• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部無効 2項進歩性  G02B
管理番号 1256712
審判番号 無効2009-800245  
総通号数 151 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2012-07-27 
種別 無効の審決 
審判請求日 2009-12-10 
確定日 2012-05-31 
事件の表示 上記当事者間の特許第4017273号発明「防眩材料及びそれを用いた偏光フィルム」の特許無効審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 特許第4017273号の請求項1及び2に係る発明についての特許を無効とする。 審判費用は、被請求人の負担とする。 
理由 第1 手続の経緯
本件特許第4017273号(以下、「本件特許」という。)は、平成10年12月25日に出願された特願平10-369478号に係り、平成19年9月28日にその請求項1及び2に係る発明について特許権の設定登録が行われた。
本件無効審判は、本件特許について、平成21年12月10日に、無効審判請求人 大日本印刷株式会社(以下、「請求人」という。)が、「本件特許の請求項1、2に係る発明についての特許を無効とする。審判費用は被請求人の負担とする。との審決を求める。」として請求したものであって、被請求人 株式会社巴川製紙所(以下、「被請求人」という。)は、平成22年3月8日付けで答弁書を提出している。
その後、平成22年5月31日に行われた第1回口頭審理において、請求人は、前記平成21年12月10日付け審判請求書ならびに平成22年5月31日付け口頭審理陳述要領書に記載のとおり陳述を行い、被請求人は、前記平成22年3月8日付け審判事件答弁書ならびに平成22年5月31日付けで提出した口頭審理陳述要領書に記載のとおり陳述を行った。
上記第1回口頭審理の後、請求人は、平成22年6月15日付け、および、同年6月29日付けで、被請求人は、平成22年6月15日付けで、それぞれ上申書を提出している。

第2 本件特許発明
本件特許発明は、本件特許の願書に添付した明細書の特許請求の範囲の請求項1、2に記載されている次のとおりのものである。(以下、それぞれを「本件特許発明1」、「本件特許発明2」といい、両者をまとめて「本件特許発明」という。)
「【請求項1】 透明基体の片面もしくは両面に、直接或いは他の層を介して、少なくとも樹脂マトリックス中にフィラーが分散されてなる粗面化層を有し、該フィラーの粒子径Dの粒度分布が、0.5≦D≦6.0μmの範囲のものが60重量%以上、6.0<D≦10.0μmの範囲のものが30重量%未満、10<D≦15.0μmの範囲のものが5重量%以下、かつ、該樹脂マトリックスとフィラーの屈折率の差が0.10以下であることを特徴とする防眩材料。
【請求項2】 透明基体の片面に、直接或いは他の層を介して、少なくとも樹脂マトリックス中にフィラーが分散されてなる粗面化層が設けられ、該フィラーの粒子径Dの粒度分布が、0.5≦D≦6.0μmの範囲のものが60重量%以上、6.0<D≦10.0μmの範囲のものが30重量%未満、10<D≦15.0μmの範囲のものが5重量%以下であり、該透明基体の粗面化層とは反対面に、偏光基体を介して保護材を積層してなる構成を有し、前記樹脂マトリックスとフィラーの屈折率の差が0.10以下であることを特徴とする偏光フィルム。」

本件特許発明は上記のとおりであるが、便宜上、その発明特定事項を以下のとおり分節し、以後、本件特許発明1、2の各発明特定事項を、(A1)ないし(B5)の記号で表記する。
「【請求項1】
(A1)透明基体の片面もしくは両面に、直接或いは他の層を介して、少なくとも樹脂マトリックス中にフィラーが分散されてなる粗面化層を有し、
(A2)該フィラーの粒子径Dの粒度分布が、0.5≦D≦6.0μmの範囲のものが60重量%以上、6.0<D≦10.0μmの範囲のものが30重量%未満、10<D≦15.0μmの範囲のものが5重量%以下、
(A3)かつ、該樹脂マトリックスとフィラーの屈折率の差が0.10以下であることを特徴とする
(A4)防眩材料。
【請求項2】
(B1)透明基体の片面に、直接或いは他の層を介して、少なくとも樹脂マトリックス中にフィラーが分散されてなる粗面化層が設けられ、
(B2)該フィラーの粒子径Dの粒度分布が、0.5≦D≦6.0μmの範囲のものが60重量%以上、6.0<D≦10.0μmの範囲のものが30重量%未満、10<D≦15.0μmの範囲のものが5重量%以下であり、
(B3)該透明基体の粗面化層とは反対面に、偏光基体を介して保護材を積層してなる構成を有し、
(B4)前記樹脂マトリックスとフィラーの屈折率の差が0.10以下であることを特徴とする
(B5)偏光フィルム。」

第3 請求人の主張する無効理由
本件特許について、請求人が主張する無効理由は、「本件特許発明1、2は、甲第1?6号証に記載された発明及び周知技術に基いて、出願前に当業者が容易に発明することができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものである。よって、本件特許は特許法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきである。」というものであって、前記審判請求書において、概略、以下の主張をし、証拠方法として以下の甲第1?6号証を提示している。また、平成22年5月31日付けで提出した口頭審理陳述要領書に添付して甲第7?11号証を、平成22年6月15日付け上申書に添付して、甲第12号証、及び、上申書中の図面を拡大した資料1(1)?資料2(6)を提出している。
1 請求人の主張の概要
ア 本件特許発明1、2と甲第1号証との対比
本件特許発明1、2と甲第1号証とを対比すると、本件特許発明1、2は、それぞれ、発明特定事項(A2)、(B2)を発明特定事項とするのに対し、甲第1号証には、架橋アクリル樹脂ビーズについて、粒子径0.5?6.0μmの範囲の粒子が60重量%以上、粒子径6.0μmより大きい粒子が20重量%未満の粒度分布を有することが記載されているものの、発明特定事項(A2)、(B2)の一部が記載されていない点(以下、「相違点1」という。)、ならびに、本件特許発明1、2は、それぞれ、発明特定事項(A3)、(B4)を発明特定事項とするのに対し、甲第1号証には発明特定事項(A3)、(B4)について記載されていない点(以下、「相違点2」という。)で相違する。
(当審注:発明特定事項(A2)と(B2)、発明特定事項(A3)と(B4)は実質的に同一の事項であるので、以下、本件特許発明1の発明特定事項(A2)、(A3)についてのみ要約する。)
イ 相違点1について
本件特許発明の発明特定事項(A2)は、本件特許明細書の記載を参酌すると、フィラーの粒子径Dの粒度分布が、0.5≦D≦6.0μmの範囲のものが60重量%以上であることを必須要件として、
(a)6.0<D≦10.0μm及び10<D≦15.0μmの範囲を含まない場合。
(b)6.0<D≦10.0μmの範囲を含み、10<D≦15.0μmの範囲を含まない場合。
(c)6.0<D≦10.0μm及び10<D≦15.0μmの範囲を含む場合。
の3つ場合に分けることができるところ、甲第1号証記載の発明は、フィラーの粒子径が0.5?6.0μmの範囲の粒子が100重量%の場合を含み、加えて、甲第1号証の実施例2、5には、10<D≦15.0μmの範囲の粒子をまったく含まないことが記載されているに等しいといえるので、(a)、(b)の場合については甲第1号証に記載されていて、相違点1は相違点でない。また、甲第1号証、甲第2号証には、粒径分布の変化に伴うギラツキの発生あるいは防眩性悪化に関する全般的な傾向が示されているので、その傾向を考慮しつつ粒径の境界点を設定して、防眩材料として好適な範囲や許容範囲を実験的に求めることは当業者が容易になし得る事項であるし、本件特許明細書を参酌しても粒子径に関する数値限定に臨界的な意義を見出すことはできないので、(c)の場合についても、発明特定事項(A2)を得ることは、甲第2号証に基いて当業者に容易想到である。
ウ 相違点2について
甲第3号証には、電離放射線硬化型樹脂の屈折率にできるだけ近い屈折率を持つ樹脂ビーズを選択すると、塗膜の透明性が損なわれずに、防眩性を増すことができ、この際に用いるフィラーの粒径は5あるいは6μm程度であることが記載され、例示された電離放射線硬化型樹脂と樹脂ビーズとの屈折率差を計算すると、発明特定事項(A3)と同じもしくは重複している。また、甲第4号証には、安価なコストで良防眩性を保つことができ、かつ低ヘイズ値を示す視認性の良い防眩膜を得ることを目的とした、透明樹脂材料中に平均粒径0.5?2.0μmの範囲の透明無定型粒子を含有させた、前記透明樹脂材料と前記透明無定型粒子の屈折率差が0.03?0.05である防眩膜が記載されている。
したがって、甲第3、4号証には、塗膜の透明性を損なうことなく防眩性を増すことができる防眩材料において、発明特定事項(A3)の事項を採用することが記載されている。
そして、甲第5、6号証の記載を参酌すれば、粒度分布が広がりすぎるとギラツキが発生し、フィラーと樹脂マトリックスの屈折率差が大きすぎると透明性が損なわれること、また、ギラツキの発生を防止して視認性が良好で透明性の損なわれることのない防眩材料を得るには、フィラーの粒径や粒度分布と、フィラーと樹脂マトリックスの屈折率差の2つの要素について考慮する必要があることは従来から普通に知られている技術常識であるから、甲第1号証に記載された発明に甲第3、4号証に記載された事項を適用し、相違点2に係る事項を得ることは、当業者に容易想到である。
エ 作用効果について
本件特許発明による効果は、甲第1号証や甲第3号証に記載された効果と実質的に同じものである。また、本件特許明細書に記載された実施例と比較例はすべて発明特定事項(A2)を満たすものであって、発明特定事項(A2)を満たさない場合の検証はなされていないのであるから、相違点1、2の組み合わせによる格別な作用効果を見出すこともできない。
したがって、本件特許発明は、格別顕著な効果を奏するものではない。

2 本件特許発明に関する主張
上記1の主張に加えて、請求人は、上申書において、被請求人が本件特許発明に関して主張する、本件特許発明が解決すべき課題、発明の内容、作用効果(下記「第4 被請求人の主張」の「ア」参照)について、概略、以下の主張を行っている。
本件特許明細書の記載からすると、「干渉縞の発生」は、粗面化層の凹凸が面全体で均一にならない場合に生じるものであって、凹凸を面全体で均一にすることによって干渉縞が発生するとの主張は矛盾する。また、樹脂マトリックス中に分散されたフィラーは不規則な状態で分散し、表面に形成される凹凸は不規則となって、画素との間で干渉によるモアレ模様が生じることはない。また、本件特許明細書全体の記載からして、「ギラツキ」の一部のみを、周期的パタンの重なりによって生じるモアレと解釈することはできない。
そして、本件特許明細書の「干渉によるギラツキ」は、各画素を通過した光が粗面化層の凹部で干渉し合って強弱が生じることによって発生するギラツキと解することができるので、本件特許明細書に記載された「干渉縞」と、前記「干渉によるギラツキ」、あるいは「ギラツキ(モアレ)」はすべて同義と解することができる。
そうすると、本件特許発明が解決すべき課題は、干渉によるギラツキ防止という課題にすぎず、干渉縞(モアレ)の発生を防止するという課題は存在しない。
したがって、甲第1号証に記載された発明が解決すべき課題と本件特許発明が解決すべき課題とは同一である。

3 請求人の提示した証拠方法
甲第1号証:特開平10-264284号公報
甲第2号証:特開平 9-290490号公報
甲第3号証:特開平 6- 18706号公報
甲第4号証:特開平 9-230103号公報
甲第5号証:特開平10-264322号公報
甲第6号証:特開昭61-209152号公報
甲第7号証:審判請求理由概要(対比表)
甲第8号証:実験報告書
甲第9号証:樹脂マトリックス屈折率報告書
甲第10号証:「ケミスノー 機能性微粒子」パンフレット 架橋アクリル単分散粒子MXシリーズ 綜研化学株式会社(1999.8)初版
甲第11号証:「ケミスノー 機能性微粒子」パンフレット 架橋アクリル単分散粒子MXシリーズ 綜研化学株式会社(2001.7)第2版
甲第12号証:特開平9-127312号公報

第4 被請求人の主張
被請求人は、「本件審判の請求は成り立たない。本件審判費用は請求人の負担とする。」との審決を求め、請求人の主張する上記無効理由に対し、平成22年3月8日付け答弁書、平成22年5月31日付け口頭審理陳述要領書、ならびに、平成22年6月15日付け上申書において、「本件特許発明1、2は、甲第1?6号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明することができたものではないので、本件特許は無効とされるべきでない。」として、概略、以下の主張をし、証拠方法として以下の乙第1?8号証を提示している。また、平成22年6月15日付け上申書に添付して、参考資料(口頭審理の際に用いた説明資料)が提出されている。
1 被請求人の主張の概要
ア 本件特許発明について
(1)解決すべき課題
本件特許発明の解決すべき課題が、ギラツキを防止するという従来の課題に加えて、更に、ギラツキとは異なる、粗面化層の凹凸ピッチと画素ピッチとの干渉によって生じる干渉縞(モアレ)の発生を防止する、というものであることは、本件特許明細書に記載された従来技術の説明(段落【0002】?【0004】)、ならびに、段落【0025】、【0052】の「ギラツキ(モアレ)」との記載、および、段落【0052】に記載されている画像ギラツキの評価方法からして明らかである。すなわち、段落【0003】の「このディスプレイの高精細化は、画素の高集積化によるが、前記凹凸の間隔がこの画素ピッチより大きい場合、干渉によるギラツキを発生させる。」現象の「ギラツキ」は、粗面化層の凸部に、画素を透過した光が集光するレンズ作用により発生することよって生じるものであるのに対し、段落【0004】の「UV樹脂とシリカからなる粗面化層の表面ではシリカの凸の部分と樹脂の凹の部分で光の干渉が起きやすく、干渉縞の発生という問題を有するものであった。」との記載中の「干渉縞」とは、当業者の技術常識を勘案すれば、規則正しい模様同士を重ねた時に生じるものであり、その要因として、粗面化層の凹凸ピッチと画素ピッチとの干渉以外に想定できないことから、前記した「凹凸の間隔がこの画素ピッチより大きい場合」に生じる「ギラツキ」とは異なる、モアレ状の干渉縞の発生を意味することは明らかであるので、本件特許発明は、従来から認識されていた「ギラツキ」に加え、前記「ギラツキ」とは異なる、粗面化層の凹凸ピッチと画素ピッチとの干渉によって生じる「干渉縞(モアレ)」の発生を防止することを課題とする発明である。そして、そのことは、段落【0025】、【0052】の「ギラツキ(モアレ)」との記載、および、段落【0052】には、ガラス基板上に粗面化層を重ね、360度回転させることにより発生する画面上に光のスジを目視により評価する、という画像ギラツキの評価方法が記載されているからしても明らかである。
(2)発明の内容
本件特許発明は、発明特定事項(A2)かつ(A3)との2つの要件を組み合わせて上記(1)の課題を解決したものである。
そして、発明特定事項(A2)は、凹凸が均一にならないような手段を講じるための要件であって、画素ピッチと防眩フィルムの凹凸ピッチ双方の規則的配列によって生じる干渉縞(モアレ)の発生防止のために凹凸ピッチの規則性を壊すことが必要で、粒子径が0.5≦D≦6.0μmの範囲のものばかりでなく、6.0<D≦10.0μm、10<D≦15.0μmの範囲の大きい粒子径の粒子を含有させることが有効であることを規定したもので、0.5≦D≦6.0μmの範囲のもののみを選択した場合であっても、粒子径のばらつきにより凹凸ピッチの規則性を壊すことが可能で、発明特定事項(A3)の条件を厳しく調整することにより、干渉縞(モアレ)の発生を防止したものである。
(3)作用効果
本件特許発明は、上記の発明特定事項(A2)、(A3)によって、ギラツキの防止に加えて、更に干渉縞(モアレ)の発生を防止し得たものであることは、本件特許明細書の段落【0052】に、画面ギラツキの評価方法に関して「防眩材料をゆっくり時計方向に360回転させる。ギラツキ(モアレ)がある場合、画面上に光のスジが発生するので、このスジの有無や程度を目視により評価した。ギラツキ(モアレ)が全くない場合を○、ギラツキがあるものを×とした。」との記載から明らかであって、実施例2において干渉縞(モアレ)の発生が防止できるのは、発明特定事項(A3)に関して、より厳しい条件を組み合わせたからであり、発明特定事項(A2)、(A3)を満たさない比較例1?3では、ギラツキ(モアレ)が発生している。

イ 甲第1号証について
(1)発明が解決すべき課題
甲第1号証には、防眩材料及びそれを用いた偏光フィルムに関する発明が記載されていて、甲第1号証の段落【0006】、【0008】、【0009】の記載からして、甲第1号証に記載された発明は、ディスプレイの解像度の向上に伴う画素ドットの高密度化によって粗面の凹凸ピッチが画素ドットとピッチよりも大きい場合に発生するギラツキをなくすために採用した従来技術の問題点を解決するためのものであって、前記ギラツキは、段落【0054】の記載からして、干渉縞(モアレ)とは異なる従来のギラツキを意味するものであり、干渉縞(モアレ)の発生防止を、発明の解決すべき課題とするものではない。
(2)発明の内容
粗面化層の形成材料に、エポキシ化合物及び光カチオン重合開始剤を含む紫外線硬化型樹脂と架橋アクリル樹脂ビーズという特定の材料を用いることを前提とし、アクリル樹脂ビーズの粒子径、量を特定の範囲とし、さらにHAZE値を特定の範囲内としたものであって、本件特許発明の発明特定事項(A2)、(A3)はいずれも記載されていないし、これらを組み合わせることについても記載されていない。また、甲第1号証に記載されている実施例1の樹脂マトリクスと、本件特許明細書に記載された実施例1の樹脂マトリクスとでは、具体的に樹脂を特定できないとともに、添加剤、配合量、光ラジカル開始剤の存否等で相違し、あるいは、論理計算を行って得られた屈折率は単純混合物としての屈折率にすぎないので、両者の屈折率が同一であると推認することもできない。

ウ 本件特許発明と甲第1号証に記載された発明との対比
(1)相違点
本件特許発明と甲第1号証に記載された発明とは、上記ア、イを踏まえると、以下の点で相違する。
〈相違点1’〉
本件特許発明では、発明特定事項(A2)が規定されているのに対し、甲第1号証に記載された発明では、架橋アクリル樹脂ビーズを用いる場合において、粒子径0.5?6.0μmの範囲の粒子が60重量%以上、粒子径6.0μmより大きい粒子が20重量%未満の粒度分布を採用することが記載されているにすぎない点。
〈相違点2’〉
本件特許発明では、発明特定事項(A3)が規定されているのに対し、甲第1号証に記載された発明では、屈折率差について規定がされていない点。
(2)各相違点の非容易想到性
(2-1)〈相違点1’〉について
甲第1号証に記載された発明は、従来から知られている「ギラツキ」の防止を解決すべき課題とする発明であって、甲第1号証の記載(段落【0006】、【0026】)からして、粒子径10μm以上の粒子を含めることを想定していない上、本件特許発明が解決すべき課題である干渉縞(モアレ)の解消について記載されていないのであるから、粒度分布を前記発明特定事項(A2)に変更する動機付けはない。
さらに、甲第2号証について検討しても、甲第2号証は6.0μmより大きい粒子の採用を否定している(段落【0017】)のであるから、甲第1号証に記載された発明に甲第2号証に記載された発明を組み合わせたとしても、相違点1’を容易に想到し得るとはいえない。
また、本件特許発明の発明特定事項(A2)は、「ギラツキ」の問題に加えて更に干渉縞(モアレ)の発生を防止するという課題を解決するため、発明特定事項(A3)との組合せにおいて、粒度分布と含有量を一体的に規定した事項であるので、その技術的意味からして、発明特定事項(A2)を場合分けして論じることは、容易想到性を論じる前提として失当である。
そして、発明特定事項(A2)における粒子径の境界点である、10.0μm、15.0μmについては、甲第1号証、甲第2号証のいずれにも記載がなく示唆もされていないので、これらを境界点とする粒径範囲と含有量について規定することは、容易想到とはいえない。
(2-2)〈相違点2’〉について
本件特許発明は、発明特定事項(A2)と発明特定事項(A3)を組み合わせることにより、ギラツキに加えて更に干渉縞(モアレ)の発生を防止した発明であるのに対し、甲第1号証には干渉縞(モアレ)の発生については何ら記載がないのであるから、甲第1号証に記載された発明において、干渉縞(モアレ)の発生を防止するために発明特定事項(A3)を採用する動機付けがなく、相違点2’を容易想到とすることはできない。
また、甲第3、4号証においても、干渉縞(モアレ)の発生を防止するために屈折率を選択すること、具体的に屈折率差をどのように選択するかについて記載ないし示唆がなく、またフィラーの粒度分布を特定範囲に調整し、且つ、発明特定事項(A3)を採用することについても、記載ないし示唆がない。
さらに、甲第5、6号証には、具体的に屈折率差をどのように選択するかについて記載がない上、本件特許発明と課題が相違するので甲第1号証に記載された発明に適用する動機付けを見出すことができない。また、「ギラツキがなく視認性が良好で、かつ透明性の損なわれることのない防眩材料を得るには、フィラーの粒径や粒度分布と、フィラーと樹脂マトリックスの屈折率差との2つの要素について考慮する必要がある」という技術常識は、何ら記載されていない。
したがって、請求人主張のごとく、甲第1号証に記載された発明に甲第3、4号証に記載された発明とを組み合わせることはできず、相違点2’を容易想到であるということはできない。
(3)作用効果について
発明の作用効果を正しく把握するには、発明の解決すべき課題との関係において具体的にどのような物性が評価されているかを検証すれば良いところ、本件特許発明はギラツキ防止するという従来の課題に加え、更に干渉縞(モアレ)の発生防止を発明の解決すべき課題とするものであり、干渉縞(モアレ)の発生防止について、本件特許明細書には光のスジの発生の有無を確認することによって検証している。一方、甲第1号証に記載された発明は、従来のギラツキ防止を発明の解決すべき課題とするものであって、その作用効果について、画像ギラツキの有無を確認することによって検証されているにすぎない。また、甲第3号証に記載された発明の解決すべき課題は、透明性、解像度、コントラスト、表面硬度、耐溶剤性を良好なものとするというものであって、その作用効果は、全光線透過率、拡散透過率、ヘイズ値、60°グロス値で評価されているにすぎない。
したがって、本件特許発明の作用効果は、甲第1、3号証に記載された発明と異なるものであるので、本件特許発明は、甲第1、3号証に基いて当業者が予測できない格別顕著な作用効果を奏するものというべきである。
2 被請求人の提示した証拠方法
乙第1号証:嶋田隆司監修「液晶ディスプレイ製造技術ハンドブック」株式会社サイエンスフォーラム(1992年4月30日)28頁
乙第2号証:小柳修爾著「オプトロニクス 光技術用語辞典-先端科学用語から現場用語まで-」オプトロニクス社(平成7年3月28日 第1版第2刷)248頁
乙第3号証:中村典永「液晶ディスプレイ用表面フィルムの開発」液晶Vol.9、No.4(2005)、219?226頁
乙第4号証:「反射防止膜の特性と最適設計・膜作製技術」株式会社技術情報協会(2001年10月31日)181?182頁
乙第5号証:大類知生「防眩性ハードコート」日本接着学会誌Vol.46、No.5(2010)193?197頁
乙第6号証:「速解 光サイエンス辞典」株式会社オプトロニクス社(平成10年11月15日)59?61頁
乙第7号証:前田年史「抵抗膜方式タッチパネル-要求特性とトラブルシューティング-」月刊ディスプレイ1999年9月号(第5巻9号 通巻51号)(1999年9月1日)82?87頁
乙第8号証:岡田知・他「PDP用光学フィルターについて」月刊ディスプレイ2003年11月号(2003)50?56頁

第5 当審の判断
1 甲第1、3、5号証の記載事項および甲第1号証に記載された発明、ならびに、甲第8号証に報告されている事項
1-1 甲第1号証
甲第1号証には以下の事項が記載されている。
(1a)「【請求項1】 透明基体の片面又は両面に粗面化層を設けた防眩材料において、HAZE値(JIS K7105)が3?30の範囲にあり、前記粗面化層が、少なくともエポキシ系化合物および光カチオン重合開始剤を含む紫外線硬化型樹脂と架橋アクリル樹脂ビーズとから形成されてなり、前記架橋アクリル樹脂ビーズが、粒子径0.5?6.0μmの範囲の粒子が60重量%以上、粒子径6.0μmより大きい粒子が20重量%未満の粒度分布を有することを特徴とする防眩材料。」
(1b)「【請求項5】 偏光基体の一面に、少なくともエポキシ系化合物および光カチオン重合開始剤を含む紫外線硬化型樹脂と、架橋アクリル樹脂ビーズとから形成された粗面化層を透明基体の片面に設けた第1の保護材を、その非粗面化面が偏光基体に接するように積層し、偏光基体の他面に第2の保護材を積層してなり、前記架橋アクリル樹脂ビーズが、粒子径0.5?6.0μmの範囲の粒子が60重量%以上、粒子径6.0μmより大きい粒子が20重量%未満の粒度分布を有し、かつ第1の保護材のHAZE値(JIS K7105)が3?30の範囲にあることを特徴とする偏光フィルム。」
(1c)「【0005】防眩性に関しては、従来、この種の防眩を実現するために、磨きガラスのように、光を散乱または拡散させて像をぼかす手法が一般的に行われている。通常、光を散乱または拡散させるためには、光の入射する基体面を粗面化させることが基本となっており、粗面化処理としては、サンドブラスト法やエンボス法等により基体表面を直接粗面化する方法、基体表面にフィラーを含有させた塗工層を設ける方法、および基体表面に海島構造による多孔質膜を形成する方法等が採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ディスプレイの解像度が向上するに伴い、粗面の凹凸の高さや間隔にも緻密化が要求されるようになってきた。画像の高精細化は、主に画像ドットの高密度化により達成されるが、上記凹凸の間隔が画像ドットのピッチより小さい場合には問題は生じないが、大きい場合には干渉によるギラツキが発生するという問題がある。防眩性が良好であり、ギラツキのない鮮明な画像を得るためには、上記凹凸の高さ及び間隔を小さくすると共に、バラツキがないようにコントロールしなければならない。
【0007】現在、基体表面にフィラーを含有させた塗工層を設ける方法は、フィラーの粒径により粗面の凹凸の大きさを比較的容易にコントロールできること、及び製造が容易であること等の利点があることから、好適に用いられている。塗工剤に使用する樹脂としては、透過性、耐熱性、耐磨耗性、耐薬品性等の諸性質に優れてたものが望ましいが、基体として耐熱性に乏しい高透明なプラスチックフィルムを用いる場合が多いため、紫外線硬化型樹脂が好んで使用されている。その例として、紫外線硬化型樹脂及びシリカ顔料を用いる方法が、特開平1-105738号公報および特開平5-162261号公報等に提案されている。
【0008】しかしながら、上記公報等に提案されている紫外線硬化型樹脂とシリカ顔料からなる粗面化層において、シリカ顔料の分散性は必ずしも十分とはいえない上に、紫外線硬化を行うまでの塗工層は、低粘度の液状態を呈しているため、塗布液を基体に塗布してから紫外線を照射するまでの間に、塗工層中のフィラーがお互いにくっつき、凝集(オレンジピール)するという問題を有していた。特に、塗工層表面に凹凸を緻密化させる目的でフィラーの含有量を増加させたり、フィラーを塗工層面から突出させる目的で溶剤等を用いて希釈する場合には、この現象が特に顕著であった。
【0009】また、これらの提案は、顔料として給油性が高いシリカ顔料を使用していることから、粗面化層は指紋等の油分を吸収しやすいために、汚れやすいという欠点を有していた。更に、この汚れはアルコール等の溶媒を染み込ませた布で拭いても取れにくい上に、拭き取った部分に布の繊維が付着したり、顔料が削れたりして、白くなるため、ディスプレイ用途では画像のコントラストが低下するという
問題も有していた。
【0010】本発明は、従来技術における上記した実情に鑑みてなれたものである。すなわち、本発明の目的は、ディスプレイへの太陽光及び蛍光灯等の外部光の映り込みを防止することにより、優れた防眩特性を発揮し、かつ、ギラツキ等のない鮮明な画像及び高精細画像を得ることができ、更に優れた耐磨耗性、耐薬品性、耐汚染性を示す、ディスプレイ、特に、フルカラー液晶ディスプレイに好適な防眩材料を提供することにある。また、本発明の他の目的は、上記防眩材料を使用した良好な防眩性を有する偏光フィルムを提供することにある。」
(1d)「【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の防眩材料は、透明基体の片面又は両面に粗面化層を設けた防眩材料において、HAZE値(JIS K7105)が3?30の範囲にあり、前記粗面化層が、少なくともエポキシ系化合物および光カチオン重合開始剤を含む紫外線硬化型樹脂と架橋アクリル樹脂ビーズとから形成されてなり、前記架橋アクリル樹脂ビーズが、粒子径0.5?6.0μmの範囲の粒子が60重量%以上、粒子径6.0μmより大きい粒子が20重量%未満の粒度分布を有することを特徴とする。」
(1e)「【0026】本発明において使用する架橋アクリル樹脂ビーズは、粒子径0.5?6.0μmの範囲の粒子が60重量%以上、粒子径6.0μmより大きい粒子が20重量%未満の粒度分布を有することが必要である。特に、粒子径0.5?6.0μmの範囲の粒子が80重量%以上で、6.0μmより大きい粒子が10重量%未満の粒度分布を有するものが好ましい。粒子径0.5?6.0μmの範囲の粒子が60重量%未満であったり、粒子径6.0μmより大きい粒子が20重量%以上である場合には、ディスプレイのギラツキが発生する。また、粒子径0.5?6.0μmの範囲の粒子が60重量%未満で、かつ、粒子径6.0μmを越える粒子が20重量%未満である場合には、ギラツキが発生すると共に、ディスプレイの防眩性が悪くなる。」
(1f)「【0024】また、本発明における紫外線硬化型樹脂の透明性は高いほど好ましく、光線透過率(JIS C-6714)として、透明基体の場合と同様、80%以上、好ましくは90%以上のものが使用される。なお、防眩材料の透明性は、紫外線硬化型樹脂の屈折率にも影響されるが、本発明における紫外線硬化型樹脂の屈折率は、透明基体の屈折率以下であることが好ましい。」
(1g)「【0041】
【実施例】本発明を実施例によって具体的に説明する。なお、「部」は、すべて「重量部」を意味する。
実施例1
まず、架橋アクリル樹脂ビーズとトルエンの混合物をサンドミルにて30分間分散することによって得られた下記配合の分散液と、下記配合からなるベース塗料をディスパーにて15分間撹拌、混合して塗布液を得た。この塗布液を、膜厚80μm、透過率92%のトリアセチルセルロースからなる透明基体の片面上に、リバースコーティング方式によって塗布し、100℃で2分間乾燥した後、120W/cm集光型高圧水銀灯1灯を用いて、照射距離(ランプ中心から塗工面間での距離)10cm、処理速度(塗工面基体側の紫外線ランプに対する速度)5m/分で紫外線照射を行い、塗工膜を硬化させた。それにより、厚さ2.5μmの粗面化層を有するHAZE値16.5の防眩材料を得た。
【0042】
[分散液の配合]
・架橋アクリル樹脂ビーズ 9部
(商品名:MX150(架橋ポリメチルメタクリレート)、
粒子径1.5±0.5μm、綜研化学社製、
粒子径0.5?6.0μmの範囲が99重量%、
粒子径6.0μmより大きいものが1重量%未満)
・トルエン 210部
[ベース塗料の配合]
・アクリル系化合物 45部
(ジペンタエリスリトールトリアクリレート)
・エポキシ系化合物 45部
(商品名:セロキサイト2021、ダイセル化学工業社製)
・光カチオン重合開始剤 2部
【化3】

・イソプロピルアルコール 5部」
(1h)「【0043】実施例2
粗面化層を下記の分散液およびベース塗料を用いて形成した以外は、実施例1と同様にして、厚さ3.6μmの粗面化層を有するHAZE値22.0の防眩材料を得た。
[分散液の配合]
・架橋アクリル樹脂ビーズ 14部
(商品名:MX300(架橋ポリメチルメタクリレート)、
粒子径3.0±0.5μm、綜研化学社製、
粒子径0.5?6.0μmの範囲が99重量%、
粒子径6.0μmより大きいものが1重量%未満)
・トルエン 205部
[ベース塗料の配合]
・アクリル系化合物 45部
(トリペンタエリスリトールポリアクリレート)
・エポキシ系化合物 45部
(商品名:サイラキュアUVR-6110、ユニオンカーバイド社製)
・光カチオン重合開始剤 2部
(商品名:サイラキュアUVI-6990、ユニオンカーバイド社製)
・イソプロピルアルコール 5部」
(1i)「【0058】
【発明の効果】本発明の防眩材料は、透明基体の片面または両面に、少なくともエポキシ系化合物および光カチオン重合剤を含む紫外線(UV)硬化型樹脂と、所定の粒度分布を有する架橋アクリル樹脂ビーズとから形成された粗面化層を設けた層構成を有し、所定のHAZE値を有するから、良好な防眩性を示すと共に、CRTやLCD等の画像表示体に用いた場合、ギラツキがなく、鮮明で高精細な画像コントラストを発現することができる。また、本発明の防眩材料を使用して作製された偏光フィルムは、良好な防眩性を有し、ギラツキのない、優れた画像コントラストを示し、したがって、液晶パネル等の画像表示体として有用なものである。」

これらの記載事項からして、甲第1号証には次の発明(以下、「甲1発明」という。)が記載されているといえる。
「透明基体の片面又は両面に粗面化層を設けた防眩材料であって、HAZE値(JIS K7105)が3?30の範囲にあり、前記粗面化層が、少なくともエポキシ系化合物および光カチオン重合開始剤を含む紫外線硬化型樹脂と架橋アクリル樹脂ビーズとから形成されてなり、前記架橋アクリル樹脂ビーズが、粒子径0.5?6.0μmの範囲の粒子が60重量%以上、粒子径6.0μmより大きい粒子が20重量%未満の粒度分布を有する防眩材料、ならびに、前記粗面化層を前記透明基体の片面に設けた第1の保護材を、その非粗面化面が偏光基体に接するように積層し、前記偏光基体の他面に第2の保護材を積層してなる偏光フィルム。」

1-2 甲第3号証
甲第3号証には以下の事項が記載されている。
(2a)「【請求項1】 透明基板上に、屈折率1.40?1.60の樹脂ビーズと電離放射線硬化型樹脂組成物から本質的に構成される防眩層が形成されていることを特徴とする耐擦傷性防眩フィルム。」
(2b)「【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワープロ、コンピュータ、テレビ等の各種ディスプレイ等、特に液晶ディスプレイの表面に用いられる耐擦傷性防眩フィルム、偏光板、及びその製造方法に関する。」
(2c)「【0025】また電離放射線としては、紫外線、可視光線等の電磁波、電子線等の粒子線が用いられる。
樹脂ビーズ:前記電離放射線硬化型樹脂組成物には、防眩性を付与するために屈折率1.40?1.60の樹脂ビーズが混合される。樹脂ビーズの屈折率をこのような値に限定する理由は、電離放射線硬化型樹脂、特にアクリレート又はメタアクリレート系樹脂の屈折率は通常1.40?1.50であることから、電離放射線硬化型樹脂の屈折率にできるだけ近い屈折率を持つ樹脂ビーズを選択すると、塗膜の透明性が損なわれずに、しかも、防眩性を増すことができるからである。ところで、電離放射線硬化型樹脂の屈折率に近い屈折率を持つ樹脂ビーズを次の表1に示す。
【0026】
【表1】

【0027】これらの樹脂ビーズの粒径は、3?8μmのものが好適に用いられ、樹脂100重量部に対して2?10重量部、通常4重量部程度用いられる。この塗料にこのような樹脂ビーズを混入させると、塗料使用時には容器の底に沈澱した樹脂ビーズを攪拌して良く分散させる必要がある。」
(2d)「【0088】
【発明の効果】本発明は前記した構成を採用することにより、防眩性に優れると同時に透明性に優れ、さらに、解像度、コントラストが優れ、かつ表面硬度、耐溶剤性が良好で帯電防止された透明保護基板の製造方法、その製造方法で得られた透明保護基板、及びこの透明保護基板を用いた偏光板を提供することができる。」

1-3 甲第5号証
甲第5号証には以下の事項が記載されている。
(3a)「【請求項1】 透明プラスチックフィルムの少なくとも一方の面に、平均二次粒子径が1.5μm?2μmであると共に平均二次粒子径の標準偏差が0.2?0.7の微粒子及び電離放射線硬化型樹脂からなる組成物に電離放射線を照射し硬化させた硬化被膜層を設けてなることを特徴とするハードコートフィルム。」
(3b)「【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ハードコートフィルムに関し、特にCRTディスプレイやフラットパネルディスプレイ(液晶表示体、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ等)の表面に用いる防眩フィルムとして適したハードコートフィルムに関する。」
(3c)「【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者等は、微粒子を用いたハードコートフィルムの視認性に関して鋭意検討を行った結果、ハードコートフィルムを通して表示を見た場合、バックライトの光等が、該フィルム内の大きな粒子で大きく散乱したり、後方散乱する光の割合が増加するためにギラツキが発生し、これが視認性を悪化させるので、従来の如き、粒度分布に対して全く配慮していない通常のフィラー配合方式では、必然的に含有される大きな粒径の粒子によって視認性が悪化すること、及び、特に特定の透過鮮明度及び反射鮮明度を具備させることにより視認性を改善することができることを見出し、本発明に到達した。従って本発明の目的は、防眩性のみならず視認性にも優れたハードコートフィルムを提供することにある。」
(3d)「【0006】本発明で使用する微粒子は、平均二次粒子径が1.5μm?2μm、かつ平均二次粒子径の標準偏差が0.2?7であって、電離放射線硬化型樹脂に分散させることが出来るものであれば特に限定されるものではない。上記微粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア等の無機微粒子の他、電離放射線硬化樹脂の透明性を損なわないように、電離放射線硬化型樹脂の屈折率に近い、例えば、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、PMMA樹脂等のポリマービーズも使用されるが、防眩性や解像性等の点からシリカ粒子が好ましい。上記微粒子は、公知の方法によって被膜層塗布液に混合・分散させることにより、容易に硬化被膜層に含有させることが出来る。」

1-4 甲第8号証
甲第8号証は、請求人の実施した実験報告書であって、以下の事項が報告されている。
(4a)「


(4b)「



2 本件特許発明1と甲1発明との対比
本件特許発明1と甲1発明とを対比する。
甲1発明の「透明基体の片面又は両面に粗面化層を設けた防眩材料」は、本件特許発明1の「透明基体の片面もしくは両面に、直接」「粗面化層を有」する「防眩材料」に相当する。また、甲1発明の「少なくともエポキシ系化合物および光カチオン重合開始剤を含む紫外線硬化型樹脂」と「架橋アクリル樹脂ビーズ」が、それぞれ、本件特許発明1の「樹脂マトリックス」と「フィラー」に相当することは明らかであって、技術常識からして、甲1発明の架橋アクリル樹脂ビーズは、紫外線硬化型樹脂中に分散されていることは明らかである。
そうすると、両者は、
「透明基体の片面もしくは両面に、直接、少なくとも樹脂マトリックス中にフィラーが分散されてなる粗面化層を有し、該フィラーの粒子径Dの粒度分布が、0.5≦D≦6.0μmの範囲のものが60重量%以上、である防眩材料。」という点で一致し、次の点で相違する。
〈相違点a〉
フィラーの粒子径Dの粒度分布について、0.5≦D≦6.0μmの範囲のものが60重量%以上であるという要件に加えて、
本件特許発明1は、「6.0<D≦10.0μmの範囲のものが30重量%未満、10<D≦15.0μmの範囲のものが5重量%以下」としているのに対し、甲1発明は「6.0μmより大きい粒子が20重量%未満」としている点。
〈相違点b〉
樹脂マトリックスとフィラーの屈折率について、
本件特許発明1は、「樹脂マトリックスとフィラーの屈折率の差が0.10以下」としているのに対し、甲1発明は屈折率について言及していない点。

3 相違点の検討・判断
3-1 発明が解決すべき課題
被請求人は、甲第1号証は、本件特許発明とは発明の解決すべき課題が相違するので、甲第1号証に基いて、上記相違点a,bに係る構成を採用して本件特許発明を想到する動機付けが見いだせない、旨主張するので、上記各相違点について検討するに先立ち、甲第1号証に記載された発明と本件特許発明、それぞれが解決すべき課題について検討する。ここで、甲第1号証に記載された発明が、「干渉によるギラツキ」の防止を解決すべき課題として、架橋アクリル樹脂ビーズの粒度分布を調整することを一要件とする発明であることは、上記(1c)、(1d)、(1i)の記載からして明らかであり、この点について当事者間に争いはないので、本件特許発明の解決すべき課題について検討する。
ア 本件特許明細書の記載
被請求人が、本件特許発明が解決すべき課題に関して主張の根拠とする本件特許明細書の記載(段落【0002】?【0004】、ならびに【0025】、【0052】)について検討するに、その記載は以下のとおりである。
「【0002】
【従来技術】 LCD、PDP、CRT、ELに代表される画像表示装置(以下、これを「ディスプレイ」という。)は、テレビやコンピューターを始めとして、様々な分野で繁用されており、目覚ましい発展を遂げている。最近、ディスプレイの開発は、画像の高精細化、高画質化、更には低消費電力化等へ努力が傾注されている。マン-マシンインターフェイスの重要な役割を担うこれらディスプレイは今後、マルチメディア時代の到来と共に一層の普及が予想され、特に、携帯電話、PHS、その他各種携帯端末用としての普及が著しく拡大するものと予測される。 これらディスプレイ表面には、外光の映り込みを防止するために、何らかの反射防止処理が施されている。例えば、LCDでは、ディスプレイ表面を粗面化し、光を散乱もしくは拡散させて像をボカス手法が一般的に行われている。この粗面化の方法としては、従来、サンドブラスト法やエンボス法等による方法や、フィィラーを含有させた塗工層を設ける方法、または海島構造による多孔質膜を形成する方法等により表面に凹凸を形成する方法が採用されている。
【0003】
ところで、表面に凹凸を形成したディスプレイ表面は、ディスプレイの高精細化、高画質化に伴い、上記粗面化層の凹凸ピッチとの関係で画像がぎらつくという問題を有する。このディスプレイの高精細化は、画素の高集積化によるが、前記凹凸の間隔がこの画素ピッチより大きい場合、干渉によるギラツキを発生させる。ギラツキを防止するためには、上記粗面化層の凹凸の高さや間隔を緻密化し、更に、凹凸が面全体で均一になるようにコントロールしなければならない。このような均一な粗面化層を形成するためには、前記の粗面化の方法のうちフィラーを含有させた塗工層を設ける方法に着目して、該フィラーの粒径及び含有量をコントロールする方法が提案されている。…(中略)…その例として、UV硬化型樹脂とシリカ顔料を構成要素とする特開平1-105738号や特開平5-162261号などが報告されている。
【0004】
しかしながら、UV硬化型樹脂とシリカ顔料からなる粗面化層は、塗料を基材に塗布してからUVを照射するまでの間、低粘度の液状態を呈しているため、粗面化層中のフィラー同士がくっつき合い、凝集(オレンジピール)するという問題を有していた。粗面化層表面の凹凸を緻密化するようフィラーの含有量を増加させたり、粗面化層の厚さをコントロールするために粗面化層の塗料を溶剤等で希釈する場合、特に顕著で、ディスプレイの高精細化と相まって、ギラツキも著しいものとなっていた。しかも、UV樹脂とシリカからなる粗面化層の表面ではシリカの凸の部分と樹脂の凹の部分で光の干渉が起きやすく、干渉縞の発生という問題を有するものであった。」
「【0025】
本発明においては上記の樹脂マトリックス中にかかる樹脂マトリックスと屈折率の差が小さいフィラーを含有させることで、表面を粗面化し、優れた防眩効果を持たせることができる。すなわちフィラーの屈折率と樹脂マトリックの屈折率は、どちらが大きくても良いが近いほど望ましい。そして、フィラーと透明マトリックスとの屈折率の差は0.10以下であることが必要であり、好ましくは0.05以下が良い。屈折率の差が0.10を越える場合は、内部散乱が大きくなり、透明性が損なわれ、ギラツキ(モアレ)も非常に目立ってくる。樹脂マトリックスとフィラーの屈折率は、上記の如くその差が0.10以下であれば特に限定されるものではないが、…(中略)…」
「【0052】
<画像ギラツキ>
前記防眩材料10を図3に示されるガラス基板33の上に粗面化層が上になるように重ね、防眩材料をゆっくり時計方向に360回転させる。ギラツキ(モアレ)がある場合、画面上に光のスジが発生するので、このスジの有無や程度を目視により評価した。ギラツキ(モアレ)が全くない場合を○、ギラツキがあるものを×とした。」

イ 本件特許明細書の段落【0002】?【0004】の記載から把握できる技術的事項
上記段落【0002】?【0004】の記載からして、以下の技術的事項を把握することができる。
(1)凹凸の間隔が画素ピッチより大きい場合に発生する干渉によるギラツキを防止するためには、粗面化層の凹凸高さや間隔を緻密化し、更に、凹凸が面全体で均一になるようにコントロールする必要がある。
(2)均一な粗面化層を形成するための粗面化方法として、フィラーを含有させた塗工層を設ける方法において、該フィラーの粒径及び含有量をコントロールする方法が提案されている。
(3)その例として、UV硬化型樹脂とシリカ顔料からなる粗面化層を設ける方法が知られているが、塗料の粘度が低いため、凹凸の緻密化を図るためにフィラーの含有量を増加させたり、粗面化層の塗料を溶剤等で希釈する場合、粗面化層中のフィラー同士がくっつき合って凝集するという問題が顕著で、ディスプレイの高精細化と相まって、ギラツキが著しい。
(4)しかも、UV硬化型樹脂とシリカ顔料からなる粗面化層の表面では、シリカ顔料の凸の部分とUV硬化型樹脂の凹の部分で光の干渉が起きやすく、干渉縞の発生という問題がある。

ウ 本件特許明細書の段落【0004】の記載の解釈
上記(1)ないし(4)の技術的事項からすると、本件特許発明が前提とする従来技術の問題点は、「凹凸の間隔が画素ピッチより大きい場合に発生する干渉によるギラツキ」であって、そのための従来公知の手法の1つである「UV硬化型樹脂とシリカ顔料からなる粗面化層を設ける方法」では、「凝集するという問題」によって、粗面化層の凹凸高さや間隔を緻密化し、更に、凹凸が面全体で均一にすることができず、依然としてギラツキが発生し、しかも、前記従来公知の手法を用いた「UV硬化型樹脂とシリカ顔料からなる粗面化層の表面では」、「シリカ顔料の凸の部分とUV硬化型樹脂の凹の部分で光の干渉が起きやすく、干渉縞の発生という問題がある。」と理解することができるので、上記(4)の技術的事項中の「光の干渉」、すなわち、本件特許明細書の段落【0004】に記載された「光の干渉」は、「凝集によって、粗面化層の凹凸が面全体で均一とならず、凹凸の間隔が画素ピッチより大きくなった部分において発生する、粗面化層の凹部と凸部での光の干渉」と解するのが相当である。
そして、技術常識に照らすと、均一な粗面化層を形成するための粗面化方法として、フィラーを含有させた塗工層を設ける方法を採用した場合、フィラーは塗工液中にランダムに分散するのであるから、粗面化層中のフィラーが、「均一」に分散することは首肯できるものの、格別の操作を施すことなく「規則的配列」をするとは考えられない。
そうすると、本件特許明細書の段落【0004】に記載された「干渉縞」は、「凝集によって、粗面化層の凹凸が面全体で均一とならず、凹凸の間隔が画素ピッチより大きくなった部分において発生する、粗面化層の凹部と凸部での光の干渉」によって生じる「縞」、すなわち、「干渉による縞状のギラツキパターン」を意味していると解するのが相当であって、一般的な「類似した周期パタンの重なりで生じた干渉による縞状の模様」を意味する干渉縞と解することはできない。

エ 本件特許明細書の段落【0025】、【0052】の記載から把握できる技術的事項
上記段落【0025】および【0052】の記載からして、以下の技術的事項を把握することができる。
(5)フィラーと透明マトリックスとの屈折率の差は0.10以下、好ましくは0.05以下が良く、屈折率の差が0.10を越える場合は、内部散乱が大きくなって透明性が損なわれ、ギラツキ(モアレ)も非常に目立ってくる。
(6)画像ギラツキの評価に際しては、液晶パネル上で防眩材料をゆっくり時計方向に360度回転させ、画面上の光のスジの発生の有無や程度を目視評価し、ギラツキ(モアレ)の有無を評価した。

オ 本件特許明細書の段落【0025】、【0052】の記載の解釈
上記(5)ならびに(6)の技術的事項は、フィラーと透明マトリックスとの屈折率の差による「ギラツキ(モアレ)」の顕現性、ならびに、ギラツキの評価手法についての事項であって、その記載そのものが、本件特許発明の解決すべき課題を意味するものではない。また、上記「ウ 本件特許明細書の段落【0004】の記載の解釈」で述べたように、本件特許発明が前提とする従来技術の問題点は「凹凸の間隔が画素ピッチより大きい場合に発生する干渉によるギラツキ」であり、段落【0004】に記載された「干渉縞」は、「干渉による縞状のギラツキパターン」を意味すると解されるので、段落【0025】は、その「凹凸の間隔が画素ピッチより大きい場合に発生する干渉によるギラツキ」あるいは「干渉による縞状のギラツキパターン」は、透明性が損なわれた際に顕現化することを意味していると解するのが相当である。
さらに、透明マトリックス中にフィラーを分散させた粗面化層を液晶パネルに適用した際には、粗面化層の面全体で均一でない凹凸の方向と、液晶パネルの画素配列方向とがランダムとなることは当業者が容易に想定し得る事項であることを勘案すると、段落【0052】は、粗面化層の面全体で均一でない凹凸の方向と、液晶パネルの画素配列方向とのなす角度を様々に変化させて、「凹凸の間隔が画素ピッチより大きい場合に発生する干渉によるギラツキ」あるいは「干渉による縞状のギラツキパターン」を評価していると解するのが相当である。

カ 本件特許明細書のその他の記載事項ならびに乙各号証の記載事項
本件特許明細書の上記アの記載以外のその他の記載、あるいは、被請求人の提出した乙各号証の記載事項から、本件特許発明の解決すべき課題について、上記「ウ 本件特許明細書の段落【0004】の記載の解釈」、「オ 本件特許明細書の段落【0025】、【0052】の記載の解釈」以外の解釈をすることができて、被請求人の主張する課題を導き出せるか否か検討する。
第1に、本件特許明細書には、「干渉縞」、「モアレ」という用語は、前記「ア 本件特許明細書の記載」に摘記した記載以外には存在しないことはもとより、画素ピッチと防眩フィルムの凹凸ピッチとの双方の規則的配列によって干渉縞やモアレが発生することについて、何ら記載がない。
第2に、被請求人の提出した乙各号証には、一般的に、格子状に規則性をもって形成されるものと考えられるレンチキュラー板やメッシュタイプパターンと画素とによってモアレ模様が生じること、表面凹凸構造がレンズ作用を果たしてギラツキの要因となること、ならびに、モアレ、干渉、干渉縞の技術的意味について記載があるものの、フィラーを含有させた塗工層を設ける粗面化方法を採用した場合について、画素ピッチと防眩フィルムの凹凸ピッチとの双方の規則的配列によって干渉縞やモアレが発生することを推認させる記載を見いだすことはできない。
ここで、被請求人は、本件特許明細書に記載された「ギラツキ」は、粗面化層の凸部に、画素を透過した光が集光するレンズ作用により発生することよって生じるものであり、同じく本件特許明細書に記載された「干渉縞」とは異なるものであることを主張し、乙第3?5号証を、その根拠としているので、その点について更に検討すると、乙第3?5号証は、本件特許出願後に頒布された刊行物であって、「ギラツキ」に関する本特許出願時の当業者の技術常識のレベルを示すものとはいえない。また、前述(ウ 参照)のとおり、本件特許明細書の段落【0004】に記載された「干渉縞」は、段落【0002】?【0004】全体の記載からして、「凝集によって、粗面化層の凹凸が面全体で均一とならず、凹凸の間隔が画素ピッチより大きくなった部分において発生する、粗面化層の凹部と凸部での光の干渉」によって生じる「縞」、すなわち、「干渉による縞状のギラツキパターン」を意味していると解されるのであるから、「ギラツキ」について、仮に、本件特許出願時に乙第3?5号証に記載されたようなレンズ作用を要因とする理解がなされていたとしても、前記「干渉縞」は、「凝集によって、粗面化層の凹凸が面全体で均一とならず、凹凸の間隔が画素ピッチより大きくなった部分において発生するレンズ作用」によって生じる「縞」、すなわち、「レンズ作用による縞状のギラツキパターン」を意味していると解されるにすぎない。
そうすると、画素ピッチと防眩フィルムの凹凸ピッチとの双方の規則的配列によって生じる干渉縞の発生を解消することが、本件特許発明の解決すべき課題であると把握できる合理的な根拠を、本件特許明細書の上記「ア 本件特許明細書の記載」以外のその他の記載ならびに被請求人の提出した乙各号証からも見いだすことはできない。

キ 本件特許発明の解決すべき課題についてのまとめ
以上のとおり、本件特許明細書の記載からして、本件特許発明の解決すべき課題は、「凹凸の間隔が画素ピッチより大きい場合に発生する干渉によるギラツキ」あるいは「干渉による縞状のギラツキパターン」の解消と解するのが相当であることに加え、被請求人の主張するような、画素ピッチと防眩フィルムの凹凸ピッチ双方の規則的配列によって生じる干渉縞の発生を解消することが、本件特許発明の解決すべき課題であると把握できる合理的な根拠は見いだせないので、本件特許発明の解決すべき課題は、「凹凸の間隔が画素ピッチより大きい場合に発生する干渉によるギラツキ」あるいは「干渉による縞状のギラツキパターン」の解消である。

ク 発明が解決すべき課題の小括
甲第1号証の段落【0005】?【0008】(前記「1-1 甲第1号証」の(1c)参照)には、本件特許明細書の段落【0004】の「しかも、UV樹脂とシリカからなる粗面化層の表面ではシリカの凸の部分と樹脂の凹の部分で光の干渉が起きやすく、干渉縞の発生という問題を有するものであった。」との記載を除いて、本件特許明細書の段落【0002】?【0004】とほぼ同一の記載がなされており、前記段落【0004】の記載中の「干渉縞」が、「粗面化層の面全体で均一でない凹凸によって生じている干渉によって生じる縞」、すなわち、「干渉による縞状のギラツキパターン」と解されることは上述のとおりであるので、甲第1号証に記載された発明の解決すべき課題と、本件特許発明が解決すべき課題とに何ら差異はない。

3-2 相違点aについて
本件特許発明1の、フィラーの粒子径Dについての、「6.0<D≦10.0μmの範囲のものが30重量%未満、10<D≦15.0μmの範囲のものが5重量%以下」という発明特定事項は、6.0<D≦10.0μmの範囲、および、10<D≦15.0μmの範囲のフィラーそれぞれについて、30重量%未満、および、5重量%以下の任意の含有量で選択的に含み得ることを規定するにすぎないものであって、そのことは、本件特許明細書に、実施例として、6.0<D≦10.0μm、および、10<D≦15.0μmの範囲のフィラーをまったく含まない(0.5≦D≦6.0μmの範囲のものが100重量%)ケースについて記載されている(〈実施例2〉参照)ことからしても明らかであるし、逆に、D>15.0μmのフィラーの存在を排除するものでもない。
一方、甲1発明は「6.0μmより大きい粒子が20重量%未満」と規定していることから、甲1発明は、6.0μmより大きい粒子をまったく含まない(0.5≦D≦6.0μmの範囲のものが100重量%)場合、ならびに、20重量%未満の範囲においてD>6.0の粒子を含む場合を包含するものである。
そうすると、相違点aのうち、D>6.0の範囲のものが20重量%未満である範囲においては、上記2つの場合のいずれにおいても、相違点aは実質的な相違点とはならない。
また、本件特許明細書には、フィラーの粒度分布について「0.5≦D≦6.0μmの範囲のものが68重量%、6.0<D≦10.0μmの範囲ものが29重量%、10<D≦15.0μmの範囲のものが2重量%」の場合が実施例として記載されている(〈実施例1〉、〈実施例3〉参照)ものの、粒度分布を規定する際の粒子径の境界値として、10.0μm、あるいは、15.0μmを選択したことによる有利な作用効果や、技術的意義について何ら記載されていない。
そうすると、フィラーの粒子径Dの粒度分布が、0.5≦D≦6.0μmの範囲のものが60重量%以上という必須要件を課しつつ、それ以外の残部のフィラーの粒子径を如何に配合するかは、解決すべき課題やその他の要求される性能を勘案しつつ、当業者が実験的に適宜選定し得るものであって、甲1発明の「6.0μmより大きい粒子が20重量%未満」という粒度分布の要件に代えて、「6.0<D≦10.0μmの範囲のものが30重量%未満、10<D≦15.0μmの範囲のものが5重量%以下」と規定することに格別の創意を見出すことはできない。
そして、前述のとおり、本件特許明細書には、6.0<D≦10.0μm、および、10<D≦15.0μmの範囲のフィラーをまったく含まないケースが実施例とされていることからしても、本件特許発明1のフィラーの粒子径Dの粒度分布に関する「0.5≦D≦6.0μmの範囲のものが60重量%以上、6.0<D≦10.0μmの範囲のものが30重量%未満、10<D≦15.0μmの範囲のものが5重量%以下」という発明特定事項の解釈をするにあたり、3つに区分された、それぞれの粒子径範囲内のフィラーを必須とすべき合理的な根拠も見出せない上、前記「3-1 発明が解決すべき課題」で検討したとおり、甲第1号証に記載された発明の解決すべき課題と、本件特許発明1の解決すべき課題とに何ら差異はないのであるから、甲1発明において、解決すべき課題やその他の要求される性能を勘案して、相違点aの事項を得ることは、当業者が容易に想到し得る事項である。

3-3 相違点bについて
本件特許発明1と同様な、樹脂マトリックス中にフィラーを分散してなる防眩層を有する防眩フィルムである、「透明基板上に樹脂ビーズと電離放射線硬化型樹脂組成物から構成される防眩層が形成されている耐擦傷性防眩フィルム」について記載した甲第3号証には、「前記電離放射線硬化型樹脂組成物には、防眩性を付与するために屈折率1.40?1.60の樹脂ビーズが混合される。」ことが記載され、前記屈折率の樹脂ビーズを選択する理由として、「電離放射線硬化型樹脂、特にアクリレート又はメタアクリレート系樹脂の屈折率は通常1.40?1.50であることから、電離放射線硬化型樹脂の屈折率にできるだけ近い屈折率を持つ樹脂ビーズを選択すると、塗膜の透明性が損なわれずに、しかも、防眩性を増すことができるからである。」と記載され、さらに、「これらの樹脂ビーズの粒径は、3?8μmのものが好適に用いられ」と記載されている(前記「1-2 甲第3号証」の(2c)参照)。
ここで、甲第3号証に記載された「耐擦傷性防眩フィルム」の「樹脂ビーズ」と「電離放射線硬化型樹脂」が、本件特許発明の「防眩材料」の「フィラー」と「樹脂マトリックス」に相当することは明らかであるので、甲第3号証の上記記載からして、甲第3号証には、粒径3?8μmのフィラーが好適に用いられる防眩層において、樹脂マトリックスとフィラーの屈折率を、その差が高々0.20である、できるだけ近い屈折率とすることにより、防眩層の透明性を損なうことなく防眩性を増すことができる、という技術的事項が記載されているといえる。
また、同じく、本件特許発明1と同様な、樹脂マトリックス中にフィラーを分散してなる被膜層を設けた防眩フィルムである、「透明プラスチックフィルムの少なくとも一方の面に」、「微粒子及び電離放射線硬化型樹脂からなる組成物に電離放射線を照射し硬化させた硬化被膜層を設けてなる」「ハードコートフィルム」について記載した甲第5号証には、「上記微粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア等の無機微粒子の他、電離放射線硬化樹脂の透明性を損なわないように、電離放射線硬化型樹脂の屈折率に近い、例えば、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、PMMA樹脂等のポリマービーズも使用される」と記載されており(前記「1-3 甲第5号証」の(3d)参照)、甲第5号証にも、防眩フィルムの透明性を損なわせないために、樹脂マトリックスとフィラーの屈折率を近接させるという技術的事項が記載されているということができる。
ここで、本件特許発明1において、「樹脂マトリックスとフィラーの屈折率の差」を「0.10以下」とする意義について、本件特許明細書には、「フィラーと透明マトリックスとの屈折率の差は0.10以下であることが必要であり、好ましくは0.05以下が良い。屈折率の差が0.10を越える場合は、内部散乱が大きくなり、透明性が損なわれ、ギラツキ(モアレ)も非常に目立ってくる。」と記載され(本件特許明細書の段落【0025】参照)、透明性を損なわないようして、ギラツキ(モアレ)を目立たせないようにすることを、その意義として挙げているものの、その差を「0.10以下」とする臨界的な技術的意義についての直接的な記載はなく、実施例と比較例の屈折率差を対比してみると、実施例1が0.05、実施例2が0.01、実施例3が0.04であるのに対し、比較例1が0.16、比較例2が0.20、比較例3が0.13であって、一応、「0.10」以上、以下の両ケースが示されているものの、実施例1と実施例3のフィラーの粒度分布は、比較例1?3のフィラーの粒度分布と異なっていて、フィラーの粒径が大きい場合には、屈折率差が同じでも光の散乱が大きくなることは光学的に明らかである(同趣旨について、甲第5号証について摘記した前記「1-3 甲第5号証」の(3c)参照)し、同じ粒度分布である実施例2と比較例1?3とを対比すると、両者の屈折率の差に大きな隔たりがあるので、「0.10以下」を、透明性を損なうことなくギラツキ(モアレ)が目立たない、という作用効果を奏する臨界的な値として採用したとする合理的な根拠を見出すことができない。
加えて、防眩フィルムは、液晶パネル等の表示装置の前面に配して当該表示装置の見やすさを向上させるためのものであって、前記表示装置の表示内容は当該防眩フィルムを介して視認されることからして、当該防眩フィルムに透明性が要求されることは明らかである。
そして、前記3-1で検討したとおり、甲第1号証に記載された発明の解決すべき課題と、本件特許発明1の解決すべき課題とに何ら差異はない。
そうすると、甲1発明の防眩材料において、透明性についての配慮を行うことは当業者が当然に行う事項であって、防眩材料の透明性を損なわないようにするため、甲第3号証、あるいは甲第5号証に記載された技術的事項を適用し、樹脂マトリックスとフィラーの屈折率としてできるだけ近い屈折率のものを採用することは当業者が容易になし得る事項であって、その採用に際して両者の屈折率差をどのような値とするかは、解決すべき課題やその他の要求される性能を勘案しつつ、当業者が、実験的に、また、甲第1号証等の公知文献に記載された実施例について、当業者の認識できる範囲での追試結果(甲第8号証参照)を参考にしつつ、適宜選定し得る事項である。
したがって、甲1発明において、相違点bの事項を得ることは、甲第3号証および甲第5号証に記載された技術的事項に基いて当業者が容易に想到し得る事項である。

3-4 相違点aおよびbによる相乗的作用効果について
被請求人は、相違点aおよびbによる相乗的作用効果についても主張する(上記「第4 被請求人の主張」のアの(2)、(3)、および、ウの(2)の(2-2)参照)ので、その点について検討する。
本件特許発明1において、「樹脂マトリックスとフィラーの屈折率の差」を「0.10以下」とする意義については、上記「3-3 相違点bについて」で指摘した、本件特許明細書の段落【0025】に記載があるにすぎないことに加え、本件特許明細書に記載されている実施例はもとより、すべての比較例が相違点aの事項を満たしており、本件特許明細書において、相違点aおよびbによる相乗的作用効果が検証されていない。さらに、本件特許明細書を精査しても、フィラーの粒度分布と屈折率の差とを関連付け、その作用効果を論じた記載を見出すことはできない。
また、被請求人の主張する、フィラーの粒度分布として0.5≦D≦6.0μmの範囲のもののみを選択した場合であっても、粒子径のばらつきにより凹凸ピッチの規則性を壊すことが可能で、屈折率差の条件を厳しく調整することにより、干渉縞(モアレ)の発生を防止したものであるという主張について、たとえ、本件特許明細書の実施例2と比較例1?3を比較検討したとしても、本件特許発明1は、屈折率の差について、粒度分布に依存することなく、単に「0.10以下」と規定するにすぎない上、何をもって「厳しく調整」すると言い得るのかも明らかでなく、その主張の合理的な根拠を本件特許明細書の記載から見出すこともできない。
そして、上記「3-1 発明が解決すべき課題」で検討したとおり、本件特許発明の解決すべき課題が、画素ピッチと防眩フィルムの凹凸ピッチ双方の規則的配列によって生じる干渉縞の発生を解消することにあるという合理的な根拠は見いだせず、甲第1号証に記載された発明の解決すべき課題と、本件特許発明1の解決すべき課題とに何ら差異はない。
そうすると、本件特許発明1が、相違点aおよびbを兼ね備えることによって相乗的作用効果を生じるものであるという合理的な根拠を見出すこともできない。

3-5 相違点についての小括
以上のとおり、相違点a、bは、甲1発明、甲第3号証および甲第5号証に記載された技術的事項に基いて当業者が容易に想到し得る事項であって、その各相違点を採用したことによって、甲第1号証、甲第3号証および甲第5号証に記載された事項から予測できない格別顕著な効果も見出すこともできないので、本件特許発明1は、甲第1号証に記載された発明、甲第3号証および甲第5号証に記載された技術的事項に基いて、当業者が容易に発明することができたものである。

4 本件特許発明2と甲1発明との対比、検討・判断
甲1発明の「粗面化層を前記透明基体の片面に設けた第1の保護材を、その非粗面化面が偏光基体に接するように積層し、前記偏光基体の他面に第2の保護材を積層してなる偏光フィルム」は、本件特許発明2の「透明基体の片面に」「直接」「粗面化層が設けられ」、「該透明基体の粗面化層とは反対面に、偏光基体を介して保護材を積層してなる」「偏光フィルム」に相当することは明らかである。
そうすると、本件特許発明2のその他の発明特定事項である「少なくとも樹脂マトリックス中にフィラーが分散されてなる粗面化層が設けられ、該フィラーの粒子径Dの粒度分布が、0.5≦D≦6.0μmの範囲のものが60重量%以上、6.0<D≦10.0μmの範囲のものが30重量%未満、10<D≦15.0μmの範囲のものが5重量%以下であり」、「前記樹脂マトリックスとフィラーの屈折率の差が0.10以下である」という発明特定事項は、本件特許発明1について検討した「少なくとも樹脂マトリックス中にフィラーが分散されてなる粗面化層を有し、該フィラーの粒子径Dの粒度分布が、0.5≦D≦6.0μmの範囲のものが60重量%以上、6.0<D≦10.0μmの範囲のものが30重量%未満、10<D≦15.0μmの範囲のものが5重量%以下、かつ、該樹脂マトリックスとフィラーの屈折率の差が0.10以下である」と実質的に同一の事項であるから、本件特許発明2についても、本件特許発明1と同様に、甲第1号証に記載された発明、甲第3号証および甲第5号証に記載された技術的事項に基いて、当業者が容易に発明することができたものである。

第6 まとめ
以上のとおり、本件特許発明1及び2は、甲第1号証に記載された発明、甲第3号証および甲第5号証に記載された技術的事項に基いて、当業者が容易に発明することができたものであるので、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものである。
よって、本件特許の請求項1及び2に係る発明についての特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであるので、本件特許の請求項1及び2に係る発明についての特許は同法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきである。
審判に関する費用については、特許法第169条第2項の規定で準用する民事訴訟法第61条の規定により、被請求人が負担すべきものとする。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2010-07-12 
結審通知日 2010-07-14 
審決日 2010-08-02 
出願番号 特願平10-369478
審決分類 P 1 113・ 121- Z (G02B)
最終処分 成立  
前審関与審査官 荒巻 慎哉  
特許庁審判長 村田 尚英
特許庁審判官 橋本 直明
北川 清伸
登録日 2007-09-28 
登録番号 特許第4017273号(P4017273)
発明の名称 防眩材料及びそれを用いた偏光フィルム  
代理人 竹林 則幸  
代理人 服部 誠  
代理人 結田 純次  
代理人 加藤 志麻子  
代理人 金山 聡  
代理人 末成 幹生  
代理人 田村 恭子  
代理人 片山 英二  
代理人 後藤 直樹  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ