• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) H05B
管理番号 1304344
審判番号 不服2014-4756  
総通号数 190 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2015-10-30 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2014-03-12 
確定日 2015-08-13 
事件の表示 特願2008- 20885「透明導電膜付き透明板および有機エレクトロルミネッセンス素子」拒絶査定不服審判事件〔平成21年 8月13日出願公開、特開2009-181856〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 1 手続の経緯・本願発明
(1)手続の経緯
本願は、平成20年1月31日の出願であって、平成25年3月28日に手続補正がなされ、同年12月12日付けで拒絶査定がなされ、これに対して、平成26年3月12日に拒絶査定不服審判が請求されると同時に手続補正がなされ、当審において、平成27年3月27日付けで拒絶の理由(以下「当審拒絶理由」という。)が通知され、同年5月20日に手続補正がなされたものである。
なお、請求人は、当審拒絶理由に対して平成27年5月20日に意見書を提出している。

(2)本願発明
本願の請求項1ないし8に係る発明は、平成27年5月20日になされた手続補正によって補正された特許請求の範囲の請求項1ないし8に記載の事項により特定されるものであるところ、そのうち請求項1に係る発明は、その特許請求の範囲の請求項1に記載されたとおりの次のものであると認める。

「透明板本体と、前記透明板本体の表面上に形成される透明導電膜とを含み、
透明導電膜の屈折率をn1、透明板本体の屈折率をn2とすると、n1、およびn2が
それぞれ次式(1)
【数1】

を満たし、
前記透明導電膜は、可視光領域の光の透過率が80%以上、体積抵抗率が1Ω・cm以下、表面粗さが100nm以下であり、
前記透明導電膜が、塗布法によって形成されたものであり、
前記透明導電膜が、
透明の膜本体と、
膜本体中に配置され、導電性を有するワイヤ状の導電体とを含み、
前記ワイヤ状の導電体は、一部が透明導電膜の透明板本体とは反対側の表面部に配置され、かつ前記膜本体中において網目構造を構成することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子用の透明導電膜付き透明板。」(以下、「本願発明」という。)

2 当審拒絶理由
当審拒絶理由は概ね次のとおりである。

「本件出願の請求項1?8に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

引用文献1.国際公開第2007/022226号
引用文献2.特開2003-282272号公報
引用文献3.特開2007-290916号公報
引用文献4.特開平11-185972号公報
引用文献5.特開2005-26013号公報
引用文献6.特表2004-511911号公報
引用文献7.特開2003-323985号公報
引用文献8.特開2005-327910号公報」

3 刊行物の記載事項
当審拒絶理由で引用文献1として引用した本願出願前に頒布された刊行物である国際公開第2007/022226号(以下、「引用例」という。)には、次の事項が図とともに記載されている(下線は審決で付した。以下同じ。)。
なお、日本語訳については、引用例の日本語ファミリー文献である特表2009-505358号公報の記載を援用した。

(1)「Description of the Related Art
Transparent conductors refer to thin conductive films coated on high-transmittance insulating surfaces or substrates. Transparent conductors may be manufactured to have surface conductivity while maintaining reasonable optical transparency. Such surface conducting transparent conductors are widely used as transparent electrodes in flat liquid crystal displays, touch panels, electroluminescent devices, and thin film photovoltaic cells, as anti-static layers and as electromagnetic wave shielding layers.」(1頁6行?13行)
(日本語訳)
「関連技術の説明
透明導電体は、高透過率の絶縁表面または基板上に被覆される導電性薄膜を言及する。透明導電体は、表面伝導率を有する一方で、合理的な光透過性を保持するように製造されてもよい。そのような表面導電性の透明導電体は、平面液晶ディスプレー、タッチパネル、エレクトロルミネセント素子、および薄膜光電池において透明電極として、帯電防止層として、ならびに電磁波遮へい層として広く使用される。」(日本語ファミリー文献の【0002】。以下、「日本語ファミリー文献の」の表記を省略する。)

(2)「Accordingly, there remains a need in the art to provide transparent conductors having desirable electrical, optical and mechanical properties, in particular, transparent conductors that are adaptable to any substrates, and can be manufactured and patterned in a low-cost, high- throughput process.」(2頁6行?10行)
(日本語訳)
「したがって、所望の電気的、光学的、および機械的特性を有する透明導電体、具体的には、いかなる基板にも適応可能で、低コスト、高スループットプロセスで製造およびパターン化が可能である透明導電体を提供する必要性が、当技術において依然として存在する。」(【0005】)

(3)「Conductive Layer and Substrate
As an illustrative example, Figure 10A shows a transparent conductor 10 comprising a conductive layer 12 coated on a substrate 14. The conductive layer 12 comprises a plurality of metal nanowires 16. The metal nanowires form a conductive network.
Figure 10B shows another example of a transparent conductor 10', in which a conductive layer 12' is formed on the substrate 14. The conductive layer 12' includes a plurality of metal nanowires 16 embedded in a matrix 18.
"Matrix" refers to a solid-state material into which the metal nanowires are dispersed or embedded. Portions of the nanowires may protrude from the matrix material to enable access to the conductive network. The matrix is a host for the metal nanowires and provides a physical form of the conductive layer. The matrix protects the metal nanowires from adverse environmental factors, such as corrosion and abrasion. In particular, the matrix significantly lowers the permeability of corrosive elements in the environment, such as moisture, trace amount of acids, oxygen, sulfur and the like.
In addition, the matrix offers favorable physical and mechanical properties to the conductive layer. For example, it can provide adhesion to the substrate. Furthermore, unlike metal oxide films, polymeric or organic matrices embedded with metal nanowires can be robust and flexible. As will be discussed in more detail herein, flexible matrices make it possible to fabricate transparent conductors in a low-cost, high throughput process.
Moreover, the optical properties of the conductive layer can be tailored by selecting an appropriate matrix material. For example, reflection loss and unwanted glare can be effectively reduced by using a matrix of a desirable refractive index, composition and thickness.
Typically, the matrix is an optically clear material. A material is considered optically clear if the light transmission of the material is at least 80% in the visible region (400nm - 700nm). Unless specified otherwise, all the layers (including the substrate) in a transparent conductor described herein are preferably optically clear. The optical clarity of the matrix is typically determined by a multitude of factors, including without limitation: the refractive index (Rl), thickness, consistency of Rl throughout the thickness, surface (including interface) reflection, and haze (a scattering loss caused by surface roughness and/or embedded particles).

・・・略・・・

In certain embodiments, the conductive layer spans the entire thickness of the matrix, as shown in Figure 10B. Advantageously, a certain portion of the metal nanowires is exposed on a surface 19 of the matrix due to the surface tension of the matrix material (e.g., polymers). This feature is particularly useful for touch screen applications. In particular, a transparent conductor can display surface conductivity on at least one surface thereof. Figure 10C illustrates how it is believed the network of metal nanowires embedded in a matrix achieves surface conductivity. As shown, while some nanowires, such as nanowire 16a, may be entirely 'submerged' in the matrix 18, ends of other nanowires, such as end 16b, protrude above the surface 19 of the matrix 18. Also, a portion of a middle section of nanowires, such as middle section 16c, may protrude above the surface 19 of the matrix 18. If enough nanowire ends 16b and middle sections 16c protrude above the matrix 18, the surface of the transparent conductor becomes conductive. Figure 10D is a scanning electron micrograph of the surface of one embodiment of a transparent conductor showing a contour of ends and middle sections of nanowires protruding above a matrix in a transparent conductor.
In other embodiments, the conductive layer is formed by the metal nanowires embedded in a portion of the matrix, as shown in Figure 10E. The conductive layer 12" occupies only a portion of the matrix 18 and are completely "submerged" in the matrix 18.
"Substrate", or "substrate of choice", refers to a material onto which the conductive layer is coated or laminated. The substrate can be rigid or flexible. The substrate can be clear or opaque. The term "substrate of choice" is typically used in connection with a lamination process, as will be discussed herein. Suitable rigid substrates include, for example, glass, polycarbonates, acrylics, and the like. Suitable flexible substrates include, but are not limited to: polyesters (e.g., polyethylene terephthalate (PET), polyester naphthalate, and polycarbonate), polyolefins (e.g., linear, branched, and cyclic polyolefins), polyvinyls (e.g., polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl acetals, polystyrene, polyacrylates, and the like), cellulose ester bases (e.g., cellulose triacetate, cellulose acetate), polysulphones such as polyethersulphone, polyimides, silicones and other conventional polymeric films. Additional examples of suitable substrates can be found in, e.g., U.S. Patent No. 6,975,067.
Typically, the optical transparence or clarity of the conductive layer can be quantitatively defined by parameters including light transmission and haze. "Light transmission" refers to the percentage of an incident light transmitted through a medium. In various embodiments, the light transmission of the conductive layer is at least 80% and can be as high as 98%. For a transparent conductor in which the conductive layer is deposited or laminated on a substrate, the light transmission of the overall structure may be slightly diminished. Performance-enhancing layers, such as an adhesive layer, anti- reflective layer, anti-glare layer, may further contribute to reducing the overall light transmission of the transparent conductor. In various embodiments, the light transmission of the transparent conductors can be at least 50%, at least 60%, at least 70%, or at least 80% and may be as high as at least 91 % to 92%.
Haze is an index of light diffusion. It refers to the percentage of the quantity of light separated from the incident light and scattered during transmission. Unlike light transmission, which is largely a property of the medium, haze is often a production concern and is typically caused by surface roughness and embedded particles or compositional heterogeneities in the medium. In various embodiments, the haze of the transparent conductor is no more than 10%, no more than 8%, or no more than 5% and may be as low as no more than 2% to 0.5%.」(13頁22行?18頁18行)
(日本語訳)
「導電層および基板
例示されるように、図10Aは、基板14上に被覆される導電層12を備える透明導電体10を示す。導電層12は、複数の金属ナノワイヤー16を備える。金属ナノワイヤーは、導電網を形成する。
図10Bは、導電層12’が基板14上に形成される透明導電体10’の別の例を示す。導電層12’は、マトリクス18に埋め込まれる複数の金属ナノワイヤー16を含む。
「マトリクス」は、金属ナノワイヤーが分散または埋め込まれる固体材料を言及する。ナノワイヤーの一部は、導電網にアクセス可能にするようにマトリクス材から突出してもよい。マトリクスは、金属ナノワイヤーのホストであり、導電層の物理的形状を提供する。マトリクスは、腐食および摩耗などの有害環境要因から金属ナノワイヤーを保護する。具体的には、マトリクスは、湿気、微量の酸、酸素、硫黄、および同様なものなどの環境における腐食要因の透過性を大幅に軽減する。
さらに、マトリクスは、有益な物理的および機械的性質を導電層に提示する。例えば、基板に接着を提供することができる。さらに、金属酸化物皮膜とは違って、金属ナノワイヤーに埋め込まれる高分子または有機マトリクスは、頑丈でかつ柔軟性がある。本明細書でさらに詳しく説明されるように、柔軟性を有するマトリクスにより、低コストで高スループットのプロセスで透明導電体を作製することが可能になる。
さらに、導電層の光学的特性は、適切なマトリクス材を選択することによって調整することができる。例えば、反射損および不要なグレアは、所望の屈折率、組成、および厚さを有するマトリクスを使用することによって軽減可能である。
一般的に、マトリクスは、光学的に透明材料である。材料の光透過性が、可視領域(400nm?700nm)で少なくとも80%である場合、材料は、光学的に透明であえることが考えられる。別途規定のない限り、本明細書で説明される透明導電体の全ての層(基板を含む)は、好ましくは、光学的に透明である。マトリクスの光学的透明度は、屈折率(RI)、厚さ、その厚さ全体のRI一貫性、表面(界面を含む)反射、およびヘイズ(表面粗度および/または埋め込み分子によってもたらされる分散損失)を含むがそれだけに限定されない多数の要因によって、一般的に決定される。

・・・略・・・

特定の実施形態において、導電層は、図10Bに示されるようにマトリクスの全層に及ぶ。有利には、金属ナノワイヤーの特定部分は、マトリクス材(例えば、高分子)のマトリクスの表面張力によりマトリクスの表面19に露出される。本特徴は、タッチスクリーン用途に特に有用である。具体的には、透明導電体は、その少なくとも一つの表面に表面伝導率を呈することができる。図10Cは、マトリクスに埋め込まれる金属ナノワイヤーの網の表面伝導率達成がいかに考えられるかを示す。図示されるように、ナノワイヤー16aなどのいくつかのナノワイヤーが、マトリクス18に全体的に「沈んで」いてもよく、一方、端16bなどのその他のナノワイヤーの端は、マトリクス18の表面19に突出してもよい。また、中間部分16cなどのナノワイヤーの中間部分は、マトリクス18の
表面19上に突出してもよい。ナノワイヤーの端16bおよび中間部分16cが、マトリクス18から十分に突出する場合、透明導電体の表面は導電性になる。図10Dは、透明導電体のマトリクス上に突出するナノワイヤーの端および中間部分の輪郭を示す透明導電体の一実施形態の表面の走査型電子顕微鏡写真である。
その他の実施形態において、導電層は、図10Eに示されるように、マトリクスの一部に埋め込まれる金属ナノワイヤーによって形成される。導電層12”は、マトリクス18の一部のみを占め、マトリクス18に完全に「沈んで」いる。
「基板」または「選択の基板」は、その上に導電層が被覆または積層される材料を言及する。基板は、剛性または柔軟性を有することができる。基板は、透明または不透明であることができる。「選択の基板」という用語は、本明細書で説明される場合、一般的に、積層プロセスに関して使用される。適切な剛性基板は、例えば、ガラス、ポリカーボネート、アクリル、および同様なものを含む。適切な柔軟性を有する基板は、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエステルナフタレート、およびポリカーボネート)、ポリオレフィン(例えば、直鎖、分枝、および環状ポリオレフィン)、ポリビニル(例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、ポリアクリレート、および同様なもの)、セルロースエステルベース(例えば、三酢酸セルロース、酢酸セルロース)、リエーテルスルホンなどのポリスルホン、ポリイミド、シリコン、およびその他の従来の高分子膜を含むがそれだけに限定されない。適切な基板の追加の例は、例えば、米国特許第6,975,067号に見られる。
一般的に、導電層の光学的透明性または透明度は、光透過性およびヘイズを含むパラメーターによって定量的に規定可能である。「光透過性」は、媒体を介して透過される入射光線の割合を言及する。さまざまな実施形態において、導電層の光透過性は、少なくとも80%であり、高くても98%であることが可能である。導電層が基板上に蒸着または積層される透明導電体について、全体構造の光透過性が、わずかに低下する場合がある。接着層、反射防止層、防眩層などの性能向上層により、透明導電体の全体の光透過性がさらに低減してもよい。さまざまな実施形態において、透明導電体の光透過性は、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、または少なくとも80%であり、高くても少なくとも91%から92%であることが可能である。
ヘイズは、光拡散の指数である。入射光線から分散および透過中に散乱される光の量の割合を言及する。主に媒体の特性である光透過性と違って、ヘイズは、多くの場合、生産関連事項であり、一般的に、媒体の表面粗度および埋め込み分子または組成不均質性によってもたらされる。さまざまな実施形態において、透明導電体のヘイズは、10%以下、8%以下、または5%以下で、低くても2%から0.5%以下であってもよい。」(【0043】?【0060】)

(4)「EXAMPLES
EXAMPLE 1
SYNTHESIS OF SILVER NANOWIRES
Silver nanowires were synthesized by the reduction of silver nitrate dissolved in ethylene glycol in the presence of polyvinyl pyrrolidone) (PVP) following the "polyol" method described in, e.g. Y. Sun, B. Gates, B. Mayers, & Y. Xia, "Crystalline silver nanowires by soft solution processing", Nanoletters, (2002), 2(2) 165-168. A modified polyol method, described in U.S. Provisional Application No. 60/815,627 in the name of Cambrios Technologies Corporation, produces more uniform silver nanowires at higher yields than does the conventional "polyol" method. This application is incorporated by reference herein in its entirety.
EXAMPLE 2
PREPARATION OF A TRANSPARENT CONDUCTOR
An Autoflex EBG5 polyethylene terephthalate (PET) film 5μm thick was used as a substrate. The PET substrate is an optically clear insulator. The light transmission and haze of the PET substrate are shown in Table 1. Unless specified otherwise, the light transmission was measured using the methodology in ASTM D 1003.
An aqueous dispersion of silver nanowires was first prepared. The silver nanowires were about 70nm to 80nm in width and around 8μm in length. The concentration of the silver nanowires (AgNW) was about 0.5 %w/v of the dispersion, resulting in an optical density of about 0.5 (measured on a Molecular Devices Spectra Max M2 plate reader). The dispersion was then coated on the PET substrate by allowing the nanowires to sediment onto the substrate. As understood by one skilled in the art, other coating techniques can be employed e.g., flow metered by a narrow channel, die flow, flow on an incline and the like. It is further understood that the viscosity and shear behavior of the fluid as well as the interactions between the nanowires may affect the distribution and interconnectivity of the nanowires coated.
Thereafter, the coated layer of silver nanowires was allowed to dry by water evaporation. A bare silver nanowire film, also referred to as a "network layer", was formed on the PET substrate. (AgNW/PET) The light transmission and haze were measured using a BYK Gardner Haze-gard Plus. The surface resistivity was measured using a Fluke 175 True RMS Multimeter. The results are shown in Table 1. The interconnectivity of the nanowires and an areal coverage of the substrate can also be observed under an optical or scanning electron microscope.
The matrix material was prepared by mixing polyurethane (PU) (Minwax Fast-Drying Polyurethane) in methyl ethyl ketone (MEK) to form a 1 :4 (v/v) viscous solution. The matrix material was coated on the bare silver nanowire film spin-coating. Other known methods in the art, for example, doctor blade, Meyer rod, draw-down or curtain coating, can be used.
The matrix material was cured for about 3 hours at room temperature, during which the solvent MEK evaporated and the matrix material hardened. Alternatively, the curing can take place in an oven, e.g., at a temperature of 50℃ for about 2 hours.
A transparent conductor having a conductive layer on the PET substrate (AgNW/PU/PET) was thus formed. The conductive layer of the silver nanowires in the matrix was about 100nm thick. Its optical and electrical properties were measured and the results are shown in Table 1.
The transparent conductor was further subjected to a tape test. More specifically, a 3M Scotch○R(審決注:○囲みのRを「○R」と表記した。) 600 adhesive tape was firmly applied to the surface of the matrix and then removed. Any loose silver nanowires were removed along with the tape. After the tape test, the optical and electrical properties of the transparent conductor were measured and the results are shown in Table 1.
By way of comparison, a matrix-only film was formed on a PET substrate (PU/PET) under the same conditions as described above. The optical properties (light transmission and haze) and the electrical properties of the PU/PET are also provided in Table 1.
As shown in Table 1 , the matrix-only film on PET (PU/PET) had a slightly higher light transmission as well as haze value than a PET substrate. Neither was conductive. By comparison, the bare silver nanowire film on PET was highly conductive, registering a surface resistivity of 60Ω/□. The deposition of the bare silver nanowire film on the PET lowered the light transmission and increased the haze. However, the bare silver nanowire film on PET was still considered optically clear with a light transmission of more than 80%. The optical and electrical properties of the bare silver nanowire film on PET were comparable or superior to metal oxide films (e.g., ITO) formed on PET substrates, which typically range from 60 to 400Ω/□.
As further shown in Table 1 , the transparent conductor based on silver nanowires in the polyurethane matrix had an almost identical light transmission as the bare silver nanowire film on PET, and a slightly higher haze. The resistivity of the transparent conductor remained the same as the bare silver nanowire film, indicating that the coating of the matrix material did not disturb the silver nanowire film. The transparent conductor thus formed was optically clear, and had a comparable or superior surface resistivity to metal oxide films (e.g., ITO) formed on PET substrates.」(48頁20行?51頁8行)
(日本語訳)
「実施例
例1
(銀ナノワイヤーの合成)
銀ナノワイヤーは、例えば、Y.Sun、B.Gates、B.Mayers、&Y.Xia,“Crystalline silver nanowires by soft solution processing”、Nanoletters、 (2002)、2(2)165?168に記載される「ポリオール」方法の後、ポリビニルピロリドン(PVP)の存在下で、エチレングリコールに溶解される硫酸銀の還元によって合成された。Cambrios Technologies Corporationの名における米国仮出願第60/815,627号に記載される修正されたポリオール方法によって、従来の「ポリオール」方法よりも、さらに均一の銀ナノワイヤーがより高い収率で生産される。この出願は、参照することによってその全体が本明細書に組み込まれる。
例2
(透明導電体の調製)
5μm厚さのAutoflex EBG5ポリエチレンテレフタレート(PET)膜が、基板として使用された。PET基板は、光学的に透明の絶縁体である。PET基板の光透過性およびヘイズが表1に示される。別途記載のない限り、光透過性は、ASTM D1003における手法を使用して測定された。
銀ナノワイヤーの水分散体がまず準備された。銀ナノワイヤーは、幅が約70nmから80nmで、長さが約8μmである。銀ナノワイヤー(AgNW)の密度は、散体の約0.5%w/vであり、結果として、約0.5の光学密度をもたらした(Molecular Devices Spectra Max M2プレートリーダーで測定された)。散体は、次に、ナノワイヤーが基板に堆積可能にすることによって、PET基板上に被覆された。当技術分野に精通する者に理解されるように、狭いチャネルによって測定される流れ、ダイフロー、傾斜の流れ、および同様なものなどのその他の被覆技術が使用可能である。流体の粘度およびせん断挙動だけでなくナノワイヤー間の相互作用が、被覆されるナノワイヤーの分布および相互接続性に影響を及ぼしてもよいことがさらに理解されたい。
その後、銀ナノワイヤーの被覆層は、水分蒸発による乾燥が可能になる。「網層」とも呼ばれる裸銀ナノワイヤー膜は、PET基板(AgNW/PET)上に形成された。BYK Gardner Haze-gard Plusを使用して光透過性およびヘイズが測定された。表面抵抗率がFluke 175 True RMS Multimeterを使用して測定された。表1に結果が示される。ナノワイヤーの相互接続性および基板の面積被覆も、光学または走査顕微鏡で観察された。
マトリクス材は、ポリウレタン(PU)(Minwax Fast-Drying Polyurethane)を、メチルエチルケトン(MEK)に混合させることによって調製され、1:4(v/v)の粘性溶液を生成したマトリクス材は裸銀ナノワイヤー膜にスピンコーティングで被覆された。当技術分野に既知であるその他の方法、例えば、ドクターブレード、マイヤーロッド、ドローダウンまたはカーテンコーティングが使用可能である。マトリクス材は、室温で約3時間硬化され、その間に、溶剤MEKが、蒸発し、マトリクス材は硬くなった。あるいは、硬化は、オーブンで、例えば50℃、2時間で発生可能である。
PET基板上(AgNW/PU/PET)に導電層を有する透明導電体は、このようにして形成された。マトリクスにおける銀ナノワイヤーの導電層は、約100nmの厚さであった。その光学的および電気的特性が測定され、その結果は表1に示される。
透明導電体は、さらにテープ試験を受けた。より具体的には、3M Scotch(登録商標)600の粘着テープがマトリクスの表面にしっかりと適用された後に除去された。いかなる緩い銀ナノワイヤーも、テープと共に除去された。テープ試験の後、透明導電体の光学的および電気的特性が測定され、その結果は表1に示される。
比較するために、マトリクスだけの膜が、上記と同一の状態下でPET基板(PU/PET)上に形成された。PU/PETの光学的特性(光透過性およびヘイズ)および電気的特性も、表1に示される。
表1に示されるように、PET(PU/PET)上のマトリクスだけの膜は、PET基板よりもわずかに高い光透過性ならびにヘイズ値を示した。どちらとも導電性ではなかった。比較すると、PET上の裸銀ナノワイヤー膜は、導電性が高く、表面抵抗率60Ω/□を示した。裸銀ナノワイヤー膜をPET上に蒸着することによって、光透過が低下し、ヘイズが増加した。しかしながら、PET上の裸銀ナノワイヤー膜は、80%以上の光透過性を有し、依然として光学的に透明であると考えられた。PET上の裸銀ナノワイヤー膜の光学的および電気的特性は、一般的に60から400Ω/□の範囲であるPET基板に形成される金属酸化物皮膜(例えば、ITO)に同等またはそれよりも優れていた。
表1にさらに示されるように、ポリウレタンマトリクスにおける銀ナノワイヤーに基づく透明導電体は、PET上の裸銀ナノワイヤー膜とほとんど同一の光透過性およびわずかに高いヘイズを示した。透明導電体の抵抗性は、裸銀ナノワイヤー膜と同じであり、マトリクス材の被覆が、銀ナノワイヤー膜を阻害しなかったことが示された。このように形成された透明導電体は、光学的に透明であり、PET基板に形成される金属酸化物皮膜(例えば、ITO)と同等または優れた抵抗率を示した。」(【0188】?【0197】)

(5)「CLAIMS
1. A transparent conductor comprising: a substrate; and a conductive layer on the substrate, the conductive layer including a plurality of metal nanowires.
2. The transparent conductor of claim 1 wherein the metal nanowires are silver nanowires.
3. The transparent conductor of claim 1 wherein each nanowire has an aspect .
4. The transparent conductor of claim 1 wherein the conductive layer includes a matrix.
5. The transparent conductor of claim 4 wherein the transparent conductor is surface conductive.
6. The transparent conductor of claim 4 wherein the matrix is optically clear.
7. The transparent conductor of claim 5 where the matrix material is polyurethane, polyacrylic, silicone, polyacrylate, polysilane, polyester, polyvinyl chloride, polystyrene, polyolefin, fluoropolymer, polyamide, polyimide, polynorbornene, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer, or copolymers or blends thereof.
8. The transparent conductor of claim 5 wherein the matrix material is an inorganic material.
9. The transparent conductor of claim 4 wherein each metal nanowire or a portion of the plurality of metal nanowires includes at least one section that protrudes above a surface of the matrix.

・・・略・・・

27. The transparent conductor of claim 1 wherein the metal nanowires form a conductive network including a plurality of nanowire crossing points, at least one of the nanowires at each of at least a portion of the plurality of nanowire crossing points having a flattened cross section.」(62頁1行?65頁14行)
(日本語訳)
「特許請求の範囲
1.基板と、
該基板上の導電層であって、複数の金属ナノワイヤーを含む導電層と、
を備える透明導電体。
2.前記金属ナノワイヤーは、銀ナノワイヤーである、請求項1に記載の透明導電体。
3.各ナノワイヤーは側面を有する、請求項1に記載の透明導電体。
4.前記導電層はマトリクスを含む、請求項1に記載の透明導電体。
5.前記透明導電体は表面導電性である、請求項4に記載の透明導電体。
6.前記マトリクスは光学的に透明である、請求項4に記載の透明導電体。
7.前記マトリクス材は、ポリウレタン、ポリアクリル酸、シリコン、ポリアクリレート、ポリシラン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリオレフィン、フッ素重合体、ポリアミド、ポリイミド、ポリノルボルネン、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、あるいはその共重合体または混合物である、請求項5に記載の透明導電体。
8.前記マトリクス材は無機材料である、請求項5に記載の透明導電体。
9.各金属ナノワイヤーまたは前記複数の金属ナノワイヤーの一部は、前記マトリクスの表面上から突出する少なくとも一つの区分を含む、請求項4に記載の透明導電体。

・・・略・・・

27.前記金属ナノワイヤーは、複数のナノワイヤー交差点を含む導電網を形成し、前記複数のナノワイヤー交差点の少なくとも一部のうちの各々における前記ナノワイヤーの少なくとも一つは、平坦な断面を有する、請求項1に記載の透明導電体。」(【特許請求の範囲】【請求項1】?【請求項27】)

(6)上記(1)ないし(5)から、引用例には次の発明が記載されているものと認められる。
「平面液晶ディスプレー、タッチパネル、エレクトロルミネセント素子、および薄膜光電池において透明電極として、帯電防止層として、ならびに電磁波遮へい層として広く使用される表面導電性の透明導電体において、
従来、所望の電気的、光学的、および機械的特性を有する透明導電体、具体的には、いかなる基板にも適応可能で、低コスト、高スループットプロセスで製造およびパターン化が可能である透明導電体を提供する必要性が存在するという課題があったため、
基板と、
該基板上の導電層であって、複数の銀ナノワイヤーである金属ナノワイヤーと光学的に透明であるマトリクスとを含む導電層と、を備えるようになすことにより、前記課題を解決したものであり、
前記金属ナノワイヤーは、複数のナノワイヤー交差点を含む導電網を形成し、前記複数のナノワイヤー交差点の少なくとも一部のうちの各々における前記ナノワイヤーの少なくとも一つは、平坦な断面を有する、透明導電体であって、
導電層12’は、マトリクス18に埋め込まれる複数の金属ナノワイヤー16を含み、
マトリクスは、金属ナノワイヤーが分散または埋め込まれる固体材料で、金属ナノワイヤーのホストでもあり、導電層の物理的形状を提供するとともに、腐食および摩耗などの有害環境要因から金属ナノワイヤーを保護し、ナノワイヤーの一部が導電網にアクセス可能にするように突出してもよく、
導電層の光学的特性は、適切なマトリクス材を選択することによって調整することができ、反射損および不要なグレアは、所望の屈折率、組成、および厚さを有するマトリクスを使用することによって軽減可能であり、
導電層の光学的透明性または透明度は、光透過性およびヘイズを含むパラメーターによって定量的に規定可能であり、導電層の光透過性は、少なくとも80%であり、ヘイズは、媒体の表面粗度および埋め込み分子または組成不均質性によってもたらされ、
具体的には、5μm厚さのAutoflex EBG5ポリエチレンテレフタレート(PET)膜が、基板として使用され、幅が約70nmから80nm、長さが約8μmである銀ナノワイヤーを用いて、網層とも呼ばれる裸銀ナノワイヤー膜をPET基板上に形成し、ポリウレタンをメチルエチルケトン(MEK)に混合させることによって調製されたマトリクス材を裸銀ナノワイヤー膜にスピンコーティングで被覆して硬化することにより、導電層を有する透明導電体を形成したものであり、マトリクスにおける銀ナノワイヤーの導電層は、約100nmの厚さであり、PET上の裸銀ナノワイヤー膜は、導電性が高く、表面抵抗率60Ω/□を示し、ポリウレタンマトリクスにおける銀ナノワイヤーに基づく透明導電体の抵抗性は、裸銀ナノワイヤー膜と同じである、
透明導電体。」(以下「引用発明」という。)

4 対比
本願発明と引用発明とを対比する。
(1)引用発明の「『基板』又は『PET基板』」、「導電層」及び「『金属ナノワイヤー』又は『銀ナノワイヤー』」は、それぞれ、本願発明の「透明板本体」、「透明導電膜」及び「導電性を有するワイヤ状の導電体」に相当する。

(2)引用発明の「マトリクス」は、「透明導電膜(導電層)」の物理的形状を提供するものであり、該「透明導電膜」の光透過性は、少なくとも80%であるから、本願発明の「透明の膜本体」に相当する。

(3)ア 引用発明の「透明導電体」は、従来から、平面液晶ディスプレー、タッチパネル、エレクトロルミネセント素子、および薄膜光電池において透明電極として、帯電防止層として、ならびに電磁波遮へい層として広く使用されていたものであり、これらの用途は引用発明の前提であることからみて、引用発明の「透明導電体」の用途には、エレクトロルミネセント素子が含まれ、単に「エレクトロルミネセント素子」とした場合、有機エレクトロルミネセント素子及び無機エレクトロルミネセント素子のいずれかを指すが、本願出願時において、エレクトロルミネセント素子のうちの圧倒的多数実施されているものが有機エレクトロルミネセント素子であることを踏まえれば、引用発明の「透明導電体」が「有機エレクトロルミネッセンス素子用」であることは明らかである。
イ 上記アに加え、引用発明の「透明導電体」は、「透明板本体(基板)」と、該「透明板本体」上の「透明導電膜(導電層)」とを備えるから、引用発明の「透明導電体」は、本願発明の「有機エレクトロルミネッセンス素子用の透明導電膜付き透明板」に相当する。

(4)引用発明の「有機エレクトロルミネッセンス素子用の透明導電膜付き透明板(透明導電体)」は、上記(3)イのとおりであるから、本願発明の「有機エレクトロルミネッセンス素子用の透明導電膜付き透明板」と、「透明板本体と、前記透明板本体の表面上に形成される透明導電膜とを含」む点で一致する。

(5)引用発明において、「透明板本体(基板)」に用いられるPETの屈折率が1.62?1.66(参考:特開2006-206831号公報(【0005】参照。)、特開2004-322380号公報(【0051】参照。)、特開2004-89819号公報(【0075】参照。)、特開2007-250551号公報(【0063】参照。))、「透明導電膜(導電層)」のマトリクスとして用いられるポリウレタンの屈折率が1.5?1.652(参考:特開2003-66227号公報(【0065】参照。)、特開平11-279251号公報(【0063】?【0065】参照。)、特開平11-158245号公報(【0025】、【0026】参照。))、すなわち1.8以下であり、両屈折率の差は最大でも0.2未満であるから、引用発明の「有機エレクトロルミネッセンス素子用の透明導電膜付き透明板(透明導電体)」と、本願発明の「有機エレクトロルミネッセンス素子用の透明導電膜付き透明板」とは、「透明導電膜の屈折率をn1、透明板本体の屈折率をn2とすると、n1、およびn2が
それぞれ次式(1)
【数1】

を満た」す点で一致する。

(6)ア 引用発明の「透明導電膜(導電層)」は、光透過性が少なくとも80%である。
イ 引用例には、実施例の透明導電体に実施したテープ試験により、表面に存在していた銀ナノワイヤーがテープと共に除去されたこと(上記3(4))が記載されているから、引用発明の「透明導電膜(導電層)」の表面に「ワイヤ状の導電体(銀ナノワイヤー)」が存在していたことは明らかで、「ワイヤ状の導電体」の層がマトリクスの全層に及び、前記「ワイヤ状の導電体」が、その一部が「透明導電膜(導電層)」の「透明板本体(基板)」とは反対側の表面部に配置されているといえるとともに、銀ナノワイヤーの層の厚さとマトリクスの厚さとが略同じということもでき、マトリクスにおける銀ナノワイヤーの導電層が約100nmの厚さであれば、「透明導電膜」の厚さも約100nmであるといえる。
ウ 引用発明の「透明導電膜(導電層)」は、表面抵抗率が60Ω/□であり、上記イからみて、厚さが約100nmであることから、体積抵抗率を求めると0.0006Ω・cm(=(60Ω/□)×(100nm))となり、1Ω・cmよりも十分に小さい。
エ 上記アないしウからみて、引用発明の「透明導電膜(導電層)」と、本願発明の「透明導電膜」とは、「可視光領域の光の透過率が80%以上、体積抵抗率が1Ω・cm以下であり」、「透明の膜本体と、膜本体中に配置され、導電性を有するワイヤ状の導電体とを含み、前記ワイヤ状の導電体は、一部が透明導電膜の透明板本体とは反対側の表面部に配置され、かつ前記膜本体中において網目構造を構成する」点で一致する。

(7)上記(1)ないし(6)からみて、本願発明と引用発明とは、
「透明板本体と、前記透明板本体の表面上に形成される透明導電膜とを含み、
透明導電膜の屈折率をn1、透明板本体の屈折率をn2とすると、n1、およびn2が
それぞれ次式(1)
【数1】

を満たし、
前記透明導電膜は、可視光領域の光の透過率が80%以上、体積抵抗率が1Ω・cm以下であり、
前記透明導電膜が、塗布法によって形成されたものであり、
前記透明導電膜が、
透明の膜本体と、
膜本体中に配置され、導電性を有するワイヤ状の導電体とを含み、
前記ワイヤ状の導電体は、一部が透明導電膜の透明板本体とは反対側の表面部に配置され、かつ前記膜本体中において網目構造を構成する、
有機エレクトロルミネッセンス素子用の透明導電膜付き透明板。」の点で一致し、次の点で相違する。

相違点:
前記「透明導電膜」が、
本願発明では、「表面粗さが100nm以下」であるのに対し、
引用発明では、表面粗さが明らかでない点。

5 判断
(1)上記相違点について検討する。
ア 有機EL素子に用いられる透明電極であって、電気的特性の低下を防止するために、表面粗さが100nm以下の平滑な表面とした透明電極は本願の出願前に周知(以下、「周知技術」という。例.当審拒絶理由で引用文献2として引用した特開2003-282272号公報(【0020】の「この有機EL装置1は、・・・、透明な基板2と、この基板2上に形成されマトリックス状に配置された発光素子を備えた発光素子部11とを具備している。この発光素子は、画素電極111と陰極12と機能層110により構成されている。」との記載、【0029】の「また、この画素電極111の表面粗さ(Ra)は、0.9?30nmの範囲が好ましく、特に0.9?10nmがよい。」、【0047】の「透明導電膜107(ITO)の膜厚、面積抵抗及び表面粗さは、・・・表面粗さ(Ra):0.6?30nmである。」との記載参照。)、当審拒絶理由で引用文献3として引用した特開2007-290916号公報(【請求項9】の「透明電極膜の表面の中心線平均表面粗さRaが、1.8nm以下である」との記載、【0018】の「有機ELディスプレイ用の電極の場合、その透明導電膜上に有機化合物の数百nmの薄い多層超薄膜を形成するため、優れた表面平滑性が要求される。この理由は、有機ELディスプレイは、二つの電極に電子と正孔を流して超薄膜の有機化合物層内で結合させて発光させているが、透明導電膜の表面に微細な突起が存在すると、突起部で集中的に電流が流れてリークしてしまい、発光しなくなってしまうという問題があるからである。」との記載参照。)、当審拒絶理由で引用文献4として引用した特開平11-185972号公報(【請求項4】の「第1透明電極(2)の表面粗さが、JISB0601で定義された算術平均粗さ(Ra)において25nm以下になっている・・・EL素子。」との記載、【0010】の「第1透明電極(2)の表面粗さを25nm以下にすることにより、上記した第1透明電極(2)表面の結晶粒による凹凸部分や第1透明電極(2)のパターンのエッジ部での電界集中によるリーク電流を低減し、絶縁破壊を低減することができる。」との記載参照。))である。
イ 引用発明の透明導電体(透明導電膜付き透明板)は、所望の電気的特性を有することを目的の1つとするとともに、導電層(透明導電膜)の光学的透明性または透明度が光透過性およびヘイズを含むパラメーターによって定量的に規定可能であり、ヘイズは、媒体の表面粗度および埋め込み分子または組成不均質性によってもたらされるものである。
ウ 特に上記アで周知例として例示した特開2007-290916号公報及び特開平11-185972号公報に記載されているように、透明導電膜の表面に突起や凹凸が存在するような、表面粗さが大きいものだと、リーク電流が発生して有機EL素子に悪影響を及ぼし、電気的特性としては劣った透明導電層であるといえる。
エ 引用例には、「各金属ナノワイヤーまたは前記複数の金属ナノワイヤーの一部は、前記マトリクスの表面上から突出する」(上記3(5))、「ナノワイヤーの一部は、導電網にアクセス可能にするようにマトリクス材から突出してもよい。」(上記3(3))及び「特定の実施形態において、・・・金属ナノワイヤーの特定部分は、マトリクス材(例えば、高分子)のマトリクスの表面張力によりマトリクスの表面19に露出される。本特徴は、タッチスクリーン用途に特に有用である。」(上記3(3))と記載され、金属ナノワイヤーがマトリックスの表面から露出することは必須ではなく、金属ナノワイヤーがマトリックスの表面から露出する実施形態はタッチスクリーン等の限られた用途であると認められる。
オ このように、引用発明は、金属ナノワイヤー(ワイヤ)の一部がマトリクスから突出する態様はタッチスクリーン等の限られた用途であり、エレクトロルミネセント素子に使用した場合に必ずしも金属ナノワイヤー(ワイヤ状の導電体)の一部がマトリクスから突出させるようにするとは限らないから、上記アのように、ワイヤ状の導電体を含まない透明導電膜の表面粗さが100nm以下であることが周知技術であること、上記イ及びウからみて、引用発明において、必要とされる電気的特性、光学的透明性及び透明性とするために、ワイヤ状の導電体を含んだ透明導電膜であっても、その表面粗さを小さくすること、具体的には100nm以下の相当小さい表面粗さとなすことは、当業者が適宜なし得たことである。
カ してみると、引用発明において、上記アないしオからみて、導電層の表面粗さを100nm以下の小さい値となすこと、すなわち、上記相違点に係る本願発明の構成となすことは、当業者が周知技術に基づいて適宜なし得た程度のことである。

(2)本願発明の奏する効果は、引用発明の奏する効果及び周知技術の奏する効果から当業者が予測することができた程度のことである。

(3)したがって、本願発明は、当業者が引用例に記載された発明及び周知技術に基づいて容易に発明をすることができたものである。

6 むすび
本願発明は、当業者が引用例に記載された発明及び周知技術に基づいて容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2015-06-11 
結審通知日 2015-06-16 
審決日 2015-06-29 
出願番号 特願2008-20885(P2008-20885)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (H05B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 越河 勉  
特許庁審判長 藤原 敬士
特許庁審判官 鉄 豊郎
大瀧 真理
発明の名称 透明導電膜付き透明板および有機エレクトロルミネッセンス素子  
代理人 中山 亨  
代理人 坂元 徹  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ