• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) G08B
管理番号 1298582
審判番号 不服2013-5614  
総通号数 185 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2015-05-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2013-03-27 
確定日 2015-03-11 
事件の表示 特願2009-526649「磁気的に解放可能な電子物品監視タグ」拒絶査定不服審判事件〔平成20年 3月 6日国際公開、WO2008/027289、平成22年 1月21日国内公表、特表2010-501958〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2007年8月22日(パリ条約による優先権主張外国庁受理2006年8月25日、アメリカ合衆国)を国際出願日とする出願であって、平成21年2月25日に特許法第184条の5第1項に規定する書面が提出され、同年4月24日に同法第184条の4第1項に規定する明細書、請求の範囲、図面及び要約書の翻訳文が提出され、同年5月18日に手続補正書が提出され、平成24年1月16日付けで拒絶理由が通知され、同年7月24日に意見書及び手続補正書が提出されたが、同年11月21日付けで拒絶査定がされ、平成25年3月27日に拒絶査定に対する審判請求がされるともともに同時に手続補正書が提出され、その後、当審において同年8月7日付けで書面による審尋がされ、平成26年2月12日に回答書が提出され、同年3月11日付けで拒絶理由(以下、「当審拒絶理由」という。)が通知され、同年9月18日に意見書及び手続補正書が提出されたものである。

第2 本願発明
本願の特許請求の範囲の請求項1ないし56に係る発明は、平成26年9月18日に提出された手続補正書により補正された特許請求の範囲、平成25年3月27日に提出された手続補正書により補正された明細書、及び平成21年5月18日付け手続補正書により補正された図面の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1ないし56に記載された事項により特定されるとおりのものであると認められるところ、特許請求の範囲の請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、次のとおりである。

「【請求項1】
タック保持システムを保持するハウジングを具備するセキュリティタグであって、
前記タック保持システムは、楔の第1のタック保持縁部をタックアセンブリに向けて付勢し前記楔を枢動させることでタックアセンブリを保持すると共に、磁場にさらされた時前記タックアセンブリを解放するように配置された、楔と付勢部材とを有し、
前記楔はタック保持部分を有し、
前記タック保持部分は第1の面取りと第2の面取りとを有し、前記第1の面取りと前記第2の面取りが一致する縁を有することを特徴とするセキュリティタグ。」

第3 引用文献の記載、引用文献の記載事項及び引用発明
1 引用文献の記載
当審拒絶理由で引用された、本願の優先日前に外国において頒布された刊行物である国際公開第2006/055774号(国際公開日:2006年5月26日)(以下、「引用文献」という。なお、訳として、ファミリー文献である特表2008-523462号公報(以下、「訳文」という。)の記載を、訳文に記載されているとおり、援用する。)には、「MAGNETICALLY RELEASABLE ELECTRONIC ARTICLE SURVEILLANCE TAG」(訳:磁気的に解放可能な電子的物品監視タグ)に関して、図面とともに概ね次の記載がある(以下、順に、「記載1a」ないし「記載1e」という。)。

1a 「1. A security tag, comprising:
an attachment end having a first compartment to hold a tack retaining system, said tack retaining system to include a wedge and a rubber spring arranged to retain a tack assembly, and to release said tack assembly when said attachment end is exposed to a magnetic field; and
a detection end having a second compartment to hold an electronic article surveillance sensor.」(第49ページ第2ないし8行)(訳:【請求項1】
セキュリティタグであって、
タック保持システムを保持する第1の区画を有する取り付け端部であり、前記タック保持システムは楔及びラバースプリングを含み、これら楔及びラバースプリングは、タックアセンブリを保持すると共に、前記取り付け端部が磁界に晒されると前記タックアセンブリを解放するように構成されている取り付け端部と、
電子的物品監視センサを収容するための第2の区画を有する検出端部とを備えるセキュリティタグ。)(訳文の【請求項1】)

1b 「FIG. 1A illustrates a security tag and a tack assembly in accordance with one embodiment. FIG. 1A may illustrate a security tag 100 and a tack assembly 102. Security tag 100 may be implemented with a tack retaining system. A tack retaining system may refer to one or more elements arranged to retain tack assembly 102 when inserted into security tag 100. Security tag 100 may be implemented as a reusable security tag or a single-use security tag depending on the type of tack retaining system implemented for security tag 100. The embodiments are not limited in this context.」(第6ページ第6ないし12行)(訳:【0008】
図1Aは、一実施形態によるセキュリティタグとタックアセンブリとを示す。図1Aは、セキュリティタグ100とタックアセンブリ102とを示す。セキュリティタグ100は、タック保持システムを備える。タック保持システムとは、セキュリティタグ100に挿入されたタックアセンブリ102を保持するように構成された1つ又は複数の要素を指し得る。セキュリティタグ100は、セキュリティタグ100に対して実装されるタック保持システムのタイプに応じて、再利用可能型セキュリティタグ又は使い捨て型セキュリティタグとして実現し得る。これらの実施形態は、そのような状況に限定されるものではない。)(訳文の段落【0008】)

1c 「FIG. 4 illustrates a first perspective view of a disassembled security tag in accordance with one embodiment. FIG. 4 illustrates a first perspective view for a disassembled security tag 100 suitable for use as a reusable security tag. The first perspective view illustrates in particular the exterior of upper housing 114, and the interior of lower housing 116.
In one embodiment, security tag 100 may include a sensor 402. Sensor 402 may comprise any sensor capable of generating a detectable signal, such as a magnetic sensor, an acoustic magnetic sensor, a Radio-Frequency (RF) sensor, or other type of sensor. In one embodiment, for example, sensor 402 may comprise the UltraMax Sensor. The signal may be detected by an EAS monitoring system. The EAS monitoring system may include, for example, a transmitter/receiver ("transceiver") to detect the signals, and inform a monitoring system of the presence or absence of security tag 100 in the surveillance zone.」(第10ページ第10ないし22行)(訳:【0027】
図4は、一実施形態によるセキュリティタグの第1の分解斜視図を示す。図4は、再利用可能型セキュリティタグとしての使用に適したセキュリティタグ100を分解した状態の第1の斜視図を示す。第1の斜視図は、特に上側ハウジング114の外側と、下側ハウジング116の内側とを示す。
【0028】
一実施形態におけるセキュリティタグ100はセンサ402を含んでもよい。センサ402としては、検出可能な信号を生成可能な任意のセンサ、例えば磁気センサ、音響磁気センサ、無線周波(RF)センサ、又は他の種類のセンサなどがある。一実施形態においては、センサ402は、例えばUltraMax Sensorを備える。信号は、EAS監視システムによって検出し得る。EAS監視システムは、信号を検出し、監視領域におけるセキュリティタグ100の有無を監視システムに通知するために、例えば送信機/受信機(「トランシーバ」)を含んでもよい。)(訳文の段落【0027】及び【0028】)

1d 「FIG. 5 illustrates a second perspective view of a disassembled security tag in accordance with one embodiment. FIG. 5 illustrates a second perspective view for a disassembled security tag 100 suitable for use as a reusable security tag. The second perspective view illustrates in particular the interior of upper housing 114, and the exterior of lower housing 116.
In one embodiment, upper housing 114 may include a wedge compartment 802 that is formed within protrusion 809, as described in more detail with reference to FIG. 8A. Wedge compartment 802 may be representative of, for example, the first compartment discussed with reference to FIG. 1A. Wedge compartment 802 may comprise a plurality of side walls 803 to define an area large enough for a wedge 1202R as described in more detail with reference to FIG. 12 A, and a rubber spring 1302 as described in more detail with reference to FIG. 13. For example, wedge compartment 802 may be designed to receive and loosely constrain wedge 1202R and rubber spring 1302. Compartment 802 may also be defined by a plurality of posts, recesses, or other structures that define an area that receives wedge 1202R and rubber spring 1302. Once housings 114 and 116 are joined at seam 118, the first and second compartments may be closed and sealed. Sensor 402 may be securely contained, although not deformed, within sensor compartment 404. Wedge 1202R and rubber spring 1302 may be securely contained within wedge compartment 802 thereby forming a tack retaining system.
Positioning rubber spring 1302 between wedge surface 1205R and the bearing surface 111 IB may cause wedge 1202R to be biased inwardly into wedge compartment 802. When tack assembly 102 is inserted through upper housing aperture 120 along line 412, tack shank 106 may intersect tack retaining edge 1213R of wedge 1202R, causing wedge 1202R to pivot approximately about pivot edge 1215R against the bias of rubber spring 1302. Tack shank 106 may slide along tack retaining edge 1213R and be biased by rubber spring 1302 into a passing tack groove 108 of tack shank 106. During the attachment operation, a portion of tack shank 106 may move into lower housing shank hole 1115. Once tack retaining edge 1213R is biased into a tack groove 108 at tack lip 107 (see FIGS. 8D and 9A), tack shank 106 cannot be retracted from aperture 120 unless the tack holding strength of the tack retaining system is overcome. In this manner security tag 100 and tack assembly 102 may be locked or fastened together to complete the attachment operation. This may be referred to herein as a "lock condition" or "locked condition."」(第11ページ第3行ないし第12ページ第2行)(訳:【0031】
図5は、一実施形態によるセキュリティタグの第2の分解斜視図を示す。図5は、再利用可能型セキュリティタグとしての使用に適したセキュリティタグ100を分解した状態の第2の斜視図を示す。第2の斜視図は、特に上側ハウジング114の内側と、下側ハウジング116の外側とを示す。
【0032】
一実施形態において、上側ハウジング114は、図8Aを参照してより詳細に説明するように、突起809内に形成された楔用区画802を含んでもよい。楔用区画802は、例えば、図1Aを参照して説明した第1の区画を表す。楔用区画802は、図12Aを参照してより詳細に説明するような楔1202Rと、図13を参照してより詳細に説明するようなラバースプリング1302とのために充分な大きさの領域を規定するための複数の側壁803を備える。例えば、楔用区画802は、楔1202R及びラバースプリング1302を収容して緩く拘束するように設計してもよい。区画802は、複数の支柱、窪み、又は楔1202Rとラバースプリング1302とを収容する領域を規定するための他の構造によって規定してもよい。ハウジング114及び116を継ぎ目118でいったん接合すると、第1及び第2の区画が閉じられて密閉される。センサ402は、センサ用区画404内に緊密に、しかし変形しないように、収容される。楔1202Rとラバースプリング1302とを楔用区画802内に確実に収容することによって、タック保持システムを形成できる。
【0033】
ラバースプリング1302を楔の面1205Rと支承面1111Bとの間に配置することによって、楔1202Rを楔用区画802の内側に付勢できる。タックアセンブリ102を線412に沿って上側ハウジング開口部120に挿通すると、タックシャフト106が楔1202Rのタック保持縁部1213Rと交わるため、楔1202Rは、ラバースプリング1302の付勢に抗して、枢支縁部1215Rを概ね中心として枢動する。タックシャフト106は、タック保持縁部1213Rに沿って摺動し、ラバースプリング1302によって付勢されて、通過するタックシャフト106のタック溝108に入り得る。取り付け操作時、タックシャフト106の一部は、下側ハウジングの軸穴1115に入り得る。タック保持縁部1213Rが付勢されてタック溝108に入り、タックリップ107で止まると(図8D及び9A参照)、タック保持システムのタック保持強さに打ち勝たない限り、タックシャフト106を開口部120から引き抜くことはできない。このようにして、セキュリティタグ100とタックアセンブリ102とを相互に係止するか、又は留め付けることによって、取り付け操作を完了し得る。本願明細書においては、これを「係止状態」又は「被係止状態」と称する。)(訳文の段落【0031】ないし【0033】)

1e 「FIG. 9 A illustrates a partial section A-A of FIG. 8D in accordance with one embodiment. Axel protrusion 1221R is shown for reference. FIG. 9A may be used to assist in describing insertion operations of tack assembly 102 into security tag 100. As shown in FIG. 8D and FIG. 9A, pointed end 112 of tack shank 106 may be inserted into security tag 100 through aperture 120 and into tack hole 807. During insertion, pointed end 112 may contact inclined surface 1209 of wedge 1202 causing wedge 1202 to pivot counterclockwise approximately about wedge edge 1215 against the bias of rubber spring 1302 until tack shank 106 begins to slide by the tack retaining edge 1213 of wedge 1202. Further insertion may cause tack groove 108 and lip 107 of tack shank 106 to come adjacent to tack retaining edge 1213 which is then biased into tack groove 108 against lip 107 by rubber spring 1302. Accordingly, tack retaining edge 1213 may be positioned within tack groove 108, thereby preventing tack assembly 102 from being pulled out of security tag 100 unless the holding strength of the tack retaining system is overcome. In this position, tack assembly 102 may be fastened or locked to security tag 100, and the locked condition is attained. In one embodiment, for example, the wedge angle O may be approximately 34# when in the locked condition.
FIG. 9A also illustrates a feature concerning the detachment process of the reusable tack retaining system. FIG. 9A depicts the recess 821 in which protrusion 122 IR resides, and not shown, but by symmetry recess 822 where protrusion 1222R resides. The depth of the recesses 821/822 is the vertical dimension of walls 803L/803K. During detachment, as the tag 100 approaches the detacher per FIG. 6, the wedge 1202R is urged to rotate counterclockwise about approximately edge 1215R. As the tag gets closer to seating in the detacher, the magnetic attractive force becomes stronger until wedge 1202R rotates enough for edge 1213R to clear lip 107 releasing the tack from the tag. The tag may become fully seated in the detacher (See FIG. 7) immediately after the tack is released. Typically, the tag is fully seated in the detacher, the tag being held in the detacher by the magnetic force attracting the wedge 1202R, and then the tack is removed from the tag. The tack retaining system may be designed such that when the tag is seated, a given magnetic strength "S" is just sufficient to release the tack (unlock condition), or the magnetic strength may exceed the value "S" by for example 25% and the tack retaining system will still release the tack. An operational problem may arise if the magnetic strength of the detacher far exceeds the value "S". The wedge may rotate further compressing the rubber spring 1302 to a point where the wedge approaches verticality and the edge 1213R of wedge 1202R is attracted to contact wall 111 IB. This may cause protrusions 122 IR and 1222R to be pulled out of their respective recesses 821 and 822, and the expanding rubber spring 1302 to push the protrusion portions of edge 1216R onto walls 816/818 which may constitute a permanent unlock condition. To remedy this condition, the dimensioning of the tack restraining system is such that walls 803L and 803K are sufficiently long vertically, and the wedge length is sufficient, that when edge 1213R contacts wall 111 IB, the protrusions 1221R and 1222R cannot be pulled out of their respective recesses 821 and 822.」(第15ページ第32行ないし第17ページ第5行)(訳:【0048】
図9Aは、一実施形態による図8Dの部分断面A-Aを示す。アクセル突起1221Rが参考のために示されている。図9Aは、セキュリティタグ100へのタックアセンブリ102の挿入操作の説明に役立つ。図8D及び図9Aに示すように、タックシャフト106の尖った端部112を開口部120からセキュリティタグ100に差し込み、タック穴807に挿入する。挿入時、尖った端部112が楔1202の傾斜面1209に接触すると、楔1202が、ラバースプリング1302の付勢に抗して、楔の縁部1215を概ね中心として反時計方向に枢動するので、タックシャフト106は楔1202のタック保持縁部1213の脇を摺動し始める。更に深く挿入すると、タックシャフト106のタック溝108及びリップ107がタック保持縁部1213に近接するので、タック保持縁部1213はラバースプリング1302によってタック溝108内に付勢されてリップ107に当接する。従って、タック保持縁部1213がタック溝108内に位置付けられるため、タック保持システムの保持強さに打ち勝たない限り、タックアセンブリ102をセキュリティタグ100から引き抜くことはできない。この状態で、タックアセンブリ102をセキュリティタグ100に留め付けるか、又は係止すると、係止状態が達成される。一実施形態においては、例えば、係止状態における楔の角度θを約34°にする。
【0049】
図9Aは、再利用可能型タック保持システムの取り外し工程に関する特徴も示している。図9Aは、突起1221Rが収まる凹部821を示しているが、突起1222Rが収まる対称凹部822は図示されていない。凹部821/822の深さは、壁803L/803Kの鉛直寸法である。取り外し時、図6のようにタグ100を取り外しデバイスに近づけると、楔1202Rが付勢されて、縁部1215Rを概ね中心として反時計方向に回転する。タグが取り外しデバイス内の座に更に近づくと、磁気引力がより強まるので、楔1202Rが更に回転し、縁部1213Rがリップ107を越えるために、タックがタグから解放される。タグが取り外しデバイスに完全に着座する直前に(図7参照)、タックを解放する。一般には、タグが取り外しデバイスに完全に着座し、楔1202Rを引き寄せる磁気力によってタグが取り外しデバイス内に保持されてから、タックをタグから取り外す。タグの着座時に、与えられる磁気強度「S」がタックを解放するのに(係止解除状態)充分になったとき、又は磁気強度が値「S」を例えば25%超えたときに、タック保持システムがタックを解放するように、タック保持システムを設計してもよい。取り外しデバイスの磁気強度が値「S」を大幅に超えると、運用上の問題が発生する。楔が更に回転すると、ラバースプリング1302が更に圧縮され、楔が鉛直に近づき、楔1202Rの縁部1213Rが引き寄せられて壁1111Bに接触する。この結果、突起1221R及び1222Rがそれぞれの凹部821及び822から引き出され、膨張するラバースプリング1302によって縁部1216Rの突起部分が壁816/818に押し付けられて永久的な係止解除状態になり得る。この状態を是正するには、壁803L及び803Kを鉛直に充分に長くし、かつ楔の長さを充分にし、縁部1213Rが壁1111Bに接触したときに、突起1221R及び1222Rがそれぞれの凹部821及び822から引き出されないように、タック拘束システムの寸法設計をなす。)(訳文の段落【0048】及び【0049】)

2 引用文献の記載事項
記載1aないし1e及び図面の記載から、引用文献には、次の事項が記載されていると認める(以下、順に「記載事項2a」ないし「記載事項2e」という。)。

2a 記載1aの「セキュリティタグであって、
タック保持システムを保持する第1の区画を有する取り付け端部であり」(訳文の【請求項1】)、記載1bの「セキュリティタグ100は、タック保持システムを備える。タック保持システムとは、セキュリティタグ100に挿入されたタックアセンブリ102を保持するように構成された1つ又は複数の要素を指し得る。」(訳文の段落【0008】)、記載1cの「図4は、一実施形態によるセキュリティタグの第1の分解斜視図を示す。図4は、再利用可能型セキュリティタグとしての使用に適したセキュリティタグ100を分解した状態の第1の斜視図を示す。第1の斜視図は、特に上側ハウジング114の外側と、下側ハウジング116の内側とを示す。」(訳文の段落【0027】)、記載1dの「図5は、一実施形態によるセキュリティタグの第2の分解斜視図を示す。図5は、再利用可能型セキュリティタグとしての使用に適したセキュリティタグ100を分解した状態の第2の斜視図を示す。第2の斜視図は、特に上側ハウジング114の内側と、下側ハウジング116の外側とを示す。」(訳文の段落【0031】)及び図面によると、引用文献には、タック保持システムを保持する上側ハウジング114と下側ハウジング116を具備するセキュリティタグが記載されている。

2b 記載1aの「前記タック保持システムは楔及びラバースプリングを含み、これら楔及びラバースプリングは、タックアセンブリを保持すると共に、前記取り付け端部が磁界に晒されると前記タックアセンブリを解放するように構成されている取り付け端部」(訳文の【請求項1】)、記載1dの「ラバースプリング1302を楔の面1205Rと支承面1111Bとの間に配置することによって、楔1202Rを楔用区画802の内側に付勢できる。タックアセンブリ102を線412に沿って上側ハウジング開口部120に挿通すると、タックシャフト106が楔1202Rのタック保持縁部1213Rと交わるため、楔1202Rは、ラバースプリング1302の付勢に抗して、枢支縁部1215Rを概ね中心として枢動する。タックシャフト106は、タック保持縁部1213Rに沿って摺動し、ラバースプリング1302によって付勢されて、通過するタックシャフト106のタック溝108に入り得る。取り付け操作時、タックシャフト106の一部は、下側ハウジングの軸穴1115に入り得る。タック保持縁部1213Rが付勢されてタック溝108に入り、タックリップ107で止まると(図8D及び9A参照)、タック保持システムのタック保持強さに打ち勝たない限り、タックシャフト106を開口部120から引き抜くことはできない。」(訳文の段落【0033】)、記載1eの「挿入時、尖った端部112が楔1202の傾斜面1209に接触すると、楔1202が、ラバースプリング1302の付勢に抗して、楔の縁部1215を概ね中心として反時計方向に枢動するので、タックシャフト106は楔1202のタック保持縁部1213の脇を摺動し始める。」(訳文の段落【0048】)及び「取り外し時、図6のようにタグ100を取り外しデバイスに近づけると、楔1202Rが付勢されて、縁部1215Rを概ね中心として反時計方向に回転する。タグが取り外しデバイス内の座に更に近づくと、磁気引力がより強まるので、楔1202Rが更に回転し、縁部1213Rがリップ107を越えるために、タックがタグから解放される。」(訳文の段落【0049】)、図面並びに記載事項2aによると、引用文献には、タック保持システムは、楔1202Rのタック保持縁部1213Rをタックアセンブリ102に向けて付勢し前記楔1202Rを枢動させることでタックアセンブリ102を保持すると共に、磁界に晒されると前記タックアセンブリ102を解放するように配置された、楔1202Rとラバースプリング1302とを有することが記載されている。

2c 記載1dの「タック保持縁部1213Rが付勢されてタック溝108に入り、タックリップ107で止まると(図8D及び9A参照)、タック保持システムのタック保持強さに打ち勝たない限り、タックシャフト106を開口部120から引き抜くことはできない。このようにして、セキュリティタグ100とタックアセンブリ102とを相互に係止するか、又は留め付けることによって、取り付け操作を完了し得る。」(訳文の段落【0033】)、図面並びに記載事項2a及び2bによると、引用文献には、楔1202Rはタックを保持する先端部分(便宜上、このように表現する。)を有することが記載されている。

2d FIG.9A及びFIG.12A(訳文の図9A及び図12A)並びに記載事項2aないし2cによると、引用文献には、タックを保持する先端部分は傾斜面1209Rと面1205Rを有し、前記傾斜面1209Rと前記面1205Rが一致するタック保持縁部1213Rを有することが記載されている。

3 引用発明
記載1aないし1e、記載事項2aないし2d及び図面の記載を整理すると、引用文献には、次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認める。

「タック保持システムを保持する上側ハウジング114と下側ハウジング116を具備するセキュリティタグであって、
前記タック保持システムは、楔1202Rのタック保持縁部1213Rをタックアセンブリ102に向けて付勢し前記楔1202Rを枢動させることでタックアセンブリ102を保持すると共に、磁界に晒されると前記タックアセンブリ102を解放するように配置された、楔1202Rとラバースプリング1302とを有し、
前記楔1202Rはタックを保持する先端部分を有し、
前記タックを保持する先端部分は傾斜面1209Rと面1205Rを有し、前記傾斜面1209Rと前記面1205Rが一致するタック保持縁部1213Rを有するセキュリティタグ。」

第4 対比
本願発明と引用発明を対比する。

引用発明における「タック保持システム」は、その機能、構成及び技術的意義からみて、本願発明における「タック保持システム」に相当し、以下、同様に、「上側ハウジング114と下側ハウジング116」は「ハウジング」に、「セキュリティタグ」は「セキュリティタグ」に、「楔1202R」は「楔」に、「タック保持縁部1213R」は「第1のタック保持縁部」に、「タックアセンブリ102」は「タックアセンブリ」に、「磁界に晒されると」は「磁場にさらされた時」に、「ラバースプリング1302」は「付勢部材」に、「タックを保持する先端部分」は「タック保持部分」に、それぞれ、相当する。
また、本願発明における「第1の面取り」及び「第2の面取り」は、本願の図36(面3209R及び面3223R)によると面であるから、引用発明における「傾斜面1209Rと面1205R」は、本願発明における「第1の面取りと第2の面取り」と、「2つの面」という限りにおいて一致し、同様に、引用発明における「前記傾斜面1209Rと前記面1205Rが一致するタック保持縁部1213R」は、本願発明における「前記第1の面取りと前記第2の面取りが一致する縁」と、「2つの面が一致する縁」という限りにおいて一致する。

したがって、本願発明と引用発明は、以下の点で一致する。
「タック保持システムを保持するハウジングを具備するセキュリティタグであって、
前記タック保持システムは、楔の第1のタック保持縁部をタックアセンブリに向けて付勢し前記楔を枢動させることでタックアセンブリを保持すると共に、磁場にさらされた時前記タックアセンブリを解放するように配置された、楔と付勢部材とを有し、
前記楔はタック保持部分を有し、
前記タック保持部分は2つの面とを有し、前記2つの面が一致する縁を有するセキュリティタグ。」

そして、以下の点で相違する。
<相違点>
「楔」の「タック保持部分」を構成する「2つの面」及び「前記2つの面が一致する縁」に関して、本願発明においては、「第1の面取りと第2の面取り」及び「前記第1の面取りと前記第2の面取りが一致する縁」であるのに対し、引用発明においては、「傾斜面1209Rと面1205R」及び「前記傾斜面1209Rと前記面1205Rが一致するタック保持縁部1213R」である点(以下、「相違点」という。)。

第5 相違点に対する判断
そこで、相違点について、以下に検討する。

楔が2つの傾斜面により構成されることは技術常識(必要であれば、下記1 社団法人実践教育訓練研究協会編,「機械用語大辞典」,初版,株式会社日刊工業新聞社,1997年11月28日,p.211の記載及び下記2 マグローヒル科学技術用語大辞典編集委員会編,「マグローヒル科学技術用語大辞典改訂第3版」,株式会社日刊工業新聞社,2001年5月31日,p.445の記載を参照。以下、「技術常識」という。)であるから、楔を、2つの傾斜面から構成することは、当業者にとって設計的事項である。また、面取りを施すことにより部材を楔状に形成することは周知(必要であれば、下記3 特開2001-115710号公報の記載を参照。以下、「周知技術」という。)である。
したがって、引用発明において、技術常識及び周知技術を適用して、「2つの面」である「傾斜面1209Rと面1205R」を2つの傾斜面とし、該面を面取りを施すことにより形成するようにして、相違点に係る本願発明の発明特定事項とすることは、当業者であれば容易に想到し得たことである。

そして、本願発明を全体としてみても、本願発明が、引用発明、技術常識及び周知技術からみて、格別顕著な効果を奏するともいえない。

1 社団法人実践教育訓練研究協会編,「機械用語大辞典」,初版,株式会社日刊工業新聞社,1997年11月28日,p.211の記載
社団法人実践教育訓練研究協会編,「機械用語大辞典」,初版,株式会社日刊工業新聞社,1997年11月28日,p.211には、図面とともに概ね次の記載がある(なお、下線は他の文献を含め当審で付したものである。)。

・「くさび wedge V字形の金属または木片.両斜面を利用して物を押し割ったり、物を押し上げたり、支柱の高さを調整するのに使う.」(右欄第3ないし6行)

2 マグローヒル科学技術用語大辞典編集委員会編,「マグローヒル科学技術用語大辞典改訂第3版」,株式会社日刊工業新聞社,2001年5月31日,p.445の記載
マグローヒル科学技術用語大辞典編集委員会編,「マグローヒル科学技術用語大辞典改訂第3版」,株式会社日刊工業新聞社,2001年5月31日,p.445には、図面とともに概ね次の記載がある。

・「くさび wedge [設計]抵抗性のある材料の小片.主要な二面が鋭角をなしている.柱の下にかませたり,物を押し割るのに用いる.」(右欄第9ないし11行)

3 特開2001-115710号公報の記載
特開2001-115710号公報には、「ロック機構の施錠解錠装置」に関して、図面とともに概ね次の記載がある。

・「【0012】従来方法1は、図21に斜視図で示すように、キー部材30のキー凸部32の先端部32aを面取り加工によって楔状に形成する方法である。この方法によると、キー穴21aに角度ずれが生じた場合でも、キー凸部32の先端部32aをキー穴21aに挿入することができ、その挿入にともなう先端部32aの楔効果により、キー穴21aの角度ずれを強制的に矯正することができる。」(段落【0012】)

第6 むすび
したがって、本願発明は、引用発明、技術常識及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2014-10-09 
結審通知日 2014-10-14 
審決日 2014-10-27 
出願番号 特願2009-526649(P2009-526649)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (G08B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 谷治 和文  
特許庁審判長 林 茂樹
特許庁審判官 中川 隆司
加藤 友也
発明の名称 磁気的に解放可能な電子物品監視タグ  
代理人 赤松 利昭  
代理人 内藤 忠雄  
代理人 今井 千裕  
代理人 山崎 行造  
代理人 尾首 亘聰  
代理人 奥谷 雅子  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ