• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 G01S
管理番号 1308233
審判番号 不服2014-21131  
総通号数 193 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2016-01-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2014-10-17 
確定日 2015-12-02 
事件の表示 特願2011-534800「測位システムにおける磁気計の使用」拒絶査定不服審判事件〔平成22年 5月 6日国際公開、WO2010/051416、平成24年 3月29日国内公表、特表2012-507726〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、平成21年10月30日(パリ条約による優先権主張 2008年10月31日(以下、「優先日」という。) アメリカ合衆国)を国際出願日とする出願であって、平成25年9月5日付けで明細書及び特許請求の範囲についての補正(以下、「本件補正」という。)がなされ、平成26年6月13日付けで拒絶査定がなされ(送達:同年同月17日)、これに対し、同年10月17日に拒絶査定不服審判が請求されたものである。


第2 本願発明
本願の請求項1ないし36に係る発明は、本件補正によって補正された明細書、特許請求の範囲及び図面の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1ないし36に記載された事項により特定されるとおりのものと認められるところ、その請求項1に係る発明は、次のとおりである。

「モバイル局プロセッサを使用してモバイル局のおおよその緯度を、前記モバイル局によって測定される地磁場の少なくとも2つの特性および国際標準地磁場(International Geomagnetic Reference Field)のマップに基づいて、決定することと、
前記モバイル局プロセッサを使用して前記モバイル局のおおよその経度を決定することと、
前記おおよその緯度と前記おおよその経度とを保存し、ポジション・フィックスのために、前記おおよその緯度と前記おおよその経度を、衛星信号のサーチ及び捕捉の間に、前記モバイル局に可視である、衛星測位システム(SPS)における衛星をサーチすることにおいて使用することと、
を含み、前記地磁場の前記少なくとも2つの特性は、伏角および垂直強度を含む、方法。」(以下、「本願発明」という。)


第3 原査定の拒絶の理由
原査定の拒絶の理由は、概略、請求項1ないし36に係る発明は、いずれも、優先日前に頒布された刊行物である米国特許出願公開第2003/0004639号明細書(以下、「引用例」という。)に記載された発明等に基づいて、当業者が容易に発明をすることができた、というものである。


第4 引用例に記載の事項・引用発明
1 記載事項
原査定の拒絶の理由に引用された引用例である米国特許出願公開第2003/0004639号明細書には、次の事項(a)?(d)が図面とともに記載されている。

(a)
「[0008] The objects of the invention are achieved with a method for determining positional coordinates of a receiver receiving signals from satellites in a satellite navigation system, said method comprising: carrying out measurements in order to obtain a measurement result describing properties of the magnetic field of the earth at the location of the receiver, obtaining an estimated latitude based on said measurement result, comparing the local time indicated by a clock in said receiver and the satellite time in order to identify the time zone where said receiver is located, obtaining an estimated longitude based on the identified time zone, identifying a group of available satellites based on the estimated latitude, estimated longitude and information indicating orbits of the satellites within said positioning system, performing a search for signals transmitted by satellites which belong to said group of available satellites, and determining the positional coordinates of the receiver based on signals received from satellites which belong to said group of satellites.」(1頁左欄下から3行?右欄16行)
(当審訳)
「[0008]本発明の目的は、衛星航法システムで衛星からの信号を受信する受信機の位置座標を決定するための方法で達成され、該方法は、前記受信機の位置における地球の磁場の特性を記述する測定結果を得るために測定を行うことと、前記測定結果に基づいて推定緯度を得ることと、前記受信機がある時間帯を特定するために、前記受信機におけるクロックで示されるローカル時間と衛星時間とを比較することと、特定された時間帯に基づいて推定経度を得ることと、推定緯度、推定経度、及び位置決めシステム内の衛星軌道を表す情報に基づいて利用可能な衛星のグループを特定することと、前記利用可能な衛星のグループに属する衛星により送信された信号の探索を行うことと、前記衛星のグループに属する衛星から受信された信号に基づいて受信機の位置座標を決定することと、を含む。」

(b)
「[0016] FIG. 1 is a flow diagram illustrating the method of the present invention. The method of FIG. 1 can be used for instance in a GPS-receiver in order to obtain a first location when the receiver performs a warm-start. Two different embodiments of the method will be explained in connection with FIG. 1. These embodiments differ from each other in blocks A, B and F.
[0017] In block A measurements are carried out in order to obtain a measurement result describing properties of the magnetic field of the earth at the location of the receiver. This measurement result is used in block B in order to obtain an estimated latitude. There are at least two different ways of carrying out the steps of blocks A and B.
[0018] The first alternative (embodiment) is to measure the direction of the magnetic field. In this case the measurement result consists of an angle indicating the direction of the magnetic field as compared to the horizontal plane at the location of the receiver. ‥‥‥Alternatively the measured value can be used to retrieve the estimated latitude from a table containing different angles and corresponding estimated latitudes.
[0019] The second alternative (embodiment) is to measure the amplitude of the horizontal projection or the vertical projection of the magnetic field, in other words the strength of the magnetic field in the horizontal or vertical direction.
[0020]‥‥‥
[0021] It is, as mentioned previously, also possible to use the vertical projection of the magnetic field, in other words the strength of the magnetic field in the vertical direction, to obtain the estimated latitude.‥‥‥ The measurement value can then be used for instance to retrieve the estimated latitude from a table containing the values of the magnetic field in the vertical direction at different latitudes.」(2頁左欄9行?右欄11行)
(当審訳)
「[0016]図1は、本発明の方法を示すフロー図である。図1の方法は、受信機がウォームスタートを行うときに、最初の位置を得るため、たとえばGPS受信機において使用される。この方法の2つの異なる実施形態が図1と関連して説明される。これらの実施形態は、ブロックA、B及びFにおいて互いに異なる。
[0017]ブロックAにおいて、受信機の位置における地球の磁場の特性を記述する測定結果を得るために測定が行われる。この測定結果は、推定緯度を得るために、ブロックBにおいて使用される。ブロックA及びBのステップを行う少なくとも2つの異なる方法がある。
[0018]第1の代替例(実施形態)は、磁場の方向を測定するものである。この場合、測定結果は、受信機の位置における水平面に対する磁場の方向を示す角度から構成される。‥‥‥代替的に、測定値は、異なる角度及び対応する推定緯度を含むテーブルから推定緯度を検索するために使用される。
[0019]第2の代替例(実施例)は、磁場の水平方向への投射又は垂直方向への投射の振幅、言い換えると、水平又は垂直方向における磁場の強度を測定するものである。
[0020]‥‥‥
[0021]前述のように、推定緯度を得るために、磁場の垂直方向への投射、言い換えれば、垂直方向における磁場の強度を使用することも可能である。‥‥‥次に、測定値は、たとえば、異なる緯度での垂直方向における磁場の値を含むテーブルから推定緯度を検索するために使用される。」

(c)
「[0031] FIG. 2 is a block diagram illustrating a first preferred embodiment of a receiver. This receiver can be used for carrying out the method as explained in connection with FIG. 1. It should be observed that the block diagram of FIG. 2 is only intended to illustrate the different functions of the receiver. These functions can for instance be carried out with one or more DSP (Digital Signal Processor) and/or one or more ASIC (Application Specific Integrated Circuit).
[0032] It is assumed by way of example that the receiver I of FIG. 2 is a portable GPS receiver, ‥‥‥」(3頁左欄30行?39行)
(当審訳)
「[0031]図2は、受信機の第1の好ましい実施形態を示すブロック図である。この受信機は、図1に関連して説明された方法を行うために使用できる。 図2のブロック図は、受信機の異なる機能を示すだけのものであることに気づくべきである。これらの機能は、たとえば、1つ以上のDSP(デジタルシグナルプロセッサ)及び/又は1つ以上のASIC(特定用途向け集積回路)を用いて行うことができる。
[0032]図2の受信機1は携帯型GPS受信機であることが例として想定されている‥‥‥」

(d)「[0034] When the receiver of FIG. 2 performs a warm-start, the microcontroller 6 uses detectors included in the magnetic field direction measurement block 9 in order to determine the angle of the magnetic field as compared to the horizontal plane at the location of the receiver.」(3頁左欄下から8行?4行)
(当審訳)
「[0034]図2の受信機がウォームスタートを行うときに、マイクロコントローラ6は、受信機の位置における水平面に対する磁場の角度を決定するために、磁場方向測定ブロック9に含まれる検出器を使う。」

・前記記載(a)より、
ア 「受信機の位置における地球の磁場の特性を記述する測定結果を得るために測定を行うことと、前記測定結果に基づいて推定緯度を得ることと、特定された受信機がある時間帯に基づいて推定経度を得ることと、推定緯度、推定経度、及び位置決めシステム内の衛星軌道を表す情報に基づいて利用可能な衛星のグループを特定することと、を含む、方法。」との技術的事項が読み取れる。

・前記記載(b)より、
イ 「受信機の位置における地球の磁場の特性を記述する測定結果は、受信機の位置における水平面に対する磁場の方向を示す角度である。」及び「受信機の位置における水平面に対する磁場の方向を示す角度の測定値は、テーブルから推定緯度を検索するために使用される。」との技術的事項が読み取れる。

・前記記載(c)より、
ウ 「受信機は、携帯型GPS受信機であり、その機能はデジタルシグナルプロセッサを用いて行われる。」との技術的事項が読み取れる。

・前記記載(d)及び図2より、
エ 「受信機は、受信機の位置における水平面に対する磁場の方向を示す角度を測定する手段を備える。」との技術的事項が読み取れる。

2 引用発明
以上の技術的事項アないしエを総合勘案すると、引用例には次の発明が記載されているものと認められる。

「受信機の位置における地球の磁場の特性を記述する測定結果を得るために測定を行うことと、前記測定結果に基づいて推定緯度を得ることと、特定された受信機がある時間帯に基づいて推定経度を得ることと、推定緯度、推定経度、及び位置決めシステム内の衛星軌道を表す情報に基づいて利用可能な衛星のグループを特定することと、を含み、
受信機は、携帯型GPS受信機であり、その機能はデジタルシグナルプロセッサを用いて行われ、
受信機は、受信機の位置における水平面に対する磁場の方向を示す角度を測定する手段を備え、
受信機の位置における地球の磁場の特性を記述する測定結果は、受信機の位置における水平面に対する磁場の方向を示す角度であり、
受信機の位置における水平面に対する磁場の方向を示す角度の測定値は、テーブルから推定緯度を検索するために使用される、方法。」(以下、「引用発明」という。)


第5 対比
本願発明と引用発明とを対比する。

1 引用発明の「携帯型GPS受信機」は移動できるから、「モバイル局」であり、また、「推定緯度」は「おおよその緯度」である。引用発明において、「受信機は、携帯型GPS受信機であり、その機能はデジタルシグナルプロセッサを用いて行われ」るから、受信機の推定緯度を「モバイル局」である携帯型GPS受信機のプロセッサを使用して得ているといえ、また、「受信機は、受信機の位置における水平面に対する磁場の方向を示す角度を測定する手段を備え、受信機の位置における地球の磁場の特性を記述する測定結果は、受信機の位置における水平面に対する磁場の方向を示す角度であ」るから、受信機の位置における地球の磁場の特性である水平面に対する磁場の方向を示す角度は、受信機によって測定されるといえる。さらに、引用発明における測定値を使用して推定緯度を検索するための「テーブル」も、本願発明における「国際標準地磁場(International Geomagnetic Reference Field)のマップ」も、共に、地磁場の特性と緯度を対応づける対応テーブルである。
そうすると、引用発明における「受信機の位置における地球の磁場の特性を記述する測定結果を得るために測定を行うことと、前記測定結果に基づいて推定緯度を得ることと、‥‥‥受信機は、携帯型GPS受信機であり、その機能はデジタルシグナルプロセッサを用いて行われ、受信機は、受信機の位置における水平面に対する磁場の方向を示す角度を測定する手段を備え、受信機の位置における地球の磁場の特性を記述する測定結果は、受信機の位置における水平面に対する磁場の方向を示す角度であり、受信機の位置における水平面に対する磁場の方向を示す角度の測定値は、テーブルから推定緯度を検索するために使用される」ことも、本願発明における「モバイル局プロセッサを使用してモバイル局のおおよその緯度を、前記モバイル局によって測定される地磁場の少なくとも2つの特性および国際標準地磁場(International Geomagnetic Reference Field)のマップに基づいて、決定すること」も、共に、「モバイル局プロセッサを使用してモバイル局のおおよその緯度を、前記モバイル局によって測定される地磁場の特性および地磁場の特性と緯度を対応づける対応テーブルに基づいて、決定すること」である点で共通する。

2 引用発明の「携帯型GPS受信機」は移動できるから、「モバイル局」であり、また、「推定経度」は「おおよその経度」である。引用発明において、「受信機は、携帯型GPS受信機であり、その機能はデジタルシグナルプロセッサを用いて行われ」るから、受信機の推定経度を「モバイル局」である携帯型GPS受信機のプロセッサを使用して得ているといえる。
そうすると、引用発明における「特定された受信機がある時間帯に基づいて推定経度を得ることと、‥‥‥受信機は、携帯型GPS受信機であり、その機能はデジタルシグナルプロセッサを用いて行われ」ることは、本願発明における「前記モバイル局プロセッサを使用して前記モバイル局のおおよその経度を決定すること」に相当する。

3 引用発明において「推定緯度、推定経度、及び位置決めシステム内の衛星軌道を表す情報に基づいて利用可能な衛星のグループを特定する」ことは、受信機の位置を特定する、すなわちポジション・フィックスのために、得られて保存された推定緯度と推定経度を、利用可能な、すなわち受信機に可視である衛星をサーチして捕捉するのに使用することであるといえるから、引用発明における「推定緯度、推定経度、及び位置決めシステム内の衛星軌道を表す情報に基づいて利用可能な衛星のグループを特定すること」は、本願発明における「前記おおよその緯度と前記おおよその経度とを保存し、ポジション・フィックスのために、前記おおよその緯度と前記おおよその経度を、衛星信号のサーチ及び捕捉の間に、前記モバイル局に可視である、衛星測位システム(SPS)における衛星をサーチすることにおいて使用すること」に相当する。

4 引用発明の「水平面に対する磁場の方向を示す角度」は「伏角」であるから、引用発明における「受信機の位置における地球の磁場の特性を記述する測定結果は、受信機の位置における水平面に対する磁場の方向を示す角度であ」ることも、本願発明における「前記地磁場の前記少なくとも2つの特性は、伏角および垂直強度を含む」も、共に、「地磁場の特性は、伏角を含む」点で共通する。

5 以上の関係を踏まえると、両者の一致点、相違点は、以下のとおりである。
(一致点)
「モバイル局プロセッサを使用してモバイル局のおおよその緯度を、前記モバイル局によって測定される地磁場の特性および地磁場の特性と緯度を対応づける対応テーブルに基づいて、決定することと、
前記モバイル局プロセッサを使用して前記モバイル局のおおよその経度を決定することと、
前記おおよその緯度と前記おおよその経度とを保存し、ポジション・フィックスのために、前記おおよその緯度と前記おおよその経度を、衛星信号のサーチ及び捕捉の間に、前記モバイル局に可視である、衛星測位システム(SPS)における衛星をサーチすることにおいて使用することと、
を含み、前記地磁場の特性は、伏角を含む、方法。」

(相違点1)
測定される地磁場の特性が、本願発明では「伏角および垂直強度を含む」のに対し、引用発明では「水平面に対する磁場の方向を示す角度」、すなわち「伏角」である点。

(相違点2)
地磁場の特性と緯度を対応づける対応テーブルが、本願発明では「国際標準地磁場(International Geomagnetic Reference Field)のマップ」であるのに対し、引用発明では具体的に限定されていない点。


第6 当審の判断
前記相違点について検討する。

1 相違点1について
(1)技術事項
引用例の段落[0016]?[0021]の記載(「第4 引用例に記載の事項・引用発明」「1 記載事項」(b)を参照のこと。)の記載によると、引用例には、地球の磁場の特性である垂直方向における磁場の強度を測定し、測定値を、異なる緯度での垂直方向における磁場の値を含むテーブルから推定緯度を検索するために使用して、推定緯度を得る、という技術事項が記載されていると認められる。

(2)前記技術事項を踏まえて検討する。
精度を高めるなど様々な目的のため、複数の測定方法を併用することは、一般に広く行われていることであり、また、推定緯度を得るために前記技術事項が公知であるから、引用発明において、当該技術事項も採用し、測定される地磁場の特性が伏角及び垂直方向における磁場の強度、すなわち垂直強度を含むようにすることは、当業者であれば容易に想到し得ることである。

2 相違点2について
国際標準地磁場(International Geomagnetic Reference Field)のマップは周知のものであって、引用発明において、当該周知のマップを対応テーブルとして採用する程度のことは、当業者であれば容易になし得ることである。

3 本願発明の奏する作用効果は、引用発明及び前記技術事項等から当業者が予測可能なものであって、格別なものではない。


第7 むすび
以上のとおり、本願発明は、引用発明及び前記技術事項に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、本願の他の請求項に係る発明について審理するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2015-07-06 
結審通知日 2015-07-07 
審決日 2015-07-21 
出願番号 特願2011-534800(P2011-534800)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (G01S)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 大和田 有軌  
特許庁審判長 森 竜介
特許庁審判官 関根 洋之
清水 稔
発明の名称 測位システムにおける磁気計の使用  
代理人 河野 直樹  
代理人 砂川 克  
代理人 福原 淑弘  
代理人 井上 正  
代理人 峰 隆司  
代理人 佐藤 立志  
代理人 蔵田 昌俊  
代理人 堀内 美保子  
代理人 井関 守三  
代理人 岡田 貴志  
代理人 野河 信久  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ