• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G11B
管理番号 1196915
審判番号 不服2008-504  
総通号数 114 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2009-06-26 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2008-01-09 
確定日 2009-05-07 
事件の表示 特願2004-313672「ディスク装置」拒絶査定不服審判事件〔平成17年2月3日出願公開、特開2005-32442〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯・本願発明
本願は、平成4年3月19日に出願した特願平4-93827号の一部を平成11年12月13日に新たな特願平11-353102号としたものの一部を、さらに平成16年10月28日に新たな特許出願としたものであって、平成19年5月30日付け拒絶理由に対して同年8月1日付けで手続補正がなされたが、同年12月6日付けで拒絶査定がされ、これに対し、平成20年1月9日に拒絶査定不服審判が請求されるとともに、同年1月21日付けで手続補正がなされたものである。
そして、本願の請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、平成20年1月21日付けで手続補正された特許請求の範囲の記載からみて、特許請求の範囲の請求項1に記載された次のとおりのものであると認める。

「メインシャーシと、
ディスクが載置され、前記メインシャーシに収容された第1の位置と、前記メインシャーシの外に進出した第2の位置とに亘って移動するトレイと、
前記ディスクを回転させるターンテーブルと、
前記ターンテーブルを保持するターンテーブルシャーシと、
前記メインシャーシに支持された支持部を支点として、前記トレイに載置された前記ディスクのディスク面に対して垂直な方向に動作可能に支持された可動体と、
前記メインシャーシに対して、前記ターンテーブルシャーシを、前記トレイに載置された前記ディスクのディスク面に対して垂直な方向に回動自在に支持する第1のインシュレータと、
前記ターンテーブルシャーシと前記可動体との間に介在された第2のインシュレータと、
前記メインシャーシに設けられ、前記トレイを前記第1の位置と前記第2の位置とに亘って移動させるカム機構を有する駆動手段と
を備え、
前記駆動手段は、前記トレイを、前記第2の位置から前記第1の位置に向かって移動させる場合、前記駆動手段の回転に伴って、前記可動体が有する前記カム機構と係合する係合部を前記カム機構に案内することにより、前記トレイが所定の位置に移動したときに、
前記メインシャーシに支持された前記支持部を支点として、前記トレイに載置された前記ディスクのディスク面に対して垂直な方向に前記可動体を動作させ、前記第2のインシュレータを介して前記ターンテーブルシャーシを前記トレイに載置されたディスクに向かう方向へ回動させる
ことを特徴とするディスク装置。」


2.引用例
(1)原査定の拒絶の理由に引用された特開平2-94160号公報(以下、「引用例1」という。)には、ディスク再生装置について、図面と共に次の事項が記載されている(なお、下線は当審で付した。)。
(ア)「トレイには、各直径のディスクにそれぞれ対応する複数のディスク搭載部か形成され、装置本体外のディスク装脱位置と装置本体内のディスク再生位置との間を移動自在とされている。
また、ディスク再生機構は、トレイのディスク搭載部に搭載されたディスクを装着し、装置本体に配設されたクランパにディスクをクランプさせた状態で回転駆動するターンテーブルと、ディスクに記録された信号を光学的に読取るピックアップとを備え、トレイのディスク搭載部に搭載されたディスクに対して昇降自在に移動可能とされている。
また、ローディング駆動機構は、トレイのローディング(装置本体に対しての出し入れ)を行うトレイローディング部と、ディスク再生機構を昇降させる昇降機構部とを備えている。
ところで、このようなディスク再生装置におけるローディング駆動機構において、上述のトレイローディング部は、トレイに形成されたラックギアと、これを駆動するピニオンギアおよびピニオンギアを駆動するモータで構成される。また、昇降機構部は、ディスク再生機構を昇降させる回転カムを用い、この回転カムを上述のモータあるいは他のモータにより回転駆動する。
したがって、このように構成される従来のディスク再生装置では、ローディング駆動機構における回転カムによってスペースを大きくする必要があり、装置の小型化を図ることか難しく、また、コストダウンを図ることか難しいという問題がある。」(2頁左上欄11行?右上欄20行)

(イ)「第1図はこの発明の一実施例のディスク再生装置を説明するための平面図、第2図は第1図の一部断面正面図、第3図および第4図は第1図の一部断面側面図、第5図は昇降ガイド部材のカム溝を示す図である。
これらの図において、1はシャーシ1aとキャビネット1bが一体に形成された本体を示している。本体1には、複数のローラ2、2・・・が回転自在に配設されている。これらのローラ2には、ディスクDを搭載し移動するトレイ3が矢印A_(1)、A_(2)方向に移動自在に保持されている。トレイ3の上面には、直径8cm、12cm、20cm、30cmの各ディスクDを搭載するディスク搭載部3a、3b、3c、3dが形成されている。また、トレイ3の裏側には、トレイ3をローディングするためのラックギア4aと、後述する昇降ガイド部材をガイドする挿入部4b、係合部4cを有するガイド溝4dが形成されている。またシャーシ1aの所定の箇所には、ラックギア4aに噛み合う第1のギアであるローディング用のピニオンギア5a、モータ回転を受ける回転ギア5b、昇降用のギア5cを有する駆動ギア5が回転自在に配設されている。この駆動ギア5は、シャーシ1aに配設された駆動モータ6のモータギア7に中間ギア8を介して噛み合っている。
また、本体1内には、一端がキャビネット1bに支点部9aを介して矢印B_(1)、B_(2)方向に回転自在に配設されたサブシャーシ9が配設されている。このサブシャーシ9には、ディスクDを装着するターンテーブル10を備えたディスクモータ11と、ディスクDの信号を読取るピックアップ12と、昇降用のガイド軸13とが配設されている。
また、シャーシ1の所定の箇所には、昇降ガイド部材14が上述のトレイ3のラックギア4と直交する方向に移動自在に配設されている。昇降ガイド部材14には、ザブシャーシ9のガイド軸13を係合するカム溝15が形成されている。また、昇降ガイド部材14には、上述した駆動ギア5の昇降用のギア5cに噛み合う昇降用のラックギア16が形成されている。また、昇降ガイド部材14には、ボス17が形成されており、このボス17は、上述したトレイ3の裏側に形成されたガイド溝4dに係合されている。
また、上述した駆動ギア5のピニオンギア5aと昇降用のギア5cは、歯数が同じでモジュールかそれぞれピニオンギア5aが1、昇降用のギア5cが0.6と異なっている。したがって、ピニオンギア5aのピッチ円径が昇降用のギア5cのピッチ円径より大きくなっている。これにより、トレイ3の方が昇降ガイド部材14より、最終減速比が小さくなっている。
また、昇降ガイド部材14のカム溝15は第5図に示すように、サブシャーシ9のガイト軸13を最下部に保持する面15a、サブシャーシ9のガイド軸13を昇降させる傾斜面15b、サブシヤーシ9のガイド軸13をディスク再生中のターンテーブル10の位置を保持する保持面15cおよびディスク回転の起動、停止時に、ターンテーブル10を若干上方に押し上げる突起面15dが形成されている。
なお、昇降ガイド部材14の移動および停止の制御は、移動位置を検出するスイッチおよびマイクロコンピュータにより駆動モータ6の回転をコントロールすることにより行っている。」(3頁左上欄6行?右下欄10行)

(ウ)「第1図は、ディスク再生状態を示している。この場合は、トレイ3の裏側のラックギア4aと駆動ギア5のピニオンギア5aとが噛み合っていない状態で、また、昇降ガイド部材14のラックギア16と駆動ギア5の昇降用のギア5cとが噛み合っている状態となっている。また、昇降ガイド部材14のボス17は、トレイ3の裏側のガイド溝4dの係合部4cの位置にある。そして、この状態で、トレイ3は、ボス17がトレイ3のガイド溝4dの係合部4bに係合されたことにより、矢印A_(1)、A_(2)方向の移動がロックされた状態となっている。
この後、駆動モータ6が矢印C方向に回転されると、昇降ガイド部材14が矢印E方向に移動され、これにより、ボス17がガイド溝4dにガイドされて移動する。第6図は、上述のボス17がガイド溝4dの挿入部4b側に移動したときの駆動ギア5および各ラックギア4a、16の状態を示している。
そしてさらに、駆動ギア5が回転されると、第7図に示すように、ボス17は、ガイド溝4dの挿入部4bの位置に移動し、トレイ3を矢印A_(1)方向に押し出す。これにより、各ラックギア4a、16は、駆動ギア5のピニオンギア5、昇降用のギア5cに噛み合った状態となる。この後、さらに駆動ギア5が回転されると、トレイ3のガイド溝4dがボス17を挿入部4bから外れる位置にガイドし、ラックギア16と昇降用のギア5cとの噛み合いが外れ、第8図に示すように、トレイ3のラックギア4aと駆動ギア5のピニオンギア5aとのみの噛み合いとなり、トレイ3をさらに矢印A_(1)方向に移動させてトレイ3が本体1外に出されたオープン状態になる。
ところで、上述の駆動ギア5のピニオンギア5aと昇降用のギア5cとのギアの歯数は同じでモジュールが1と0.6であるので、駆動モータ6により回転される駆動ギア5の回転数が一定であれば、トレイ3のローディング移動(出し入れの移動)が昇降ガイド部材14の移動より早く動作する。したがってトレイ3の出し入れの時間は、短縮され、ディスク再生機構を構成するサブシャーシ9を上下するときには、逆に動作が遅くなり、このとき十分な駆動力を得ることかできる。
また、トレイ3のオープン状態からディスク収容状態にする場合、上述した動作の逆の動作により得られる。
次にディスク再生状態とされる場合に、昇降ガイド部材14は、サブシャーシ9の昇降用のガイド軸13が、カム溝15の突起面15d上に位置するように移動され、この状態で、ディスクモータ11が起動される。」(4頁左上欄7行?左下欄17行)

上記(ア)ないし(ウ)の記載事項によれば、引用例1には、ディスク再生装置の実施例について、下記の発明(以下、「引用例1発明」という。)が記載されている。
「シャーシとキャビネットが一体に形成された本体を有し、
ディスクを搭載してディスク再生位置とシャーシ外のオープン位置との間を移動自在のトレイが前記本体に配設されたローラに保持されてあり、
前記シャーシには、
駆動モータと、
トレイをディスク再生位置とオープン位置とに移動させるローディング用のピニオンギアと、昇降ガイド部材を移動させる昇降用のギアとを有する駆動ギアと、
昇降用のギアで移動され、カム溝を有する昇降ガイド部材とが配設されており、
本体には、一端がキャビネットに支点部を介して回転自在にサブシャーシが配設され、
前記サブシャーシには、ディスクモータ、ディスクを装着して前記ディスクモータにより回転駆動されるターンテーブル、ピックアップ、昇降用のガイド軸が配設され、
前記駆動モータが、モータギア及び中間ギアを介して駆動ギアを駆動して、トレイをオープン位置からディスク再生位置へ移動させる場合、
前記駆動モータの回転により、前記駆動ギヤにおけるローディング用のピニオンギアがトレイ裏側のラックギアに噛み合って、トレイを移動させ、昇降ガイド部材のボスが、トレイ裏側のガイド溝の挿入部に来ると、ピニオンギアと前記トレイ裏側のラックギアの噛み合いがはずれ、昇降用のギアが昇降ガイド部材を移動させ、昇降ガイド部材のボスが、トレイ裏側のガイド溝の係合部に来ると、トレイは前後方向の移動がロックされた状態となると共に、昇降ガイド部材のカム溝の傾斜面にサブシャーシのガイド軸が案内され、支点部を介してサブシャーシをトレイのディスク搭載部に搭載されたディスクに対して上昇させるように構成された、
ディスク再生装置。」

(2)同じく原査定の拒絶の理由に引用された特開平4-14665号公報(以下、「引用例2」という。)には、ディスク再生装置について、図面と共に次の事項が記載されている(なお、下線は当審で付した。)。
(エ)「ディスク1を再生する為の再生位置11におけるトレイ2の上方には、本体シャーシ7からトレイ2の円心方向へ延びるアーム4が設けられ、このアーム4におけるディスク配設部3の円心部と対応する部位には、マグネット式のディスク押さえ6が設けられている。これらアーム4とディスク押さえ6とによって上保持部材36が構成されている。上記アーム4の後部には、アーム4の前部を上下方向へ回動可能とする為のヒンジ部10が形成されている。これによって、アーム4は、トレイ2の表面とほぼ平行となりディスク1を保持するディスク保持位置と、上方の退避位置とに回動するようになっている。また、アーム4の両側端部には垂直下方に延びる爪8が形成され、この爪8に対応する部位における本体シャーシ7には、爪8を固定するための爪穴9が形成されている。
トレイ2の下方のトレイ2を介してアーム4と対向する部位には、第3図に示すように、ディスク駆動機構部18が配されている。このディスク駆動機構部18は、ディスク1を回転させる為のスピンモーター14を有し、このスピンモーター14の回転軸の上端部には、上記ディスク押さえ6と共にディスク1を回転可能に保持する下保持部材としてのターンテーブル12が取り付けられている。
上記のスピンモーター14は駆動機構部シャーシ17に取りつけられている。この駆動機構部シャーシI7は、トレイ2の外周側方向の端部が防振ゴム15を介して支持部材16に回動可能に取り付けられている。駆動機構部シャーシ17の他端部側には、駆動機構部シャーシ17を昇降駆動する為のシャーシ駆動レバー19が設けられ、このシャーシ駆動レバー19が防振ゴム15を介して駆動機構部シャーシ17を押し上げ、あるいはその動作を解除することにより、ターンテーブル12がディスク1を保持する為の上方位置および下方の退避位置へ移動するようになっている。即ち、ターンテーブル12が上方位置へ移動したときには、第3図に示すように、ディスク1がターンテーブル12によってディスク配設部3の上方へ持ち上げられ、ターンテーブル12とディスク押さえ6とによって挾持される一方、ターンテーブル12が退避位置へ移動したときには、第4図に示すように、ターンテーブル12がディスク押さえ6から離れ、ディスク1がディスク配設部3上に載置されるようになっている。」(3頁左上欄8行?左下欄14行)

(オ)第3,4図には、駆動機構部シャーシ17の端部が防振ゴム15と支持部材16を介して本体シャーシ7に取り付けられ、駆動機構部シャーシ17の他の端部とシャーシ駆動レバー19との間に防振ゴム15が介在していることが図示されている。


3.対比
そこで、本願発明と引用例1発明とを比較すると、
(i)引用例1発明の「ディスク再生装置」は、本願発明の「ディスク装置」に相当する。
(ii)引用例1発明の「シャーシとキャビネットが一体に形成された本体」は、その上に装置の各部品が組み付けられる構造であるから、本願発明の「メインシャーシ」に相当する。
引用例1発明における「トレイ」の「ディスク再生位置」及び「オープン位置」は、本願発明における「トレイ」の「メインシャーシに収容された第1の位置」及び「メインシャーシの外に進出した第2の位置」にそれぞれ相当する。したがって、引用例1発明の「ディスクを搭載してディスク再生位置とシャーシ外のオープン位置との間を移動自在のトレイ」は、本願発明の「ディスクが載置され、メインシャーシに収容された第1の位置と、メインシャーシの外に進出した第2の位置とに亘って移動するトレイ」に相当する。
また、引用例1発明の「ディスクを装着して前記ディスクモータにより回転駆動されるターンテーブル」は、本願発明の「ディスクを回転させるターンテーブル」に相当し、引用例1発明のターンテーブル、ディスクモータ等を備えた「サブシャーシ」は、本願発明の「ターンテーブルを保持するターンテーブルシャーシ」に相当し、前記引用例1発明の「サブシャーシ」が「一端がキャビネットに支点部を介して回転自在に配設された」点は、本願発明の「前記メインシャーシに対して、前記ターンテーブルシャーシを、前記トレイに載置された前記ディスクのディスク面に対して垂直な方向に回動自在に支持する」ことに相当する。

(iii)引用例1発明において、「駆動モータ」、「駆動ギア」及び「昇降ガイド部材」は、シャーシに配設され、「駆動ギア」の一部である「ピニオンギア」が「トレイをディスク再生位置とオープン位置とに移動させる」と共に、「昇降ガイド部材」には「カム溝」が形成されてサブシャーシのガイド軸を案内する機構を有しているから、引用例1発明は、本願発明の「メインシャーシに設けられ、前記トレイを前記第1の位置と前記第2の位置とに亘って移動させるカム機構を有する駆動手段」に相当する構成を備えている。

(vi)引用例1発明の「トレイをオープン位置からディスク再生位置へ移動させる場合」は、本願発明において「トレイを、第2の位置から第1の位置に向かって移動させる場合」に相当する。
引用例1発明において、「駆動用モータの回転により、前記駆動ギヤにおけるローディング用のピニオンギアがトレイ裏側のラックギアに噛み合って、トレイを移動させ、昇降ガイド部材のボスが、トレイ裏側のガイド溝の挿入部に来ると、ピニオンギアとトレイ裏側のラックギアの噛み合いがはずれ、位置昇降用のギアが昇降ガイド部材を移動させ、昇降ガイド部材のボスが、トレイ裏側のガイド溝の係合部に来ると、トレイは前後方向の移動がロックされた状態となる」ことは、本願発明において、「駆動手段の回転に伴って」「トレイが所定の位置に移動したとき」に相当する。
引用例1発明において「駆動モータの回転により」「昇降ガイド部材のカム溝の傾斜面にサブシャーシのガイド軸が案内され、支点部を介してサブシャーシをトレイのディスク搭載部に搭載されたディスクに対して上昇させる」ことは、本願発明において「駆動手段は」「前記カム機構と係合する係合部を前記カム機構に案内することにより」「ターンテーブルシャーシを前記トレイに載置されたディスクに向かう方向へ回動させる」ことに相当する。

以上のことからすると、引用例1発明と本願発明の一致点及び相違点は、次のとおりである。
〈一致点〉
「メインシャーシと、
ディスクが載置され、前記メインシャーシに収容された第1の位置と、前記メインシャーシの外に進出した第2の位置とに亘って移動するトレイと、
前記ディスクを回転させるターンテーブルと、
前記ターンテーブルを保持するターンテーブルシャーシと、
前記メインシャーシに対して、前記ターンテーブルシャーシを、前記トレイに載置された前記ディスクのディスク面に対して垂直な方向に回動自在に支持(し、)
前記メインシャーシに設けられ、前記トレイを前記第1の位置と前記第2の位置とに亘って移動させるカム機構を有する駆動手段と
を備え、
前記駆動手段は、前記トレイを、前記第2の位置から前記第1の位置に向かって移動させる場合、前記駆動手段の回転に伴って、前記カム機構と係合する係合部を前記カム機構に案内することにより、前記トレイが所定の位置に移動したときに、前記ターンテーブルシャーシを前記トレイに載置されたディスクに向かう方向へ回動させるディスク装置。」

(相違点1)
本願発明は、「メインシャーシに支持された支持部を支点として、トレイに載置されたディスクのディスク面に対して垂直な方向に動作可能に支持された可動体」を備え、「前記可動体が有する前記カム機構と係合する係合部を前記カム機構に案内することにより、前記トレイが所定の位置に移動したときに、前記メインシャーシに支持された前記支持部を支点として、前記トレイに載置された前記ディスクのディスク面に対して垂直な方向に前記可動体を動作させ」ることによりターンテーブルシャーシを前記トレイに載置されたディスクに向かう方向へ回動させるのに対して、引用例1発明ではこのような機構の特定がない点。

(相違点2)
本願発明は「メインシャーシに対して、ターンテーブルシャーシを、トレイに載置されたディスクのディスク面に対して垂直な方向に回動自在に支持する第1のインシュレータ」と、「前記ターンテーブルシャーシと前記可動体との間に介在された第2のインシュレータ」とを備え、可動体を動作させ、前記ターンテーブルシャーシを前記トレイに載置されたディスクに向かう方向へ回動させる際にも、「前記第2のインシュレータを介して」と特定しているのに対し、引用例1発明ではこれら「第1のインシュレータ」及び「第2のインシュレータ」に関する特定がない点。


4.当審の判断
上記各相違点について検討する。

(相違点1)について
相違点1は、要するに、本願発明では、駆動手段のカム機構が、「可動体」を案内し、「可動体」が、ターンテーブルシャーシを動作させるのに対し、引用例1発明では、駆動手段の一部をなす昇降ガイド部材のカム溝が、直接サブシャーシを案内している点にあるということができる。
すなわち、本願発明の「可動体」は、駆動手段のカム機構と、ターンテーブルシャーシを機械的に連動させる機構部分であるところ、機構設計においては、ある機械要素の運動を別の機械要素に伝達する場合に、互いの機械要素の配置や空間的制約等の諸条件に応じて、中間的な連動部材を介在させることは、普通に行われる設計事項である。
また、ディスク装置において、ターンテーブルを設けたサブシャーシを上下するための機構部品として、「メインシャーシに支持された支持部を支点として、トレイに載置されたディスクのディスク面に対して垂直な方向に動作可能に支持された可動体」を設けることは、例えば、実願昭63-160950号(実開平2-80387号)のマイクロフィルム(以下、「周知例1」という。フレーム5(シャーシに相当)上の支軸5bを支点として上下方向即ちトレイに載置されたディスクのディスク面に対して垂直な方向に動作可能に支持されたレバー6がターンテーブル3を保持した保持台4(本願発明のターンテーブルシャーシに相当)を上下する機構が示されている。)及び引用例2(上記(エ)の記載及び図3,4を参照すると、支点が本体シャーシ7の適宜位置に設けられることは自明である。)等に記載されているように、周知の手段にすぎないものである。
すると、引用例1発明において、駆動手段の一部をなす昇降ガイド部材のカム溝にサブシャーシのガイド軸を直接案内させる機構に代えて、前記周知の「メインシャーシに支持された支持部を支点として、トレイに載置されたディスクのディスク面に対して垂直な方向に動作可能に支持された可動体」を、昇降ガイド部材とサブシャーシとを機械的に連動するように設けることは、前記普通に行われる設計事項の適用にすぎず、このように可動体を設けた場合には、前記可動体にカム機構と係合する係合部を設けること、及び「前記可動体が有する前記カム機構と係合する係合部を前記カム機構に案内することにより、前記トレイが所定の位置に移動したときに、前記メインシャーシに支持された前記支持部を支点として、前記トレイに載置された前記ディスクのディスク面に対して垂直な方向に前記可動体を動作させる」ように構成することは、前記可動体が中間的な連動部材として機能するために当然のことである。

(相違点2)について
引用例2には、支持部材に回動可能に取り付けられたターンテーブルを有する駆動機構部シャーシを、シャーシ駆動レバーで、押し上げあるいはその動作を解除するディスク再生装置、及び前記駆動機構部シャーシの支持部材に防振ゴム(本願発明の「第1のインシュレータ」に相当する。)が取り付けられると共に、シャーシ駆動レバーと駆動機構部シャーシとの間にも防振ゴム(本願発明の「第2のインシュレータ」に相当する。)を介している構成が記載されている。また、前記周知例1にも、レバー先端に弾性体7(本願発明の「第2のインシュレータ」に相当する。)を設けた構成が記載されている。加えて、ゴム等の弾性物質で形成されたインシュレータが振動吸収特性に優れていることも周知(例えば実願昭58-157063号(実開昭60-64494号公報)のマイクロフィルム(以下、「周知例2」という。)のレコードプレーヤのインシュレータ4参照。)である。
これらの引用例及び周知例を参照すると、引用例1発明の、支点部で回動自在になされたサブシャーシを有するディスク再生装置において、サブシャーシ上またはサブシャーシ外で発生する振動の伝達をインシュレータが遮断するように、サブシャーシを、トレイに搭載されたディスクのディスク面に対して垂直な方向に回動自在にシャーシに対して支持する際に、「第1のインシュレータ」を介在させるとともに、サブシャーシとサブシャーシを上下動させる部材との間に「第2のインシュレータ」を介在させる構成とすることは、当業者が容易に想到しうることである。

以上の検討からすると、上記各相違点は、格別なものではなく、また、上記相違点を総合的に検討しても本願発明の奏する効果は、引用例1,2及び周知技術から当業者が予測できる範囲内のものである。

したがって、本願発明は、引用例1及び2に記載された発明、並びに周知技術に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。


5.むすび
以上のとおりであるから、本願の請求項1に係る発明は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものである。
したがって、本願は、拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2009-03-06 
結審通知日 2009-03-10 
審決日 2009-03-25 
出願番号 特願2004-313672(P2004-313672)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (G11B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 衣川 裕史  
特許庁審判長 山田 洋一
特許庁審判官 樫本 剛
江畠 博
発明の名称 ディスク装置  
代理人 稲本 義雄  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ