降路の下部に位置し、前記シーブに巻掛けられたロープが前記乗かごとカウンタウェイトの間を通過するように配置したことを特徴とする請求項1記載のエレベータ装置。
・・・
【請求項11】前記トラクションマシンとカウンタウェイトは、前記乗かごのドアが位置する側とは反対側に直列に配置され、前記ロープは、一端が昇降路頂部に固定され他端が前記カウンタウェイト上部のプーリを介して頂部に設けられた第1の頂部プーリを経て前記シーブに巻掛けられ、更に頂部に設けられた第2の頂部プーリを経て前記乗かごの下に設けた第1及び第2の下部プーリを経て前記昇降路の頂部に固定されていることを特徴とする請求項2記載のエレベータ装置。
【請求項12】前記トラクションマシンとカウンタウェイトは、前記乗かごのドアの位置する側とは反対側に奥行き方向に並行に配置され、前記ロープは、一端が昇降路頂部に固定され他端が前記カウンタウェイト上部のプーリを介して頂部に設けられた第1の頂部プーリを経て前記シーブに巻掛けられ、更に頂部に設けられた第2の頂部プーリを経て前記乗かごの下に設けた第1及び第2の下部プーリを経て前記昇降路の頂部に固定されていることを特徴とする請求項2記載のエレベータ装置。
【請求項13】前記トラクションマシンとカウンタウェイトは、前記乗かごのドアの位置する側に直列に配置され、前記ロープは、一端が昇降路頂部に固定され他端が前記カウンタウェイト上部のプーリを介して頂部に設けられた第1の頂部プーリを経て前記シーブに巻掛けられ、更に頂部に設けられた第2の頂部プーリを経て前記乗かごの下に設けた第1及び第2の下部プーリを経て前記昇降路頂部に固定されていることを特徴とする請求項2記載のエレベータ装置。」(特許請求の範囲)

イ.「【0009】【発明の実施の形態】本発明によるエレベータ装置の一実施の形態を図1乃至図3に沿って説明する。
【0010】ブレーキ装置は、ディスクブレーキであり、そのディスク2の外周をフレーム3で覆い、ディスク2の下方の両脇に制動機構4が設けられている。制動機構4は、その最外部がトラクションマシン1のフレーム3の最外幅よりはみ出ないように、支持軸10の中心よりも下方に配置されている。
【0011】シーブ5、ディスク2、同期モータ7の順に軸方向に配置されている。ディスク2は、軸受8を介して回転自在で、軸方向には動かないようにボルト9で支持軸10に支持されている。」(段落0009から0011)

ウ.「【0020】シーブ5の中にモータを組み込まないので、同期モータ7の径を大きくすることができ、モータ軸長を短くても必要なトルクを得られるので、トラクションマシン1全体の軸長を短くでき、昇降路内への配置が容易になる。」(段落0020)

エ.「【0026】次に、本発明によるトラクションマシン1を用いたエレベータ装置について図4にもとづいて説明する。
【0027】トラクションマシン1を昇降路25のピットに固定し、トラクションマシン1のシーブ5にロープ26を巻掛ける。このロープ26の一端は昇降路頂部に軸支された頂部プーリ27Aに巻掛けられ、そこから乗かご28の下部に軸支された第1及び第2の下部プーリ29A、29Bを介して昇降路頂部のロープ止め30Aに固定される。また、ロープ26の他端は同様に昇降路頂部に軸支された他の頂部プーリ27Bに巻掛けられ、そこからカウンタウェイト31上に軸支されたプーリ32を介して昇降路頂部のもう一つのロープ止め30Bに固定される。乗かご28は昇降路25内に平行で垂直に固定された一対のかごレール33A、33Bで水平方向にずれないよう上下方向に案内され、カウンタウェイト31は同様に固定されたカウンタウェイトレール34A、34Bで水平方向にずれないように上下方向に案内される。
【0028】トラクションマシン1の同期モータ7、ブレーキ装置は、図示しない制御盤により電源を供給されてその動作を制御される。同期モータ7はシーブ5を回転させ、ロープ26を駆動することにより乗かご28を目的階に昇降させる。ブレーキ装置は、乗かご28の停止時にシーブ5の回転を停止させ、乗かご28を所定階に確実に停止させる。
【0029】上記エレベータ装置によれば、トラクションマシン1は同期モータ7、ブレーキ装置、シーブ5を一体化しても、ブレーキ装置の動作が同期モータ7に影響しないので、不用な振動、騒音を発生することなく、エレベータ利用者やエレベータ装置の設置された建物の居住者に不快感を与えることがないという効果がある。
【0030】図5は、図4に示すエレベータ装置の平面図で、乗かご28のドア35とは反対側に面してカウンタウェイト31を配置し、乗かご28のドア35の隣接する側に面してトラクションマシン1を配置し、乗かご28の下部の左右方向にロープ26が渡るように第1及び第2のかご下プーリ29A、29Bを設ける。更に、カウンタウェイト31とトラクションマシン1との間には頂部プーリ27Bが、トラクションマシン1と第1のかご下プーリ29Aとの間にはもう1つの頂部プーリ27Aが配置される。
【0031】上記構成によれば、乗かご28の下側を通るロープ26は乗かご28の中心を通るように、両かご下プーリ29A、29Bは配置されている。これにより、乗かご28の吊り中心と重心が概略一致するので、吊りにより乗かご28に発生するモーメントは小さく、安定した乗かご昇降が実現できるという効果がある。
【0032】図6は、昇降路内機器配置の別の例を示すもので、乗かご28のドア35とは反対側に面してカウンタウェイト31とトラクションマシン1を夫々平行に配置し、その間に頂部プーリ27Bをほぼ直角に配置する。また、乗かご28の下部のかご下プーリ29A、29Bをかご奥からドア35側へほぼ対角にロープ26が通るように配置し、トラクションマシン1と乗かご奥側のかご下プーリ29Aの間に頂部プーリ27Aを配置する。このように配置することにより、カウンタウェイト31とトラクションマシン1のトータルの奥行き及び幅をコンパクトに配置できるので、昇降路面積を有効に利用できるという効果がある。例えば、この図では、昇降路25のカウンタウェイト31の右側に大きなスペースが生まれるので、そのスペースを利用してガバナ等の昇降路内配置機器を容易に設置できるという効果がある。また、本実施例は、図5に示す配置よりも、昇降路幅が小さくなるので、幅に制約のある昇降路に有効な実施例である。
【0033】図7は、さらに別の昇降路内機器配置を示すもので、トラクションマシン1をカウンタウェイト31の横に配置して、カウンタウェイト31と頂部プーリ27Bとトラクションマシン1のロープ26が同一方向に渡っていくようにしたものである。このようにすることにより、乗かご28の奥のスペースの奥行きが小さくでき、昇降路全体を小さくすることができる。
【0034】図8は、他の昇降路内機器配置を示すもので、乗かご28のドア35に隣接する側にトラクションマシン1とカウンタウェイト31を縦に配置したものである。したがって、昇降路25の奥行きが小さく、横幅が大きくなるので、昇降路25の横幅が余裕あり奥行きが厳しい用途に適している。また、乗かご28の背後に構造物がないので、通り抜け型の2方向で入り口を設ける場合にも適している。
」(段落0026から0034)

オ.「【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すトラクションマシンの正面図。
【図2】図1のA-B線に沿う断面図。
【図3】図1のA-C線に沿う断面図。
【図4】本発明の一実施例の形態によるトラクションマシンを用いたエレベータ装置の概略斜視図。
【図5】図4の拡大平面図。
【図6】本発明による昇降路内機器配置を示す図5相当図。
【図7】本発明による昇降路内機器配置の別の例を示す図5相当図。
【図8】本発明による昇降路内機器配置の他の例を示す図5相当図。
【符号の説明】
1…トラクションマシン、2…ディスク、4…制動機構、5…シーブ、7…同期モータ、28…かご、31…カウンタウェイト。」(図面の簡単な説明、符号の説明)

カ.図8において、25と表示された長方形枠内に、28と表示された長方形枠が表示され、その一辺に35と表示された部材が描かれている。(図8において、「図8」の表示に近い部分を上部とする。この上部をもとに、以下、図8上で、上下、左右という。)25と表示された長方形枠と28と表示された長方形枠のそれぞれの左側の一辺の間に、25と表示された長方形枠の左側の一辺と平行状にかつそれに沿って、1と表示された部材と31と表示された部材が並んで配置されている。1と表示された部材は、全体として25と表示された長方形枠の左側の一辺の方向に横長であり、大小の横長長方形が連結した状態で凸状形の断面として描かれている。これら大小の横長長方形のうち、小の横長長方形は、25と表示された長方形枠の左側の一辺と対面しており、小の横長長方形には、26と表示された黒丸と同じ黒丸が2個表示されていることが看てとれる。また、27Aと表示された一点鎖線の横長長方形は、1と表示された部材と重なっており、27Aと表示された長方形の短辺には26と表示された黒丸と同じ黒丸がそれぞれ表示されており、そのうち29と表示された二点鎖線の長方形側の黒丸の方が、35と表示された部材が描かれている、28と表示された長方形枠の下側の一辺に近づく方向に位置している。25と表示された長方形枠の下側の一辺に対して、27Aと表示された一点鎖線の横長長方形は傾斜している。(図8)

キ.図7において、25と表示された長方形枠内に、28と表示された長方形枠が表示され、その一辺に35と表示された部材が描かれている。(図7において、「図7」の表示に近い部分を上部とする。この上部をもとに、以下、図7上で、上下、左右という。)25と表示された長方形枠と28と表示された長方形枠の、それぞれの上部の一辺の間に、25と表示された長方形枠の上部の一辺と平行状に、1と表示された部材と31と表示された部材が並んで配置されている。1と表示された部材は、全体として25と表示された長方形枠の上部の一辺の方向に横長であり、大小の横長長方形が連結した状態で凸状形の断面として描かれている。これら大小の横長長方形うち、大の横長長方形は、25と表示された長方形枠の上部の一辺と対面しており、小の横長長方形は、28と表示された長方形枠の上部の一辺と対面し、26と表示された黒丸と同じ黒丸が2個表示されていることが看てとれる。また、27Aと表示された一点鎖線の横長長方形は、25と表示された長方形枠の右側の一辺に対して傾斜しており、27Aと表示された長方形の短辺には26と表示された黒丸と同じ黒丸がそれぞれ表示されている。27Bと表示された一点鎖線の横長長方形は、25と表示された長方形枠の上部の一辺と平行状に、1と表示された部材と、31と表示された部材の両方と重なって表示されており、27Bと表示された長方形の短辺には26と表示された黒丸と同じ黒丸がそれぞれ表示されている。(図7)

(2)ここで、上記記載事項ア.ないしキ.、及び図1ないし8から、次のことがわかる。

ア.上記記載事項(1)イ.、エ.より、次のことがわかる。本発明によるトラクションマシン1を用いたエレベータ装置の一実施の形態について図4にもとづいて説明する。トラクションマシン1を昇降路25のピットに固定し、トラクションマシン1のシーブ5にロープ26を巻掛ける。このロープ26の一端は昇降路頂部に軸支された頂部プーリ27Aに巻掛けられ、そこから乗かご28の下部に軸支された第1及び第2の下部プーリ29A、29Bを介して昇降路頂部のロープ止め30Aに固定される。また、ロープ26の他端は同様に昇降路頂部に軸支された他の頂部プーリ27Bに巻掛けられ、そこからカウンタウェイト31上に軸支されたプーリ32を介して昇降路頂部のもう一つのロープ止め30Bに固定される。乗かご28は昇降路25内に平行で垂直に固定された一対のかごレール33A、33Bで水平方向にずれないよう上下方向に案内され、カウンタウェイト31は同様に固定されたカウンタウェイトレール34A、34Bで水平方向にずれないように上下方向に案内される。トラクションマシン1の同期モータ7、ブレーキ装置は、図示しない制御盤により電源を供給されてその動作を制御される。同期モータ7はシーブ5を回転させ、ロープ26を駆動することにより乗かご28を目的階に昇降させる。
図5は、図4に示すエレベータ装置の平面図で、乗かご28のドア35とは反対側に面してカウンタウェイト31を配置し、乗かご28のドア35の隣接する側に面してトラクションマシン1を配置し、乗かご28の下部の左右方向にロープ26が渡るように第1及び第2のかご下プーリ29A、29Bを設ける。更に、カウンタウェイト31とトラクションマシン1との間には頂部プーリ27Bが、トラクションマシン1と第1のかご下プーリ29Aとの間にはもう1つの頂部プーリ27Aが配置される。図7は、さらに別の昇降路内機器配置を示すもので、トラクションマシン1をカウンタウェイト31の横に配置して、カウンタウェイト31と頂部プーリ27Bとトラクションマシン1のロープ26が同一方向に渡っていくようにしたものである。図8は、他の昇降路内機器配置を示すもので、乗かご28のドア35に隣接する側にトラクションマシン1とカウンタウェイト31を縦に配置したものである。
上記記載事項(1)キ.、図7からも、トラクションマシン1とカウンタウェイト31は昇降路壁に沿って横に並んでおり、上部昇降路壁の幅方向に横に並んでいるといえる。
また、上記記載事項(1)ア.より、トラクションマシン1は、昇降路25の下部に位置し、乗かご28とカウンタウェイト31の垂直方向に投影した断面積の外に配置されたことがわかる。また、昇降路内の定位置に設置されたトラクションマシンとも記載されている。上記記載事項(1)オ.より、図4は本発明の一実施例の形態によるトラクションマシンを用いたエレベータ装置の概略斜視図であり、図5は図4の拡大平面図であり、図7は本発明による昇降路内機器配置の別の例を示す図5相当図であるから、図7の別の昇降路内機器配置のもの、および図8の他の昇降路内機器配置のものも、図4のものと配置以外は同じ構成となっている。
上記記載事項(1)キ.、図7より、乗かご28は、ドア35、ドア35の両側方にそれぞれ位置する2面の乗かご壁(以下、乗かご28の外部からドア35に面して左右の乗かご壁を、「左側及び右側の乗かご壁」という。)並びにドア35と対向し、左側及び右側の乗かご壁と連結した乗かご壁(以下、これを「後部の乗かご壁」という。)を有していることがわかる。
カウンタウェイト31は、当然乗かご28と反対方向に昇降路25内を昇降する。

したがって、これらの記載と上記記載事項(1)キ.から、次のことがわかる。
ドア35、ドア35の両側方にそれぞれ位置する左側及び右側の乗かご壁並びにドア35と対向し、上記左側及び右側の乗かご壁と連結した後部の乗かご壁を有し、昇降路25内を昇降する乗かご28と、乗かご28の水平方向の移動を規制するかごレール33A、33Bと、昇降路25の平断面において、後部の乗かご壁と、この後部の乗かご壁に対向する昇降路25の昇降路壁(以下、これを「後部の昇降路壁」という。)との間に位置し、乗かご28と反対方向に昇降するカウンターウェイト31と、カウンターウェイト31の水平方向の移動を規制するカウンターウェイト用ガイドレール34A、34Bと、シーブ5及びシーブ5を駆動する同期モータ7を有し、昇降路25の下部に位置して、昇降路25の平断面の投影面において、後部の乗かご壁と後部の昇降路壁との間であって、後部の昇降路壁の幅方向にカウンターウェイト31とは離れて設けられ、シーブ5が後部の乗かご壁側に位置し、同期モータ7が後部の昇降路壁側に位置するトラクションマシン1と、シーブ5に巻き掛けられるとともに、乗かご28及びカウンターウェイト31を懸架するロープ26と、シーブ5から乗かご28に至るロープ26の一部分が巻き掛けられ、回転面が、右側の乗かご壁と対向する昇降路25の昇降路壁(以下、これを「右側の昇降路壁」という。また、左側の乗かご壁と対向する昇降路25の昇降路壁を、以下、「左側の昇降路壁」という。)に対して傾斜した頂部プーリ27Aと、シーブ5からカウンターウェイト31に至るロープ26の一部分が巻き掛けられた頂部プーリ27Bと、を有する。

また、頂部プーリ27Aは、昇降路25の平断面においてロープ26の一部が右側の乗かご壁と右側の昇降路壁との間を通るように配置されている。
さらに、トラクションマシン1のシーブ5にロープ26が巻掛けられ、ロープ26の一端は昇降路頂部に軸支された頂部プーリ27Aに巻掛けられ、そこから乗かご28の下部に軸支された第1及び第2の下部プーリ29A、29Bを介して昇降路頂部のロープ止め30Aに固定され、ロープ26の他端は同様に昇降路頂部に軸支された他の頂部プーリ27Bに巻掛けられ、そこからカウンタウェイト31上に軸支されたプーリ32を介して昇降路頂部のもう一つのロープ止め30Bに固定される。このことから、乗かご28の下に配置された第1及び第2の下部プーリ29A、29Bと、カウンタウェイト31に配置されたプーリ32を有し、ロープ26は第1及び第2の下部プーリ29A、29Bとプーリ32に巻き掛けられて、乗かご28及びカウンタウェイト31を懸架することがわかる。

イ.上記記載事項(1)ウ.には「トラクションマシン1全体の軸長を短く」と記載され、上記記載事項(1)カ.、キ.、図1ないし図8より、トラクションマシン1は、シーブ5の回転軸方向の外形寸法が上記回転軸方向に対して垂直な方向の外形寸法よりも小さいことがわかる。

ウ.上記記載事項(1)エ.の段落0030ないし0034から、次のことがわかる。
図5は、図4に示すエレベータ装置の平面図で、乗かご28のドア35とは反対側に面してカウンタウェイト31を配置し、乗かご28のドア35の隣接する側に面してトラクションマシン1を配置したものである。
図6は、昇降路内機器配置の別の例を示すもので、乗かご28のドア35とは反対側に面してカウンタウェイト31とトラクションマシン1を夫々平行に配置し、その間に頂部プーリ27Bをほぼ直角に配置する。図6の実施例は、図5に示す配置よりも、昇降路幅が小さくなるので、幅に制約のある昇降路に有効な実施例である。
図7は、別の昇降路内機器配置を示すもので、乗かご28の奥のスペースの奥行きが小さくでき、昇降路全体を小さくすることができる。すなわち、図6に示す配置より、乗かご28の奥のスペースの奥行きが小さくでき、図6と同様に、昇降路幅が小さくなるので、幅に制約のある昇降路に有効な実施例であり、昇降路全体が小さくなっている。
図8は、他の昇降路内機器配置を示すもので、昇降路25の奥行きが小さく、横幅が大きくなるので、昇降路25の横幅が余裕あり奥行きが厳しい用途に適している。

(3)刊行物1記載の発明
上記記載事項(2)より、刊行物1には次の発明が記載されていると認められる。
「ドア35、ドア35の両側方にそれぞれ位置する左側及び右側の乗かご壁並びにドア35と対向し、上記左側及び右側の乗かご壁と連結した後部の乗かご壁を有し、昇降路25内を昇降する乗かご28と、乗かご28の水平方向の移動を規制するかごレール33A、33Bと、昇降路25の平断面において、後部の乗かご壁と、この後部の乗かご壁に対向する昇降路25の後部の昇降路壁との間に位置し、乗かご28と反対方向に昇降するカウンターウェイト31と、カウンターウェイト31の水平方向の移動を規制するカウンターウェイト用ガイドレール34A、34Bと、シーブ5及びシーブ5を駆動する同期モータ7を有し、昇降路25の下部に位置して、昇降路25の平断面の投影面において、後部の乗かご壁と後部の昇降路壁との間であって、後部の昇降路壁の幅方向にカウンターウェイト31とは離れて設けられ、シーブ5が後部の乗かご壁側に位置し、同期モータ7が後部の昇降路壁側に位置し、トラクションマシン1全体の軸長を短くしたトラクションマシン1と、シーブ5に巻き掛けられるとともに、乗かご28及びカウンターウェイト31を懸架するロープ26と、シーブ5から乗かご28に至るロープ26の一部分が巻き掛けられ、回転面が右側の乗かご壁と対向する昇降路25の右側の昇降路壁に対して傾斜した頂部プーリ27Aと、シーブ5からカウンターウェイト31に至るロープ26の一部分が巻き掛けられた頂部プーリ27Bと、を有するエレベーター装置。」(以下、「刊行物1記載の発明1」という。)

同様に、刊行物1には次の発明が記載されていると認められる。
「ドア35、ドア35の両側方にそれぞれ位置する左側及び右側の乗かご壁並びにドア35と対向し、上記左側及び右側の乗かご壁と連結した後部の乗かご壁を有し、昇降路25内を昇降する乗かご28と、乗かご28の水平方向の移動を規制するかごレール33A、33Bと、昇降路25の平断面において、左側の乗かご壁と、この左側の乗かご壁に対向する昇降路25の左側の昇降路壁との間に位置し、乗かご28と反対方向に昇降するカウンターウェイト31と、カウンターウェイト31の水平方向の移動を規制するカウンターウェイト用ガイドレール34A、34Bと、シーブ5及びシーブ5を駆動する同期モータ7を有し、昇降路25の下部に位置して、昇降路25の平断面の投影面において、左側の乗かご壁と左側の昇降路壁との間であって、左側の昇降路壁の幅方向にカウンターウェイト31とは離れて設けられ、同期モータ7が左側の乗かご壁側に位置し、シーブ5が左側の昇降路壁側に位置し、トラクションマシン1全体の軸長を短くしたトラクションマシン1と、シーブ5に巻き掛けられるとともに、乗かご28及びカウンターウェイト31を懸架するロープ26と、シーブ5から乗かご28に至るロープ26の一部分が巻き掛けられ、回転面が左側の昇降路壁に対して傾斜した頂部プーリ27Aと、シーブ5からカウンターウェイト31に至るロープ26の一部分が巻き掛けられた頂部プーリ27Bと、を有するエレベーター装置において、頂部プーリ27Aは、昇降路25の平断面において、トラクションマシン1の少なくとも一部と重なるよう配置され、頂部プーリ27Aの回転面は、昇降路25の平断面においてロープ26が乗かご28の第1及び第2の下部プーリ29A、29Bへ至る側がトラクションマシン1のシーブ5から巻き掛けられる側よりドア35に近づく方向に位置して左側の昇降路壁に対して傾斜しているエレベーター装置。」(以下、「刊行物1記載の発明2」という。)

3.刊行物2記載の発明
(1)本件特許に係わる出願前に日本国内又は外国において頒布された刊行物であるドイツ国特許出願公開第19752232号明細書(1999年5月27日公開。以下、「刊行物2」という。)には、次の記載事項ア.ないしキ.が図面とともに記載されている。

ア.「かご(1)とカウンタウエイト(6)と駆動ユニット(11)を備えたロープ式エレベーターにおいて、駆動ユニット(11)は、フロア(10)と同じ高さで昇降路(3)内に突き出たコンクリート支持台(9)に設置されている。駆動ユニット(11)用のコンクリート支持台(9)は昇降路の幅の一部のみを拡張し、コンクリート支持台(9)の脇にフリースペース(8)が構成されてカウンタウエイト(6)がコンクリート支持台(9)の脇を通過できるようになっている。このような配置にすることにより、駆動ユニット(11)を建物の任意の階に設置できる。」(1頁丸囲み57の翻訳文)

イ.「ロープ式エレベーターは油圧式エレベーターに比べ、オイル温度、周囲の汚染、昇降特性に関して問題がないという利点があり、昇降速度も速く、各階に正確に停止する。従来のロープ式エレベーターには別個の機械室が必要で、通常は昇降路の上部に設置されている。1955年発行の「運搬・リフト(Foerdern und Heben)」誌10号、835ページの図12に、昇降路内で突き出た台座に設置した駆動ユニットが示されている。しかし、それでも別個の機械室が必要で、台座はフロアと同じ高さではなく鋼構造となっている。
最近では、駆動ユニットをそれが別個の機械室を必要としないように形成しようとする試みが行われてきている。
例えば、EP0680920A2は、機械室がなく駆動ユニットを昇降路の壁の窪みに設置したロープ式エレベーターを示している。この方式では、薄形に形成された駆動電動機を使用しなければならない。本発明でもロープ式エレベーターに関しているが、この実施形態には欠点がある。第一に巻上げロープの点検が困難である。第二に、非常時に最寄の停止階まで手動で可動させることができず、第三にブレーキを手動で解除できない。したがってバッテリによる非常電力供給設備が必要となり、それが故障すると可動できなくなる。
EP0749930A2およびEP0749931にも同様のロープ式エレベーターが示されている。」(2頁1欄15から46行の翻訳文。EP0680920A2、EP0749930A2、EP0749931は、それぞれ、欧州特許出願公開第680920号明細書、欧州特許出願公開第749930号明細書、欧州特許出願公開第749931号明細書であり、それらのパテントファミリーは、それぞれ、特開平8-40675号公報、特開平9-165172号公報(以下に示す刊行物3)、特開平9-165163号公報である。)

ウ.「主特許によると、ロープ式エレベーターの駆動ユニットは容易に接近し得るようにして昇降路内に配置され、その結果、巻上げロープの点検とエレベーターの可動は非常時でも問題はない。駆動ユニットは既述のようにフロアと同じ高さとなるようにコンクリート支持台に設置されているが、それはエレベーターの最上部の停止位置に備えられ、比較的重いエレベーターの場合は最上部の位置が安全間隔をとってコンクリート支持台の下部で終わっている。カウンタウエイトの巻上げロープは穴を通してコンクリート支持台まで延ばしている。
本発明は、主特許の巻上げロープにおけるそのような状態を改善するという課題に基づき、建物の任意の階にコンクリート支持台と駆動ユニットを配置し、カウンタウエイトの巻上げロープをコンクリート支持台に設けられた穴に通す必要がないようにするものである。
この課題を本発明では、駆動ユニット用コンクリート支持台を昇降路幅の一部のみ拡張し、コンクリート支持台の脇にフリースペースを用意し、カウンタウエイトがコンクリート支持台の脇を通過できるようにして解決している。
本発明の好適な一形態では、入口ドアの内側で電気制御装置を回転できるようにしており、人(エレベーター管理者)が感電するような危険性は除外されている。」(2頁1欄47行から2欄8行の翻訳文。)

エ.『次に概要図をもとに発明の実施例を説明するが、主特許と同じ部品にはできるだけ同じ符号を使用している。
概要図で示したロープ式エレベーターは、昇降路3のガイドレール2に沿って昇降するかご1を有している。かご1は、通例の方法で、平行に延びている巻上げロープ4で吊られており、この巻上げロープ4は、図面は簡略化しているので一点鎖線で表され、ガイドプーリ5ないし5aまで延びている。
ガイドプーリ5aは、「下側滑車」として、図示したように、かごの下に配置され、巻上げロープ4は、かご1の壁に対して傾斜してかご1の重心を垂直投射した箇所を通って延びている。巻上げロープ4のこのような配置によりかご1にはほとんど回転モーメントが作用せず、ガイドレールとの摩擦を最小限にしている。このロープ式エレベーターにおいて、ガイドプーリ5も、5aもまたかご1の上方に設置されていてもよい。
同様にカウンタウエイト6は、巻上げロープ4に吊られ、昇降路3のガイドレール7に沿って上下し、フロア10と同じ高さになるコンクリート支持台9の脇のフリースペース8にあり、コンクリート支持台はフリースペース8が構成されているので昇降路の全幅を占めてはいない。
ギヤレス駆動装置の駆動ユニット11は、巻上げロープ4を可動させるトラクションシーブ13とともに昇降路3内のコンクリート支持台9にあって、概略図のように昇降路3の境界壁14に対して直角とはなっていない。』(2頁2欄36から65行の翻訳文)

オ.『以上の説明から、「機械室」を昇降路3内に統合(融合)することにより、公知の同様のエレベーターに比較して、保守、点検、非常時の操作が本質的に簡略化され容易化された。カウンタウエイト6のフリースペース8を設けることによって、カウンタウエイト6がコンクリート支持台9の脇を通過できるため、駆動ユニット11を任意の階に設置することができる。』(3頁3欄19から28行の翻訳文)

カ.「【符号の説明】
1 かご
2 1のガイドレール
3 昇降路
4 巻上げロープ
5、5a 4のガイドプーリ
6 カウンタウエイト
7 6のガイドレール
8 9の脇のフリースペース
9 コンクリート支持台
10 フロア
11 駆動ユニット
12 -
13 4用の11のトラクションシーブ
14 3の壁
15 -
16 -
17 -
18 入口ドア
19 制御装置
20 -
21 1のスライドドア
22 昇降路ドア」(3頁3欄32から55行の翻訳文)

キ.明細書添付の図面(以下、紙面上で「-10-」の表示を上として、上下、左右とする。)において、14と表示された斜線の施されたコの字枠の右側に22と表示された太線が上下方向に2本表示されており、それらを含んで上下方向に長い長方形(以下、これを「長方形A」という。)で囲まれている。
14と表示された斜線の施されたコの字枠の内部には、この内部下方に1と表示された長方形が表示され、上方左に6と表示された長方形、それと並んで9と表示された略長方形が配置されている。この9と表示された略長方形とほぼ重なるようにして右上上がりに、11と表示された長方形が表示され、その11と表示された長方形の下方辺中央に接して13と表示された長方形が表示され1点鎖線の中心線が描かれている。13と表示された長方形とV字状をなして5と表示された長方形が表示され、そこには短辺方向の1点鎖線と長辺方向の1点鎖線が表示されている。この長辺方向の1点鎖線は左下下がりに4と表示された1点鎖線で延長されており、その延長線上に、1と表示された長方形の上辺と交わるように5aと表示された長方形が主に点線で描かれ、1と表示された長方形の下辺と交わるように5aと表示された長方形が主に点線で描かれている。4と表示された1点鎖線は、1と表示された長方形中央の交差する一点鎖線の中心を通っている。
5と表示された長方形は実線で描かれ、5aと表示された長方形は主に点線で描かれ、5aと表示された長方形が1と表示された長方形と重ならない部分は実線で描かれている。
1と表示された長方形の右側に21と表示された太線が上下方向に2本表示されており、それらを含んで上下方向に長い長方形(以下、これを「長方形B」という。)で囲まれている。長方形A、Bは、何れも1と表示された長方形の上方に短辺端部が突き出しており、11と表示された長方形の右短辺部を上に押し出すようにして描かれている。

ク.上記記載事項(1)ア.、エ.、オ.、キ.より、次のことがわかる。
ロープ式エレベーターは、昇降路3のガイドレール2に沿って昇降するかご1を有している。かご1は、通例の方法で、平行に延びている巻上げロープ4で吊られており、この巻上げロープ4は、図面は簡略化しているので一点鎖線で表され、ガイドプーリ5ないし5aまで延びている。ガイドプーリ5aは、「下側滑車」として、図示したように、かごの下に配置され、巻上げロープ4は、かご1の壁に対して傾斜してかご1の重心を垂直投射した箇所を通って延びている。このロープ式エレベーターにおいて、ガイドプーリ5は、かご1の上方に設置されていてもよい。カウンタウエイト6は、巻上げロープ4に吊られ、昇降路3のガイドレール7に沿って上下し、フロア10と同じ高さになるコンクリート支持台9の脇のフリースペース8にあり、コンクリート支持台はフリースペース8が構成されているので昇降路の全幅を占めてはいない。ギヤレス駆動装置の駆動ユニット11は、巻上げロープ4を可動させるトラクションシーブ13とともに昇降路3内のコンクリート支持台9にある。駆動ユニット(11)を建物の任意の階に設置できる。

また、上記記載事項(1)ア.、エ.、カ.、キ.より、巻上げロープ4は、かご1の下側滑車である2個のガイドプーリ5aを、かご1の壁に対して傾斜してかご1の重心を垂直投射した箇所を通って延びており、さらにかご1と、駆動ユニット11を支持するコンクリート支持台9との間を通るように、トラクションシーブ13より上方に位置するガイドプーリ5を経てトラクションシーブ13に至っていることがわかる。
さらに、平面図において、スライドドア21、昇降路ドア22に対して、かご1の側方にカウンタウエイト6と駆動ユニット11は並んで配置され、ガイドプーリ5は、ガイドプーリ5aに至る巻上げロープ4がかご1と、駆動ユニット11を支持するコンクリート支持台9との間を通るように配置され、ガイドプーリ5の回転面は、巻上げロープ4がかご1のガイドプーリ5aへ至る側がトラクションシーブ13から巻き掛けられる側よりドア21、22から遠ざかる方向に位置して、近接する昇降路3の壁面に対して傾斜していることがわかる。駆動ユニット11は、ギヤレス駆動装置であって図面でも薄い長方形で表示されており、薄形に形成されたものといえる。

(2)刊行物2記載の発明
上記記載事項(1)より、刊行物2には次の発明が記載されていると認められる。
「かご1と、カウンタウエイト6と、駆動ユニット11と、ガイドレール2、7と、かご1をガイドプーリ5aを介して懸架するとともにカウンタウエイト6を懸架する巻上げロープ4とを備え、平面図において、スライドドア21、昇降路ドア22に対してかご1の側方にカウンタウエイト6と駆動ユニット11は並んで配置されたロープ式エレベーターにおいて、駆動ユニット11を昇降路3内のコンクリート支持台9上に配置し、駆動ユニット11を建物の任意の階層に設置し、ガイドプーリ5は、駆動ユニット11より上方に位置し、かご1の下方に配置されたガイドプーリ5aに至る巻上げロープ4が、かご1と、駆動ユニット11を支持するコンクリート支持台9との間を通るように配置され、ガイドプーリ5の回転面は、巻上げロープ4がかご1のガイドプーリ5aへ至る側が、トラクションシーブ13から巻き掛けられる側よりスライドドア21及び昇降路ドア22から遠ざかる方向に位置して、近接する昇降路3の壁面に対して傾斜したロープ式エレベーター。」(以下、「刊行物2記載の発明」という。)

4.刊行物3記載の技術事項
本件特許に係わる出願前に日本国内又は外国において頒布された刊行物である特開平9-165172号公報(以下、「刊行物3」という。)には、次の事項が図面とともに記載されている。

ア.「【請求項1】 トラクションシーブ付きの駆動機械装置がエレベータシャフト内に配設され、巻上ロープが該トラクションシーブから上方へ進むトラクションシーブエレベータにおいて、該エレベータは、前記エレベータシャフトの断面において、前記エレベータカー、カウンタウエートおよび前記駆動機械装置のトラクションシーブの各垂直投影が互いに離れていることを特徴とするトラクションシーブエレベータ。
【請求項2】 請求項1に記載のトラクションシーブエレベータにおいて、該エレベータは、前記エレベータシャフトの断面における前記エレベータカー、カウンタウエート、および前記駆動機械装置の各垂直投影が互いに離れていることを特徴とするトラクションシーブエレベータ。
【請求項3】 請求項1または2に記載のトラクションシーブエレベータにおいて、前記トラクションシーブ付きの駆動機械装置は該トラクションシーブの回転軸の方向において平坦な構造であり、該トラクションシーブは前記駆動機械装置の構成部分であることを特徴とするトラクションシーブエレベータ。」(特許請求の範囲)

イ.「【0002】
【従来の技術】エレベータの開発における目的の1つは建物の空間の効率的かつ経済的利用にあった。従来のトラクションシーブエレベータにおいては、エレベータの駆動機械装置を収容するために設計される機械室もしくは他の空間は、建物のエレベータに要する空間のかなりの部分をとっている。」(段落0002)

ウ.「トラクションシーブ7および巻上機械装置6自体は、エレベータカー1およびカウンタウエート2の両方の経路から少し離れて配置して、これらがエレベータシャフト内で方向転換プーリ4、5より低いほとんどどのような高さにも容易に配設できるようにしている。」(3頁3列46から50行)

5.対比
そこで、訂正発明と刊行物1記載の発明1を対比するに、刊行物1記載の発明1における「ドア35」、「右側の乗かご壁」、「左側の乗かご壁」、「後部の乗かご壁」、「乗かご28」、「かごレール33A、33B」、「後部の昇降路壁」、「カウンターウェイト用ガイドレール34A、34B」、「シーブ5」、「同期モータ7」、「トラクションマシン1」、「右側の昇降路壁」、「頂部プーリ27A」、「頂部プーリ27B」は、訂正発明における「乗降口」、「第1のかご壁」、「第2のかご壁」、「第3のかご壁」、「かご」、「かご用ガイドレール」、「第1の昇降路壁」、「カウンターウェイト用ガイドレール」、「シーブ」、「モーター」、「巻上機」、「第2の昇降路壁」、「第1の返し車」、「第2の返し車」にそれぞれ相当する。

したがって、訂正発明と、刊行物1記載の発明1は、
「乗降口、該乗降口の両側方にそれぞれ位置する第1及び第2のかご壁並びに上記乗降口と対向し、上記第1及び第2のかご壁と連結した第3のかご壁を有し、昇降路内を昇降するかごと、上記かごの水平方向の移動を規制するかご用ガイドレールと、上記昇降路の平断面において、上記第3のかご壁とこの第3のかご壁に対向する上記昇降路の第1の昇降路壁との間に位置し、上記かごと反対方向に昇降するカウンターウェイトと、上記カウンターウェイトの水平方向の移動を規制するカウンターウェイト用ガイドレールと、シーブ及び該シーブを駆動するモーターを有し、上記昇降路の平断面の投影面において、上記第3のかご壁と上記第1の昇降路壁との間であって、上記第1の昇降路壁の幅方向に上記カウンターウェイトとは離れて設けられた巻上機と、上記シーブに巻き掛けられるとともに、上記かご及び上記カウンターウェイトを懸架するロープと、上記シーブから上記かごに至る上記ロープの一部分が巻き掛けられた第1の返し車と、上記シーブから上記カウンターウェイトに至る上記ロープの一部分が巻き掛けられた第2の返し車と、を有するエレベーター装置。」である点で一致し、次の相違点で相違している。

(1)相違点1
訂正発明においては「上記シーブの回転軸方向の外形寸法が上記回転軸方向に対して垂直な方向の外形寸法よりも小さい巻上機」であるのに対し、刊行物1記載の発明1では、「トラクションマシン1全体の軸長を短くしたトラクションマシン1」である点。
(2)相違点2
訂正発明においては、巻上機は、「上記昇降路の最下階停止時のかご床面より上方でかつ最上階停止時のかご天井より下方に位置し」ているのに対し、刊行物1記載の発明1では、トラクションマシン1は、「昇降路25の下部に位置して」いる点。
(3)相違点3
訂正発明においては、巻上機は、「上記シーブが上記第1の昇降路壁に対向し、上記モーターが上記第3のかご壁側に位置」しているのに対し、刊行物1記載の発明1では、トラクションマシン1は、「シーブ5が後部の乗かご壁側に位置し、同期モータ7が後部の昇降路壁側に位置し」ている点。
(4)相違点4
訂正発明においては、巻上機は、「上記モーターの上記第1のかご壁と対向する上記昇降路の第2の昇降路壁側の端部が上記第1のかご壁よりも上記第2の昇降路壁側に位置し」ているのに対して、刊行物1記載の発明1では、そのような構成を備えていない点。
(5)相違点5
訂正発明では、「上記昇降路の平断面の投影面において、上記かごとは離れ、上記シーブ側が上記巻上機のモーターと一部重なるとともに、上記かご側が上記第1のかご壁と上記昇降路の第2の昇降路壁との間に位置し、回転面が上記昇降路の第2の昇降路壁と平行で、かつ、上記シーブの回転面と垂直である第1の返し車」であるのに対して、刊行物1記載の発明1では、「回転面が右側の乗かご壁と対向する昇降路25の右側の昇降路壁に対して傾斜した頂部プーリ27A」である点。

6.判断
上記相違点について検討する。
(1)相違点1
刊行物1記載の発明1のトラクションマシン1も、上記第5.2.(2)イ.から、シーブ5の回転軸方向の外形寸法が上記回転軸方向に対して垂直な方向の外形寸法よりも小さい巻上機といえるから、相違点とは認められない。
また、仮にそうでないとしても、シーブの回転軸方向の外形寸法が上記回転軸方向に対して垂直な方向の外形寸法よりも小さい巻上機は、刊行物3の上記第5.4.ア.の請求項3に記載されており、この刊行物3記載の技術事項から、上記相違点1に係わる訂正発明のように構成することは、当業者が容易に想到しうる程度のものと認められる。

(2)相違点2
刊行物2記載の発明における「かご1」、「駆動ユニット11」、「ガイドレール2」、「ガイドレール7」、「平面図」、「ロープ式エレベーター」、「ガイドプーリ5a」、「巻上げロープ4」は、訂正発明の「かご」、「巻上機」、「かご用ガイドレール」、「カウンターウェイト用ガイドレール」、「昇降路の平断面の投影面」、「エレベーター装置」、「かごの吊り車」、「ロープ」に相当する。刊行物2には、「かごと、カウンタウェイトと、巻上機と、かご用ガイドレール及びカウンターウェイト用ガイドレールと、かごをかごの吊り車を介して懸架するとともにカウンターウエイトを懸架するロープとを備え、昇降路の平断面の投影面において、カウンタウェイトと巻上機は並んで配置されたエレベーター装置において、巻上機を昇降路内の任意の階層の支持台上に配置しているエレベーター装置」なる技術思想(以下、「技術思想1」という。)が示されている。
また、エレベーター装置において、巻上機を昇降路の最下階停止時のかご床面より上方付近や最上階停止時のかご天井より下方付近に設けた点は公知又は周知技術にすぎない。(特開平11-310372号公報の第4の実施の形態、段落0076の「駆動装置2を昇降路の一階(1F)付近に設けた場合、上記各実施の形態と同様に昇降路天井までの高さを最小に制限し得ると同時に、地上付近での保守点検作業となるので、作業員の負担が軽減される。」等。特開平11-60117号公報の段落0014等。特開平7-117957号公報の段落0041等。)
そして、上記第5.2.(1)ア.の刊行物1の請求項1の記載において、「昇降路内の定位置に設置されたトラクションマシン」と記載されており、刊行物1の請求項2の記載と比較してみれば、刊行物1にはトラクションマシンが昇降路の下部に位置するものに限定した技術思想だけが示されているわけではなく、また、上記第5.4.ウ.の刊行物3の記載の通常の技術常識をも考慮すれば、トラクションマシン1の位置を移動することに、何ら阻害要因もなく、当業者が容易になし得ることにすぎない。

よって、訂正明細書の段落0028、0030ないし0033に示された観点から考察すれば、刊行物1記載の発明1において、技術思想1、若しくは、上記公知又は周知技術から、巻上機を昇降路の下部に位置する代わりに、保守点検作業等を考慮して、上記相違点2に係わる訂正発明のように構成することは、当業者が容易に想到しうる程度のものと認められる。

(3)相違点3ないし5
近年のエレベーター装置においては、エレベーター占有空間の最小化を狙いとしているのは技術常識であり、また、前記第5.2.(2)ウ.の記載事項に示したように、平断面での幅方向、奥行き方向のそれぞれ又は双方について、エレベーター占有空間を縮減するとともに、刊行物1記載の発明1は、天井に機械室を設けず巻上機を昇降路に内蔵する方式であって、昇降路の高さを抑制したものであるから、程度の問題は別として、刊行物1には、高さ方向、平断面での幅方向・奥行き方向にわたるエレベーター占有空間を縮減するという技術事項(以下、「刊行物1記載の技術事項」という。)が示されている。

しかるに、刊行物1記載の発明1に、刊行物1記載の発明2に示された、シーブが第1の昇降路壁に対向し、モーターが第3のかご壁側に位置した技術事項を適用して、上記相違点3に係わる訂正発明のように構成することは、当業者が容易に想到しうる程度のものと認められる。そして、上記第4.2.に主張する作用効果は、刊行物1記載の発明2に示された上記技術事項に内在する作用効果に過ぎない。
次に、返し車を平断面の投影面上においてかごとは離れて配置することは、周知技術(特開平6-286960号公報の段落0023等。実願平4-60147号(実開平6-20372号)のCD-ROMの吊り車4等。特開平8-40675号公報の転換プーリ12等。)である。また、不使用空間を縮減できるように、昇降路内において返し車の回転面を適宜最適な角度に設定することも設計的事項にすぎない(特開平6-286960号公報の5頁7列35から38行。特開平11-301950号公報の固定プーリ9)。
よって、不使用空間を縮減できるように、昇降路内において第1の返し車の回転面を第2の昇降路壁と平行とし、さらに、第1の返し車のかご側が第1のかご壁と第2の昇降路壁との間に位置することは当業者が普通に行う設計的事項にすぎない。
そして、上記相違点3に係わる訂正発明のように構成し、昇降路内において第1の返し車の回転面を第2の昇降路壁と平行とすれば、必然的に、上記相違点4に係わる訂正発明のように構成され、また、上記相違点5に係わる訂正発明のように昇降路の平断面の投影面において返し車が巻上機と一部重なることとなる。

したがって、前記技術常識や刊行物1記載の技術事項の観点に立って、上記周知技術を勘案し、刊行物1記載の発明1に、刊行物1記載の発明2を適用して、上記相違点3ないし5に係わる訂正発明のように構成することは、当業者が容易に想到しうる程度のものと認められる。
しかも、昇降路内の不使用空間の発生を極力押さえるというのは、エレベーター装置において技術常識であり、巻上機の配置や第1の返し車の回転面を近接する昇降路の壁面に対してどのような角度に位置させるかは、そもそも、昇降路の形状・寸法、かごの形状・寸法、返し車やカウンターウェイトや巻上機等の機器の諸寸法・配置等の諸条件を比較考慮して当業者が適宜決定すべき事項にすぎず、上記相違点3ないし5に係わる訂正発明のように構成することは、当業者が容易に想到しうる程度のものと認められる。

相違点1ないし5を総合的に判断しても、刊行物1記載の発明1、刊行物1記載の発明2、刊行物1、3記載の技術事項、技術思想1、上記公知又は周知技術、及び上記周知技術は、いずれも、エレベーター装置の昇降路内機器配置に関するものであるから、同一の技術分野に属するものであって、その組み合わせないし置換を妨げる理由はない。また、訂正発明は、全体としてみても、刊行物1記載の発明1、刊行物1記載の発明2、刊行物1、3記載の技術事項、技術思想1、上記公知又は周知技術、及び上記周知技術から予測できる作用効果以上の顕著な作用効果を奏するものとも認められない。

(4)以上のように、訂正発明は、刊行物1記載の発明1、刊行物1記載の発明2、刊行物1、3記載の技術事項、技術思想1、上記公知又は周知技術、及び上記周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものと認められる。
よって、訂正発明は、特許法第29条第2項の規定により、特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。

第6.むすび
以上のとおりであるから、本件審判の請求は、特許法第126条第5項の規定に適合しないので、上記訂正事項1を含む本件訂正は認められない。
 
審理終結日 2007-04-17 
結審通知日 2007-04-18 
審決日 2007-04-25 
出願番号 特願2002-326628(P2002-326628)
審決分類 P 1 41・ 856- Z (B66B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 志水 裕司  
特許庁審判長 大橋 康史
特許庁審判官 深澤 幹朗
西本 浩司
登録日 2004-01-09 
登録番号 特許第3508768号(P3508768)
発明の名称 エレベーター装置  
代理人 高橋 省吾  
代理人 伊達 研郎  
代理人 近藤 惠嗣  
代理人 丸山 隆  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ