• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 H02P
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H02P
管理番号 1218886
審判番号 不服2008-30751  
総通号数 128 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2010-08-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2008-12-04 
確定日 2010-06-24 
事件の表示 特願2004- 46832「作業機械の動力源装置」拒絶査定不服審判事件〔平成17年 9月 2日出願公開,特開2005-237178〕について,次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は,成り立たない。 
理由 1.手続の経緯
本願は、平成16年2月23日の出願であって、平成20年10月29日付けで拒絶査定がなされ、これに対し、同年12月4日に拒絶査定不服審判の請求がなされるとともに、同年12月26日付け手続補正書による手続補正(以下「本件補正」という。)がなされたものである。

2.本件補正についての補正却下の決定
[補正却下の決定の結論]
本件補正を却下する。

[理由]
(1)補正後の本願の発明
本件補正により、特許請求の範囲の請求項1は、
「油圧アクチュエータを駆動する油圧ポンプと、発電機作用と電動機作用を行なう動力機とが共通の動力源としてのエンジンにパラレルに接続され、上記動力機の発電機作用によって蓄電装置が充電されるとともに、この蓄電装置の放電力により上記動力機が駆動されることにより電動機作用を行なってエンジンをアシストするように構成された作業機械の動力源装置において、次の各手段を具備することを特徴とする作業機械の動力源装置。
(A) 上記油圧アクチュエータが要求するパワーであるアクチュエータ要求パワーを求めるアクチュエータ要求パワー検出手段、
(B) 上記蓄電装置の充電量を求める充電量検出手段、
(C) 上記蓄電装置の充電量が一定範囲内に保たれる方向で、充電量の変化に応じて充電パワー及び放電パワーを設定する蓄電装置パワー設定手段、
(D) 上記アクチュエータ要求パワーに対するエンジンの負担分であるエンジンパワーを設定するものであって、上記蓄電装置の充電量に応じて、充電量が低下すると、アクチュエータ要求パワーに対する上記動力機の電動機作用による負担分である動力機パワーが下がるように上記エンジンパワーを高くする方向で上記エンジンのパワーを設定するエンジンパワー設定手段、
(E) 上記アクチュエータ要求パワーと、設定された蓄電装置の充電パワー及び放電パワーと、上記設定されたエンジンパワーとに基づいてエンジンと上記動力機のパワー配分を決定するパワー配分手段、
(F) このパワー配分手段によって決定されたパワー配分に基づいて、上記充電量低下時に上記動力機に出力トルク低下の指令を出して動力機のパワーを制御する動力機制御手段。」
と補正された。

上記補正は、請求項1に記載した発明を特定するために必要な事項である「動力機が駆動されて電動機作用を行なう」態様を「動力機が駆動されることにより電動機作用を行なってエンジンをアシストする」態様へと限定し、同じく「エンジンパワー設定手段」について、「アクチュエータ要求パワーに対するエンジンの負担分であるエンジンパワーを設定するもの」と限定するとともに「充電量が低下するとエンジンパワーを高くする」態様を「充電量が低下すると、アクチュエータ要求パワーに対する動力機の電動機作用による負担分である動力機パワーが下がるようにエンジンパワーを高くする」態様へと限定し、同じく「動力機制御手段」について「動力機のパワーを制御する」態様を「充電量低下時に動力機に出力トルク低下の指令を出して動力機のパワーを制御する」態様へと限定するものであって、平成18年法律第55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法(以下、単に「改正前の特許法」という。)第17条の2第4項第2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。
そこで、本件補正後の前記請求項1に記載された発明(以下「本願補正発明」という。)が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか(改正前の特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に適合するか)について以下に検討する。

(2)引用例
a)原査定の拒絶の理由に引用された特開2004-11256号公報(以下「引用例1」という。)には、図面とともに次の事項が記載されている。

・「【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンと電動機兼発電機とを併用した動力源を有するハイブリッド式建設機械に関する。」

・「【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図1?図7により、本発明の第1実施形態に係るハイブリッド式建設機械について説明する。
図1に示すように、エンジン1には動力伝達機構2を介して油圧ポンプ4及びモータ・ジェネレータ(電動機兼発電機)3が接続されている。このモータ・ジェネレータ3は、電動機(モータ)としての機能と発電機(ジェネレータ)としての機能を有しており、モータとして機能する場合には、エンジン1の駆動力とモータ3の駆動力とが動力伝達機構2で合成され、これらの2つの駆動源(エンジン1及びモータ3)からの駆動力により油圧ポンプ4が駆動されるようになっている。また、モータ・ジェネレータ3がジェネレータとして機能する場合には、エンジン1の駆動力が動力伝達機構2で2つに分割され、エンジン1の駆動力により油圧ポンプ4が駆動されるとともに、ジェネレータ3が駆動されて発電が行われるようになっている。
【0020】
エンジン1には、エンジン回転数を設定するエンジン回転数設定器(回転数設定手段)18が付設されるとともに、油圧ポンプ4には、ポンプ流量や出力等を制御する斜板制御装置4aが設けられている。
また、斜板制御装置4aには油圧ポンプ4の斜板(図示せず)の傾斜角を検出する斜板角検出器16と、ポンプ出力調整器(ポンプ出力調整手段)17とが取り付けられている。
【0021】
一方、バッテリ14には、充電量を検出する充電量検出器(充電量検出手段)19が設けられている。また、バッテリ14とモータ・ジェネレータ3とは双方向コンバータ(切替制御手段)12を介して接続されている。そしてこの双方向コンバータ12により、モータ・ジェネレータ3の機能が切替制御されるようになっている。
【0022】
油圧ポンプ4の下流側には圧力検出器(圧力検出手段)15が設けられており、油圧ポンプ4で加圧された作動油の圧力が検出されるようになっている。
そして、この油圧ポンプ4で加圧された作動油は、コントロールバルブ5を介して各アクチュエータ7?11に供給されるようになっている。また、このコントロールバルブ5は、リモコンレバー6a?6eから構成されるリモコン弁6によりその動作が制御されるようになっている。
【0023】
また、双方向コンバータ12とポンプ出力調整器17との作動を制御するコントローラ13が設けられている。このコントローラ13には、圧力検出器15,斜板角検出器16,エンジン回転設定器18及び充電量検出器19からの情報が入力されるようになっており、コントローラ13では、これらの情報に基づき所定の演算を行い、双方向コンバータ12とポンプ出力調整器17へ信号を出力するようになっている。
【0024】
次に、図2にコントローラ13のブロック線図(制御ブロック図)を示す。
20は圧力検出器15の出力と斜板角検出器16の出力を乗じて油圧ポンプ4の出力を演算する乗算器(ポンプ出力演算手段)、21は乗算器20で求めたポンプ出力の振動成分を抽出するバンドパスフィルタ等のフィルタ(分離手段)、22は乗算器20で算出されるポンプ出力からフィルタ21の出力を引いてポンプ出力の非振動成分(入力される油圧ポンプ4の出力を平均化した成分)を求める減算器である。なお、以下ではフィルタ21によって出力されるポンプ出力の成分(振動成分)を交流成分といい、減算器22によって出力されるポンプ出力の成分(非振動成分)を直流成分という。
【0025】
23はエンジン回転設定器18の信号に基づいてモータ・ジェネレータ3をモータとして機能をさせるかジェネレータとして機能させるかを切り替えるための閾値を設定する電動/発電切替閾値設定器(閾値設定手段)である。この電動/発電切替え閾値は、図4の破線に示されるような、エンジン回転設定値に対する関数として設定されている。」

・「【0028】
31は充電量検出器19の出力に基づいてモータ・ジェネレータ3の電動機出力(モータ出力)を設定する電動機出力設定器(電動機出力設定手段)、32は充電量検出器19の出力に基づいてモータ・ジェネレータ3の発電機出力(ジェネレータ出力)を設定する発電機出力設定器(発電機出力設定手段)である。33は減算器25の出力と電動出力設定器31の出力の小さいほうの出力を選択する最小値選択器(最小値選択手段)、34は減算器25の出力と発電出力設定器32の出力の大きいほうの出力を選択する最大値選択器(最大値選択手段)である。」

・「【0037】
▲2▼油圧ポンプの出力≧電動/発電切替閾値の場合
この場合は大きなエンジン駆動力が必要なときであり、減算器25で出力される値(油圧ポンプ出力-閾値)は、不足しているエンジン駆動力と考えることができる。そこで、基本的には、モータ・ジェネレータ3をモータとして駆動するとともに減算器25で出力される値がモータ駆動力として設定される。ただし、このとき設定されるモータの出力が、バッテリ14の充電量から規定される出力最大値を超えることがないように、最小値選択器33でモータ3の出力が制限される。
【0038】
また、このように油圧ポンプ4の出力(フィルタ処理された非振動成分)が閾値以上の場合には、エンジン出力のみでは油圧ポンプ4出力が不足するような重負荷作業時と考えることができるので、エンジン1の過負荷を回避する目的でポンプ4の最大出力が抑制される。つまり、この場合には切替信号設定機26の出力は1となり、信号切替器29により出力削減量設定器27が選択されると同時に、減算器30で最大出力設定器24の出力から出力削減量設定器27で設定された出力が減算される。出力削減量設定器27は、図5に示すようにバッテリ14の充電量が所定値以上の場合は削減量が0で、充電量が所定値よりも低くなると出力削減量が増える特性を有している。また、充電量がある値以下となると出力削減量が最大値に設定される。したがって、バッテリ14の充電量が上記の所定値よりも低くなると減算器30で油圧ポンプ4の最大出力から最大削減量が減算され、エンジン1が過負荷にならないようにポンプ出力調整器17を介して油圧ポンプ4の出力が低減される。
【0039】
一方、バッテリ14の充電量に応じて電動出力設定器31で電動機出力の制限値が出力され、その制限値と、減算器25で求められた油圧ポンプ4の出力と電動/発電切替閾値の差とが比較され、最小値選択器33で小さい方の出力が選択される。また、電動機出力設定器31においては図6に示すように、電動機出力がバッテリ充電量に対する関数であり、充電量が所定値よりも高い場合は正の値で電動機出力が設定され、所定値よりも低くなると負の値に変わり発電機出力を設定する特性を有している。そして、このように最小値選択器33で、小さい方の出力を選択することにより、実質的にはバッテリ14の充電量に応じて電動機出力を制限していることになる。
【0040】
また、信号切替器35は切替信号設定器26の出力が1であるので最小値選択器33の出力を選択し、加算器36で油圧ポンプ4の振動成分が加算される。そして加算器36により最小値選択器33で設定された値と油圧ポンプ4の出力の振動成分とが加算され、この結果に基づき電動/発電切替信号設定器37で電動/発電の切替信号が設定される。そして双方向コンバータ12に加算器36の出力と電動/発電切替信号設定器37の出力が入力されモータ・ジェネレータ3が制御される。
【0041】
したがって、本発明の第1実施形態に係るハイブリッド式の建設機械では、油圧ポンプの出力<電動/発電切替閾値の場合には、基本的には、エンジン1は油圧ポンプ4を駆動するとともにモータ・ジェネレータ3を発電機として駆動し、双方向コンバータ12を介してバッテリ14を充電することができる。この時、発電機によるエンジン1への負荷は小さく、効率的に充電を行うことができる。
【0042】
また、モータ・ジェネレータ3の発電出力は、エンジン1の出力が電動/発電切替閾値に近づくように調整されることになるので、エンジン負荷を安定させることができ、さらに、エンジン負荷は、モータ・ジェネレータ3が油圧ポンプ4の出力の振動成分を吸収するので、結果的に負荷変動が滑らかになり、より安定した運転を行うことが可能となる。
【0043】
つまり、油圧ポンプ4の出力の変動に応じて、モータ・ジェネレータ3をモータとして機能させたりジェネレータとして機能させたりすることにより、ポンプ出力の変動が吸収されて、振動や騒音を低減させることができるのである。
また、油圧ポンプの出力≧電動/発電切替閾値の場合には、双方向コンバータ12を介してバッテリ14の電力がモータ・ジェネレータ3に供給され、モータ・ジェネレータ3が電動機として機能し、油圧ポンプ4はエンジン1とモータ・ジェネレータ3とにより駆動される。この時、モータ・ジェネレータ3がエンジン1への負荷を低減させる補助動力として働くため、出力の小さいエンジンでも動作の安定性を高めることができる。」

・「【0075】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1記載の本発明のハイブリッド式機建設機械によれば、エンジンの回転数に基づき電動機兼発電機の機能を切り換える閾値を設定し、この閾値と油圧ポンプの出力との比較結果に応じて該電動機兼発電機を電動機として機能させるか発電機として機能させるかを切替制御するので、エンジンの負荷に応じた最適な状態で該電動機兼発電機の作動状態を制御することができるという利点がある。」

・図1には、油圧ポンプ4と、モータ・ジェネレータ3とが共通の動力源としてのエンジン1にパラレルに接続された作業機械の動力源装置が示され、図2には、ポンプ出力演算手段20で演算された油圧ポンプ4の出力と、電動機出力設定手段31で設定された電動機兼発電機3の発電機出力及び電動機出力と、回転数設定手段18で設定されたエンジン1の出力とに基づいて切替制御手段12の作動を制御するための信号を出力するコントローラ13の構成が示され、図6には、電動機出力設定手段31により、バッテリ充電量が所定値よりも高い場合は、バッテリ充電量が低下すると、電動機出力が低下するように設定される態様が示されている。

これらの記載事項及び図示内容を総合すると、引用例1には、次の発明(以下「引用発明」という。)が記載されていると認めることができる。
「アクチュエータ7?11を駆動する油圧ポンプ4と、発電機としての機能と電動機としての機能を有する電動機兼発電機3とが共通の動力源としてのエンジン1にパラレルに接続され、上記電動機兼発電機3の発電機としての機能によってバッテリ14が充電されるとともに、このバッテリ14の電力が供給されて上記電動機兼発電機3が駆動されることにより電動機として機能してエンジン1への負荷を低減させる補助動力として働くように構成されたハイブリッド式建設機械の動力源装置において、次の各手段を具備するハイブリッド式建設機械の動力源装置。
(A) 上記油圧ポンプ4の出力を演算するポンプ出力演算手段20、
(B) 上記バッテリ14の充電量を検出する充電量検出手段19、
(C) 上記バッテリ14の充電量に応じて上記電動機兼発電機3の発電機出力及び電動機出力を設定する電動機出力設定手段31、
(D) 上記エンジン1の出力に対応する回転数を設定する回転数設定手段18、
(E) 上記油圧ポンプ4の出力と、設定された電動機兼発電機3の発電機出力及び電動機出力と、上記設定されたエンジン1の出力とに基づいて所定の演算を行い、上記電動機兼発電機3の機能を制御する切替制御手段12の作動を制御するための信号を出力するコントローラ13、
(F) このコントローラ13から出力される信号に基づいて、上記充電量が低下すると、電動機出力が低下するように上記電動機兼発電機3の機能を制御する切替制御手段12。」

b)同じく、引用された特開2003-328397号公報(以下「引用例2」という。)には、図面とともに次の事項が記載されている。

・「【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、エンジン、発電機、及びバッテリを備えたハイブリッド建設機械に係わり、さらに詳しくは、旋回体と走行体との間に設けるセンタージョイント部で接続すべき電気配線の本数を低減し、実際に実現可能な構成とすることができるハイブリッド建設機械に関するものである。」

・「【0051】なお、サブコントローラ12はバッテリ13の充電状況を常時チェックし、その状態を主コントローラ7に送る。そして、バッテリ13の充電状態がある上限値に超えると、主コントローラ7はエンジン2を一時停止させたり、パワーを低めに調整したりする。バッテリ13の充電状態が下限値以下に下がると、エンジンのパワーを高めて、充電量を増やすようになっている。」

・「【0056】なお、ポンプ負荷P_(pump) に対しエンジン2のパワーP_(engine) が一時足りような場合がもしあれば、主コントローラ7とサブコントローラ12との連携制御に基づき、バッテリ13から放電させたパワー(直流)をインバータ/コンバータ14及びインバータ/コンバータ10を介して発電機4に供給して発電機4を駆動し(その場合に発電機4がモータになる)、これによってエンジン2を補助することも可能である。」

(3)対比
そこで、本願補正発明と引用発明とを対比すると、その機能・作用からみて、後者における「アクチュエータ7?11」は前者における「油圧アクチュエータ」に相当し、以下同様に、「発電機としての機能と電動機としての機能を有する電動機兼発電機3」は「発電機作用と電動機作用を行なう動力機」に、「電動機兼発電機3の発電機としての機能によってバッテリ14が充電される」態様は「動力機の発電機作用によって蓄電装置が充電される」態様に、「バッテリ14の電力が供給されて電動機兼発電機3が駆動されることにより電動機として機能してエンジン1への負荷を低減させる補助動力として働く」態様は「蓄電装置の放電力により動力機が駆動されることにより電動機作用を行なってエンジンをアシストする」態様に、「ハイブリッド式建設機械」は「作業機械」に、「油圧ポンプ4の出力を演算するポンプ出力演算手段20」は「油圧アクチュエータが要求するパワーであるアクチュエータ要求パワーを求めるアクチュエータ要求パワー検出手段」に、「バッテリ14の充電量を検出する充電量検出手段19」は「蓄電装置の充電量を求める充電量検出手段」に、それぞれ相当している。

次に、後者の「バッテリ14の充電量に応じて電動機兼発電機3の発電機出力及び電動機出力を設定する電動機出力設定手段31」は、バッテリ14の充電量に応じた電動機兼発電機3の発電機出力(即ち、充電パワー)及び電動機出力(即ち、放電パワー)を設定することでバッテリ14の充電量を適正に保つ機能を有するものといえるから、前者の「蓄電装置の充電量が一定範囲内に保たれる方向で、充電量の変化に応じて充電パワー及び放電パワーを設定する蓄電装置パワー設定手段」に相当しているといえる。

続いて、後者の「エンジン1の出力に対応する回転数を設定する回転数設定手段18」と前者の「アクチュエータ要求パワーに対するエンジンの負担分であるエンジンパワーを設定するものであって、蓄電装置の充電量に応じて、充電量が低下すると、アクチュエータ要求パワーに対する上記動力機の電動機作用による負担分である動力機パワーが下がるように上記エンジンパワーを高くする方向で上記エンジンのパワーを設定するエンジンパワー設定手段」とは、「エンジンのパワーを設定するエンジンパワー設定手段」との概念で共通している。

また、後者の「油圧ポンプ4の出力」は前者の「アクチュエータ要求パワー」に、後者の「電動機兼発電機3の発電機出力及び電動機出力」は前者の「蓄電装置の充電パワー及び放電パワー」に、後者の「エンジン1の出力」は前者の「エンジンパワー」に、それぞれ相当し、後者の「所定の演算を行い、電動機兼発電機3の機能を制御する切替制御手段12の作動を制御するための信号を出力するコントローラ13」と前者の「エンジンと動力機のパワー配分を決定するパワー配分手段」とは「動力機のパワーを決定するパワー決定手段」との概念で共通する。

さらに、後者の「コントローラ13から出力される信号に基づいて、充電量が低下すると、電動機出力が低下するように電動機兼発電機3の機能を制御する切替制御手段12」と前者の「パワー配分手段によって決定されたパワー配分に基づいて、充電量低下時に動力機に出力トルク低下の指令を出して動力機のパワーを制御する動力機制御手段」とは、「パワー決定手段によって決定されたパワーに基づいて、充電量低下時に動力機に出力トルク低下の指令を出して動力機のパワーを制御する動力機制御手段」との概念で共通している。

したがって、両者は、
「油圧アクチュエータを駆動する油圧ポンプと、発電機作用と電動機作用を行なう動力機とが共通の動力源としてのエンジンにパラレルに接続され、上記動力機の発電機作用によって蓄電装置が充電されるとともに、この蓄電装置の放電力により上記動力機が駆動されることにより電動機作用を行なってエンジンをアシストするように構成された作業機械の動力源装置において、次の各手段を具備する作業機械の動力源装置。
(A) 上記油圧アクチュエータが要求するパワーであるアクチュエータ要求パワーを求めるアクチュエータ要求パワー検出手段、
(B) 上記蓄電装置の充電量を求める充電量検出手段、
(C) 上記蓄電装置の充電量が一定範囲内に保たれる方向で、充電量の変化に応じて充電パワー及び放電パワーを設定する蓄電装置パワー設定手段、
(D) 上記エンジンのパワーを設定するエンジンパワー設定手段、
(E) 上記アクチュエータ要求パワーと、設定された蓄電装置の充電パワー及び放電パワーと、上記設定されたエンジンパワーとに基づいて上記動力機のパワーを決定するパワー決定手段、
(F) このパワー決定手段によって決定されたパワーに基づいて、上記充電量低下時に上記動力機に出力トルク低下の指令を出して動力機のパワーを制御する動力機制御手段。」
の点で一致し、以下の点で相違している。

[相違点1]
エンジンのパワーを設定するエンジンパワー設定手段に関し、本願補正発明は、「アクチュエータ要求パワーに対するエンジンの負担分であるエンジンパワーを設定するもの」と特定するとともに、「蓄電装置の充電量に応じて、充電量が低下すると、アクチュエータ要求パワーに対する動力機の電動機作用による負担分である動力機パワーが下がるようにエンジンパワーを高くする方向で」エンジンのパワーを設定すると特定しているのに対し、引用発明は、かかる特定がなされていない点。
[相違点2]
「動力機のパワーを決定するパワー決定手段」、及び、「パワー決定手段によって決定されたパワー」に関し、本願補正発明は、「エンジンと動力機のパワー配分を決定するパワー配分手段」、及び、「パワー配分手段によって決定されたパワー配分」としているのに対し、引用発明は、かかる「パワー配分」及び「パワー配分手段」について明確にされていない点。

(4)判断
上記相違点について以下検討する。

・相違点1について
引用発明も、蓄電装置の放電力により動力機が駆動されることにより電動機作用を行なってエンジンをアシストするものである以上、エンジンのパワーと動力機のパワーとが同時に存在する状態、即ち、アクチュエータ要求パワーに対するエンジンの負担分と動力機の電動機作用による負担分とが同時に存在する状態を前提としたものであるといえる。
その結果、引用発明において、エンジンパワー設定手段によりエンジンのパワーを設定すると、その設定されたエンジンのパワーに応じて、アクチュエータ要求パワーに対するエンジンの負担分も変更設定されることになるのは明らかである。
また、例えば、引用例2にも開示されているように、蓄電装置(「バッテリ」が相当)の充電量が低下したときにエンジンのパワーを高くするように制御することにより蓄電装置の充電量を適正に維持することは、蓄電装置の放電力により動力機(「モータ」が相当)を駆動してエンジンをアシスト(「補助」が相当)するハイブリッド式建設機械の分野における周知技術である。
引用発明において、蓄電装置の充電量の適正化は、当然に要求されるべき課題であるから、かかる課題の下に上記周知技術を踏まえることにより、蓄電装置の充電量に応じて、充電量が低下すると、エンジンパワーを高くする方向でエンジンのパワーを設定することは、当業者が容易に想到し得たものというべきであり、その際、エンジンパワーを高くすれば、アクチュエータ要求パワーに対する動力機の電動機作用による負担分である動力機パワーが相対的に下がるのは当然のことである。
そうすると、相違点1は格別のものとはいえない。

・相違点2について
上記「相違点1について」でも検討したように、引用発明も、アクチュエータ要求パワーに対するエンジンの負担分と動力機の電動機作用による負担分とが同時に存在する状態を前提としたものであり、このような状態においては、エンジンと動力機のパワー配分が何等かの形でなされているものといえる。
したがって、引用発明において、「動力機のパワーを決定するパワー決定手段(電動機兼発電機3の機能を制御する切替制御手段12の作動を制御するための信号を出力するコントローラ13)」は、動力機のパワーを決定すれば、動力機のパワー配分が決定する結果、それに伴いエンジンのパワー配分も決定されることとなるため、「エンジンと動力機のパワー配分を決定するパワー配分手段」と同等の機能を有するものであるといえる。
そうすると、引用発明において、「動力機のパワーを決定するパワー決定手段」を、それと同等の機能を有する「エンジンと動力機のパワー配分を決定するパワー配分手段」に改変することで相違点2に係る本願補正発明の構成とすることは、当業者が必要に応じて適宜なし得る設計的事項にすぎないものというべきである。

そして、本願補正発明の全体構成により奏される作用効果も、引用発明及び上記周知技術から当業者が予測し得る範囲内のものである。
したがって、本願補正発明は、引用発明及び上記周知技術に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。

(5)むすび
以上のとおりであって、本件補正は、改正前の特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に違反するので、同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下を免れない。

3.本願の発明について
本件補正は上記のとおり却下されたので、本願の請求項1に係る発明(以下、同項記載の発明を「本願発明」という。)は、平成20年4月4日付け手続補正書の特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される、以下のとおりのものである。
「油圧アクチュエータを駆動する油圧ポンプと、発電機作用と電動機作用を行なう動力機とが共通の動力源としてのエンジンにパラレルに接続され、上記動力機の発電機作用によって蓄電装置が充電されるとともに、この蓄電装置の放電力により上記動力機が駆動されて電動機作用を行なうように構成された作業機械の動力源装置において、次の各手段を具備することを特徴とする作業機械の動力源装置。
(A) 上記油圧アクチュエータが要求するパワーであるアクチュエータ要求パワーを求めるアクチュエータ要求パワー検出手段、
(B) 上記蓄電装置の充電量を求める充電量検出手段、
(C) 上記蓄電装置の充電量が一定範囲内に保たれる方向で、充電量の変化に応じて充電パワー及び放電パワーを設定する蓄電装置パワー設定手段、
(D) 上記蓄電装置の充電量に応じて、充電量が低下するとエンジンパワーを高くする方向で上記エンジンのパワーを設定するエンジンパワー設定手段、
(E) 上記アクチュエータ要求パワーと、設定された蓄電装置の充電パワー及び放電パワーと、設定されたエンジンパワーとに基づいてエンジンと上記動力機のパワー配分を決定するパワー配分手段、
(F) このパワー配分手段によって決定されたパワー配分に基づいて動力機のパワーを制御する動力機制御手段。」

(1)引用例
原査定の拒絶の理由に引用された引用例、及び、その記載事項は、前記「2.(2)」に記載したとおりである。

(2)対比・判断
本願発明は、前記「2.(1)」で検討した本願補正発明から、「動力機が駆動されて電動機作用を行なう」態様について「動力機が駆動されることにより電動機作用を行なってエンジンをアシストする」態様への限定を省き、「エンジンパワー設定手段」について「アクチュエータ要求パワーに対するエンジンの負担分であるエンジンパワーを設定するもの」との限定を省くと共に「充電量が低下するとエンジンパワーを高くする」態様から「充電量が低下すると、アクチュエータ要求パワーに対する動力機の電動機作用による負担分である動力機パワーが下がるようにエンジンパワーを高くする」態様への限定を省き、さらに、「動力機制御手段」について「動力機のパワーを制御する」態様から「充電量低下時に動力機に出力トルク低下の指令を出して動力機のパワーを制御する」態様への限定を省いたものである。
そうすると、本願発明の構成要件を全て含み、さらに他の構成要件を付加したものに相当する本願補正発明が、前記「2.(3)及び(4)」に記載したとおり、引用発明及び上記周知技術に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、本願発明も、同様の理由により、引用発明及び上記周知技術に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものである。

(3)むすび
以上のとおり、本願発明は、引用発明及び上記周知技術に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないため、本願は、同法第49条第2号の規定に該当し、拒絶をされるべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2010-04-16 
結審通知日 2010-04-20 
審決日 2010-05-07 
出願番号 特願2004-46832(P2004-46832)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (H02P)
P 1 8・ 575- Z (H02P)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 牧 初  
特許庁審判長 大河原 裕
特許庁審判官 堀川 一郎
冨江 耕太郎
発明の名称 作業機械の動力源装置  
代理人 小谷 悦司  
代理人 小谷 昌崇  
代理人 村松 敏郎  
代理人 小谷 昌崇  
代理人 小谷 悦司  
代理人 村松 敏郎  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ