• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 特36条4項詳細な説明の記載不備 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) C10M
審判 査定不服 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) C10M
管理番号 1323237
審判番号 不服2014-15502  
総通号数 206 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-02-24 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2014-08-06 
確定日 2016-12-14 
事件の表示 特願2008-309013「潤滑油組成物」拒絶査定不服審判事件〔平成21年 7月16日出願公開、特開2009-155639〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は,平成20年12月3日(優先権主張 平成19年12月5日)の出願であって,平成25年4月25日付け拒絶理由通知書に対して,同年7月8日付けで意見書及び手続補正書が提出され,平成26年4月25日付けで拒絶査定がなされ,これに対して,同年8月6日付けで拒絶査定不服審判の請求がなされ,平成27年6月3日付け拒絶理由通知書に対して,同年8月10日付けで意見書及び手続補正書が提出されたものである。

第2 平成27年6月3日付け拒絶理由通知について
当審は,平成27年6月3日付けで拒絶理由を通知したが,その拒絶理由通知書の内容の概略は以下のとおりのものである。

「理由1:この出願は、特許請求の範囲の記載が下記の点で、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない。
理由2:この出願は、発明の詳細な説明の記載について下記の点で、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない。
理由3:(略)



[1]理由1/請求項1?5
本願発明は、本願明細書の発明の詳細な説明(特に段落【0007】)の記載からみて、省燃費性と低温粘度に優れ、ポリ-α-オレフィン系基油やエステル系基油等の合成油や低粘度鉱油系基油を用いずとも、150℃における高温高せん断粘度を維持しながら、省燃費性と-35℃以下における低温粘度とを両立させることができ、特に潤滑油の40℃および100℃における動粘度および100℃におけるHTHS粘度を低減し、粘度指数を向上し、-35℃におけるCCS粘度を著しく改善できる潤滑油組成物を提供するという課題を解決するものであると認められる。
しかしながら、本願明細書の発明の詳細な説明の記載を検討しても、尿素アダクト値が4質量%以下であり且つ40℃における動粘度が25mm2/s以下、粘度指数が120以上である潤滑油基油成分を、基油全量基準で10質量%?100質量%含有する潤滑油基油と下記一般式(1)で表される構造単位の割合が0.5?70モル%であるポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤と、を含有し、100℃における動粘度が4?12mm2/sであり、粘度指数が140?300であることと上記課題の解決との関係(作用機序)が記載されていない。
また、実施例1及び2に係る記載(特に【0111】【表1】及び【0113】【表2】)を検討しても、尿素アダクト値が1.3であって、40℃での動粘度が15.8、粘度指数が141である潤滑油基油成分O-1を基油全量基準で100質量%及び70質量%含有し、粘度指数向上剤としての「A-1」を潤滑油組成物全体で12質量%及び11.4質量%含み、100℃における動粘度が7.5mm^(2)/sであり、粘度指数が244及び229であるものに限られ、当該実施例に係る記載に基づき、本願の各請求項に係る発明が包含し得る実施態様の全てについてまで、上記本願発明の課題を解決できるものと認識することはできない。
よって、本願の各請求項に係る発明が、本願明細書の発明の詳細な説明に記載したものということができない(平成17年(行ケ)10042号判決参照)。

[2]理由2
(1)上記[1]でも説示したとおり、本願発明は、本願明細書の発明の詳細な説明(特に段落【0006】)の記載からみて、省燃費性と低温粘度に優れ、ポリ-α-オレフィン系基油やエステル系基油等の合成油や低粘度鉱油系基油を用いずとも、高温高せん断粘度を維持しながら、省燃費性と-35℃以下における低温粘度とを両立することができ、特に潤滑油の150℃のHTHS粘度を一定に維持しつつ、100℃におけるHTHS粘度を低減し、-35℃以下におけるCCS粘度を著しく改善できる高粘度指数の潤滑油組成物を提供するという課題を解決するものであると認められる。
しかるに、本願明細書の発明の詳細な説明の記載を検討しても、上記[1]でも説示したとおり、尿素アダクト値が4質量%以下であり且つ40℃における動粘度が25mm^(2)/s以下、粘度指数が120以上である潤滑油基油成分を、基油全量基準で10質量%?100質量%含有する潤滑油基油と下記一般式(1)で表される構造単位の割合が0.5?70モル%であるポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤とを含有し、100℃における動粘度が4?12mm^(2)/sであり、粘度指数が140?300であることと上記課題の解決との関係(作用機序)が記載されておらず、また、実施例に係る記載を検討しても、本願の各請求項に係る発明が包含し得る実施態様の全てについてまで、上記本願発明の課題を解決できるものと認識することはできない。
・・(中略)・・
(3)してみると、本願明細書の発明の詳細な説明の記載は、その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者がその実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載するものでない。 」

第3 当審の判断

I.本願の請求項1に記載された発明
上記平成27年8月10日付けで手続補正された特許請求の範囲の請求項1には、以下の事項が記載されている。
「【請求項1】
尿素アダクト値が2.5質量%以下であり且つ40℃における動粘度が25mm^(2)/s以下、粘度指数が120以上である潤滑油基油成分を、基油全量基準で10質量%?100質量%含有する潤滑油基油と、
下記一般式(1)で表される構造単位の割合が0.5?70モル%であるポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤と、
を含有し、100℃における動粘度が4?12mm^(2)/sであり、粘度指数が140?300であることを特徴とする潤滑油組成物。
【化1】


(以下の検討において、上記請求項1に記載された事項で特定される発明を「本願発明」という。)

II.特許法第36条第6項第1号について
1.サポート要件
特許請求の範囲の記載が,特許法第36条第6項第1号に規定する要件に適合するか否かは,特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し,特許請求の範囲に記載された発明が,発明の詳細な説明に記載された発明で,発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できるものであるか否か,また,その記載や示唆がなくとも当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できるものであるか否かを検討して判断すべきものである。
このような観点に立って,以下本願明細書の記載について検討する。

2.明細書に記載された事項
本願明細書における,本願発明の,特に潤滑油基油に関連する主な記載事項は,次のとおりである。


「【背景技術】
【0002】
従来、内燃機関や変速機、その他機械装置には、その作用を円滑にするために潤滑油が用いられる。特に内燃機関用潤滑油(エンジン油)は内燃機関の高性能化、高出力化、運転条件の苛酷化などに伴い、高度な性能が要求される。したがって、従来のエンジン油にはこうした要求性能を満たすため、摩耗防止剤、金属系清浄剤、無灰分散剤、酸化防止剤などの種々の添加剤が配合されている。
【0003】
近時、潤滑油に求められる省燃費性能は益々高くなっており、高粘度指数基油の適用や各種摩擦調整剤の適用などが検討されている(例えば、下記特許文献1を参照。)。
【特許文献1】特開平06-306384号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の潤滑油は、省燃費性と低温粘度特性との両立という点で、未だ改善の余地がある。
【0005】
一般的な省燃費化の手法として、製品の動粘度の低減や、粘度指数向上つまり基油粘度の低減と粘度指数向上剤の添加を組み合わせることによるマルチグレード化などが知られている。しかしながら、製品粘度の低減や、基油粘度の低減は厳しい潤滑条件(高温高せん断条件)における潤滑性能を低下させ、摩耗や焼き付き、疲労破壊等の不具合が発生原因となることが懸念される。そこでそれらの不具合を防止し、耐久性を維持するために、高温高せん断粘度(HTHS粘度)を維持することが必要となる。つまり、実用性能を維持しながら、さらに省燃費性を付与するためには、150℃におけるHTHS粘度を維持し、40℃および100℃の動粘度および100℃におけるHTHS粘度を低減し、粘度指数を向上することが重要となる。
【0006】
一方、CCS粘度やMRV粘度などの低温性能を向上するだけであれば、40℃および100℃の動粘度の低減や、基油粘度を低減しつつ粘度指数向上剤を添加することによるマルチグレード化などを行えばよい。しかし、製品粘度の低減や基油粘度の低減は、厳しい潤滑条件(高温高せん断条件)における潤滑性能を低下させ、摩耗や焼き付き、疲労破壊等の不具合が発生原因となることが懸念される。なお、これらの不具合はポリ-α-オレフィン系基油やエステル系基油等の合成油や低粘度鉱油系基油などの低温粘度に優れる潤滑油基油を併用すればある程度解消できる。しかし、上記合成油は高価であり、他方、低粘度鉱油系基油は一般的に粘度指数が低くNOACK蒸発量が高い。そのため、それらの潤滑油基油を配合すると、潤滑油の製造コストが増加し、あるいは、高粘度指数化及び低蒸発性を達成することが困難となる。また、これら従来の潤滑油基油を用いる場合、省燃費性の改善には限界がある。
【0007】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、省燃費性と低温粘度に優れ、ポリ-α-オレフィン系基油やエステル系基油等の合成油や低粘度鉱油系基油を用いずとも、150℃における高温高せん断粘度を維持しながら、省燃費性と-35℃以下における低温粘度とを両立させることができ、特に潤滑油の40℃および100℃における動粘度および100℃におけるHTHS粘度を低減し、粘度指数を向上し、-35℃におけるCCS粘度を著しく改善できる潤滑油組成物を提供することを目的とする。」


「【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明は、尿素アダクト値が2.5質量%以下であり且つ40℃における動粘度が25mm^(2)/s以下、粘度指数が120以上である潤滑油基油成分を、基油全量基準で10質量%?100質量%含有する潤滑油基油と、下記一般式(1)で表される構造単位の割合が0.5?70モル%であるポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤と、を含有し、100℃における動粘度が4?12mm^(2)/sであり、粘度指数が140?300であることを特徴とする潤滑油組成物を提供する。
【化1】

[式(1)中、R^(1)は水素又はメチル基を示し、R^(2)は炭素数16以上の直鎖状又は分枝状の炭化水素基を示す。]
【0009】
ここで、本発明でいう「尿素アダクト値」とは、以下の方法により測定される値を意味する。秤量した試料油(潤滑油基油)100gを丸底フラスコに入れ、尿素200mg、トルエン360ml及びメタノール40mlを加えて室温で6時間攪拌する。これにより、反応液中に尿素アダクト物として白色の粒状結晶が生成する。反応液を1ミクロンフィルターでろ過することにより、生成した白色粒状結晶を採取し、得られた結晶をトルエン50mlで6回洗浄する。回収した白色結晶をフラスコに入れ、純水300ml及びトルエン300mlを加えて80℃で1時間攪拌する。分液ロートで水相を分離除去し、トルエン相を純水300mlで3回洗浄する。トルエン相に乾燥剤(硫酸ナトリウム)を加えて脱水処理を行った後、トルエンを留去する。このようにして得られた尿素アダクト物の試料油に対する割合(質量百分率)を尿素アダクト値と定義する。
【0010】
上記尿素アダクト値の測定においては、尿素アダクト物として、イソパラフィンのうち低温粘度特性に悪影響を及ぼす成分、あるいは熱伝導性を悪化させる成分、さらには潤滑油基油中にノルマルパラフィンが残存している場合の当該ノルマルパラフィン、を精度よく且つ確実に捕集することができるため、潤滑油基油の低温粘度特性および熱伝導性の評価指標として優れている。なお、本発明者らは、GC及びNMRを用いた分析により、尿素アダクト物の主成分が、ノルマルパラフィン及び主鎖の末端から分岐位置までの炭素数が6以上であるイソパラフィンの尿素アダクト物であることを確認している。
【0011】
また、本発明でいう「ポリ(メタ)アクリレート」とは、ポリアクリレート及びポリメタクリレートの総称である。
【0012】
本発明の潤滑油組成物においては、ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤が分散型のポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤であることが好ましい。
・・(中略)・・
【0015】
また、ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤としては、一般式(1)中のR^(2)が炭素数20以上の分枝状炭化水素基のものが好ましい。」


「【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0020】
本発明の潤滑油組成物は、尿素アダクト値が4質量%以下であり且つ40℃における動粘度が25mm^(2)/s以下、粘度指数が120以上である潤滑油基油成分(以下、便宜的に「本発明に係る潤滑油基油成分」という。)を、基油全量基準で10質量%?100質量%含有する潤滑油基油(以下、便宜的に「本発明に係る潤滑油基油」という。)を含有する。
【0021】
本発明に係る潤滑油基油成分は、尿素アダクト値、40℃における動粘度及び粘度指数が上記条件を満たすものであれば、鉱油系基油、合成系基油、または両者の混合物のいずれであってもよい。
【0022】
本発明に係る潤滑油基油成分としては、粘度-温度特性、低温粘度特性および熱伝導性の要求を高水準で両立させることが可能であることから、ノルマルパラフィンを含有する原料油を、尿素アダクト値が4質量%以下且つ粘度指数が120以上となるように、水素化分解/水素化異性化することにより得られる鉱油系基油または合成系基油、あるいは両者の混合物が好ましい。
【0023】
本発明に係る潤滑油基油成分の尿素アダクト値は、粘度-温度特性を損なわずに低温粘度特性を改善し、かつ高い熱伝導性を得る観点から、上述の通り4質量%以下であることが必要であり、好ましくは3.5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、さらに好ましくは2.5質量%以下である。また、潤滑油基油成分の尿素アダクト値は、0質量%でも良いが、十分な低温粘度特性と、より粘度指数の高い潤滑油基油を得ることができ、また脱ろう条件を緩和して経済性にも優れる点で、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、特に好ましくは0.8質量%以上である。
【0024】
また、本発明に係る潤滑油基油成分の40℃動粘度は、25mm^(2)/s以下であることが必要であり、好ましくは22mm^(2)/s以下、より好ましくは20mm^(2)/s以下、さらに好ましくは18以下、特に好ましくは16以下である。一方、当該40℃動粘度は、8mm^(2)/s以上であることが好ましく、より好ましくは10mm^(2)/s以上、さらに好ましくは12以上、特に好ましくは14以上である。ここでいう40℃における動粘度とは、ASTM D-445に規定される40℃での動粘度を示す。潤滑油基油成分の40℃動粘度が25mm^(2)/sを超える場合には、低温粘度特性が悪化し、また十分な省燃費性が得られないおそれがあり、8mm^(2)/s以下の場合は潤滑箇所での油膜形成が不十分であるため潤滑性に劣り、また潤滑油組成物の蒸発損失が大きくなるおそれがある。
・・(中略)・・
【0026】
本発明に係る潤滑油基油成分の粘度指数は、低温から高温まで優れた粘度特性が得られるよう、また低粘度であっても蒸発しにくいためには、その値は120以上であることが必要であり、好ましくは125以上、より好ましくは130以上、更に好ましくは135以上、特に好ましくは140以上である。粘度指数の上限については特に制限はなく、ノルマルパラフィン、スラックワックスやGTLワックス等、あるいはこれらを異性化したイソパラフィン系鉱油のような125?180程度のものや、コンプレックスエステル系基油やHVI-PAO系基油のような150?250程度のものも使用することができる。ただし、ノルマルパラフィン、スラックワックスやGTLワックス等、あるいはこれらを異性化したイソパラフィン系鉱油については、低温粘度特性を向上するために、180以下であることが好ましく、160以下であることがより好ましく、150以下であることがさらに好ましく、145以下であることが特に好ましい。
・・(中略)・・
【0048】
本発明の潤滑油組成物においては、本発明に係る潤滑油基油成分として、尿素アダクト値4質量%以下、40℃動粘度25mm^(2)/s以下および粘度指数120以上の要求を満たす潤滑油基油の1種を単独で用いてもよく、また2種以上を併用してもよい。
【0049】
本発明に係る潤滑油基油成分の含有割合は、本発明に係る潤滑油基油の全量を基準として、10?100質量%であり、好ましくは30?98質量%、より好ましくは50?95質量%、さらに好ましくは70?93質量%、最も好ましくは80?95質量%である。当該含有割合が10質量%未満の場合には、必要とする低温粘度、省燃費性能が得られないおそれがある。
【0050】
本発明に係る潤滑油基油は、本発明に係る潤滑油基油成分のみで構成されていてもよいが、本発明に係る潤滑油基油成分以外の鉱油系基油、合成系基油又はこれらから選ばれる2種以上の潤滑油の任意混合物をさらに含有してもよい。ただし、本発明に係る潤滑油基油成分と他の潤滑油基油成分とを併用する場合、他の潤滑油基油成分の割合は、本発明に係る潤滑油基油の全量を基準として、90質量%以下とすることが必要である。
【0051】
本発明に係る潤滑油基油成分と併用される他の潤滑油基油成分としては、特に制限されないが、鉱油系基油としては、例えば100℃における動粘度が1?100mm^(2)/sの溶剤精製鉱油、水素化分解鉱油、水素化精製鉱油、溶剤脱ろう基油などが挙げられる。
【0052】
また、合成系基油としては、 ・・(中略)・・が挙げられる。
・・(中略)・・
【0054】
また、本発明の潤滑油組成物に含まれるポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤は、下記一般式(1)で表される(メタ)アクリレート構造単位の1種または2種以上を、0.5?70モル%含有するもの(以下、便宜的に「本発明に係る粘度指数向上剤」という。)である。本願発明において用いる(A)ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤としては、非分散型あるいは分散型のいずれであっても良いが、分散型であることがよ
り好ましい。
【化2】

[式(1)中、R^(1)は水素又はメチル基を示し、R^(2)は炭素数16以上の直鎖状又は分枝状の炭化水素基を示す。]
【0055】
式(1)で示す構造単位中のR^(2)は、上述の通り炭素数16以上の直鎖状又は分枝状の炭化水素基であり、好ましくは炭素数18以上の直鎖状又は分枝状の炭化水素であり、さらに好ましくは炭素数20以上の直鎖状又は分枝状の炭化水素であり、より好ましくは炭素数20以上の分枝状炭化水素基である。また、R^(2)で表される炭化水素基の上限は特に制限されないが、炭素数100以下の直鎖状又は分枝状の炭化水素基であることが好ましい。より好ましくは50以下の直鎖状又は分枝状の炭化水素であり、さらに好ましくは30以下の直鎖状又は分枝状の炭化水素であり、特に好ましくは30以下の分枝状の炭化水素であり、最も好ましくは25以下の分枝状の炭化水素である。
【0056】
また、本発明に係る粘度指数向上剤において、ポリマー中の一般式(1)で表される(メタ)アクリレート構造単位の割合は、上述の通り0.5?70モル%であるが、好ましくは60モル%以下であり、より好ましくは50モル%以下であり、さらに好ましくは40モル%以下であり、特に好ましくは30モル%以下である。また、好ましくは1モル%以上であり、より好ましくは3モル%以上であり、さらに好ましくは5モル%以上であり、特に好ましくは10モル%以上である。70モル%を超える場合は粘度温度特性の向上効果や低温粘度特性に劣るおそれがあり、0.5モル%を下回る場合は粘度温度特性の向上効果に劣るおそれがある。
【0057】
本発明に係る粘度指数向上剤は、一般式(1)で表される(メタ)アクリレート構造単位以外に任意の(メタ)アクリレート構造単位を有する共重合体であってもよい。このような共重合体は下記一般式(2)で表されるモノマー(以下、「モノマー(M-1)」という。)の1種または2種以上と、モノマー(M-1)以外のモノマーとを共重合させることによって得ることができる。
【0058】
【化3】

[上記一般式(2)中、R^(1)は水素原子又はメチル基を示し、R^(2)は炭素数16以上の直鎖状又は分枝状の炭化水素基を示す。]
【0059】
モノマー(M-1)と組み合わせるモノマーは任意であるが、例えば下記一般式(3)で表されるモノマー(以下、「モノマー(M-2)」という。)が好適である。モノマー(M-1)とモノマー(M-2)との共重合体は、いわゆる非分散型ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤である。
【0060】
【化4】
[上記一般式(3)中、R^(3)は水素原子又はメチル基を示し、R^(4)は炭素数1?15の直鎖状又は分枝状の炭化水素基を示す。]
・・(中略)・・
【0104】
本発明の潤滑油組成物の100℃における動粘度は、4?12mm^(2)/sであることが必要であり、好ましくは4.5?10mm^(2)/s、より好ましくは5?9mm^(2)/s、特に好ましくは6?8mm^(2)/sである。100℃における動粘度が4mm^(2)/s未満の場合には、潤滑性不足を来たすおそれがあり、12mm^(2)/sを超える場合には必要な低温粘度および十分な省燃費性能が得られないおそれがある。
【0105】
本発明の潤滑油組成物の40℃における動粘度は、4?50mm^(2)/sであることが好ましく、好ましくは10?40mm^(2)/s、より好ましくは20?35mm^(2)/s、特に好ましくは27?32mm^(2)/sである。40℃における動粘度が4mm^(2)/s未満の場合には、潤滑性不足を来たすおそれがあり、50mm^(2)/sを超える場合には必要な低温粘度および十分な省燃費性能が得られないおそれがある。
【0106】
本発明の潤滑油組成物の粘度指数は、140?300の範囲であることが必要であり、好ましくは190以上、より好ましくは200以上、さらに好ましくは210以上、特に好ましくは220以上である。本発明の潤滑油組成物の粘度指数が140未満の場合には、HTHS粘度を維持しながら、省燃費性を向上させることが困難となるおそれがあり、さらに-35℃における低温粘度を低減させることが困難となるおそれがある。また、本発明の潤滑油組成物の粘度指数が300以上の場合には、低温流動性が悪化し、更に添加剤の溶解性やシール材料との適合性が不足することによる不具合が発生するおそれがある。」


「【実施例】
【0109】
以下、実施例及び比較例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
【0110】
(実施例1?2、比較例1?4)
実施例1?2及び比較例1?4においては、それぞれ以下に示す基油を用いて表2に示す組成を有する潤滑油組成物を調製した。基油O-1、O-2の性状を表1に示す。
(基油)
O-1(基油1):n-パラフィン含有油を水素化分解/水素化異性化した鉱油
O-2(基油2):水素化分解基油
(添加剤)
A-1(粘度指数向上剤1):分散型ポリメタアクリレート(メチルメタクリレート及びジメチルアミノエチルメタクリレートを合計して70モル%、一般式(2)中のR^(2)が炭素数16のアルキル基であるメタクリレート、一般式(2)中のR^(2)が炭素数18のアルキル基であるメタクリレート及び一般式(2)中のR^(2)が炭素数20のアルキル基であるメタクリレートを合計して20モル%、並びに、一般式(2)中のR2が炭素数22の分岐鎖状アルキル基であるメタクリレートを10モル%、を重合させて得られる共重合体。MW=400,000、Mw/Mn=2.2、PSSI=20、Mw/PSSI比=2×10^(4))
A-2(粘度指数向上剤2):非分散型ポリメタクリレート(メチルメタアクリレートと、一般式(3)中のR^(4)が炭素数12のアルキル基であるメタアクリレートと、一般式(3)中のR^(4)が炭素数13のアルキル基であるメタアクリレートと、一般式(3)中のR^(4)が炭素数14のアルキル基であるメタアクリレートと、一般式(3)中のR^(4)が炭素数15のアルキル基であるメタアクリレートとを重合させて得られる共重合体。Mw=80,000、Mw/Mn=2.7、PSSI=5、Mw/PSSI比=2×10^(4))
A-3(粘度指数向上剤3):分散型ポリメタクリレート(メチルメタアクリレートと、一般式(3)中のR^(4)が炭素数12のアルキル基であるメタアクリレートと、一般式(3)中のR^(4)が炭素数13のアルキル基であるメタアクリレートと、一般式(3)中のR^(4)が炭素数14のアルキル基であるメタアクリレートと、一般式(3)中のR^(4)が炭素数15のアルキル基であるメタアクリレートおよびジメチルアミノエチルメタクリレートとを重合させて得られる共重合体。Mw=300,000、Mw/Mn=4.0、PSSI=40、Mw/PSSI比=7500)
B-1(無灰系摩擦調整剤1):グリセリンモノオレエート
B-2(無灰系摩擦調整剤2):オレイルウレアC-1(その他の添加剤):添加剤パッケージ(金属清浄剤、無灰分散剤、酸化防止剤、摩耗防止剤、流動点降下剤、消泡剤等を含む)。
【0111】
【表1】

【0112】
[潤滑油組成物の評価]
実施例1?2及び比較例1?4の各潤滑油組成物について、40℃又は100℃における動粘度、粘度指数、40℃又は100℃におけるHTHS粘度、並びに-35℃におけるCCS粘度を測定した。各物性値の測定は以下の評価方法により行った。得られた結果を表1に示す。
(1)動粘度:ASTM D-445
(2)HTHS粘度:ASTM D4683
(3)CCS粘度:ASTM D5293
【0113】
【表2】

【0114】
★表2に示したように、実施例1?2及び比較例1?4の潤滑油組成物は150℃におけるHTHS粘度が同程度のものであるが、比較例1?4の潤滑油組成物に比べて、実施例1?2の潤滑油組成物は、40℃動粘度、100℃動粘度、100℃HTHS粘度およびCCS粘度が低く、低温粘度および粘度温度特性が良好であった。この結果から、本発明の潤滑油組成物が、省燃費性と低温粘度に優れ、ポリ-α-オレフィン系基油やエステル系基油等の合成油や低粘度鉱油系基油を用いずとも、150℃における高温高せん断粘度を維持しながら、省燃費性と-35℃以下における低温粘度とを両立させることができ、特に潤滑油の40℃および100℃における動粘度を低減し、粘度指数を向上し、-35℃におけるCCS粘度を著しく改善できる潤滑油組成物であることがわかる。」

3.本願発明の解決すべき課題について
本願明細書【0007】において,
「省燃費性と低温粘度に優れ、ポリ-α-オレフィン系基油やエステル系基油等の合成油や低粘度鉱油系基油を用いずとも、150℃における高温高せん断粘度を維持しながら、省燃費性と-35℃以下における低温粘度とを両立させることができ、特に潤滑油の40℃および100℃における動粘度および100℃におけるHTHS粘度を低減し、粘度指数を向上し、-35℃におけるCCS粘度を著しく改善できる潤滑油組成物を提供することを目的とする。」
と記載されていることから,本願発明の課題は,「潤滑油の40℃および100℃における動粘度および100℃におけるHTHS粘度を低減し、粘度指数を向上し、-35℃におけるCCS粘度、(-40℃におけるMRV粘度)を著しく改善できる潤滑油組成物を提供すること」(以下,「本願発明の課題」ともいう。)であると解される。

4.発明の詳細な説明の記載の検討
ア 本願発明について,特に,潤滑油基油について着目すると,
「尿素アダクト値が2.5質量%以下であり且つ40℃における動粘度が25mm^(2)/s以下、粘度指数が120以上である」
と特定される潤滑油基油成分(以下,「本願発明で特定された潤滑油基油成分」ともいう。)を、基油全量基準で10質量%?100質量%含有するものとされている。(以下の記載において,「質量%」を単に「%」と表記する。)
イ そこで,本願明細書【表3】の実施例1に係る潤滑油組成物と比較例2に係る潤滑油組成物とを,15%:85%の割合で混合した基油(以下,「ケースA」という。)について想定してみる。
ケースAは合計2種類の潤滑油基油成分「O-1(基油1)」(以下、「基油1」という。)及び「O-2(基油2)」(以下、「基油2」という。)から構成されることとなり,このうち,本願発明で特定された潤滑油基油成分に相当するのは基油1のみであって,該基油1の含有量は15%となる。また,本願発明で特定された潤滑油基油成分以外の潤滑油基油成分に相当するのは基油2のみであって,該基油2の含有量は85%の量を占めることとなる。
なお,本願発明では,潤滑油組成物全体について,「100℃における動粘度が4?12mm^(2)/sであり、粘度指数が140?300である」と特定されているが,実施例1に係る潤滑油組成物は元より,比較例2についてもこれら両事項(特性)は上記範囲内にあるものであるから,これら両組成物を15%:85%の割合で混合した場合でも,これら2つの特定事項については上記範囲内にあると合理的に解釈することができる。
ウ 次に,ケースAの潤滑油組成物が全体として,本願発明の課題である所望の低温特性を有するか否かを検討する。
本願明細書【表2】の「CCS粘度 -35℃」は潤滑油組成物の低温特定を示す試験であり,特定の低温環境下におけるエンジン始動時の潤滑油粘度を測定するものであって,小さな値ほど好ましいとされるものである。該試験についての結果は,実施例1については,「3200mPa・s」であり,比較例2は,「8000mPa・s」である。そして,このような結果を受けて,本願明細書【0114】では,
「比較例1?4の潤滑油組成物に比べて、実施例1?2の潤滑油組成物は、40℃動粘度、100℃動粘度、100℃HTHS粘度およびCCS粘度が低く、低温粘度および粘度温度特性が良好であった。この結果から、本発明の潤滑油組成物が、・・・150℃における高温高せん断粘度を維持しながら、省燃費性と-35℃以下における低温粘度とを両立させることができ、特に潤滑油の40℃および100℃における動粘度を低減し、粘度指数を向上し、-35℃におけるCCS粘度を著しく改善できる潤滑油組成物であることがわかる。」
と記載されている。
このように実施例1に係る潤滑油組成物と比較例2に係る潤滑油組成物とは,低温特性に大きな差があり,前者について高評価がなされていて,本願発明の課題が解決される旨の記載もなされているものであるのに対して,後者については,本願発明の課題を解決し得ない旨の記載がなされているものである。
エ これらの実施例1及び比較例2に関する記載を踏まえて上記ケースAについて検討すると,実施例1に係る潤滑油組成物と比較例2に係る潤滑油組成物とを,前者を15%に対して後者を85%の割合で混合したものである,すなわち,低温特性が良好で本願発明の課題を解決することが示された実施例1に係る潤滑油組成物(15%)と,低温特性が大きく劣るため本願発明の課題を解決し得ないとされる比較例2に係る潤滑油組成物(85%)との混合物である。さらに,本願明細書には,実施例1?2と合計2つの実施例が記載されているが,何れの例においても,本願発明で特定された潤滑油基油成分を100%又は70%から構成される潤滑油基油を使用する例である。すなわち,本願発明で特定された潤滑油基油成分が潤滑油基油全量に対して100%又は70%を占める例のみが示されているに留まり,例えば,本願発明で特定された潤滑油基油成分が潤滑油基油全量に対して相対的に少量成分となる場合などについては,何ら示されていないものである。
このような状況を踏まえるならば,ケースAのような場合について,当業者が本願明細書の記載から本願発明の課題を解決し得るか否かを理解するに際して,否定的に解釈することはあっても,肯定的に解釈することは,通常はあり得ないというべきである。
オ 以上のことから,本願明細書の【実施例】の記載(【0109】?【0114】)を根拠に上記ケースAについて,本願発明の課題を解決することが,当業者に理解されるように記載されているものとすることができない。
カ そこで,次に本願明細書における他の記載をも斟酌して検討する。
例えば,「本願発明で特定された潤滑油基油成分」に関しては,本願明細書【0049】及び【0050】に,
「本発明に係る潤滑油基油成分の含有割合は、本発明に係る潤滑油基油の全量を基準として、10?100質量%であり、好ましくは30?98質量%、より好ましくは50?95質量%、さらに好ましくは70?93質量%、最も好ましくは80?95質量%である。当該含有割合が10質量%未満の場合には、必要とする低温粘度、省燃費性能が得られないおそれがある。
本発明に係る潤滑油基油は、本発明に係る潤滑油基油成分のみで構成されていてもよいが、本発明に係る潤滑油基油成分以外の鉱油系基油、合成系基油又はこれらから選ばれる2種以上の潤滑油の任意混合物をさらに含有してもよい。ただし、本発明に係る潤滑油基油成分と他の潤滑油基油成分とを併用する場合、他の潤滑油基油成分の割合は、本発明に係る潤滑油基油の全量を基準として、90質量%以下とすることが必要である。」
との記載があり,10%未満となる場合について言及はあるものの,例えば,すべての実施例における含有量である70%又は100%から大きく離れた下限値である10%の近傍において,例えば,実施例1?2と同様な低温特性を示されるであろうことについて,当業者が首肯しうる合理的な説明がなされているものとすることができない。
キ また,「本願発明で特定された潤滑油基油成分以外の潤滑油基油成分」に関しては,本願明細書【0051】には、「本発明に係る潤滑油基油成分と併用される他の潤滑油基油成分としては、特に制限されないが、鉱油系基油としては、例えば100℃における動粘度が1?100mm^(2)/sの溶剤精製鉱油、水素化分解鉱油、水素化精製鉱油、溶剤脱ろう基油などが挙げられる。」
との記載があるところ,上記ケースAでは本願発明で特定された潤滑油基油成分以外の潤滑油基油成分の含有量は85%であって,この値が上限である90%に近いものではあるが,明細書のこの箇所の記載を見ても,上記ケースAについて,例えば,実施例1?2と同様な低温特性を示されるであろうことについて,当業者が首肯しうる合理的な説明がなされているものとすることができない。
ク そして,これら明細書の記載に加えて,明細書の他の記載及び技術常識を考慮したとしても,上記ケースAの場合について,本願発明の課題を解決できることが,当業者にとって理解されるものであるとする根拠を見出せ得ないものである。
したがって,本願明細書の発明の詳細な説明において,本願発明の一部については本願発明の課題が解決できることが記載されているとしても,これを本願発明の全範囲にまで一般化できることについては当業者が理解できるように記載されているものとすることができない。

5.小括
よって,本願発明は発明の詳細な説明に記載されたものとすることができないから,本願特許請求の範囲の記載は,特許法第36条第6項第1号に記載する要件を満たしているとすることができない。

III.特許法第36条第4項第1号(実施可能要件)について
1.実施可能要件
特許法第36条第4項第1号には,発明の詳細な説明の記載は,「その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者がその実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載したものであること。」との規定がなされている。
2.発明の詳細な説明の記載の検討
本願発明に係る潤滑油組成物について,本願発明の課題である,「潤滑油の150℃のHTHS粘度を一定に維持しつつ、100℃におけるHTHS粘度を低減し、-35℃以下におけるCCS粘度を著しく改善できる高粘度指数の潤滑油組成物を提供すること」について,当業者が理解できるように記載されているものとすることができないことは,上記II.4においてケースAを例示として記載したとおりである。
したがって,本願発明の詳細な説明の記載は,本願発明(特にケースA)について,当業者が実施できるように明確かつ十分に記載されているものとすることができない。
3.小括
よって,本願明細書の記載は,特許法第36条第4項第1号の規定を満たしているものとすることができない。

第4 むすび
以上のとおり,本願は,特許法第36条第6項に規定する要件及び同法同条第4項第1号に規定する要件を満たしているものではないから,拒絶すべきものである。
よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2015-12-10 
結審通知日 2015-12-15 
審決日 2016-01-15 
出願番号 特願2008-309013(P2008-309013)
審決分類 P 1 8・ 537- WZ (C10M)
P 1 8・ 536- WZ (C10M)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 安藤 達也  
特許庁審判長 豊永 茂弘
特許庁審判官 冨士 良宏
菅野 芳男
発明の名称 潤滑油組成物  
代理人 池田 正人  
代理人 黒木 義樹  
代理人 清水 義憲  
代理人 城戸 博兒  
代理人 平野 裕之  
代理人 長谷川 芳樹  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ