• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 1項3号刊行物記載 特許、登録しない。 A61B
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 A61B
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 A61B
管理番号 1276079
審判番号 不服2011-22771  
総通号数 164 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2013-08-30 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2011-10-21 
確定日 2013-06-26 
事件の表示 特願2005-285360「健康状態によるアバター映像の生成方法及び装置」拒絶査定不服審判事件〔平成18年 4月27日出願公開、特開2006-110340〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本件は、平成17年9月29日(パリ条約による優先権 2004年10月12日、韓国(KR))の特許出願(2005年特許願第285360号。以下「本件出願」という。)であって、平成23年6月13日付けで拒絶査定(発送日:同月21日)がなされたところ、これに対し、同年10月21日に拒絶査定不服審判が請求されるとともに、同日付けで手続補正がなされたものである。

第2 平成23年10月21日付けの手続補正についての補正却下の決定
1 補正却下の決定の結論
平成23年10月21日付けの手続補正を却下する。

2 補正却下の決定の理由
(1)平成23年10月21日付けの手続補正書による手続補正(以下、「本件補正」という。)の内容
本件補正は、本件出願の明細書の特許請求の範囲の請求項1を以下のとおり補正することを含むものである。

ア 本件補正前の特許請求の範囲の請求項1(平成23年4月11日付け手続補正書によるもの)
「【請求項1】
アバター映像を生成する装置において、
ユーザの生体信号と問診情報のうち、少なくともいずれか一つを入力され、前記ユーザの健康状態を分析して複数の健康状態情報を出力する状態分析部と、
前記健康状態情報を入力され、2つ以上の健康状態情報を組み合わせて、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するパラメータ抽出部と、
前記パラメータを利用してアバター映像を生成するアバター生成部と
を備えることを特徴とするアバター映像の生成装置。」

イ 本件補正後の特許請求の範囲の請求項1
「【請求項1】
アバター映像を生成する装置において、
ユーザの生体信号と問診情報のうち、少なくともいずれか一つを入力され、前記ユーザの健康状態を分析して複数の健康状態情報を出力する状態分析部と、
前記健康状態情報を入力され、2つ以上の健康状態情報を組み合わせて、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するパラメータ抽出部と、
前記パラメータを利用してアバター映像を生成するアバター生成部と
を備え、
前記健康状態情報の各組み合わせから各パラメータが抽出され、前記パラメータのうち少なくとも一つは、該パラメータの抽出において組み合わされる健康状態情報の集合が他のパラメータの抽出において組み合わされる健康状態情報の集合と異なることを特徴とするアバター映像の生成装置。」
(なお、下線部は補正箇所を示す。)

(2) 本件補正の適否について
本件補正について、本件補正前の請求項1に係る発明に、「前記健康状態情報の各組み合わせから各パラメータが抽出され、前記パラメータのうち少なくとも一つは、該パラメータの抽出において組み合わされる健康状態情報の集合が他のパラメータの抽出において組み合わされる健康状態情報の集合と異な」る構成を付加する構成は、本件補正前の請求項1に係る発明の「パラメータ抽出部」の構成を、さらに、減縮し特定する補正であるから、特許請求の範囲を減縮するものである。
そうすると、本件補正は減縮する補正を含む補正であり、平成18年法律第55号改正附則第3条第1項によりなお従前の例とされる同法による改正前(以下、単に「平成18年改正前」という。)の特許法第17条の2第4項第2号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。

(3) 独立特許要件について
そこで、本件補正後の特許請求の範囲の請求項1に係る発明(以下、「本願補正発明」という)が、特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか(平成18年改正前の特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に適合するか)について以下に検討する。

(ア)引用刊行物記載の発明
(3A)原査定の拒絶の理由に引用され、本件出願の優先権主張の日前に頒布された米国特許出願公開第2004/0002634号明細書号公報(以下、「引用刊行物A」という。)には、図面とともに次の事項が記載されている。(下線は当審で付与したものである。以下、同様である。)

(3A-1)「[0001]The present invention relates generally to communication of user information via a mobile terminal and, more particularly, to systems and methods for
interacting with a physiological model created for a user via a physiological sensor device and a mobile terminal.
・・・
[0006]
There is a need for integration of mobile communications and health promoting devices, such as heart rate monitoring devices. There is a need for improved motivational techniques that allow individuals to associate real-life physiological data with the individual’s progress toward particular fitness goals. The present invention addresses these and other needs, and provides additional features and advantages over conventional implementations and techniques.
・・・
[0010] The fitness data can include heart rate data associated with a specified period of time, a rate at which the user recovers from an exercise regimen, a mapping of heart rate data to each of a number of physiological data states or user depictions developed from the virtual physiological model. The fitness data can also include stress level data associated with the user and one or both of percent body fat data and muscle mass of the user.
(当審訳:[0001] 本発明は、一般的に、携帯端末経由のユーザー情報の通信に関係し、より具体的には、ユーザーのために作成される生理モデルと生体センサー装置および携帯端末経由で相互作用するためのシステムおよび方法に関係する。
・・・
[0006] 移動通信装置と心拍計のような健康増進装置を統合する必要がある。個人が日常生活の生理学的データを、特定の体力目標への自身の進歩に関係づけることを可能にする、動機付け技法の改善の必要がある。本発明は、これらのニーズおよびその他のニーズに対処し、かつ、在来の装置および技法にない機能およびそれらに勝る利点を提供する。
・・・
[0010] フィットネス・データは、特定の期間に関する心拍データ、ユーザーが運動計画実行から回復する速度、多数の生理学的データ状態または仮想生理モデルから作成された、ユーザー描写のそれぞれに対する心拍データのマッピングを包含することができる。フィットネス・データは、当該ユーザーに関するストレス・レベル・データと当該ユーザーのパーセント体脂肪データおよび筋肉量の一方または両方も包含することができる。)」

(3A-2)「[0025]Systems and methods of the present invention provide for the generation of, and maintenance and modification to, a virtual physiological model, referred to herein as an avatar, of an individual. The virtual physiological model, in general, characterizes the physiological state of an individual based on physical statistics of the individual (e.g., weight, height, gender, and age) and physiological data acquired from the user in real-time.
・・・
[0029]Physiological data is preferably acquired from the user through use of non-invasive techniques. Various types of physiological data can be acquired from the user, including, in particular, heart rate data. Blood pressure data can be acquired from time to time and incorporated into the virtual physiological model of the user. Body temperature, particularly when measured during extended periods of exertion, can also be acquired. Oxygen saturation and oxygen consumption can also be measured and incorporated into the user’s virtual physiological model. Further, percent body fat can be determined and incorporated into the user’s virtual physiological model. Various other physiological parameters can be acquired or developed for incorporation into the user’s avatar.
[0030]In addition, the virtual physiological model of the user incorporates various information about the user’s stature, age, gender, weight, anatomical dimensions, and diet. For example the model can incorporate the dimensions of the various parts of the user’s anatomy, such as waist, arms, legs, torso, and neck dimensions, for example. The diet of the user, which can include a percentage and caloric consumption of fats and carbohydrates, for example, can be incorporated as data associated with the avatar.
・・・
[0033] The acquired physiological data is used to generate various types of fitness data. In one form, the fitness data can include various types of physiological parameters, and changes to such parameters over time, computed using the user’s acquired physiological data, such as average heart rate during exercise, recovery rates from exertion, stress level, caloric consumption, muscle mass, percent body fat, and oxygen consumption during exertion. In another form, the fitness data can include graphical or animation data, in which physical attributes of the user are visually depicted in the form of an avatar. Changes to the avatar can be effected in response to changes in the user’s acquired physiological data over time, to predictions based on historical physiological data, and to predictions based on test physiological data and/or training regimen parameters.
(当審訳:[0025]本発明のシステムおよび方法は、個人の仮想生理モデルの生成ならびに維持および変更を可能にする。このモデルは、本出願では、アバターと呼ぶ。この仮想生理モデルは、一般的に、個人の生理的状態を当該個人の身体的統計データ(例えば、体重、身長、性別、年齢)および当該個人からリアルタイムで取得される生理学的データに基づいて明らかにする。
・・・
[0029] 生理学的データは、ユーザーから非侵襲性の方法により取得することが好ましい。特に、心拍データを含むいろいろな種類の生理学的データを取得できる。血圧データを時々取得し、当該ユーザーの仮想生理モデルに組み込むことができる。特に長時間運動中に測定した体温も取得できる。酸素飽和度および酸素消費量も測定して当該ユーザーの仮想生理モデルに組み込むことができる。さらに、パーセント体脂肪を測定して当該ユーザーの仮想生理モデルに組み込むことができる。その他の種々の生理的パラメータを取得または作成して当該ユーザーの仮想生理モデルに組み込むことができる。
[0030] また、ユーザーの仮想生理モデルは、当該ユーザーの身長、年齢、性別、体重、身体組織の寸法、食習慣に関する種々の情報を組み込む。例えば、このモデルは、例として、腰、腕、脚、胴および首の寸法のようなユーザーの種々の身体構造の寸法を組み込むことができる。例えば、脂肪および糖質のパーセンテージおよび熱量消費を含むユーザーの食習慣を、アバターに関連するデータとして組み込むことができる。
・・・
[0033] 取得された生理学的データを使用して色々な種類のフィットネス・データを生成する。1つの形態では、フィットネス・データは、運動中の平均心拍数、運動からの回復速度、ストレス・レベル、熱量消費、筋肉量、パーセント脂質、および運動中の酸素消費のような当該ユーザーから取得した生理学的データを使用して計算した、色々な種類の生理的パラメータおよびこのようなパラメータの経時的変化を含むことができる。もう1つの形態では、フィットネス・データは、当該ユーザーの身体的属性をアバターの形態で視覚的に描写する、図形データまたはアニメーション・データを含むことができる。アバターに対する変更は、ユーザーから取得する経時的身体的データの変化、履歴生理学的データに基づく予測および試験生理学的データおよび/またはトレーニング計画パラメータに基づく予測に応じて行うことができる。)」

(3A-3)「[0035]Turning now to the drawings, and more particularly to FIG. 1 , there is illustrated a system for acquiring physiological data from a user and communicating the physiological data via a mobile terminal to a network server for integration into a virtual physiological model established for the user in accordance with an embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a physiological sensor device 130 communicatively coupled to a mobile terminal 122 . The physiological sensor device 130 is intended to represent one or more sensing devices that sense one or more physiological parameters of a user, such as heart rate, for example. The physiological sensor device 130 is communicatively coupled to mobile terminal 122 via a wireless link, such as wireless link that conforms to the Bluetooth wireless specification. In another configuration, the physiological sensor device 130 can be coupled to the mobile terminal 122 via a hard wired connection, although it is perceived that a wireless link is more desirable in most cases.
[0036]The physiological sensor device 130 acquires physiological data (PD) from the user and transmits this data to the mobile terminal 122 . According to one approach, the mobile terminal 122 effectively functions as a modem by communicating the physiological data received from the physiological sensor device 130 to a radio network 124 , such as a 2G or 3G network. It is noted that the network 124 shown in the figures can alternatively be representative of an IP or Mobil IP network, such as an IPv4, IPv6, or hybrid IPv4/IPv6 network for example.
[0037]According to another approach, the mobile terminal 122 cooperates with the physiological sensor device 130 to buffer physiological data received from the physiological sensor device 130 , noting that portions of the physiological data acquired by the physiological sensor device 130 in real-time can be stored/buffered in memory of one or both of the mobile terminal 122 and physiological sensor device 130 . This cooperative use of distributed memory is of particular use when significant amounts of real-time physiological data obtained by several sensors are acquired, and in situations where a communication link between the mobile terminal 122 and network 124 cannot be established or is unstable/unreliable.
[0038]The physiological data communicated from the mobile terminal 122 to the network 124 is routed to a server 126 which is configured to accept and process this data. The server 126 stores and executes processing software that, in general, operates on the physiological data received from each of a number of users. The processing software integrates currently or recently acquired physiological data into the user’s virtual physiological model (i.e., avatar). The user can review the data associated with his or her avatar using the mobile terminal 122 or other user access/display device 128 .
[0039]The server 126 also provides for the creation of a user-specific avatar by each of a number of users, and further provides for interaction between users and their respective avatars. It can be appreciated that the information associated with a user’s avatar is highly personal in nature. As such, access to a user’s avatar and information associated with the avatar is typically subject to tight access restrictions. For example, access rights to a user’s avatar and related information are typically granted only to the user, who can typically grant access rights at various security levels to others as desired.
[0040]The processing software further computes fitness data (FD) of various types, including, textual, graphical, animation, audio, video, or other form of fitness data. As previously discussed, the fitness data can include various types of physiological parameters, changes to such parameters over time, training and diet recommendations, and various views of the user’s avatar, among other forms of data. The fitness data is communicated from the server 126 to the user via the network 124 . The fitness data can be communicated to the mobile terminal 122 or some other user access/display device 128 .
[0041]According to one implementation, the mobile terminal 122 can receive the fitness data in the form of a training regime and upload this fitness data to the physiological sensor device 130 . The training regimen, according to this illustrative example, can include a sequence of programmable heart rate range limits and durations associated with a given exercise routine. The programmed sequence can provide upper and lower heart rate limits for each period defining the routine, in which an alarm is activated if the user’s recommended heart rate falls outside of an applicable heart rate range for a given exercise period. In another implementation, it may be desirable to view the user’s avatar on a display coupled to the physiological sensor device 130 , rather than on the display of the mobile terminal 122 . This may be the case where the subject physiological sensor device 130 is implemented as a table-top system, rather than a portable or ambulatory device.
(当審訳:[0035] さて、ここで図面、特に図1の説明に移る。本発明の1つの実施形態に従ってユーザーから生理学的データを取得し、当該ユーザーのために構築される仮想生理モデルに組み込むために、その生理学的データを移動端末経由でネットワーク・サーバーに伝達するシステムが示されている。図1は、移動端末122に通信的に結合されている生体センサー装置130を示している。生体センサー装置130は、例えば、心拍数のようなユーザーの1つ以上の生理的パラメータを感知する1つ以上の感知装置を表すことを意図している。生体センサー装置130は、Bluetooth無線規格に準拠する無線リンクのような無線リンク経由で移動端末122に通信的に結合されている。もう1つに構成では、生体センサー装置130は、配線接続経由で移動端末122に結合されている。しかし、多くの場合、無線リンクの方が望ましいことが分かっている。
[0036] 生体センサー装置130は、ユーザーから生理学的データ(PD)を取得し、このデータを移動端末122に転送する。1つの方法によれば、移動端末122は、生体センサー装置130から受信した生理学的データを2Gまたは3Gネットワークのような無線ネットワーク124に伝達することによりモデムとして効果的に機能する。これらの図に示されているネットワーク124は、例えば、IPv4、IPv6またはハイブリッドIPv4/IPv6IPのようなIPまたは移動IPネットワークを表すものとしてもよいことに注意することである。
[0037] もう1つの方法によれば、移動端末122は、生体センサー装置130によりリアルタイムで取得された生理学的データの一部が移動端末122と生体センサー装置130の一方または両方のメモリに格納/バッファできることに着目し、生体センサー装置130と協力して生体センサー装置130から受信した生理学的データをバッファする。分散メモリのこの協力的利用は、数個のセンサーにより取得される相当な量のリアルタイム生理学的データが、取得される場合および移動端末122とネットワーク124間の通信リンクが設定できないときまたは不安定/信頼できない場合に、特に有用である。
[0038] 移動端末122からネットワーク124へ伝達される生理学的データは、このデータを受け入れて処理するように構成されているサーバー126に渡される。サーバー126は、一般的に多数のユーザーのそれぞれから受信した生理学的データを取り扱う処理ソフトウェアを格納しており、それを実行する。処理ソフトウェアは、現在または最近取得した生理学的データを、当該ユーザーの仮想生理モデル(すなわちアバター)に組み込む。ユーザーは、移動端末122またはその他のユーザー・アクセス/ディスプレイ装置128を使用して、自分のアバターに関連するデータを閲覧することができる。
[0039] サーバー126は、多数のユーザーのそれぞれによるユーザー固有アバターの作成も行い、また、ユーザーとユーザーそれぞれのアバター間の相互作用も可能にする。ユーザーのアバターに関連する情報が高度に個人的な性質をもっていることに注意するべきである。したがって、ユーザーのアバターに対するアクセスおよびアバターに関する情報は、一般的に厳重なアクセス制限を受ける。例えば、ユーザーのアバターおよび関連情報に対するアクセス権は、一般的に当該ユーザーにのみ与えられる。ユーザーは、一般的に要望どおりに種々のセキュリティ・レベルのアクセス権を他者に与えることができる。
[0040] 処理ソフトウェアは、さらに文章的、図形的、アニメーション、オーディオ、ビデオ、またはその他の形態のフィットネス・データを含むいろいろな種類のフィットネス・データ(FD)を計算する。前に述べたように、フィットネス・データは、他の形態のデータの中でもとりわけ、いろいろな種類の生理的パラメータ、このようなパラメータの経時的変化、トレーニングおよびダイエットの推奨、およびユーザーのアバターの考察を含むことができる。フィットネス・データは、サーバー126からユーザーへネットワーク124経由で伝えられる。フィットネス・データは、移動端末122またはその他のユーザー・クセス/ディスプレイ装置128に伝えることができる。
[0041] 1つの実施によると、移動端末122は、トレーニング計画の形態のフィットネス・データを受け取り、かつ、このフィットネス・データを生体センサー装置130にアップロードできる。トレーニング計画は、この図示例によると、所与の運動ルーチンに関する一連のプログラム可能心拍数範囲制限および持続期間を含むことができる。プログラム化シーケンスは、ルーチンを画定する各期間の上側または下側心拍数限界を与えることができ、ユーザーの推奨心拍数が一定の運動期間中の適用心拍数範囲外に落ちた場合にアラームが発生する。もう1つの実施においては、移動端末122のディスプレイよりも、むしろ生体センサー装置130に結合されているディスプレイ上のユーザーのアバターを見ることが望ましい。これは、主題生体センサー装置130が携行または携帯装置ではなく、卓上システムとして実現されている場合であろう。)」

(3A-4)「[0042] FIG. 2A is a depiction of a system for acquiring physiological data from a user and communicating the physiological data via a mobile terminal to a network server for integration into a virtual physiological model established for the user in accordance with another embodiment of the present invention. According to this embodiment, a number of different physiological sensor devices can be employed to acquire a variety of different physiological parameters from a user. As shown in the illustrative embodiment of FIG. 2A, a system of the present invention can include a variety of physiological sensor devices, including portable or ambulatory sensor devices, table-top or stationary sensor devices, and a combination of these devices. The physiological sensor devices are preferably non-invasive devices. It is understood that a system of the present invention can range in sophistication from simple configurations, in which one or perhaps two physiological sensor devices are employed, to complex configurations, in which several physiological sensor devices are employed.
[0043]Each of the physiological sensor devices includes an integral transfer device 203 which facilitates the transmission of acquired physiological data to a mobile terminal 122 . According to this embodiment, the transfer device 203 includes a communication device configured to operate in conformance with the Bluetooth wireless specification. The mobile terminal 122 also has the capability to communicate with the transfer device 203 in conformance with the Bluetooth wireless specification. The transfer device 203 can be configured to provide for uni-directional or bi-directional communication with the mobile terminal 122 .
[0044] As discussed previously, physiological data, such as heart rate data, can be acquired and transmitted to the mobile terminal 122 via the transfer device 203 in real-time. Alternatively, physiological data can be buffered in memory of one or both of the physiological sensor device and mobile terminal 122 . In a real-time mode of operation, the mobile terminal 122 operates effectively as a modem to facilitated the transfer of acquired physiological data between the physiological sensor device, mobile terminal 122 , network 124 , and server 126 in real-time.
[0045]A fitness data engine 220 supported by the server 126 can receive the acquired physiological data in real-time, interact with the user’s avatar, such as by integrating the acquired physiological data into the avatar, generate fitness data, including various processed data and avatar depictions, and transmit the fitness data to the mobile terminal 122 or other user access/display device in real-time. It is understood that these data can also be transmitted between the various communication elements on a non real-time basis.
[0046]The mobile terminal 122 includes a display 212 and user interface 216 , among other standard components. The user interface 216 of the mobile terminal 122 can be used to input various types of user related information needed to create, modify, or otherwise interact with the user’s avatar residing on the server 126 . For example, the user can input weight, height, age, gender, and other physical and personal information to the user’s virtual physiological model via the mobile terminal’s user interface 216 . Alternative or in addition, this information can be input using a user interface of a given physiological sensor device that provides such an interface.
[0047]Various commands to access and interact with the user’s virtual physiological model can be generated using the user interface 216 of the mobile terminal 122 . Various types of textual, graphical, audio, motion video, and animation data received from the fitness data engine 220 and server 126 can be displayed on the display 212 of the mobile terminal 122 , which also includes a speaker. In addition, these various data types can be transmitted from the server 126 /fitness data engine 220 to a user by use of a WEB terminal device 222 , television 224 , or other access interface 226 that employs a display 228 .
[0048] As is shown in the embodiment of FIG. 2A, a physiological data acquisition system of the present invention preferably includes at least a heart rate monitor 202 . The heart rate monitor 202 is preferably implemented as a personal non-invasive heart rate measuring device. The heart rate monitor 202 , for example, can be implemented as a two-part device comprising a belt-type heart rate transmitter containing EKG electrodes and a wristband-type receiver unit in telemetric inductive or optical connection with the transmitter. The receiver unit generally includes a microprocessor, memory, a display, and a user interface.
[0049] In an alternative arrangement, the heart rate monitor 202 can be entirely integrated into a wristband, whereby a sensor, such as EKG electrodes or a pressure sensor, is also arranged in the wristband. Alternatively, all of the components can be integrated into a heart-rate-measuring belt. The rate sensor can further be implemented as an optical sensor that measures the user’s heart rate. Other configurations of a heart rate monitor 202 as are known in the art may be employed.
(当審訳:[0042] 図2Aは、本発明のもう1つの実施形態に従って、ユーザーから生理学的データを取得し、当該ユーザーのために構築される仮想生理モデルに組み込むために、その生理学的データを移動端末経由でネットワーク・サーバーに伝達するシステムの描写である。この実施形態によると、多数の種々の生体センサー装置を使用して色々な種類の生理的パラメータをユーザーから取得できる。図2Aの説明的実施形態に示すように、本発明のシステムは、携行または携帯センサー装置、卓上または静止型センサー装置およびこれらの装置の組み合わせを含む種々の生体センサー装置を包含することができる。これらの生体センサー装置は、非侵襲性装置であることが望ましい。当然のことであるが、本発明の装置は、精巧さにおいて、恐らく1つまたは2つの生体センサー装置を使用する単純な構成から、数個の生体センサー装置を使用する複雑な構成にわたることができる。
[0043] 生体センサー装置のそれぞれは、取得された生理学的データの移動端末122への送信を容易にする一体の転送装置203を含む。この実施形態によると、転送装置203は、Bluetooth無線規格に従って動作するように構成された通信装置を含む。移動端末122もBluetooth無線規格に従って転送装置203と通信する能力をもっている。転送装置203は、移動端末122と単一方向または両方向通信を行うように構成できる。
[0044] 前述したように、心拍数のような生理学的データを取得し、転送装置203を経由してリアルタイムで移動端末122に送信することができる。別の方法として、生理学的データは生体センサー装置と移動端末122の一方または両方のメモリにバッファすることができる。リアルタイム・モードの動作において、移動端末122は、取得された生理学的データの生体センサー装置、移動端末122、ネットワーク124、サーバー126間のリアルタイム転送を容易にするモデムとして効果的に動作する。
[0045] サーバー126によりサポートされるフィットネス・データ・エンジン220は、取得された生理学的データをリアルタイムで受信し、取得された生理学的データをアバターに組み込む等によりユーザーのアバターと相互作用し、種々の処理されたデータおよびアバター描写を含むフィットネス・データを生成し、かつ、フィットネス・データを移動端末122またはその他のユーザー・アクセス/ディスプレイ装置にリアルタイムで送信する。当然のことであるが、これらのデータは、種々の通信要素間において非リアルタイムで送受することもできる。
[0046] 移動端末122は、その他の標準構成要素の中でも特にディスプレイ212およびユーザー・インターフェース216を含んでいる。移動端末122のユーザー・インターフェース216を使用して、サーバー126に常駐するユーザーのアバターを生成し、変更し、またはその他の方法により相互動作するために必要な色々な種類のユーザー関連情報を入力することができる。例えば、ユーザーは、体重、身長、年齢、性別およびその他の身体情報および個人情報を自分の仮想生理モデルに移動端末のユーザー・インターフェース216経由で入力できる。別の方法として、または追加として、この情報は、この目的のために利用できるインターフェースを与える所与の生体センサー装置のユーザー・インターフェースを使用して入力することもできる。
[0047] ユーザーの仮想生理モデルにアクセスし、相互作用する種々のコマンドは、移動端末122のユーザー・インターフェース216を使用して生成することができる。フィットネス・データ・エンジン220およびサーバー126から受信した色々な種類の文章的、図形的、オーディオ、およびアニメーションのデータは、スピーカも含む移動端末122のディスプレイ212上で表示できる。また、これらの色々なデータ型は、WEB端末装置222、テレビジョン224、またはディスプレイ228を使用するその他のアクセス・インターフェース226を使用してサーバー126/フィットネス・データ・エンジン220からユーザーへ送信することができる。
[0048] 図2Aの実施形態において示したように、本発明の生理学的データ取得システムは、少なくとも心拍数監視装置202を含むことが望ましい。心拍数監視装置202は、個人用非侵襲性心拍測定装置として実現することが好ましい。心拍数監視装置202は、例えば、EKG電極を含むベルト型心拍送信器および送信器に、遠隔誘導的または光学的に接続されているリストバンド形心拍受信器装置から構成される2点装置として実現できる。受信器装置は、一般的にマイクロプロセッサ、メモリ、ディスプレイ、およびユーザー・インターフェースを含んでいる。
[0049] 別案の構成においては、心拍数監視装置202は、リストバンドの中に全面的に組み込むことができる。これにより、EKG電極または圧力センサーのようなセンサーもリストバンド中に配置される。別案として、構成部要素のすべてを心拍数測定ベルト中に組み込むこともできる。心拍センサーは、さらにユーザーの心拍数を測定する光学センサーとして実現することもできる。この技術で知られている心拍数監視装置202のその他の構成も使用できる。)」

(3A-5)「[0066] Turning now to FIG. 3 , there is depicted a display 300 on which various types of fitness data within the context of the present invention are displayed. The display 300 represents a display of a mobile terminal, a television, and WEB terminal device, or the display of another access device. Various textual data can be presented, including the data types 304 acquired by the physiological data acquisition system and user input data, such as weight and age, for example. Current fitness data 306 generated by the fitness data engine can be presented on the display 300 . Historical fitness data 308 can also be presented on the display 300 . Predicted fitness data 310 generated by the fitness data engine can be presented.
[0067]A visual representation of the user and user’s state of physical fitness can be graphically presented on the display 300 . Various physical attributes of the user can be visually depicted in the form of an avatar 302 . The present form of the avatar 302 b can be displayed, as can a past form 302 a based on historical fitness data. Changes to the avatar in response to changes in the user’s acquired physiological data over time can be visually depicted. Predictions based on historical physiological data or test physiological data and/or training regimen parameters can be performed to produce data used to develop a future form of the user’s avatar 302 c . A single avatar or multiple avatars can be selectively presented on the display 300 by the user.
[0068]Methods of the present invention can be implemented using the systems and devices described above. In accordance with one particular embodiment, a small number of physiological measurements is acquired from use of a physiological sensor device that requires minimal user intervention, such as a heart rate monitor. By way of example, a pedometer can be employed for calculating energy consumption and heart rate monitoring at a frequency of once a day for thirty seconds while resting. It is understood that the frequency of sampling can be different, but that in this embodiment only a minimal amount of physiological data is needed. Each of the physiological sensing devices directly communicates with the mobile terminal (e.g., via Bluetooth), which relays the information to the network server. The fitness engine on the server calculates the impact of the data on the avatar, and the user can access the updated version of the avatar via one of several access interfaces (e.g., mobile phone, WEB terminal device, TV, etc.). From the perspective of the user’s overall experience, it may be desirable to modify the avatar only on a weekly or bi-weekly basis, rather than upon receipt of each set of newly acquired physiological data..
(当審訳:[0066] ここで図3に移る。描かれているディスプレイ300の上に、本発明の枠内のいろいろな種類のフィットネス・データが表示されている。ディスプレイ300は、移動端末のディスプレイ、テレビジョン、およびWEB端末装置、または別のアクセス装置のディスプレイを表している。生理学的データ取得システムにより取得されるデータ型304および、例えば、体重および年齢のようなユーザー入力データを含む、種々の文字情報を表すことができる。フィットネス・データ・エンジンにより生成される、現在のフィットネス・データ306もディスプレイ300上に描写できる。履歴フィットネス・データ308もディスプレイ300上に描写できる。フィットネス・データ・エンジンにより生成される予測フィットネス・データ310も描写できる。
[0067] ユーザーおよびユーザーの体調の状態の視覚的表現を、ディスプレイ300上に図形的に表すことができる。ユーザーの種々の身体的属性を、アバター302の形態で視覚的に描くことができる。履歴フィットネス・データに基づいて、過去の形態のアバター302aを描くことができるが、それと同様に、現在の形態のアバター302bを描くことができる。ユーザーの取得した生理学的データの経時的変化に応ずるアバターの変化も視覚的に描写できる。履歴生理学的データまたは試験生理学的データおよび/またはトレーニング計画パラメータに基づく予測を行って、将来の形態のユーザーのアバター302cを形成するためのデータを作成できる。ユーザーにより1個のアバターまたは複数のアバターをディスプレイ300上に選択的に表示できる。
[0068] 本発明の方法は、上述したシステムおよび装置を使用して実現できる。1つの特定の実施形態によれば、心拍数監視装置のように最小限のユーザーの介入のみ必要とする生体センサー装置を使用して少数の生理的測定値が取得される。例示であるが、万歩計を使用してエネルギー消費を計算できる、および休息中30秒間の1日1回の頻度の心拍数監視。サンプリング頻度は当然可変であるが、この実施形態においては、最小限の量の生理学的データのみ必要とする。生理的感知装置のそれぞれは、移動端末と直接交信し(例えば、Bluetooth経由)、移動端末はその情報をネットワーク・サーバーに中継する。サーバー上のフィットネス・エンジンは、そのデータのアバターに対する影響を計算する。ユーザーは、数種類のアクセス・インターフェース(例えば、携帯電話機、WEB端末装置、TV等)の1つを経由して更新されたバージョンのアバターにアクセスすることができる。ユーザーの総合的経験の観点からすれば、各組の新しく取得された生理学的データの受信ごとではなく、週に1回または2回のペースのみでアバターを変更することが望ましいであろう。)」

(3A-6)「[0069] FIG. 4 illustrates a method of acquiring physiological data from a user and communicating the physiological data via a mobile terminal to a network server for integration into a virtual physiological model established for the user in accordance with an embodiment of the present invention. According to this approach, which is consistent with a general implementation of the present invention, physiological data of various types is acquired 402 from the user. The physiological data is transmitted 404 to a mobile communication device, such as mobile terminal. The physiological data is communicated 406 from the mobile terminal to a network server. The physiological data is integrated 408 into a virtual physiological model of the user, such as an avatar.
[0070] FIG. 5 illustrates a method of acquiring heart rate data and other data acquired from a user, and communicating this data via a mobile terminal to a network server for integration into a virtual physiological model established for the user in accordance with an embodiment of the present invention. According to this method, general information about the user, such as weight, gender, age, and height, for example, is acquired 502 from the user. Heart rate data is acquired 504 from the user, preferably throughout the day. Other types of physiological data can also be acquired 506 . The general and physiological data is transmitted 508 to a mobile terminal via a wireless link and from the mobile terminal to a network server 510 . These data are integrated 512 into a virtual physiological model of the user.
[0071] FIG. 6 illustrates a method of generating fitness data and a visual depiction of the user based on physiological data acquired from a user, and communication of the generated fitness data to the user for presentation on a local display device. According to this method, physiological data is acquired 602 from the user and transmitted to a network server via a mobile terminal. The physiological data is integrated 604 into the virtual physiological model representative of the user. Fitness data is generated 606 using data associated with the virtual physiological model. A depiction of the user is generated 608 using virtual physiological model data. Changed data or a changing depiction of the user (i.e., avatar) are generated 610 in response to changed virtual physiological model data, prediction analysis or input of test physiological data set(s).
[0072] The physiological data and user depictions are communicated 612 to the user via the mobile terminal or other access/display device. Physiological data and user avatar(s) can be displayed 614 on a mobile terminal display, television, WEB terminal, or other use access/display device.
(当審訳:[0069] 図4は、本発明の1つの実施形態に従ってユーザーから生理学的データを取得し、かつ、当該ユーザーのために設定される仮想生理モデルに組み込むために、その生理学的データを移動端末経由でネットワーク・サーバーに伝達するための方法を示す。本発明の一般的実施に合致するこの方法に従って、いろいろな種類の生理学的データをユーザーから取得する402。この生理学的データを、移動端末のような移動通信装置に送信する404。この生理学的データを移動端末からネットワーク・サーバーに伝達する406。この生理学的データをアバターのようなユーザーの仮想生理モデルに組み込む408。
[0070] 図5は、本発明の1つの実施形態に従って、ユーザーから取得される心拍数データおよびその他のデータを取得し、ユーザーのために設定される仮想生理モデルに組み込むために、このデータを移動端末経由でネットワーク・サーバーに伝達する方法を示す。この方法に従って、例えば、体重、性別、年齢、身長のようなユーザーに関する、一般情報をユーザーから取得する502。ユーザーから心拍数データを好ましくは終日取得する504。その他の種類の生理学的データも取得できる506。一般データおよび生理学的データを無線リンク経由で移動端末に送信し508、さらに移動端末からネットワーク・サーバーに転送する510。これらのデータをユーザーの仮想生理モデルに組み込む512。
[0071] 図6は、ユーザーから取得した生理学的データに基づいて、ユーザーのフィットネス・データおよび視覚的描写を作成する方法および作成されたフィットネス・データをローカル・ディスプレイ装置に表示するためにユーザーに伝達する方法を示す。この方法に従って、生理学的データをユーザーから取得し、移動端末経由でネットワーク・サーバーに送信する602。この生理学的データを、ユーザーを表現する仮想生理モデルに組み込む604。この仮想生理モデルに関するデータを使用してフィットネス・データを作成する606。仮想生理モデル・データを使用してユーザーの描写を作成する608。変更された仮想生理モデル・データ、予測分析または試験生理学的データの組の入力に応じて、ユーザーの変更データまたは変更描写(すなわち、アバター)を作成する610。
[0072] 生理学的データおよびユーザー描写を、移動端末またはその他のアクセス/ディスプレイ装置経由でユーザーに伝達する612。生理学的データおよびユーザー・アバターは、移動端末ディスプレイ、テレビジョン、WEB端末またはその他のユーザー・アクセス/ディスプレイ装置に表示することができる614。)」

(3A-7)図3には、現在のユーザーのアバター302bと比較すると、将来の形態のユーザーのアバター302cは、腕に筋肉が付き、腰や足が細く描かれている。

上記引用刊行物Aの摘記事項(3A-1)?(3A-7)の記載を参照すると、上記引用刊行物Aには、
「ユーザーの身体情報および個人情報のデータおよび生理学的データに基づいてアバター(仮想生理モデル)をディスプレイ300上に表示できる生理学的データ取得システムにおいて、
ユーザーから生理学的データを取得する種々の生体センサー装置(130、202?208)と、ユーザーの身体情報および個人情報を入力するユーザー・インターフェース(210、256)と、
生体センサー装置から受信した生理学的データとユーザー・インターフェースから入力されたユーザーの身体情報および個人情報とを、移動端末122、無線ネットワーク124を介して、受け入れて処理するサーバー126とを備え、
サーバー126は、生体センサー装置から受信した生理学的データとユーザー・インターフェースから入力されたユーザーの身体情報および個人情報とから、ディスプレイ300に表示するための、種々の処理されたデータおよびアバター描写を含むフィットネス・データを生成する生理学的データ取得システム。」
の発明(以下、「引用発明A」という。)が記載されているものと認める。

(3B)原査定の拒絶の理由に引用され、本件出願の優先権主張の日前に頒布された、特開2002-233507号公報(以下、「引用刊行物B」という。)には、図面とともに次の事項が記載されている。

(3B-1)「【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、健康状態管理システム、および同システムにおける健康状態のキャラクタ画像への反映方法、ならびに同方法のプログラムを記録した記録媒体に関する。」

(3B-2)「【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明が実現されるクライアントサーバシステムの接続形態を示すブロック図である。図1において、1はインターネット接続可能な携帯電話もしくはブラウジングソフトウェアを内蔵するパソコン等クライアント端末であり、本発明の健康状態管理システム2とは通信ネットワーク、例えば、インターネット網3を介して接続される。本発明の健康状態管理システム2は、具体的にはウェッブサーバならびにデータベースサーバから構成され、機能的に大別すれば、健康状態管理部21と、キャラクタ画像変換部22と、データベース(DB)装置部23と、通信インタフェース部24とから成る。
【0020】健康状態管理部21は、本人の1日における食のカロリー摂取量と運動のエネルギー消費量から本人の健康状態を判定する機能を持つ。また、キャラクタ画像変換部22は、健康状態管理部21による判定結果に基づき、毎食後あらかじめ用意された本人のキャラクタ画像にリアルタイムに反映させると共に、前日の判定結果をベースに当日の判定結果を本人のキャラクタ画像に反映させる機能を持つ。DB装置部23には、ユーザ情報231の他に、あらかじめ登録される本人のディジタル写真画像(キャラクタ情報232)、医療情報233、カロリー計算の基になる情報(カロリー情報234)等があらかじめ登録され、格納されている。また、通信インタフェース部24は、クライアント端末1と健康状態管理システム2とをインターネット網3経由で接続するときのインタフェースとなるものであり、ここでは、TCP/IP(Transport Control Protocol/InternetProtocol)を実現する。
【0021】なお、健康状態管理部21は、摂取カロリー量算出部211と、運動消費エネルギー量算出部212と、健康状態判定部213から成る。摂取カロリー量算出部211は、食の種類と量を含む食の入力情報に基づき摂取カロリーならびに摂取栄養バランスを算出する機能を持つ。また、運動消費エネルギー量算出部212は、運動の種類と量を含む運動の入力情報に基づき運動消費エネルギー量を算出する機能を持つ。更に、健康状態判定部213は、性別、身長、体重等からなる本人の基礎データに、摂取カロリー量算出部211ならびに運動消費エネルギー量算出部212による摂取カロリーならびに栄養バランス、運動消費エネルギー量の算出結果に基づいて健康状態を判定する機能を持つ。上記した摂取カロリー量算出部211、運動消費エネルギー量算出部212、そして、健康状態判定部213による、摂取カロリーならびに栄養バランス、運動消費エネルギー量の算出、健康状態の判定の基準となる各種データは、DB装置部23にあらかじめ登録され、格納されているものとする。
【0022】キャラクタ画像変換部22は、演算部221と、演算部222と、キャラクタ成長画像記憶部223とから成る。演算部221は、健康状態判定部213により、毎食後判定結果を数値化してあらかじめ用意された本人キャラクタ画像(キャラクタ成長画像記憶部223)にリアルタイムに反映させる機能を持つ。演算部222は、健康状態判定部213による前日の判定結果をベースに当日の判定結果を数値化して本人のキャラクタ画像に反映させる機能を持つ。キャラクタ成長画像記憶部223は、初期状態において設定された本人キャラクタ画像が蓄積され、その変化が反映される一時記憶装置である。具体的には、DB装置部23のキャラクタ情報としてあらかじめ登録された本人画像をベースに、健康状態管理部21が運動を含む食生活データをあらかじめ一定期間取得し、性別、身長、体重等から成る本人の基礎データに、取得したデータに基づき摂取カロリーならびに栄養バランス、運動消費エネルギー量を算出することによって健康状態を判定した結果をデフォルト画像として設定記憶するものであり、以降、演算部221、222により日々更新されるものとする。
【0023】図2、図3は、図1に示す健康状態管理システム2の動作を説明するために引用したフローチャートである。以下、図2、図3に示すフローチャートを参照しながら図1に示す本発明実施形態の動作について詳細に説明する。
【0024】動作説明に先立ち、ユーザは、クライアント端末1を介して、ユーザ本人の氏名、身長、年齢、性別、体重、そしてアンケートに回答してもらうことによる性格、生活パターン等をあらかじめウェッブ登録する。更に、ディジタルカメラで写した本人の顔を含む写真を送信してあるものとする。また、ウェッブサイト(健康状態管理システム2)では、受信した各種テキストデータをDB装置部23へ登録すると共に、そのデータとユーザの写真に基づき初期本人キャラクタ画像を作成してDB装置部23への登録を終え、本サービスを開始するものとする。初期本人キャラクタ画像の詳細については後述する。」

(3B-3)「【0031】次に、(d)に示すように、総摂取カロリーを、蛋白質、脂質、糖質に割合を配分し、総摂取カロリーから基礎代謝以外の運動量(e)を差し引く。また、(d)に示す表の中から、連立方程式を解くことによって蛋白質、脂質、糖質それぞれの体重に対する影響度を算出する。なお、ここでは運動によるカロリーの消費を考慮するため、実際の摂取カロリーから運動による消費エネルギーを差し引いたものを総摂取カロリーとする。また、就寝前が体への蓄積エネルギーが多いため、夜摂取したエネルギー量へのウェイトを高くしておく。例えば、朝1000kcalを摂取した場合は、係数0.8を掛けて800kcalとし、夜1000kcal摂取した場合は、係数1.2を掛けて1200kcalとする。係数の算出方法は(f)に示すグラフに基づくものとする。このグラフは、縦軸に係数、横軸に時間を目盛ったものであり、人間がエネルギーを体に蓄積する度合いを係数として表したエネルギー蓄積曲線であり、昼食時を1.0とする。
・・・
【0033】図5は、ユーザ本人のライフスタイルを説明するために引用した図である。ここでは、11月22日と11月23日のみ引用されている。ここでは、基礎代謝1400kcal、一日の最適摂取カロリーを2000calとする、身長155cm、体重45kgの本人のデフォルトキャラクタが図示されており、また、ユーザ本人の11月22日におけるそれぞれの時刻における食の摂取状態が図に示すとおりであるものとする。なお、デフォルトキャラクタとは、例えばAM4:00における当日の初期キャラクタであって、前日のキャラクタの表面的な変化がリセットされた状態をいう。
【0034】まず、毎食を反映する縦方向の動きから説明する。ユーザは、朝の食事を抜き、昼の時点でカップラーメンを3個食べているため、摂取カロリーは1500kcalとなり、一日の最適総摂取カロリーを越えていないが、栄養が偏っているためやや表情がかげっているのがわかる。また、15時の時点でハンバーガ2個とチョコを食べているため、既に摂取している1500kcalと合わせて3000kcalとなり、カロリーオーバとなって顔を含む体型が若干太った本人キャラクタが表示されると共に、栄養が偏るため表情がかげる。そして、22:00の夜食に、とんかつ、ごはん、味噌汁、アイスクリーム、グラタン、たこ焼き等3000kcalの大量の食を取っており、かなりのカロリーオーバとなり、アラームが発生する。アラームには、実際の人間であればそんなに太ることはない程度にやや端的に表現し、カロリーの取り過ぎ、または偏った栄養であることを顔の表情やキャラクタの体型に反映させて視覚的に表現する。すなわち、顔や体型が一層太り、栄養が一層偏るため表情もさえない、青ざめたものとなる。
【0035】図8にキャラクタへの反映の簡単な表示例が示されている。ここでは、縦軸に栄養バランス、横軸にカロリーを目盛り、9種類のキャラクタが例示されている。右方向へ向かうほどキャラクタは太り、上方向へ向かう程、顔色がすぐれ表情も冴えたものとなる。これらの変化はパターン化されたものではなく、個々の基礎データから得られる様々な要素により変化する%数値や内容も様々であり、他の人のキャラクタ変化と同じになることは実際の人間同様ほとんどない。」

上記引用刊行物Aの摘記事項(3B-1)?(3B-3)の記載を参照すると、上記引用刊行物Bには、
「健康状態をキャラクタ画像へ反映する健康状態管理システムにおいて、
食の種類と量を含む食の入力情報に基づき摂取カロリーならびに摂取栄養バランスを算出する機能を持つ摂取カロリー量算出部211と、運動の種類と量を含む運動の入力情報に基づき運動消費エネルギー量を算出する運動消費エネルギー量算出部212と、健康状態判定部213から成る健康状態管理部21と、
性別、身長、体重等からなる本人の基礎データに、摂取カロリー量算出部211ならびに運動消費エネルギー量算出部212による摂取カロリーならびに栄養バランス、運動消費エネルギー量の算出結果に基づいて健康状態を判定する機能を持つ健康状態判定部213と、
健康状態判定部213の判定結果を数値化して本人キャラクタ画像に反映させる機能を持つ演算部221、演算部222を有するキャラクタ画像変換部22と、からなる健康状態をキャラクタ画像へ反映する健康状態管理システム。」
の発明(以下、「引用発明B」という。)が記載されているものと認める。
(イ)本願補正発明と引用発明A及び本願補正発明と引用発明Bとの対比・判断
(イ-A1)まず、本願補正発明と引用発明Aとを対比する。

(i)引用発明Aの「ユーザーの身体情報および個人情報のデータおよび生理学的データに基づいてアバター(仮想生理モデル)をディスプレイ300上に表示できる生理学的データ取得システム」が、その構成・機能からみて、本願補正発明の「アバター映像を生成する装置」に相当する。

(ii)上記引用刊行物Aの摘記事項(3A-4)に、
「[0049] 別案の構成においては、心拍数監視装置202は、リストバンドの中に全面的に組み込むことができる。これにより、EKG電極または圧力センサーのようなセンサーもリストバンド中に配置される。別案として、構成部要素のすべてを心拍数測定ベルト中に組み込むこともできる。心拍センサーは、さらにユーザーの心拍数を測定する光学センサーとして実現することもできる。この技術で知られている心拍数監視装置202のその他の構成も使用できる。」
と記載され、さらに、同摘記事項(3A-1)に、
「[0006] 移動通信装置と心拍計のような健康増進装置を統合する必要がある。個人が日常生活の生理学的データを、特定の体力目標への自身の進歩に関係づけることを可能にする、動機付け技法の改善の必要がある。本発明は、これらのニーズおよびその他のニーズに対処し、かつ、在来の装置および技法にない機能およびそれらに勝る利点を提供する。」
と記載されていることから、引用発明Aの「生体センサー装置(130、202?208)」の、例えば、EKG電極または圧力センサーのようなセンサーからなる心拍数監視装置202により、ユーザの生体信号を検出し、健康に関する情報を出力していることになる。
また、同摘記事項(3A-2)に、
「【[0030] また、ユーザーの仮想生理モデルは、当該ユーザーの身長、年齢、性別、体重、身体組織の寸法、食習慣に関する種々の情報を組み込む。例えば、このモデルは、例として、腰、腕、脚、胴および首の寸法のようなユーザーの種々の身体構造の寸法を組み込むことができる。例えば、脂肪および糖質のパーセンテージおよび熱量消費を含むユーザーの食習慣を、アバターに関連するデータとして組み込むことができる。」
と記載され、さらに、同摘記事項(3A-4)に、
「[0070] 図5は、本発明の1つの実施形態に従って、ユーザーから取得される心拍数データおよびその他のデータを取得し、ユーザーのために設定される仮想生理モデルに組み込むために、このデータを移動端末経由でネットワーク・サーバーに伝達する方法を示す。この方法に従って、例えば、体重、性別、年齢、身長のようなユーザーに関する、一般情報をユーザーから取得する502。ユーザーから心拍数データを好ましくは終日取得する504。その他の種類の生理学的データも取得できる506。一般データおよび生理学的データを無線リンク経由で移動端末に送信し508、さらに移動端末からネットワーク・サーバーに転送する510。これらのデータをユーザーの仮想生理モデルに組み込む512。」
と記載されていることから、引用発明Aの「ユーザーの身体情報および個人情報」には、身長、年齢、性別、体重、身体組織の寸法、食習慣に関する種々の情報が含まれ、これらの情報には、例えば、特開2002-183647号公報に、
「【0025】受診者の健診データは,図3および図4に示す健診データベースのように,通常,受診者IDを含む管理情報,身長,体重等の身体計測情報,血圧,コレステロール等の医学検査情報,飲酒習慣,喫煙等の生活習慣問診情報,既往歴・家族歴情報,総合判定情報からなる。また,血圧,コレステロール等の医学検査では,その検査結果に異常が認められるか否かの判定情報が付加される。図4(D)の例では,異常が認められる検査項目には,‘*’の印が付加されているが,異常を表す記号は健診機関によって異なる。検査異常判定の基準は医学会等である程度は決められているが,健診の機関に依存するものもある。
【0026】図2に戻り,ステップS10では,受診者の健診データの中から対象とするK個の検査項目の検査値,各検査項目の判定情報,性,年齢,生活習慣,家族歴を抽出し,検査値はその値でランク付けをする。ランク付けの意味は,例えば収縮期血圧が110の場合と130の場合では,高血圧を発症する危険率が異なるために,検査値にランクを与えて区別することにある。検査値は任意の階級にランク付けしてもよいが,実用的には,その検査値のヒストグラム等を参照して,正常範囲の中を5?10程度に分け,ランク付けするのが現実的である。」
と記載されているように、健康に関するデータが含まれていることは明らかである。
そうすると、引用発明Aの「ユーザーから生理学的データを取得する種々の生体センサー装置(130、202?208)と、ユーザーの身体情報および個人情報を入力するユーザー・インターフェース(210、256)」と、「ユーザの生体信号と問診情報のうち、少なくともいずれか一つを入力され、前記ユーザの健康状態を分析して複数の健康状態情報を出力する状態分析部」とは、「ユーザからの情報が入力され、前記ユーザの健康状態を分析して複数の健康状態情報を出力する状態分析部」である点で共通する。

(iii)上記引用刊行物Aの摘記事項(3A-2)に、
「[0033] 取得された生理学的データを使用して色々な種類のフィットネス・データを生成する。1つの形態では、フィットネス・データは、運動中の平均心拍数、運動からの回復速度、ストレス・レベル、熱量消費、筋肉量、パーセント脂質、および運動中の酸素消費のような当該ユーザーから取得した生理学的データを使用して計算した、色々な種類の生理的パラメータおよびこのようなパラメータの経時的変化を含むことができる。もう1つの形態では、フィットネス・データは、当該ユーザーの身体的属性をアバターの形態で視覚的に描写する、図形データまたはアニメーション・データを含むことができる。アバターに対する変更は、ユーザーから取得する経時的身体的データの変化、履歴生理学的データに基づく予測および試験生理学的データおよび/またはトレーニング計画パラメータに基づく予測に応じて行うことができる。」
と記載され、さらに、同摘記事項(3A-1)に、
「[0010] フィットネス・データは、特定の期間に関する心拍データ、ユーザーが運動計画実行から回復する速度、多数の生理学的データ状態または仮想生理モデルから作成された、ユーザー描写のそれぞれに対する心拍データのマッピングを包含することができる。フィットネス・データは、当該ユーザーに関するストレス・レベル・データと当該ユーザーのパーセント体脂肪データおよび筋肉量の一方または両方も包含することができる。」
と記載されているから、引用発明Aの複数のフィットネスデータは、複数の生理学的データから、例えば、ストレス・レベル・データとパーセント体脂肪データおよび筋肉量の一方または両方を抽出して、アバター描写を含むフィットネス・データが生成されることは明らかである。
また、同摘記事項(3A-6)に、
「図3には、現在のユーザーのアバター302bと比較すると、将来の形態のユーザーのアバター302cは、腕に筋肉が付き、腰や足が細く描かれている。」
と記載されていることから、アバター描写を含む種々のフィットネス・データによりアバターの複数の領域を変化させることも明らかである。
そうすると、引用発明Aの「サーバ126」が、アバターの複数の領域を描写するための種々のフィットネス・データが生成するために、「複数の生理学的データ及びユーザーの身体情報および個人情報から、必要なデータを抽出する手段」を有しており、この手段と本願補正発明「前記健康状態情報を入力され、2つ以上の健康状態情報を組み合わせて、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するパラメータ抽出部」とは、「前記健康状態情報を入力され、複数の健康状態情報を組み合わせることを含むことにより、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するパラメータ抽出部」である点で共通する。

(iv)引用発明Aの「サーバー126」は、アバター描写を含むフィットネス・データ生成することから、本願補正発明の「前記パラメータを利用してアバター映像を生成するアバター生成部」に相当する。

そうすると、本願補正発明と引用発明Aとは、
「アバター映像を生成する装置において、
ユーザからの情報が入力され、前記ユーザの健康状態を分析して複数の健康状態情報を出力する状態分析部と
前記健康状態情報を入力され、複数の健康状態情報を組み合わせることを含むことにより、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するパラメータ抽出部と、
前記パラメータを利用してアバター映像を生成するアバター生成部と
を備たアバター映像の生成装置。」
である点で一致し、次の相違点(あ)?相違点(う)において相違する。

・相違点(あ)
ユーザの健康状態を分析して複数の健康状態情報を出力する状態分析部が、本願補正発明では、「ユーザの生体信号と問診情報のうち、少なくともいずれか一つを入力」するのに対して、引用発明Aでは、生体センサー装置(130、202?208)が、ユーザーから生理学的データを取得し、ユーザー・インターフェース(210、256)が、ユーザーの身体情報および個人情報を入力するする点。

・相違点(い)
複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するパラメータ抽出部が、本願補正発明では、「2つ以上の健康状態情報を組み合わせて、」パラメータを抽出するのに対して、引用発明Aでは、フィットネス・データには、複数の生理学的データ、ユーザの身体情報及び個人情報が抽出されることを含む点。

・相違点(う)
本願補正発明では、「前記健康状態情報の各組み合わせから各パラメータが抽出され、前記パラメータのうち少なくとも一つは、該パラメータの抽出において組み合わされる健康状態情報の集合が他のパラメータの抽出において組み合わされる健康状態情報の集合と異なる」構成を有するのに対して、引用発明Aでは、複数の生理学的データが抽出されて複数のフィットネス・データが生成されるものの、どのようにな組合せで複数の生理学的データが抽出されるのか明確でない点。

(イ-A2)当審の判断
・相違点(あ)について
上記「(イ-A1)」の(ii)において検討したように、引用発明Aの「生体センサー装置(130、202?208)」は、ユーザの生体信号を検出し、健康に関する情報を出力するものであり、引用発明Aの「ユーザーの身体情報および個人情報」には、身長、年齢、性別、体重、身体組織の寸法、食習慣に関する種々の情報が含まれるものである。
ところで、例えば、特開平4-295371号公報に、
「【0101】この場合の問診は、次のように行われる。
【0102】まず、被験者40がリクライニングシート50に着座すると、液晶モニタ30上に個人属性に関する質問メッセージが順次表示される。この質問メッセージに答え、被験者は、タッチセンサ32を用いて、性別、年齢、身長の各データを入力する。このとき入力される身長データに基づき、図19に示すよう光演出装置ユニットの角度調整が行われる。」
と記載され、また、特開平7-64963号公報に、
「【0013】次に、この実施例の作用を説明する。
・・・・相談を行なう場合は、ステップ3の栄養相談カード(図14)において氏名、ふりがなを入力し提出した後、ステップ4の属性カルテ(図15)にすすみ、身長、体重、年齢、健康状態などの問診情報を入力する。」
と記載され、さらに、特開2003-242253号公報に、
「【0016】医療機器10の利用は次のようにして行われる。まず受付機関3において、医療機器保有機関1に医療機器10が存在すること、その利用を受付機関3より申し込めることのPRが行われる。利用希望者が現れたら、その利用希望者に関するデータ(性別、年齢、身長、体重、血圧、血液型、体温、既往歴・・・等、所定の項目)を調査票又は問診により収集し、受付コンピュータ30に入力し、利用申込に添えてホストコンピュータ20に送信する。」
と記載されているように、身長、年齢、性別、体重等が問診情報であることは明らかである。
そうすると、引用発明Aのユーザー・インターフェース(210、256)が入力する、ユーザーの身体情報および個人情報には、身長、年齢、性別、体重等の問診情報が含まれ、また、「生体センサー装置(130、202?208)」は、ユーザの生体信号を検出し、健康に関する情報を出力するものであることから、引用発明Aの生体センサー装置(130、202?208)が、ユーザーから生理学的データを取得し、ユーザー・インターフェース(210、256)が、ユーザーの身体情報および個人情報を入力することは、本願補正発明の、ユーザの健康状態を分析して複数の健康状態情報を出力する状態分析部が、「ユーザの生体信号と問診情報のうち、少なくともいずれか一つを入力」する構成に含まれる、ユーザの健康状態を分析して複数の健康状態情報を出力する状態分析部が、「ユーザの生体信号と問診情報を入力」する構成と実質的な差異はないことになる。

・相違点(い)及び相違点(う)について
(1)上記「(イ-A1)」の(iii)において検討したように、引用発明Aの、「サーバ126」が、アバターの複数の領域を描写するための種々のフィットネス・データが生成するために、「複数の生理学的データ及びユーザーの身体情報および個人情報から、必要なデータを抽出する手段」を有していることは明らかである。
また、上記引用刊行物Aの摘記事項(3A-2)には、
「[0030] また、ユーザーの仮想生理モデルは、当該ユーザーの身長、年齢、性別、体重、身体組織の寸法、食習慣に関する種々の情報を組み込む。例えば、このモデルは、例として、腰、腕、脚、胴および首の寸法のようなユーザーの種々の身体構造の寸法を組み込むことができる。例えば、脂肪および糖質のパーセンテージおよび熱量消費を含むユーザーの食習慣を、アバターに関連するデータとして組み込むことができる。
・・・
[0033] 取得された生理学的データを使用して色々な種類のフィットネス・データを生成する。1つの形態では、フィットネス・データは、運動中の平均心拍数、運動からの回復速度、ストレス・レベル、熱量消費、筋肉量、パーセント脂質、および運動中の酸素消費のような当該ユーザーから取得した生理学的データを使用して計算した、色々な種類の生理的パラメータおよびこのようなパラメータの経時的変化を含むことができる。もう1つの形態では、フィットネス・データは、当該ユーザーの身体的属性をアバターの形態で視覚的に描写する、図形データまたはアニメーション・データを含むことができる。アバターに対する変更は、ユーザーから取得する経時的身体的データの変化、履歴生理学的データに基づく予測および試験生理学的データおよび/またはトレーニング計画パラメータに基づく予測に応じて行うことができる。」
と記載され、また、同摘記事項(3A-6)には、
「図3には、現在のユーザーのアバター302bと比較すると、将来の形態のユーザーのアバター302cは、腕に筋肉が付き、腰や足が細く描かれている。」
と記載されていることから、引用発明Aには、アバターの各領域の変化を、食習慣に関する個人情報及び運動に関する生理学的データ人情報との組み合せにも基づいて描写することを含まれるものと解される。
ところで、上記引用刊行物Bの(3B-2)には、
「【0022】キャラクタ画像変換部22は、演算部221と、演算部222と、キャラクタ成長画像記憶部223とから成る。演算部221は、健康状態判定部213により、毎食後判定結果を数値化してあらかじめ用意された本人キャラクタ画像(キャラクタ成長画像記憶部223)にリアルタイムに反映させる機能を持つ。演算部222は、健康状態判定部213による前日の判定結果をベースに当日の判定結果を数値化して本人のキャラクタ画像に反映させる機能を持つ。キャラクタ成長画像記憶部223は、初期状態において設定された本人キャラクタ画像が蓄積され、その変化が反映される一時記憶装置である。具体的には、DB装置部23のキャラクタ情報としてあらかじめ登録された本人画像をベースに、健康状態管理部21が運動を含む食生活データをあらかじめ一定期間取得し、性別、身長、体重等から成る本人の基礎データに、取得したデータに基づき摂取カロリーならびに栄養バランス、運動消費エネルギー量を算出することによって健康状態を判定した結果をデフォルト画像として設定記憶するものであり、以降、演算部221、222により日々更新されるものとする。」
と記載され、さらに、同摘記事項(3B-3)には、
「【0035】図8にキャラクタへの反映の簡単な表示例が示されている。ここでは、縦軸に栄養バランス、横軸にカロリーを目盛り、9種類のキャラクタが例示されている。右方向へ向かうほどキャラクタは太り、上方向へ向かう程、顔色がすぐれ表情も冴えたものとなる。これらの変化はパターン化されたものではなく、個々の基礎データから得られる様々な要素により変化する%数値や内容も様々であり、他の人のキャラクタ変化と同じになることは実際の人間同様ほとんどない。」
と記載されていることから、上記引用刊行物Bには、キャラクタ画像、すなわちアバター(詳細は後述の「イ-1B」の(i)参照。)画像の複数の領域を変化させるために、食習慣に関する摂取カロリーならびに栄養バランスの情報、及び運動に関する運動消費エネルギー量を算出したり、食習慣に関する摂取カロリーならびに栄養バランスの情報を算出することが記載されている。
そうすると、上記引用発明Aと上記引用刊行物Bに記載された発明とは、ともに食習慣と運動に関するデータに基づきアバターの領域を変化させる点で共通することから、引用発明Aの、複数の生理学的データ、ユーザの身体情報及び個人情報が抽出されるフィットネス・データとして、例えば、上記引用刊行物Bに記載された、キャラクタ画像の複数の領域を変化させるために、食習慣に関する摂取カロリーならびに栄養バランスの情報、及び運動に関する運動消費エネルギー量の情報、又は、食習慣に関する摂取カロリーならびに栄養バランスの情報に基づいてキャラクタ画像の複数の領域を変化させる構成を採用し、本願補正発明のごとく、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するパラメータ抽出部が、「2つ以上の健康状態情報を組み合わせて、」パラメータを抽出するように構成することは当業者が容易になし得るものである。(相違点(い))

(2)また、上記引用刊行物Bには、キャラクタ画像の複数の領域を変化させる構成させる際に、食習慣に関する摂取カロリーならびに栄養バランスの情報、及び運動に関する運動消費エネルギー量の情報の3つの組み合せの集合と、食習慣に関する摂取カロリーならびに栄養バランスの情報の2つの情報の組み合わせの集合とは異なる情報の組み合わせとなることから、上記(1)において検討したように、引用発明Aの、複数の生理学的データ、ユーザの身体情報及び個人情報が抽出されるフィットネス・データとして、例えば、上記引用刊行物Bに記載された、キャラクタ画像の複数の領域を変化させるために、食習慣に関する摂取カロリーならびに栄養バランスの情報、及び運動に関する運動消費エネルギー量の情報、又は、食習慣に関する摂取カロリーならびに栄養バランスの情報に基づくキャラクタ画像の複数の領域を変化させる構成を採用すれば、本願補正発明のごとく、「前記健康状態情報の各組み合わせから各パラメータが抽出され、前記パラメータのうち少なくとも一つは、該パラメータの抽出において組み合わされる健康状態情報の集合が他のパラメータの抽出において組み合わされる健康状態情報の集合と異なる」構成を有することは明らかである。(相違点(う))

そして、本願補正発明によってもたらされる効果は、引用発明A及び引用刊行物Bに記載された発明から予測される範囲内のものであって、格別のものではない。

(イ-B1)本願補正発明と引用発明Bとの対比
(i)本件出願明細書の段落【0004】に、
「アバターは、一般的にサイバー空間でユーザの役割を代替するアニメーションキャラクタであり、グラフィック中心のサイバー空間で自身を代表する仮想肉体ということができる。」
と記載され、また、上記引用刊行物Aの摘記事項(3A-1)に、
「[0025]本発明のシステムおよび方法は、個人の仮想生理モデルの生成ならびに維持および変更を可能にする。このモデルは、本出願では、アバターと呼ぶ。この仮想生理モデルは、一般的に、個人の生理的状態を当該個人の身体的統計データ(例えば、体重、身長、性別、年齢)および当該個人からリアルタイムで取得される生理学的データに基づいて明らかにする。」
と記載され、さらに、本田 研作 等「脳波情報を利用したアバタの表情変化」社団法人情報処理学会,2002年 3月12日,4-575?478頁に、「近年,仮想環境を利用するアプリケーションでは,ユーザはアバタと呼ばれるユーザの化身を利用して,仮想空間上を活動する。」(4-575頁左欄2?4行)
と記載されていることから、アバタはユーザの分身・化身を表すキャラクタであることは明らかである。
他方、上記引用刊行物Bの摘記事項(3B-2)に、
「【0022】キャラクタ画像変換部22は、演算部221と、演算部222と、キャラクタ成長画像記憶部223とから成る。演算部221は、健康状態判定部213により、毎食後判定結果を数値化してあらかじめ用意された本人キャラクタ画像(キャラクタ成長画像記憶部223)にリアルタイムに反映させる機能を持つ。演算部222は、健康状態判定部213による前日の判定結果をベースに当日の判定結果を数値化して本人のキャラクタ画像に反映させる機能を持つ。・・・
【0024】動作説明に先立ち、ユーザは、クライアント端末1を介して、ユーザ本人の氏名、身長、年齢、性別、体重、そしてアンケートに回答してもらうことによる性格、生活パターン等をあらかじめウェッブ登録する。更に、ディジタルカメラで写した本人の顔を含む写真を送信してあるものとする。」
と記載され、さらに、摘記事項(3B-3)に、
「【0035】図8にキャラクタへの反映の簡単な表示例が示されている。ここでは、縦軸に栄養バランス、横軸にカロリーを目盛り、9種類のキャラクタが例示されている。右方向へ向かうほどキャラクタは太り、上方向へ向かう程、顔色がすぐれ表情も冴えたものとなる。これらの変化はパターン化されたものではなく、個々の基礎データから得られる様々な要素により変化する%数値や内容も様々であり、他の人のキャラクタ変化と同じになることは実際の人間同様ほとんどない。」
と記載されているから、引用発明Bの「キャラクタ画像」が、ユーザの分身、化身を表すキャラクタを意味することになる。
そうすると、引用発明Bの「健康状態をキャラクタ画像へ反映する健康状態管理システム」が、本願補正発明の「アバター映像を生成する装置」に相当する。

(ii)引用発明Bの「健康状態判定部213」は、性別、身長、体重等からなる本人の基礎データに、摂取カロリー量算出部211ならびに運動消費エネルギー量算出部212による摂取カロリーならびに栄養バランス、運動消費エネルギー量の算出結果に基づいて健康状態を判定する機能を持つことから、引用発明Bの「食の種類と量を含む食の入力情報に基づき摂取カロリーならびに摂取栄養バランスを算出する機能を持つ摂取カロリー量算出部211」と、「運動の種類と量を含む運動の入力情報に基づき運動消費エネルギー量を算出する運動消費エネルギー量算出部212」とがそれぞれ健康状態情報を出力するものであることは明らかである。
そうすると、引用発明Bの「食の種類と量を含む食の入力情報に基づき摂取カロリーならびに摂取栄養バランスを算出する機能を持つ摂取カロリー量算出部211と、運動の種類と量を含む運動の入力情報に基づき運動消費エネルギー量を算出する運動消費エネルギー量算出部212」と、本願補正発明の「ユーザの生体信号と問診情報のうち、少なくともいずれか一つを入力され、前記ユーザの健康状態を分析して複数の健康状態情報を出力する状態分析部」とは、「ユーザからの情報が入力され、前記ユーザの健康状態を分析して複数の健康状態情報を出力する状態分析部」である点で共通する。

(iii)上記引用刊行物Bの摘記事項(3B-3)に、
「【0035】図8にキャラクタへの反映の簡単な表示例が示されている。ここでは、縦軸に栄養バランス、横軸にカロリーを目盛り、9種類のキャラクタが例示されている。右方向へ向かうほどキャラクタは太り、上方向へ向かう程、顔色がすぐれ表情も冴えたものとなる。・・・」
と記載されていることから、引用発明Bの「摂取カロリー量算出部211」の摂取カロリーと摂取栄養バランスとの2つの組合せ出力により、本人キャラクタ画像の体型の領域と顔色の領域が変化することは明らかである。そして、引用発明の「健康状態判定部213」は、摂取カロリー量算出部211ならびに運動消費エネルギー量算出部212による摂取カロリーならびに栄養バランス、運動消費エネルギー量の3つの算出結果に基づいて健康状態を判定する機能を持つことから、引用発明Bの「性別、身長、体重等からなる本人の基礎データに、摂取カロリー量算出部211ならびに運動消費エネルギー量算出部212による摂取カロリーならびに栄養バランス、運動消費エネルギー量の算出結果に基づいて健康状態を判定する機能を持つ健康状態判定部213」と、本願補正発明の「前記健康状態情報を入力され、2つ以上の健康状態情報を組み合わせて、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するパラメータ抽出部」とは、「前記健康状態情報を入力され、複数の健康状態情報を組み合わせて、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するパラメータ抽出部」である点で共通する。

(iv)引用発明Bの「健康状態判定部213の判定結果を数値化して本人キャラクタ画像に反映させる機能を持つ演算部221、演算部222を有するキャラクタ画像変換部22」は、その構成・機能からみて、本願補正発明の「前記パラメータを利用してアバター映像を生成するアバター生成部」に相当する。

(v)引用発明Bの「健康状態をキャラクタ画像へ反映する健康状態管理システム」はその構成・機能からみて、本願補正発明の「アバター映像の生成装置」に相当する。

そうすると、本願補正発明と引用発明Bとは、
「アバター映像を生成する装置において、
ユーザからの情報が入力され、前記ユーザの健康状態を分析して複数の健康状態情報を出力する状態分析部と、
前記健康状態情報を入力され、複数の健康状態情報を組み合わせて、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するパラメータ抽出部と、
前記パラメータを利用してアバター映像を生成するアバター生成部と
を備えるアバター映像の生成装置。」
である点で一致し、次の相違点(え)?相違点(か)で相違する。

・相違点(え)
前記ユーザの健康状態を分析して複数の健康状態情報を出力する状態分析部には、本願補正発明では、「ユーザの生体信号と問診情報のうち、少なくともいずれか一つを入力され」るのに対して、引用発明Bでは、性別、身長、体重等からなる本人の基礎データと、食の種類と量を含む食の情報と、運動の種類と量を含む運動の情報が入力される点。

・相違点(お)
前記健康状態情報を入力され、複数の健康状態情報を組み合わせて、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するパラメータ抽出部が、本願補正発明では、「2つ以上の」健康状態情報を組み合わせて、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するのに対して、引用発明Bでは、摂取カロリーならびに栄養バランス、運動消費エネルギー量の算出結果に基づいて健康状態を判定する点。

・相違点(か)
本願補正発明では、「前記健康状態情報の各組み合わせから各パラメータが抽出され、前記パラメータのうち少なくとも一つは、該パラメータの抽出において組み合わされる健康状態情報の集合が他のパラメータの抽出において組み合わされる健康状態情報の集合と異なる」のに対して、引用発明Bではそのような構成を備えていない点。

(イ-B2)当審の判断
そこで、上記相違点(え)?相違点(か)について判断する。

・相違点(え)について
(え-1)本件出願明細書の段落【0018】に、
「前記データ入力部100は、ユーザから測定した心電図信号、超音波信号、EDA、体温、体脂肪率などの情報を有する生体信号、または所定の健康状態と関連した質問にユーザが答えた問診情報などを入力される(ステップ1000)。前記アバター生成装置は、心電図測定装置や体脂肪率測定装置などを含み、直接ユーザから心電図信号や体脂肪率などを測定し、測定された結果を利用することが望ましい。」
と記載され、また、特開2002-183647号公報に、
「【0025】受診者の健診データは,図3および図4に示す健診データベースのように,通常,受診者IDを含む管理情報,身長,体重等の身体計測情報,血圧,コレステロール等の医学検査情報,飲酒習慣,喫煙等の生活習慣問診情報,既往歴・家族歴情報,総合判定情報からなる。また,血圧,コレステロール等の医学検査では,その検査結果に異常が認められるか否かの判定情報が付加される。・・・【0029】各生活習慣項目が健康的であるか否かを図6に示す基準に従って判定し,記号列化したものを生活習慣パターンと呼ぶ。例えば肥満,飲酒,喫煙,運動習慣,睡眠時間,間食,朝食の順で健康的,健康的,不健康,不健康,健康,健康,不健康とした場合,健康に記号○を,不健康に記号×を割り当てて作られた記号列○,○,×,×,○,○,×を生活習慣パターンとする。・・・」
と記載され、さらに、特開2002-366653号公報に、
「【0007】通常、この種の患者端末は、血圧計や体温計等のような基本的な生体情報を計測するセンサを内蔵するが、このようなセンサに加えて、患者の疾病や病状に応じた生体センサを備えることが望ましい。例えば、上記した従来例のように心疾患患者に対しては、基本的な生体情報に加えて心電計(ECG)や聴診計を備えることが必要であり、呼吸器疾患の患者に対してはピークフローメータが必要である。糖尿病患者に対しては血糖計や尿糖センサが必要であり、更に摂取カロリーや運動量に対する詳細な問診ツールがあれば有用である。このように、在宅医療端末に接続させたいセンサの種類と数は、これを使用する患者の疾病の種類に大きく依存する。また、破損や老朽化によって生体センサを更新したい場合や、患者の病状の変化に伴って生体情報の精度や計測方法を変更するためにセンサを変更したいことも場合もある。」
と記載されていることから、摂取カロリーや運動量を含めた健康状態と関係した生活習慣のデータが本件補正発明の問診情報に含まれることになる。
他方、引用発明Bの「食の種類と量を含む食の入力情報」は、健康状態と関係した摂取カロリーに含まれる情報であり、また、「運動の種類と量を含む運動の入力情報」は、健康状態と関係した運動量に含まれる情報であるから、これらの「食の種類と量を含む食の入力情報」及び「運動の種類と量を含む運動の入力情報」が、本願補正発明の「問診情報」に含まれることは明らかである。
そうすると、引用発明Bの「食の種類と量を含む食の情報と、運動の種類と量を含む運動の情報が入力される」ことと、本願補正発明の「ユーザの生体信号と問診情報のうち、少なくともいずれか一つを入力され」構成のうちの「ユーザの問診情報を入力され」ることとは実質的差異がないものである。

(え-2)また、例えば特開平8-80285号公報に、
「【0216】(36)使用者の不整脈や脈拍数のトレンドが測定できる。安静時の脈拍数にも個人差が大きいことはよく知られている。自転車、マラソン、スキーの長距離選手のように全身の激しい運動を長く続けていると心臓は鍛錬性肥大を起こし心臓に余力を残すようになる。心臓が強靱で拍出量が増大すると脈拍数は減る。一般の使用者は毎分65拍?70拍位だが、マラソン選手の中には毎分40?50拍位の使用者もいる。また年齢による差もある。そこで使用者ごとに判定基準を設定することによって異常の有無をより精度よく判定できることになる。脈拍数を測定することによって使用者に適した運動量の目安もわかる。また脈拍数変動リズムは使用者ごとに異なる固有の生物時計に支配されたものであり、使用者の脈拍数変動リズムに合致した判定基準を設けることによって精度の高い監視装置が提供できる。
【0217】(37)同一のセンサ出力から体動量と脈拍数という独立した生体信号データを算出するので小型化で低コスト化が図れる。複数の生体信号を組み合わせることでより正確な判定もできる。」
と記載され、さらに、特開2002-238877号公報に、
「【0034】第2図は他のタイプの運動状態モニター装置2の外観図を示す。このタイプの運動状態モニター装置2は上述の運動状態モニター装置1とは異なり保険会社と本人確認、装着確認のために電話連絡等は行わず、運動状態モニター装置2自体でこれらの確認が行われる。まず装着者本人の運動状態をモニターし、記録する。そして、運動を休止したことを検知した直後に、装着チェックのための被保険者に対し軽い運動(例:一定のジャンプ)の実行要求する内部プログラムが稼動する。一定のジャンプなどの運動情報を生体情報センサー端末10や加速度センサーがキャッチして、人間の骨格構造や筋肉の構造に起因して運動時に発生する生体信号パターンが検出されたかどうかによって、運動モニターが人体に装着されているかどうかを判定する。すなわち、予め登録されている比較データと比較されて現に本装置を装着しているか否かの装着確認がチェックされる(装着確認機能)。」
と記載されているように、生体信号により運動量を入力することは周知であることから、必要に応じて、引用発明Bの「運動の種類と量を含む運動の情報が入力される」際に、周知例のごとく、生体信号からの信号を入力することにより、本願補正発明の、前記ユーザの健康状態を分析して複数の健康状態情報を出力する状態分析部には、「ユーザの生体信号と問診情報のうち、少なくともいずれか一つを入力され」る構成のうちの「ユーザの生体信号と問診情報」と「を入力され」る構成を得ることは当業者が容易になし得るものである。

・相違点(お)について
(お-1)引用発明Bの健康状態管理システムでは、摂取カロリー量算出部211と、運動消費エネルギー量算出部212とにより、摂取カロリーならびに栄養バランス、運動消費エネルギー量の3つの算出結果を組み合わせて健康状態を管理しているものの、上記引用刊行物Bの摘記事項(3B-3)に、
「【0035】図8にキャラクタへの反映の簡単な表示例が示されている。ここでは、縦軸に栄養バランス、横軸にカロリーを目盛り、9種類のキャラクタが例示されている。右方向へ向かうほどキャラクタは太り、上方向へ向かう程、顔色がすぐれ表情も冴えたものとなる。これらの変化はパターン化されたものではなく、個々の基礎データから得られる様々な要素により変化する%数値や内容も様々であり、他の人のキャラクタ変化と同じになることは実際の人間同様ほとんどない。」
と記載されていることを考慮すると、引用発明Bの健康状態管理システムには、運動消費エネルギー量算出部212の算出結果を用いないで、摂取カロリー量算出部211の摂取カロリーならびに摂取栄養バランスの2つの算出結果を組み合わせて、健康状態を管理する構成を含むものと解される。
そうすると、引用発明Bの健康状態管理システムでは、「摂取カロリー量算出部211と、運動消費エネルギー量算出部212とにより、摂取カロリーならびに栄養バランス、運動消費エネルギー量の3つの算出結果を組み合わせる」構成と、「摂取カロリー量算出部211により、摂取カロリーならびに栄養バランスの2つの算出結果を組み合わせる」構成とを含むことになるから、引用発明Bの健康状態管理システムも、本願補正発明と同様に、「2つ以上の」健康状態情報を組み合わせて、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出することになり、この相違点に実質的な差異は認められない。

(お-2)また、仮に、引用発明に、運動消費エネルギー量算出部212の算出結果を用いないで、摂取カロリー量算出部211の摂取カロリーならびに摂取栄養バランスの2つの算出結果を組み合わせる構成を含まないとしても、上記(お-1)において検討したように、上記引用刊行物Bの(3B-3)に、運動消費エネルギー量算出部212の算出結果を用いないで、摂取カロリー量算出部211の摂取カロリーならびに摂取栄養バランスの2つの算出結果を組み合わせることにより、健康状態を管理する構成が記載されており、さらに、引用発明の摂取カロリー量算出部211と、運動消費エネルギー量算出部212とにより、摂取カロリーならびに栄養バランス、運動消費エネルギー量の3つの算出結果を組み合わせて健康状態を管理する構成もともに、摂取カロリー量算出部211を用いて、摂取カロリーならびに摂取栄養バランスの2つの算出結果を組み合わせて、健康状態を管理する点で共通することから、引用発明Bにおいて、摂取カロリー量算出部211と、運動消費エネルギー量算出部212とにより、摂取カロリーならびに栄養バランス、運動消費エネルギー量の3つの算出結果を組み合わせて、健康状態を管理する構成に、さらに、摂取カロリー量算出部211の摂取カロリーならびに摂取栄養バランスの2つの算出結果を組み合わせることにより、健康状態を管理する構成を加えて、本願補正発明のごとく、前記健康状態情報を入力され、複数の健康状態情報を組み合わせて、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するパラメータ抽出部が、「2つ以上の」健康状態情報を組み合わせて、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出する構成を得ることは当業者が容易になし得たものである。

・相違点(か)について、
(か-1)上記(お-1)において検討したように、引用発明Bの健康状態管理システムでは、「摂取カロリー量算出部211と、運動消費エネルギー量算出部212とにより、摂取カロリーならびに栄養バランス、運動消費エネルギー量の3つの算出結果を組み合わせる」構成と、「摂取カロリー量算出部211により、摂取カロリーならびに栄養バランスの2つの算出結果を組み合わせる」構成とを含むことになるから、引用発明Bは、摂取カロリーならびに栄養バランス、運動消費エネルギー量の3つの算出結果を組み合わせる構成、すなわち、摂取カロリーならびに栄養バランス、運動消費エネルギー量の3つの算出結果を組み合わせたパラメータと、摂取カロリーならびに栄養バランス2つの算出結果を組み合わせる構成、すなわち、摂取カロリーならびに栄養バランスの2つの算出結果を組み合わせたパラメータとを抽出していることから、引用発明Bの健康状態管理システムは、本願補正発明と同様に、「前記健康状態情報の各組み合わせから各パラメータが抽出され、前記パラメータのうち少なくとも一つは、該パラメータの抽出において組み合わされる健康状態情報の集合が他のパラメータの抽出において組み合わされる健康状態情報の集合と異なる」構成を有することは明らかである。

(か-2)また、上記(お-2)において検討したように、引用発明Bにおいて、摂取カロリー量算出部211と、運動消費エネルギー量算出部212とにより、摂取カロリーならびに栄養バランス、運動消費エネルギー量の3つの算出結果を組み合わせて、健康状態を管理する構成に、さらに、摂取カロリー量算出部211の摂取カロリーならびに摂取栄養バランスの2つの算出結果を組み合わせることにより、健康状態を管理する構成を加えた場合にも、上記(う-1)において検討したように、引用発明Bの健康状態管理システムは、本願補正発明と同様に、「前記健康状態情報の各組み合わせから各パラメータが抽出され、前記パラメータのうち少なくとも一つは、該パラメータの抽出において組み合わされる健康状態情報の集合が他のパラメータの抽出において組み合わされる健康状態情報の集合と異なる」構成を有することは明らかである。

そして、本願補正発明によってもたらされる効果は、引用発明Bが有する効果であるか、もしくは、引用発明B、上記引用刊行物Bに記載された技術事項及び周知事項から予測される範囲内のものであって、格別のものではない。

なお、請求人は、当審から通知した審尋に対する回答書において、補正案を提示しているが、上記引用刊行物Aの摘記事項(3A-3)に、
「【0031】次に、(d)に示すように、総摂取カロリーを、蛋白質、脂質、糖質に割合を配分し、総摂取カロリーから基礎代謝以外の運動量(e)を差し引く。また、(d)に示す表の中から、連立方程式を解くことによって蛋白質、脂質、糖質それぞれの体重に対する影響度を算出する。なお、ここでは運動によるカロリーの消費を考慮するため、実際の摂取カロリーから運動による消費エネルギーを差し引いたものを総摂取カロリーとする。また、就寝前が体への蓄積エネルギーが多いため、夜摂取したエネルギー量へのウェイトを高くしておく。例えば、朝1000kcalを摂取した場合は、係数0.8を掛けて800kcalとし、夜1000kcal摂取した場合は、係数1.2を掛けて1200kcalとする。係数の算出方法は(f)に示すグラフに基づくものとする。このグラフは、縦軸に係数、横軸に時間を目盛ったものであり、人間がエネルギーを体に蓄積する度合いを係数として表したエネルギー蓄積曲線であり、昼食時を1.0とする。」
と記載されているから、上記引用刊行物Aには、健康状態情報の数値を用いる際に所定の定数を乗じて加算することが記載されており、請求人の提示した補正案は、新規性進歩性を有するものではない。

したがって、本願補正発明は、引用発明A及び引用刊行物Bに記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるか、又は、引用刊行物Bに記載された発明であるか、もしくは、引用発明B、上記引用刊行物Bに記載された技術事項及び周知事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第1項第3号に揚げる発明に該当するか、もしくは、特許法第29条第2項の規定により特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。

(4)補正却下の決定についてのむすび
以上のとおりであるから、本件補正は、平成18年改正前の特許法第17条の2第5項において準用する同法第126条第5項の規定に違反するものであり、同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下しなければならないものである。

第3 本願発明について
1.本願発明
平成23年10月21日付けの手続補正は上記のとおり却下されることとなったので、本願の請求項1?21に係る発明は、平成23年4月11日付け手続補正書で補正された特許請求の範囲の請求項1?21に記載された事項により特定されるとおりのものであって、その請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、上記「第2 2 (1)」の「ア 本件補正前の特許請求の範囲の請求項1」に記載したように、以下のとおりのものである。

「【請求項1】
アバター映像を生成する装置において、
ユーザの生体信号と問診情報のうち、少なくともいずれか一つを入力され、前記ユーザの健康状態を分析して複数の健康状態情報を出力する状態分析部と、
前記健康状態情報を入力され、2つ以上の健康状態情報を組み合わせて、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するパラメータ抽出部と、
前記パラメータを利用してアバター映像を生成するアバター生成部と
を備えることを特徴とするアバター映像の生成装置。」

2.引用刊行物の記載事項
原査定の拒絶の理由に引用された引用刊行物の記載事項は上記「第2 2 (3)」の(ア)に記載したとおりである。

3.本願発明と引用発明A及び本願発明と引用発明Bとの対比・判断
(3-A1)まず、本願発明と引用発明Aとを対比する。
上記「第2 2 (3)」の(イ)で検討した本願補正発明は、上記本願発明に、「前記健康状態情報の各組み合わせから各パラメータが抽出され、前記パラメータのうち少なくとも一つは、該パラメータの抽出において組み合わされる健康状態情報の集合が他のパラメータの抽出において組み合わされる健康状態情報の集合と異な」る構成を付加する発明であるから、上記「(イ-A1)」の本願補正発明と引用発明Aとを対比を参考にすると、本願補正発明に付加された構成を削除した本願発明と引用発明とは、
「アバター映像を生成する装置において、
ユーザからの情報が入力され、前記ユーザの健康状態を分析して複数の健康状態情報を出力する状態分析部と、
前記健康状態情報を入力され、複数の健康状態情報を組み合わせて、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するパラメータ抽出部と、
前記パラメータを利用してアバター映像を生成するアバター生成部と
を備えるアバター映像の生成装置。」
である点で一致し、次の相違点(き)及び相違点(く)で相違する。

・相違点(き)
ユーザの健康状態を分析して複数の健康状態情報を出力する状態分析部が、本願発明では、「ユーザの生体信号と問診情報のうち、少なくともいずれか一つを入力」するのに対して、引用発明Aでは、生体センサー装置(130、202?208)が、ユーザーから生理学的データを取得し、ユーザー・インターフェース(210、256)が、ユーザーの身体情報および個人情報を入力する点。

・相違点(く)
複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するパラメータ抽出部が、本願発明では、「2つ以上の健康状態情報を組み合わせて、」パラメータを抽出するのに対して、引用発明Aでは、フィットネス・データには、複数の生理学的データ、ユーザの身体情報及び個人情報が抽出されることを含む点。

(3-A2)当審の判断
相違点(き)及び相違点(く)について
上記相違点(き)及び相違点(く)は、「(イ-A1)」において検討した相違点(あ)及び相違点(い)と同じ相違点であるから、上記「(イ-A2)」において検討した「・相違点(あ)について」及び「・相違点(い)」において検討した理由と同様に、引用発明A及び引用刊行物Bに記載された発明に基づいて当業者が容易になし得たものである。
そして、本願発明によってもたらされる効果は、引用発明A及び引用刊行物Bに記載された発明から予測される範囲内のものであって、格別のものではない。

(3-B1)本願発明と引用発明Bとの対比
上記「第2 2 (3)」の(イ)で検討した本願補正発明は、上記本願発明に、「前記健康状態情報の各組み合わせから各パラメータが抽出され、前記パラメータのうち少なくとも一つは、該パラメータの抽出において組み合わされる健康状態情報の集合が他のパラメータの抽出において組み合わされる健康状態情報の集合と異な」る構成を付加する発明であるから、上記「(イ-B1)」の本願補正発明と引用発明Bとを対比を参考にすると、本願補正発明に付加された構成を削除した本願発明と引用発明Bとは、
「アバター映像を生成する装置において、
ユーザからの情報が入力され、前記ユーザの健康状態を分析して複数の健康状態情報を出力する状態分析部と、
前記健康状態情報を入力され、複数の健康状態情報を組み合わせて、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するパラメータ抽出部と、
前記パラメータを利用してアバター映像を生成するアバター生成部と
を備えるアバター映像の生成装置。」
である点で一致し、次の相違点(け)及び相違点(こ)で相違する。

・相違点(け)
前記ユーザの健康状態を分析して複数の健康状態情報を出力する状態分析部には、本願発明では、「ユーザの生体信号と問診情報のうち、少なくともいずれか一つを入力され」るのに対して、引用発明Bでは、性別、身長、体重等からなる本人の基礎データと、食の種類と量を含む食の情報と、運動の種類と量を含む運動の情報が入力される点。

・相違点(こ)
前記健康状態情報を入力され、複数の健康状態情報を組み合わせて、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するパラメータ抽出部が、本願発明では、「2つ以上の」健康状態情報を組み合わせて、複数の領域を有するアバター映像の各領域を変化させるパラメータを抽出するのに対して、引用発明Bでは、摂取カロリーならびに栄養バランス、運動消費エネルギー量の算出結果に基づいて健康状態を判定する点。

(3-B2)当審の判断
相違点(け)及び相違点(こ)について
上記相違点(け)及び相違点(こ)は、「(イ-B1)」において検討した相違点(え)及び相違点(お)とそれぞれ同じ相違点であるから、上記「(イ-B2)」において検討した「・相違点(え)について」及び「・相違点(お)」において検討した理由と同様に、本願発明は、引用刊行物Bに記載された発明であるか、もしくは、引用発明B、上記引用刊行物Bに記載された技術事項及び周知事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。
そして、本願発明によってもたらされる効果は、引用発明Bの持つ効果であるか、もしくは、引用発明B、上記引用刊行物Bに記載された技術事項及び周知事項から予測される範囲内のものであって、格別のものではない。

4.むすび
以上のとおり、本願発明は、引用発明A及び引用刊行物Bに記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものか、又は、引用刊行物Bに記載された発明であるか、もしくは、引用発明B、上記引用刊行物Bに記載された技術事項及び周知事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第1項第3号に揚げる発明に該当するか、もしくは、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるので、本件出願は、その余の請求項に係る発明について検討するまでもなく、拒絶をすべきものである。

なお、原査定は、本願発明は特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないとしたものであって、当審の理由とは適用する条項を異にするものであるが、拒絶をすべき根拠となる引用刊行物は同一であり、また、特許法第29条第2項の検討に際しては、まず同条第1項について検討し、その後更に同条第2項について検討するのであるから、請求人には既に同条第1項について検討する十分な機会が与えられており、改めて意見書を提出する機会を与える必要を認めない。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2013-01-22 
結審通知日 2013-01-29 
審決日 2013-02-12 
出願番号 特願2005-285360(P2005-285360)
審決分類 P 1 8・ 113- Z (A61B)
P 1 8・ 575- Z (A61B)
P 1 8・ 121- Z (A61B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 宮川 哲伸  
特許庁審判長 後藤 時男
特許庁審判官 信田 昌男
小野寺 麻美子
発明の名称 健康状態によるアバター映像の生成方法及び装置  
代理人 実広 信哉  
代理人 渡邊 隆  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ