• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部無効 1項3号刊行物記載  G01F
審判 全部無効 特許請求の範囲の実質的変更  G01F
審判 全部無効 2項進歩性  G01F
審判 全部無効 3項(134条5項)特許請求の範囲の実質的拡張  G01F
管理番号 1288898
審判番号 無効2011-800094  
総通号数 176 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2014-08-29 
種別 無効の審決 
審判請求日 2011-06-08 
確定日 2014-03-18 
事件の表示 上記当事者間の特許第3036110号「車両用液量指示計器」の特許無効審判事件についてされた平成24年2月20日付け審決に対し、知的財産高等裁判所において審決取消の判決(平成24年(行ケ)第10119号 平成24年11月29日判決言渡)があったので、さらに審理のうえ、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 審判費用は、請求人の負担とする。 
理由 第1 手続の経緯
特許第3036110号(以下、「本件特許」という。)は、平成3年5月2日に特願平3-100654号として特許出願したものであって、平成12年2月25日に特許権(請求項の数は1である。)の設定登録がなされたものである。
請求人より、平成23年6月8日に、本件特許無効審判(無効2011-800094号、以下、「本件審判」という。)が請求され、同年12月20日に第1回口頭審理がなされ、平成24年2月20日付けで、審判の請求には理由がない旨の審決(以下、「一次審決」という。)がなされたところ、請求人より、一次審決を取り消すことを求めて、同年3月29日に審決取消訴訟(平成24年(行ケ)10119号)が提起された。
上記審決取消訴訟が知的財産高等裁判所に係属中の平成24年4月26日に、被請求人より、本件特許に係る願書に添付した明細書の訂正をすることについて訂正審判(訂正2012-390057号)が請求され、同年7月23日付けで訂正を認める旨の審決がなされ(以下、認容された上記明細書についての訂正を、「本件訂正」という。)、該審決は同年8月2日に送達され、確定した。
平成24年11月29日に、知的財産高等裁判所より、本件訂正が確定したことを理由に、一次審決を取り消すとの判決が言い渡され、該判決は同年12月17日に確定し、本件審判は特許庁に差し戻された。
差し戻された本件審判の審理において、請求人より、平成25年2月1日付け弁駁書が提出され、この中で、本件訂正は訂正要件に違反しているから本件特許は無効であるとする新たな無効の理由が主張された。
上記弁駁書による審判請求の理由の補正はその要旨を変更するものであるところ、当審は、被請求人の同意を得て、平成25年3月1日付けで弁駁書による審判請求の理由の補正を許可する旨の決定をし、被請求人より同年4月3日付け答弁書の提出があった。
その後、平成25年6月5日付けで請求人より第2回口頭審理陳述要領書が、また、同年同月4日付けで被請求人より第2回口頭審理陳述要領書が提出され、同年同月17日に第2回口頭審理がなされた。

以下、本件特許に関し、本件訂正の前後を通して、本件特許に係る発明を「本件発明」といい、本件特許に係る明細書及び図面を総称して、「本件明細書等」ということとする。

第2 請求人の主張
請求人は、本件特許を無効とすることを請求の趣旨とし、その請求には理由があることについて、下記甲第1号証ないし甲第8号証の証拠方法を提出するとともに、本件特許は、特許法第29条第1項3号、及び同条第2項の規定に違反して特許されたものであり、また、本件訂正は、特許法第126条第4項の規定に違反するから、同法第123条第1項2号及び同条同項8号に該当し、無効とすべきものであると主張している。
そして、本件特許を無効とすべき理由は、審判請求書、平成23年10月11日付け弁駁書、同年12月6日付け第1回口頭審理陳述要領書、第1回口頭審理調書、平成24年1月17日付け上申書、平成25年2月1日付け弁駁書、同年6月5日付け第2回口頭審理陳述要領書、及び第2回口頭審理調書の記載内容を総合すれば、概略、以下のとおりである。

1 無効理由
(1)実質同一
本件発明は、甲第1号証に記載された発明(以下、「甲第1号証発明」という。)と実質的に同一である。(以下、「無効理由1」という。)
(2)容易想到
本件発明は、甲第2号証発明に記載された発明(以下、「甲第2号証発明」という。)に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。(以下、「無効理由2」という。)
(3)訂正要件違反
本件訂正のうち、「前記コンピュータは、前記目標値が変化したときに、前記指針を現在の指示位置から分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力し、」を、「前記コンピュータは、前記目標値と比較対象とを比較して前記目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、前記指針を現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力し、」とする訂正は、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものである。(以下、「無効理由3」という。)

2 証拠方法
上記無効理由1、2について請求人が提出した証拠方法は、いずれも、本件特許の出願前に頒布された刊行物であり、以下のとおりである。
甲第1号証: 特開平1-257222号公報
甲第2号証: 特開昭60-262017号公報
甲第3号証: 実願昭61-93647号(実開昭63-24号)のマイクロフィルム
甲第4号証: 実願昭62-139180号(実開昭64-44415号)のマイクロフィルム
甲第5号証: 実願昭60-152271号(実開昭62-60432号)のマイクロフィルム
甲第6号証: 特開昭60-82439号公報
甲第7号証: 特公昭60-41288号公報
甲第8号証: 特開昭61-62822号公報

第3 被請求人の反論
被請求人は、本件審判の請求は成り立たない旨の審決を求め、その請求には理由がないことについて、平成23年8月24日付け答弁書、同年12月2日付け第1回口頭審理陳述要領書、第1回口頭審理調書、平成24年1月13日付け上申書、平成25年4月3日付け答弁書、同年6月4日付け第2回口頭審理陳述要領書、及び第2回口頭審理調書によれば、概略、以下のとおり反論している。
まず、無効理由3について、本件訂正に訂正要件違反はなく、適法である。
また、無効理由1について、本件発明は、指針として、「回転軸を中心としてF(満タン)とE(空)とを表示した文字板上を所定の振れ角で移動」する形式のものを採用したことで、指針の振れに関し格別の作用効果を奏するものであり、また、訂正後発明に係る「燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である設定時間」と、甲第1号証発明に係る128秒や256秒等の「表示追従速度」とは、その技術的意義が相違するから、甲第1号証発明と実質的に同一であるとはいえない。
さらに、無効理由2について、無効理由1と同様に、本件発明は、指針として、「回転軸を中心としてF(満タン)とE(空)とを表示した文字板上を所定の振れ角で移動」する形式のものを採用したことで、指針の振れに関し格別の作用効果を奏するものであり、また、訂正後発明に係る「燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である設定時間」と、甲第2号証発明に係る「一定時間」とは、その技術的意義が相違するから、甲第2号証記載の発明から容易想到であるとはいえない。

第4 当審の判断
当審は、無効理由1ないし3は、いずれも理由がないと判断する。その理由は、以下のとおりである。

1 本件発明について
(1)本件発明
本件訂正後の本件発明は、訂正された本件明細書等の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1に記載された以下のとおりのものである。

「車両に搭載された容器内の液面レベルを検出してアナログ値を出力する検出手段と、
この検出手段で検出された液面レベルのアナログ値をデジタル値化して、今回のデジタル値と過去複数回のデジタル値とを平均化して今回の目標値を求め、この目標値に基づいた液面レベル信号を出力するコンピュータと、
前記液面レベル信号に基づいた指示位置にて液量を指示する指針とを備え、 前記指針は回転軸を中心としてF(満タン)とE(空)とを表示した文字板上を所定の振れ角で移動し、
前記コンピュータは、前記目標値と比較対象とを比較して前記目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、前記指針を現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力し、且つこの液面レベル信号の出力を前記指針が前記回転軸周りに振れて指示する燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である設定時間だけ発信し続けること
を特徴とする車両用液量指示計器。」

(2)本件発明の特徴
本件発明の技術的特徴をより明確に理解するために、本件明細書等の記載を参酌する。
ア 本件明細書等の記載
本件訂正後の本件明細書等の発明の詳細な説明には、次の記載がある。
a 「【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば車両用燃料計や車両用油量計などの車両用液量指示計器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば燃料タンクに入っている燃料の量を指示する燃料計は、フロートの位置、すなわち、燃料タンク内の液面レベルを電圧値に変換して検出するセンダユニットと、このセンダユニットの出力に基づいて、燃料の残量を指示する指針を有するレシーバユニットとを備えている。なお、燃料タンク内の液面レベルは、自動車の急加減速、急旋回等の走行状態によって大きく揺れ動くので、フロートも大きく上下に振動するため、レシーバユニットの感度が良いと指針が振れて、正規の指示位置がどこなのか分からなくなる。
【0003】
そこで、自動車用燃料計においては、交差コイル式ゲージの回転子の動きを鈍くするために回転子の下部に高粘度(50万?100万 cst;センチストークス)のシリコンオイルを注入していた(従来技術A)。あるいは、コンピュータを使用してセンダユニットからの出力を平均化して目標値を求め、この目標値に基づいて指針を駆動するようにしたものもあった(従来技術B)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、最近の自動車においては、偏平な燃料タンクを搭載したものが多くなってきている。このため、従来のものより、センダユニットの出力電圧値の変動が大きくなっている。例えば図5のグラフ(自動車の旋回時のデータ)に示したように、自動車が停止中の出力電圧値が約2.20Vであったのが、旋回走行中には約0.35Vに変化する。したがって、図6のグラフに示したように、従来技術(図示実線で示した)Aおよび従来技術(図示破線で示した)Bにおいては、指針が正規の値0°から大きく振れてしまい、効果的に指針の振れを抑制することが困難となっている。本発明は、液面レベルが車両の急加減速、急旋回等の走行状態によって大きく揺れ動いても指針の振れを小さくした車両用液量指示計器の提供を目的とする。」

b 「【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、車両に搭載された容器内の液面レベルを検出してアナログ値を出力する検出手段と、この検出手段で検出された液面レベルのアナログ値をデジタル値化して、今回のデジタル値と過去複数回のデジタル値とを平均化して今回の目標値を求め、この目標値に基づいた液面レベル信号を出力するコンピュータと、前記液面レベル信号に基づいた指示位置にて液量を指示する指針とを備え、前記指針は回転軸を中心としてF(満タン)とE(空)とを表示した文字板上を所定の振れ角で移動し、前記コンピュータは、前記目標値と比較対象とを比較して前記目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、前記指針を現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力し、且つこの液面レベル信号の出力を前記指針が前記回転軸周りに振れて指示する燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である設定時間だけ発信し続ける技術手段を採用した。
【0006】
【作用】
本発明は、車両の急加減速、急旋回等の走行状態によって容器内の液面レベルが大きく揺れ動くと、検出手段で検出される液面レベルも大きく変動する。このため、コンピュータは、過去の液面レベルと今回の大きく変動した液面レベルとを平均化した目標値が過去の目標値より大きく変動することとなるので、指針を現在の指示位置から分解能、すなわち、指針を制御可能な最小量だけ移動させるように液面レベル信号を出力する。よって、指針は分解能だけ移動する。このとき、コンピュータは、その液面レベル信号を設定時間だけ出力し続けるため指針は分解能だけ移動した後、設定時間が経過するまでは動かない。」

c 「【0007】
【実施例】
本発明の車両用液量指示計器を図1ないし図7に示す一実施例に基づき説明する。図1は自動車用燃料計の概略を示した図である。自動車用燃料計1は、センダユニット2、コンピュータ3、レシーバユニット4を備える。なお、5はバッテリ、6はキースイッチである。
【0008】
センダユニット2は、本発明の検出手段であって、自動車に搭載された容器である燃料タンク7内の燃料の液面レベルの変化により動くフロート8および摺動抵抗(図示せず)からなり、フロート8の移動により摺動抵抗上を摺動する接点の位置が変わり電気抵抗値が変わる。そして、センダユニット2は、電気抵抗値の変化を電圧値に変換してコンピュータ3に送る。
【0009】
コンピュータ3は、A/D変換回路9、データ処理回路10、出力設定回路11等から構成されている。A/D変換回路9は、センダユニット2から送られてくる液面レベルに関する電圧値(アナログ値)をデジタル値に変換する回路である。このA/D変換回路9は、センダユニット2の電圧値の変化が0V?5V、A/D変換回路9の基準電圧5V、8bitのコンピュータ3の場合、xn=(vn/5)×255から求められたデジタル値に変換する。例えば、vn=0Vの場合は0のデジタル値に変換し、vn=5Vの場合は255のデジタル値に変換する。
【0010】
データ処理回路10は、データを平均化して目標値を決める回路である。この目標値(Fxn)は、例えば(xn+xn-1+…+xn-7)/8のように過去7回分のデジタル値と今回のデジタル値とを平均化して求めたものである。
【0011】
出力設定回路11は、前回の出力値(Fn-1)と今回の目標値(Fxn)とを比較して、両者の差がたとえ大きくても前回の指針17の指示位置、すなわち、前回の出力値(Fn-1)と比較して指針17が分解能だけ移動可能な出力値(Fn)を求める。この出力値(Fn)は、例えば下記の表1のような液面レベル信号としての周波数信号(fn)に変換されてレシーバユニット4に発信される。
【0012】
【表1】略
【0013】
また、出力設定回路11は、レシーバユニット4に周波数信号(fn)を発信してから燃料消費率に関する設定時間(例えば10秒)だけ同じ周波数信号(fn)を発信し続ける。なお、設定時間は、自動車の燃料消費時間より早い時間であれば指針17の指示が不正確となることはないので、その範囲内で自由に変更できる。
【0014】
レシーバユニット4は、交差コイル式ゲージ12および駆動回路13からなる。交差コイル式ゲージ12は、図2および図3に示したように、永久磁石14の回りにコイル15を交差させ、その磁界により永久磁石14に固着した回転軸16の端部に固定された指針17を回動させるものである。なお、指針17は、図4に示したように、回転軸16を中心にして例えば80°の振れ角となるようにF(満タン)とE(空)とを表示した文字板18上を移動する。また、永久磁石14の回りには、シリコンオイル(粘度千?1万 cst程度)19が注入されている。
【0015】
駆動回路13は、周知の構造で、入力した周波数信号に基づいて、交差するコイル15の通電量を制御して、指針17を分解能(最大振れ角80°、8bitのコンピュータ3の場合は80°/256≒0.31°)ずつ増減する。」

d 「【0016】
図7はコンピュータ3の作動を示したフローチャートである。なお、このフローチャートはイグニッションスイッチがオンされてから、指針17がE位置から現在の燃料タンク7の燃料残量を指示するまで指針17を駆動する初期設定を行った後に行われる。
【0017】
まず、センダユニット2から送られてくる液面レベルに関する電圧値(アナログ値)をデジタル値に変換する(ステップS1)。つづいて、例えば(xn+xn-1+…+xn-7)/8のように8回分のデータ(デジタル値)を平均化して今回の目標値(Fxn)を求める(ステップS2)。つづいて、前回の出力値と今回の目標値とが同じ値(Fn-1=Fxn)か否かを判定する(ステップS3)。同じ値の(Yes)時、ステップS1の制御を行う。
【0018】
ステップS3において、同じ値ではない(No)時、前回の出力値より今回の目標値が小さい(Fn-1>Fxn)か否かを判定する(ステップS4)。Fn-1>Fxnの(Yes)時、指針17が分解能(1振れ角約0.3°)だけ減少させることが可能な液面レベル信号{Fn=(Fn-1)-1}を設定する(ステップS5)。
【0019】
また、ステップS4において、Fn-1>Fxnではない(No)時、指針17が分解能(1振れ角約0.3°)だけ増加させることが可能な出力値{Fn=(Fn-1)+1}を求め(ステップS6)、その出力値(Fn)を周波数信号(fn)に変換し(ステップS7)、その周波数信号(fn)を駆動回路13に発信する(ステップS8)。周波数レベル信号(fn)を発信してから設定時間(例えば10秒間)が経過しているか否かを判定する(ステップS9)。設定時間が経過していない(No)時、ステップS9の制御を行い、設定時間が経過している(Yes)時、ステップS1の制御を行う。
【0020】
この自動車用燃料計1の作用を図1ないし図6に基づき説明する。一般に、自動車が急加減速、急旋回したり、急坂を走行したりすると、燃料タンク7内の燃料の液面レベルは大きく揺れ動き、センダユニット2のフロート8も大きく上下に振動するため、センダユニット2の出力も大きく変化する。
【0021】
このため、コンピュータ3のA/D変換回路9に前回の電圧値(vn-1:例えば2.20V)から大きく減少した電圧値(vn:例えば0.35V)が入力される。そして、この入力した電圧値(vn)は、A/D変換回路9によって、xn=(vn/5)×255に基づいて求められたデジタル値(xn)に変換されてデータ処理回路10に送られる。
【0022】
そして、データ処理回路10において、例えば(xn+xn-1+…+xn-7)/8のように今回のデジタル値(xn)は過去7回のデジタル値(xn-1+…+xn-7)とともに平均化されて今回の目標値(Fxn)が求められる。つづいて、出力設定回路11で、前回の出力値(Fn-1)と今回の目標値(Fxn)とが比較されて、前回の目標値(Fn-1)から今回の目標値(Fxn)が大きく減少していると判定される。
【0023】
出力設定回路11は、前述のような場合でも、前回の出力値(Fn-1)と比較して指針17が分解能(1振れ角約0.3°)のみEがわに移動することが可能な出力値(Fn)を求めて、その出力値(Fn)を周波数信号(fn)に変換してレシーバユニット4の駆動回路13に発信する。
【0024】
すなわち、指針17が数振れ角一度に移動してしまうことがないような液面レベル信号を発信する。このため、駆動回路13によって、指針17が前回の指示位置から1振れ角(約0.3°)だけEがわに動かされる。そして、指針17が移動してから設定時間(例えば10秒)だけその周波数信号(液面レベル信号:fn)を駆動回路13に発信し続けることによって、指針17が前述の指示位置にて設定時間(例えば10秒)だけ保持されるため、燃料タンク7内の燃料の残量が容易に確認できる。
【0025】
したがって、センダユニット2の出力電圧の値が一時的に大きく変化しても、指針17が大きく振られずに、設定時間毎に指示位置を非常にゆっくりと移動していく。なお、指示位置を保持する設定時間は、自動車の燃料消費に基づいて、燃料の消費時間より早くしておけば指針17の指示位置が正規の指示位置から外れることはない。このため、常に指針17がほぼ正規の指示位置を指示するため信頼性の高い自動車用燃料計1を提供することができる。」

e 「【0026】
つぎに、センダユニット2の出力電圧値と指針17の振れ角との関係を調べた実験について図5のグラフおよび図6のグラフに基づいて説明する。この実験は、車速20km/hrで定円旋回走行(円の半径約8m)を行ってセンダユニット2の出力電圧値と指針17の振れ角との関係を調べたものである。なお、センダユニット2の出力電圧値(vn)が4.60Vの時指針17はF点を指示し、0.35Vの時指針17はE点を指示するように設定されている。
【0027】
なお、この実験は、コンピュータ3から発信された周波数信号(fn)の保持時間、すなわち、設定時間を10秒に設定し、FからEまでの指針17の振れ角を80°に設定したときのものである。
【0028】
図5のグラフから分かるように、自動車が定円旋回走行を50秒間続けると、停車中におけるセンダユニット2の出力電圧値は約2.2Vから約0.35Vというように大きく減少する。このセンダユニット2の出力の大きな変動により従来技術Aおよび従来技術Bの指針は、図6のグラフに示すように、大きく揺れ動いているのが分かる。これらの従来技術Aおよび従来技術Bに対して、この自動車用燃料計1の場合は、センダユニット2の出力電圧値が大きく変動しても、図6のグラフに示すように、指針17の振れ角が非常に小さいことが分かる。
【0029】
そして、自動車の定円旋回走行が50秒間続くため、センダユニット2の出力電圧値も約50秒間程大きく変化し続けるが、設定時間が10秒のため、50/10=5振れ角、すなわち、5×0.31°=1.55°しか指針17は駆動されず、また定円旋回走行が終了すれば、従来技術Bのようにそれからも指針17が揺れ動くこともない。なお、上述の実験は、自動車が旋回走行した場合の実験例であるが、加減速走行の液面レベルの変化や、坂道での一時停車時の液面レベルの変化においても、同様な効果を得ることができる。
【0030】
(変形例)本実施例では、本発明を自動車用燃料計に適用したが、本発明をエンジン冷却水、ブレーキフルード、エンジンオイル等の各種オイル、ウインドーウォッシャー液などの車両用液量指示計器に適用しても良い。
【0031】
本実施例では、液面レベル信号として周波数信号を用いたが、液面レベル信号として電圧信号、電流信号等の電気信号や、電気信号+流体圧信号を用いても良い。また、本実施例では、1振れ角だけ指針を動かすようにしたが、複数の振れ角だけ指針を動かすようにしても良い。
【0032】
【発明の効果】
本発明は、容器内の液面レベルが車両の急加減速、急旋回等の走行状態によって大きく揺れ動いても指針が大きく振れることを抑えることができる。」
また、次の内容の図面である図1から図7が記載されている
【図1】自動車用燃料計の概略を示したブロック図である。
【図2】交差コイル式ゲージを示した平面図である。
【図3】交差コイル式ゲージを示した断面図である。
【図4】指針と文字板を示した平面図である。
【図5】実験結果を示したグラフである。
【図6】実験結果を示したグラフである。
【図7】コンピュータの作動を示したフローチャートである。

イ 技術的特徴
上記記載事項aないしe、及び図1ないし7によれば、本件発明は、液面レベルが車両の急加減速、急旋回等の走行状態によって大きく揺れ動いても指針の振れを小さくした車両用液量指示計器を提供することを目的としたものであり、そのための車両用液量指示計器として、特許請求の範囲に記載されているように、
(ア)今回のデジタル値と過去複数回のデジタル値とを平均化して今回の目標値を求め、この目標値に基づいた液面レベル信号に基づいて液量を指示するようにし、
(イ)指示計器として、指針が回転軸を中心としてF(満タン)とE(空)とを表示した文字板上を所定の振れ角で移動する、いわゆる指針式を採用し、
(ウ)目標値と比較対象とを比較して目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、指針を現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力し、
(エ)この液面レベル信号の出力を指針が回転軸周りに振れて指示する燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である設定時間だけ発信し続けるようにした、
点にその技術的特徴があるものと認められる。

2 無効理由1について
(1)甲第1号証
ア 記載事項
甲第1号証である特開平1-257222号公報には、次の記載事項aないしeがある。

a 「燃料残量センサにより燃料タンク内の燃料の残量を検出し、該検出出力を演算処理手段において一定時間間隔で予め定めたサンプリング回数だけサンプリングして平均値を算出し、該得られた平均値を燃料残量として表示器に表示する電子式燃料残量計において、
車速を計測するスピードセンサと、
車両の傾きを検知する傾斜センサとを付設し、
前記演算処理手段により該スピードセンサと傾斜センサの出力を監視し、
車両が停止している場合には前記サンプリング回数を走行時よりも小さな値に変更すると共に、算出された燃料残量値が増加する場合で、かつ車両が傾斜しているときには、前記表示器の燃料残量の表示を更新不可能に設定する、
ことを特徴とする電子式燃料残量計。」(特許請求の範囲)

b 「〔発明の概要〕
本発明は、車両の電子式燃料残量計にスピードセンサト傾斜センサを付設し、この二つのセンサ出力を監視することにより、車両の状態(停止中・走行中)に応じて表示追従速度を切替えて最適な追従速度を得ると共に、車両傾斜時には表示更新を中止して燃料残量が実際よりも多く表示されることを防止したものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、自動車等車両に装備される電子式燃料残量計に関する。
〔従来の技術〕
第4図に従来の電子式燃料残量計の構成を示す。図中、1は燃料タンク内の燃料の残量を検出する燃料残量センサ、2は燃料残量センサ1の出力をアナログ電圧信号に変換するインタフェース回路、3はアナログ信号をディジタル信号に変換するA/Dコンバータ、4は燃料残量を算出するマイクロプロセッサ、5は表示駆動回路、6は燃料残量を表示する表示器である。
燃料残量センサ1は、燃料タンク内のフロートに連動してその抵抗値が変化し、燃料残量を検出する。燃料残量センサ1で得られた燃料残量を示す抵抗値はインクフェース回路2でアナログ電圧に変換され、A/Dコンバータ3に送られてディジクル信号に変換された後、マイクロプロセッサ4に送られる。
マイクロプロセッサ4は、A/Dコンバータ3から送られてくる燃料残量を示すディジタル信号を予め定めた一定の時間間隔で予め定めたサンプリング回数だけサンプリングしてその平均値を求め、これを燃料残量として出力する。そして、このようにして得られた燃料残量を、表示駆動回路5を介して、例えば第5図の如き10セグメント、ゾーン表示式の表示器6にゾーン状に点灯表示し、乗員に燃料残量を知らせるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の電子式燃料残量計は、車両の走行中、振動による液面揺動によって燃料残量の表示が変わることを避けるため、燃料残量センサ1からの入力信号の変化に対し、かなり大きな時間的な遅延をかけて表示している。このため、イグニッションキーを入れたまま給油した場合、給油時の燃料増加に対して表示が短時間で追従することができず、実際には燃料タンクが満杯になっているにもかかわらず、残量表示はエンプティ(E)のままとなり、燃料補給後、しばらく経過してやっとフル(F)表示になるという問題があった。
また、従来の電子式燃料残量計は、車両の傾きに対する燃料残量の誤表示についても、何ら配慮されていなかった。このため、車両が傾くと、その傾きの方向に応じて、実際の燃料残量よりも多く表示したり、少なく表示してしまうことがあった。一般に、燃料の残量を実際よりも少なく表示した場合にはそれ程問題を生ずることはないが、実際よりも多く表示した場合には、誤って燃料切れを起こすおそれがある等の問題があり、何らかの対策が必要である。
本発明は上記事情のもとに発明されたもので、給油時に速やかに真の燃料残量を表示できると共に、車両の傾きにより燃料残量が実際よりも多めに表示されることを防止した電子式燃料残量計を提供しようとするものである。」(1頁右下欄2行?2頁左下欄4行)

c 「〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の実施例を示し、図中、7は車両の車速を計測するスピードセンサ、8は車両の傾きを検知する傾斜センサ、9はスピードセンサ7と傾斜センサ8からの信号を処理に都合のよい波形に整形するためのインタフェース回路である。なお、他の符号1?6で示す構成要素は、第4図の従来のものと同一である。
上記構成になる実施例の動作を、第3図に示すフローチャートを参照して説明する。
燃料残量センサ1により燃料残量が検出され、抵抗値に変換される。インタフェース回路2はこれをアナログ電圧信号に変換し、A/Dコンバータ3に送る。A/Dコンバータ3はアナログ信号をディジタル信号に変換した後、マイクロプロセッサ4に送る。
マイクロプロセッサ4は、A/Dコンバータ3から送られてくる燃料残量を示すディジタル信号を0.1秒ごとにサンプリングし、0.1秒ごとに燃料残量値を取り込む(第3図ステップ21,22)。
次に、マイクロプロセッサ4は、車両が走行中のときの振動による液面揺動の影響を避けるため、取り込んだ残量データの平均化を行なうが(ステップ26)、このとき、車両が停止しているか否かにより、平均値算出のためのサンプリング回数を変える。即ち、マイクロプロセッサ4はスピードセンサ7の出力を監視し、車両が停止中のときはサンプリング回数を16回とし(ステップ23,24)、走行中のときはサンプリング回数を256回に設定する(ステップ23,25)。このように、停止中と走行中とでサンプリング回数を変えるのは、給油中の表示応答速度を変えるためである。
上記のようにして、停止中の場合には、サンプリング回数=16回の平均値がその時の燃料残量として、また走行中の場合には、サンプリング回数=256回の平均値がその時の燃料残量として、それぞれ算出される。この得られた燃料残量値は、マイクロプロセッサ4内のROMに格納されたテーブルを参照することにより、或は演算により、例えば第5図に示す10セグメント、ゾーン点灯式表示器6の表示形式に適合するよう、表示セグメント数に変換され(ステップ27)、現在表示器6に点灯表示中のセグメント数と比較される(ステップ28)。新データと表示データとが等しい場合には、表示器6のセグメント点灯数はそのまま維持され、次の処理Aに進む。新データが表示データよりも大きい(>)場合、即ち、新しく算出された燃料残量値が前回算出された燃料残量値よりも増加している場合には、傾斜センサ8により車両の傾斜が検出されているか否かが参照され(ステップ29)、傾斜がある場合には表示器6の表示更新は行なわず、次の処理Aに分岐する。傾斜がない場合には、マイクロプロセッサ4内のRAMエリアにカウンタを用意しておき(初期値=5)、このカウンタ値に1を加える(ステップ30)。このようにして、カウント値が15に達したら(ステップ31)、カウンタの初期化を行なった後(ステップ32)表示器60点灯セグメント数を1セグメント増やす(ステップ33)。
次に、前記ステップ28において燃料残量値が減少方向で変化する場合、初期値=5のカウンタから1を引いていき(ステップ34)、カウント値が0になったら(ステップ35)、カウンタを初期化の後(ステップ36)、表示器6の点灯セグメント数を1セグメント減らす(ステップ37)。
以上述べたような処理を実行することにより、本実施例の場合、結果的に次のような燃料残量表示のための表示追従速度が得られる。
(1)燃料残量が連続的に減少する場合で、かつ車両が停車中のときは、1セグメント減少に8秒
(2)燃料残量が連続的に減少する場合で、かつ車両が走行中のときは、1セグメント減少に128秒
(3)燃料残量が連続的に増加する場合で、かつ車両が傾斜しているときは、表示更新なし
(4)燃料残量が連続的に増加する場合で、かつ車両が傾斜していない場合の停車中は、1セグメント増加に16秒
(5)燃料残量が連続的に増加する場合で、かつ車両が傾斜していない場合の走行中は、1セグメント増加に256秒(ちなみに、このような条件に該当する場合としては、例えば車両の加減速時が該当する)」(3頁左上欄1行?4頁左上欄6行)

d 「以上説明した実施例は、表示器6に第5図の如きゾーン点灯表示式のものを用いた場合について例示したが、ディジタル数字表示、指針表示であっても同様に適用できることは勿論である。また、第3図のフローチャート中で設定したサンプリング時間(0.1秒)、各サンプリング回数(16回、256回)、及びカウンタの初期値(=5)などの値は目的に応じて自由に設定しうることは当然である。更に、本発明におけるスピードセンサ7としては、独立に設けるに代え、従来よりスピードメータ用に装備されているスピードセンサの出力を利用してもよいものである。」(4頁左上欄7?18行)

e 「〔発明の効果〕
本発明は、以上説明した如き構成、作用になるものであるから、イグニッションキーを入れたままで給油した場合、従来の燃料残量計と異なり、速やかに真の燃料残量を表示することができると共に、車両の傾きにより燃料残量が実際よりも多めに表示されてしまうようなことも防止でき、車両運転における信頼性を更に向上し得るという優れた効果を奏する。」(4頁左上欄19行?右上欄7行)

イ 甲第1号証発明
上記各記載a、b、c、e、及び第1図?第5図の記載からみて、甲第1号証には、まず、次の技術事項が記載されているものと認める。

(ア)「車両の燃料タンク内のフロートに連動してその抵抗値が変化し、燃料残量を抵抗値として検出する燃料残量センサ1、及びその出力をアナログ電圧信号に変換するインタフェース回路2と、
このインタフェース回路2からのアナログ電圧信号をディジタル信号に変換するA/Dコンバータ3と、該A/Dコンバータ3から送られてくる燃料残量を示すディジタル信号が入力され、前記燃料残量を示すディジタル信号を、車両が停止中のときは16回サンプリングし(ステップ23,24)、走行中のときは256回サンプリングし(ステップ23,25)、それらの平均値をその時の燃料残量として算出し(ステップ26)、表示セグメント数に変換した表示データを出力し(ステップ27)、この表示データに基づき前記燃料残量に応じた表示セグメント数となるよう表示駆動回路5を制御するマイクロプロセッサ4と、
前記表示データを、表示駆動回路5を介して入力し、フル(F)とエンプティ(E)との間でセグメントを点灯表示する表示器6とを備え、
前記マイクロプロセッサ4は、前記表示セグメント数に変換して得た新データと表示器6に現在表示中の表示データとを比較して(ステップ28)、
前記新データが前記表示データと等しい場合、次の新データを算出するとともに表示セグメント数は維持され(処理A)、
前記新データが前記表示データよりも大きい場合、車両の傾斜がないときに限りマイクロプロセッサ4内のRAMエリアに用意したカウンタ(初期値は5である。)のカウンタ値を1増やすようにし(ステップ29,30)、
前記新データが前記表示データよりも小さい場合、前記カウンタのカウント値を1減らすようにし(ステップ34)、
上記比較を所定回数だけサンプリングするに要する時間毎に繰り返して(処理A)、前記カウント値が15に達したら表示器6に現在表示中の点灯セグメント数が1増え(ステップ33)、前記カウント値が0になったら、表示器6に現在表示中の点灯セグメント数が1減り(ステップ37)、
結果として、現在表示中の点灯セグメント数が1だけ減少するのに、車両が停車中のときは少なくとも8秒、車両が走行中のときは少なくとも128秒の表示追従に要する時間が掛かり、現在表示中の点灯セグメント数が1だけ増加するのに、停車中のときは少なくとも16秒、走行中のときは少なくとも256秒の表示追従に要する時間が掛かるようになっている、
車両に装備される電子式燃料残量計。 (「技術事項1」という。)

(イ)また、記載事項c、実施例を示した第2図、及びフローチャートを示した第3図の記載によれば、マイクロプロセッサ4は、表示駆動回路5に対し、表示駆動回路5が表示器6を駆動するために必要な何らかの表示駆動信号を出力していると解するのが自然である。

(ウ)また、記載事項dによれば、表示器6として、ゾーン点灯表示式のものに限らず、デジタル数字表示や指針表示にも適用できると記載されており、適用例としてここに挙げられた指針表示については、ゾーン点灯表示式やデジタル数字表示式と並列に記載しているから、通常、普通に用いられている指針表示式、すなわち、回転軸を中心としてフル(F)とエンプティ(E)とが表示された文字版上を所定の振れ角で移動する形式のものを意味している解するのが自然である。
そこで、この指針表示式に技術事項1をそのまま適用した場合を考えると、甲第1号証の第5図に示された10のセグメントを備えたゾーン点灯表示式と同様に、フル(F)とエンプティ(E)とが表示された所定の振れ角の間を、例えば10等分して得られた角度(以下、「1振れ角」という。)が、技術事項1におけるゾーン点灯表示式に係る1つのセグメントに相当するものとなることは明らかであり、マイクロプセッサ4は、フル(F)とエンプティ(E)との間で、燃料残量に応じた角度位置となるよう指針を1振れ角単位で駆動する信号を表示駆動回路5に出力することになると解するのが自然である。

以上の技術事項(ア)ないし(ウ)を総合すると、甲第1号証には、次の発明が記載されているものと認められる。

「車両の燃料タンク内のフロートに連動してその抵抗値が変化し、燃料残量を抵抗値として検出する燃料残量センサ1と、その出力をアナログ電圧信号に変換するインタフェース回路2と、
このインタフェース回路2からのアナログ電圧信号をディジタル信号に変換するA/Dコンバータ3と、該A/Dコンバータ3から送られてくる燃料残量を示すディジタル信号が入力され、前記燃料残量を示すディジタル信号を、車両が停止中のときは16回サンプリングし(ステップ23,24)、走行中のときは256回サンプリングし(ステップ23,25)、それらの平均値をその時の燃料残量として算出し(ステップ26)、振れ角の数に変換した新データを出力し、この新データに基づき前記燃料残量に応じた角度位置となるよう指針を駆動する表示駆動信号を表示駆動回路5に出力するマイクロプロセッサ4と、
前記表示駆動信号に基づいた角度位置にて燃料残量を指示する指針を有する表示器6とを備え、
前記指針は、回転軸を中心としてフル(F)とエンプティ(E)とが表示された前記表示器6の文字版上を所定の振れ角で移動し、
前記マイクロプロセッサ4は、前記新データと表示器6に現在表示中の表示データとを比較して(ステップ28)、
前記新データが前記表示データと等しい場合、次の新データを算出するとともに指針の角度位置は維持され(処理A)、
前記新データが前記表示データよりも大きい場合、車両の傾斜がないときに限りマイクロプロセッサ4内のRAMエリアに用意したカウンタ(初期値は5である。)のカウンタ値を1増やすようにし(ステップ29,30)、
前記新データが前記表示データよりも小さい場合、前記カウンタのカウント値を1減らすようにし(ステップ34)、
上記比較を所定回数だけサンプリングするに要する時間毎に繰り返して(処理A)、前記カウント値が15に達したら現在表示中の角度位置を1振れ角だけ増やす表示駆動信号を出力し、前記カウント値が0になったら、現在表示中の角度位置を1振れ角だけ減らす表示駆動信号を出力し、
結果として、現在表示中の指針の角度位置が1振れ角だけ減少するのに、車両が停車中のときは少なくとも8秒、車両が走行中のときは少なくとも128秒の表示追従に要する時間が掛かり、現在表示中の指針の角度位置が1振れ角だけ増加するのに、停車中のときは少なくとも16秒、走行中のときは少なくとも256秒の表示追従に要する時間が掛かるようになっている、 車両に装備される電子式燃料残量計。」(以下、「甲第1号証発明」という。)

(2)対比
ア 本件発明と甲第1号証発明とを対比する。

a まず、甲第1号証発明の「燃料タンク」が、本件発明の「容器」に相当し、甲第1号証発明の「燃料残量」が、本件発明の「液面レベル」に相当し、甲第1号証発明の「燃料残量センサ1」と「インタフェース回路2」とを合わせたものが、本件発明の「検出手段」に相当し、甲第1号証発明の「A/Dコンバータ3」と「マイクロプロセッサ4」とを合わせたものが、本件発明の「コンピュータ」に相当し、以下同様に、「新データ」が、「今回の目標値」に、「表示駆動信号」が、「液面レベル信号」に、「角度位置」が、「指示位置」に、「フル(F)とエンプティ(E)」が、「F(満タン)とE(空)」に、「表示データ」が、「比較対象」に、「1振れ角」が、「分解能」に、「車両に装備される電子式燃料残量計」が、「車両用液量指示計器」にそれぞれ相当する。

b 以上の相当関係を踏まえると、甲第1号証発明の「車両の燃料タンク内のフロートに連動してその抵抗値が変化し、燃料残量を抵抗値として検出する燃料残量センサ1と、その出力をアナログ電圧信号に変換するインタフェース回路2」は、本件発明の「車両に搭載された容器内の液面レベルを検出してアナログ値を出力する検出手段」に相当するといえる。

c 同様に、甲第1号証発明の「このインタフェース回路2からのアナログ電圧信号をディジタル信号に変換するA/Dコンバータ3と、該A/Dコンバータ3から送られてくる燃料残量を示すディジタル信号が入力され、前記燃料残量を示すディジタル信号を、車両が停止中のときは16回サンプリングし(ステップ23,24)、走行中のときは256回サンプリングし(ステップ23,25)、それらの平均値をその時の燃料残量として算出し(ステップ26)、振れ角の数に変換した新データを出力し、この新データに基づき前記燃料残量に応じた角度位置となるよう指針を駆動する表示駆動信号を表示駆動回路5に出力するマイクロプロセッサ4」は、本件発明の「この検出手段で検出された液面レベルのアナログ値をデジタル値化して、今回のデジタル値と過去複数回のデジタル値とを平均化して今回の目標値を求め、この目標値に基づいた液面レベル信号を出力するコンピュータ」に相当するといえる。

d 同様に、甲第1号証発明の「前記表示駆動信号に基づいた角度位置にて燃料残量を指示する指針を有する表示器6」は、本件発明の「前記液面レベル信号に基づいた指示位置にて液量を指示する指針」に相当し、甲第1号証発明の「前記指針は、回転軸を中心としてフル(F)とエンプティ(E)とが表示された前記表示器6の文字版上を所定の振れ角で移動し」は、本件発明の「前記指針は回転軸を中心としてF(満タン)とE(空)とを表示した文字板上を所定の振れ角で移動し」に相当するといえる。

e 甲第1号証発明では、「前記マイクロプロセッサ4は、前記新データと表示器6に現在表示中の表示データとを比較して(ステップ28)、前記新データが前記表示データと等しい場合、次の新データを算出するとともに指針の角度位置は維持され(処理A)、前記新データが前記表示データよりも大きい場合、車両の傾斜がないときに限りマイクロプロセッサ4内のRAMエリアに用意したカウンタ(初期値は5である。)のカウンタ値を1増やすようにし(ステップ29,30)、前記新データが前記表示データよりも小さい場合、前記カウンタのカウント値を1減らすようにし(ステップ34)、上記比較を所定回数だけサンプリングするに要する時間毎に繰り返して、前記カウント値が15に達したら現在表示中の角度位置を1振れ角だけ増やす表示駆動信号を出力し、前記カウント値が0になったら、現在表示中の角度位置を1振れ角だけ減らす表示駆動信号を出力」するとあるから、甲第1号証発明において表示駆動信号が出力されるのは、新データと表示データとの大小関係に伴い増減するカウンタ値(初期値は5である。)が15や0に達したときであり、新データが表示データに比べて大きい(あるいは、小さい)ものになることは、表示駆動信号を出力することの必要条件であって十分条件ではない。
してみると、甲第1号証発明における、「前記マイクロプロセッサ4は、前記新データと表示器6に現在表示中の表示データとを比較して(ステップ28)、前記新データが前記表示データと等しい場合、次の新データを算出するとともに指針の角度位置は維持され(処理A)、前記新データが前記表示データよりも大きい場合、車両の傾斜がないときに限りマイクロプロセッサ4内のRAMエリアに用意したカウンタ(初期値は5である。)のカウンタ値を1増やすようにし(ステップ29,30)、前記新データが前記表示データよりも小さい場合、前記カウンタのカウント値を1減らすようにし(ステップ34)、上記比較を所定回数だけサンプリングするに要する時間毎に繰り返して(処理A)、前記カウント値が15に達したら現在表示中の角度位置を1振れ角だけ増やす表示駆動信号を出力し、前記カウント値が0になったら、現在表示中の角度位置を1振れ角だけ減らす表示駆動信号を出力」することも、本件発明の「前記コンピュータは、前記目標値と比較対象とを比較して前記目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、前記指針を現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力」することも、共に、「前記コンピュータが、前記指針を現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力するために、前記目標値と比較対象とを比較して、前記目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化することが必要とされている」点で、共通する。

イ 以上を整理すると、本件発明と甲第1号証発明との一致点、相違点は、以下のとおりである。

(一致点)
「車両に搭載された容器内の液面レベルを検出してアナログ値を出力する検出手段と、
この検出手段で検出された液面レベルのアナログ値をデジタル値化して、今回のデジタル値と過去複数回のデジタル値とを平均化して今回の目標値を求め、この目標値に基づいた液面レベル信号を出力するコンピュータと、
前記液面レベル信号に基づいた指示位置にて液量を指示する指針とを備え、 前記指針は回転軸を中心としてF(満タン)とE(空)とを表示した文字板上を所定の振れ角で移動し、
前記コンピュータが、前記指針を現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力するために、前記目標値と比較対象とを比較して、前記目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化することが必要とされている、
ことを特徴とする車両用液量指示計器。」

(相違点)
・相違点1:液面レベル信号の出力条件について、
本件発明は、コンピュータが、「前記目標値と比較対象とを比較して前記目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、前記指針を現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力」するものであるのに対し、
甲第1号証発明は、マイクロプロセッサ4(本件発明の「コンピュータ」に相当する。以下、同様。)は、「前記新データと表示器6に現在表示中の表示データとを比較して(ステップ28)、前記新データが前記表示データと等しい場合、次の新データを算出するとともに指針の角度位置は維持され(処理A)、 前記新データが前記表示データよりも大きい場合、車両の傾斜がないときに限りマイクロプロセッサ4内のRAMエリアに用意したカウンタ(初期値は5である。)のカウンタ値を1増やすようにし(ステップ29,30)、前記新データが前記表示データよりも小さい場合、前記カウンタのカウント値を1減らすようにし(ステップ34)、上記比較を所定回数だけサンプリングするに要する時間毎に繰り返して(処理A)、前記カウント値が15に達したら現在表示中の角度位置を1振れ角だけ増やす表示駆動信号を出力し、前記カウント値が0になったら、現在表示中の角度位置を1振れ角だけ減らす表示駆動信号を出力」するものである点。

・相違点2:液面レベル信号の発信時間について、
本件発明は、コンピュータは、「液面レベル信号の出力を前記指針が前記回転軸周りに振れて指示する燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である設定時間だけ発信し続ける」ものであるのに対し、
甲第1号証発明は、マイクロプロセッサ4(コンピュータ)は、「結果として、現在表示中の指針の角度位置が1振れ角だけ減少するのに、車両が停車中のときは少なくとも8秒、車両が走行中のときは少なくとも128秒の表示追従に要する時間が掛かり、現在表示中の指針の角度位置が1振れ角だけ増加するのに、停車中のときは少なくとも16秒、走行中のときは少なくとも256秒の表示追従に要する時間が掛かるようになっている」ものである点。

(3)判断
上記相違点について、検討する。
ア 相違点1について
a 本件発明
まず、本件発明は、「前記目標値と比較対象とを比較して前記目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、前記指針を現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力し」とあるように、指針が分解能だけ移動する条件は、目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときである。

b 甲第1号証発明
これに対し、甲第1号証発明は、「前記マイクロプロセッサ4は、前記新データと表示器6に現在表示中の表示データとを比較して(ステップ28)、前記新データが前記表示データと等しい場合、次の新データを算出するとともに指針の角度位置は維持され(処理A)、前記新データが前記表示データよりも大きい場合、車両の傾斜がないときに限りマイクロプロセッサ4内のRAMエリアに用意したカウンタ(初期値は5である。)のカウンタ値を1増やすようにし(ステップ29,30)、前記新データが前記表示データよりも小さい場合、前記カウンタのカウント値を1減らすようにし(ステップ34)、上記比較を所定回数だけサンプリングするに要する時間毎に繰り返して(処理A)、前記カウント値が15に達したら現在表示中の角度位置を1振れ角だけ増やす表示駆動信号を出力し、前記カウント値が0になったら、現在表示中の角度位置を1振れ角だけ減らす表示駆動信号を出力し、」とあるように、指針が1振れ角(分解能)だけ移動するための条件は、初期値5のカウント値が15や0に達したときである。

c 検討
すなわち、本件発明では、目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときには、必ず、指針が現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動することになるが、甲第1号証発明では、新データ(目標値)が表示データ(比較対象)よりも大きい(あるいは、小さい)ものとなったからといって、ただちに、指針を1振れ角(分解能)だけ増やす(あるいは、1振れ角だけ減らす)表示駆動信号が出力されるものではなく、よって、指針が1振れ角(分解能)だけ移動するものではない。甲第1号証発明において、新データ(目標値)と表示データ(比較対象)との大小に応じて、初期値を5とするカウンタ値は1だけ増減するものの、指針が1振れ角(分解能)移動するのは、該カウンタ値が15に達するまで(あるいは、0に達するまで)待たなければならない。
甲第1号証発明において、表示駆動信号の出力条件をこのようにしたのは、甲第1号証発明が、給油中の燃料の残量表示を速やかに行うとともに、車両の傾きにより燃料残量が多めに表示されることを防止することを目的としているためであり((1)イ、オ)、液面レベルが車両の急加減速、急旋回等の走行状態によって大きく揺れ動いても指針の振れを小さくすることを目的とした本件発明(本件明細書等の段落【0004】)と、解決すべき課題を異にすることに由来するものである。
以上のとおりであり、本件発明は、分解能だけ指針が移動するための液面レベル信号を出力する条件が、甲第1号証発明と大きく相違する。

イ 相違点2について
a 本件発明
本件発明は、「液面レベル信号の出力を前記指針が前記回転軸周りに振れて指示する燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である設定時間だけ発信し続ける」とあるように、指針の位置が分解能だけ移動後に、液面レベル信号は上記「設定時間」だけ保持されるものであり、「【0006】【作用】・・・よって、指針は分解能だけ移動する。このとき、コンピュータは、その液面レベル信号を設定時間だけ出力し続けるため指針は分解能だけ移動した後、設定時間が経過するまでは動かない。」や、「【0024】・・・指針17が前述の指示位置にて設定時間(例えば10秒)だけ保持されるため、燃料タンク7内の燃料の残量が容易に確認できる。」との本件明細書に記載の作用効果を奏するものである。
ところで、「設定」とは、「つくり定めること」(広辞苑 第6版、岩波書店、2008年1月11日 発行)を意味するから、本件発明における「設定時間」は、予め決めた所定の時間をいうものと解すべきものであり、車両の走行状態に依存するものではない。
そして、かかる「設定時間」は、燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間であるから、「【0025】・・・指針17の指示位置が正規の指示位置から外れることはない。このため、常に指針17がほぼ正規の指示位置を指示するため信頼性の高い自動車用燃料計1を提供することができる。」との本件明細書に記載の作用効果を奏するものである。

b 甲第1号証発明
これに対し、甲第1号証発明は、上記のとおり、表示追従に要する時間に関して、「結果として、現在表示中の指針の角度位置が1振れ角だけ減少するのに、車両が停車中のときは少なくとも8秒、車両が走行中のときは少なくとも128秒の表示追従に要する時間が掛かり、現在表示中の指針の角度位置が1振れ角だけ増加するのに、停車中のときは少なくとも16秒、走行中のときは少なくとも256秒の表示追従に要する時間が掛かるようになっている」というものである。
なるほど、「表示追従に要する時間」としての8秒、16秒、128秒、及び256秒という時間は、本件発明に係る「設定時間」についての実施例である10秒(本件明細書の段落【0024】)と同程度の時間であり、甲第1号証発明に係る電子式燃料残量計も、燃料計として、正確な燃料残量を表示することが当然に要請されているから、甲第1号証発明における上記「表示追従に要する時間」の長さは、本件発明にいう「指針が前記回転軸周りに振れて指示する燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間」の長さと同程度のものであるということができる。

c 検討
しかしながら、甲第1号証発明は、「前記新データが前記表示データよりも大きい場合、車両の傾斜がないときに限りマイクロプロセッサ4内のRAMエリアに用意したカウンタ(初期値は5である。)のカウンタ値を1増やすようにし(ステップ29,30)、前記新データが前記表示データよりも小さい場合、前記カウンタのカウント値を1減らすようにし(ステップ34)、上記比較を所定回数だけサンプリングするに要する時間毎に繰り返して(処理A)、前記カウント値が15に達したら現在表示中の角度位置を1振れ角だけ増やす表示駆動信号を出力し、前記カウント値が0になったら、現在表示中の角度位置を1振れ角だけ減らす表示駆動信号を出力」するというものであり、新データが表示データとは異なる値になる毎にカウンタ値は、両者の大小関係に応じて1だけ増減するものの、初期値が5であるカウント値が15や0に達して初めて角度位置が1振れ角だけ増減するのであるから、角度位置が1振れ角だけ増減するのに掛かる時間、すなわち、「表示追従に要する時間」は、新データ(目標値)が表示データ(比較対象)よりも大きい場合の回数と小さい場合の回数との差に依存することとなり、このことは、車両が現実にどのような走行をしたかという、車両の走行状態に依存することに外ならない。
「表示追従に要する時間」をこのように設定したのは、上記「ア c」で説示したと同様に、甲第1号証発明が、給油中の燃料の残量表示を速やかに行うとともに、車両の傾きにより燃料残量が多めに表示されることを防止することを目的としているためであり((1)イ、オ)、液面レベルが車両の急加減速、急旋回等の走行状態によって大きく揺れ動いても指針の振れを小さくすることを目的とした本件発明(段落【0004】)と、解決すべき課題を異にすることに由来するものである。
してみると、本件発明における「指針が前記回転軸周りに振れて指示する燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である設定時間」は、甲第1号証発明における、車両の走行状態に依存するような「表示追従に要する時間」とは、その技術的意義が大きく異なるというべきである。

ウ まとめ
以上、「ア 相違点1について」、及び「イ 相違点2について」で説示したとおり、本件発明における液面レベル信号が出力される条件は、甲第1号証発明における表示駆動信号が出力される条件とは異なり、しかも、本件発明において、液面レベル信号が出力される時間である「燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である設定時間」は、甲第1号証発明における「表示追従に要する時間」とは、その技術的意義が異なるといわざるを得ない。
よって、本件発明は、甲第1号証発明と実質的にも同一であるということはできないし、また、甲第1号証発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものともいえない。

3 無効理由2について
(1)甲第2号証
ア 記載事項
甲第2号証である特開昭60-262017号公報には、次の記載事項aないしeがある。

a「〔産業上の利用分野〕
本発明は 建設機械の燃料の残存量の表示方法に関する。
〔従来技術〕
第3図は一般の車両あるいは建設機械に取り付けられている燃料計の概略図である。
この燃料計は軸Cを中心として回動自在なフロートアーム1の一端に燃料タンク2内の燃料3の液面に浮かべたフロート4が、他端に裸抵抗巻線5上を摺動する摺動子6がそれぞれ取り付けられており、燃料タンク2内の燃料3の残存量に対応する大きさの電圧を摺動子6と接地点(図示せず)間に出力する。そうして、この出力電圧を一定時間毎にデジタル変換して、燃料3の残存量をn段階(nは例えば8)のレベルで表示するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、建設機械は一般の車両に比べて車体の振動が大きい、建設機械の作業場所は凸凹が激しい、さらに裸巻線抵抗5は車体の振動作業場所の凸凹などにより摺動子6が必要以上に摺動して摩耗してしまう、などの原因によって燃料3の残存量が正確に検出されない場合が生じてしまうことがある。例えば、残存量表示がレベル5からレベル2に急激に変化して建設機械のオペレータに不快感を与えてしまうという問題があった。また、警告灯あるいはブザーなどの異常警報装置を備えた建設機械では誤って警告灯が点灯するあるいはブザーが鳴動するという問題があった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、建設機械の燃料の残存量表示が急激に変化することがない建設機械の燃料の残存量表示方法を提供するものである。」(1頁右下欄2行?2頁左上欄15行)

b「〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明では、エンジン始動前に検出しデジタル変換した燃料の残存量を、エンジン始動後に一定時間毎に検出しデジタル変換した燃料の残存量と該一定時間毎に比較し、エンジン始動前の残存量がエンジン始動後の残存量よりも大きいときは、エンジン始動前の残存量から1デジタル単位値だけ引いた値を新たな残存量とし、またエンジン始動前の残存量がエンジン始動後の残存量よりも小さいときは、エンジン始動前の残存量に1デジタル単位値だけ加えた値を新たな残存量とし、この新たな残存量を前記一定時間毎に表示する。
〔作用〕
したがって本発明によれば、燃料の残存量が急激に変化したように検出されても、該検出した残存量の表示は急激に変化することがなくなる。」(2頁左上欄16行?右上欄13行)

c「〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明に係る建設機械の燃料の残存量表示方法を適用した残存量表示装置のブロック構成図である。
この残存量表示装置は中央処理装置(以下、CPUと略記する)10がメモリ11に記憶されている制御プログラムを実行することによって動作し、燃料の残存量をレベル1からレベル8までの8段階でデジタル表示するようになっている。
当該残存量表示装置によって表示される燃料の残存量は前記第3図に示した燃料計と同様のものによって検出される。すなわち、燃料の残存量は所定の大きさの電圧が印加されている裸巻線抵抗12の摺動子13と接地点14との間に該残存量に対応する大きさの電圧として出力される。そして、この出力電圧はアナログ・デジタル・コンバータ15によって0から7までの整数値にデジタル変換され、燃料の残存量を示す“残存量”としてCPU10に入力される。
CPU10はメモリ11上に予め“旧データ”および“新データ”という名前の変数領域を確保しており、エンジン始動前であってリセットスイッチ16が閉じたときに前記アナログ・デジタル・コンバータ15から出力される“残存量”を“旧データ”にセットするとともに、“旧データ”すなわち“残存量”を表示する。この“残存量”の表示は該“残存量”の値0乃至7に対応してそれぞれ設けた発光ダイオードL0、L1、L2、・・・、L7のいずれか一つを点灯することによって行なう。なお、抵抗Rは各発光ダイオードL0乃至L1(当審注:「L1」は「L7」の誤記である。)に流れる電流を制限するものであり、ドライバD0、D1、D2・・・、D7はCPU10の出力によって発光ダイオードL0乃至L1(当審注:「L1」は「L7」の誤記である。)を点灯させるものである。
また、CPU10は“残存量”を“旧データ”にセットし、該“残存量”を表示した後であってエンジンの始動後は、一定時間毎に新らたに“残存量”を“新データ”にセットし、“旧データ”と“新データ”を比較する。そして“旧データ”が“新データ”よりも大きいときは“旧データ”から1だけ引いた値を新らたな“旧データ”にし、“旧データ”が“新データ”よりも小さいときは“旧データ”に1だけ加えた値を新らたな“旧データ”にする。さらに、この“旧データ”の値に対応する発光ダイオードを点灯する。」(2頁右上欄14行?3頁左上欄2行)

d「次に本発明による残存量表示装置の全体的な動作について第2図に示したフローチャートを参照して説明する。
(1)ステップ100乃至102
CPU10はリセットスイッチ16が閉じると(ステップ100)、“旧データ”にアナログ・デジタル・コンバータ15の出力である“残存量”をセットし(ステップ101)、“旧データ”の値に対応する発光ダイオードを点灯する(ステップ102)。
(2)ステップ103乃至104
CPU10は予め定めた一定時間を経過すると(ステップ103)、“新データ”に新らたな“残存量”をセットする(ステップ104)。
(3)ステップ105
CPU10は“旧データ”と“新データ”とを比較し、“旧データ”と“新データ”が等しいときは(ステップ105)、前記ステップ102を実行し、“旧データ”が“新データ”より大きいときは(ステップ106)、“旧データ”から1だけ引いた値を新たな“旧データ”とし(ステップ107)、ステップ102を実行する。また、“旧データ”が“新データ”より小さいときは(ステップ106)、“旧データ”に1だけ加えた値を新たな“旧データ”とし(ステップ108)、ステップ102を実行する。」(3頁左上欄3行?右上欄9行)

e「〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、一定時間毎に検出され、レベル0からレベル7までの8段階のレベルによって示される燃料の残存量が該一定時間毎の検出によって2レベル以上変化した場合であっても、1レベルのみ増加あるいは減少したものとして表示することにより、燃料の残存量表示が急激に変化するのを防ぐことができる。」(3頁右上欄10行?18行)

イ 甲第2号証発明
上記記載事項aないしe、並びに残存量表示装置のブロック構成図である第1図、残存量表示装置の動作を示すフローチャートである第2図、及び燃料系の概略図である第3図の記載を総合すると、甲第2号証には、次の発明が記載されているものと認める。

「建設機械の燃料タンク2内の燃料3に浮かぶフロート4を備えた回動自在なフロートアーム1の回動により、燃料の残量に対応する大きさの電圧を摺動子13と接地点14の間に出力する燃料計と、
前記燃料計が出力した電圧をアナログ・デジタル・コンバータ15にてデジタル化して0から7までの整数値に変換された残存量を求め、この残存量に基づいた、発光ダイオードL0?L7のいずれか一つを点灯するためのドライバD0?D7を駆動制御するための出力信号(以下、「駆動制御信号」という。)を出力するCPU10と、
前記駆動制御信号に基づいて点灯する発光ダイオードL0?L7により8段階にレベル表示する計器とを備え、
前記CPU10は、現在の残存量を旧データにセットして前記駆動制御信号を出力し(ステップ101,102)、
予め定めた一定時間が経過すると、新たな残存量を新データにセットして新データと旧データとを比較し(ステップ103,104,105)、
前記新データと旧データとが等しい場合、旧データに対応する番号のドライバD0?D7を駆動する駆動制御信号を出力し(ステップ105,102)、
旧データが新データより大きい場合、旧データから1だけ引いた値を新たな旧データとして1つだけ小さな番号のドライバD0?D7を駆動する駆動制御信号を出力し(ステップ106,107,102)、
旧データが新データより小さい場合、旧データに1だけ加えた値を新たな旧データとして1つだけ大きな番号のドライバD0?D7を駆動する駆動制御信号を出力する(ステップ106,108,102)ようにした、
建設機械の燃料タンク内の燃料の残存量表示装置。」(以下「甲第2号証発明」という。)

(2)対比
ア 本件発明と甲第2号証発明とを、主たる構成要件毎に対比する。

a まず、甲第2号証発明の「建設機械」は、本件発明の「車両」に相当し、甲第2号証発明の「燃料タンク2」は、本件発明の「容器」に相当し、「燃料計」は、「検出手段」に相当し、以下、同様に、「燃料の残量に対応する大きさの電圧」は、「アナログ値」に、「発光ダイオードL0?L7」は、「指示位置にて液量を指示する指針」に、「旧データ」は「比較対象」に、「建設機械の燃料タンク内の燃料の残存量表示装置」は、「車両用液量指示装置」に、それぞれ相当する。
また、甲第2号証発明の「燃料計が出力した電圧をアナログ・デジタル・コンバータ15にてデジタル化して0から7までの整数値に変換された残存量」、「新たな残存量」や「新データ」は、本件発明の「今回の目標値」に相当し、甲第2号証発明の「発光ダイオードL0?L7のいずれか一つを点灯するためのドライバD0?D7を駆動制御するための信号」や「駆動制御信号」は、本件発明の「液面レベル信号」に相当し、「1つだけ大きな番号」や「1つだけ小さな番号」は、「分解能だけ」に、それぞれ相当する。

b 以上の相当関係を踏まえると、甲第2号証発明の「建設機械の燃料タンク2内の燃料3に浮かぶフロート4を備えた回動自在なフロートアーム1の回動により、燃料の残存量に対応する大きさの電圧を摺動子13と接地点14の間に出力する燃料計」は、本件発明の「車両に搭載された容器内の液面レベルを検出してアナログ値を出力する検出手段」に相当する。

c 同様に、甲第2号証発明の「前記燃料計が出力した電圧をアナログ・デジタル・コンバータ15にてデジタル化して0から7までの整数値に変換された残存量を求め、この残存量に基づいた、発光ダイオードL0?L7のいずれか一つを点灯するためのドライバD0?D7を駆動制御するための出力信号(駆動制御信号)を出力するCPU10」も、本件発明の「この検出手段で検出された液面レベルのアナログ値をデジタル値化して、今回のデジタル値と過去複数回のデジタル値とを平均化して今回の目標値を求め、この目標値に基づいた液面レベル信号を出力するコンピュータ」も、共に、「この検出手段で検出された液面レベルのアナログ値をデジタル値化して今回の目標値を求め、この目標値に基づいた液面レベル信号を出力するコンピュータ」である点で共通する。

d 同様に、甲第2号証発明の「前記駆動制御信号に基づいて点灯する発光ダイオードL0?L7により8段階にレベル表示する計器」も、本件発明の「前記液面レベル信号に基づいた指示位置にて液量を指示する指針とを備え、前記指針は回転軸を中心としてF(満タン)とE(空)とを表示した文字板上を所定の振れ角で移動」するものも、共に、「前記液面レベル信号に基づいた指示位置にて液量を指示する計器」である点で共通する。

e 甲第2号証発明は、「前記CPU10は、現在の残存量を旧データにセットして前記駆動制御信号を出力し(ステップ101,102)、予め定めた一定時間が経過すると、新たな残存量を新データにセットして新データと旧データとを比較(ステップ103,104,105)」するものであり、新たな残存量(すなわち、新データ)と、前回の残存量(すなわち、旧データ)との比較は、予め定めた一定時間が経過して初めて行われるものであり、また、「前記新データと旧データとが等しい場合、旧データに対応する番号のドライバD0?D7を駆動する駆動制御信号を出力し(ステップ105,102)、」とあるように、甲第2号証発明にあっては、新データが旧データに等しい場合も、両者に大小関係がある場合と同様に、一定時間が経過するまでは、旧データに基づいた残量表示(ステップ102)が継続されるものである。
これに対し、本件発明は、「前記コンピュータは、前記目標値と比較対象とを比較して前記目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、前記指針を現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力し、且つこの液面レベル信号の出力を前記指針が前記回転軸周りに振れて指示する燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である設定時間だけ発信し続ける」というものであり、液面レベル信号が「設定時間」だけ発信し続けるのは、目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときであり、目標値と比較対象とが等しいとき、液面レベル信号が「設定時間」だけ発信し続けることはない。
よって、上記相当関係aを踏まえると、甲第2号証発明の「前記CPU10は、現在の残存量を旧データにセットして前記駆動制御信号を出力し(ステップ101,102)、予め定めた一定時間が経過すると、新たな残存量を新データにセットして新データと旧データとを比較し(ステップ103,104,105)、前記新データと旧データとが等しい場合、旧データに対応する番号のドライバD0?D7を駆動する駆動制御信号を出力し(ステップ105,102)、旧データが新データより大きい場合、旧データから1だけ引いた値を新たな旧データとして1つだけ小さな番号のドライバD0?D7を駆動する駆動制御信号を出力し(ステップ106,107,102)、旧データが新データより小さい場合、旧データに1だけ加えた値を新たな旧データとして1つだけ大きな番号のドライバD0?D7を駆動する駆動制御信号を出力する(ステップ106,108,102)」ことも、本件発明の「前記コンピュータは、前記目標値と比較対象とを比較して前記目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、前記指針を現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力し、且つこの液面レベル信号の出力を前記指針が前記回転軸周りに振れて指示する燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である設定時間だけ発信し続ける」ことも、共に、「前記コンピュータは、前記目標値と比較対象とを比較したときに、現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力し、且つこの液面レベル信号の出力を予め定めた一定時間だけ発信し続ける」ものある点で共通する。

イ 以上を整理すると、本件発明と甲第2号証発明との一致点、相違点は、以下のとおりである。
(一致点)
「車両に搭載された容器内の液面レベルを検出してアナログ値を出力する検出手段と、
この検出手段で検出された液面レベルのアナログ値をデジタル値化して今回の目標値を求め、この目標値に基づいた液面レベル信号を出力するコンピュータと、
前記液面レベル信号に基づいた指示位置にて液量を指示する表示器とを備え、
前記コンピュータは、前記目標値と比較対象とを比較したときに、現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力し、
且つこの液面レベル信号の出力を予め定めた一定時間だけ発信し続ける
ことを特徴とする車両用液量指示計器。」

(相違点)
・相違点1
液面レベルに関する測定値が、本件発明では、「今回のデジタル値と過去複数回のデジタル値とを平均化して」求めたものであるのに対し、
甲第2号証発明では、「燃料計が出力した電圧をアナログ・デジタル・コンバータ15にてデジタル化して0から7までの整数値に変換された残存量」(本件発明の「今回の目標値」に相当する。以下、同様。)であるにとどまり、今回の測定値と過去複数回の測定値とを平均化したものではない点。

・相違点2
液面レベル信号に基づいて液量を指示する計器が、本件発明では、「指示位置にて液量を指示する指針」であって、この指針は、「回転軸を中心としてF(満タン)とE(空)とを表示した文字板上を所定の振れ角で移動」するものであるのに対し、
甲第2号証発明では、「点灯する発光ダイオードL0?L7により8段階にレベル表示する計器」である点。

・相違点3
液面レベル信号を発信し続ける時間に関し、本件発明では、「前記コンピュータは、前記目標値と比較対象とを比較して前記目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、前記指針を現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力し、且つこの液面レベル信号の出力を前記指針が前記回転軸周りに振れて指示する燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である設定時間だけ発信し続ける」(下線は、当審が付した。)とあるように、「設定時間」だけ発信し続けるのは、目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときであり、しかも、この「設定時間」は、「前記指針が前記回転軸周りに振れて指示する燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である」としているのに対し、
甲第2号証発明では、「前記CPU10は、現在の残存量を旧データにセットして前記駆動制御信号を出力し(ステップ101,102)、予め定めた一定時間が経過すると、新たな残存量を新データにセットして新データと旧データとを比較し(ステップ103,104,105)、前記新データと旧データとが等しい場合、旧データに対応する番号のドライバD0?D7を駆動する駆動制御信号を出力し(ステップ105,102)、旧データが新データより大きい場合、旧データから1だけ引いた値を新たな旧データとして1つだけ小さな番号のドライバD0?D7を駆動する駆動制御信号を出力し(ステップ106,107,102)、旧データが新データより小さい場合、旧データに1だけ加えた値を新たな旧データとして1つだけ大きな番号のドライバD0?D7を駆動する駆動制御信号を出力する(ステップ106,108,102)」とあるように、駆動制御信号(液面レベル信号)が出力され続けるのは、新データ(今回の目標値)と旧データ(比較対象)との間に大小関係が生じた場合だけでなく、両者が等しい場合にも適用されるものであり、しかも、この継続時間は、「予め定めた一定時間」であるとしているにとどまり、その一定時間が有する意味も明らかでない点。

(3)判断
上記相違点1ないし3について、以下、検討する。

ア 相違点1について
a 甲第2号証発明
甲第2号証発明は、「アナログ・デジタル・コンバータ15にてデジタル化して0から7までの整数値に変換された残存量を求め、この残存量に基づいた、発光ダイオードL0?L7のいずれか一つを点灯するためのドライバD0?D7を駆動制御するための出力信号(以下、「駆動制御信号」という。)を出力するCPU10と、前記駆動制御信号に基づいて点灯する発光ダイオードL0?L7により8段階にレベル表示する計器とを備え、前記CPU10は、現在の残存量を旧データにセットして前記駆動制御信号を出力し(ステップ101,102)、予め定めた一定時間が経過すると、新たな残存量を新データにセットして新データと旧データとを比較し(ステップ103,104,105)、 前記新データと旧データとが等しい場合、旧データに対応する番号のドライバD0?D7を駆動する駆動制御信号を出力し(ステップ105,102)、旧データが新データより大きい場合、旧データから1だけ引いた値を新たな旧データとして1つだけ小さな番号のドライバD0?D7を駆動する駆動制御信号を出力し(ステップ106,107,102)、旧データが新データより小さい場合、旧データに1だけ加えた値を新たな旧データとして1つだけ大きな番号のドライバD0?D7を駆動する駆動制御信号を出力する(ステップ106,108,102)ようにした」」ものである。
このように、甲第2号証発明は、指示計器として、この整数値0から7の値に応じた発光ダイオードL0?L7のいずれか1つを発光させる形式の計器を採用しており、アナログデジタルコンバータ15により0から7までの整数値に変換された出力信号である新データ及び旧データを用いて、対応する発光ダイオードL0?L7のいずれか1つを発光させるようにしている。
したがって、甲第2号証発明では、新データも旧データも、共に、0?7のうちのいずれかの整数値を取るものであることを前提としている。

b 周知技術1
なるほど、液面レベルの揺れを時間的にならすために、所定の時間間隔で測定された複数の液面レベル信号を平均化することは、本件明細書等にも「【0003】・・・あるいは、コンピュータを使用してセンダユニットからの出力を平均化して目標値を求め、この目標値に基づいて指針を駆動するようにしたものもあった(従来技術B)。」と記載されているように、また、甲第6号証である特開昭60-82439号公報に記載のA/D変換器2や時間平均化回路3、甲第7号証である特公昭60-41288号公報に記載のマイクロコンピュータ4に記憶された残燃料F1,F2,F3,F4に基づきその平均値(Fm)を求めるようにしている点、又は甲第8号証である特開昭61-62822号公報に記載のサンプリング手段b、時系列記憶手段cや移動平均化手段dからも明らかなように、本件特許の出願当時、周知な技術事項(以下、「周知技術1」という。)である。

c 検討
しかしながら、甲第2号証発明に係る新データ及び旧データは、いずれも0?7のいずれかの整数値を取ることを前提としており、一定時間毎に新データと旧データとを比較して、2レベル以上変化した場合であっても、1レベルのみ増加あるいは減少したものとして対応する発光ダイオードL0?L7を点灯するようにすることで、燃料の残存量表示が急激に変化するのを防ぐことができた(前記「(1)アe」)というものであり、甲第2号証発明により、建設機械の燃料の残存量表示が急激に変化することがない建設機械の燃料の残存量表示方法を提供するとの課題(前記「(1)アa」)が既に解決されているから、甲第2号証発明において、アナログ・デジタル・コンバータ15から一定時間毎に整数値に変換されて出力されてくる複数の残存量データについて、改めて、それらについての平均化を行うことは予定していないとみるのが相当である。

d まとめ
以上のとおりであり、アナログ・デジタル・コンバータ15から出力される複数の残存量について平均化を行うことを予定していない甲第2号証発明に、平均化に係る周知技術1をただちに適用することはできない。

イ 相違点2について
車両用液量指示計器として、本件発明で採用している、「指示位置にて液量を指示する指針」であって、この指針は、「回転軸を中心としてF(満タン)とE(空)とを表示した文字板上を所定の振れ角で移動」する形式のものそれ自体は、いわゆる指針式として例示するまでもなく周知なもの(以下、「周知技術2」という。)である。よって、指示計器として、甲第2号証発明に係るレベル表示式に代えて、周知な指針式を採用することは、当業者ならば容易に想到し得たことである。

ウ 相違点3について
a 本件発明
本件発明においては、「前記コンピュータは、前記目標値と比較対象とを比較して前記目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、前記指針を現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力し、且つこの液面レベル信号の出力を前記指針が前記回転軸周りに振れて指示する燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である設定時間だけ発信し続ける」としているから、液面レベル信号の出力が「設定時間」だけ発信し続けるのは、目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときであり、目標値が変化しなかった場合、すなわち、目標値が比較対象と等しいときは、液面レベル信号の発信が「設定時間」だけ継続されることはないものと解される。
事実、この点に関し、本件訂正の前後を通じて、本件明細書の発明の詳細な説明の段落【0017】?【0019】の記載(前記「第4 1本件発明について(2)エ」)、及び図7に示されたフローチャートによれば、目標値FXnが比較対象である出力値Fn-1と等しいときは新たな出力値Fnが設定されることなく、次の液面レベルに関する電圧値Vn+1がデジタル値Xn+1に変換され(S1)、平均化処理されて(S2)、次の目標値(FXn+1)を求め、以下、目標値が出力値と等しい限り繰り、これを返すようになっている。
そして、この「設定時間」については、「指針が前記回転軸周りに振れて指示する燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である設定時間」と限定することで、燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間であることを特定しており、本件明細書の記載(段落【0024】)によれば、例えば10秒である。
以上のとおり、本件発明は、「目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、前記指針を現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力」するとともに、この液面レベル信号の出力を「設定時間」だけ発信し続けることで、「【0006】・・・指針は分解能だけ移動した後、設定時間が経過するまでは動かない。」との本件明細書に記載の作用があり、「【0024】・・・指針17が前述の指示位置にて設定時間(例えば10秒)だけ保持されるため、燃料タンク7内の燃料の残量が容易に確認できる。」との本件明細書に記載の効果を奏するものである。
つまり、液面レベル信号が「設定時間」だけ発信し続けるための条件は、「目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したとき」であり、目標値が比較対象に等しいときは、液面レベル信号の出力が「設定時間」だけ発信し続けられることはないから、目標値が比較対象に等しい限りは、「設定時間」の経過を待つことなく、「今回の目標値」、すなわち、新たな目標値が、「今回のデジタル値と過去複数回のデジタル値とを平均化して」求められることとなる。
このように、本件発明における「設定時間」は、指針が分解能だけ移動したときに、運転者による残量確認を容易にすべく、指針が移動後の位置にとどまるための時間を定めるという役割を果たすものと認められる。

b 甲第2号証発明
これに対し、甲第2号証発明は、上記「(2)イ ・相違点3」で説示したように、駆動制御信号(液面レベル信号)の出力が一定時間継続されることで、旧データ(比較対象)に基づいた残量表示が一定時間継続されるのは、新データ(目標値)と旧データ(比較対象)との間に大小関係がある場合に限らず、両者が等しい場合にも適用されるものである。すなわち、甲第2号証発明では、旧データ(比較対象)に対し新データ(目標値)に変化があったときに加えて、なかったときにも「予め定めた一定時間」だけ、駆動制御信号(本件発明の「液面レベル信号」に相当。)の出力が継続され、旧データ(比較対象)に基づいた残量表示が一定時間継続されることとなる。そして、甲第2号証には、この「予め定めた一定時間」を設けたことの意義については、何ら記載されておらず、どの程度の長さの時間であるかについても記載がない。

c 検討
そこで、まず、甲第2号証発明における「予め定めた一定時間」がどの程度の長さの時間であるといえるかについて、検討する。
甲第2号証発明も、本件発明と同様の、車両用液量指示計器に関する発明であるから、燃料の残量については、本来の残量に相当する適切な値を液量指示計器が表示することが当然に要請されているものである。
ところで、甲第2号証発明に係る建設機械を運転した場合、発光ダイオードL0?L7の点灯箇所が1つ下がるには、満タンにした燃料総量の1/8の量を消費するだけの時間が掛かることになるが、その時間に比べて「予め定めた一定時間」は、当然に短いものであるはずである。なぜなら、もし、予め定めた一定時間が、例えば、数十、数百時間であったとすれば、車両の運転中に、燃料の消費が満タンにした燃料総量の1/8の量を越えても発光ダイオードL0?L7の点灯箇所は変わらないことになり、そのようなものは、正確な燃料残量を示すことが要請されるべき燃料計とは、もはやいえないからである。
よって、甲第2号証発明に係る「予め定めた一定時間」は、事実上、車両の燃料消費時間より早い時間であるということはできる。
しかしながら、甲第2号証発明において、発光ダイオードL0?L7の点灯は、上記bで指摘したように、「予め定めた一定時間」毎に行われる新データ(目標値)と旧データ(比較対象)との比較の結果、両者に大小関係がある場合だけでなく、両者が等しい場合であっても、その点灯が「予め定めた一定時間」だけ継続されるのであるが、これは、新データ(目標値)と旧データ(比較対象)との比較が「予め定めた一定時間」毎に行われることから、結果として、点灯が「予め定めた一定時間」だけ継続されることになるのである。
してみると、甲第2号証発明における「予め定めた一定時間」には、本件発明のような、指針が分解能だけ移動したときに、運転者などの残量確認を容易にすべく、指針が移動後の位置にとどまるための時間を定めるという役割を担っていると認めることはできず、よって、甲第2号証発明における「予め定めた一定時間」は、本件発明における「前記指針が前記回転軸周りに振れて指示する燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である設定時間」とは、およそ、その技術的意義が異なるといえる。

エ 本件発明の効果について
車両における液量指示計器は、運転者などの便宜のため、一般に、速度計の近くに配置されているところ、速度計は、通常、いわゆる指針式メータを採用しており、急加減速や急旋回をしようとしたとしても、車両には燃料に比べて大きな慣性があるから、速度計の指針表示の動きは基本的に滑らかである。
してみると、通常滑らかな指針表示の動きをしている速度計の近傍に位置する液量指示計器の指針の動きが滑らかでない場合、運転者にとって、その表示は違和感となると考えられる。
この点に関し、本件発明は、液面レベルに関する測定値に、「今回のデジタル値と過去複数回のデジタル値とを平均化して」求めたものを採用するとともに、「目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、前記指針を現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力」し、「この液面レベル信号の出力を前記指針が前記回転軸周りに振れて指示する燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である設定時間だけ発信し続ける」ようにし、しかも、車両用液量指示計器として、いわゆる指針式を採用したことで、速度計と併せて確認することが多い液量指示計器について、運転者にとって違和感のない液量指示表示を可能とし、本件明細書等に記載の「【0032】【発明の効果】 本発明は、容器内の液面レベルが車両の急加減速、急旋回等の走行状態によって大きく揺れ動いても指針が大きく振れることを抑えることができる。」との効果や、実験結果を示すグラフである図6に記載された効果を奏するものと認められる。

オ まとめ
以上のとおり、本件発明は、相違点1、相違点3において甲第2号証発明と相違し、しかも甲第2号証発明に比して格別の作用効果を奏するから、当業者といえども、甲第2号証発明、周知技術1、及び周知技術2に基づいて容易に発明をすることができたとはいえない。

4 無効理由3について
(1)本件訂正の内容
特許請求の範囲についてした本件訂正は、以下のとおりのものである。
(本件訂正前)
「【請求項1】
車両に搭載された容器内の液面レベルを検出する検出手段と、この検出手段で検出された液面レベルを平均化して目標値を求め、この目標値に基づいた液面レベル信号を出力するコンピュータと、前記液面レベル信号に基づいた指示位置にて液量を指示する指針とを備え、前記コンピュータは、前記目標値が変化したときに、前記指針を現在の指示位置から分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力し、且つこの液面レベル信号の出力を設定時間だけ続けることを特徴とする車両用液量指示計器。」
(本件訂正後)
「【請求項1】
車両に搭載された容器内の液面レベルを検出してアナログ値を出力する検出手段と、この検出手段で検出された液面レベルのアナログ値をデジタル値化して、今回のデジタル値と過去複数回のデジタル値とを平均化して今回の目標値を求め、この目標値に基づいた液面レベル信号を出力するコンピュータと、前記液面レベル信号に基づいた指示位置にて液量を指示する指針とを備え、前記指針は回転軸を中心としてF(満タン)とE(空)とを表示した文字板上を所定の振れ角で移動し、前記コンピュータは、前記目標値と比較対象とを比較して前記目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、前記指針を現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力し、且つこの液面レベル信号の出力を前記指針が前記回転軸周りに振れて指示する燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である設定時間だけ発信し続けることを特徴とする車両用液量指示計器。」(下線が本件訂正による訂正箇所である。)

本件訂正のうち、請求人が訂正要件違反であると主張する訂正事項は、「前記目標値が変化したときに、」を、「前記目標値と比較対象とを比較して前記目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、」と訂正した訂正事項である。(以下、「訂正事項1」という。)
また、本件明細書の【0005】【課題を解決するための手段】についても、本件訂正と同様の訂正がなされている。

(2)検討
ア 訂正事項1は、「前記目標値が変化したときに、」を、「前記目標値と比較対象とを比較して前記目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、」と訂正したものであり、「前記目標値と比較対象とを比較して」、「比較対象より大側若しくは小側へ」との文言を付加したものであるから、まず、文言上は、「目標値が変化したとき」についての態様を特定したものということができる。
そこで、次に、訂正事項1が、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものであるかについて、以下に検討する。

イ 訂正事項1に関連して、本件訂正前の本件明細書等には、次の記載がある。(以下において、下線は留意すべき記載箇所を示すために、当審が付した。)
「【0006】本発明は、車両の急加減速、急旋回等の走行状態によって容器内の液面レベルが大きく揺れ動くと、検出手段で検出される液面レベルも大きく変動する。このため、コンピュータは、過去の液面レベルと今回の大きく変動した液面レベルとを平均化した目標値が過去の目標値より大きく変動することとなるので、指針を現在の指示位置から分解能、すなわち、指針を制御可能な最小量だけ移動させるように液面レベル信号を出力する。・・・・・
・・・・
【0011】出力設定回路11は、前回の出力値(Fn-1)と今回の目標値(Fxn)とを比較して、両者の差がたとえ大きくても前回の指針17の指示位置、すなわち、前回の出力値(Fn-1)と比較して指針17が分解能だけ移動可能な出力値(Fn)を求める。この出力値(Fn)は、例えば下記の表1のような液面レベル信号としての周波数信号(fn)に変換されてレシーバユニット4に発信される。
・・・・
【0017】まず、センダユニット2から送られてくる液面レベルに関する電圧値(アナログ値)をデジタル値に変換する(ステップS1)。つづいて、例えば(xn+xn-1+…+xn-7)/8のように8回分のデータ(デジタル値)を平均化して今回の目標値(Fxn)を求める(ステップS2)。つづいて、前回の出力値と今回の目標値とが同じ値(Fn-1=Fxn)か否かを判定する(ステップS3)。同じ値の(Yes)時、ステップS1の制御を行う。
【0018】ステップS3において、同じ値ではない(No)時、前回の出力値より今回の目標値が小さい(Fn-1>Fxn)か否かを判定する(ステップS4)。Fn-1>Fxnの(Yes)時、指針17が分解能(1振れ角約0.3°)だけ減少させることが可能な液面レベル信号{Fn=(Fn-1)-1}を設定する(ステップS5)。
【0019】また、ステップS4において、Fn-1>Fxnではない(No)時、指針17が分解能(1振れ角約0.3°)だけ増加させることが可能な出力値{Fn=(Fn-1)+1}を求め(ステップS6)、その出力値(Fn)を周波数信号(fn)に変換し(ステップS7)、その周波数信号(fn)を駆動回路13に発信する(ステップS8)。周波数レベル信号(fn)を発信してから設定時間(例えば10秒間)が経過しているか否かを判定する(ステップS9)。設定時間が経過していない(No)時、ステップS9の制御を行い、設定時間が経過している(Yes)時、ステップS1の制御を行う。
・・・・
【0022】そして、データ処理回路10において、例えば(xn+xn-1+…+xn-7)/8のように今回のデジタル値(xn)は過去7回のデジタル値(xn-1+…+xn-7)とともに平均化されて今回の目標値(Fxn)が求められる。つづいて、出力設定回路11で、前回の出力値(Fn-1)と今回の目標値(Fxn)とが比較されて、前回の目標値(Fn-1)から今回の目標値(Fxn)が大きく減少していると判定される。
【0023】出力設定回路11は、前述のような場合でも、前回の出力値(Fn-1)と比較して指針17が分解能(1振れ角約0.3°)のみEがわに移動することが可能な出力値(Fn)を求めて、その出力値(Fn)を周波数信号(fn)に変換してレシーバユニット4の駆動回路13に発信する。」

ウ 以上の記載によれば、目標値が変化したことを判断するための、今回の目標値と比較されるべき何らかの対象が存在すること、その比較対象は、本件明細書等の段落【0011】、【0017】?【0019】、【0022】、【0023】の記載、及び図7に示されたフローチャートによれば、前回の出力値(Fn-1)であることが理解できる。また、段落【0006】によれば、比較対象は過去の目標値であることも記載されている。
そして、一般に、何らかの値が時間の経過に伴い変化したかどうかを判断するためには、この何らかの値と比較されるべき値の存在が不可欠であり、変化する場合とは、この比較されるべき値より大きくなるか、小さくなるかの二者択一である。なお、比較されるべき値と同じ値の場合は、値が変化したことにならない。
してみると、「前記目標値が変化したときに、」を、「前記目標値と比較対象とを比較して前記目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、」と訂正した訂正事項1は、「目標値が変化したとき」との態様を明確にするとともに、限定したものということができる。よって、訂正事項1は、実質上特許請求の範囲を拡張するものでも、変更するものでもない。
そして、「目標値が変化したとき」についての技術的意義について見ると、本件訂正の前後を通して、目標値が変化したことを判断するための何らかの比較対象と比較され、該目標値が比較対象に比べ大きいか、小さいかに基づいて判断する点で一貫しているから、特許請求の範囲を変更するものでもない。

エ また、本件訂正前の本件明細書等には、比較対象として、前回の出力値(Fn-1)や過去の目標値について記載されており、訂正事項1が、本件明細書等の記載の範囲内においてしたものであることは明らかである。

オ また、本件訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的としたものであるところ、本件訂正後の本件発明が独立して特許を受けることができるものであることは、上記「2 無効理由1について」、「3 無効理由2について」で説示したとおりである。

カ さらに、本件訂正のうち、訂正事項1以外の訂正事項については、特許請求の範囲の減縮を目的としたもの、あるいは、明瞭でない記載の釈明を目的としたものであるところ、それらの訂正が適法であることも明らかである。

(3)請求人の主張について
請求人は、本件訂正により、「比較対象」との用語を新たに用いたことにより、目標値と比較される対象が、前回の出力値(Fn-1)や、過去の目標値だけでなく、多数の対象を含む余地が出てきたから、実質上特許請求の範囲を拡張するものである旨主張している。
しかしながら、上記「(2)ウ」で説示したように、一般に、何らかの値が時間の経過に伴い変化したかどうかを判断するためには、この何らかの値と比較されるべき値の存在が不可欠であり、変化する場合とは、この比較されるべき値より大きくなるか、小さくなるかの二者択一である。
したがって、「前記目標値が変化したときに、」を、「前記目標値と比較対象とを比較して前記目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、」と訂正した本件訂正は、結局、「目標値が変化したとき」との態様を明確にするとともに、限定したものということができ、本件訂正により、新たに比較すべき多数の対象が含まれることになったわけではないから、請求人の主張は採用できない。

(4)まとめ
以上のとおり、本件件訂正は、平成23年法律第63号附則第2条第19項の規定により、なお従前の例によるものとされた改正前の特許法第126条第1項ただし書第1号及び第3号に掲げる事項を目的とし、かつ、同条第3項ないし第5項の規定に適合するものである。

5 予備的検討
甲第1号証発明も、甲第2号証発明も、いずれも、本件発明と同じ車両用液量指示計器に係るものであることから、請求人は主張していないけれども、両者の組合せに基づく容易想到について、念のため検討しておく。ここでは、本件発明との共通点がより多いと認められる甲第1号証発明を主引用発明として検討を進める。

(1)本件発明と甲第1号証発明との対比
甲第1号証発明と本件発明との相違点(前記「2(2)イ」)を再掲する。
・相違点1:液面レベル信号の出力条件について、
本件発明は、コンピュータが、「前記目標値と比較対象とを比較して前記目標値が比較対象より大側若しくは小側へ変化したときに、前記指針を現在の指示位置から大側若しくは小側へ分解能だけ移動させる液面レベル信号を出力」するものであるのに対し、
甲第1号証発明は、マイクロプロセッサ4(コンピュータ)は、「前記新データと表示器6に現在表示中の表示データとを比較して(ステップ28)、前記新データが前記表示データと等しい場合、次の新データを算出するとともに指針の角度位置は維持され(処理A)、前記新データが前記表示データよりも大きい場合、車両の傾斜がないときに限りマイクロプロセッサ4内のRAMエリアに用意したカウンタ(初期値は5である。)のカウンタ値を1増やすようにし(ステップ29,30)、前記新データが前記表示データよりも小さい場合、前記カウンタのカウント値を1減らすようにし(ステップ34)、上記比較を所定回数だけサンプリングするに要する時間毎に繰り返して(処理A)、前記カウント値が15に達したら現在表示中の角度位置を1振れ角だけ増やす表示駆動信号を出力し、前記カウント値が0になったら、現在表示中の角度位置を1振れ角だけ減らす表示駆動信号を出力」するものである点。

・相違点2:液面レベル信号の発信時間について、
本件発明は、コンピュータは、「液面レベル信号の出力を前記指針が前記回転軸周りに振れて指示する燃料消費率に関する時間であって自動車の燃料消費時間より早い時間である設定時間だけ発信し続ける」ものであるのに対し、
甲第1号証発明は、マイクロプロセッサ4(コンピュータ)は、「結果として、現在表示中の指針の角度位置が1振れ角だけ減少するのに、車両が停車中のときは少なくとも8秒、車両が走行中のときは少なくとも128秒の表示追従に要する時間が掛かり、現在表示中の指針の角度位置が1振れ角だけ増加するのに、停車中のときは少なくとも16秒、走行中のときは少なくとも256秒の表示追従に要する時間が掛かるようになっている」ものである点。

(2)検討
上記相違点1,2に関し、甲第2号証発明の適用を検討してみる。

ア 相違点1について
相違点1は液面レベル信号の出力条件についてのものであるところ、甲第1号証発明における表示駆動信号(液面レベル信号)の出力についてみると、新データ(目標値)が表示データ(比較対象)よりも大きい(あるいは、小さい)ものとなったからといって、ただちに、指針を1振れ角(分解能)だけ増やす(あるいは、1振れ角だけ減らす)表示駆動信号が出力されるものではなく、よって、指針が1振れ角(分解能)だけ移動するものではない。甲第1号証発明において、新データ(目標値)と表示データ(比較対象)との大小に応じて、初期値を5とするカウンタ値は1だけ増減するものの、指針が1振れ角(分解能)移動するのは、該カウンタ値が15に達するまで(あるいは、0に達するまで)待たなければならないものである。(前記「2(3)アc」)
他方、甲第2号証発明における駆動制御信号(液面レベル信号)は、旧データ(比較対象)に対し新データ(目標値)に変化があったときに加えて、なかったときにも出力されるものである。(前記「3(3)ウb」)
以上のとおり、甲第1号証発明に係る表示駆動信号(液面レベル信号)と、甲第2号証発明に係る駆動制御信号(液面レベル信号)とでは、その液面レベル信号が出力される条件が互いに異なるとともに、本件発明に係る液面レベル信号の出力条件とも異なる。
よって、甲第1号証発明と甲第2号証発明とを組み合わせることはできないし、たとえ組み合わせたとしても、相違点1に係る本件発明が構成されることにもならない。

イ 相違点2について
相違点2は液面レベル信号の発信時間についてのものであるところ、甲第1号証発明に係る「表示追従に要する時間」は、「結果として、現在表示中の指針の角度位置が1振れ角だけ減少するのに、車両が停車中のときは少なくとも8秒、車両が走行中のときは少なくとも128秒の表示追従に要する時間が掛かり、現在表示中の指針の角度位置が1振れ角だけ増加するのに、停車中のときは少なくとも16秒、走行中のときは少なくとも256秒の表示追従に要する時間が掛かるようになっている」というものであり、新データ(目標値)が表示データ(比較対象)よりも大きい場合の回数と小さい場合の回数との差に依存するもの、すなわち、車両が現実にどのような走行をしたかという車両の走行状態に依存するものである。(前記「2(3)イb,c」)
他方、甲第2号証発明に係る「予め定めた一定時間」を設けたことの意義については、甲第2号証には何ら記載されておらず、新データ(目標値)と旧データ(比較対象)との比較が行われる時間間隔であると説明されているにとどまる。(前記「3(3)ウb,c」)
以上のとおり、甲第1号証発明に係る「表示追従に要する時間」と、甲第2号証発明に係る「予め定めた一定時間」とでは、その液面レベル信号が発信される時間の長さの持つ技術的意義が互いに異なるとともに、本件発明に係る液面レベル信号の発信時間とも異なる。
よって、甲第1号証発明と甲第2号証発明とを組み合わせることはできないし、たとえ組み合わせたとしても、相違点2に係る本件発明が構成されることにもならない。

ウ まとめ
以上のとおりであり、甲第1号証発明と甲第2号証発明とは組み合わせることができないし、仮に組み合わせたところで本件発明が構成されることにもならない。
よって、本件発明は、甲第1号証発明及び甲第2号証発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものともいえない。

6 まとめ
(1)以上のとおり、本件発明は、甲第1号証発明と実質的にも同一であるとはいえず(無効理由1)、また、甲第1号証発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとすることもできない。
(2)また、本件発明は、甲第2号証発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとすることもできない。(無効理由2)
(3)また、本件訂正は、実質上特許請求の範囲を拡張するものでも、変更するものでもなく、適法である。(無効理由3)
(4)さらに、本件発明は、甲第1号証発明、及び甲第2号証発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたとすることもできない。(予備的検討)

第5 むすび
以上のとおりであるから、請求人が主張する審判請求の理由及び証拠方法によっては、本件特許は、特許法第29条第1項3号の規定に違反して特許されたものとすることも、同条第2項の規定に違反して特許されたものとすることもできない。
さらに、請求人が主張する審判請求の理由によっては、本件特許に係る願書に添付した明細書の訂正(本件訂正)が、特許法第126条第4項の規定に違反してされたものとすることはできない。
したがって、本件特許は、同法第123条第1項2号又は同条同項8号の規定により無効とすべきものとすることはできない。
また、本件審判に関する費用については、特許法第169条第2項で準用する民事訴訟法第61条の規定により、請求人の負担とする。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2013-06-17 
結審通知日 2013-06-17 
審決日 2013-07-01 
出願番号 特願平3-100654
審決分類 P 1 113・ 854- Y (G01F)
P 1 113・ 855- Y (G01F)
P 1 113・ 113- Y (G01F)
P 1 113・ 121- Y (G01F)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 森口 正治  
特許庁審判長 飯野 茂
特許庁審判官 下中 義之
関根 洋之
登録日 2000-02-25 
登録番号 特許第3036110号(P3036110)
発明の名称 車両用液量指示計器  
代理人 伊藤 高順  
代理人 橋本 直江  
代理人 西澤 一生  
代理人 ▲廣▼瀬 文雄  
代理人 岩崎 幸邦  
代理人 碓氷 裕彦  
代理人 豊岡 静男  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ