• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 A61N
管理番号 1316788
審判番号 不服2015-4229  
総通号数 200 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2016-08-26 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2015-03-04 
確定日 2016-07-15 
事件の表示 特願2012-510401「通信手段を持つ埋め込み型デバイス」拒絶査定不服審判事件〔平成22年11月18日国際公開、WO2010/131157、平成24年11月1日国内公表、特表2012-526587〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2010年(平成22年)5月4日(パリ条約による優先権主張 外国庁受理2009年(平成21年)5月15日、(EP)欧州特許庁)を国際出願日とする出願であって、その手続の経緯は以下のとおりである。
平成23年11月 4日 国内書面の提出
平成26年 2月27日付け 拒絶理由の通知
平成26年 5月30日 意見書、手続補正書の提出
平成26年10月30日付け 拒絶査定
平成27年 3月 4日 審判請求書、手続補正書の提出


第2 審判請求時の補正の検討
審判の請求と同時にされた、平成27年3月4日にされた手続補正(以下、「本件補正」という。)について検討する。

1 本件補正後の特許請求の範囲の記載
本件補正は、特許請求の範囲の請求項15のみに対して、以下のように補正するものである。
「【請求項15】
制御ユニットと送信機とを含む埋め込み型デバイスから搬送者へと情報を通信するときの埋め込み型デバイスの作動方法において、
前記制御ユニットが、前記埋め込み型デバイスを囲む体物質へと前記送信機から音を放出するよう制御するステップを有し、
前記音が、前記埋め込み型デバイスの前記搬送者にとって可聴的な音声である信号を生み出し、
前記放出された音が、何らかの音声成分を含む変調された超音波周波数を有する、作動方法。」

2 本件補正前の特許請求の範囲の記載
本件補正前の、平成26年5月30日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項15の記載は以下のとおりである。
「【請求項15】
制御ユニットと送信機とを含む埋め込み型デバイスから搬送者へと情報を通信する方法において、
前記制御ユニットが、前記埋め込み型デバイスを囲む体物質へと前記送信機から音を放出するよう制御するステップを有し、
前記音が、前記埋め込み型デバイスの前記搬送者にとって可聴的な音声である信号を生み出し、
前記放出された音が、何らかの音声成分を含む変調された超音波周波数を有する、方法。」

3 検討
審判請求時の補正は、その目的が限定されている(特許法第17条の2第5項)ことから、補正の目的について検討する。
請求人は、審判請求書において、「作動方法であることを明確にした」と述べるにとどまり、その補正の目的について何ら明確に述べていない。そこで、補正の目的をさらに検討すると、請求項15に係る発明は、その特許請求の範囲の請求項15に係る記載が適切でないために、特許法第29条第1項柱書きに規定する要件を満たしていない旨の拒絶の理由が通知されている。よって、審判請求時の請求項15に係る補正は、当該拒絶の理由に関して、その記載の明瞭化を目的としたものと考えられる。
よって、審判請求時の補正は、特許法第17条の2第5項第4号の「明りようでない記載の釈明(拒絶理由通知に係る拒絶の理由に示す事項についてするものに限る。)」を目的とするものであると認められ、かつ、同条第3項、第4項の規定に違反しない適法なものであると認められる。


第3 本件発明
上記第2で検討したように、本件補正は適法なものであるから、本件補正後の請求項1?15に係る発明は、本件補正により補正された特許請求の範囲の請求項1?15に記載された事項により特定されるものと認められるところ、その請求項1に係る発明(以下、「本件発明」という。)は、以下のとおりのものである。
「埋め込み型デバイスであって、
a)制御ユニットと、
b)周囲の体物質へと選択的に音を放出するため前記制御ユニットにより制御される送信機とを有し、
前記音が、前記埋め込み型デバイスの搬送者にとって可聴的な信号を生み出し、
前記放出された音が、何らかの音声成分を含む変調された超音波周波数を有する、埋め込み型デバイス。」


第4 引用文献、引用発明
1 刊行物1、引用発明
原査定の拒絶の理由で引用文献2として引用された、本願の優先日前に頒布された刊行物である米国特許第6354299号明細書には、次の事項が記載されている。(下線、仮訳は、理解の便のため、当審で付した。)
ア 第1頁
「ABSTRACT
An implantable device incorporating an acoustic transducer allows information and alerts to be communicated from the device to a patient. Sounds, including but not limited to buzzes, tones, sequences of tones, combinations of tones, complex sounds, and segments of reproduced or simulated human speech, are transmitted from an intracranially implanted portion of the device via bone conduction to the patient's ears, particularly the inner ears. In the disclosed embodiment, the acoustic transducer is used in cooperation with an implantable closed-loop system for the treatment of certain neurological disorders such as epilepsy, migraine headaches and Parkinson's disease, to warn the patient of an imminent seizure or other episode, to provide information to the patient on the state of the implantable apparatus, and to provide reminders and other information to the patient. 」
(参考仮訳:要約
音声変換器を組み込んだ埋め込み型デバイスは、情報と警告が装置から患者に通信されることを可能にします。ブザー、トーン、トーンの連続、トーンの組み合わせ、複雑なサウンド、そして複製または再現された人間の音声のセグメントを含むこれらに限定されない音は、患者の耳、特に内耳へ骨伝導を介して、装置の頭蓋内に埋め込まれた部分から送信される。開示された実施形態では、埋め込み型装置の状態の情報、通知及びその他情報を患者へ提供し、差し迫った発作または他の発症を患者に警告するため、音声変換器は、例えば、てんかん、片頭痛およびパーキンソン病などの特定の神経障害を治療するための埋め込み可能な閉ループシステムと連携して使用される。)

イ 第2欄第14?18行
「The automatic implantable cardiac defibrillator is an example of a decision making device having data recording capability that has been successfully used in a decision based closed-loop mode for the treatment of ventricular fibrillation.」
(参考仮訳:自動埋め込み型心臓除細動器は、心室細動の治療のための閉ループモードに基づく決定を成功裏に用いた、データ記録機能を有する判断装置の一例です。)

ウ 第2欄第59行?第3欄2行
「Various cochlear and ossicular implant devices are available that amplify ambient sounds and accordingly stimulate the nerves or bones of the inner or middle ear to provide hearing assistance to individuals with hearing loss. ……Such devices are directed to receiving, amplifying and transmitting sounds present in the external environment; they do not provide any therapy or additional information (not derived from environmental sound) to their users. 」
(参考仮訳:様々な蝸牛と耳小骨インプラント装置は、難聴を持つ個人に聴覚支援を提供するために、周囲の音を増幅し、それに応じて内耳または中耳の神経や骨を刺激することが可能です。……このような装置は、外部環境に存在する音を受信し、増幅して送信することを対象としており、ユーザに任意の治療または(環境音から派生していない)追加情報の提供をしていない。)

エ 第6欄第4?10行
「A novel aspect of a preferred embodiment of this invention is that the entire implantable portion of this system for treating neurological disorders lies under the patient's scalp. Such placement will either have the device located between the scalp and the cranium or the within a hole in the cranium. Because of size constraints, the intracranial location is the preferred embodiment. 」
(参考仮訳:本発明の好適な実施形態の新規な点は、神経障害を治療するためのこのシステムの埋め込み可能な可能な部分の全体が、患者の頭皮の下に置かれることです。このような配置では、装置は頭皮と頭蓋骨の間、または頭蓋骨内の穴の中に位置しています。サイズの制約が図られる点で、頭蓋内の場所は、好ましい実施形態です。)

オ 第8欄第11?36行
「Another important aspect of the system is a buzzer that can be implanted just behind the ear on the outer or inner surface of the cranium or actually within a burr hole within the cranium. The buzzer may be any sound-emitting or vibration-generating device such as a piezoelectric crystal that can convert electrical signals sent from the control module into vibrations that can be picked up through bone conduction (or through the air) by the patient's ears, particularly the inner ears. If a neurological event is detected, the buzzer can provide an acoustic output that is detectable by the patient's ear or the buzzer can provide an electrical "tickle" signal. The acoustic output can be, for example, a buzz, a tone, a sequence or combination of tones, a synthesized or reproduced complex sound, or a segment of human speech. The buzzer can be used to indicate to the patient that a neurological event such as an epileptic seizure is about to occur so that an appropriate action can be taken.
In contrast to cochlear implant-type devices, the buzzer or acoustic transducer of the present invention is designed to provide audible information via vibrations to a person with an ordinary (or functional) level of hearing. Moreover, a device according to the invention would generate specific sounds, as set forth above, and generally would not amplify external ambient sound for transmittal to and electrical stimulation of the middle or inner ear (as in a cochlear implant). 」
(参考仮訳:システムのもう一つの重要な側面は、ちょうど耳の後ろの頭蓋骨の外面または内面、または実際に頭蓋骨内の穿頭孔内に埋め込むことができるブザーです。ブザーは、制御モジュールから送信された電気信号を骨伝導を介して(又は空気を介して)患者の耳、特に内耳によってとらえることができる振動へ変換することができる、圧電結晶のような任意の音放出装置又は振動発生装置であってもよいです。神経学的事象が検出された場合、ブザーは、患者の耳によって検出可能な音声出力を提供するか、電気的「くすぐり」信号を提供することができます。音声出力は、例えば、ブザー、トーン、トーンの連続又は組み合わせ、合成または複製された複合音、または人間の音声のセグメントであることが可能です。 ブザーは、適切なアクションがとられることができるように、てんかん発作のような神経学的事象が発生しようとしていることを患者に示すために使用することができます。
蝸牛インプラント型装置とは対照的に、本発明のブザー又は音響変換器は、通常の(または機能)聴覚レベルの人に振動を介して音声情報を提供するように設計されています。さらに、本発明に係る装置は、上述した、特定の音を生成するものであり、(人工内耳のような、)中耳または内耳へ伝送して、電気刺激をするための一般的な外部周囲音の増幅をしません。)

カ 第8欄第50?53行
「As one embodiment of the control module is implanted into the cranium, a buzzer attached to the inside of the control module case would produce vibrations conducted by the case to the cranium and detectable by the patient's ears. 」
(参考仮訳:頭蓋骨内に埋め込まれる制御モジュールの一実施形態では、制御モジュールケースの内部に取り付けられているブザーは、ケースから頭蓋骨へ伝導し、患者の耳によって検出可能である振動を生成する。)

キ 第11欄第23?26行
「Still another object of this invention is to have the buzzer implanted in proximity to the cranium so that mechanical vibrations from the buzzer are detectable by the patient's ears. 」
(参考仮訳:本発明のさらに別の目的は、ブザーからの機械的振動が患者の耳によって検出されるように、頭蓋骨に近接して埋め込まれたブザーを持つことです。)

ク 第14欄第30?33行
「A central processing system 50 with central processor 51 and memory 55 acts to control and coordinate all functions of the implantable system 10.」
(参考仮訳:中央処理装置51とメモリ55を有する中央処理システム50は、埋め込み可能なシステム10の全ての機能の制御、調整の動作をする。)

ケ 第15欄第32?42行
「As shown in FIGS. 1 and 2, a buzzer 95 connected to the central processor 51 via the link 92 can be used to notify the patient that an event has occurred or that the implanted system 10 is not functioning properly. The buzzer could provide a mechanical vibration (typically an acoustic signal) or an electrical stimulation "tickle" either of which could be perceived by the patient. By placing the buzzer 95 near the ear and on the top of, below, or within a burr hole in the cranium, an acoustic signal emitted by the buzzer 95 will be detectable by the patient's ear. This sound by itself can be an automatic means for stopping an epileptic seizure.」
(参考仮訳:図1及び図2に示すように、リンク92を介して中央処理装置51に接続されたブザー95は、イベントが発生したことまたは埋め込みシステム10が適切に機能していないことを患者に通知するために使用することができます。ブザーは、患者によって知覚することができる、機械的振動(通常、音響信号)または"くすぐり"電気刺激を提供することができます。 耳の近く、又は頭蓋骨の上、頭蓋骨の下、若しくは頭蓋骨の穿頭孔内にブザー95を配置することにより、ブザー95によって放出された音響信号は、患者の耳で検出可能になります。この音それ自体でてんかん発作を停止させるための自動手段とすることができます。)

コ 第15欄第63?67行
「Such communication can be reminders to the patient to take medications, warnings that the device battery is low and needs recharging or replacements or just a daily notification that the system is functioning properly.」
(参考仮訳:このような通信は、患者へ服薬をすることの通知、装置の電池が低容量であり再充電又は交換が必要であるとの警告、又はシステムが正常に機能していることの毎日の単なるお知らせにすることができます。)

サ 第16欄第55?57行
「6. The central processor 51 may "buzz" to notify the patient that an event has occurred by sending a signal via the link 92 to the buzzer 95 .」
(参考仮訳:6.中央処理装置51は、リンク92を介してブザー95に送信された信号により発生したイベントを患者に”ブザー”で知らせることがあります。)

シ 第32欄第13?35行
「FIG. 20 is a top view of a thin-walled metal shell 621 that acts as a base for the control module 620. FIG. 21 is a cross section of the control module 620 and also shows the cross section of the shell 621 as indicated by the section 21--21 in FIGS. 20. FIG. 20 and 21 show that the shell 621 has a flange 622 and four holes through which are inserted bone screws 623 that attach the shell 621 to the bony structure of the cranium. ……The electronics module 626 contains most if not all of the electronic circuitry that is contained within the control module 620. ……The shell 621, battery 625, and electronics module 626 constitute the three major parts of the control module 620.」
(参考仮訳:図20は、制御モジュール620のためのベースとして機能する薄肉金属シェル621の上面図です。図21は、制御モジュール620の断面図であり、図20中の断面線21-21で示されるように、シェル621の断面も示しています。図20及び21は、シェル621がシェル621を頭蓋骨の骨構造に取り付ける骨ねじ623が挿通されるフランジ部622と4つの穴を有することを示しています。……電子モジュール626は、制御モジュール620内に含まれている、全てではないがほとんどの電子回路を含んでいます。……シェル621、バッテリー625、および電子モジュール626は、制御モジュール620の三つの主要な部分を構成しています。)

ス 第35欄第66行?第36欄第8行
「FIG. 26 is a block diagram of the implanted and external portions of an alternate embodiment of the system 1010 having enhanced patient communication capabilities. This embodiment is similar to that of FIG. 2 with the "buzzer" 95 of FIG. 2 now called an acoustic transducer 1095 and the acoustic transducer 1095 also having connection to the event sub-system now called the signal processing sub-system 1030 that allows the acoustic transducer 1095 to act as a microphone in picking up mechanical vibrations including but not limited to human speech.」
(参考仮訳:図26は、患者の強化された通信能力を有する、システム1010の代替的実施形態の埋め込み部および外部の部分のブロック図です。この実施形態は、ここでは音響トランスデューサ1095と呼ばれる「ブザー」95を有する図2のものと同様であり、音響トランスデューサ1095は、音響トランスデューサ1095が人間の音声を含むがそれに限定されない機械的振動を拾うマイクロホンとして機能することを許容する、ここでは信号処理サブシステム1030と呼ばれるイベントサブシステムへの接続を有する。)

セ 第37欄第20?42行
「The acoustic transducer 1095 (buzzer) is connected by the link 1094 to the digital-to-analog converter 1093 that is connected to the central processor 1051 via the link 1092. The acoustic transducer 1095 can be used to notify the patient that an event has occurred or that the implanted system 1010 is not functioning properly. The acoustic transducer could provide a mechanical vibration (typically an acoustic signal) that could be perceived by the patient. By placing the acoustic transducer 1095 near the ear and on the top of, below, or within a burr hole in the cranium, an acoustic signal emitted by the acoustic transducer 1095 will be detectable by the patient's ear.
It is also envisioned that the acoustic transducer 1095 could be part of the electronics module 626 shown in FIG. 21. In this embodiment the acoustic transducer 10 would be in contact with the thin-walled metal shell 621 of the control module 620 shown in FIG. 21. In this configuration, the vibration of the acoustic transducer 1095 will be heard by the patient through bone conduction with the advantage of having the acoustic transducer 1095 not be separate from the control module. This sound produced by the acoustic transducer 1095 itself can be an automatic means for stopping an epileptic seizure. 」
(参考仮訳:音響トランスデューサ1095(ブザー)は、リンク1092を介して中央処理装置1051に接続されたデジタル-アナログ変換器1093へのリンク1094によって接続されています。音響トランスデューサ1095は、イベントが発生したこと、または埋め込みシステム1010が正常に機能していないことを患者に通知するために使用することができます。音響トランスデューサは、患者によって知覚することができる機械的振動(通常、音響信号)を提供することができます。耳の近く、又は頭蓋骨の上、頭蓋骨の下、若しくは頭蓋骨の穿頭孔内にブザー95を配置することにより、音響トランスデューサ1095によって放出された音響信号は、患者の耳で検出可能になります。
また、音響トランスデューサ1095は、図21に示す電子モジュール626の一部であり得ることが想定されます。この実施形態では、音響トランスデューサ10(原文ママ)は、図21に示した制御部620の薄肉金属シェル621と接触するであろう。この構成では、音響トランスデューサ1095の振動は、音響トランスデューサ1095が制御モジュールから分離されていないことの利点に伴う骨伝導を介して患者に聞かれます。音響トランスデューサ1095自体によって生成されたこの音は、てんかん発作を停止させるための自動手段とすることができます。)

ソ 第38欄第8?25行
「As set forth above, the buzzer 1095 or acoustic transducer of the present invention is designed to provide audible information via vibrations to a person with an ordinary (or functional) level of hearing. Buzzes, tones, combinations or sequences of tones, complex sounds, or segments of reproduced or synthesized human speech are used by the invention to provide information to the patient regarding, in various embodiments, the state or function of the device or conditions identified by the device. These sounds are transmitted to the patient's ears, preferably via bone conduction through the cranium, but possibly simply through the air. Furthermore, a device according to the invention would generate specific sounds, as set forth above, and generally would not amplify external ambient sound for transmittal to and electrical stimulation of the middle or inner ear. A device according to the invention is not adapted to provide hearing assistance; it is designed to provide information to the patient. 」
(参考仮訳:上述したように、本発明のブザー1095または音響トランスデューサは、通常の(または機能)聴覚レベルの人に、振動を介して音声情報を提供するように設計されています。ブザー、トーン、トーンの連続又は組み合わせ、複雑なサウンド、または、再生または合成された人間の音声のセグメントは、装置の状態または機能、または装置により識別された状況を患者に提供するために、様々な実施形態によって本発明で使用される。これらの音は、可能ならば単純に空気を通って、好ましくは頭蓋骨を通した骨伝導により、患者の耳に送信されます。さらには、本発明に係る装置は、上記のように、特定の音を生成し、そして中耳または内耳へ伝送して、電気刺激をするための一般的な外部周囲音の増幅をしないであろう。本発明による装置は、聴覚支援を提供するようには適合しておらず、患者に情報を提供するように設計されています。)

タ 第39欄第61?64行
「The real time clock 91 is useful if a daily message such as "System OK" is played at noon each day to the patient through the acoustic transducer 1095.」
(参考仮訳:リアルタイムクロック91は、「システムOK」のような日時のメッセージを毎日正午に患者に音響トランスデューサ1095を介して再生する場合に便利です。)

チ 以上の摘記事項ア?タを技術常識を踏まえ、本件発明に合わせて整理すると、刊行物1には、以下の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されている。
「埋め込み型デバイスであって、
a)中央処理システム50と、
b)周囲の頭蓋骨へとイベントが発生した場合に音を放出する中央処理システム50により制御される音響トランスデューサ1095とを有し、
前記音が、前記埋め込み型デバイスが埋め込まれた患者の耳によって検出可能な信号であり、
前記放出された音が、音声情報である、埋め込み型デバイス。」


2 刊行物2
原査定の拒絶の理由で周知技術を示す引用文献3として引用された、本願の優先日前に頒布された刊行物である米国特許第6631197号明細書には、次の事項が記載されている。(下線、仮訳は、理解の便のため、当審で付した。)

ア 第1欄
「FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates generally to communication systems, and more particularly, to transducers and transduction methods for reproducing wide audio bandwidth sound using bone conduction of an ultrasonic carrier within a communication system.」
(参考仮訳:発明の分野
本発明は、通信システムに関し、特に、通信システム内の超音波キャリアの骨伝導を使用して、広い音声帯域の音を再生するための変換器と伝達方法に関する。)

イ 第1欄
「BACKGROUND INFORMATION
Communication systems typically operate with transducers that convert audio acoustic signals into electrical signals, and vice versa. The audio acoustic signals are airborne or bone conducted sound pressure waves having frequencies within the bandwidth detectable by the human ear (acoustic signals having frequencies between approximately 20 Hertz (Hz) to 20 kiloHertz (kHz)).
It is well known that bone conduction can and does carry audible vibrations directly to the middle and inner ear which, if in the audible range of frequencies, are heard as sound. Hearing aids based on this effect are presently available. Ultrasonic acoustic signals are not output from typical audio circuits because these signals possess frequencies outside the bandwidth detectable by the human ear, and produce inaudible sound pressure waves. 」
(参考仮訳:背景情報
通信システムは、一般的に電気信号に音声の音響信号を変換する変換器、及びその逆で動作します。 オーディオ音響信号は、空気伝達または骨伝導する人間の耳(約20ヘルツ(Hz)から20キロヘルツ(kHz)の間の周波数を有する音響信号)によって検出可能な帯域幅内の周波数を有する音圧波である。
骨伝導は、可聴範囲内の周波数である場合は音として聞こえるように、中耳又は内耳へ直接可聴振動を伝達することが知られている。この効果に基づく補聴器は現在利用可能です。超音波音響信号は、この信号が人間の耳で検出可能な帯域幅外の周波数を有し、聞こえない音の圧力波を生成するため、一般的なオーディオ回路から出力されません。)

ウ 第4欄第23?32行
「An exemplary communication device of the present invention comprises: means for establishing an ultrasonic signal; means for modulating the ultrasonic signal with an audio signal using carrier plus single sideband modulation to produce a modulated ultrasonic signal at an output; and means for mounting the output in proximity to a human ear at a location where bone conduction will transport the modulated ultrasonic signal to a hearing mechanism associated with the ear which receives the audio signal as inaudible ultrasonic acoustic energy.」
(参考仮訳:本発明の例示的な通信装置は次を含む。超音波信号を確立するための手段、変調された超音波信号を単一出力として生成する、単側波帯変調が付された搬送波を使用するオーディオ信号を含む超音波信号を変調するための手段、非可聴の超音波音響エネルギーとしてオーディオ信号を受信する耳に関連した聴覚機構へ骨伝導が変調された超音波信号を搬送する場所で、人間の耳に近接した出力を搭載するための手段。)

エ 第4欄第33?56行
「Exemplary embodiments of the present invention provide significant advantages. For example, where a communication device configured in accordance with the present invention is used as the speaker transducer worn by the user, the output from the transducer can be directed toward the skull of the user and, due to the non-linearities of the ear itself, result in perceptible sound to the user. However, since audio acoustic energy is not produced in the air, audio acoustic sound is not radiated from the transducer. As such, others in the vicinity of the user will hear no sound from the transducer, thereby providing secure secret communication. This is particularly useful in surveillance or covert operations. Other people near the user will not be annoyed by incoming signal sounds produced by the communication device, even in the most quiet of environments, because audible sounds are not supplied to the user's outer ear. ……
Exemplary embodiments can be configured of small size and light weight, such that they are comfortable to wear and yet still achieve the benefits of secrecy and quiet operation.」
(参考仮訳:本発明の例示的な実施形態は、重要な利点を提供します。 例えば、本発明に従って構成された通信装置は、ユーザが装着するスピーカー変換器として使用される場合、変換器からの出力は、ユーザの頭蓋骨に向けることができ、および、耳それ自体の非線形性に起因し、ユーザに知覚音をもたらします。しかしながら、オーディオ音響エネルギーは空気中で生み出されないので、オーディオ音響音は、トランスデューサから放射されていません。このように、ユーザの近傍の他の人がトランスデューサからの音が聞こえなくなり、それによって安全で秘密通信が提供されます。これは、監視や隠れた操作に特に有用です。ユーザーの近くの他の人々は、可聴音がユーザの外耳に供給されていないため、最も静かな環境の中であっても、通信デバイスによって生成される入力信号の音に悩まされることはありません。……
例示的な実施形態では小型・軽量に構成することができ、快適に着用し、
秘密で静かな動作という利点を達成します。)

オ 第6欄第10?39行
「The output device 108 is an ultrasonic transducer, or transducers.……
A means for mounting the transducer or transducers is represented as an ear mount 112 that can be located behind the ear (……) of the user, or can be configured to be placed in any other convenient location near the user's ear. Where a behind-the-ear device is used, the ultrasound signals can be conveyed to the ear of the user via bone conduction through the user's skull. …… In either case, the mounting means is configured to mount an output of the ultrasonic transducer in proximity to a human skull at a location where a hearing mechanism associated with the human ear canal receives the audio signal via bone conduction as inaudible ultrasonic energy. That is, the ultrasonic transducer or transducers are placed anywhere near the skull such that their output will be conducted beyond the tympanic membrane (TM) and to the middle and inner ear of the user sufficiently to permit non-linearities of the middle and inner ear to convert the difference between two ultrasonic frequencies into audible energy (i.e., audible pressure waves or vibrations) perceptible by the ear.」
(参考仮訳:出力装置108は、超音波トランスデューサ、またはトランスデューサです。……トランスデューサの取り付け手段がユーザの耳の背後に配置すること又はユーザの耳の近傍の好適な位置に配置することがができるイヤーマウント112として示されている。耳かけ型装置が使用される場合、超音波信号は、ユーザの頭蓋骨を介して骨伝導によりユーザの耳に伝達することができます。……いずれの場合においても、取り付け手段は、超音波トランスデューサの出力が、人間の外耳道に関連付けられた聴覚機構が非可聴の超音波エネルギとして骨伝導により音声信号を受信する位置である、人間の頭蓋骨に近接して搭載するように構成されています。すなわち、超音波トランスデューサまたはトランスデューサは、それらの出力が鼓膜メンブレン(TM)を超えてユーザの中耳と内耳に十分伝わり、中耳及び内耳の非線形性が2つの超音波周波数の差を耳で知覚可能な可聴エネルギ(すなわち、可聴圧力波や可聴振動)に変換することを可能にするために、頭蓋骨の近くのどこかに配置される。)

カ 第10欄第3?5行
「Exemplary embodiments can be incorporated in a communication device used merely as a conduit for audio information to the user. 」
(参考仮訳:例示的な実施形態は、ユーザへ音声情報を伝えるための導管として使用される通信機器に組み込むことができます。)


第5 対比
本件発明と引用発明とを対比する。
ア 引用発明の「中央処理システム50」は、中央処理装置51とメモリ55を有するものであって、埋め込み可能なシステム10の全ての機能の制御、調整の動作をするものであるから(刊行物1の摘記事項ク参照)、本件発明の「制御ユニット」に相当する。

イ 引用発明の「頭蓋骨」は、人体の部位であるから、本件発明の「体物質」に相当する。

ウ 本件発明の「周囲の体物質へと選択的に音を放出する」とは、本件明細書を参酌しても選択の対象が請求項の記載からは必ずしも定め得ない点で明確ではない。そこで、本件に関する国際出願(PCT/IB2010/051943)を参照すると、請求の範囲の請求項1には「selectively emit souds into surrounding body material」とあることから、当該「選択的に」は「音を放出する」を修飾していることが明らかである。よって、選択の対象は「音を放出する」であるといえる。
また、音を放出することが選択的であるとは、必ずしも明瞭でないことから、さらに検討する。音が「情報を表す」(段落【0016】)、「音声ビープ音」(段落【0037】)、「異なるトーン」(段落【0040】)であること等を総合的に考慮すれば、音が時間的、音量的、音階的又は内容的に選択され、変化する、つまり音が時間的、音量的、音階的又は内容的等の観点で一定でない、と解することが適切である。
引用発明の「所定の音」とは、ブザー、トーン、トーンの連続又は組み合わせ、合成または複製された複合音、または人間の音声のセグメント等であって(刊行物1の摘記事項オ参照)、何らかのイベントが発生した際に放出される(刊行物1の摘記事項ケ参照)ものであって、ある時間においては音は放出されておらず、ある時点においては音は放出されているものと認められるから、常時放出するとはされていない。つまり、放出の時期が選ばれてなされる、要するに、音が選択的に放出されているといえる。
よって、引用発明の「イベントが発生した場合に音を放出する」とは、本件発明の「選択的に音を放出する」に相当する。

エ 引用発明の「音響トランスデューサ1095」は、電気信号を音へ変換する結果、自然に音を出力することとなり、音を送信する(transmit)機能をも有するものであるから(刊行物1の摘記事項ソ参照)、本件発明の「送信機」(transmitter)に相当する。

オ 引用発明の「埋め込み型デバイスが埋め込まれた患者」は、本件発明の「埋め込み型デバイスの搬送者」に相当し、引用発明の「患者の耳によって検出可能な信号」は、耳による検出とは聴くことに他ならないから、本件発明の「搬送者にとって可聴的な信号」に相当する。
また、本件発明の「音が……信号を生み出」すは、音とは圧力波であって何かを産出する主体ではないことから、必ずしも明確ではないが、音は信号の一種であるから、当該発明特定事項は、「音は……信号である」と解釈することが適当である。よって、本件発明の「音が……信号を生み出」すことは、引用発明の「音が……信号であ」ることと、同義であるといえるから、両者は相当する。

カ 以上から、本件発明と引用発明とは、以下の点で一致し、また、以下の点で相違する。

<一致点>
「埋め込み型デバイスであって、
a)制御ユニットと、
b)周囲の体物質へと選択的に音を放出するため前記制御ユニットにより

制御される送信機とを有し、
前記音が、前記埋め込み型デバイスの搬送者にとって可聴的な信号を生み出す、埋め込み型デバイス。」

<相違点>
本件発明は「放出された音が、何らかの音声成分を含む変調された超音波周波数を有する」ものであるのに対し、引用発明は「放出された音が、音声情報である」点。


第6 判断

刊行物1には、骨伝導を介して患者に音声情報を伝えることが記載されている(刊行物1の摘記事項オ参照)。骨伝導に関する技術に関して、変調された超音波信号を用いることは、周知である(例えば、上記刊行物2の摘記事項ウ、拒絶査定で提示された特開2004-158961号公報(特に、段落【0002】参照)、特開2003-189381号公報(特に、段落【0003】参照))。また、骨伝導に関して、可聴周波数であると周囲に音が漏れるが、変調された超音波信号を用いると周囲に音が漏れないという利点があることも知られている(刊行物2の摘記事項エ、上記特開2003-189381号公報(特に、段落【0002】、【0003】参照。)。
してみれば、骨伝導を用いる引用発明において、骨伝導の実現方式としてどのような周波数を用いるかは、それぞれの利点等を考慮して適宜選択し得る程度の事項にすぎない。よって、引用発明において、音を放出する際に音声情報を変調された超音波周波数で行うことに困難性があったものとは認められない。
そして、本件発明の奏する作用効果は、上記引用発明及び周知技術の奏する作用効果から予測される範囲内のものにすぎず、格別顕著なものということはできない。


第7 まとめ
以上のとおりであるから、本件発明は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、本願は、他の請求項について検討するまでもなく、拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2016-02-22 
結審通知日 2016-02-23 
審決日 2016-03-07 
出願番号 特願2012-510401(P2012-510401)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (A61N)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 武山 敦史堀川 泰宏  
特許庁審判長 西村 泰英
特許庁審判官 平岩 正一
落合 弘之
発明の名称 通信手段を持つ埋め込み型デバイス  
代理人 津軽 進  
代理人 笛田 秀仙  
代理人 五十嵐 貴裕  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ