• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H04M
管理番号 1277206
審判番号 不服2011-25523  
総通号数 165 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2013-09-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2011-11-28 
確定日 2013-07-24 
事件の表示 特願2008-520977「無線通信サービスに対応するプレゼンス情報を提供する方法及び装置」拒絶査定不服審判事件〔平成19年 1月18日国際公開、WO2007/007170、平成21年 1月 8日国内公表、特表2009-500978〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯・本願発明
本願は,2006年7月11日(パリ条約による優先権主張外国庁受理 2005年7月11日 米国,2006年2月7日 米国)を国際出願日とする出願であって,平成23年7月22日付けで拒絶査定がなされ,これに対し,同年11月28日に拒絶査定に対する審判請求がなされたものである。
その請求項1に係る発明は,明細書,特許請求の範囲及び図面の記載からみて,平成22年10月29日付け手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1に記載されたとおりの次のものと認める(以下,「本願発明」という。)。
「【請求項1】
無線ネットワークを含む通信ネットワーク内の端末に関するプレゼンス情報を提供する装置の方法であって,該装置において,
前記通信ネットワークを介して端末の可用性に関係するイベントを判定するステップと,
前記端末に対応する着信セッション禁止指示子の設定を検査するステップと,
前記着信セッション禁止指示子の設定を基準にして前記プレゼンス情報を生成するステップと,
前記プレゼンス情報を含むメッセージを生成するステップと,
を有し,
前記端末は前記通信ネットワークが対応しているグループ通信サービスを利用するように構成され,
前記着信セッション禁止指示子は,前記端末が着信グループ通信セッションを受け入れないように指定するものであり,
前記プレゼンス情報は前記グループ通信サービスに関する前記端末の可用性を判定するために用いられる方法。」


2.引用発明
原査定の拒絶の理由に引用された国際公開第03/105503号(以下,「引用例」という。)には,「SYSTEM AND METHOD OF EXPEDITING CALL ESTABLISHMENT IN MOBILE COMMUNICATIONS」([当審仮訳]:「移動体通信における呼確立を迅速化するシステムおよび方法」)([当審注]:[当審仮訳]は,引用例のパテントファミリーである特表2005-529563号公報の記載に基づく。)として図面とともに以下の事項が記載されている。

(1)「9. A method for use in expediting call establishment in mobile communications, comprising:
retrieving member information from a list of members of a group call group;
prior to establishment of a group call for the group call group, providing a first mobile station (MS) with presence information for at least one of the members; and
based on the retrieved member information, establishing a group call between a second MS and the first MS, wherein the first MS is served by a first base station controller (BSC) and the second MS is served by a second BSC.
(中略)
12. The method of claim 9, wherein the presence information indicates whether the at least one of the members has a handset that has executed a registration procedure.」(25頁11?18,23?24行)
([当審仮訳]:「【請求項9】
移動体通信における呼確立の迅速化に使用される方法であって,
グループ呼出グループのメンバーリストからメンバー情報を検索する工程;
グループ呼出グループのグループ呼出を確立する前に,少なくとも1人のメンバーのプレゼンス情報を第1の移動局(MS)に提供する工程;および
検索されたメンバー情報に基づいて,第2のMSと第1のMSの間のグループ呼出を確立する工程であって,第1のMSは第1の基地局コントローラ(BSC)によってサービス提供され,第2のMSは第2のBSCによってサービス提供される工程;から成る方法。
(中略)
【請求項12】
プレゼンス情報は,少なくとも1人のメンバーが登録手続を実行したハンドセットを有しているか否かを示すものである請求項9に記載の方法。」

(2)「With respect to interaction among MSs, a Nextel service (known as Nextel Direct Connect^(R), using Specialized Mobile Radio technology, and described at http://www.nextel.com phone_services/directconnect.shtml) having two versions has been proposed for special connection calls among MSs. Both versions of the special connection calls require that all members be located in the same switching area controlled by a BSC/DAP (Dispatch Application Processor) combination. In the first version, a one to one conversation is allowed between two mobile telephone subscribers, e.g., A and B. When A wishes to have special connection communication with B, A enters B's private identification number, holds down a push to talk ("PTT") button, waits for an audible alert signifying that B is ready to receive, and starts speaking. To listen, A releases the PTT button. If B wishes to speak, B holds down the PTT button and waits for an audible confirmation that A is ready to receive. The service allows a subscriber to choose private identification numbers from scrollable lists displayed on mobile telephone handsets or to search a list of pre-stored names of subscribers.
In the second version, conversations are allowed among members of a pre-defined group of subscribers, known as a Talkgroup, which is identified by a number. The mobile telephone handset allows Talkgroup numbers to be searched through the control surface of the handset. In order to place a group call, the initiating subscriber, e.g., A, locates a Talkgroup number in the handset, holds down the PTT button, and, upon receiving an audible confirmation such as a chirp, can start speaking. All of the other Talkgroup members on the group call can only listen while A is holding down the PTT button. If A releases the PTT button, another member on the group call may hold down the PTT button, acquire control signaled by the audible confirmation, and start speaking.
Among the earliest examples of a group calling system is a Two Way Talk Radio(TWTR) system, i.e., an analog half duplex radio system which precedes Nextel Direct Connect^(R) and in which, during a transmission, the transmitting (broadcasting) transceiver has its transmitter turned on and its receiver turned off while the receiving transceivers have their transmitters turned off and their receivers turned on. The latency in TWTR systems is virtually zero, being governed by the velocity of radio waves and the propagation times of electronic components. Another feature of such systems is that the broadcasting caller has no a priori knowledge of the presence of listeners. It is only when at least one of the listeners responds that the caller can ascertain the presence of any listeners. Accordingly, the typical mode of group calling includes a "human protocol" in which the caller first ascertains the presence of one or more listeners, e.g., using phrases such as "Are you there?", when establishing a group call. If no meaningful communication can take place in a group call before the presence of listeners has been confirmed, a latency period referred to as the Human Round Trip Response Time (HRTRT) dictates TWTR's perceived latency. In at least some cases, when the handset is easily accessible to the called party, the HRTRT ranges from 1.5 to 4 seconds, in contrast to the delay due to the velocity of radio waves which may be 0.03 milliseconds over a 5- mile distance.
(中略)
In some implementations of digital radio based PTT systems that use standard air interfaces (RF modulation) such as the CDMA IxRTT interface, the HRTRT may be as large as 12-15 seconds. These interfaces are not optimized for PTT-style group calls and introduce various latencies if used to deliver PTT calls. A typical PTT call in IxRTT networks can have an HRTRT latency of 15 seconds, which can create a serious impediment to a successful deployment of new PTT systems.
(中略)
The invention generally provides systems and methods of mobile communication and specifically provides a system and method for expediting call establishment in mobile communications, particularly in push to talk calls and group calling. While a mobile station (MS) is in a dormant state, the mobile station is prepared for a half duplex mobile communications telephone call. In response to a user's initiation of the half duplex mobile communications telephone call, the half duplex mobile communications telephone call is established based on the preparation of the mobile station.
By expediting call establishment, the mobile communications system can provide the user with a nearly latency free PTT system or group call system. The provider can efficiently allocate network resources in accordance with economic incentives to reduce latency effectively. Users can communicate quickly, accurately, and cost-effectively with advance knowledge of other users' availability. 」(4頁15行?5頁27行,6頁14?19行,7頁26行?8頁9行)
([当審仮訳]:「MS間の相互作用に関して,2つのバージョンを有するNextelサービス(特定移動無線技術を使用するNextel Direct Connect (登録商標)として知られ,http://www.Nextel.com/phone_services/directconnect.shtmlに記述されている)が,MS間の特定の接続呼出のために提案されている。この特定の接続呼出のいずれのバージョンでも,全メンバーは,BSC/DAP(ディスパッチ・アプリケーション・プロセッサ)の組み合わせによって制御された同じスイッチングエリアに位置することが必要である。第1のバージョンでは,2つの携帯電話加入者(例えばAおよびB)の間に,1対1の会話が許容される。AがBと特定接続による通信を行いたい場合,AはBのプライベート識別番号を入力し,「プッシュ・トゥー・トーク」(push to talk,PTT,押して話すこと)ボタンを押し下げ,Bは受信し発話する準備ができていることを示す可聴警報を待つ。聞きとるためには,AはPTTボタンを放す。Bが話したい場合,BはPTTボタンを押し下げ,Aに受信準備ができているという可聴確認を待つ。このサービスによって,加入者は,携帯電話ハンドセットに表示されたスクロール可能なリストからプライベートの識別番号を選択するか,加入者の予め格納された名前のリストを検索することが可能である。
第2のバージョンでは,Talkgroup として知られる予め定義された加入者グループのメンバー間の会話が許容される。Talkgroup は番号によって識別される。携帯電話ハンドセットでは,Talkgroup 番号が,ハンドセットの制御面で検索される。グループ呼出を設置するために,開始加入者(例えばA)はハンドセットにTalkgroup 番号を入力し,PTTのボタンを押し下げておき,チャープというような甲高い音の可聴確認を受け取ると,話し始めることができる。AがPTTボタンを押し下げている間は,グループ呼出の他のすべてのTalkgroup メンバーは,聞くことしかできない。AがPTTボタンを放せば,グループ呼出の別のメンバーがPTTボタンを押し下げ,可聴確認によって示された制御を取得し,話し始めることができる。
グループ呼出システムの最も初期の例の中に,Two Way Talk Radio(TWTR)システムというのがある。これは,Nextel Direct Connect (登録商標)より以前からあったアナログの半二重無線方式であり,送信中に,送信側(放送側)トランシーバでは送信機がオン,受信機がオフになっており,受信側のトランシーバでは送信機がオフ,受信機がオンになっている方式である。TWTRシステムでのレイテンシー(latency,待ち時間)は,実質上0であり,電波速度および電子部品の伝播時間に支配されている。そのようなシステムの別の特徴は,放送側の呼出者が聞き側の存在についての演繹的な知識を有していないことである。呼出者が任意の聞き側の存在を確認することができるのは,少なくとも1人の聞き側が応答している場合だけである。従って,グループ呼出の通常のモードは,グループ呼出を確立する場合に例えば「そこにいらっしゃいますか?」等の言い回しを用いて呼出者がまず1または複数の聞き側の存在を確認する,「ヒューマン・プロトコル」を含んでいる。聞き側の存在が確認される前に,グループ呼出に有意義なコミュニケーションが起こらない場合は,Human Round Trip Response Time(HRTRT)と称されるレイテンシー期間がTWTRの知覚されるレイテンシーを決定する。少なくともある一部の場合,被呼者がハンドセットに容易にアクセス可能な場合,HRTRTは1.5?4秒の範囲であり,これは5マイルを超える距離で0.03ミリ秒であり得る電波速度による遅延とは対照的である。
(中略)
CDMAlxRTTインタフェースを初めとする標準エア・インタフェース(RF変調)を使用するデジタル無線ベースのPTTシステムのいくつかの実施形態では,HRTRTは12?15秒と大きい可能性がある。そのようなインタフェースはPTT方式のグループ呼出用に最適化されておらず,PTT呼出の伝達に使用された場合には種々のレイテンシーを招来する。lxRTTネットワークにおける通常のPTT呼出は,15秒のHRTRTレイテンシーを有し得る。これは新しいPTTシステムの展開の成功にとって重大な障害を形成し得る。
(中略)
本発明は,一般に,移動体通信システムおよび方法を提供し,詳細には,移動体通信,特に特にプッシュ・トゥー・トーク呼出およびグループ呼出における,呼確立を迅速化するシステムおよび方法を提供する。移動局(MS)が休止状態にある間に,移動局は,半二重移動体通信通話のために準備される。半二重移動体通信通話のユーザによる開始に応答して,移動局の準備に基づいて半二重移動体通信通話が確立される。
呼確立の迅速化によって,移動体通信システムはユーザに,ほぼレイテンシーのないPTTシステムまたはグループ呼出システムを提供することができる。プロバイダは,経済的インセンティブに従ってネットワーク資源を有効に割り当て,レイテンシーを有効に減小させることができる。ユーザは,他のユーザが出られることについての予備知識を備えつつ,迅速に,正確に,かつコスト効率良く通信することができる。」)

(3)「The general architecture for an example embodiment of the group communication system is shown by example in figure 6. Figure 6 shows four users in a group call using wireless devices 1060A-1060D connected to different BTS systems 1062A-1062D. For the purposes of the following description, it is assumed that the wireless devices have both audio and textual display capabilities. The BTSs are connected to Base Station Controllers ("BSCs") 1064A-1064D, which are connected to proxy switches implementing group call logic ("group call switches") 1066A-1066C. Each group call switch is connected to an MSC such as MSC 1068A, 1068B, or 1068C. At least one group call switch is provided for every MSC in a group call service enabled network. With respect to signaling information, each group call switch is logically located between a corresponding BSC and a corresponding MSC. The group call switch receives signaling and data from the MSC and in the reverse direction from the wireless devices via the BTS and the BSC. Each group call switch operates such that neither the BSC nor the MSC is made aware of the group call switch that lies between the BSC and the MSC. The signaling and control information from the MSC and the BSC is intercepted by the group call switch and is seamlessly passed on to the concerned elements as necessary without any discernible change.
The MSCs connect to the Public Land Mobile Network ("PLMN") 1070 and the group call switches connect to a backbone multicast enabled IP network ("backbone network") 1072, which provides access to a CUG Active Directory 1074 and an Enhanced Home Location Register ("HLR'") 1076.
(中略)
The CUG Active Directory ("CUG AD") 1074, also known as the Group Call Registry ("GCR"), is a database system containing the CUG data.」(12頁12行?13頁2行,25?26行)
([当審仮訳]:「グループ通信システムの例証的実施形態の一般的なアーキテクチャを,図6に例として示す。図6は,グループ呼出中の4人のユーザが,異なるBTSシステム1062A-1062Dに接続された無線装置1060A-1060Dを使用しているところを示す。以下の説明のために,無線装置はオーディオ能力とテキスト表示能力のいずれをも有しているものと仮定する。BTSは,基地局コントローラ(「BSC」)1064A-1064Dに接続され,BSC1064A-1064Dは,グループ呼出論理(「グループ呼出スイッチ」)1066A-1066Cを実装しているプロキシ・スイッチに接続される。各グループ呼出スイッチは,MSC 1068A,1068Bまたは1068Cを初めとするMSCに接続される。少なくとも1つのグループ呼出スイッチには,グループ電話サービス対応ネットワークの各MSCが供給される。シグナリング情報に関して,各グループ呼出スイッチは,論理上,対応するBSCと対応MSCとの間に位置する。グループ呼出スイッチは,BTSおよびBSCを介してMSCから,および逆方向で無線装置から,シグナリングおよびデータを受け取る。各グループ呼出スイッチは,BSCとMSCのいずれもが,BSCとMSCとの間に位置するグループ呼出スイッチに気づかないように作用する。MSCおよびBSCからのシグナリングおよび制御情報は,グループ呼出スイッチによって傍受され,識別可能な変更なく,必要に応じて関連する要素にシームレスに渡される。
MSCはパブリック・ランド・モバイル・ネットワーク(「PLMN」)1070に接続し,グループ呼出スイッチはバックボーン・マルチキャスト対応IPネットワーク(「バックボーン・ネットワーク」)1072に接続する。バックボーン・マルチキャスト対応IPネットワーク1072は,CUGアクティブ・ディレクトリ1074および増強ホーム・ロケーション・レジスタ(「HLR」)1076へのアクセスを提供する。」)
(中略)
CUGアクティブ・ディレクトリ(「CUG AD」)1074は,グループ呼出レジストリ(「GCR」)としても知られているが,CUGデータを含むデータベース・システムである。」)

(4)「A periodic presence information push (PPIP) technique makes use of the Group Call Register (GCR) which is a database that is described above and in copending U.S. Application Serial No.09/845,934. The GCR contains information on subscribers and their group calling lists. In the PPIP technique, the GCR is also used to maintain presence information about the subscribers, which presence information is "pushed" to the subscribers' handsets. Thus, due to the "presence push", a caller is constantly or almost constantly aware of the presence of at least some of the caller's group list members (e.g., 32 users per group). Accordingly, the presence latency is effectively eliminated and the caller can converse meaningfully as soon as the caller presses the PTT button.
An MS becomes "present" when the MS is turned on and completes its registration procedure. The MS remains present as long as periodic location updates to the HLR and responses to paging requests are executed timely. Otherwise, such as when the MS is turned off or strays beyond signal coverage, the MS is de-registered and is considered "not present".
The rate of the presence push can be configured to produce a manageable level of network overhead, and the refresh rate of the presence push can be tied to a subscriber's class of service. For example, the network may refresh every few seconds for Gold class subscribers, and less often or not at all for other subscribers.
In a particular example, a caller may wish to place a group call to members of a soccer club. In a system lacking the PPIP technique, the caller does not know whether the intended recipients are present or not. In an example implementation of the PPIP technique, an indication of whether group members are present is constantly displayed in a bar at the top of the handset's screen. As a result, if at least one group member is present, the caller can press a button and immediately ask are we on for soccer?」(16頁1?24行)
([当審仮訳]:「周期的なプレゼンス情報プッシュ(PPIP)技術は,上記および同時継続の米国特許出願出願番号第09/845,934号で説明したデータベースであるグループ呼出登録(GCR)を利用する。GCRは,加入者およびそれらのグループ呼出リストについての情報を含んでいる。PPIP技術では,GCRは,加入者についてのプレゼンス情報を維持するためにも使用され,プレゼンス情報は,加入者のハンドセットに「プッシュ」される。したがって,この「プレゼンス・プッシュ」により,呼出者は,呼出者のグループリスト・メンバー(例えば1つのグループ当たり32人のユーザ)の少なくとも一部存在に絶えずまたはほぼ絶えず気づいている。従って,プレゼンス・レイテンシーは有効に除去され,呼出者はPTTボタンを押すとすぐに有意義に対話することができる。
MSがオンになるとMSは「プレゼント」になり,その登録手続を終了する。MSは,HLRへの周期的位置更新と,ページング要求への応答が適時に実行されている限り,プレゼントのままとなる。MSがオフにされるか信号のカバレージを超えて動いた場合のように,そのように実行されていない場合には,MSは登録から外れ,「プレゼントしていない」とみなされる。
プレゼンス・プッシュの速度は扱いやすいレベルのネットワーク・オーバーヘッドを生成するように構成することができ,プレゼンス・プッシュのリフレッシュ速度は加入者のサービス・クラスに結び付けることができる。例えば,ネットワークは,ゴールド・クラスの加入者に対しては数秒毎にリフレッシュをし得るが,他の加入者に対してはより少ない頻度でリフレッシュし得るか,あるいは全くリフレッシュしない。
特定の例では,呼出者はサッカークラブのメンバーにグループ呼出をしたい場合がある。PPIP技術を欠いたシステムでは,呼出者には,意図した受取人が存在しているかどうかがわからない。PPIP技術の実装例では,グループメンバーが存在しているかどうかの表示が,ハンドセットのスクリーンの一番上のバーに常に表示される。その結果,少なくとも1人のグループメンバーが存在していれば,呼出者はボタンを押し,直接「サッカーをしませんか?」と尋ねることができる。」)

(5)「Figures 9-20 illustrate sample flow diagrams of latency situations and of corresponding procedures that may be used in one or more of the latency reduction techniques for expediting call establishment.
Figure 9 illustrates a latency situation in a registration request (e.g., for a group call) in which a mobile handset A (handset 2012 in figure 8) is turned on and issues an "SIP register" registration initiation message to the proxy switch, the registration request is processed by the proxy switch, and the proxy switch responds with an "ACK" acknowledgement message.」(19頁27行?20頁5行)
([当審仮訳]:「図9-20は,レイテンシー状況の,および,呼確立を迅速化するための1または複数レイテンシー減小技術に使用され得る対応する手続の,サンプルフロー図を示す。
図9は,移動性ハンドセットA(図8のハンドセット2012)がオンになり,プロキシ・スイッチに「SIP レジスタ」登録開始メッセージを発し,この登録要求がプロキシ・スイッチによって処理され,プロキシ・スイッチが「ACK」認識メッセージに応答する,登録要求における(例えばグループ呼出を求める)レイテンシー状況を示す。」)

上記記載及び図面の記載並びに当該技術分野の技術常識を考慮すると,
ア.上記(3)の第1段落及び図6の記載によれば,加入者のハンドセットである無線装置(MS)は無線ネットワークを含む通信ネットワーク内のハンドセットといえ,上記(1)及び上記(4)の第1,第2段落の記載によれば,グループ呼出のメンバーのMSに関するプレゼンス情報が加入者のハンドセットにプッシュ(提供)されるから,引用例には「無線ネットワークを含む通信ネットワーク内のハンドセットに関するプレゼンス情報を提供する方法」が記載されているといえる。

イ.上記(1)の記載によれば,プレゼンス情報は少なくとも1人のメンバーが登録手続を実行したハンドセットを有しているか否かを示すものであるから,ハンドセットが登録手続を実行したか否かの判定が為されていることは明らかである。そして,上記(4)の第2段落及び上記(5)の記載によれば,ハンドセット(MS)がオンになると登録手続がなされるものであり,その結果,通信ネットワークを介したグループ通信が可能となるのであるから,当該登録手続を実行することは「通信ネットワークを介したハンドセットの可用性」といえる「グループ通信の可用性」に関係するイベントといえる。したがって,引用例には「前記通信ネットワークを介したハンドセットの可用性に関係するイベントを判定する」ことが記載されているといえる。

ウ.上記(3)及び図6の記載によれば,グループ呼出論理を実装するプロキシ・スイッチは,グループ呼出レジストリ(GCR)であるCUGアクティブ・ディレクトリに接続している。そして,上記(4)の第1,第2段落の記載によれば,周期的なプレゼンス情報プッシュ(PPIP)技術はデータベースであるグループ呼出登録(GCR)を利用するものであり,GCRは加入者についてのプレゼンス情報を維持するためにも使用されるものであるところ,プレゼンス情報が加入者のハンドセットに周期的にプッシュされるのであるから,「加入者のハンドセットにプッシュされるプレゼンス情報」が生成されていることは明らかである。したがって,引用例には「加入者のハンドセットにプッシュされるプレゼンス情報を生成する」ことが記載されていると認められる。

エ.上記(2)の第2段落,上記(3)の第1段落及び図6の記載によれば,引用例のハンドセット(MS)はグループ電話サービス対応ネットワークのグループ通信システムにかかる無線装置であるから,「通信ネットワークが対応しているグループ通信サービスを利用するように構成され」ているといえる。また,上記(2)の第3?6段落及び上記(4)の第1,第4段落の記載によれば,プレゼンス情報は呼出者が意図した受取人が存在しているかどうかを迅速に知るために用いられているから,「前記プレゼンス情報はグループ通信サービスに関する前記ハンドセットの可用性を判定するために用いられる」ものであることは明らかである。

したがって,引用例には以下の発明(以下,「引用発明」という。)が記載されていると認める。
「無線ネットワークを含む通信ネットワーク内のハンドセットに関するプレゼンス情報を提供する方法であって,
前記通信ネットワークを介したハンドセットの可用性に関係するイベントを判定し,
加入者のハンドセットにプッシュされるプレゼンス情報を生成し,
前記ハンドセットは前記通信ネットワークが対応しているグループ通信サービスを利用するように構成され,
前記プレゼンス情報は前記グループ通信サービスに関する前記ハンドセットの可用性を判定するために用いられる方法。」


3.対比・判断
本願発明と引用発明とを対比すると,
(1)引用発明の「ハンドセット」を「端末」と称することは任意である。また,引用発明において,その動作を行う主体である装置手段が存在することは当然であり,当該装置手段を「装置」と称し,「方法」を「装置の方法」と称することは任意である。更に,各動作を「ステップ」と称することも任意である。

(2)本願発明の「前記通信ネットワークを介して端末の可用性に関係するイベントを判定するステップ」の意味は,本願の要約の「通信ネットワークを介した端末の可用性を表すイベントが判定される。」(国際出願時の「An event affecting availability of a terminal over a communication network is determined.」)の記載及び本願明細書の開示内容に鑑みれば,端末の可用性に関係するイベントを通信ネットワークを介して判定するのではなく,通信ネットワークにおける端末の可用性に関係するイベントを判定することを意味していることは明らかである。したがって,本願発明の「前記通信ネットワークを介して端末の可用性に関係するイベントを判定するステップ」と引用発明の「前記通信ネットワークを介したハンドセットの可用性に関係するイベントを判定し」とに相違はない。

(3)本願発明の「前記着信セッション禁止指示子の設定を基準にして前記プレゼンス情報を生成するステップと,前記プレゼンス情報を含むメッセージを生成するステップ」と引用発明の「加入者のハンドセットにプッシュされるプレゼンス情報を生成し」とは,下記の相違点1,2は別として,「前記プレゼンス情報を生成するステップ」の点で一致している。

したがって,本願発明と引用発明とを対比すると,両者は,以下の点で一致し,また,相違している。
(一致点)
「無線ネットワークを含む通信ネットワーク内の端末に関するプレゼンス情報を提供する装置の方法であって,該装置において,
前記通信ネットワークを介して端末の可用性に関係するイベントを判定するステップと,
前記プレゼンス情報を生成するステップと,
を有し,
前記端末は前記通信ネットワークが対応しているグループ通信サービスを利用するように構成され,
前記プレゼンス情報は前記グループ通信サービスに関する前記端末の可用性を判定するために用いられる方法。」

(相違点1)
本願発明は「前記プレゼンス情報を含むメッセージを生成するステップ」を有するのに対し,引用発明は「メッセージ」の生成について明らかにしていない点。

(相違点2)
本願発明は,更に「前記端末に対応する着信セッション禁止指示子の設定を検査するステップ」を有し,「前記着信セッション禁止指示子は,前記端末が着信グループ通信セッションを受け入れないように指定するものであり」,プレゼンス情報を「前記着信セッション禁止指示子の設定を基準にして」「生成する」のに対し,引用発明は,着信セッション禁止指示子の設定に関して言及しておらず,プレゼンス情報が「前記着信セッション禁止指示子の設定を基準にして」生成されるものではない点。

以下,上記各相違点についての検討する。
(相違点1について)
引用発明の「加入者のハンドセットにプッシュされるプレゼンス情報」は,加入者のハンドセットに実際に伝送される情報であるところ,実際の伝送に際してプレゼンス情報を伝送方式に適したデータ形式の情報(すなわち,「メッセージ」。)として伝送することは当然であるから,相違点1は,引用例には特に明記されてはいないが当然に為されていることであって実質的な相違はない,あるいは当業者が容易になし得ることに過ぎない。

(相違点2について)
一般に通信機器において着信拒否(着信セッション禁止)を設定することは普通に行われている(例えば,原査定の拒絶の理由で引用された国際公開第2004/075001号公報の1頁8?9行,2頁14?18行,6頁1?4行,同じく引用された特開2004-328156号公報の【0013】?【0015】,国際公開第2005/057800号の16頁9行?17頁9行(特に,「Do-not-Disturb」。)及びFIG.3参照。)ことであり,また,設定状態を識別子で表現することも常套手段であって格別でない。そして,着信拒否(着信セッション禁止)の設定はグループ通信サービスに関する端末の可用性に影響するものであることは当業者における技術常識であるところ,本願実施例でも用いられている,周知のRFC3863(august 2004)で提案されたPIDF(Presence Information Data Format)はそもそもプレゼンス情報の拡張を意図しているものである(「4.2. Peresence Information Extensibility」,「4.2.4. Status Value Extebsibility」,「4.2.5. Standardizing Status Extensions」,「4.3.1. Default Namespace with Status Extensions」参照。なお,「'busy'」は,「Don't Disrurb Please!」のコメントのとおり,着信セッション禁止に関連するものであることは当業者に自明であり,着信セッション禁止の設定に基づいてプレゼンス情報を生成しているといえる。)ことにも鑑みれば,引用発明において,端末の登録状態のみならず端末に対応する着信セッション禁止指示子の設定に基づいてプレゼンス情報を生成するようにすることは,当業者が容易に想到し得ることである。

そして,本願発明の作用効果も,引用発明及び周知技術に基づいて当業者が予測し得る範囲のものであり,格別なものではない。


4.むすび
以上のとおり,本願発明は,引用発明及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により,特許を受けることができない。

よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2013-02-20 
結審通知日 2013-02-26 
審決日 2013-03-11 
出願番号 特願2008-520977(P2008-520977)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (H04M)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 吉村 伊佐雄  
特許庁審判長 菅原 道晴
特許庁審判官 田中 庸介
新川 圭二
発明の名称 無線通信サービスに対応するプレゼンス情報を提供する方法及び装置  
代理人 下道 晶久  
代理人 鶴田 準一  
代理人 森 啓  
代理人 青木 篤  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ