• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) G02C
管理番号 1285117
審判番号 不服2011-4669  
総通号数 172 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2014-04-25 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2011-03-01 
確定日 2014-02-25 
事件の表示 特願2001-536632「ティンテッドコンタクトレンズ及びその製造方法」拒絶査定不服審判事件〔平成13年 5月17日国際公開、WO01/35158、平成15年 4月22日国内公表、特表2003-515181〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1 手続の経緯
本願は、2000年10月25日(パリ条約による優先権主張外国庁受理1999年10月28日、米国)を国際出願日とする出願であって、平成14年7月26日付け及び平成22年5月7日付けで手続補正がなされ、同年10月22日付けで拒絶査定がなされ、これに対して、平成23年3月1日付けで拒絶査定不服審判が請求されると同時に手続補正がなされ、当審において、平成24年7月31日付けで拒絶の理由が通知され、同年12月6日付けで手続補正がなされ、平成25年2月18日付けで拒絶の理由(以下「当審拒絶理由」という。)が通知され、同年8月26日付けで手続補正がなされたものである。
なお、請求人は、平成25年8月26日付けで当審拒絶理由に対する意見書を提出している。

2 本願発明
本願の請求項1ないし22に係る発明は、平成25年8月26日付けで補正された特許請求の範囲の請求項1ないし22に記載された事項によりそれぞれ特定されるものであるところ、その請求項1に係る発明は、平成25年8月26日付け補正後の明細書、特許請求の範囲及び図面の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1に記載されたとおりの次のものと認める。

「コンタクトレンズ基板を備えているコンタクトレンズにおいて、
前記コンタクトレンズ基板に直接接触して透明な瞳領域と虹彩模擬パターンとが設けられており、前記虹彩模擬パターンは前記瞳領域を包囲しているとともに瞳領域からは分離しており、尚且つ、虹彩模擬パターンは眼の虹彩のディジタル画像から採得されたものであって、虹彩模擬パターンの少なくとも一部の着色部分はフォトエッチング以外の方法を利用した印刷手段によって得られるが、フォトエッチングによって得られた虹彩模擬パターンに比してより良好な解像度を有していることを特徴とする、コンタクトレンズ。」(以下「本願発明」という。)

3 刊行物の記載事項
(1)当審拒絶理由に引用した「本願の優先日前に頒布された刊行物である国際公開第99/46630号(以下「引用例」という。)には、次の事項が図とともに記載されている(下線は審決で付した。)。

ア 「The present invention relates to colored contact lenses and in particular to such lenses having opaque colored portions that are able to change the apparent color of the wearer's iris while imparting a very natural appearance.
(日本語訳:本発明は、着色コンタクトレンズに関し、特に、非常に自然な外観を呈しつつ、着用者の虹彩の外見上の色を変えることができる不透明な着色部分を備えたレンズに関する。)」(1頁5?7行)

イ 「The present invention is based on the surprising discovery that multiple-color opaque patterns can achieve a more natural appearing iris if configured properly. The improvement in appearance over the one-color Knapp lenses and the two color Jahnke lenses is startling. Like the one and two color lenses, the lenses of this invention are able to cause a fundamental change in the apparent color of the wearer's iris, e.g. from dark brown to light blue or green. Although the preferred embodiment of the invention is a three color lens wherein different colors overlap, more than three colors are contemplated, and lenses wherein all three (or more) of the different colors overlap are also contemplated.
One objective of the invention is to provide a colored contact lens with a non-opaque pupil section, an iris section surrounding the pupil section, and a colored, opaque intermittent pattern over the iris section. The elements of the pattern are indiscernible to the ordinary viewer and are made up of a first portion of the elements of the pattern, or the outermost starburst, which is a first shade, and a second portion of the elements of the pattern, or the outer starburst, which is a second shade different from said first shade, and a third portion of the elements of the pattern, or the inner starburst, which is a third shade different from said first shade and either different or the same as the second shade. The outermost starburst is located generally on the outside of the iris section and generally outside of the outer starburst, and the outer starburst is Jocated generally on the outside of the inner starburst. A first uneven border- differentiates the outermost and outer starbursts, although there is overlap of the outermost and outer starbursts. A second uneven border differentiates the outer and inner starbursts, although there is overlap between the outer and inner starbursts. Thus, a lens capable of changing the apparent color of the iris of a person wearing the lens and imparting a very natural appearance is provided.
(日本語訳:本発明は、適切な形態に作られていれば、多色の不透明なパターンによって、より自然に見える虹彩になる、という画期的な発見に基く。Knappの一色レンズとJahnkeの二色レンズを超える外観の改良は驚きである。一色レンズ及び二色レンズと同様に、本発明によるレンズは、着用者の虹彩の外見上の色を基本的に変化させること、例えば、ダークブラウンからライトブルー又はグリーンに変えることができる。本発明の好ましい実施例は、別の色がオーバーラップした三色レンズであるが、三色よりも多くの色も考えられ、更に、三色又はそれ以上の色の全てがオーバーラップしたレンズも考えられる。
本発明の目的は、非不透明な瞳孔セクションと、該瞳孔セクションを囲む虹彩セクションと、該虹彩セクションの上の着色した、不透明な、不連続なパターンとを有する着色コンタクトレンズを提供することにある。パターンの要素は、通常の観察者には識別不可能であり、第1のシェードであるパターンの要素の第1部分つまり最外星形と、第1のシェードとは異なる第2のシェードであるパターンの要素の第2部分つまり外側星形と、第1のシェードとは異なり且つ第2のシェードと異なるか同一であるパターンの要素の第3部分つまり内側星形とから構成されている。最外星形は、虹彩のほぼ外側に配置され且つ外側星形のほぼ外側に配置されており、また、外側星形は、内側星形のほぼ外側に配置されている。第1の凹凸境界は、最外星形と外側星形とを区別しているが、最外星形と外側星形とのオーバーラップが存在している。第2の凹凸境界は、外側星形と内側星形とを区別しているが、外側星形と内側星形とのオーバーラップが存在している。したがって、レンズを装着している者の虹彩の識別可能な色を変えることができ且つ非常に自然な外観を与えることのできるレンズを提供できる。)」(2頁19?3頁12行)

ウ 「The term "non-opaque" as used herein is intended to describe a part of the lens that is uncolored or colored with translucent coloring.
(日本語訳:用語『非不透明な』は、着色されていないか又は透明の色で着色されたレンズの部分を説明するために用いられている。)」(5頁3?4行)

エ 「FIG. 1 shows a contact lens 10 in accordance with the present invention. It has a non-opaque pupil section 20 in the center of lens, and an annular iris section 22 surrounding the pupil section. For hydrophilic lenses a peripheral section (not shown) surrounds iris section 22. A colored, opaque, intermittent pattern is located over the iris section 22, as show in FIG. 1. The pattern leaves a substantial portion of the iris section within the interstices of the pattern non- opaque. The non-opaque areas of the iris section 22 appear white in FIG. 1.
The elements of the pattern are preferably dots, and especially preferred are dots, some of which run together, as shown in FIG. 1. Certain portions of the iris section 22 are less densely covered with dots than other portions. The less densely covered portions form approximately radial spokes. This arrangement enhances the structure of the iris of a person wearing the lens.
(日本語訳:図1は、本発明によるコンタクトレンズ10を示す。コンタクトレンズ10は、レンズの中央の非不透明な瞳孔セクション20と、瞳孔セクション20を囲む環状の虹彩セクション22とを有する。親水性レンズの場合、周縁セクション(図示せず)が虹彩セクション22を囲む。図1に示すように、色付きの、不透明な、不連続なパターンが、虹彩セクション22に配置されている。このパターンは、パターンの隙間のうち虹彩セクション22の殆どの部分を非不透明に残している。虹彩セクション22の非不透明な領域は、図1では白く現れている。
パターンの要素は、好ましくは、ドットであるのがよく、図1に示すように、幾つかのドットは互いに結合しているのが特に好ましい。虹彩セクション22の或る部分は、他の部分よりも疎のドットで覆われている。この疎に覆われている部分は、ほぼ放射状スポークを形成している。この構成は、レンズを着用する者の虹彩の構造を強調する。)」(5頁22行?6頁2行)

オ 「The improvement of this invention is a multiple color pattern that greatly improves the natural appearance of the wearer's iris, even over that of one and two color lenses. To produce this three (or more) color pattern, dots (or some other element) are printed in three or more portions or color zones. A first portion of the elements are of a first shade and are located generally on the outside of the iris section, i.e. at or near the outer perimeter of the annular iris section, and may be referred to as the outermost starburst. A preferable first outside portion pattern or outermost starburst is shown in FIG. 2. Black is most often used as the color of the outermost starburst. A second portion of the elements are of a second shade different from the first shade and are located generally on the inside of the outermost starburst, and generally surrounded by the outermost starburst portion. A preferable second inside portion pattern or outer starburst appears in FIG. 3. The outer starburst can be many colors, for example, blue, gray, brown or green. A third portion of the elements are of a third shade different from the second shade and either the same or different from the first shade are located generally on the inside of the outer starburst, and generally surrounded by the outer starburst portion. A preferable third inside portion pattern or inner starburst appears in FIG. 4. The preferred color for the inner starburst is hazel. FIG. 1 , the preferred embodiment of the present invention, shows a combination of FIGS. 2, 3 and 4.
(日本語訳:本発明の改良点は、装着者の虹彩の自然な外観を一色及び二色のカラーレンズよりも大幅に改善する多色パターンにある。この三色(又はそれ以上の色)パターンを作るために、三つ以上の部分又はカラーゾーンにドット(又は他の要素)を印刷する。これらの要素の第1の部分は、第1のシェードをなし、通常、虹彩セクションの外側すなわち環状の虹彩セクション22の外周縁又はその近傍に配置される。この第1部分を最外星形と言う。好ましい第1の外側部分パターンつまり最外星形を図2に示す。最外星形の色としてはブラックが最も頻繁に用いられる。要素の第2の部分は、第1のシェードとは別の第2のシェードをなし、また、この第2の部分は、通常、最外星形の内側に配置され、最外星形によって囲まれている。図3は、好ましい第2内側部分パターンつまり外側星形を示す。この外側星形は、多数の色、例えば、ブルー、グレー、ブラウン、グリーンであってもよい。要素の第3の部分は、第2のシェードとは異なりかつ第1のシェードと同じかあるいは異なる第3のシェードをなし、通常、外側星形の内部に配置され、また、外側星形の部分によって囲まれている。図4は、好ましい第3の内側パターンつまり内側星形を示す。この内側星形の好ましい色は、薄い金褐色である。本発明の好ましい実施例の図1は、図2、図3、図4の組み合わせを示す。)」(6頁9?28行)

カ 「Producing the opaque portions of the iris section is preferably accomplished by printing the lens three times using the known printing process of Knapp's U.S. Pat. No. 4,582,402, incorporated herein by reference, and the known printing process of Rawling's U.S. Patent Nos. 5,034,166 and 5,116,112, incorporated herein by reference. Generally, a plate or cliche having depressions in the desired pattern is smeared with ink of the desired shade. Excess ink is removed by scrapping the surface of the plate with a doctor blade leaving the depression filled with ink. A silicon rubber pad is pressed against the plate to pick up the ink from the depressions and then is pressed against a surface of the lens to transfer the pattern to the lens. The printed pattern is then cured to render it unremovable from the lens. Of course, either the anterior or posterior surfaces of the lens may be printed, but printing the anterior surface is presently preferred.
The preferred lenses and ink ingredients used to practice this invention are known and described in Loshaek's U.S. Pat. No. 4,668,240, incorporated herein by reference. The specific ingredients and target weights are described in detail below. Very briefly, a lens constructed of polymer having -COOH, -OH, or -NH_(2) groups is printed with ink containing binding polymer having the same functional groups, opaque coloring substance, and a diisocyanate compound. First a mixture of pigments and solvent is ground milled, and binder polymer(s) are mixed with it to form a paste. A mixture of monomers and hexamethylene diisocyanate is added to form an ink. The preferred binding polymer solutions have a viscosity of about 35,000 CPS for blue, gray, brown and black, and 50,000 CPS for green. The opaque ink is printed and cured on the lens surface.
(日本語訳:Knappの米国特許第 4,582,402号の既知の印刷方法及びRawlingの米国特許第 5,034,166号及び同第 5,116,112号の既知の印刷方法を用いて3回レンズに印刷することで虹彩セクションの不透明な部分を作るのが好ましいので、このKnapp及びRawlingの米国特許を本願明細書に援用する。一般に、所望のパターンで凹所を備えたプレート又はクリーシェイに所望のシェードのインクが塗られる。ドクターブレードでプレートの表面を剥って過剰のインクを取り除き、凹所にはインクが満たされたままにしておく。プレートにシリコンラバーパッドを押し付け、凹所からインクを取り込み、次いで、レンズの面に押し付けてパターンをレンズに移す。次いで、印刷されたパターンを固化させて、レンズから除去不能にする。勿論、レンズの前面又は後面の一方を印刷してもよいが、今のところ前面が好ましい。
本発明を実施するのに用いられる好ましいレンズ及びインク成分は、既知であり、また、Loshaekの米国特許第 4,668,240号の中で説明されているので、この米国特許を本願明細書に援用する。特定の成分及び目標重量を以下に説明する。概略的には、-COOH、-OH、-NH_(2)基を有するポリマーから作られたレンズは、同じ官能基を有する結合ポリマー、不透明着色物質及びジイソシアナート化合物を含有するインクで印刷される。先ず、顔料及び溶媒の混合物を粉砕して微粒化し、これに結合ポリマーを混合してペーストを作る。モノマーとヘキサメチレンジイソシアナートの混合物を加えてインクを作る。好ましい結合ポリマー溶液は、ブルー、ブラウン、ブラックに関して3,500CPSの粘度を有し、また、グリーンに関して50,000CPSの粘度を有する。この不透明インクをレンズの表面に印刷して固化する。)」(8頁12行?9頁3行)

キ 「The colored pattern may be deposited onto iris section of the lens in any manner. The currently preferred method is by offset pad printing, described below in some detail.
A plate (not shown) is prepared having flat surface and circular depressions corresponding to the desired dot pattern. The depressiens are arranged to cover an annular shape corresponding to that of the iris section of the lens.
The plate may be made by a technique that is well known for making integrated analog or digital circuits. First a pattern about 20 times as large as the desired pattern is prepared. Next the pattern is reduced using well known photographic techniques to a pattern of the exact desired size having the portion to be colored darker than the remaining area. A flat surface is covered by a photo resist material which becomes water insoluble when exposed to light. The photo resist material is covered with the pattern and exposed to light. The portion of the photo resist pattern is removed by washing with water and the resulting plate is etched to the required depth. Then the remainder of the photo resist material is mechanically removed.
(日本語訳:着色パターンは、レンズの虹彩セクション上に所望の態様で塗着できる。現在、好ましいと思われる方法は、オフセット・パッド印刷であり、以下に詳細に説明する。
平坦面と、所望のドット・パターンに対応する複数の円形凹所とを有するプレート(図示せず)を用意する。凹所は、レンズの虹彩セクションの形状に対応して環状に配置される。
プレートは、アナログ又はデジタル集積回路を作成するための周知の技術を利用して形成することができる。先ず、所望のパターンの約20倍の寸法のパターンを用意する。次に、公知の写真技術を利用して、このパターンを、他の部分よりも濃く着色すべき部分を有する所望のサイズに正確に縮小する。そして、露光により非水溶性になるフォトレジスト材料で、平坦面を覆う。次に、フォトレジスト材料をパターンで覆い、露光する。その後、フォトレジスト・パターンの部分を水洗により除去し、その結果得られたプレートを、必要な深さまでエッチングする。その後、フォトレジスト材料の残りの部分を、機械的方法で除去する。)」(11頁3?19行)

ク Fig.1から、環状の虹彩セクション22が瞳孔セクション20を囲んでおり、虹彩セクション22は瞳孔セクション20から分離していることが見てとれ、また、Fig.2ないしFig.4から、それぞれ、好ましい第1の外側部分パターンすなわち最外星形、好ましい第2の内側部分パターンすなわち外側星形、好ましい第3の内側部分パターンすなわち内側星形が見てとれる。

(2)上記(1)アないしクからみて、刊行物1には次の発明が記載されているものと認められる。
「着用者の虹彩の外見上の色を変えることができる不透明な着色部分を備えた着色コンタクトレンズであって、
前記着色コンタクトレンズは、レンズの中央の着色されていないか又は透明の色で着色されている“非不透明な”瞳孔セクションと、該瞳孔セクションを囲み、かつ、該瞳孔セクションから分離した、装着者の虹彩の自然な外観を改善する三色又はそれ以上の色の全てがオーバーラップした色付きの、不透明、不連続なパターンが配置された環状の虹彩セクションとを有し、
-COOH、-OH、-NH_(2)基を有するポリマーから作られたレンズが、同じ官能基を有する結合ポリマー、不透明着色物質及びジイソシアナート化合物を含有するインクで印刷され、該印刷は、所望のパターンで凹所を備えたプレートに所望のシェードのインクを塗り、ドクターブレードでプレートの表面を剥って過剰のインクを取り除き、凹所にはインクが満たされたままにしておき、プレートにシリコンラバーパッドを押し付け、凹所からインクを取り込み、次いで、レンズの面に押し付けてパターンをレンズに移す既知の印刷方法を用いて3回レンズに印刷することで虹彩セクションの不透明な部分が作られており、
前記色付きの、不透明、不連続なパターンの要素は、好ましくは、ドットであり、装着者の虹彩の自然な外観を改善する三色又はそれ以上の色パターンを作るために、三つ以上の部分にドットが印刷され、前記要素の第1の部分は第1のシェードをなす“最外星形”であり、前記虹彩セクションの外側すなわち環状の虹彩セクションの外周縁又はその近傍に配置され、前記最外星形の色としてはブラックが最も頻繁に用いられ、前記要素の第2の部分は、第1のシェードとは別の第2のシェードをなす“外側星形”であり、前記最外星形の内側に配置され、前記最外星形によって囲まれており、前記外側星形は、多数の色、例えば、ブルー、グレー、ブラウン、グリーンであってもよく、前記要素の第3の部分は、第2のシェードとは異なりかつ第1のシェードと同じかあるいは異なる第3のシェードをなす“内側星形”であり、前記外側星形の内部に配置され、また、前記外側星形の部分によって囲まれており、前記内側星形の好ましい色は薄い金褐色であり、
前記印刷方法は、オフセット・パッド印刷のような印刷方法であり、アナログ又はデジタル集積回路を作成するための周知の技術を利用して形成された、平坦面と所望のドット・パターンに対応する複数の円形凹所とを有するプレートを用意する工程と、前記所望のドット・パターンに対応する凹所を有するプレートに所望のシェードのインクを塗る工程と、ドクターブレードで前記プレートの表面を剥って過剰のインクを取り除き、前記凹所にはインクが満たされたままにしておく工程と、前記プレートにシリコンラバーパッドを押し付け、前記凹所からインクを取り込む工程と、前記シリコンラバーパッドを前記レンズの面に押し付けて前記パターンを前記レンズに移す工程とを含み、
前記アナログ又はデジタル集積回路を作成するための技術は、前記所望のドット・パターンの約20倍の寸法のパターンを用意する工程と、公知の写真技術を利用して、該パターンを、他の部分よりも濃く着色すべき部分を有する所望のサイズに正確に縮小する工程と、露光により非水溶性になるフォトレジスト材料で前記平坦面を覆う工程と、前記フォトレジスト材料を前記パターンで覆い、露光する工程と、前記フォトレジスト材料の露光された部分を水洗により除去し、その結果得られたプレートを必要な深さまでエッチングする工程と、その後、フォトレジスト材料の残りの部分を機械的方法で除去する工程とを含むものである、
着色コンタクトレンズ。」(以下「引用発明」という。)

4 対比
本願発明と引用発明とを対比する。
(1)引用発明の「-COOH、-OH、-NH_(2)基を有するポリマーから作られたレンズ」、「着色コンタクトレンズ」、「“非不透明な”瞳孔セクション」、「色付きの、不透明、不連続なパターンが配置された環状の虹彩セクション」、「『不透明な着色部分』、『三色又はそれ以上の色の全てがオーバーラップした色付きの、不透明、不連続なパターン配置されたセクション』」及び「印刷方法を用いて」は、それぞれ、本願発明の「コンタクトレンズ基板」、「コンタクトレンズ」、「透明な瞳領域」、「虹彩模擬パターン」、「着色部分」及び「印刷手段によって」に相当する。

(2)引用発明において、「コンタクトレンズ(着色コンタクトレンズ)」は、レンズの中央の着色されていないか又は透明の色で着色されている「透明な瞳領域(“非不透明な”瞳孔セクション)」と、該「瞳領域」を囲み、かつ、該「瞳領域」から分離した、装着者の虹彩の自然な外観を改善する「着色部分(三色又はそれ以上の色の全てがオーバーラップした色付きの、不透明、不連続なパターン)」が配置された「虹彩模擬パターン(環状の虹彩セクション)」とを有し、「コンタクトレンズ基板(-COOH、-OH、-NH_(2)基を有するポリマーから作られたレンズ)」が、同じ官能基を有する結合ポリマー、不透明着色物質及びジイソシアナート化合物を含有するインクで印刷され、該印刷は、所望のパターンで凹所を備えたプレートに所望のシェードのインクを塗り、ドクターブレードでプレートの表面を剥って過剰のインクを取り除き、凹所にはインクが満たされたままにしておき、プレートにシリコンラバーパッドを押し付け、凹所からインクを取り込み、次いで、レンズの面に押し付けてパターンをレンズに移す既知の「印刷手段によって(印刷方法を用いて)」3回レンズに印刷することで「虹彩模擬パターン」の「着色部分(不透明な部分)」が作られているから、引用発明の「コンタクトレンズ」と本願発明の「コンタクトレンズ」とは「コンタクトレンズ基板を備えている」点、「前記コンタクトレンズ基板に直接接触して透明な瞳領域と虹彩模擬パターンとが設けられて」いる点、「前記虹彩模擬パターンは前記瞳領域を包囲しているとともに瞳領域からは分離して」いる点、及び、「『虹彩模擬パターンの少なくとも一部の着色部分』は『印刷手段によって得られる』」点で一致する。

(3)上記(1)及び(2)から、本願発明と引用発明とは、
「コンタクトレンズ基板を備えているコンタクトレンズにおいて、
前記コンタクトレンズ基板に直接接触して透明な瞳領域と虹彩模擬パターンとが設けられており、前記虹彩模擬パターンは前記瞳領域を包囲しているとともに瞳領域からは分離しており、尚且つ、虹彩模擬パターンの少なくとも一部の着色部分は印刷手段によって得られる、コンタクトレンズ。」の点で一致し、次の点で相違する。

相違点1:
前記「虹彩模擬パターン」が、
本願発明では、眼の虹彩のディジタル画像から採得されたものであるのに対して、
引用発明では、どのようにして得たものか不明である点。

相違点2:
本願発明では、前記「印刷手段」が、フォトエッチング以外の方法を利用したものであり、該印刷手段によって得られた前記「着色部分」が、フォトエッチングによって得られた虹彩模擬パターンに比してより良好な解像度を有しているのに対して、
引用発明では、前記「印刷手段」はフォトエッチングの工程を含む方法を利用したものである点。

5 判断
上記相違点1及び2について検討する。
(1)相違点1について
ア 天然物の表面等の模様を模したパターンを印刷するために、該天然物を撮影する等によって取得したディジタル画像から印刷する模擬パターンを採得する技術は、本願の優先日前に周知である(以下「周知技術1」という。例.特開平10-287033号公報(【0002】参照。)、特開平10-187949号公報(【0002】参照。)、特開平10-178556号公報(【0002】参照。)、特開平10-128880号公報(【0002】参照。)、特開平10-67088号公報(【0025】参照。))。

イ 上記アからみて、引用発明において、人間の眼の虹彩上の模様である「虹彩模擬パターン」を人間の眼の虹彩のディジタル画像から彩得されたものとなすこと、すなわち、引用発明において、上記相違点1に係る本願発明の構成となすことは、当業者が周知技術1に基づいて適宜なし得た程度のことである。

(2)相違点2について
ア レーザー切削加工を用いて凹版を作成することは、本願の優先日前に周知であり(以下「周知技術2」という。例.特開平8-118779号公報(【0012】、【0013】参照。)、特開平8-137085号公報(【0020】?【0023】参照。)、特開平2-139238号公報(特許請求の範囲参照。)、特開平8-48017号公報(【請求項1】参照。)、特開平11-105405号公報(【0011】参照。))、周知技術2によると、フォトエッチングで凹版を作成すると、数10から100ミクロン以上の深さになるとサイドエッチが起こって凹部の形状が不正確になり、断面形状が凹レンズ型になって、凹部内容量が不安定となるなど正確なインキ移転量を定めることが難しくなるのに対して、物理的に正確な凹部を形成でき、かなり深い凹部を持つ凹版を作成することができることが当業者に自明である(上記特開平11-105405号公報の【0011】の記載参照。)。

イ 上記アからみて、引用発明において、物理的に正確な凹部を形成でき、かなり深い凹部を持つ凹版とするために、フォトエッチングに代えレーザー切削加工を用いて前記凹所を有するプレートを作成することは、当業者が周知技術2に基づいて適宜なし得た程度のことである。

ウ (ア)本願の発明の詳細な説明には次の記載がある。
「凹みをクリーシェイに形成するのにレーザを用いることにはフォトエッチング法による凹みの形成と比べて幾つかの利点がある。まず最初に、レーザで形成された凹みは、フォトエッチング法で形成された凹みよりも高い解像度が可能である。特に、レーザ法による解像力は、フォトエッチング法の解像力の9倍以上である。解像力を高くして行われた場合、フォトエッチング法の性質である腐食性は、パターンのデフィニションを完全に不明瞭にして壊す傾向がある。フォトエッチング法の解像度に関する制限は、多色コンタクトレンズに関して色のバリエーションを多くするのに必要な解像度を達成する上での障害となる。パターンの解像度の問題を解決するために、レーザ法を用いることにより、広範な混合色を用いてより自然な見た目をもたらすティンテッドコンタクトレンズを作ることができる。
フォトエッチング法ではなくレーザ法を用いて凹みを形成することにより得られるもう1つの利点は、有毒且つ危険な化学薬品、例えば、硝酸第二鉄、塩酸及び硝酸を用いる必要が無くなるということにある。これら化学薬品は、作業に関連した事故又は健康上の問題の発生の恐れを増大させる。これら化学薬品はまた、環境に対しても有害であり、除去及び処分のためのEPA規則に従うことが必要になる。また、フォトエッチング法に固有の予測不可能性により、所望深さの凹みを得るのは困難である。コンタクトレンズを色付けするためにタコ印刷法で用いられる代表的な凹みの所望の深さは、17?25ミクロンである。フォトエッチング法に関しての深さのばらつきは、ほぼ±3?5ミクロンである。フォトエッチング法が所望の深さを達成しなければ、得られたパターンは役に立たないので、プレートの表面仕上げ及びラップ仕上げをやり直し、方法全体を繰り返さなければならない。逆に、パターンの深さが大きすぎる場合(これは、当業界では起こりがちなことである)、過剰インキ用シンナー/遅延剤(又は抑制剤)を蒸発させ、これらを空気中に放出させるので空気の品質が落ちてしまう。
また、レーザ法を用いると、凹みをクリーシェイに形成する速度が増大する。特に、フォトエッチング法により代表的なパターンをクリーシェイに作成するのに必要な労力は、3?6人時である。かかるパターンを本発明のレーザ法で作成するのに要する労力は、1人時未満である。かくして、レーザ法を用いると、その結果として、解像度の高い凹みが得られ、健康上のリスクが減少し、しかも、製造費が減少する。」(【0015】?【0017】)
(イ)上記(ア)の発明の詳細な説明の記載からみて、本願発明の「虹彩模擬パターンの少なくとも一部の着色部分はフォトエッチング以外の方法を利用した印刷手段によって得られるが、フォトエッチングによって得られた虹彩模擬パターンに比してより良好な解像度を有していること」は、「虹彩模擬パターンの少なくとも一部の着色部分はレーザを用いて凹みを形成した印刷版(クリーシェイ)を利用した印刷手段によって得られること」を含んでいるものと解される。
(ウ)してみると、引用発明において、上記イのように、フォトエッチングに代えレーザー切削加工を用いて前記凹所を有するプレートを作成することは、上記(イ)からみて、引用発明において、前記「印刷手段」を「フォトエッチング以外の方法を利用したもの」にし、該「印刷手段」によって前記「着色部分」を得ると、該「着色部分」は「フォトエッチングによって得られた虹彩模擬パターンに比してより良好な解像度を有している」ことになるので、引用発明において、上記相違点2に係る本願発明の構成となすことは、上記イからみて、当業者が周知技術2に基づいて適宜なし得た程度のことである(例えば、特開平6-78123号公報の【0004】、【0013】及び【0014】には「レーザを照射することによって製版凹みを形成する場合の解像度が200dpiないし400dpiであること」が、特開平10-73711号公報の【0026】には「化学エッチングにより作成した凹版の解像度が85dpi(1インチ/(110μm+190μm))程度であること」がそれぞれ記載されている。)。

(3)効果について
本願発明の奏する効果は、引用発明の奏する効果、周知技術1の奏する効果及び周知技術2の奏する効果から当業者が予測することができた程度のものである。

(4)まとめ
したがって、本願発明は、当業者が引用発明、周知技術1及び周知技術2に基づいて、容易に発明をすることができたものである。

6 むすび
本願発明は、以上のとおり、当業者が引用例に記載された発明、周知技術1及び周知技術2に基づいて容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2013-09-25 
結審通知日 2013-09-30 
審決日 2013-10-11 
出願番号 特願2001-536632(P2001-536632)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (G02C)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 吉田 邦久  
特許庁審判長 西村 仁志
特許庁審判官 清水 康司
小牧 修
発明の名称 ティンテッドコンタクトレンズ及びその製造方法  
代理人 村社 厚夫  
代理人 松下 満  
代理人 井野 砂里  
代理人 弟子丸 健  
代理人 熊倉 禎男  
代理人 倉澤 伊知郎  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ