• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) B01D
管理番号 1280794
審判番号 不服2012-6111  
総通号数 168 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2013-12-27 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2012-04-05 
確定日 2013-10-22 
事件の表示 特願2007-549633「ガス流れから粒子状物質を濾過するための濾過媒体」拒絶査定不服審判事件〔平成18年 7月 6日国際公開、WO2006/071980、平成20年 7月17日国内公表、特表2008-525195〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1.手続の経緯と本願発明
本願は、2005年12月28日(パリ条約による優先権主張 2004年12月28日、米国)を国際出願日とする出願であって、平成23年11月30日付けで拒絶査定がなされ、これに対して、平成24年4月5日に拒絶査定不服審判が請求されたものである。
その後、当審において、平成24年9月27日付けで拒絶の理由を通知したところ、審判請求人から平成25年4月9日に意見書及び手続補正書が提出された。
本願の各請求項に係る発明は、平成25年4月9日の手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1?4に記載された事項により特定されるとおりのものと認められるところ、その請求項1には、次のとおり記載されている。

「【請求項1】1000ナノメートル未満の直径を有する連続ポリマー繊維の少なくとも2層のナノファイバー層であって、各ナノファイバー層が少なくとも2.5g/m^(2)坪量を有し、合計坪量が少なくとも9.2g/m^(2)であるナノファイバー層と、
少なくとも1つのキャリア層とを備えている濾過媒体であって、
5.33cm/秒の面速度で流れる空気中の0.3μmの直径を有する粒子がぶつかったときに少なくとも20%の濾過効率を有し、少なくとも45gのハンドル-o-メーター剛性と、30mmH_(2)O未満の圧力降下を有する、
ことを特徴とする濾過媒体。」(以下、請求項1に係る発明を「本願発明」という。)

2.引用刊行物とその記載事項
(1)当審の拒絶の理由に引用文献1として引用した、国際公開第2004/28662号(特表2006-500213号公報参照)(以下「刊行物1」という。)には以下の事項が記載されている。なお、日本語訳として、特表2006-500213号公報の対応箇所に基づいたものを括弧内に掲載する。
(ア)「The number of layers, and the type of material, used to form the filtering component 14 can be determined based on the efficiency level required for use. Filters having a high efficiency level will prevent more particles from passing through the filter compared to filters having lower efficiency levels. In general, filters used in the ASHRAE market typically have an efficiency level of either 40-45%, 60-65%, 80-85%, or 90-95%. A person having ordinary skill in the art will readily appreciate that a variety of different layers known in the art can be used to achieve the desired efficiency.」(明細書7頁23?29行)
(【0026】濾過成分14をつくるのに使用される層の数および材料の種類は使用の際に要求される効率レベルに基づいて決定することができる。高い効率レベルをもったフィルターは効率レベルの低いフィルターに比べフィルターを通るより多くの粒子を阻止するであろう。一般に、ASHRAE市場に使用されるフィルターは典型的には40?45%、60?65%、80?85%または90?95%のいずれかの効率レベルをもっている。当業界の専門家は、当業界に公知の種々の異なった層を用い所望の効率を達成することができることを容易に認識するであろう。)

(イ)「Figure 2 illustrates an exemplary embodiment of a filter media 50 useful for ASHRAE filtering applications. The filter media 50 includes first and second outer layers 12, 16 as previously described, and a filtering component 14 formed from two meltblown layers 54, 56. The first and second meltblown filtering components 54, 56 are each formed from fibers having a diameter in the range of about 0.5 to 1.5 micrometers, and are effective to trap and retain particles from the air stream being filtered. The first, upstream meltblown layer 54 is preferably formed fibers having a diameter greater than the diameter of the fibers forming the second, downstream meltblown layer 56. In an exemplary embodiment, the first layer 54 has a web basis weight of about 10 g/m^(2), and is formed from fibers having a diameter of about 1 micrometer, and the second layer 56 has a web basis weight of about 2 g/m^(2), and is formed from fibers having a diameter of about 0.65 micrometers. The use of fibers having a diameter of about 0.65 micrometers in the second layer 56 of the filtering component 14 is particularly advantageous in that the small fiber diameter significantly improves the filtration efficiency of the filter media. As a result, the filter media of the present invention provides performance levels similar to performance levels of current glass mat materials, but does not require the use of any glass fibers.」(明細書8頁7?23行)
(【0028】図2はASHRAEの濾過の用途に用いられる濾過材50の一つの例示的な具体化例を示す。この濾過材50は前述のように第1および第2の外側の層12、16、および二つの熔融吹き込み層54、56からつくられた濾過成分14を含んでいる。第1および第2の熔融吹き込み濾過成分54、56はそれぞれ直径が約0.5?1.5μmの範囲の繊維を有し、濾過される空気流から粒子を捕捉し保持する効果をもっている。第1の上手にある熔融吹き込み層54は第2の下手にある熔融吹き込み層56に比べて大きな直径をもった繊維からつくられることが好ましい。例示的な一具体化例においては、第1の層54はウエッブの坪量が約10g/m^(2)であって約1μmの直径の繊維からつくられ、第2の層56はウエッブの坪量が約2g/m^(2)であって直径約0.65μmの繊維からつくられる。濾過成分14の第2の層56に直径約0.65μmの繊維を使用すると、繊維の直径が小さいと濾過材の濾過効率を著しく改善する点において特に有利である。その結果、本発明の濾過材は現在のガラス・マットの材料の性能レベルと同様な性能レベルをもっているが、ガラス繊維を使用する必要は全くない。)

(ウ)「Figure 3 illustrates another embodiment of a filter media 40 for use in applications requiring an efficiency level of either 80-85% or 90-95%. The filter media 40 includes first and second outer layers 12, 16 as previously described, and a filtering component 14 formed from three meltblown layers 44, 46, 48. The first meltblown filtering component 44, which is disposed immediately downstream from the first outer layer 12, is formed from a coarse, high loft meltblown polymer fiber web, and serves as a pre-filter, catching and retaining the largest particles from the air stream being filtered. The first layer 44 prevents the larger particles in the air stream from closing the smaller voids in the second and third filtering components 46, 48. The web basis weight of layer 44 is preferably in the range of about 40 to 120 g/m^(2), and more preferably is about 100 g/m^(2). The second filtering component 46 is a meltblown web formed from fibers having a diameter of about 1 micrometers, and is effective to retain smaller particles not trapped by the first layer 44, thereby increasing the dust holding capacity of the filter media 40. The web basis weight of layer 46 is preferably in the range of about 3 to 25 g/m^(2), and more preferably is about 10 g/m^(2). The third filtering component 48 is a meltblown web formed from very fine fibers having a diameter of about 0.65 micrometers. The web basis weight of layer 48 is preferably in the range of about 1 to 10 g/m^(2), and more preferably is about 2 g/m^(2) .」(明細書8頁24行?9頁9行)
(【0029】図3は80?85%または90?95%の効率レベルを必要とする用途に使用される濾過材40の他の具体化例を示す。この濾過材40は前述のように第1および第2の外側の層12、16を含んでおり、濾過成分14は三つの熔融吹き込み層44、46、48からつくられている。第1の熔融吹き込み濾過成分44は第1の外側の層12のすぐ下手に配置され、粗く高度にかさ高の熔融吹き込み重合体繊維のウエッブからつくられ、濾過される空気流から最も大きな粒子を捕捉して保持する予備フィルターの役目をする。第1の層44は空気流中の大きな粒子が第2および第3の濾過成分46、48の中の小さい空隙を塞ぐのを防いでいる。層44のウエッブ坪量は好ましくは約40?120g/m^(2)、さらに好ましくは約100g/m^(2)である。第2の濾過成分46は直径が約1μmの繊維からつくられた熔融吹き込みウエッブであり、第1の層44で捕捉されなかった小さい粒子を保持する効果があり、従って濾過材40の塵埃保持能力を増加させている。層46のウエッブの坪量は好ましくは約3?25g/m^(2)、さらに好ましくは約10g/m^(2)である。第3の濾過成分48は直径約0.65μmの非常に細かい繊維からつくられた熔融吹き込みウエッブである。層48のウエッブの坪量は好ましくは約1?10g/m^(2)、さらに好ましくは約2g/m^(2)である。)

(エ)「By way of non-limiting example, the meltblown process used to form the first outer layer 12 and the filtering component 14 involves extruding a molten thermoplastic polymer through a plurality of fine, usually circular, die capillaries as molten threads or filaments into a high velocity gas stream which attenuates the filaments of molten thermoplastic polymer to reduce their diameter. The flow rate and pressure of the attenuating gas stream can be adjusted to form continuous melt blown filaments or discontinuous fibers. The formed air-borne fibers, which are not fully quenched, are carried by the high velocity gas stream and deposited on a collecting surface to form a web of randomly dispersed and autogenously bonded melt blown fibers. In an exemplary embodiment, the first outer layer 12 can be texturized by blowing the fibers onto a collecting surface having a pattern formed thereon.」(明細書10頁13?23行)
(【0033】本発明を制限しない実施例によれば、第1の外側の層12および濾過成分14をつくるのに使用される熔融吹き込み法は、熔融した熱可塑性重合体を熔融した糸またはフィラメントとして多数の細かい通常は円形のダイス型の毛管に通して高速のガス流の中に押し出すことによってつくられ、この場合高速のガス流は熔融した熱可塑性の重合体のフイラメントをその直径を減少させて細くする。細くするためのガス流の流速および圧力は連続した熔融吹き込みフィラメントかまたは不連続な繊維が生じるように調節することができる。空気に担持された生じた繊維はまだ十分に急冷されていない状態で高速の空気流によって運ばれ、捕集面の上に沈積し、不規則に分散し自発的に接合した熔融吹き込み繊維のウエッブを生じる。一具体化例においては、第1の外側の層12は、表面にパターンが付けられた捕集面に繊維を吹き付けることによってテクスチャー加工することができる。)

(オ)「The nature of webs formed by the meltblown process may be varied by adjustment of the processing parameters, such as the blowing air temperature, velocity, and direction. These parameters affect individual fiber length, diameter, and physical properties. Other important factors are orifice geometry and the distance between the die assembly and the collection surface.」(明細書10頁24?28行)
(【0034】熔融吹き込み法(meltblown process)でつくられたウエッブの性質は処理パラメータ、例えば吹き込む空気の温度、速度および方向を調節することによって変えることができる。これらのパラメータは個々の繊維の長さ、直径、および物理的性質に影響を与える。他の重要な因子はオリフィスの幾何学的形状およびダイス型アセンブリーと捕集面との間の距離である。)

(カ)「Filter materials can be tested using a TSI^((R)) Model 8110 Automated Filter Tester (manufactured by TSI, Inc., St. Paul, MN) using 0.5 micron NaCl particles. Filter materials can also be tested on a TSI^((R)) Model 8130 Automated Filter Tester using 0.3 micron dioctyl phthalate (DOP) particles. Particle concentrations are measured upstream and downstream of the filter by the instrument's laser photometer. The test runs automatically, with percent penetration, flow rate, and pressure drop printed out at the conclusion of each test. The measured filtration efficiency and pressure drop can be used to determine the alpha value of the filter material, which can be compared to alpha values of the filter material prior to soaking.」(明細書13頁12?20行)
(【0044】フィルター材料の試験はTSI^((R))モデル8110 Automated Filter Tester(TSI,Inc.製,米国ミネソタ州、St.Paul)を用い、0.5ミクロンのNaCl粒子を使用して試験する。またフィルター材料は0.3μのフタル酸ジオクチル(DOP)粒子を用いTSI^((R))モデル8130 Automated Filter Testerで試験することもできる。装置のレーザー光度計によってフィルターの上手および下手で粒子の濃度を測定する。試験は自動的に行われ、各試験の結果として透過率(%)、流速、および圧力降下が出力される。測定された濾過効率および圧力降下を用いてフィルター材料のα値を決定することができ、この値をソーキングする前のフィルター材料のα値と比較することができる。)

(キ)「The filter media of the present invention provide efficiencies of filtration for air borne contaminants of 40-45%, 60-65%, 80-85% and 90-95%, with a dust holding capacity of about 8.0g/m^(2). This is a significant improvement over current synthetic filter materials which have similar efficiencies, but which have dust holding capacities between about 4.0 and 7.0g/m^(2).」(明細書13頁21?25行)
(【0045】本発明の濾過材は空気に担持される汚染物質に対し40?45%、60?65%、80?85%、および90?95%の濾過効率を与え、塵埃保持能力は約8.0g/m^(2)である。このことは、同様な効率をもつが塵埃保持能力が約4.0?7.0g/m^(2)の現在の合成フィルター材料に比べて著しい改善である。)

(ク)「Example 1
The resulting four layer electret filter media was prepared as described above, wherein the first outer layer (dust entering side) was formed from a 100 g /m^(2) coarse fiber, stiff polypropylene meltblown having fibers with a diameter of approximately 5 to 7 micrometers. The filtering component was formed from two layers, the first (upstream) layer being a 10 g/m^(2) coarse fiber, high loft polypropylene meltblown having fibers with a diameter of about 1 micrometer, and the second (downstream) layer being a 2 g/m2 fine fiber polypropylene meltblown having fibers with a diameter of about 0.65 micrometers. The second outer layer (gas exit side) was formed from a 34 g/m^(2) coarse polypropylene spunbond layer.」(明細書14頁5?14行)
(【実施例1】【0048】得られた4枚の層から成るエレクトレットの濾過材を上記のようにしてつくったが、この場合第1の外側の層(塵埃が入る側)は100g/m^(2)の粗い繊維、即ち直径が約5?7μmのかたいポリプロピレンの熔融吹き込み繊維でつくった。濾過成分は2枚の層からつくられており、第1の層(上手側)は10g/m^(2)の粗い繊維で、直径が約1μmの高度にかさ高のポリプロピレンの熔融吹き込み繊維であり、第2の層(下手側)は2g/m2の細かい繊維で、直径が約0.65μmの細かいポリプロピレンの熔融吹き込み繊維であった。第2の外側の層(ガスが出て行く側)は34g/m^(2)の粗いポリプロピレンのスパンボンド層からつくった。)

ここで、刊行物1の上記記載事項(ア)?(ク)及びTABLE1(明細書15頁;特表2006-500213号公報では段落【0050】の表1)から次のことが明らかである。
(ケ)上記記載事項(エ)には、刊行物1の発明の実施例において、濾過成分14が連続の繊維であっても不連続の繊維であってよい旨の記載がある。ここで、濾過成分について濾過成分14とあるが、これは上記記載事項(イ)にあるように、実施例1の濾過成分54,56をも指していることから、実施例1の濾過成分54,56についても連続した繊維としてよいとの趣旨といえる。

(コ)表1によれば、実施例1のものは、「90%効率における空気流抵抗」が「3.1mmH_(2)O」となっており、濾過効率が90%、圧力降下が3.1mmH_(2)Oということである。

これらによれば、刊行物1には以下の発明(以下「引用発明」という。)が開示されているということができる。
「第1の層が約1μmの直径を有し10g/m^(2)坪量を有する連続したポリプロピレン繊維であり、第2の層が約0.65μmの直径を有し2g/m^(2)坪量を有する連続したポリプロピレン繊維である、2層の濾過成分と、第1,第2の外側の層とを備えている濾過材であって、90%の濾過効率を有し、3.1mmH_(2)Oの圧力降下を有する濾過材。」

(2)当審の拒絶の理由に引用文献3として引用した、特開平4-193316号公報(以下「刊行物2」という。)には、エアフィルタなどの濾材に関し次の事項が記載されている。
(サ)「表2の圧力損失、捕集効率はJIS-B9908の形式1により風速5.3cm/秒で測定した。また、捕集効率の測定はDOPエアロゾル(フタル酸ジオクチル、粒径0.3μm)を用いた。」(5頁右下欄)

(シ)表2には、実施例1?4として、3.22?4.39mmAqの範囲の圧力損失、21.2?40.1%の範囲の捕集効率についての結果が記載されている(6頁左上欄)。

(3)当審の拒絶の理由に引用文献4として引用した、特開平11-293555号公報(以下「刊行物3」という。)には、空調用などのフィルタ材に関し次の事項が記載されている。
(ス)「【0022】本発明の不織布のJIS L 1096(E)記載のハンドルオメーター法による剛軟度は70g以上であることが好ましい。70g未満であると、本発明の目的とする剛性が十分でなく、プリーツ加工性が良好でないため好ましくない。」

3.本願発明と引用発明との対比
(1)両発明の比較
引用発明の「濾過材」が、本願発明の「濾過媒体」に相当する。同様に「連続したポリプロピレン繊維」が「連続ポリマー繊維」に、「第1,第2の外側の層」が「少なくとも1つのキャリア層」に、それぞれ相当する。また、本願発明の「少なくとも2層のナノファイバー層」と、引用発明の「2層の濾過成分」はともに、「少なくとも2層の濾過層」との点で概念上共通する。さらに、引用発明の濾過成分の合計坪量は12g/m^(2)であるから、これは、本願発明のナノファイバー層の「合計坪量が少なくとも9.2g/m^(2)」に相当する。

(2)両発明の一致点
「連続ポリマー繊維の少なくとも2層の濾過層であって、合計坪量が少なくとも9.2g/m^(2)である濾過層と、少なくとも1つのキャリア層とを備えている濾過媒体。」

(3)両発明の相違点
本願発明の各ナノファイバー層が「1000ナノメートル未満の直径を有する」連続ポリマー繊維であって、「少なくとも2.5g/m^(2)坪量を有し」ており、濾過媒体として「5.33cm/秒の面速度で流れる空気中の0.3μmの直径を有する粒子がぶつかったときに少なくとも20%の濾過効率を有し、少なくとも45gのハンドル-o-メーター剛性と、30mmH_(2)O未満の圧力降下を有する」のに対して、引用発明の濾過成分は、第1の層が約1μmの直径を有し10g/m^(2)坪量を有する連続したポリプロピレン繊維であり、第2の層が約0.65μmの直径を有し2g/m^(2)坪量を有する連続したポリプロピレン繊維であって、濾過材は、90%の濾過効率を有し、3.1mmH_(2)Oの圧力降下を有するが、剛性については不明である点。

4.相違点についての検討
引用発明の濾過成分(濾材)は、第1の層が約1μmの直径、第2の層が約0.65μmの直径であり、下流側に細径の繊維のものが使用され、下流側でより細かい粒子が捕捉される構成となっている。
しかし、このような構成以外に、同じ濾材を複数枚重ねとして、効率向上を図るフィルタも存在する。例えば、国際公開第98/26860号には、実施例2として2枚重ねとしたフィルタが記載されているが、この例のものは各PTFE繊維平均径がともに0.121μmとされている(明細書26頁)。
このように同じ濾材を例えば2枚重ねとすることは、引用発明のものであっても可能であって、その使用態様からすれば、第2の層の繊維径である約0.65μmのものを2枚重ねとすることが通常とされるのであり、このように構成することに格別の困難を伴うということはない。
ところで、引用発明の濾過成分は、第2の層の坪量が2g/m^(2)である。しかしながら、刊行物1には、濾過成分を3層とした図3のものに関し、引用発明の第2の層に対応する第3の層について、「約1?10g/m^(2)、さらに好ましくは約2g/m^(2)」とされている(上記記載事項(ウ))。このことからすれば、引用発明の場合の第2の層についても、その坪量としては約1?10g/m^(2)の範囲で適宜選択してよいはずであり、2層の場合の第2の層の坪量を2.5g/m^(2)或いはそれ以上とすることは適宜なし得る構成変更ということができる。
また、フィルタの濾過効率については、刊行物2に記載があるように、風速約5.3cm/秒での粒径0.3μmの粒子捕集能力により測定するものも一般的である(上記記載事項(サ))。そして、刊行物2の実施例においては捕集効率が20?40%程度となっている(上記記載事項(シ))。
刊行物1においても、濾過効率について、40?45%から、さらに90?95%までの記載があり、実施例1のものは、効率90%である(上記記載事項(ア)(ウ)(キ)(コ))。これらの数値については、測定方法について一応開示されている(上記記載事項(カ))ものの、具体的な測定条件(風速等)については、必ずしも明らかではないが、通常考えられるフィルタ効率において、風速約5.3cm/秒での粒径0.3μmの粒子捕集能力測定において、効率が20?40%程度あるいはそれ以上とすることは普通である。そして、圧力降下も、刊行物1の実施例1において、3.1mmH_(2)Oの圧力降下としている(上記記載事項(コ))。
さらに、フィルタの剛性に関し、刊行物3には、ハンドル-o-メーター剛性として70g以上が好ましいとの記載があり(上記記載事項(ス))、引用発明のものもその程度の剛性をもたせることが適当と考えられる。
ここで、フィルタにおいては、一般に、濾材の坪量、濾過効率、圧力損失(圧力低下)については、坪量を高くすれば、濾過効率は向上するものの、圧力損失は増加するという傾向が存在する。そこで、これらの数値の選定は、フィルタの用途等を考慮して、そのそれぞれのかね合いによって決定されるべきものであるが、引用発明の場合、濾過成分の第2の層の坪量を多少高めに設計変更したとしても、圧力損失はそれほど増加するということはなく、例えば30mmH_(2)Oを超えて増加するということはないものといえる。また、剛性を高くしようとすれば、坪量を高いものとし、或いは繊維径を大きいものとすることが必要となる場合もあるが、これは引用発明の場合でいえば、濾過成分の坪量、繊維径ではなく、第1,第2の外側の層のそれを調整することによって解決される。
そうすると、引用発明において、第1,2の層を連続ポリマー繊維として、その繊維径をともに約0.65μm、坪量を2.5g/m^(2)あるいはそれ以上、全体として少なくとも9.2g/m^(2)とし、さらに、5.33cm/秒の面速度で流れる空気中の0.3μmの直径を有する粒子に対して少なくとも20%の濾過効率を有し、70g以上のハンドル-o-メーター剛性とし、30mmH_(2)O未満の圧力降下を有するものとして、本願発明の上記相違点に係る発明特定事項とすることは、当業者にとって容易に想到し得るものである。

そして、本願発明の効果も、当業者であれば、引用発明及び刊行物2?3に記載された事項から予測し得る範囲のものであって、格別顕著なものとはいえない。
したがって、本願発明は、引用発明及び刊行物2?3に記載された事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。

5.まとめ
以上、本願発明は、引用発明及び刊行物2?3に記載された事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであって、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、その余の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2013-05-13 
結審通知日 2013-05-20 
審決日 2013-06-07 
出願番号 特願2007-549633(P2007-549633)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (B01D)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 菊谷 純  
特許庁審判長 石川 好文
特許庁審判官 川端 修
鈴木 正紀
発明の名称 ガス流れから粒子状物質を濾過するための濾過媒体  
代理人 熊倉 禎男  
代理人 倉澤 伊知郎  
代理人 弟子丸 健  
代理人 松下 満  
代理人 井野 砂里  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ