• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部無効 2項進歩性  E02D
管理番号 1202916
審判番号 無効2008-800175  
総通号数 118 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2009-10-30 
種別 無効の審決 
審判請求日 2008-09-09 
確定日 2009-08-17 
事件の表示 上記当事者間の特許第3826005号発明「湿式材料の圧送吹付け工法」の特許無効審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 審判費用は、請求人の負担とする。 
理由 1.手続の経緯
本件の特許第3826005号に係る出願は、平成13年10月9日に特許出願され、その後の平成18年7月7日に、その請求項1ないし3に係る発明につき、特許の設定登録がなされたものである。
これに対して、請求人より平成20年9月9日に請求項1ないし3に係る発明に対して本件無効審判の請求がなされ、平成21年1月5日に被請求人より答弁書が提出され、平成21年2月16日に請求人より弁駁書が提出された。

なお、審理終結通知送達後の平成21年6月24日に、被請求人より答弁書(第2回)及び乙第4号証が提出されたが、内容を参酌しても、審理を再開する必要は認められない。

2.本件発明
本件の請求項1ないし3に係る発明(以下、「本件発明1」等という。)は、本件特許明細書及び図面の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1ないし3に記載された事項により特定される次のとおりのものと認める。
「【請求項1】
モルタル又はコンクリートを主体とした湿式材料をエアによる搬送が可能となる地点まで圧送ポンプを使用して所定長さの圧送配管内を圧送し、圧送配管先端に接続した合流管を介してエアを合流させるとともに、該合流管の先端に吹付け作業に適した内径のホースを接続し、ホースの先端に取り付けた吹付けノズルから吹付けるようにした湿式材料の圧送吹付け工法であって、
圧送ポンプとしてピストン式圧送ポンプを使用するとともに、該ピストン式圧送ポンプのシリンダ内径と概ね同径以上の内径を有し、かつ、圧送方向に向けて概ね縮径することのない吐出管及び圧送配管を使用することにより、スランプ値が1?27cmのモルタル又はコンクリートを主体とした湿式材料を圧送可能としたことを特徴とする湿式材料の圧送吹付け工法。
【請求項2】
圧送配管先端又はエアを合流させた後において急結剤を添加して、湿式材料中にエアと急結剤を合流させて吹付けを行う請求項1に記載の湿式材料の圧送吹付け工法。
【請求項3】
ピストン式圧送ポンプのバルブ構造を平行摺動式とした請求項1又は2に記載の湿式材料の圧送吹付け工法。」

3.請求人の主張
請求人は、本件発明1ないし本件発明3についての特許を無効とする、審判費用は被請求人の負担とするとの審決を求め、その理由として、本件発明1?3は、甲第1号証?甲第9号証に記載された発明に基づいて、出願前に当業者が容易に発明することができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、その特許は同法123条第1項第2号に該当し、無効とすべきであると主張するとともに、その証拠方法として、甲第1号証ないし甲第9号証を提出した。

[証拠方法]
甲第1号証 特許第3003751号公報
甲第2号証 特公平4-32911公報号
甲第3号証 実用新案登録第2522286号公報
甲第4号証 特公昭51-35243号公報
甲第5号証 特開平9-157046号公報
甲第6号証 Putzmeister Post No.60
甲第7号証 米国コンクリート協会 第506委員会編纂の「吹付け指針」
甲第8号証 Putzmeister Post No.33
甲第9号証 プッツマイスター・アメリカ社のホームページ

4.被請求人の主張
被請求人は、本件審判請求は成り立たない、審判費用は請求人の負担とするとの審判を求め、その理由として、本件発明1ないし本件発明3は、本件出願前に頒布された甲第1号証ないし甲第9号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない旨、主張し、証拠方法として、乙第1号証ないし乙第3号証を提出した。

[証拠方法]
乙第1号証 「建設機械化技術・技術審査証明 報告書」(平成12年11月発行 )
乙第2号証 「プッツマイスター社」のニュースレター Nr.33(1996年)
乙第3号証 高性能湿式吹付機「テックマン・メイコジェツト」のカタログ

5.甲号各証及び乙号各証に開示された事項
(1)甲第1号証には、図面とともに次の事項が記載されている。
(1a)「【請求項1】モルタルまたはコンクリートを主体とし、セメント:砂の重量比が、1:1?4未満であり、スランプ値が8?27cmの湿式法枠構築材料を、ポンプにより管路を介して圧送し、その管路の先端の吹付ノズルから、地山に固定した型枠内に吹き付けるとともに、前記ポンプと吹付ノズルとの間の管路の途中であり、かつ吹付ノズルから5?40m離間した位置において、2?10Nm^(3)/分の量をもって空気を吹込み、前記湿式法枠構築材料を前記空気を連行した状態で前記吹付ノズルから吹き付けることを特徴とする法枠構築工法。」
(1b)「【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、法面などの傾斜地の安定化を図るための法枠構築工法に関する。」、
(1c)「【0019】
【実施例】以下、本発明の施工形態を図面を参照しながらさらに詳説する。図1は全体図であり、砂1をショベル車2などにより、ホッパー3に投入し、ベルトコンベア4で計量器5内に投入する。計量後は、ミキサー6内に投入し、セメント7および水タンク8からの水をポンプ9により水ホース10を通して供給し、ミキサー6にて混練する。
【0020】この湿式材料は、スクイズポンプやピストンポンプなどの圧送ポンプ11により圧送管路12を通して、吹付ノズル13に圧送する。一方で、コンプレッサー14により、エアをエア圧送管15を介して、圧送管路12の途中に設けたY字管16から、湿式材料中に投入する。これによって、湿式材料中に空気が連行され、吹付ノズル13から吐出される。17は空気流量計であり、材料の配合および吹付状況に応じて、空気量を調整するようになっている。
【0021】ここで、圧送管路12としては、図2に示すように、Y字管16までは基本的には金属管12Aで構成し、吹付ノズル13までは可撓性の耐圧ホース12Bとするのが好適である…」、
(1d)「【0029】搬送元のスランプ値としては、8?27cmとされる。8cm未満では、流動性に乏しくポンプによる圧送性が悪いとともに、エアー添加によりノズルからの打設時にスランプ値が低下して型枠内への充填性に劣り、かつ鉄筋の裏側への回り込み性が不良となる。27cmを超えると、垂れ量が多くなり、かつ型枠の透孔からの流出量が多くなるなどの問題がある。」。
(1e)【図2】には、次の図が記載され、圧送管路12は、圧送方向に向けて縮径していることが示されている。



上記記載によると、甲第1号証には、次の発明が記載されていると認められる。
「モルタル又はコンクリートを主体とした湿式材料をエアによる搬送が可能となる地点まで圧送ポンプを使用して所定長さの金属管12A内を圧送し、該金属管12A先端に接続したY字管を介してエアを合流させるとともに、該Y字管の先端に可撓性の耐圧ホース12Bを接続し、耐圧ホース12Bの先端に取り付けた吹付けノズル13から吹付けるようにした湿式材料の圧送吹付け工法であって、
圧送ポンプとしてピストンポンプを使用し、スランプ値が8?27cmのモルタル又はコンクリートを主体とした湿式材料を圧送可能とした湿式材料の圧送吹付け工法。」(以下、「甲1発明」という。)

(2)甲第2号証には、次のことが記載されている。
(2a)「(産業上の利用分野)
本発明は主としてコンクリート類の湿式吹付け工法に関するものである。」(1欄14?16行)、
(2b)「この湿式吹付け工法は、セメントと骨材と水の混練物をポンプから吹付けノズルまでホースにより濃密状態で圧送し、吹付けノズル付近で圧縮エアを添付して噴射する方法など各種手法がある。」(1欄23行?2欄3行)、
(2c)「第1図ないし第3図は本発明による湿式吹付け工法の実施例を示すもので、1は湿状資料の圧送用ポンプ、2は圧送用ポンプ1に接続された剛性管路で、スチールパイプあるいはこれに滑面材を内張りしたものなどからなる剛性管2a,2aをビクトリツクジヨイントのごとき継手3により多段接続してなる。
4は可とう管路で、ゴムホースなどからなつており、先端には吹付けノズル5が接続されている。6は剛性管路2と可とう管路4の境界部位に介在接続された圧縮エア添加部であり、…」(4欄6?16行)、
(2d)「前記圧送用ポンプ1は湿状資料を濃密吐出し得るものであれば種々のタイプのものを用いることができる。すなわち、スクイーズ式のもの、スクリユータイプのもの、ピストンタイプのものなど任意である。
図示するものでは、吐出口18を前壁18に設けた有底ホツパ19と、この有底ホツパ19の背壁側に設けた2本のピストンシリンダ20,20′と、一端を吐出口背方に常時連通させ他端をピストンシリンダ20,20の開口部21,21′と交互に接続するように揺動アーム23で支架された筒状切換えバルブ22とからなるダブルピストン型の圧送ポンプを用いている。」(5欄9?21行)、
(2e)「なお、本実施例では、吹付けノズル5またはその近傍…に、混和剤の添加ノズル15を取付けており、この混和剤添加ノズル15は供給ホース16により混和剤供給装置17と接続され、圧縮エアにより混和剤すなわち通常の場合急結剤を気送するようになつている。」(5欄22?28行)、
(2f)「なお、圧縮エア添加部6はリングノズルなど構成は問わない。図示するものでは、直筒とテーパ筒を連設した本体60と、本体60を囲む環状管61と、環状管61から本体60のテーパ部境界位置に接続された複数の斜状吹込管62からなるものを用い、混和剤を本体接線方向から旋回流として吹込むようにしている。」(6欄7?13行)、
(2g)「湿状資料は圧送路が剛性管であるためスランプ値が小さいものでもスムーズに濃密搬送される。」(6欄26?27行)、
(2h)「次に本発明により実地に吹付けを行つた結果を示す。
直径10mのトンネル切羽にコンクリート吹付けを行つた。配合はセメント360Kg/m^(3)、S/a:60%、W/c:53%、Ad:0.9%、Sl:8±2cm、最大骨材15m/m、FM:2.85とした。上記資料をダブルピストン式ポンプにより吐出量8m^(3)/h、吐出圧60?80Kg/cm^(2)で圧送した。
剛性管路は管径80mmφのスチールパイプを多段継ぎした全長60mのものとし、この端部に圧縮エア添加部を接続し、該添加部の前端からホース径62.5mmφ、長さ10mのゴムホースで可とう管路を作り、これの端にY状管からなる混和剤添加ノズルを接続し、該ノズルから2.5mの位置に吹付けノズルを接続した。」(7欄31行?8欄1行)。
(2i)第1図には次の図面が記載されている。


上記記載によると、甲第2号証には、次の発明が記載されていると認められる。
「セメントと骨材と水の混練物をエアによる搬送が可能となる地点まで圧送用ポンプ1を使用して所定長さの剛性管路2内に圧送し、剛性管路2先端に接続した圧縮エア添加部6を介してエアを合流させるとともに、該圧縮エア添加部6の先端に吹付け作業に適した内径の可とう管路4を接続し、可とう管路4の先端に取り付けた吹付けノズル5から吹付けるようにした上記混練物の湿式吹付け工法であって、
圧送用ポンプ1としてピストンタイプの圧送用ポンプ1を使用するとともに、管径80mmφのスチールパイプを多段継ぎした剛性管路2を使用し、スランプ値が8±2cmの上記混練物を圧送可能とし、
エアを合流させた後において急結剤を添加して、上記混練物中に急結剤を合流させて吹付けを行う湿式吹付け工法。」(以下、「甲2発明」という。)

(3)甲第3号証には、図面とともに次のことが記載されている。
(3a)「【0001】
【産業上の利用分野】本考案は生コンクリート圧送用ポンプに関し、特には生コンクリートの吸入と吐出の切り換え部である固定板と摺動板の摺動部分を開放可能として、摺動部分の保守点検やシールパッキン等の部品交換及び打設後の残留コンクリートの排出や掃除を容易に実施することができるポンプに関する。」、
(3b)「【0015】かかる構成によれば、先ずホッパ13内に生コンクリートを投入し、次いで油圧シリンダ10を駆動してプランジャポンプP、M及び摺動板2を案内台3をガイドとして固定板11に対して摺動させ、図2に示す如くコンクリートシリンダ1の開口部と供給管4とを連通させる。次にプランジャポンプPを駆動してピストン6を矢印Aの如く摺動板2から離反する方向へ引くと、生コンクリートがコンクリートシリンダ1内に吸入される。次に再び油圧シリンダ10を駆動してプランジャポンプPと摺動板2を水平方向に移動させ、図3に示す如くコンクリートシリンダ1の開口部と生コンクリートの吐出管5を連通させる。ここでピストン6を矢印Bの如く摺動板2側へ押し出すと、コンクリートシリンダ1内に吸入された生コンクリートが吐出管5内へ圧送される。」。
(3c)【図2】、【図3】、【図4】には、コンクリート圧送用ポンプの吐出管5は、シリンダ1の内径と概ね同径の内径を有していることが記載されている。

(4)甲第4号証には、図面とともに次のことが記載されている。
(4a)「本発明は、泥状物、特にコンクリート移送用のポンプの改良に関し、切替弁を省略し、かつ、泥状物を高圧で移送することのできる装置を提供するものである。」(1欄28?31行)、
(4b)「第2図に示すように供給管3’にブランジヤポンプ7’が連続し、吐出管8にプランジヤボンプ7が連結した際には、油圧ポンプ11’を作動させてピストン9’を矢印Aの方向に移動させて、プランジヤポンプ7’の内部にコンクリートを吸入する。
前記油圧ポンブ11’の動きに合せて油圧ポンプ11を作動させてピストン9を矢印Bの方向に移動させてプランジヤポンプ7中のコンクリートを吐出管8より矢印Cのように吐出す。
第3図は次の動作を示す図である。第2図に示した状態にブランジヤポンプが動作した後に、油圧ポンプ14を矢印Dの方向に動作させて、吐出管8にプランジヤポンプ7’を連結し、供給管3にプランジヤポンプ7を連結しておき、油圧ポンプ10’を作動してプランジヤ8’(当審注:「9’」の誤記)を矢印A’の方向に移動して、吐出管8よりコンクリートを吐出する。一方、油圧シリンダ11を作動してプランジヤ9を矢印B’の方向に移動して供給管3を経てプランジヤポンプ7中にコンクリートを吸入する。以下第2図と第3図の状態を交互にくり返してコンクリートの吸入、圧送動作を行う。」(3欄31行?4欄8行)。
(4c)第4図には、次の図面が記載され、コンクリート移送用のポンプの吐出管8は、プランジャポンプ7、7’の内径と概ね同径の内径を有していることが記載されている。


(5)甲第5号証には、次のことが記載されている。
(5a)「【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、嵩比重が大きく耐熱衝撃抵抗性に優れた吹付け耐火物とその施工方法に関する。」、
(5b)「【0041】図1において、1は圧送ポンプ、2は圧送ポンプの坏土ホッパー、3は圧送配管A(65A、長さ30m)、4はテーパ配管(長さ1mで65Aから50Aに縮小)、5は圧送配管B(長さ1m+1m、50Aのゴム管)、6は吹付けノズル、7は急結剤注入装置、8は圧縮空気注入口、9は圧縮空気の流量調節弁、10は圧縮空気配管、11は急結剤注入口、12は急結剤注入管、13は施工壁面、14は施工体である。試験に使用した圧送ポンプ1は2つのピストンを備えるPutzmister社製コンクリートポンプ(BS702)である。…」。
(5c)【図1】には、圧送配管A(3)の先端にテーパ配管(4)が接続され、テーパ配管(4)先端に圧縮空気を供給する圧縮空気注入口(8)が設けられ、その下流に圧送配管B(5)を介して急結剤を供給する急結剤注入口11が設けられ、その下流に圧送配管B(5)、吹付けノズル(6)が接続されることが記載されている。

(6)甲第6号証には、次のことが記載されている。
(6a)「ユニバーサルポンプを使用した吹付け作業
・・・建設会社のバッキンガムプールは、水用プールのライニングを吹付けで補強する際に、機械レンタルのCBL PLANT HIREから直前になって賃借りされた小型のコンクリートポンプBSA 702 Dを使いました。
吹付け作業がプールの下面から始まり、続いて同様に壁面を吹付けしました。70mmのスランプ値の材料が、最初の吹付け層に利用され、その後、50mmのスランプ値のコンクリートにより垂直面エリアを層にしました。個別のコンプレッサーは、吹付け過程のために必要とされる圧縮エアを提供し、それによって、圧縮エアが吹付けノズルの前部の放出流にちょうど送り込まれました。」(左欄1行?中欄第2行)。

(7)甲第7号証は、米国コンクリート協会第506委員会による「吹付け指針」であって、次のことが記載されている。
(7a)「3.3.2 容積型ガン-容積型湿式過程設備は、吹付けノズルヘの連続的な流れのあるホースを通しての吹付けのソリッドカラムヘの圧力の為に、機械的圧、気圧あるいは油圧を用います。流れを分解し且つ出口速度を増加するために、エアが吹付けノズルに注入されます。」(506R-11頁右欄11?15行)、
(7b)「3.3.2.3 湿式材料の吹付けは、多様な循環バルブ及び振動を減少させる装置を伴う機械式または油圧式動力のピストンを装備した容積型ポンプを使用して実施することができる。典型的なピストンタイプユニットは、Fig.3.9で説明されます。圧縮エアは、材料の出口速度を増やすために、吹付けノズルにて用いられます。」(506R-11頁右欄26?31行)、
(7c)「湿式材料プロセスにおける吹付けのスランプ値は、一般にポンプによって取り扱うことができる最小値であるべきです。1 1/2?3インチ(40?75mm)のスランプ値の範囲は、通常適切です。スランプ値を超過した結果として、より弱い吹付け物となり、この吹付け物が垂直面あるいは天井に配置された時には、剥がれることになります。」(506R-26頁右欄41?46行)、
(7d)「8.4.2 湿式材料方法-1 1/2と3インチ(38mm?75mm)の間にスランプ値が一般にされている予め混合されたコンクリート又はモルタルは、吹付け機械によりリミックスするために供給されます。その後、出口速度を増やし且つスプレーパターン提供するために圧縮エアが加えられた吹付けノズルに、この材料は汲み上げられます。ノズルマンは、エア流を管理します;しかし、水分の含有量および整合性は、ミキサーで管理されます。」(506R-29頁右欄41?47行)、
(7e)「ノズルマンが水分の含有量のいかなる管理もしていないという点を除いて、同じガンを撃つ法則は、乾燥材料についての前述と同様に、湿式材料の吹付けに適用します。材料のスランプ値は、1 1/2と3インチ(38と75mm)の間に大概保持されます。1 1/2インチ(38mm)より下のスランプ値では、はね返りがより目だつようになり、3インチ(75mm)より上のスランプ値では、沈下、どろどろ、或いは脱落を促進するようになります。」(506R-30頁左欄37?43行)。
(7f)Fig.3.9には、次の図が記載され、シリンダの内径より吐出口の内径を小さくしたピストンタイプのポンプが記載されている。


(8)甲第8号証には、次のことが記載されている。
(8a)「ここで、数百メーター以上の距離や相当な高さの差を超えるために濃厚フロー方法を備えたプッツマイスターピストンポンプにより湿式コンクリートを汲むことは、可能です。この方法の利点は、汲む距離が大きいにもかかわらず、濃厚フロー方法によれば漏れ出しがないということです。」(11頁1欄5?17行)、
(8b)「選択の一つとして建設会社はその間にプッツマイスターピストンポンプを利用することをよく知っています。これらのポンプは、ちょうどスプレーする吹付けノズルまでの密集した流れとして、50mmの直径を備えた伝達ホースを通して湿式コンクリートを運びます。湿式スプレーする為の圧縮エアは、ここまでの間にコンクリートに加えられないが、それは正確に計器で計られます。
これらの機械は、22kWの電気モーターによって運転されるタイプBSA 702の小さいトレーラーコンクリートポンプです。700mmのピストンストローク及び直径100mmの配達シリンダーで、性能上限は理論上、それぞれ17のm3/h、75バールの圧力です。」(11頁2欄6?27行)。

(9)甲第9号証には、次のことが開示されている。
(9a)「アリゾナの吹付け専門会社であるギルバートは、吹付け物を1時間当たり50立方ヤード(38立方メーター)を汲み上げ可能な、プッツマイスター Katt-Kreter ポンプを使用しました。」(2番目の写真の下欄)、
(9b)「メサとペイスンとの間にハイウェー87を17マイル(27.4km)伸ばして拡張するべく、アリゾナの吹付け専門会社は、プッツマイスター Katt-Kreter ポンプを使用することで、7,000立方ヤード(5,352立方メーター)を超えた吹付け物をスプレーレて、坂道を補強しました。」(3番目の写真の下欄)、
(9c)「アリゾナにおける5500万ドルのハイウェーの拡張の際に新たにカットした山肌を強化するために、プッツマイスター Katt-Kreter ポンプは、レディーミックストラックから吹付け物を得ました。契約者である吹付け専門会社は、これがこの国で最も大きな吹付け物の応用かもしれないと言いました。」(4番目の写真の下欄)。

(10)乙第1号証は、甲第1号証の特許権者であるライト工業株式会社の依頼による「距離・高揚程材料圧送工法「UNI-RAP工法」についての技術審査証明報告書であり、高揚程圧送ポンプとして「プッツマイスター社製BSA701型ピストンポンプ」を使用したこと(22頁)、高揚程圧送ポンプは4Bの吐出口径で、圧送配管は、口径が4Bの高圧トランスファーホースに始まり、口径を4Bから3Bに変換する高圧テーパー管を経て、口径が3Bの高圧鋼管、口径が3Bの中圧鋼管に配管されること(19頁)が記載されている。

(11)乙第2号証には、「BSA702型のコンクリートポンプ」のシリンダ径が100mmであり、また、高性能な「BSA701HP型」のコンクリートポンプも提供している旨が記載されている(11頁)。

(12)乙第3号証には、高性能湿式吹付機「テックマン・メイコジェットM2000S」に関して記載され、当該吹付機は、搬送シリンダ径φ120mm、機械出口管径φ100mm、搬送管径φ75mm又はφ100mmであることが記載され、「TM+FMシステム(特許出願中)」として、甲第2号証の第1図に類似した図面が記載されている。

6.当審の判断
(6-1)本件発明1について
(1)本件発明1と甲2発明とを対比すると、甲2発明の「セメントと骨材と水の混練物」が本件発明1の「モルタル又はコンクリートを主体とした湿式材料」に相当し、以下同様に、「圧送用ポンプ1」が「圧送ポンプ」に、「圧縮エア添加部6」が「合流管」に、「可とう管路4」が「ホース」に、「湿式吹付け工法」が「圧送吹付け工法」に、「ピストンタイプの」が「ピストン式」に、それぞれ相当する。
また、甲2発明の「剛性管路2」が本件発明1の「圧送配管」に相当し、該「剛性管路2」は、管径80mmφのスチールパイプを多段継ぎしたものであるから、「圧送方向に向けて概ね縮径することのない」ものといえる。 さらに、甲2発明の、「スランプ値が8±2cmの混練物を圧送可能」とは、スランプ値が6?10cm程度の低スランプ値であっても圧送可能であることを意味しており、これ以上のスランプ値を有する、通常圧送対象とされるスランプ値が27cm程度までの混練物を圧送可能であることは明らかである。
したがって、両者は、次の一致点及び相違点を有する。
[一致点1]
「モルタル又はコンクリートを主体とした湿式材料をエアによる搬送が可能となる地点まで圧送ポンプを使用して所定長さの圧送配管内を圧送し、圧送配管先端に接続した合流管を介してエアを合流させるとともに、該合流管の先端に吹付け作業に適した内径のホースを接続し、ホースの先端に取り付けた吹付けノズルから吹付けるようにした湿式材料の圧送吹付け工法であって、
圧送ポンプとしてピストン式圧送ポンプを使用するとともに、圧送方向に向けて概ね縮径することのない圧送配管を使用し、スランプ値が所定のモルタル又はコンクリートを主体とした湿式材料を圧送可能とした湿式材料の圧送吹付け工法。」
[相違点1]
本件発明1は、「ピストン式圧送ポンプのシリンダ内径と概ね同径以上の内径を有し、かつ、圧送方向に向けて概ね縮径することのない吐出管及び圧送配管を使用する」もの、すなわち、ピストン式圧送ポンプの吐出管が、圧送配管の内径と概ね同径以下の内径を有し、ピストン式圧送ポンプのシリンダが、圧送配管及び吐出管と概ね同径以下の内径を有しており、これにより、「スランプ値が1?27cmの湿式材料を圧送可能とした」ものであるの対し、甲2発明は、圧送ポンプの構造が規定されておらず、「スランプ値が6cm(8-2cm)以上の湿式材料を圧送可能とした」ものであって、スランプ値が1?6程度の湿式材料を圧送可能ではない点。

上記相違点について検討する。
甲1発明は、ピストン式圧送ポンプ(甲1発明における「ピストンポンプ」)と圧送配管(同「圧送管路12」)とを使用して、モルタルコンクリートを圧送するものであるが、シリンダや吐出口の内径は不明であり、また、図面では、圧送配管は、圧送方向に向けて縮径するように示されており、上記相違点に係る本件発明1の特定事項を備えていない。
甲第3号証及び甲第4号証には、ピストン式圧送ポンプのシリンダ内径と概ね同径の内径を有する吐出管が記載されているものの、圧送配管については何ら記載されておらず、ピストン式圧送ポンプのシリンダ及び吐出管の内径と、圧送配管の内径との関係について示唆されていないし、圧送されるモルタル又はコンクリートのスランプ値について記載も示唆もない。
ところで、本件特許明細書の段落【0002】?【0007】に、従来は、ピストン式圧送ポンプのシリンダ内径が例えば100mmのものを使用し、圧送配管4の内径を小さくして(例えば70mm)重量を軽減させることにより作業性を高めていたことが記載され、段落【0008】?【0010】においてピストン式圧送ポンプのシリンダ内径が120?180mmであり、圧送配管の内径が80?100mmであることことが記載されていることからみて、従来は、ピストン式圧送ポンプのシリンダ内径は100?180mmであり、圧送配管4の内径をこれより小さくしていたと認められる。
このことは、甲第8号証においてコンクリートポンプBSA702のポンプのシリンダ内径が100mmであること、乙第3号証においてピストン式圧送ポンプのシリンダ径がφ120mmであり、搬送管径がφ75mm又は100mmであることからも伺える。
そうすると、甲2発明の、圧送方向に向けて概ね縮径することのない圧送配管を使用する場合は、シリンダ径が圧送配管より大きいポンプを使用し、甲第3号証及び甲第4号証に記載の吐出管の内径をシリンダ内径と概ね同径とするピストン式圧送ポンプを使用する場合は、圧送配管として、例えば、甲第1号証、甲第5号証に図示されているような圧送方向に向けて縮径するものを使用するように設計する方が自然であり、甲2発明のピストン式圧送ポンプのシリンダ内径と概ね同径の吐出管に、甲2発明の圧送方向に向けて概ね縮径することのない圧送配管に接続する圧送ポンプとして、甲第3号証及び甲第4号証に記載のシリンダ内径と概ね同径の吐出管を有するピストン式圧送ポンプを採用し、さらに圧送配管の内径と吐出管の内径を概ね同径とすることが当業者が容易になしうるとすることはできない。
その他、甲第5号証には、エアを合流させた後において急結剤を添加して、湿式材料中にエアと急結剤を合流させて吹付けを行う構成が記載されているが、テーパー管を用いて圧送配管を縮径するものであり、「ピストン式圧送ポンプのシリンダ内径と概ね同径以上の内径を有し、かつ、圧送方向に向けて概ね縮径することのない吐出管及び圧送配管を使用する」ことは記載されていない。
甲第6号証ないし甲第9号証には、必ずしも頒布日又は公開日が明確でないものもあるが、これらのいずれにも、上記相違点に係る本件発明1の特定事項については記載ないし開示されていない。
すなわち、甲第6号証には、コンクリートポンプBSA702Dを使い、スランプ値50mm、あるいは70mmのコンクリートを吹き付けたことが記載され、甲第7号証には、圧送吹付け工法において、ピストンポンプを使用し、スランプ値は38?75mmの材料を使用することが記載され、甲第8号証には、プッツマイヤー社製 ピストン ポンプ BSA 702のシリンダの内径が100mmφであることが記載され、甲第9号証には、プッツマイヤー Katt-Kreter ポンプが開示されているが、いずれにも、ピストン式圧送ポンプのシリンダ内径と概ね同径以上の内径を有し、かつ、圧送方向に向けて概ね縮径することのない吐出管及び圧送配管を使用することは示されていない。
また、ピストン式圧送ポンプのシリンダ内径と概ね同径以上の内径を有し、かつ、圧送方向に向けて概ね縮径することのない吐出管及び圧送配管を使用するためには、ピストン式圧送ポンプのシリンダ内径が圧送配管と同径またはこれ未満、甲2発明に適用する場合は、内径80mm未満のものを使用することが必要であると認められるところ、このようなピストン式圧送ポンプが、本願出願前に使用されていたことは、甲号各証のみならず乙号各証にも示されていない。

そして、本件発明1は、全体として、低スランプ材料であっても安定した圧送ができ、かつ、ポンプ内または配管内での閉塞を防止できる効果を奏するという明細書記載の特有の作用効果を奏するものである。
したがって、本件発明1は、甲第1号証ないし甲第9号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

(6-2)本件発明2及び3について
上記のとおり、本件発明1が甲第1号証ないし甲第9号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできないものであるから、本件発明1を引用する本件発明2、本件発明3も同様に甲第1号証ないし甲第9号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

7.むすび
以上のとおり、請求人の申立てる理由及び証拠方法によっては、本件発明1ないし3に係る本件特許は、無効とすることはできない。
審判に関する費用については、特許法第169条第2項において準用する民事訴訟法第61条の規定により、請求人が負担すべきものとする。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2009-06-17 
結審通知日 2009-06-22 
審決日 2009-07-07 
出願番号 特願2001-311086(P2001-311086)
審決分類 P 1 113・ 121- Y (E02D)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 深田 高義  
特許庁審判長 山口 由木
特許庁審判官 草野 顕子
神 悦彦
登録日 2006-07-07 
登録番号 特許第3826005号(P3826005)
発明の名称 湿式材料の圧送吹付け工法  
代理人 田中 幹人  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ