• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 A63F
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 A63F
管理番号 1325512
審判番号 不服2016-6359  
総通号数 208 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-04-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2016-04-28 
確定日 2017-02-23 
事件の表示 特願2013-152157号「遊技機」拒絶査定不服審判事件〔平成27年 2月 2日出願公開、特開2015- 19983号〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、平成25年7月22日の出願であって、平成26年12月18日付けで拒絶理由通知がなされ、平成27年2月17日付けで意見書及び手続補正書が提出され、平成27年9月15日付けで拒絶理由通知がなされ、平成27年11月9日付けで意見書及び手続補正書が提出されたが、平成28年1月28日付けで、平成27年11月9日付け手続補正が却下されるとともに、拒絶査定がなされ、これに対し平成28年4月28日付けで拒絶査定不服審判の請求がなされるとともに手続補正がなされたものである。

第2 平成28年4月28日付けの手続補正についての補正却下の決定
[補正却下の決定の結論]
平成28年4月28日付けの手続補正を却下する。

[理由]
1 補正の概要
平成28年4月28日付けの手続補正(以下、「本件補正」という。)は、特許請求の範囲の請求項1の記載の補正を含む補正であり、特許請求の範囲の請求項1は、
補正前(平成27年2月17日付け手続補正)の
「【請求項1】
始動条件の成立に応じて遊技情報を取得し、当該遊技情報に基づいて遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する特別遊技判定手段と、
前記特別遊技判定手段による前記特別遊技を行うか否かの判定結果に基づいて、遊技の進行に応じた遊技演出の実行を制御する演出制御手段と、
演出画像を表示する画像表示手段と、
前記演出制御手段による演出の制御に基づき、前記画像表示手段による演出画像の表示を制御する画像制御手段と、を備え、
前記画像制御手段は、
前記画像表示手段の表示画面の所定の領域において、前記遊技演出とは異なる第1特別演出、第2特別演出または第3特別演出を実行可能に構成し、
前記特別遊技判定手段の前記判定結果が所定の結果としての第1判定結果である場合は、前記遊技演出を実行するとともに、当該第1判定結果に基づいて前記第1特別演出を実行し、
前記特別遊技判定手段の前記判定結果が前記第1判定結果とは異なる他の所定の結果としての第2判定結果である場合は、前記遊技演出を実行するとともに、当該第2判定結果に基づいて前記特別遊技が行われる可能性が高いことを示唆する前記第2特別演出を実行し、
前記特別遊技判定手段により前記第1判定結果または前記第2判定結果のいずれも判定されない場合は、前記遊技演出を実行するとともに、前記判定結果に関連しない第3特別演出を実行すること
を特徴とする、遊技機。」
から、
補正後(本件補正:平成28年4月28日付けの手続補正)の
「【請求項1】
A 始動条件の成立に応じて遊技情報を取得し、当該遊技情報に基づいて遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する特別遊技判定手段と、
B 前記特別遊技判定手段による前記特別遊技を行うか否かの判定結果に基づいて、遊技の進行に応じた遊技演出の実行を制御する演出制御手段と、
C 演出画像を表示する画像表示手段と、
D 前記演出制御手段による演出の制御に基づき、前記画像表示手段による演出画像の表示を制御する画像制御手段と、を備え、
E 前記画像制御手段は、
前記画像表示手段の表示画面の所定の領域において、前記遊技演出とは異なる第1特別演出、第2特別演出または第3特別演出を実行可能に構成し、
F 前記特別遊技判定手段の前記判定結果が所定の結果としての第1判定結果である場合は、前記遊技演出を実行するとともに、当該第1判定結果に基づいて前記第1特別演出を実行し、
G 前記特別遊技判定手段の前記判定結果が前記第1判定結果とは異なる他の所定の結果としての第2判定結果である場合は、前記遊技演出を実行するとともに、当該第2判定結果に基づいて前記特別遊技が行われる可能性が高いことを示唆する前記第2特別演出を実行し、
H 前記特別遊技判定手段により前記第1判定結果または前記第2判定結果のいずれとも異なる他の所定の結果としての第3判定結果が判定された場合は、前記遊技演出を実行するとともに、前記判定結果に関連しない第3特別演出を実行し、
I 前記遊技演出を実行していない場合においても前記第3特別演出を実行可能であること
を特徴とする、遊技機。」
へ補正された(下線部は補正箇所を示す。記号A?Iは分説するため当審にて付した。)。

2 補正の適否
(1)本件補正のうち「前記特別遊技判定手段により前記第1判定結果または前記第2判定結果のいずれも判定されない場合」を「前記特別遊技判定手段により前記第1判定結果または前記第2判定結果のいずれとも異なる他の所定の結果としての第3判定結果が判定された場合」とする補正は、請求項に記載した発明を特定するために必要な事項である「第3特別演出」を実行する条件を「第1判定結果または前記第2判定結果のいずれも判定されない場合」に加えて、「第3判定結果が判定された場合」に限定するものである。
また、本件補正のうち「前記遊技演出を実行していない場合においても前記第3特別演出を実行可能であること」を追加する補正は、請求項に記載した発明を特定するために必要な事項である「第3特別演出」を「遊技演出を実行していない場合」にも実行可能に限定するものである。
そして、本件補正前の特許請求の範囲の請求項1に係る発明と本件補正後の特許請求の範囲の請求項1に係る発明の産業上の利用分野及び解決しようとする課題は同一である。
したがって、本件補正は、特許法第17条の2第5項第2号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
(2)さらに、本件補正は、願書に最初に添付した明細書(特に【0158】?【0160】)、特許請求の範囲又は図面(特に図27?29)の全ての記載を総合することにより導かれる技術的事項との関係において新たな技術的事項を導入するものではなく、これらに記載した事項の範囲内のものである。
したがって、本件補正は、特許法第17条の2第3項の規定に適合する。

3 独立特許要件
補正後の請求項1に記載された発明(以下、「本件補正発明」という。)が特許出願の際に独立して特許を受けることができるものであるか否か(特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に適合するか否か)を検討する。

(1)本件補正発明
本件補正発明は、上記1に記載したとおりのものである。

(2)刊行物
本願の出願日前に頒布された刊行物である特開2009-112692号公報(以下、「刊行物1」という。)には、図面と共に次の事項が記載されている(下線は、当審にて付した。以下、同じ。)。

ア 「【0001】
本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に係り、詳しくは、遊技領域に設けられた始動領域に遊技球が入賞したことにもとづいて各々が識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する装飾可変表示装置を備え、前記装飾可変表示装置の前記識別情報の表示結果が予め定められた特定表示結果となったときに、遊技者にとって有利なラウンド遊技を所定回数実行する特定遊技状態に制御する遊技機に関する。」

イ 「【0008】
上記目的を達成するため、本発明の遊技機は、遊技領域に設けられた始動領域(例えば普通入賞球装置6Aや普通可変入賞球装置6B)に遊技球が入賞した後に開始条件が成立したことにもとづいて各々が識別可能な複数種類の識別情報(例えば飾り図柄)の可変表示を行い表示結果を導出表示する装飾可変表示装置(例えば画像表示装置5の表示領域)を備え、前記装飾可変表示装置の前記識別情報の表示結果が予め定められた特定表示結果(例えば大当り組合せ)となったときに、遊技者にとって有利なラウンド遊技を所定回数実行する特定遊技状態(例えば大当り遊技状態など)に制御する遊技機(例えばパチンコ遊技機1)であって、前記特定遊技状態には少なくとも、第1ラウンド数(例えば15ラウンド)のラウンド遊技を実行し、その後前記表示結果が前記特定遊技状態となる確率が通常確率状態よりも向上する高確率状態(例えば確変状態)に移行する第1特定遊技状態(例えば第1大当りの大当り遊技状態)と、前記第1ラウンド数より少ない第2ラウンド数(たとえば2ラウンド)のラウンド遊技を実行し、その後前記高確率状態に移行する第2特定遊技状態(例えば第3大当りの大当り遊技状態)と、前記第2ラウンド数のラウンド遊技を実行し、その後前記通常確率状態に移行する第3特定遊技状態(例えば第4大当りの大当り遊技状態)と、があり、前記始動領域に遊技球が入賞したことに基づいて、前記特定遊技状態に制御するか否か、及び前記特定遊技状態に制御するときにいずれの特定遊技状態にするか、を前記表示結果が導出表示される以前に決定する事前決定手段(例えばCPU103がステップS238、S239、S243、S245、S246の処理を実行する部分)と、前記事前決定手段によって前記特定遊技状態に制御しない旨の決定がなされたことに基づいて、前記識別情報の可変表示状態を所定のリーチ状態とするか否かを決定するリーチ決定手段(例えばCPU103がステップS265?S268の処理を実行する部分)と、前記事前決定手段及び前記リーチ決定手段による決定結果に基づいて、前記識別情報の可変表示パターン種別を複数種類のいずれかに決定する可変表示パターン種別決定手段(例えばCPU103がステップS264、S270?S273の処理を実行する部分)と、前記可変表示パターン種別決定手段により決定された可変表示パターン種別に含まれる可変表示パターンの中から前記識別情報の可変表示パターンを決定する可変表示パターン決定手段(例えばCPU103がステップS274?S276の処理を実行する部分)と、前記第1特定遊技状態の終了後、前記装飾可変表示装置における複数回の可変表示に渡って同じ背景あるいはキャラクタ画像による演出が継続的に実行される特定演出モード(例えばバトルモード)に制御する特定演出モード制御手段(例えばCPU103がステップS316の処理でモードフラグ切換設定用データ200に基づきモードフラグを“1”に切り換える部分)と、前記特定演出モード中に前記第3特定遊技状態となった場合、所定のモード終了演出(例えば画像表示装置5における図55(A)(B)に示す演出)を実行し、当該第3特定遊技状態終了後前記通常確率状態に移行するとともに、前記特定演出モードから特殊演出モード(例えば特訓モード)に制御する特殊演出モード制御手段(例えばCPU103がステップS316の処理でモードフラグ切換設定用データ200に基づきモードフラグを“2”に切り換える部分)と、前記可変表示パターン決定手段の決定結果に対応する演出動作を実行する演出実行手段(例えば演出制御CPU120がステップS510の処理で決定した演出制御パターンに基づきステップS162の処理を実行する部分)と、を備え、前記可変表示パターン種別決定手段は、前記リーチ決定手段によって前記リーチ状態とする旨の決定がなされたことに対応して、当該リーチ状態に応じた複数種類の可変表示パターン種別のいずれかに決定し(例えばCPU103がリーチハズレ用変動パターン種別判定用データ134A、134Bに基づいて変動パターン種別を決定し)、前記リーチ決定手段によって前記リーチ状態としない旨の決定がなされたことに対応して、リーチ状態としない可変表示パターンのみを含む可変表示パターン種別に決定し(例えばCPU103が非リーチハズレ用変動パターン種別判定用データ135A?135Cに基づいて変動パターン種別を決定し)、前記リーチ決定手段は、前記特定演出モード中においては必ずリーチ状態としない旨の決定をする(例えばCPU103はバトルモードにおいては100%リーチ無しに決定されるリーチ判定用データ132Bに基づいてリーチ判定を実行する)。」

ウ 「【0063】
「バトルモード」における画像表示装置5の表示領域では、上述した通常モードのような「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにおける飾り図柄の変動や、通常モード(低確率状態)で実行されるようなリーチ演出、特殊演出は実行されない。「バトルモード」では、飾り図柄の変動は画像表示装置5の表示領域に設けられた飾り図柄表示エリア5Mにて実行される。例えば、表示領域の隅に設けられた飾り図柄表示エリア5Mにて、「通常モード」よりも小さいサイズの飾り図柄の変動が実行されるようにすればよい。また、「バトルモード」では、画像表示装置5の表示領域に、味方キャラクタと複数の敵キャラクタを表示させ、「大当り」となるときに味方キャラクタと敵キャラクタが戦うバトル演出を実行する。この実施の形態では、第1特別図柄表示装置4Aによる特別図柄の可変表示結果が「大当り」となるときは、第1特別図柄表示装置4Aに対応した敵キャラクタと味方キャラクタが戦うバトル演出が実行される。また、第2特別図柄表示装置4Bによる特別図柄の可変表示結果が「大当り」となるときは、第2特別図柄表示装置4Bに対応した敵キャラクタと味方キャラクタが戦うバトル演出が実行される。遊技者は、バトル演出の相違によりいずれの特別図柄表示装置において可変表示結果が「大当り」となったかを認識可能である。例えば、「バトルモード」中に、第1大当り図柄または第2大当り図柄が停止表示されるときは、味方キャラクタが敵キャラクタに勝利する演出を実行し、その後大当り遊技状態に移行する。大当り遊技状態が終了すると「バトルモード」が継続する。「バトルモード」中に、第3大当り図柄または第4大当り図柄が停止表示されるときは、味方キャラクタが敵キャラクタに敗北するバトル演出を実行し、その後「特訓モード」に移行する。「バトルモード」中に、ハズレ図柄が停止表示されると、バトル演出は実行されず、「バトルモード」が継続する。また、「バトルモード」中にバトルに勝利した回数(第1大当り図柄または第2大当り図柄が停止表示された回数)をカウントするようにしてもよい。そして、当該勝利した回数を画像表示装置5の表示領域に設けられるバトル勝利回数表示領域5Lに表示するようにしてもよい。そして、この勝利した回数は、一度「特訓モード」に移行した後、「通常モード」になる前に再び「バトルモード」に移行した場合、継続してカウントするようにしてもよい。なお、「バトルモード」中に、第1特別図柄表示装置4Aによる特別図柄の可変表示結果が「ハズレ」となるときと、第2特別図柄表示装置4Bによる特別図柄の可変表示結果が「ハズレ」となるときと、においても異なる演出態様により演出を実行するようにしてもよい。
・・・
【0065】
「バトルモード」における予告演出では、画像表示装置5の表示領域にてバトル演出を実行する以前に、キャラクタ同士が戦うモーションを表示するなどの演出表示が行われる。予告演出は可変表示結果が「ハズレ」となる場合にも実行されることがある。「バトルモード」では、「大当り」となる場合に、キャラクタ同士が戦う演出(バトル演出)が実行されるが、このようなバトル演出が実行されると思わせる予告演出を実行可能とすることで、「バトルモード」における演出がより多彩になる。「バトルモード」における予告演出は演出態様の異なる予告A、予告B、予告Cの3種類の予告パターンが用意されており、それぞれの予告パターンでは「大当り」となる信頼度や、バトルに勝利する割合が異なる。」

エ 「【0160】
図21(C)に示す、バトルモード予告選択用データ172は、「バトルモード」において、予告判定用の乱数値SR3に基づいてバトル前予告演出を実行するか否か、及び実行する場合の予告パターンの種別を複数種類(予告A?予告C)のいずれかに決定するための選択用データである。
【0161】
バトルモード予告選択用データ172は、変動パターンがいずれであるかによって、乱数値SR3の割り当てが異なる。例えば、第1特別図柄表示装置4Aの可変表示結果が「第1大当り」または「第2大当り」である場合の変動パターンであるバトル勝ちA1の場合、予告演出は必ず実行され(予告なしに割り振りがない)予告Aの予告パターンに「1」?「30」の範囲の値(30%)が割り振られ、予告Bの予告パターンに「31」?「96」の範囲の値(66%)が割り振られ、予告Cの予告パターンに「97」?「100」の範囲の値(4%)が割り振られる。第2特別図柄表示装置4Bの可変表示結果が「第1大当り」または「第2大当り」である場合の変動パターンであるバトル勝ちB1の場合、予告演出は必ず実行され、予告Aの予告パターンに「1」?「45」の範囲の値(45%)が割り振られ、予告Bの予告パターンに「46」?「96」の範囲の値(51%)が割り振られ、予告Cの予告パターンに「97」?「100」の範囲の値(4%)が割り振られる。第1特別図柄表示装置4Aの可変表示結果が「第3大当り」または「第4大当り」である場合の変動パターンであるバトル負けA1の場合、予告演出は必ず実行され、予告Aの予告パターンに「1」?「80」の範囲の値(80%)が割り振られ、予告Bの予告パターンに「81」?「100」の範囲の値(20%)が割り振られる。第2特別図柄表示装置4Bの可変表示結果が「第3大当り」または「第4大当り」である場合の変動パターンであるバトル負けB1の場合、予告演出は必ず実行され、予告Aの予告パターンに「1」?「90」の範囲の値(90%)が割り振られ、予告Bの予告パターンに「90」?「100」の範囲の値(10%)が割り振られる。第1特別図柄表示装置4Aの可変表示結果が「ハズレ」である場合の変動パターンである非リーチ5の場合、予告なしに乱数値のうち「1」?「90」の範囲の値(90%)が割り振られ、予告Aの予告パターンに「91」?「97」の範囲の値(7%)が割り振られ、予告Bの予告パターンに「98」?「100」の範囲の値(3%)が割り振られる。第2特別図柄表示装置4Bの可変表示結果が「ハズレ」である場合の変動パターンである非リーチ5の場合、予告なしに乱数値のうち「1」?「80」の範囲の値(80%)が割り振られ、予告Aの予告パターンに「81」?「97」の範囲の値(17%)が割り振られ、予告Bの予告パターンに「98」?「100」の範囲の値(3%)が割り振られる。可変表示結果が「ハズレ」である場合の変動パターンである非リーチ6(時短)の場合、予告なしに乱数値のうち「1」?「100」の範囲の値(100%)が割り振られる。このように「ハズレ」となる場合であって、特図変動時間が短縮される変動パターンでは予告演出が実行されない。また、いずれの特別図柄表示装置に可変表示結果であるかに応じて予告演出の実行割合が異なる。なお、変動パターンが非リーチ5の場合、必ず予告を実行するようにして(予告なしの割り振りをなくして)、いずれの特別図柄表示装置に可変表示結果であるかに応じて実行する予告演出の振り分けのみが異なるようにしてもよい。
【0162】
このような設定により、「バトルモード」における可変表示結果が「大当り」となる場合の予告演出は必ず実行される。また、予告Cのバトル前予告演出が実行された場合は、出玉有りの「第1大当り」または「第2大当り」となる(「バトルモード」が継続する)ことが確定する。そして、予告Aの予告演出が実行された場合よりも、予告Bの予告演出が実行された場合の方が、「第1大当り」または「第2大当り」となる割合が、「第3大当り」または「第4大当り」となる割合より高く設定されている。このように、予告演出の実行の有無や、予告パターンによって「大当り」となる信頼度や、いずれの大当り種別となるかの割合(「バトルモード」が継続する割合)が異なるため、バトル前予告演出によって遊技者の期待感を高めることができる。」

オ 「【0170】
図2に示す演出制御基板12に搭載された表示制御部123は、演出制御用CPU120からの表示制御指令などに基づき、画像表示装置5における表示動作の制御内容を決定する。例えば、表示制御部123は、画像表示装置5の表示領域に表示させる演出画像の切替タイミングを決定することなどにより、飾り図柄の可変表示やリーチ演出における演出表示といった各種の演出表示を実行させるための制御を行う。表示制御部123は、VDP(Video Display Processor)、CGROM(Character Generator ROM)、VRAM(Video RAM)、LCD駆動回路などを備えて構成されていればよい。」

カ 「【0179】
図27に示す始動入賞判定処理において、CPU103は、まず、図2に示す第1始動口スイッチ22Aと第2始動口スイッチ22Bのうち、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口に対応して設けられた第1始動口スイッチ22Aからの検出信号がオン状態であるか否かを判定する(ステップS201)。このとき、第1始動口スイッチ22Aからの検出信号がオン状態であれば(ステップS201;Yes)、第1特図保留記憶部151Aに記憶されている保留データの個数に対応した第1保留記憶数が、所定の上限値(例えば「4」)となっているか否かを判定する(ステップS202)。このとき、CPU103は、遊技制御カウンタ設定部154に設けられた第1保留記憶数カウンタの値(第1保留記憶数カウント値)を読み取ることなどにより、第1保留記憶数を特定すればよい。
【0180】
ステップS202にて第1保留記憶数が上限値ではない場合には(ステップS202;No)、例えば第1保留記憶数カウント値を1加算することなどにより、第1保留記憶数を1加算する(ステップS203)。そして、乱数回路104やランダムカウンタによって更新されている数値データのうちから、特図表示結果判定用の乱数値MR1や大当り種別判定用の乱数値MR2を示す数値データを、抽出する(ステップS204)。このとき抽出した各乱数値を示す数値データが、保留データとして第1特図保留記憶部151Aにおける空きエントリの先頭にセットされることで、各乱数値が記憶される(ステップS205)。続いて、例えばROM101における第1始動口入賞指定コマンドテーブルの記憶アドレス(先頭アドレス)を送信コマンドバッファにセットすることなどにより、演出制御基板12に対して第1始動口入賞指定コマンドを送信するための設定を行う(ステップS206)。こうして設定された第1始動口入賞指定コマンドは、例えば特別図柄プロセス処理が終了した後に図25に示すステップS17のコマンド制御処理が実行されることなどにより、主基板11から演出制御基板12に対して伝送される。」

キ 「【0199】
ステップS239にて乱数値MR1を示す数値データが大当り判定値データと合致した場合には(ステップS239;Yes)、遊技制御フラグ設定部152に設けられた大当りフラグをオン状態にセットする(ステップS244)。このときには、大当り種別を複数種類のいずれかに決定するための判定用データとして、図8に示す大当り種別判定用データ131を選択してセットする(ステップS245)。そして、ステップS235またはステップS240にて読み出した大当り種別判定用の乱数値MR2を示す数値データに基づき、ステップS245にてセットした大当り種別判定用データ131を参照することにより、大当り種別を、「第1大当り」、「第2大当り」、「第3大当り」、「第4大当り」という複数種類のいずれかに決定する(ステップS246)。こうしてステップS246にて決定された大当り種別に対応して、大当り種別バッファ値を、「00」?「03」のいずれかに設定する(ステップS247)。」

ク 「【0268】
図52は、「バトルモード」において、「ハズレ」のときの予告演出を示した図である。図52(A)?(C)は、「バトルモード」において、「ハズレ」のときであって予告演出を実行しない場合の可変表示を示している。予告演出を実行しない場合は、図52(A)?(C)に示すように味方キャラクタCH1も敵キャラクタCH2も動かず、飾り図柄表示エリア5Mにおける可変表示のみが実行される。例えば、非リーチ6(時短)のような合計保留記憶数が4以上のときの特図変動時間が短く設定される変動パターンでは、図21(C)のバトルモード予告選択用データ172に示したように、予告演出が実行されることはないので、図52(A)?(C)に示すような表示なる。図52(D)?(F)は、「バトルモード」において、「ハズレ」のときであって予告Aの予告演出を実行する場合の可変表示を示している。予告Aの予告演出では、敵キャラクタCH2が味方キャラクタCH1に攻撃を仕掛ける演出が実行される。バトルモード予告選択用データ172に示したように、予告Aの予告演出はバトル負けになる変動パターンのときに実行されやすい。図52(G)?(I)は、「バトルモード」において、「ハズレ」のときであって予告Bの予告演出を実行する場合の可変表示を示している。予告Bの予告演出では、味方キャラクタCH1が敵キャラクタCH2に攻撃を仕掛ける演出が実行される。バトルモード予告選択用データ172に示したように、予告Bの予告演出はバトル勝ちになる変動パターンのときに実行されやすい。」

ケ 図52(A)及び(C)には、飾り図柄が画像表示装置5の右下に小さいサイズで停止し、「味方キャラクタCH1」と「敵キャラクタCH2」が、図52(B)と同じ態様で表示されていることが図示されている。
また、図52(B)には、飾り図柄が画像表示装置5の右下において小さいサイズで変動し、「味方キャラクタCH1」と「敵キャラクタCH2」が表示されていることが図示され、図52(E)及び(H)には、飾り図柄が画像表示装置5の右下において小さいサイズで変動し、「味方キャラクタCH1」と「敵キャラクタCH2」の一方が他方に攻撃を仕掛けている表示がされていることが図示されている。

コ 上記イの【0008】の「遊技領域に設けられた始動領域」、「特定遊技状態(例えば大当り遊技状態など)」及び「前記始動領域に遊技球が入賞したことに基づいて、前記特定遊技状態に制御するか否か、及び前記特定遊技状態に制御するときにいずれの特定遊技状態にするか、を前記表示結果が導出表示される以前に決定する事前決定手段」との記載より、刊行物1には、「遊技領域に設けられた始動領域に遊技球が入賞したことに基づいて、特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御するか否かを、表示結果が導出表示される以前に決定する事前決定手段」が記載されている。
また、上記カ及びキの記載事項より、刊行物1には、「第1始動口スイッチ22Aからの検出信号がオン状態であれば、乱数値MR1を示す数値データを抽出し、乱数値MR1を示す数値データが大当り判定値データと合致した場合には、遊技制御フラグ設定部152に設けられた大当りフラグをオン状態にセットする」ことが記載されているといえる。
そして、「乱数値MR1を示す数値データが大当り判定値データと合致した場合には、遊技制御フラグ設定部152に設けられた大当りフラグをオン状態にセットする」のであるから、乱数値MR1を示す数値データに基づいて、大当りとするか否かを決定しているといえる。
そうすると、刊行物1には、「遊技領域に設けられた始動領域に遊技球が入賞したことに基づいて、乱数値MR1を示す数値データ抽出し、乱数値MR1を示す数値データに基づいて、特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御するか否かを、表示結果が導出表示される以前に決定する事前決定手段」が記載されていると認められる。

サ 上記イの【0008】の「前記事前決定手段によって前記特定遊技状態に制御しない旨の決定がなされたことに基づいて、前記識別情報の可変表示状態を所定のリーチ状態とするか否かを決定するリーチ決定手段」、「前記事前決定手段及び前記リーチ決定手段による決定結果に基づいて、前記識別情報の可変表示パターン種別を複数種類のいずれかに決定する可変表示パターン種別決定手段」及び「前記可変表示パターン種別決定手段により決定された可変表示パターン種別に含まれる可変表示パターンの中から前記識別情報の可変表示パターンを決定する可変表示パターン決定手段」との記載において、「可変表示パターン」は「可変表示パターン種別」に含まれる可変表示パターンの中から決定され、当該「可変表示パターン種別」は「事前決定手段」及び「リーチ決定手段」による決定結果に基づいて決定され、「リーチ決定手段」の決定は「事前決定手段」の決定に基づくのであるから、「識別情報の可変表示パターン」は「事前決定手段」の決定に基づいて決定されていることは明らかである。
また、上記イの【0008】には、「識別情報(例えば飾り図柄)」と記載されている。
さらに、上記コより、「事前決定手段」は特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御するか否かを決定するものである。
加えて、上記イの【0008】の「前記可変表示パターン決定手段の決定結果に対応する演出動作を実行する演出実行手段(演出制御CPU120)」との記載より、可変表示パターンの演出動作を実行するのは、演出実行手段(演出制御CPU120)であるといえる。
以上を総合すると、刊行物1には、「事前決定手段による特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御するか否かの決定に基づいて、決定された識別情報(飾り図柄)の可変表示パターンの演出動作を実行する演出実行手段(演出制御CPU120)」が記載されていると認められる。

シ 上記クの【0268】には、「「バトルモード」において、・・・予告演出を実行しない場合は、味方キャラクタCH1も敵キャラクタCH2も動かず、飾り図柄表示エリア5Mにおける可変表示のみが実行される。」、「予告Aの予告演出では、敵キャラクタCH2が味方キャラクタCH1に攻撃を仕掛ける演出が実行される。」、「予告Bの予告演出では、味方キャラクタCH1が敵キャラクタCH2に攻撃を仕掛ける演出が実行される。」と記載されている。
また、上記ウの【0065】の「「バトルモード」における予告演出は演出態様の異なる予告A、予告B、予告Cの3種類の予告パターンが用意されており、それぞれの予告パターンでは「大当り」となる信頼度や、バトルに勝利する割合が異なる。」との記載より、予告演出として、予告A?Cのいずれかを実行可能といえる。
そうすると、刊行物1には、「「バトルモード」において、予告演出を実行しない場合は、味方キャラクタCH1も敵キャラクタCH2も動かず、予告A及びBでは、味方キャラクタCH1と敵キャラクタCH2の一方が他方に攻撃を仕掛ける演出が行われ、予告演出として、予告A?Cのいずれかを実行可能」であることが記載されていると認められる。
これを言い換えると、刊行物1には、「「バトルモード」において、予告演出として、予告A?Cのいずれかを実行するか、予告演出を実行しない場合があり、予告A及びBでは、味方キャラクタCH1と敵キャラクタCH2の一方が他方に攻撃を仕掛ける演出が行われ、予告演出を実行しない場合は、味方キャラクタCH1も敵キャラクタCH2も動かない」ことが記載されていると認められる。

ス 上記エの【0162】には、「予告パターンによって「大当り」となる信頼度が・・・異なる」と記載されているところ、上記エの【0161】の「第1特別図柄表示装置4Aの可変表示結果が「ハズレ」である場合の変動パターンである非リーチ5の場合、予告なしに乱数値のうち「1」?「90」の範囲の値(90%)が割り振られ、予告Aの予告パターンに「91」?「97」の範囲の値(7%)が割り振られ、予告Bの予告パターンに「98」?「100」の範囲の値(3%)が割り振られる。第2特別図柄表示装置4Bの可変表示結果が「ハズレ」である場合の変動パターンである非リーチ5の場合、予告なしに乱数値のうち「1」?「80」の範囲の値(80%)が割り振られ、予告Aの予告パターンに「81」?「97」の範囲の値(17%)が割り振られ、予告Bの予告パターンに「98」?「100」の範囲の値(3%)が割り振られる。」との記載より、「ハズレ」の場合には、「予告なし」、「予告A」、「予告B」の順に多くの乱数値が割り振られているので、刊行物1には、「大当りとなる信頼度は、「予告B」、「予告A」、「予告なし」の順に高い」ことが記載されているといえる。

セ 上記エの【0162】の記載より、刊行物1には、「「予告C」のバトル前予告演出が実行された場合は、大当りとなることが確定する」ことが記載されているといえる。

ソ 上記ウの【0063】には、「「バトルモード」では、・・・表示領域の隅に設けられた飾り図柄表示エリア5Mにて、「通常モード」よりも小さいサイズの飾り図柄の変動が実行される」と記載されている。
また、上記クの【0268】の「図52(A)?(C)は、「バトルモード」において、・・・予告演出を実行しない場合の可変表示を示している。」、「図52(D)?(F)は、「バトルモード」において、・・・予告Aの予告演出を実行する場合の可変表示を示している。」及び「図52(G)?(I)は、「バトルモード」において、・・・予告Bの予告演出を実行する場合の可変表示を示している。」との記載があり、かつ、上記ケより、図52(B)には、飾り図柄が画像表示装置5の右下において小さいサイズで変動し、「味方キャラクタCH1」と「敵キャラクタCH2」が表示されていることが図示され、図52(E)及び(H)には、飾り図柄が画像表示装置5の右下において小さいサイズで変動し、「味方キャラクタCH1」と「敵キャラクタCH2」の一方が他方に攻撃を仕掛けている表示がされていることが図示されている。
以上より、「「バトルモード」では、予告A及びBの実行時と、予告演出を実行しない場合において、表示領域の隅に設けられた飾り図柄表示エリア5Mにて、「通常モード」よりも小さいサイズの飾り図柄の変動が実行される」ことが記載されているといえる。

タ 上記オの【0170】には、「表示制御部123は、画像表示装置5の表示領域に表示させる演出画像の切替タイミングを決定することなどにより、飾り図柄の可変表示やリーチ演出における演出表示といった各種の演出表示を実行させるための制御を行う。」と記載され、当該「各種の演出表示」には、「バトルモード」における味方キャラクタCH1と敵キャラクタCH2の表示とこれらによる予告の演出も含まれていることは明らかなので、「飾り図柄の可変表示」に加えて、「バトルモード」における味方キャラクタCH1と敵キャラクタCH2の表示と予告を実行するのは、表示制御部123であるといえる。
また、「バトルモード」における味方キャラクタCH1と敵キャラクタCH2の表示とこれらによる予告の演出が画像表示装置5の表示領域において行われるものである。

チ 上記シ?タを総合すると、刊行物1には、
「表示制御部123は、画像表示装置5の表示領域で、
「バトルモード」において、予告演出として、予告A?Cのいずれかを実行するか、予告演出を実行しない場合があり、予告A及びBでは、味方キャラクタCH1と敵キャラクタCH2の一方が他方に攻撃を仕掛ける演出が行われ、予告演出を実行しない場合は、味方キャラクタCH1も敵キャラクタCH2も動かず、
大当りとなる信頼度は、「予告B」、「予告A」、「予告なし」の順に高く、
「予告C」のバトル前予告演出が実行された場合は、大当りとなることが確定し、
「バトルモード」では、予告A及びBの実行時と、予告演出を実行しない場合において、表示領域の隅に設けられた飾り図柄表示エリア5Mにて、「通常モード」よりも小さいサイズの飾り図柄の変動が実行される」
ことが記載されているといえる。
これを言い換えると、刊行物1には、
「表示制御部123は、画像表示装置5の表示領域で、「バトルモード」において、予告演出として、予告A?Cのいずれかを実行するか、予告演出を実行しない場合があり、
予告A及びBでは、味方キャラクタCH1と敵キャラクタCH2の一方が他方に攻撃を仕掛ける演出が行われ、予告A及びBの実行時には、表示領域の隅に設けられた飾り図柄表示エリア5Mにて、「通常モード」よりも小さいサイズの飾り図柄の変動が実行され、大当りとなる信頼度は、「予告B」、「予告A」、「予告なし」の順に高く、
「予告C」のバトル前予告演出が実行された場合は、大当りとなることが確定し、
予告演出を実行しない場合には、味方キャラクタCH1も敵キャラクタCH2も動かず、大当りとなる信頼度は、予告A及びBを実行する場合よりも低く、表示領域の隅に設けられた飾り図柄表示エリア5Mにて、「通常モード」よりも小さいサイズの飾り図柄の変動が実行される」
ことが記載されていると認められる。

上記ア?ケの記載事項、及び、上記コ?チの認定事項より、刊行物1には、次の発明(以下、「引用発明1」という。)が記載されていると認められる(記号a?iは、本件補正発明のA?Iに対応させて付した。)。

「a 遊技領域に設けられた始動領域に遊技球が入賞したことに基づいて、乱数値MR1を示す数値データ抽出し、乱数値MR1を示す数値データに基づいて、特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御するか否かを、表示結果が導出表示される以前に決定する事前決定手段と、(コ)
b 事前決定手段による特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御するか否かの決定に基づいて、決定された識別情報(飾り図柄)の可変表示パターンの演出動作を実行する演出実行手段(演出制御CPU120)と、(サ)
c 各々が識別可能な複数種類の識別情報(飾り図柄)の可変表示を行い表示結果を導出表示する装飾可変表示装置(画像表示装置5の表示領域)と、(イ)
d 演出制御用CPU120からの表示制御指令などに基づき、画像表示装置5の表示領域に表示させる飾り図柄の可変表示やリーチ演出における演出表示といった各種の演出表示を実行させるための制御を行う表示制御部123と、を備え、(オ)
e 表示制御部123は、画像表示装置5の表示領域で、「バトルモード」において、予告演出として、予告A?Cのいずれかを実行するか、予告演出を実行しない場合があり、(チ)
f 予告A及びBでは、味方キャラクタCH1と敵キャラクタCH2の一方が他方に攻撃を仕掛ける演出が行われ、予告A及びBの実行時には、表示領域の隅に設けられた飾り図柄表示エリア5Mにて、「通常モード」よりも小さいサイズの飾り図柄の変動が実行され、大当りとなる信頼度は、「予告B」、「予告A」、「予告なし」の順に高く、(チ)
g「予告C」のバトル前予告演出が実行された場合は、大当りとなることが確定し、(チ)
h 予告演出を実行しない場合には、味方キャラクタCH1も敵キャラクタCH2も動かず、大当りとなる信頼度は、予告A及びBを実行する場合よりも低く、表示領域の隅に設けられた飾り図柄表示エリア5Mにて、「通常モード」よりも小さいサイズの飾り図柄の変動が実行される(チ)
遊技機。」

(3)対比
本件補正発明と引用発明1とを分説に従い対比する。

(a)引用発明1の「遊技領域に設けられた始動領域に遊技球が入賞したこと」、「乱数値MR1を示す数値データ」、「特定遊技状態(大当り遊技状態)」は、本件補正発明の「始動条件の成立」、「遊技情報」、「特別遊技」にそれぞれ相当する。
したがって、引用発明1の「遊技領域に設けられた始動領域に遊技球が入賞したことに基づいて、乱数値MR1を示す数値データ抽出し、乱数値MR1を示す数値データに基づいて、特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御するか否かを、表示結果が導出表示される以前に決定する事前決定手段」は、本件補正発明の「始動条件の成立に応じて遊技情報を取得し、当該遊技情報に基づいて遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する特別遊技判定手段」に相当する。

(b)上記(a)に示したとおり、引用発明1の「事前決定手段」は、本件補正発明の「特別遊技判定手段」に相当し、また、引用発明1の「識別情報(例えば飾り図柄)の可変表示パターンの演出動作」は、本件補正発明の「遊技演出」に相当する。
したがって、引用発明1の「事前決定手段による特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御するか否かの決定に基づいて、決定された識別情報(飾り図柄)の可変表示パターンの演出動作を実行する演出実行手段(演出制御CPU120)」は、本件補正発明の「前記特別遊技判定手段による前記特別遊技を行うか否かの判定結果に基づいて、遊技の進行に応じた遊技演出の実行を制御する演出制御手段」に相当する。

(c)引用発明1の「各々が識別可能な複数種類の識別情報(飾り図柄)の可変表示」、「装飾可変表示装置(画像表示装置5の表示領域)」は、本件補正発明の「演出画像」、「画像表示手段」にそれぞれ相当する。
したがって、引用発明1の「各々が識別可能な複数種類の識別情報(飾り図柄)の可変表示を行い表示結果を導出表示する装飾可変表示装置(画像表示装置5の表示領域)」は、本件補正発明の「演出画像を表示する画像表示手段」に相当する。

(d)上記(b)より、引用発明1の「演出制御用CPU120」は、本件補正発明の「演出制御手段」に相当するといえる。
したがって、引用発明1の「演出制御用CPU120からの表示制御指令などに基づき、画像表示装置5の表示領域に表示させる飾り図柄の可変表示やリーチ演出における演出表示といった各種の演出表示を実行させるための制御を行う表示制御部123」は、本件補正発明の「前記演出制御手段による演出の制御に基づき、前記画像表示手段による演出画像の表示を制御する画像制御手段」に相当する。

(e)下記(f)?(h)にて示すとおり、引用発明1の「予告A及びB」、「予告C」、「予告演出を実行しない場合」の表示は、それぞれ、本件補正発明の「第1特別演出」、「第2特別演出」、「第3特別演出」に相当し、また、味方キャラクタCH1と敵キャラクタCH2による演出であるので、識別情報(飾り図柄)の可変表示パターンの演出動作(遊技演出)とは異なるものである。
したがって、引用発明1の「表示制御部123は、画像表示装置5の表示領域で、「バトルモード」において、予告演出として、予告A?Cのいずれかを実行するか、予告演出を実行しない場合があ」ることは、本件補正発明の「前記画像制御手段は、前記画像表示手段の表示画面の所定の領域において、前記遊技演出とは異なる第1特別演出、第2特別演出または第3特別演出を実行可能に構成」することに相当する。

(f)引用発明1では、「大当りとなる信頼度は、「予告B」、「予告A」、「予告なし」の順に高」いことから、「予告A」と「予告B」は、それぞれ、所定の大当り信頼度を示すものであり、大当り信頼度は大当りとするか否かの判定結果に基づくので、これらの予告は、本件補正発明における「判定結果が所定の結果としての第1判定結果である場合」に実行されるものといえる。
そうすると、引用発明1の「予告A及びB」は、本件補正発明の「第1特別演出」に相当する。
また、予告A及びBでは、「味方キャラクタCH1と敵キャラクタCH2の一方が他方に攻撃を仕掛ける演出が行われ、予告A及びBの実行時には、表示領域の隅に設けられた飾り図柄表示エリア5Mにて、「通常モード」よりも小さいサイズの飾り図柄の変動が実行され」るので、予告A及びBは、「遊技演出(飾り図柄の変動)を実行するとともに」実行されるものである。
したがって、引用発明1の「予告A及びBでは、味方キャラクタCH1と敵キャラクタCH2の一方が他方に攻撃を仕掛ける演出が行われ、予告A及びBの実行時には、表示領域の隅に設けられた飾り図柄表示エリア5Mにて、「通常モード」よりも小さいサイズの飾り図柄の変動が実行され、大当りとなる信頼度は、「予告B」、「予告A」、「予告なし」の順に高」いことは、本件補正発明の「前記特別遊技判定手段の前記判定結果が所定の結果としての第1判定結果である場合は、前記遊技演出を実行するとともに、当該第1判定結果に基づいて前記第1特別演出を実行」することに相当する。

(g)引用発明1の「予告C」は、大当りとなることが確定するものであり、「予告A及びB」よりも信頼度が高いといえるので、本件補正発明の「第1判定結果とは異なる他の所定の結果としての第2判定結果である場合」に実行されるもので、かつ、「特別遊技が行われる可能性が高いことを示唆する」ものといえる。
そうすると、引用発明1の「予告C」は、本件補正発明の「第2特別演出」に相当する。
したがって、引用発明1の「「予告C」のバトル前予告演出が実行された場合は、大当りとなることが確定」することは、本件補正発明の「前記特別遊技判定手段の前記判定結果が前記第1判定結果とは異なる他の所定の結果としての第2判定結果である場合は、前記遊技演出を実行するとともに、当該第2判定結果に基づいて前記特別遊技が行われる可能性が高いことを示唆する前記第2特別演出を実行」することと、「前記特別遊技判定手段の前記判定結果が前記第1判定結果とは異なる他の所定の結果としての第2判定結果である場合は、当該第2判定結果に基づいて前記特別遊技が行われる可能性が高いことを示唆する前記第2特別演出を実行」する点で共通する。

(h)引用発明1の「予告演出を実行しない場合」における「味方キャラクタCH1も敵キャラクタCH2も動か」ない表示は、キャラクタの表示による一種の演出であり、この場合、「大当りとなる信頼度は、予告A及びBを実行する場合よりも低」いので、本件補正発明の「前記第1判定結果または前記第2判定結果のいずれとも異なる他の所定の結果としての第3判定結果が判定された場合」に実行される演出といえる。
そうすると、引用発明1の「予告演出を実行しない場合には、味方キャラクタCH1も敵キャラクタCH2も動か」ないで表示する演出は、本件補正発明の「第3特別演出」に相当する。
また、予告演出を実行しない場合には、「表示領域の隅に設けられた飾り図柄表示エリア5Mにて、「通常モード」よりも小さいサイズの飾り図柄の変動が実行される」ので、当該演出は、「遊技演出(飾り図柄の変動)を実行するとともに」実行されるものである。
したがって、引用発明1の「予告演出を実行しない場合には、味方キャラクタCH1も敵キャラクタCH2も動かず、大当りとなる信頼度は、予告A及びBを実行する場合よりも低く、表示領域の隅に設けられた飾り図柄表示エリア5Mにて、「通常モード」よりも小さいサイズの飾り図柄の変動が実行される」ことは、本件補正発明の「前記特別遊技判定手段により前記第1判定結果または前記第2判定結果のいずれとも異なる他の所定の結果としての第3判定結果が判定された場合は、前記遊技演出を実行するとともに、前記判定結果に関連しない第3特別演出を実行し、
前記遊技演出を実行していない場合においても前記第3特別演出を実行可能である」ことと、「前記特別遊技判定手段により前記第1判定結果または前記第2判定結果のいずれとも異なる他の所定の結果としての第3判定結果が判定された場合は、前記遊技演出を実行するとともに、第3特別演出を実行」する点で共通する。

上記(a)?(h)より、本件補正発明と引用発明1とは、次の点で一致する。

「A 始動条件の成立に応じて遊技情報を取得し、当該遊技情報に基づいて遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する特別遊技判定手段と、
B 前記特別遊技判定手段による前記特別遊技を行うか否かの判定結果に基づいて、遊技の進行に応じた遊技演出の実行を制御する演出制御手段と、
C 演出画像を表示する画像表示手段と、
D 前記演出制御手段による演出の制御に基づき、前記画像表示手段による演出画像の表示を制御する画像制御手段と、を備え、
E 前記画像制御手段は、
前記画像表示手段の表示画面の所定の領域において、前記遊技演出とは異なる第1特別演出、第2特別演出または第3特別演出を実行可能に構成し、
F 前記特別遊技判定手段の前記判定結果が所定の結果としての第1判定結果である場合は、前記遊技演出を実行するとともに、当該第1判定結果に基づいて前記第1特別演出を実行し、
G’前記特別遊技判定手段の前記判定結果が前記第1判定結果とは異なる他の所定の結果としての第2判定結果である場合は、当該第2判定結果に基づいて前記特別遊技が行われる可能性が高いことを示唆する前記第2特別演出を実行し、
H’前記特別遊技判定手段により前記第1判定結果または前記第2判定結果のいずれとも異なる他の所定の結果としての第3判定結果が判定された場合は、前記遊技演出を実行するとともに、第3特別演出を実行する
遊技機。」

そして、本件補正発明と引用発明1とは、G、H及びIに関して、次の点で相違する。

(相違点1)
第2特別演出に関して、本件補正発明は、遊技演出を実行するとともに、第2特別演出を実行するのに対し、引用発明1は、第2特別演出を実行する時に、遊技演出を実行するか否か不明である点。

(相違点2)
第3特別演出の実行について、本件補正発明は、遊技演出を実行していない場合においても実行可能であり、また、特別遊技を行うか否かの判定結果に関連しない演出を実行可能であるのに対し、引用発明1は、この点について特定されていない点。

(4)判断
まず、上記相違点1について検討する。
引用発明1の第2特別演出(予告C)は、その演出の内容は特定されていないが、上記(2)ウの【0065】の「「バトルモード」における予告演出は演出態様の異なる予行A、予告B、予告Cの3種類の予告パターンが用意されており、それぞれの予告パターンでは「大当り」となる信頼度や、バトルに勝利する割合が異なる。」との記載を参照すると、予告A?Cは、いずれも、「バトルモード」において、演出態様により「大当りとなる信頼度やバトルに勝利する割合」という共通の事項を示唆する予告演出である。
また、上記(2)スで認定したとおり、「予告A及びBの実行時」には、表示領域の隅に設けられた飾り図柄表示エリア5Mにて、「通常モード」よりも小さいサイズの飾り図柄の変動が実行される。
そして、上記したとおり、予告A?Cは、いずれも、「バトルモード」における予告演出であって、共通の事項を示唆するものであることに鑑みれば、第2特別演出(予告C)の演出を、予告A及びBの演出と同様に、その実行時には、表示領域の隅に設けられた飾り図柄表示エリア5Mにて、「通常モード」よりも小さいサイズの飾り図柄の変動が実行されるものとすることは、当業者にとって容易であり、このようにできない格別な理由も見当たらない。
したがって、引用発明1において、第2特別演出の実行時に、予告A及びBの実行時と同様に、表示領域の隅で、小さいサイズの飾り図柄の変動が実行されるものとし、第2特別演出を、遊技演出を実行するとともに実行するようにして、上記相違点1に係る本件補正発明の構成とすることは、当業者であれば容易に想到し得たことである。

次に、上記相違点2について検討する。
第1に、第3特別演出の実行について、遊技演出を実行していない場合においても実行可能である点に関して、上記(2)クの【0268】には、「予告演出を実行しない場合は、図52(A)?(C)に示すように」と記載され、また、上記ケに記載したとおり、図52(A)及び(C)には、飾り図柄が画像表示装置5の右下に小さいサイズで停止し、「味方キャラクタCH1」と「敵キャラクタCH2」が、図52(B)と同じ態様で表示されていることが図示され、図52(B)には、飾り図柄が画像表示装置5の右下において小さいサイズで変動し、「味方キャラクタCH1」と「敵キャラクタCH2」が表示されていることが図示されている。
そうすると、上記(h)で示したとおり、「バトル前予告演出を実行しないことが決定された場合、味方キャラクタCH1も敵キャラクタCH2も動かず」表示する演出は、本件補正発明の「第3特別演出」に相当し、かつ、飾り図柄の変動中に「味方キャラクタCH1」も「敵キャラクタCH2」も動かない演出なので、図52(B)の状態にあたるところ、上記のとおり、図52(A)及び(C)には、飾り図柄が停止しても、「味方キャラクタCH1」と「敵キャラクタCH2」が、図52(B)と同じ態様で表示されていることが図示されているので、飾り図柄が停止した状態でも、「第3特別演出」を表示することが示唆されているといえる。
そして、当該示唆より、引用発明1において、「遊技演出を実行していない場合」であるために飾り図柄が停止している期間においても、「バトルモード」の演出で使用する「味方キャラクタCH1」と「敵キャラクタCH2」を動かさずに表示(「第3特別演出」に相当)し、「第3特別演出を実行可能」とすること、すなわち、第3特別演出を遊技演出を実行していない場合においても実行可能とすることは、当業者であれば容易に想到し得たことである。
第2に、第3特別演出として、特別遊技を行うか否かの判定結果に関連しない演出を実行可能である点に関して、上記のとおり、第3特別演出を遊技演出を実行していない場合においても実行可能とした場合、当該「第3特別演出」は、遊技演出を実行していない場合にも表示されており、かつ、「味方キャラクタCH1」も「敵キャラクタCH2」も動かない表示であるという点で、「特別遊技を行うか否かの判定結果に関連しない」演出であるといえる。
したがって、引用発明1において、上記示唆に基づいて、特別遊技を行うか否かの判定結果に関連しない第3特別演出を実行可能とし、また、遊技演出を実行していない場合においても第3特別演出を実行可能として、上記相違点2に係る本件補正発明の構成とすることは、当業者であれば容易に想到し得たことである。

また、本件補正発明の効果は、引用発明1、及び、刊行物1の記載事項から予測される範囲内のものにすぎず、格別なものではない。

(5)小括
よって、本件補正発明は、当業者が引用発明1、及び、刊行物1の記載事項に基づいて容易に発明をすることができたものである。

4 むすび
以上のとおり、本件補正は、特許法第17条の2第6項で準用する同法第126条第7項の規定に違反するものであり、同法第159条第1項で読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下されるべきものである。よって、上記補正の却下の決定の結論のとおり決定する。

第3 本願発明
本件補正(平成28年4月28日付け手続補正)は、上記第2のとおり却下されたので、本願の請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、平成27年2月17日付けの手続補正書により補正された次のとおりのものである。

「【請求項1】
A.始動条件の成立に応じて遊技情報を取得し、当該遊技情報に基づいて遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する特別遊技判定手段と、
B.前記特別遊技判定手段による前記特別遊技を行うか否かの判定結果に基づいて、遊技の進行に応じた遊技演出の実行を制御する演出制御手段と、
C.演出画像を表示する画像表示手段と、
D.前記演出制御手段による演出の制御に基づき、前記画像表示手段による演出画像の表示を制御する画像制御手段と、を備え、
E.前記画像制御手段は、
前記画像表示手段の表示画面の所定の領域において、前記遊技演出とは異なる第1特別演出、第2特別演出または第3特別演出を実行可能に構成し、
F.前記特別遊技判定手段の前記判定結果が所定の結果としての第1判定結果である場合は、前記遊技演出を実行するとともに、当該第1判定結果に基づいて前記第1特別演出を実行し、
G.前記特別遊技判定手段の前記判定結果が前記第1判定結果とは異なる他の所定の結果としての第2判定結果である場合は、前記遊技演出を実行するとともに、当該第2判定結果に基づいて前記特別遊技が行われる可能性が高いことを示唆する前記第2特別演出を実行し、
H.前記特別遊技判定手段により前記第1判定結果または前記第2判定結果のいずれも判定されない場合は、前記遊技演出を実行するとともに、前記判定結果に関連しない第3特別演出を実行すること
を特徴とする、遊技機。」

1.刊行物
原査定の拒絶理由において提示された、本願の出願日前に頒布された刊行物である特開2013-9899号公報(以下、「刊行物2」という。)には、図面と共に次の事項が記載されている。

ア 「【0001】
本発明は、図柄の変動開始から図柄の確定停止表示までを1回として行う図柄変動ゲームにおいて、図柄の変動開始を1回とする変動サイクルを1回又は複数回実行する遊技機に関するものである。」

イ 「【0053】
まず、特別図柄入力処理について図4を参照して以下に説明する。
最初に、図4に示すように、主制御用CPU30aは、第1始動口スイッチSW1又は第2始動口スイッチSW2から検知信号を入力しているか否かに基づいて、各始動入賞口14,15(第1始動入賞口14又は第2始動入賞口15)に遊技球が入賞したか否かを判定する(ステップS1)。この判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。その一方で、この判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている保留記憶数が上限数の「4」未満であるか否かを判定する(ステップS2)。保留記憶数が「4」未満である場合、主制御用CPU30aは、保留記憶数を「1」加算する(ステップS3)。そして、保留記憶数を更新(「1」加算)した主制御用CPU30aは、更新後(加算後)の保留記憶数を表示するように特別図柄保留表示装置13の表示内容を制御する。次に、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数、及び特図振分用乱数の値等の各種乱数の値を主制御用RAM30cから読み出して取得し(ステップS4)、該値を保留記憶数に対応する主制御用RAM30cの所定の記憶領域に設定する。また、主制御用CPU30aは、保留記憶数を指定する保留指定コマンドを主制御用RAM30cに設定し(ステップS5)、統括制御基板31に出力する。なお、この処理において、各始動入賞口14,15への遊技球の入賞により保留記憶数が「1」?「4」となった旨の保留指定コマンドの何れかが用いられる。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
・・・
【0059】
大当り判定処理において、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられて主制御用RAM30cの所定の記憶領域に記憶されている当り判定用乱数の値を読み出す。続いて、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられた当り判定用乱数の値と大当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの大当り判定をする。なお、本実施形態において、主制御用CPU30aは、変動ゲームの大当りの当選確率を、非確変状態では低確率状態(本実施形態では、208/65536)で、確変状態では高確率状態(本実施形態では、2080/65536)で大当り判定を行うこととなる。」

ウ 「【0060】
この大当り判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、大当りとなる変動ゲームであることを示す大当りフラグに「1」を設定し、大当りとなる変動ゲームを実行させるための大当り時変動処理を実行する。大当り時変動処理において主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられた特図振分乱数の値を主制御用RAM30cから読み出し、該特図振分乱数の値に基づいて、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特図(最終停止図柄)として大当り図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、大当り変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
【0061】
その一方で、上記大当り判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、当り判定用乱数の値が大当りとなる値ではないことからはずれを特定する。このため、主制御用CPU30aは、保留記憶数に対応付けられたリーチ判定用乱数の値を読み出すとともに、リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値を比較し、両値が一致するか否かのリーチ判定を行う。なお、リーチ判定値としては、確変状態や変短状態が付与されているか否か、減算後の保留記憶数によって異なる値が定められており、リーチ演出を実行させるか否かを決定する確率が異なる場合がある。
【0062】
このリーチ判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ判定に当選したことから、はずれリーチ変動となる変動ゲームを実行させるためのリーチ時変動処理を実行する。リーチ時変動処理において主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特図としてはずれ図柄を決定するとともに、はずれリーチ変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
【0063】
その一方で、リーチ判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、リーチ判定に当選しなかったことから、はずれ変動となる変動ゲームを実行させるためのはずれ時変動処理を実行する。はずれ時変動処理において主制御用CPU30aは、特別図柄表示装置12に確定停止表示させる特図としてはずれ図柄を決定する。続いて、主制御用CPU30aは、はずれ変動用の変動パターンの中から何れかを選択し、決定する。その後、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。
【0064】
その後、特別図柄開始処理とは別の処理において、主制御用CPU30aは、特別図柄開始処理において決定した決定事項にしたがって生成した制御コマンドを所定のタイミングで統括制御基板31(統括制御用CPU31a)に出力する。具体的には、主制御用CPU30aは、変動パターンを指示するとともに変動ゲームの開始を指示する変動パターン指定コマンドを変動ゲームの開始に際して最初に出力する。また、主制御用CPU30aは、特図を指定する特図用の特図指定コマンドを変動パターン指定コマンドの出力後、次に出力する。また、主制御用CPU30aは、特図の確定停止表示に際して全図柄停止コマンドを統括制御基板31に出力する。」

エ 「【0071】
また、統括制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンド及び特図指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンド及び当該特図指定コマンドにより指定された最終停止図柄に基づいて、演出表示装置11に表示させる飾図を決定する。
・・・
【0074】
また、統括制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合であって、はずれリーチ変動用の変動パターンが指定された場合、リーチ状態を形成するはずれ図柄の中から飾図を決定する。また、統括制御用CPU31aは、指定された最終停止図柄が、はずれ図柄の場合であって、はずれ変動用の変動パターンが指定された場合、飾図をはずれ図柄の中から決定する。そして、統括制御用CPU31aは、決定した飾図を指定する飾図柄指定コマンドを表示制御基板32に出力する。また、統括制御用CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、当該コマンドを表示制御基板32に出力する。

オ 「【0078】
次に、表示制御基板32の表示制御用CPU32aが表示制御プログラムに基づいて実行する各種処理について以下に説明する。
表示制御用CPU32aは、統括制御基板31(統括制御用CPU31a)から制御コマンドを入力すると、表示制御プログラムに基づいて、入力した制御コマンドに応じた制御を行う。具体的には、表示制御用CPU32aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンで飾図を変動表示させて変動ゲームを開始させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。そして、表示制御用CPU32aは、全図柄停止コマンドを入力すると、飾図柄指定コマンドで指定された飾図を確定停止表示させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。なお、表示制御用CPU32aは、複数回の変動サイクルから構成される変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドを入力した場合、最終ではない変動サイクルにおいて一旦停止表示させる飾図として継続図柄を決定する。ここでいう継続図柄とは、[122]や[344]である。この制御により、演出表示装置11では変動ゲームが行われる。
【0079】
次に、表示制御用CPU32aは、オープニングコマンドを入力すると、該コマンドに対応するオープニング演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU32aは、ラウンドコマンドを入力すると、各ラウンド演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU32aは、エンディングコマンドを入力すると、エンディング演出を実行させるように演出表示装置11の表示内容を制御する。また、表示制御用CPU32aは、統括制御用CPU31aからの保留指定コマンドを入力した場合には、演出表示装置11の画像表示部GHに保留画像HG(図6参照)を表示させるように制御する。
・・・
【0081】
このような予告演出の演出態様について図5及び図6を参照して以下に説明する。
本実施形態において、変動ゲームが開始されると、図5(a)に示すように、画像表示部GHにおいて、確定停止表示されていた図柄(飾図)が、変動表示される。そして、左列、右列の図柄が一旦停止表示され、図5(b)に示すように、リーチ状態が形成される場合があり、最初にNR演出が実行される。そして、NR演出が実行された後に、図5(c)に示すように、中列の図柄が一旦停止表示されずに、リーチ演出が発展し、SR演出が実行される場合もある。そして、これらの各種リーチ演出が実行された後に、中列の図柄が一旦停止表示され、図5(d)に示すように、図柄が大当り図柄として確定停止表示される場合がある。もちろん、図6(a)に示すように、図柄がはずれ図柄として確定停止表示される場合もある。」

カ 「【0083】
また、図6(b)に示すように、画像表示部GHにおいて、保留記憶数を示す保留画像HGがキャラクタを模した表示態様で表示される。また、画像表示部GHにおいて、保留画像HGは、図6(b)に示すように、リーチ演出が実行される前や、図6(c)に示すように、NR演出が実行されているときには表示されるが、図6(d)に示すように、SR演出が実行される場合には表示されず、大当り遊技中も表示されない。
【0084】
また、図6(e)に示すように、保留記憶数が上限数(本実施形態では「4」)である状態において、保留画像HGが表示されているタイミングで各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合には、図6(f)?図6(h)に示すように、予告演出が実行される場合がある。
【0085】
この予告演出は、通常時の通常表示態様ではない特定表示態様で保留画像HGが表示される演出である。この予告演出には複数種類の演出があり、図6(f)に示すように、キャラクタが回転する第1特定表示態様(第1予告演出)、図6(g)に示すように、キャラクタがジャンプする第2特定表示態様(第2予告演出)、図6(h)に示すように、キャラクタが暗転する第3特定表示態様(第3予告演出)が含まれている。なお、第3特定表示態様でキャラクタが表示されている場合には、大きいサイズのキャラクタ画像CHが背景画像として表示される。
【0086】
また、第1予告演出よりも第2予告演出のほうが、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が高くなり、第2予告演出よりも第3予告演出のほうが、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が高くなるように規定されている。特に、第3予告演出は、実行中の変動ゲームで大当りとなることが確定する演出である。更に、第1予告演出よりも第2予告演出のほうが、実行中の変動ゲームにおいて最終回ではない変動サイクルである期待度が高くなるように規定されており、間接的にも、大当り期待度が高くなる。」

キ 「【0126】
・上記実施形態において、各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合において、予告演出が実行可能な演出内容であるときには、必ず、予告演出を実行させたが、これに限らず、例えば、予告演出の実行可否を決定する実行抽選を行ってもよい。」

ク 上記ウより、刊行物1には、「主制御用CPU30aは、大当り判定の判定結果が肯定の場合、大当り図柄を決定し、大当り変動用の変動パターンの中から何れかを選択して決定し、大当り判定の判定結果が否定の場合、リーチ判定の判定結果が肯定であれば、はずれ図柄を決定するとともに、はずれリーチ変動用の変動パターンの中から何れかを選択して決定し、リーチ判定の判定結果が否定であれば、はずれ図柄を決定し、はずれ変動用の変動パターンの中から何れかを選択して決定し、決定した決定事項にしたがって生成した変動パターン指定コマンド及び特図指定コマンドと、全図柄停止コマンドを所定のタイミングで統括制御基板31(統括制御用CPU31a)に出力する」ことが記載されているといえる。
この記載より、主制御用CPU30aにより、変動パターン指定コマンド及び特図指定コマンドは、大当り判定の判定結果に基づいて決定されるといえる。
次に、上記エの【0071】には、「統括制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンド及び特図指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンド及び当該特図指定コマンドにより指定された最終停止図柄に基づいて、演出表示装置11に表示させる飾図を決定する。」と記載されている。
すなわち、統括制御用CPU31aは、変動パターン指定コマンド及び特図指定コマンドに基づいて、演出表示装置11に表示させる飾図を決定するところ、主制御用CPU30aにより、変動パターン指定コマンド及び特図指定コマンドは、大当り判定の判定結果に基づいて決定されるのであるから、統括制御用CPU31aは、主制御用CPU30aによる大当り判定の判定結果に基づいて、飾図を決定するといえる。
また、上記エの【0074】の「統括制御用CPU31aは、決定した飾図を指定する飾図柄指定コマンドを表示制御基板32に出力する。また、統括制御用CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、当該コマンドを表示制御基板32に出力する。」との記載、上記オの【0078】の「表示制御用CPU32aは、統括制御基板31(統括制御用CPU31a)から制御コマンドを入力すると、表示制御プログラムに基づいて、入力した制御コマンドに応じた制御を行う。・・・この制御により、演出表示装置11では変動ゲームが行われる。」との記載、及び、【0081】の「変動ゲームが開始されると、・・・図柄(飾図)が、変動表示される。」との記載より、統括制御基板31(統括制御用CPU31a)は、決定した飾図を指定する飾図柄指定コマンドと全図柄停止コマンドを送信して、図柄(飾図)の変動表示を制御しているといえる。
以上より、刊行物2には、「主制御用CPU30aによる大当り判定の判定結果に基づいて、飾図を決定し、飾図を指定する飾図柄指定コマンドと全図柄停止コマンドを送信して、図柄(飾図)の変動表示を制御する統括制御基板31(統括制御用CPU31a)」が記載されているといえる。

ケ 上記カの【0083】の「画像表示部GHにおいて、保留記憶数を示す保留画像HGがキャラクタを模した表示態様で表示される。」、【0084】の「保留記憶数が上限数(本実施形態では「4」)である状態において、保留画像HGが表示されているタイミングで各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合には、図6(f)?図6(h)に示すように、予告演出が実行される場合がある。」との記載、及び、【0085】の「この予告演出は、通常時の通常表示態様ではない特定表示態様で保留画像HGが表示される演出である。この予告演出には複数種類の演出があり、図6(f)に示すように、キャラクタが回転する第1特定表示態様(第1予告演出)、図6(g)に示すように、キャラクタがジャンプする第2特定表示態様(第2予告演出)、図6(h)に示すように、キャラクタが暗転する第3特定表示態様(第3予告演出)が含まれている。」との記載より、刊行物2には、「画像表示部GHにおいて、保留記憶数を示す保留画像HGがキャラクタを模した表示態様で表示され、保留記憶数が上限数である状態において、保留画像HGが表示されているタイミングで各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合には、予告演出が実行される場合があり、予告演出は、通常時の通常表示態様ではない特定表示態様で保留画像HGが表示される演出で、キャラクタが回転する第1予告演出、キャラクタがジャンプする第2予告演出、キャラクタが暗転する第3予告演出が含まれている」ことが記載されているといえる。
また、上記オの【0079】の「表示制御用CPU32aは、統括制御用CPU31aからの保留指定コマンドを入力した場合には、演出表示装置11の画像表示部GHに保留画像HG(図6参照)を表示させるように制御する。」との記載より、「通常時の通常表示態様ではない特定表示態様で保留画像HGが表示される演出」も表示制御用CPU32aにより実行されることは明らかである。
したがって、刊行物2には、「表示制御用CPU32aにより、画像表示部GHにおいて、保留記憶数を示す保留画像HGがキャラクタを模した表示態様で表示され、保留記憶数が上限数である状態において、保留画像HGが表示されているタイミングで各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合には、予告演出が実行される場合があり、予告演出は、通常時の通常表示態様ではない特定表示態様で保留画像HGが表示される演出で、キャラクタが回転する第1予告演出、キャラクタがジャンプする第2予告演出、キャラクタが暗転する第3予告演出が実行可能」であることが記載されているといえる。
これを言い換えると、刊行物1には、「表示制御用CPU32aが、画像表示部GHにおいて、保留記憶数が上限数である状態において、保留画像HGが表示されているタイミングで各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合には、通常時の通常表示態様ではない特定表示態様で保留画像HGが表示される演出である第1予告演出、第2予告演出、第3予告演出を実行可能であり、
第1予告演出は、キャラクタを模した表示態様で表示された保留画像HGが回転し、
第2予告演出は、キャラクタを模した表示態様で表示された保留画像HGがジャンプし、
第3予告演出は、キャラクタを模した表示態様で表示された保留画像HGが暗転する」ことが記載されているといえる。

コ 上記カの【0086】より、「第1予告演出よりも第2予告演出のほうが、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が高くなり、第2予告演出よりも第3予告演出のほうが、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が高くなるように規定され、第3予告演出は、実行中の変動ゲームで大当りとなることが確定する」といえる。

サ 上記キの「各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合において、予告演出が実行可能な演出内容であるときには、必ず、予告演出を実行させたが、これに限らず、例えば、予告演出の実行可否を決定する実行抽選を行ってもよい。」との記載において、上記ケより、予告演出が実行可能なのは、保留記憶数が上限数である場合なので、保留画像HGが通常表示態様で表示されている時であり、そこで、予告演出の実行可否を決定する実行抽選を行い、予告演出を実行しないことが決定された場合、当該保留画像HGはそのまま通常表示態様で表示されていることは明らかである。
したがって、刊行物2には、「各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合において、予告演出が実行可能な演出内容であるときに、予告演出の実行可否を決定する実行抽選を行い、予告演出を実行しないことが決定された場合、保留画像HGが通常表示態様で表示されている」ことが記載されているといえる。

シ 上記ケ?サより、刊行物1には、「表示制御用CPU32aが、画像表示部GHにおいて、保留記憶数が上限数である状態において、保留画像HGが表示されているタイミングで各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合には、通常時の通常表示態様ではない特定表示態様で保留画像HGが表示される演出である第1予告演出、第2予告演出、第3予告演出を実行可能であり、
第1予告演出は、キャラクタを模した表示態様で表示された保留画像HGが回転し、第2予告演出は、キャラクタを模した表示態様で表示された保留画像HGがジャンプし、
第3予告演出は、キャラクタを模した表示態様で表示された保留画像HGが暗転し、
第1予告演出よりも第2予告演出のほうが、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が高くなり、第2予告演出よりも第3予告演出のほうが、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が高くなるように規定され、第3予告演出は、実行中の変動ゲームで大当りとなることが確定し、
各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合において、予告演出が実行可能な演出内容であるときに、予告演出の実行可否を決定する実行抽選を行い、予告演出を実行しないことが決定された場合、保留画像HGが通常表示態様で表示されている」ことが記載されているといえる。
これを言い換えると、刊行物1には、「表示制御用CPU32aが、画像表示部GHにおいて、保留記憶数が上限数である状態において、保留画像HGが表示されているタイミングで各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合には、通常時の通常表示態様ではない特定表示態様で保留画像HGが表示される演出である第1予告演出、第2予告演出、第3予告演出を実行可能であり、予告演出を実行しないことが決定される場合があり、
第1予告演出は、キャラクタを模した表示態様で表示された保留画像HGが回転し、第2予告演出は、キャラクタを模した表示態様で表示された保留画像HGがジャンプし、第1予告演出よりも第2予告演出のほうが、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が高くなり、第2予告演出よりも第3予告演出のほうが、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が高くなるように規定され、
第3予告演出は、キャラクタを模した表示態様で表示された保留画像HGが暗転し、第3予告演出は、実行中の変動ゲームで大当りとなることが確定し、
各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合において、予告演出が実行可能な演出内容であるときに、予告演出の実行可否を決定する実行抽選を行い、予告演出を実行しないことが決定された場合、保留画像HGが通常表示態様で表示されている」ことが記載されているといえる。

上記ア?キの記載事項、及び、ク?シの認定事項より、刊行物2には、次の発明(以下、「引用発明2」という。)が記載されていると認められる(記号a.?h.は、本件補正発明のA.?H.に対応させて付した。)。

「a.各始動入賞口14,15(第1始動入賞口14又は第2始動入賞口15)に遊技球が入賞したか否かを判定し、この判定結果が肯定の場合、保留記憶数が「4」未満である場合、当り判定用乱数を主制御用RAM30cから読み出して取得し、大当り判定処理において、当り判定用乱数の値と大当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの大当り判定をする主制御用CPU30aと(イ)
b.主制御用CPU30aによる大当り判定の判定結果に基づいて、飾図を決定し、飾図を指定する飾図柄指定コマンドと全図柄停止コマンドを送信して、図柄(飾図)の変動表示を制御する統括制御基板31(統括制御用CPU31a)と、(ク)
c.変動ゲームが行われる演出表示装置11と、(オ)
d.統括制御基板31(統括制御用CPU31a)から制御コマンドを入力すると、表示制御プログラムに基づいて、入力した制御コマンドに応じた制御を行い、演出表示装置11において変動ゲームを行う表示制御用CPU32aと、を備え、(オ)
e.表示制御用CPU32aが、画像表示部GHにおいて、保留記憶数が上限数である状態において、保留画像HGが表示されているタイミングで各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合には、通常時の通常表示態様ではない特定表示態様で保留画像HGが表示される演出である第1予告演出、第2予告演出、第3予告演出を実行可能であり、予告演出を実行しないことが決定される場合があり、(シ)
f.第1予告演出は、キャラクタを模した表示態様で表示された保留画像HGが回転し、第2予告演出は、キャラクタを模した表示態様で表示された保留画像HGがジャンプし、第1予告演出よりも第2予告演出のほうが、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が高くなり、第2予告演出よりも第3予告演出のほうが、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が高くなるように規定され、(シ)
g.第3予告演出は、キャラクタを模した表示態様で表示された保留画像HGが暗転し、第3予告演出は、実行中の変動ゲームで大当りとなることが確定し、(シ)
h.各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合において、予告演出が実行可能な演出内容であるときに、予告演出の実行可否を決定する実行抽選を行い、予告演出を実行しないことが決定された場合、保留画像HGが通常表示態様で表示されている(シ)
遊技機。」

2.対比
本願発明と引用発明2とを分説に従い対比する。

(a)引用発明2の「各始動入賞口14,15(第1始動入賞口14又は第2始動入賞口15)に遊技球が入賞」すること、「当り判定用乱数」、「大当り」は、本願発明の「始動条件の成立」、「遊技情報」、「特別遊技」にそれぞれ相当する。
また、引用発明2では、「当り判定用乱数の値と大当り判定値を比較し」て大当り判定をしているので、「遊技情報に基づいて遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定」しているといえる。
したがって、引用発明2の「各始動入賞口14,15(第1始動入賞口14又は第2始動入賞口15)に遊技球が入賞したか否かを判定し、この判定結果が肯定の場合、保留記憶数が「4」未満である場合、当り判定用乱数を主制御用RAM30cから読み出して取得し、大当り判定処理において、当り判定用乱数の値と大当り判定値を比較し、両値が一致するか否かの大当り判定をする主制御用CPU30a」は、本願発明の「始動条件の成立に応じて遊技情報を取得し、当該遊技情報に基づいて遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する特別遊技判定手段」に相当する。

(b)上記(a)に示したとおり、引用発明2の「主制御用CPU30a」、「大当り」は、本願発明の「特別遊技判定手段」、「特別遊技」にそれぞれ相当する。また、引用発明2の「図柄(飾図)の変動表示」は、遊技の進行に応じて行われるものであり、本願発明の「遊技演出」に相当する。
したがって、引用発明2の「主制御用CPU30aによる大当り判定の判定結果に基づいて、飾図を決定する決定し、飾図を指定する飾図柄指定コマンドと全図柄停止コマンドを送信して、図柄(飾図)の変動表示を制御する統括制御基板31(統括制御用CPU31a)」は、本願発明の「前記特別遊技判定手段による前記特別遊技を行うか否かの判定結果に基づいて、遊技の進行に応じた遊技演出の実行を制御する演出制御手段」に相当する。

(c)引用発明2の「変動ゲーム」の表示は、図柄(飾図)の変動表示のことであることは明らかなので、本願発明の「演出画像」に相当する。
したがって、引用発明2の「変動ゲームが行われる演出表示装置11」は、本願発明の「演出画像を表示する画像表示手段」に相当する。

(d)上記(b)で示したとおり、引用発明2の「統括制御基板31(統括制御用CPU31a)」は、本願発明の「演出制御手段」に相当する。また、引用発明2の「変動ゲーム」は、図柄(飾図)の変動表示のことであるので、「演出表示装置11において変動ゲームを行う」ことは、本願発明の「前記画像表示手段による演出画像の表示を制御する」ことに相当する。
したがって、引用発明2の「統括制御基板31(統括制御用CPU31a)から制御コマンドを入力すると、表示制御プログラムに基づいて、入力した制御コマンドに応じた制御を行い、演出表示装置11において変動ゲームを行う表示制御用CPU32a」は、本願発明の「前記演出制御手段による演出の制御に基づき、前記画像表示手段による演出画像の表示を制御する画像制御手段」に相当する。

(e)下記(f)?(h)に示すとおり、引用発明2の「保留記憶数が上限数である状態において、保留画像HGが表示されているタイミングで各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合」における「第1予告演出及び第2予告演出」、「第3予告演出」、「予告演出を実行しない場合」の表示は、それぞれ、本願発明の「第1特別演出」、「第2特別演出」、「第3特別演出」に相当し、また、これらは「保留画像HG」による演出であるので、図柄(飾図)の変動表示(遊技演出)とは異なる演出である。
したがって、引用発明2の「表示制御用CPU32aが、画像表示部GHにおいて、保留記憶数が上限数である状態において、保留画像HGが表示されているタイミングで各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合には、通常時の通常表示態様ではない特定表示態様で保留画像HGが表示される演出である第1予告演出、第2予告演出、第3予告演出を実行可能であり、予告演出を実行しないことが決定される場合があ」ることは、本願発明の「前記画像制御手段は、前記画像表示手段の表示画面の所定の領域において、前記遊技演出とは異なる第1特別演出、第2特別演出または第3特別演出を実行可能に構成」することに相当する。

(f)引用発明2では、「第1予告演出よりも第2予告演出のほうが、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が高くなり、第2予告演出よりも第3予告演出のほうが、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が高くなるように規定され」ているので、「第1予告演出」及び「第2予告演出」は、それぞれ、所定の大当り期待度を示すものであり、大当り期待度は大当りとするか否かの判定結果に基づくので、これらの予告演出は、本願発明の「判定結果が所定の結果としての第1判定結果である場合」に実行されるものといえる。
そうすると、引用発明2の「第1予告演出」と「第2予告演出」は、本願発明の「第1特別演出」に相当する。
また、引用発明2では、構成eより、予告演出は「保留記憶数が上限数である状態において、保留画像HGが表示されているタイミングで各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合には、通常時の通常表示態様ではない特定表示態様で保留画像HGが表示される演出」であるから、予告演出の実行時に、消化中の保留により、図柄(飾図)の変動表示が行われていること、すなわち、予告演出は「遊技演出(図柄(飾図)の変動表示)を実行するとともに」実行されることは明らかである。
したがって、引用発明2の「第1予告演出は、キャラクタを模した表示態様で表示された保留画像HGが回転し、第2予告演出は、キャラクタを模した表示態様で表示された保留画像HGがジャンプし、第1予告演出よりも第2予告演出のほうが、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が高くなり、第2予告演出よりも第3予告演出のほうが、実行中の変動ゲームにおける大当り期待度が高くなるように規定され」ることは、本願発明の「前記特別遊技判定手段の前記判定結果が所定の結果としての第1判定結果である場合は、前記遊技演出を実行するとともに、当該第1判定結果に基づいて前記第1特別演出を実行」することに相当する。

(g)引用発明2の「第3予告演出」は、「実行中の変動ゲームで大当りとなることが確定」するもので、「第1予告演出」及び「第2予告演出」よりも大当り期待度が高いので、本願発明の「判定結果が前記第1判定結果とは異なる他の所定の結果としての第2判定結果である場合」に実行されるものといえる。また、当該予告は、「特別遊技(大当り)が行われる可能性が高い(100%)ことを示唆する」ものといえる。
したがって、引用発明2の「第3予告演出」は、本願発明の「第2特別演出」に相当する。
また、引用発明2では、構成eより、予告演出は「保留記憶数が上限数である状態において、保留画像HGが表示されているタイミングで各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合には、通常時の通常表示態様ではない特定表示態様で保留画像HGが表示される演出」であるから、予告演出の実行時に、消化中の保留により、図柄(飾図)の変動表示が行われていること、すなわち、予告演出は「遊技演出(図柄(飾図)の変動表示)を実行するとともに」実行されることは明らかである。
したがって、引用発明2の「第3予告演出は、キャラクタを模した表示態様で表示された保留画像HGが暗転し、第3予告演出は、実行中の変動ゲームで大当りとなることが確定」することは、本願発明の「前記特別遊技判定手段の前記判定結果が前記第1判定結果とは異なる他の所定の結果としての第2判定結果である場合は、前記遊技演出を実行するとともに、当該第2判定結果に基づいて前記特別遊技が行われる可能性が高いことを示唆する前記第2特別演出を実行」することに相当する。

(h)引用発明2において、「各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合において、予告演出が実行可能な演出内容であるときに、予告演出の実行可否を決定する実行抽選を行い、予告演出を実行しないことが決定された場合」に行われる「保留画像HGが通常表示態様で表示されている」ことは、「保留画像HG」が表示されている点で一種の演出であるので、本願発明の「第3特別演出」に相当し、これは通常表示態様での表示であるという点において「判定結果に関連しない」ものといえる。
また、「各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合において、予告演出が実行可能な演出内容であるとき」には、消化中の保留により、図柄(飾図)の変動表示が行われているといえるので、「保留画像HGが通常表示態様で表示されている」こと(第3特別演出)は「遊技演出(図柄(飾図)の変動表示)を実行するとともに」実行されるものといえる。
さらに、上記のとおり、「予告演出の実行可否を決定する実行抽選を行い、予告演出を実行しないことが決定された場合」には、保留画像HGの通常表示態様での表示(第3特別演出)が行われるところ、当該保留画像HGの通常表示態様での表示(第3特別演出)は、「特別遊技判定手段の判定結果」に基づいて実行されるか否かは定かではない点で本願発明と相違するが、上記(f)及び(g)に記載した「第1予告演出及び第2予告演出」(第1特別演出)及び「第3予告演出」(第2特別演出)のいずれも実行されない場合は、実行される演出である点で、本願発明と共通することは明らかである。
したがって、引用発明2の「各始動入賞口14,15に遊技球が入賞した場合において、予告演出が実行可能な演出内容であるときに、予告演出の実行可否を決定する実行抽選を行い、予告演出を実行しないことが決定された場合、保留画像HGが通常表示態様で表示されている」ことは、本願発明の「前記特別遊技判定手段により前記第1判定結果または前記第2判定結果のいずれも判定されない場合は、前記遊技演出を実行するとともに、前記判定結果に関連しない第3特別演出を実行する」ことと、「前記第1特別演出及び前記第2特別演出のいずれも実行されない場合は、前記遊技演出を実行するとともに、前記判定結果に関連しない第3特別演出を実行する」点で共通する。

上記(a)?(h)より、本願発明と引用発明2とは、次の点で一致している。

「A.始動条件の成立に応じて遊技情報を取得し、当該遊技情報に基づいて遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する特別遊技判定手段と、
B.前記特別遊技判定手段による前記特別遊技を行うか否かの判定結果に基づいて、遊技の進行に応じた遊技演出の実行を制御する演出制御手段と、
C.演出画像を表示する画像表示手段と、
D.前記演出制御手段による演出の制御に基づき、前記画像表示手段による演出画像の表示を制御する画像制御手段と、を備え、
E.前記画像制御手段は、
前記画像表示手段の表示画面の所定の領域において、前記遊技演出とは異なる第1特別演出、第2特別演出または第3特別演出を実行可能に構成し、
F.前記特別遊技判定手段の前記判定結果が所定の結果としての第1判定結果である場合は、前記遊技演出を実行するとともに、当該第1判定結果に基づいて前記第1特別演出を実行し、
G.前記特別遊技判定手段の前記判定結果が前記第1判定結果とは異なる他の所定の結果としての第2判定結果である場合は、前記遊技演出を実行するとともに、当該第2判定結果に基づいて前記特別遊技が行われる可能性が高いことを示唆する前記第2特別演出を実行し、
H.’前記第1特別演出及び前記第2特別演出のいずれも実行されない場合は、前記遊技演出を実行するとともに、前記判定結果に関連しない第3特別演出を実行する
遊技機。」

そして、本願発明と引用発明2は、構成H.に関する次の点で相違している。

(相違点)
本願発明は、特別遊技判定手段により第1判定結果または第2判定結果のいずれも判定されない場合は、第3特別演出を実行するのに対し、引用発明2は、この点について特定されていない点。

3.判断
上記相違点について検討する。
遊技機の技術分野において、予告演出の実行可否を決定する実行抽選を行い、信頼度が低いほど、高い確率で「予告演出を実行しないこと」を選択することは、本願の出願前における周知・慣用技術であり(必要ならば、特開2000-279595号公報(【0039】、図16(B))、特開2008-125668号公報(【0065】、図7)、特開2012-80905号公報(【0103】、図10)を参照されたい。)、また、信頼度に応じて演出の態様や有無を決定することは、当業者であれば適宜設計できる単なる設計的事項にすぎない。
そして、上記の事情を鑑みれば、引用発明2の予告演出の実行可否を決定する実行抽選において、保留画像HGによる予告演出を実行しないで、通常表示態様で表示するという第3特別演出を、大当り期待度が低い第1特別演出(第1予告演出)よりも更に大当り期待度が低い場合に実行され易いものとし、大当り判定の判定結果に基づいて、第1判定結果または第2判定結果のいずれも判定されない場合に、当該第3特別演出を実行することは、当業者であれば容易に想到し得たことである。
また、本願発明の効果は、引用発明2、及び、上記周知・慣用技術から予測される範囲内のものにすぎず、格別なものではない。

4.むすび
以上のとおりであるから、本願発明は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。したがって、本願は拒絶されるべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2016-12-14 
結審通知日 2016-12-20 
審決日 2017-01-06 
出願番号 特願2013-152157(P2013-152157)
審決分類 P 1 8・ 575- Z (A63F)
P 1 8・ 121- Z (A63F)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 池谷 香次郎  
特許庁審判長 本郷 徹
特許庁審判官 齋藤 智也
小島 寛史
発明の名称 遊技機  
代理人 尾形 文雄  
代理人 伊與田 幸穂  
代理人 古部 次郎  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ