• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 F04D
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 F04D
管理番号 1267374
審判番号 不服2011-18406  
総通号数 158 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2013-02-22 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2011-08-25 
確定日 2012-12-12 
事件の表示 特願2008-504128「空気搬送システムにおけるファン配列ファン部分」拒絶査定不服審判事件〔平成18年10月 5日国際公開,WO2006/104735,平成20年 9月 4日国内公表,特表2008-536040〕について,次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は,成り立たない。 
理由 I.手続の経緯
本願は,2006年(平成18年) 3月16日(パリ条約による優先権主張外国庁受理 2005年(平成17年) 3月31日,米国)を国際出願日とする出願であって,平成23年 4月19日付けで拒絶査定がなされ,これに対して,同年 8月25日付けで本件審判請求がなされるとともに,手続補正がなされたものである。

II.平成23年 8月25日付けの手続補正の却下
[補正却下の決定の結論]
平成23年 8月25日付けの手続補正(以下「本件補正」という。)を却下する。
[理由]
1.補正後の本願発明
本件補正により,特許請求の範囲の請求項1は,
「【請求項1】
構造物に空気を搬送するためのファン配列ファン部分において,
空気搬送室と,
フレーム,ファン及びモータを備え,前記空気搬送室に保持されたファンユニットの配列と,
隣接するファンユニットの少なくとも一部の間で,これらファンユニットからの音波が通過の際に少なくも部分的に低減される向きに配置された防音面と
を備え,前記ファンユニットは,端部が前記フレームにより形成され,側部が前記防音面により形成されることを特徴とするファン配列ファン部分。」
と補正された。
本件補正は,本件補正前の請求項1に記載された発明を特定するために必要な事項である「ファンユニット」が「フレーム」を備えたものとし,「ファンユニットは,端部がフレームにより形成され,側部が前記防音面により形成される」と限定したものであって,この限定された事項は,願書に最初に添付された明細書,特許請求の範囲又は図面に記載されており,本件補正後の請求項1に記載された発明は,本件補正前の請求項1に記載された発明と,産業上の利用分野及び解決しようとする課題が異なるものではないから,本件補正は,平成18年法律第55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第4項第2号の特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。
そこで,本件補正後の前記請求項1に記載された発明(以下「本願補正発明」という。)が特許出願の際独立して特許を受けることができるものか(平成18年法律55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に適合するか)について以下に検討する。

2.引用例及びその記載事項
原査定の平成22年 8月12日付けの拒絶理由で引用された,本願の優先日前に頒布された刊行物である米国特許出願公開第2004/0185771号明細書(以下「引用例」という。)には,「FAN ARRAY FAN SECTION IN AIR-HANDLING SYSTEMS」に関し,図面とともに以下の事項が記載または示されている。(ここで,{}内は当審による仮訳である。)

・「BACKGROUND OF INVENTION
[0002] The present invention is directed to a fan array fan section utilized in an air-handling system.」
{【背景技術】
【0002】
この発明は,空気搬送システムに用いられるファン配列ファン部分に関する。}

・「[0004] FIG. 1 shows an exemplary prior art air-handling system having a single fan unit 100 housed in an air-handling compartment 102 . For exemplary purposes, the fan unit 100 is shown having an inlet cone 104 , a fan 106 , and a motor 108 . Larger structures, structures requiring greater air volume, or structures requiring higher or lower temperatures have generally needed a larger fan unit 100 and a generally correspondingly larger air-handling compartment 102 . 」
{【0004】 図1は,空気搬送室102内に配置された単一のファンユニット100を有する例示的な従来技術の空気搬送システムを示す。例示的目的のため,吸入円錐部104,ファン106,モータ108を有するファンユニット100が図示されている。より大きな建造物,より多量の空気量を必要とする建造物,又はより高い若しくは低い温度を必要とする建造物は,一般的により大きなファンユニット100を必要とし,一般にこれに応じてより大きな空気搬送室102を必要とする。}

・「[0008] These prior art air-handling systems have many problems including the following exemplary problems:
[0009] Because real estate (e.g. structure space) is extremely expensive, the larger size of the air-handling compartment 102 is extremely undesirable.」
{【0008】 これらの従来技術の空気搬送システムは,以下の例示的な問題を含む多くの問題を抱えている。
【0009】 不動産(例えば構造物の空間)が非常に高価なため,大型の空気搬送室102が極めて望ましくない。}

・「[0041] By using smaller fan units 200 it is possible to support the fan units 200 with less intrusive structure (fan frame). This can be compared to the large fan frame that supports prior art fan units 100 and functions as a base. This large fan frame must be large and sturdy enough to support the entire weight of the prior art fan units 100 . Because of their size and position, the known fan frames cause interference with air flow. In the preferred embodiment, therefore, the fan units 200 of the fan array may be supported by a frame that supports the motors 108 with a minimum restriction to air flow. 」
{【0041】
より小さなファンユニット200を用いることで,あまり進入的でない構造(ファンフレーム)でファンユニット200を支持することが可能である。これを,従来技術のファンユニット100を支持し,基部として機能する大型ファンフレームと比較することができる。この大型ファンフレームは,従来技術のファンユニット100の全重量を支持するのに十分に大型かつ堅牢でなければならない。その寸法及び位置のために,公知のファンフレームは,気流との干渉を引き起こす。したがって,好適な実施態様では,ファン配列のファンユニット200を,気流への制限を最小限にしてモータ108を支持するフレームにより支持することができる。}

・「[0053] The fan array fan section in the air-handling section 220 of the present invention preferably uses (60% to 80%) less real estate than prior art discharge plenums 120 (with the hundred series number being prior art as shown in FIG. 1 and the two hundred series number being the present invention as shown in FIG. 3 ) in air-handling systems. Comparing the prior art ( FIG. 1 ) and the present invention ( FIG. 3 ) shows a graphical representation of this shortening of the airway path 120 , 220 . There are many reasons that using multiple smaller fan units 200 can reduce the length of the airway path 120 , 220 . For example, reducing the size of the fan unit 100 , 200 and motor 108 , 208 reduces the length of the discharge plenum 110 , 210 . Similarly, reducing the size of the inlet cone 104 , 204 reduces the length of the inlet plenum 112 , 212 . The length of the discharge plenum 110 , 210 can also be reduced because air from the fan array fan section in the air-handling system of the present invention is substantially uniform whereas the prior art air-handling system has points of higher air velocity and needs time and space to mix so that the flow is uniform by the time it exits the air-handling compartment 102 , 202 . (This can also be described as the higher static efficiency in that the present invention eliminates the need for settling means downstream from the discharge of a prior art fan system because there is little or no need to transition from high velocity to low velocity.) The fan array fan section in the air-handling system takes in air from the inlet plenum 212 more evenly and efficiently than the prior art air-handling system so that the length of the inlet plenum 112 , 212 may be reduced.」
{【0053】 この発明の空気搬送部分220のファン配列ファン部分は,空気搬送システムにおける従来技術の排気プレナム120(図1に示す従来技術では,100番台の番号を用い,図3に示すこの発明では200番台の番号を使う。)よりも少ない(60%?80%)土地しか使わないことが好ましい。従来技術(図1)とこの発明(図3)を比較すると,通気路120,220のこの減少の図的な描写が分かる。複数の小型ファンユニット200を用いると通気路120,220の長さを減少できるのには多くの理由がある。例えば,ファンユニット100,200及びモータ108,208の寸法を低減することにより,排出プレナム110,210の長さが低減される。同様に,吸気円錐部104,204の寸法を低減することにより,吸気プレナム112,212の長さが低減される。また,排気プレナム110,210の長さを低減することもできる。なぜなら,この発明の空気搬送システムのファン配列ファン部分からの空気は実質的に均一であるが,従来技術の空気搬送システムは,空気の流量が高い点があり,空気搬送室102,202を出る際の流れを均一にするために,混合には時間と空間が必要であるからである(これは,高い流速から低い流速への移行の必要性がほとんど又は全くないことから,この発明は従来技術のファンシステムの出口から下流への安定手段の必要性を排除するという点において,静的効率が高いということができる)。空気搬送システムのファン配列ファン部分は,従来技術の空気搬送システムと比べて,吸気プレナム212から一層均一で効率的に空気を取り込むので,吸気プレナム112,212の長さを低減することができる。}

・「 [0071] FIG. 16 shows an embodiment using an exemplary grid system 230 into which the fan units 200 may be placed. In this embodiment the grid may be positioned and/or built within the air-handling compartment 202 . The fan units 200 may then be positioned into the grid openings. One advantage of this configuration is that individual fan units 200 may be easily removed, maintained, and/or replaced. This embodiment uses an exemplary unique motor mount 232 that supports the motor 208 without interfering with air flow therearound. As shown, this exemplary motor mount 232 has a plurality of arms that mount around the fan inlet cone 204 . It should be noted that the dimensions of the grid are meant to be exemplary. The grid may be constructed taking into consideration that the fan units 200 in the present invention may be spaced with as little as 20% of a fan wheel diameter between the fan units 200 . 」
{【0071】 図16は,内部にファンユニット200を配置可能な例示的グリッドシステム230を用いた実施態様を示す。この実施態様において,グリッドを空気搬送室202内に配置又は組立てすることができる。その後,ファンユニット200をグリッド開口に配置することができる。この構成の利点の一つは,個々のファンユニット200を容易に取り外し,保守し,及び/又は交換することができる点にある。この実施態様は,周囲の気流を妨げることなくモータ208を支持する例示的な独自のモータマウント232を用いる。図示のように,この例示的モータマウント232は,ファン吸気円錐部204の周囲に取り付けられた複数のアームを有する。グリッドの寸法は例示的であることに留意されたい。この発明のファンユニット200を,ファンユニット200の間で,ファンホイール直径のわずか20%離間させることができることを考慮して,グリッドを構成することができる。}

・「[0072] FIG. 17 shows an embodiment using either a grid system or modular units 240 using separate structure (not shown) for interlocking the fan units 200 . In this exemplary embodiment, each of the fan units 200 are mounted on a more traditional motor mount 242 within its own fan unit chamber 244 . In one preferred embodiment, the fan unit 200 and motor mount 242 are preferably suspended within their own fan unit chamber 244 such that there is an air relief passage 246 therebelow. This air relieve passage 246 tends to improve air flow around the fan units 200 .
[0073] The fan unit chambers 244 shown in FIG. 17 may include one ore more interior surface made from or lined with an acoustically absorptive material or #insulation surface# 248 . Going against conventional industry wisdom that surfaces cannot be placed in close proximity with the fan units 200 , the present invention places one or more insulation surfaces 248 at least partially around each fan unit 200 without disrupting air flow. The insulation surfaces 248 may include one or more of the sides, top, bottom, front, or back. Exemplary types of insulation include, but are not limited to traditional insulation board (such as that made from inorganic glass fibers (fiberglass) alone or with a factory-applied foil-scrim-kraft (FSK) facing or a factory-applied all service jacket (ASJ)) or alternative insulation such as open cell foam such as that disclosed in U.S. patent application Ser. No. 10/606,435, which is assigned to the assignee of the present invention, and which the disclosure of which is hereby incorporated by reference herein. Together, the insulation surfaces 248 on the fan unit chambers 244 tend to function as a coplanar silencer. Some of the benefits of using the coplanar silencer include (1) no added airway length for splitters, (2) no pressure drop, and/or (3) relatively low cost. The acoustic advantages of this and other embodiments make the present invention ideal for use in concert halls, lecture halls, performing arts centers, libraries, hospitals, and other applications that are acoustically sensitive.
[0074] Although FIG. 17 shows the discharge plenum 210 positioned within the fan unit chambers 244 , alternative embodiments of fan unit chambers 244 could enclose the inlet plenum 212 , or at least partially enclose both the inlet plenum 212 and the discharge plenum 210 . Still other alternative embodiments of fan unit chambers 244 may have grid or wire surfaces (that increase the safety of the present invention) or be open (that would reduce costs).」
{【0072】 図17は,ファンユニット200を固定するための分離構造(図示せず)を用いた,グリッドシステム又はモジュール式ユニット240のいずれかを用いた実施態様を示す。この例示的実施態様において,各ファンユニット200を,それのファンユニットチャンバ244内のより伝統的なモータマウント242上に取り付ける。好適な一実施態様において,ファンユニット200及びモータマウント242をそれらのファンユニットチャンバ244内に懸架し,その下に空気逃し路246が存在するようにすることが好ましい。この空気逃し路246は,ファンユニット200の周囲の気流を改善する傾向がある。
【0073】 図17に示すファンユニットチャンバ244は,音響吸収材料で裏打ちされた1つ以上の内面すなわち「防音面」248を含むことができる。ファンユニット200に近接して面を配置することはできないという従来の業界での見識に反して,この発明は,気流を妨げることなく,1つ以上の防音面248を少なくとも部分的に各ファンユニット200の周囲に配置する。防音面248は,側面,頂面,底面,前面又は背面のうちの1つ以上を含むことができる。防音材の例示的種類は,従来の防音ボード(無機ガラス繊維(グラスファイバ)単体から,又は無機ガラス繊維と工場で適用されるホイルスクリムクラフト(FSK)若しくは工場で適用されるオールサービスジャケット(ASJ)若しくは本出願人に譲渡された米国特許出願第10/606,435号に開示されているような開放気泡発泡体等の代替的防音材とから作られたもの等)を含むが,これに限定されない。また,ファンユニットチャンバ244の防音面248は,同一平面サイレンサとして機能する傾向にある。同一平面サイレンサを用いることの利益としては,(1)スプリッタのために通気路の長さを延ばすことがない,(2)圧力降下がない,及び/又は(3)比較的低コストである,という点である。この実施態様及び他の実施態様の音響学的利点により,この発明は,コンサートホール,講堂,舞台公演センタ,図書館,病院,及び音響に敏感な他の用途への使用に最適となる。
【0074】 図17は,ファンユニットチャンバ244内に配置された排気プレナム210を示すが,ファンユニットチャンバ244の代替実施態様では,吸気プレナム212を収容し,又は吸気プレナム212と排気プレナム210の双方を少なくとも部分的に収容することができる。ファンユニットチャンバ244のさらに他の代替実施態様では,グリッド又はワイヤ面(この発明の安全性を向上させる)を有することができ,または開放する(コストを低減する)ことができる。}

・段落[0072]の記載からみて,図17は,ファンユニット200を固定するための分離構造を用いた,モジュール式ユニット240を用いたものを図示するから,「モジュール式ユニット240がファンユニット200を固定する構造を備えること」は明らかである。
更に,段落[0004],[0053]の記載及び図3の図示内容からみて,「ファンユニット200がファン206及びモータ208を備えること」は明らかである。
そして,モジュール式ユニット240がファンユニット200を含むから,ファンユニット200が備えるファン206及びモータ208を,モジュール式ユニット240が備えることは明らかである。

・段落[0073]の「ファンユニットチャンバ244は音響吸収材料で裏打ちされた一つ以上の内面すなわち「防音面」248を含む」なる記載及び図17の図示内容からみて,「各ファンユニット200の周囲の側面,頂面,底面,前面の1つ以上に配置された防音面248」は,「隣接するファンユニット200の少なくとも一部の間で」配置されて備えられ,「モジュール式ユニット240のファンユニットチャンバ244の側部が防音面248により形成されること」は明らかである。

これらの記載事項及び図示内容を総合すると,上記引用例には,以下の発明(以下「引用発明」という。)が記載されていると認められる。
「空気搬送システムに用いられるファン配列ファン部分において,
空気搬送室202と,
ファン206及びモータ208を備え,モジュール式ユニット240の配列と,
隣接するファンユニット200の少なくとも一部の間で,各ファンユニット200の周囲の側面,頂面,底面,前面の1つ以上に配置された防音面248とを備え,
前記モジュール式ユニット240はファンユニット200を固定する構造を備え,前記モジュール式ユニット240のファンユニットチャンバ244の側部が防音面248により形成される,ファン配列ファン部分。」

3.発明の対比
前述したように,本願補正発明は,本件補正前の請求項1に記載された発明を特定するために必要な事項である「ファンユニット」が「フレーム」を備えたものとし,「ファンユニットは,端部がフレームにより形成され,側部が防音面により形成される」と限定したものであるが,そうすると,本願の図18の実施例では,防音面248を支持するフレーム250を有する「ファンユニットセル244’」が「ファンユニット」と解される。
一方,本願補正発明の「隣接するファンユニットの少なくとも一部の間で,これらファンユニットからの音波が通過の際に少なくも部分的に低減される向きに配置された防音面とを備え」る態様において,「隣接するファンユニットの少なくとも一部の間で」防音面を備えたものである「ファンユニット」を,防音面248を支持するフレーム250を有する「ファンユニットセル244’」と解すると,防音面248はファンユニットセル244’自体に含まれるため,隣接するファンユニットセル244’の間には防音面248は存在しないことになり,矛盾するから,この記載における「ファンユニット」は,本願の図18の実施例における「ファンユニット200」と解するのが自然である。
以上を踏まえて,本願補正発明と引用発明とを対比すると,後者の「空気搬送システムに用いられるファン配列ファン部分」は前者の「構造物に空気を搬送するためのファン配列ファン部分」に相当し,以下同様に,「空気搬送室202」は「空気搬送室」に,「ファン206」は「ファン」に,「モータ208」は「モータ」に,(ファンユニット200及びファンユニットチャンバ244等からなる)「モジュール式ユニット240」は図18の実施例におけるファンユニットセル244’に対応する「ファンユニット」に,「ファンユニット200」は,図18の実施例におけるファンユニット200に対応する「ファンユニット」に,「防音面248」は「防音面」に,それぞれ相当する。
また,後者の「隣接するファンユニット200の少なくとも一部の間で,各ファンユニット200の周囲の側面,頂面,底面,前面の1つ以上に配置された防音面248とを備え」る態様は,各ファンユニット200の周囲の側面,頂面,底面,前面の1つ以上に配置された防音面248を音波が通過する際に音波が少なくとも部分的に低減されることは明らかであるから,前者の「隣接するファンユニットの少なくとも一部の間で,これらファンユニットからの音波が通過の際に少なくとも部分的に低減される向きに配置された防音面とを備え」る態様に相当する。
そして,後者の「モジュール式ユニット240はファンユニット200を固定する構造を備え,前記モジュール式ユニット240のファンユニットチャンバ244の側部が防音面248により形成され」る態様と,前者の「ファンユニットは,端部がフレームにより形成され,側部が防音面により形成される」態様とは,「ファンユニットは,固定する構造を備え,側部が防音面により形成される」概念において共通する。
そうすると,両者は,
「構造物に空気を搬送するためのファン配列ファン部分において,
空気搬送室と,
ファン及びモータを備え,ファンユニットの配列と,
隣接するファンユニットの少なくとも一部の間で,これらファンユニットからの音波が通過の際に少なくとも部分的に低減される向きに配置された防音面と
を備え,前記ファンユニットは,固定する構造を備え,側部が前記防音面により形成される,ファン配列ファン部分。」
の点で一致し,以下の各点で相違すると認められる。

<相違点1>
本願補正発明では,ファンユニットの配列が「空気搬送室に保持され」ているのに対して,引用発明では,そのような特定はなされていない点。

<相違点2>
本願補正発明では,ファンユニットが固定する構造として「フレーム」を備え,「ファンユニットは,端部がフレームにより形成され」ているのに対して,引用発明では「ファンユニットは,固定する構造を備え」ているものの,それ以上の特定はなされていない点

4.相違点の検討・当審の判断
<相違点1について>
上記引用例の段落[0071]の記載から,「空気搬送室202内にグリッドを配置又は組み立てることができ,グリッドシステム230は,内部にファンユニット200を配置可能であること」及び図3及び図16の図示内容からみて,「空気搬送室202内にグリッドシステム230の配列が配置されていること」は明らかである。
そして,上記引用例の図3及び図17の図示内容からみて,図17に図示されたモジュール式ユニット240の配列を空気搬送室202に保持されたものとすることに格別の困難性はない。
よって,引用発明において,相違点1に係る本願補正発明の構成とすることは,上記引用例に記載された事項に基づいて当業者が適宜なし得たものである。

<相違点2について>
引用発明は,モジュール式ユニット240がファンユニット200を固定する構造を備えると共に,上記引用例の段落[0041]の記載からみて,「ファンユニット200がフレームにより支持されること」は明らかであり,本願補正発明の「ファンユニット」に相当する「モジュール式ユニット240」がファンユニット200を支持する構造を「フレーム」とすることが示唆されているといえる。
また,例えば,特開2001-74302号公報(段落【0001】,【0009】?【0014】,【0024】,図1?図3を参照のこと。)にも記載されるように,送風機等の騒音の低減と小型化を課題として,空調ダクト用消音器の筒体は,端部がフレーム(フレーム4)により形成され,側部が防音面(多孔板5,クッション材6a,吸音材6b,フィルム7からなる積層体3)により形成されるものは,本願の優先権主張の日前に周知の技術に過ぎない。
よって,引用発明のモジュール式ユニット240の各々に,上記周知の技術を適用して,相違点2に係る本願補正発明の構成とすることは,上記引用例には,「モジュール式ユニット240」がファンユニット200を支持する構造を「フレーム」とすることの示唆があるとともに,引用発明及び上記周知の技術が,いずれも,送風機(ファン)の騒音の低減と小型化を課題としている点で共通していることから,当業者が容易に想到し得たものである。

そして,本願補正発明の奏する作用効果について検討しても,引用発明,上記引用例に記載された事項及び上記周知の技術から予測し得るものに過ぎず,格別のものとはいえない。

したがって,本願補正発明は,引用発明,上記引用例に記載された事項,及び,上記周知の技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許出願の際独立して特許を受けることができない。

5.むすび
以上のとおり,本件補正は,平成18年法律55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例によるとされる同法による改正前の特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に違反するものであり,同法第159条第1項で準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。
よって,補正却下の決定の結論のとおり決定する。

III.本願発明について
1.本願発明
平成23年 8月25日付けの手続補正は,上記のとおり却下されたので,本願の請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は,平成22年11月17日付け手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される次のとおりのものと認められる。
「【請求項1】
構造物に空気を搬送するためのファン配列ファン部分において,
空気搬送室と,
ファン及びモータを備え,前記空気搬送室に保持されたファンユニットの配列と,
隣接するファンユニットの少なくとも一部の間で,これらファンユニットからの音波が通過の際に少なくも部分的に低減される向きに配置された防音面と
を備えることを特徴とするファン配列ファン部分。」

2.引用例の記載事項
原査定の拒絶の理由に引用された引用例及びその記載事項は前記II.2.に記載したとおりである。

3.対比・判断
本願発明は,本願補正発明における「ファンユニット」が「フレーム」を備えたものとした限定及び「ファンユニットは,端部がフレームにより形成され,側部が前記防音面により形成される」とした限定を削除したものである。

そして,本願発明と引用発明とを対比すると,本願補正発明の上記相違点1と同様の相違点のみで相違し,残余の点で一致するものと認められる。
そうすると,前記II.4.における<相違点1について>で検討したのと同様に,本願発明は,引用発明及び上記引用例に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。

4.むすび
以上のとおり,本願発明(請求項1に係る発明)は,引用発明及び上記引用例に記載された事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
そうすると,このような特許を受けることができない発明を包含する本願は,本願の他の請求項について検討するまでもなく,拒絶されるべきものである。
よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2012-07-12 
結審通知日 2012-07-17 
審決日 2012-07-30 
出願番号 特願2008-504128(P2008-504128)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (F04D)
P 1 8・ 575- Z (F04D)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 加藤 一彦  
特許庁審判長 田村 嘉章
特許庁審判官 藤井 昇
槙原 進
発明の名称 空気搬送システムにおけるファン配列ファン部分  
代理人 杉村 憲司  
代理人 山崎 孝博  
代理人 澤田 達也  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ