• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 1項3号刊行物記載 特許、登録しない。 C08F
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 C08F
審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 C08F
管理番号 1326190
審判番号 不服2015-6870  
総通号数 209 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-05-26 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2015-04-10 
確定日 2017-03-14 
事件の表示 特願2013-523171「剪断安定性のある高粘度ポリアルファオレフィン」拒絶査定不服審判事件〔平成24年 2月 9日国際公開、WO2012/018463、平成25年10月 3日国内公表、特表2013-537576〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本件審判請求に係る出願(以下「本願」という。)は、2011年6月30日(パリ条約による優先権主張2010年8月4日、アメリカ合衆国)を国際出願日とする特許出願であって、以降の主な手続の経緯は以下のとおりである。

平成25年 2月 1日 国内書面(翻訳文)提出
同日 上申書、手続補正書
平成26年 3月 6日付け 拒絶理由通知
平成26年 6月10日 意見書、手続補正書
平成26年12月 5日付け 拒絶査定
平成27年 4月10日 審判請求書、手続補正書
平成27年 5月15日 手続補正書(方式)
平成27年 7月15日付け 前置報告書
平成27年10月22日 上申書

第2 平成27年4月10日付けの手続補正についての補正の却下の決定
[補正却下の決定の結論]
平成27年4月10日付けの手続補正を却下する。

[理由]
1 平成27年4月10日付けの手続補正の内容
平成27年4月10日に提出された手続補正書による補正(以下、「本件補正」という。)は、特許請求の範囲の請求項1については、本件補正により補正される前の(すなわち、平成26年6月10日に提出された手続補正書により補正された)下記(1)に示す特許請求の範囲の請求項1の記載を、下記(2)に示す特許請求の範囲の請求項1の記載へ補正するものである。

(1)本件補正前の特許請求の範囲の請求項1
「【請求項1】
100℃で135cSt以上の動粘度を有し、10モル%以下のエチレンから得られ、20時間の円錐ころ軸受け試験にかけられた後に9%未満の動粘度低下を有すること、および円錐ころ軸受け試験にかける前に、45,000ダルトンを超える分子量を有するポリマーが5.0wt%以下であることによって特徴付けられる、ポリアルファオレフィンポリマー。」

(2)本件補正後の特許請求の範囲の請求項1
「【請求項1】
100℃で300cSt以上の動粘度を有し、10モル%以下のエチレンから得られ、20時間の円錐ころ軸受け試験にかけられた後に9%未満の動粘度低下を有すること、および円錐ころ軸受け試験にかける前に、45,000ダルトンを超える分子量を有するポリマーが5.0wt%以下であることによって特徴付けられる、ポリアルファオレフィンポリマー。」
(なお、下線は、補正箇所を示すためのものである。)

2 本件補正の適否
2-1 本件補正の目的
本件補正は、特許請求の範囲の請求項1については、本件補正前の特許請求の範囲の請求項1の「135cST以上」という記載を、「300cST以上」という記載にするものであって、本件補正前の特許請求の範囲の請求項1に係る発明の発明特定事項である「135cST以上」をさらに限定するものであり、しかも、本件補正前の特許請求の範囲の請求項1に記載された発明と、本件補正後の特許請求の範囲の請求項1に記載される発明の産業上の利用分野及び解決しようとする課題は同一である。
したがって、本件補正は、特許法第17条の2第5項第2号に規定される特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。

2-2 独立特許要件の検討
そこで、本件補正後の特許請求の範囲の請求項1に係る発明(以下、「本願補正発明」という。)が、特許出願の際に独立して特許を受けることができるものであるかどうかについて、さらに検討する。

(1)引用文献の記載等
ア 引用文献の記載
原査定の拒絶の理由で引用され、本願の優先日前に頒布された国際公開第2009/123800号(以下、「引用文献」という。)には、「PRODUCTION OF SHEAR-STABLE HIGH VISCOSITY PAO」に関して、おおむね次の記載(以下、順に「記載a」ないし「記載f」という。)がある(なお、下線は当審が付した。また訳文として、対応する特表2011-517714号公報を援用する。)。

a 「1. A process for preparing a high viscosity PAO base stock, comprising contacting a catalyst system comprising a single-site metallocene and a non-coordinating anion with a feedstock comprising olefins, said mixed olefins selected from at least one linear alpha-olefins having a carbon number of 4 to 18 (C4 to C18), in a mixed flow or continuously stirred tank reactors (CSTR) operation, and obtaining a product suitable for use as a lubricant and characterized by a KV_(100) of about 3 to about 10,000 cSt, and a MWD of less than 2.5.
・・・(略)・・・
8. The process according to any one of Claims 1-4, wherein said product suitable for use as a lubricant is characterized by a KV_(100) of about 250 to about 900 cSt, and a MWD of 1.5-2.0.
9. The process according to any one of Claims 1-4, wherein said product suitable for use as a lubricant is characterized by a KV_(100) of about 300 cSt to about 650 cSt, and a MWD of 1.5-2.0.」(請求項1ないし9)

a(訳文) 「【請求項1】
高粘度PAO原料油を製造する方法において、シングルサイトメタロセン及び非配位性アニオンから成る触媒系と、オレフィンから成る原料とを、混合流または連続撹拌槽反応器(CSTR)中で接触させる工程であって、前記混合されたオレフィンが、炭素数4から18(C4からC18)の直鎖状アルファ-オレフィンから選択される少なくとも1の直鎖状アルファ-オレフィンである工程と、
KV_(100)が約3から約10000cStでMWDが2.5未満の潤滑油用途に適した製品を得る工程とを含む方法。
・・・(略)・・・
【請求項8】
前記潤滑油用途に適した製品のKV_(100)が約250から約900cStで、MWDが1.5?2.0である、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
前記潤滑油用途に適した製品のKV_(100)が約300から約650cStで、MWDが1.5?2.0である、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。」(請求項1ないし請求項9)

b 「[0002] The invention relates to the production of high viscosity polyalphaolefins (PAO).」(段落[0002])

b(訳文) 「【0002】
本願は、高粘度ポリアルファオレフィン(PAO)の製造に関する。」(段落【0002】)

c 「[0009] In addition to the chemical mechanisms for viscosity change discussed above, however, another mechanism for viscosity change is mechanical in nature. Viscosity loss due to severe shear stress in a lubricant occurs when lubricant molecules are fractured in high shear zones in the equipment. These zones exist in many loaded gears, roller bearings, or engine pistons at high rpm. As lubricant is circulated through these zones, different parts of the lubricant base stock molecules are subjected to different mechanical stress, causing the molecules to permanently break down into smaller pieces, resulting in reduction in lubricant viscosity. This shear viscosity breakdown is specifically problematic with high viscosity lubricant base stocks due to their high molecular weight components.」(段落[0009])

c(訳文) 「【0009】
しかし、上記の化学的な機構による粘度変化のほかに、機械的な機構によっても粘度変化が生じる。潤滑油の高剪断応力下での粘度低下は、装置の高剪断ゾーンにおいて潤滑油の分子が切断されることにより生じる。このような高剪断ゾーンは、高速回転しているギヤ、ローラーベアリング、またはエンジンのピストンにおいて生じる。潤滑油はこのようなゾーンを循環させられる間に、潤滑油原料油の分子の異なる部分に様々な機械的な力が加わり、潤滑油の分子がより低分子量の断片に永久に分解される結果、潤滑油の粘度が低下する。このような剪断による粘度の低下は、より高分子量の成分を含む高粘度の潤滑油原料油において特に問題となる。」(段落【0009】)

d 「[0013] One important variable in determining susceptibility of a base stock to shear viscosity breakdown is its molecular weight distribution (MWD). Molecular weight distribution (MWD), defined as the ratio of weight-averaged MW to number-averaged MW (= Mw/Mn), can be determined by gel permeation chromatography (GPC) using polymers with known molecular weights as calibration standards. Typically, base stocks with broader MWD are more prone to shear viscosity breakdown than base stocks with narrower MWD. This is because the broad MWD base stock usually has a larger high molecular weight fraction, which breaks down easier in high stress zones than the narrow MWD base stock, which has a much lower high molecular weight fraction.

[0014] To obtain shear stable lubricants, it is therefore desirable to have a narrow MWD. One way to achieving narrow MWD is to use metallocene catalysts, which was discovered by Sinn and Kaminsky based on early transition metals (Zr, Ti, Hf) with methylaluminoxane (MAO). Soon after the appearance of metallocene catalysts in 1980 their advantages over the conventional multi-site Ziegler-Natta and chromium catalysts were recognized. Thus, they are highly active catalysts exhibiting an exceptional ability to polymerize olefin monomers, producing uniform polymers and copolymers of narrow molecular weight distribution (MWD of less than or equal to about 2) and narrow chemical compositional distribution, controlling at same time the resulting polymer chain architectures.」(段落[0013]及び[0014])

d(訳文) 「【0013】
原料油の剪断による粘度低下に影響を及ぼす重要な要因は、原料油の分子量分布(MWD)である。分子量分布(MWD)は、重量平均分子量MWと数平均分子量MWの比率(=Mw/Mn)と定義される。分子量分布(MWD)は、較正用の標準サンプルとして分子量が既知のポリマーを用いたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって求めることができる。
一般に、MWDが広い原料油は、MWDが狭い原料油よりも剪断による粘度低下を生じやすい。これは、通常のMWDが広い原料油は、高剪断ゾーンで分解されやすい高分子量成分の含有率が、MWDが狭い原料油よりも高いためである。MWDが狭い原料油の高分子量成分の含有率は相対的に低い。
【0014】
従って、剪断安定性の高い潤滑油を得るためにはMWDを狭くすることが望ましい。MWDを狭くする方法のひとつは、メタロセン触媒を用いることである。メタロセン触媒はSinn及びKaminskyにより見出された触媒であり、前周期遷移金属(Zr, Ti, Hf)とメチルアルミノキサン(MAO)から成る。1980年代にメタロセン触媒が公表された後、従来のマルチサイトのチーグラーナッタ触媒及びクロム系触媒に対して優れる点が明らかにされた。すなわち、メタロセン触媒は非常に高活性な触媒であり、オレフィンモノマーの重合において、分子量分布が狭く(MWDは約2以下)、化学的な組成分布が狭く、さらに高分子鎖の構造が制御された均一なポリマー及び共重合体を生成させるという優れた能力を有する。」(段落【0013】及び【0014】)

e 「[0023] As used herein, the term "high-viscosity PAO" means polyalphaolefins having a kinematic viscosity measured at 100℃ (KV_(100)) of greater than 10 cSt to about 10,000, and "low viscosity PAO" means polyalphaolefins having a KV_(100) of up to 10 cSt.」(段落[0023])

e(訳文) 「【0023】
本願で「高粘度PAO」とは、100℃で測定した動粘性率(KV_(100))が10cStより大きく約10000までのポリアルファオレフィンを意味し、「低粘度PAO」とはKV_(100)が最大10 cStのポリアルファオレフィンを意味する。」(段落【0023】)

f 「[0052] The invention may be better understood, and additional benefits to be obtained thereby realized, by reference to the following examples. These examples should be taken only as illustrative of the invention rather than limiting, and one of ordinary skill in the art in possession of the present disclosure would understand that numerous other applications are possible other than those specifically enumerated herein.

[0053] The shear stability data (TRB test) were generated at SouthWest Research Institute in San Antonio, TX, using CEC L-45-A-99 procedure at 20 hours. During this test, the oil is tested in a tapered roller bearing fitted into a Four-Ball EP test machine. The taper roller bearing, submerged in 40 ml of test fluid, was rotated at 1475 rpm with a load of 5000 Newton at 600C for a standard duration of 20 hours. When the test is completed, the used fluid viscosity is measured and % viscosity loss was calculated from the sample viscosity before and after the test. The severity of the TRB test can be increased by extending the test duration up to 100 or 200 hours.

[0054] Molecular weight distribution (MWD), defined as the ratio of weight-averaged MW to number-averaged MW (= Mw/Mn), can determined by gel permeation chromatography (GPC) using polymers with known molecular weights as calibration standards, as described in p. 115 to 144, Chapter 6, The molecular Weight of Polymers in "Principles of Polymer Systems" (by Ferdinand Rodrigues, McGraw-Hill Book, 1970).

[0055] The present inventors have also discovered that the MWD distribution should be as a function of viscosity at least 10 percent less than algorithm MWD = 0.2223 + [1.0232* log (Kv at 1000C in cSt)]. More preferably, the mPAO should have a molecular weight distribution less than the algorithm: MWD = 0.41667 + [0.725 * log (Kv at 1000C in cSt)]. Most preferably, the mPAO should have a molecular weight distribution algorithm: MWD = 0.66017 + [0.44922* log (Kv at 1000C in cSt)].

Examples 1 to 6

[0056] The following experiments were carried out in a continuous reactor. These runs demonstrated the use of non-coordinating anion (NCA) as activator, high lube yields and or narrow molecular weight distribution. 1-decene and toluene used in the runs were purified through a 5 Angstrom molecular sieve.

[0057] The metallocene catalyst used was dimethylsilylbis[tetrahydroindenyl]zirconium dimethyl.

[0058] The activator used was N,N-dimethylanilinium tetra(pentafluorophenyl)borate.

[0059] A catalyst solution was prepared by pre- mixing metallocene with the activator in toluene solution to give 0.8 micromole catalyst per ml of solution. The experiments were conducted in a series dual-reactor continuous solution process. Both of the reactors were 1-liter autoclave reactors. All feeds were introduced into the first reactor continuously at fixed rates. Both of the reactors were controlled at the same reaction temperature. The catalyst solution, a scavenger tri-n-octylaluminum (TNOA) solution, and purified 1-decene were continuously pumped into a stirred one-liter stainless autoclave heated to reaction temperature. Reaction product was continuously withdrawn from the autoclave, quenched, and washed with water. The organic layer was further distilled at high temperature to remove any C20 and lighter components. The residual oil was then hydrogenated using 1 wt% Ni-on-Kieselguhr catalyst at 2000C, 800 psi (5.5MPa) hydrogen pressure for 4 hours. The bromine numbers for all samples after hydrogenation were much below 1. The reaction conditions and the hydrogenated finished lube properties are summarized in the following Table 1. This set of data demonstrates that a wide range of viscosities can be produced at high productivities. Also, these data show that a wide range of mm contents, ranging from 86% to 51%, can be produced. This data further demonstrated that the MWD of the lube products as analyzed by GPC were all very narrow.

Table 1. 1-Decene polymerization by CSTR Reactor

[0060] Two of the polyolefin samples, Example 1 and 2, made in this CSTR reactor and metallocene catalyst were compared to two Comparative Example 1 and 2 fluids prepared according to procedures reported in U.S. Pat. No. 4,827,064, which is mostly batch or semi- batch operation. They have comparable 1000C viscosities, VI and pour points, but with broader molecular weight distribution.

[0061] When these examples were subjected to standard TRB shear stability test, Example 1 and 2 fluids had no or little viscosity change. In contrast the Comparative fluids with broad MWD and made by non-CSTR process, had high amount of viscosity loss.

Table 2. Shear Stability Comparison

」(段落[0052]ないし[0061])

f(訳文) 「【0052】
<実施例>
以下の実施例に基づき、本願発明とその効果について説明する。これらの実施例はこの発明を限定するものではなく、例示にすぎない。当業者であれば、以下の開示に基づいてこの発明を種々変更して実施できることを理解できよう。
【0053】
剪断安定性のデータ(TRB試験) は、San Antonio, TXにあるSouthWest Research Instituteにおいて、CEC L-45-A-99試験法により20時間試験することにより行なった。この試験では、Four-Ball EP試験機に取り付けられた円錐ころ軸受けを用いて潤滑油を評価した。評価用潤滑油40ml中に浸した円錐ころ軸受けを、60℃、荷重5000ニュートンの条件において1475 rpmで回転させ、規定の20時間試験した。試験完了後、潤滑油の粘度を測定し、評価した潤滑油の試験前後の粘度の値から粘度変化率%を計算した。TRB試験の過酷さは、試験時間を100または200時間に延長することにより増加させることができる。
【0054】
重量平均分子量MWと数平均分子量MWの比(=Mw/Mn) と定義される分子量分布(MWD)は、"Principles of Polymer Systems" (Ferdinand Rodrigues, McGraw-Hill Book, 1970) の第6章「The molecular Weight of Polymers」の115から144ページに記載されているように、分子量が既知のポリマーを標準として用いたゲル浸透クロマログラフィー(GPC)によって求めることができる。
【0055】
本願では、分子量分布MWDは、粘度の関数としてアルゴリズムMWD = 0.2223 + [1.0232×log (100℃のKv、単位cSt)]より少なくとも10%小さい値であることを見出した。より好ましくは、mPAOの分子量分布は、アルゴリズム:MWD = 0.41667 + [0.725×log (100℃のKv、単位cSt)] より小さい値となる。最も好ましくは、mPAOの分子量分布は、アルゴリズム:MWD = 0.66017 + [0.44922×log (100℃のKv、単位cSt)] の値となる。
【0056】
<実施例1から6>
以下の実施例は連続反応器で行った。これらの実施例により、非配位性アニオン(NCA)の活性剤としての使用、高収率の潤滑油生産、および/または分子量分布が狭くなることが例示された。実施例で用いた1-デセンとトルエンは、5オングストロームのモレキュラーシーブを通して精製した。
【0057】
使用したメタロセン触媒は、ジメチルシリルビス[テトラヒドロインデニル]ジルコニウムジメチルであった。
【0058】
使用した活性剤は、N,N-ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートであった。
【0059】
トルエン中でメタロセンと活性剤を予備混合して、濃度が触媒0.8マイクロモル/溶液1mlの触媒溶液を調製した。試験は、2基の反応器が直列に配置された連続溶液法プロセスにおいて実施した。いずれの反応器も、1リットルのオートクレーブ反応器であった。
全ての原料を、最初の反応器に一定速度で連続的に供給した。いずれの反応器も同じ反応温度になるように制御した。触媒溶液、掃去剤のトリ-n-オクチルアルミニウム(TNOA)溶液、及び精製した1-デセンを、所定の反応温度まで加熱された1リットルの撹拌機付ステンレス製オートクレーブに連続的に供給した。
オートクレーブから反応生成物を連続的に抜き出し、失活させ、水で洗浄した。有機層を高温化でさらに蒸留し、C20以下の軽質成分を除去した。
得られたオイルを、1wt%のNi-珪藻土触媒を用いて、200℃、水素圧800 psi (5.5MPa) において4時間水素添加した。各サンプルの水素添加後の臭素価は1以下であった。反応条件と水素添加した潤滑油の物性を表1に示す。表1のデータから、高い生産性で多様な粘度の製品が製造されたことが分かる。また、これらのデータから、86%から51%の幅広い範囲のmm含有量の製品を製造できることが分かる。さらに、このデータのGPCの分析結果に示されているように、潤滑油製品のMWDは非常に狭い。
【表1】

【0060】
CSTR反応器でメタロセン触媒を用いて調製した実施例1と2の二種類のポリオレフィンのサンプルを、U.S. 4,827,064に開示された方法で調製した比較例1と2の二種類の油と比較した。U.S. 4,827,064に開示された方法は、主にバッチ法またはセミバッチ法である。比較例1と2は、100℃の粘度、VI、及び流動点は本願発明と同等であるが、分子量分布が広い。
【0061】
これらの実施例について標準的なTRB剪断安定性試験を行なったとき、実施例1と2では潤滑油の粘度変化はほとんど認められなかった。これに対し、比較例の非CSTRプロセスで製造され分子量分布が広い潤滑油は、粘度が大きく低下した。
【表2】

」(段落【0052】ないし段落【0061】)

イ 引用文献の記載事項
記載aないしfの記載から、引用文献には、次の事項が記載されていると認める。

・引用文献に記載された技術は、記載b(訳文)より、「高粘度ポリアルファオレフィン(PAO)」に関するものであり、発明が解決しようとする課題は、記載c(訳文)より、「潤滑油の高剪断応力下での粘度低下」にあり、「より高分子量の成分を含む高粘度の潤滑油原料油において特に問題」であるところ、その解決手段として、記載d(翻訳文)には、原因となる「高剪断ゾーンで分解されやすい高分子量成分の含有率」を低くするために、「MWDを狭くすること」が記載されていると認められる。

・上記背景を踏まえ、記載f(訳文)には、高粘度ポリアルファオレフィンの製造例が示されている。具体的には、【表1】の実施例1において、アルファオレフィンとして1-デセンを選択し、メタロセン触媒、活性剤、掃去剤を用いて得られた反応生成物に水素添加して1-デセン重合体を得ることが記載され、その物性値としては、KV@100℃は295.206cST、GPC測定による分子量は、Mnが6103、Mwが10732、MWDが1.758であり、当該物性値を有する1-デセン重合体のTRB剪断試験時の粘度低下は、【表2】から0.77%であることが示されている。

・ここで、KV@100℃は、記載e(訳文)によれば、「100℃で測定した動粘性率」である。

ウ 引用発明
記載aないしfを整理すると、特に実施例1から、引用文献には、次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認める。

「100℃で測定した動粘性率が295.206cSTを有し、1-デセンから得られ、TRB剪断試験時の粘度低下が0.77%である、1-デセン重合体。」

(2)対比
本願補正発明と引用発明を対比する。

引用発明における、「1-デセン」から得られた「1-デセン重合体」は、エチレンを含まないことが明らかであり、アルファオレフィンである1-デセンがポリマー化したものであるから、本願補正発明における、「10モル%以下のエチレン」から得られた「ポリアルファオレフィンポリマー」に相当する。
次に、引用発明における、「TRB剪断試験時の粘度低下が0.77%」について、引用文献の記載e(訳文)の段落【0053】には、当該TRB剪断試験方法が記載されており、具体的には、「CEC L-45-A-99試験法により20時間試験することにより行なった。この試験では、Four-Ball EP試験機に取り付けられた円錐ころ軸受けを用いて潤滑油を評価した。」とあり、粘度低下については、「試験完了後、潤滑油の粘度を測定し、評価した潤滑油の試験前後の粘度の値から粘度変化率%を計算した。」と記載されていることから、上記「TRB剪断試験時の粘度低下」は、CEC L-45-A-99試験法により、円錐ころ軸受けを用いて20時間試験を行い、算出された粘度変化率%ということができる。これは、本願補正発明における、「20時間の円錐ころ軸受け試験にかけられた後に9%未満の動粘度低下」について、その動粘度低下と同じ算出方法が採用されていると理解できる。そして、引用発明における上記粘度低下である0.77%は、本願補正発明における9%未満の動粘度低下に数値上包含されることを踏まえると、引用発明における、「TRB剪断試験時の粘度低下が0.77%」は、本願補正発明における、「20時間の円錐ころ軸受け試験にかけられた後に9%未満の動粘度低下」に相当するものと認められる。

したがって、両者は、
「10モル%以下のエチレンから得られ、20時間の円錐ころ軸受け試験にかけられた後に9%未満の動粘度低下を有する、ポリアルファオレフィンポリマー。」
である点で一致し、以下の点で相違する。

<相違点1>
動粘度に関して、本願補正発明においては、「100℃で300cSt以上の動粘度」であるのに対して、引用発明においては、「100℃で測定した動粘性率が295.206cST」である点(以下、「相違点1」という。)。

<相違点2>
分子量に関して、本願補正発明においては、「円錐ころ軸受け試験にかける前に、45,000ダルトンを超える分子量を有するポリマーが5.0wt%以下」であるのに対して、引用発明においては、45,000ダルトンを超える分子量を有するポリマーの含有量が明らかではない点(以下、「相違点2」という。)。

(3)相違点についての判断
そこで、相違点1及び2について、以下に検討する。

ア 相違点1について
引用文献の記載a(訳文)の請求項1には、高粘度PAO(ポリアルファオレフィン)のKV_(100)として、「約3から約10000cSt」が記載されており、さらに引用文献の請求項8には潤滑油用途に適したKV_(100)として「約250から約900cSt」、請求項9には「約300から約650cSt」が示されている。つまり、引用文献には、引用発明の1-デセンが取り得るKV_(100)として、295.206cSTだけに留まらず、潤滑油用途に適した範囲として、より広範な動粘度範囲に拡張可能であることが示唆されているといえ、300cST及びそれ以上の範囲も具体的に開示されている。してみると、引用発明において、潤滑油用途に適した動粘度を有する1-デセン重合体を得るために、製造時の反応条件を様々に変えて、295.206cSTに近傍する300cST及びそれ以上の動粘度を有する1-デセン重合体を得ようとすることは、当業者であれば容易に想到し得たことである。
また、本願補正発明の効果について検討するに、本願補正発明は20時間の円錐ころ軸受け試験にかけられた後に9%未満の動粘度低下を満足し、粘度安定性に優れているが、引用発明の1-デセン重合体も、20時間の円錐ころ軸受け試験にかけられた後に9%未満の動粘度低下を満足するものである。確かに、動粘度と平均分子量には相関関係が一般的に認められ、動粘度が異なれば平均分子量が異なり、粘度安定性の差に結びつくともいえる。しかし、本願補正発明の動粘度の300cSTは、引用発明の295.206cSTとは近接しており、動粘度の差に対応した平均分子量の差が有意なものではなく、その結果、粘度安定性にも格別な差は生じないと考えられる。そして、引用文献の記載c(訳文)に示されるとおり、引用発明は粘度安定性を技術課題としており、その上で許容可能な動粘度範囲として引用文献の請求項9では「約300から約650cSt」が示されていることを踏まえると、引用発明において300cST以上の動粘度を採用した場合においても十分な粘度安定性が得られるものと理解できる。よって、本願補正発明の効果は、引用発明から奏せられる粘度安定性からみて、格別の顕著な効果であるとはいえない。

イ 相違点2について
引用発明の1-デセン重合体は、引用文献の記載fの【表1】の実施例1から、Mnは6103、Mwは10732であるが、これらMn、Mw及びMWDから、分子量分布のピークが45,000ダルトンより大幅に低い所にあり、かつ分子量分布が非常に狭いことから、引用発明において45,000ダルトンを超える高分子量部分は、相当程度、限定されているというべきであり、45,000ダルトンを超える分子量を有するポリマーが5.0wt%以下である条件を満足するものと認められる。
ところで、本願明細書から45,000ダルトンを超える分子量の割合は、20時間の円錐ころ軸受け試験にかけられた後の動粘度変化の割合と相関関係があることがみてとれる。例えば、本願明細書の【表1】では、動粘度低下が0.4%である試料Cの場合、45,000ダルトンを超える分子量を有するポリマーは剪断前で0.00%であり、同様に粘度低下が2.08%、2.92%である試料D及びEの場合も0.9%、1.5%である。かかる相関関係を、0.77%という非常に低い動粘度低下を有する引用発明に当てはめれば、引用発明の1-デセン重合体では、45,000ダルトンを超えるポリマーの含有量は、優に5.0wt%以下であると解するのが相当である。
そうすると、上記相違点2は実質的な相違点とはいえない。

なお、仮にそうでないとしても、引用文献の記載c(訳文)に示されるとおり、引用文献における当該重合体の技術課題としては、高分子量成分の含有率を低くすることで、潤滑油の高剪断応力下での粘度低下を防止する点にあり、実際に引用文献の実施例1の1-デセン重合体のMnは6103、Mwは10732、MWDは1.758となり、高分子量成分を排除した結果、TRB剪断試験時の粘度低下が0.77%であることが示されている。してみると、引用発明において、既に45,000ダルトンを超える高分子量部分は、相当程度、限定されているというべきであるところ、さらに高剪断応力下における粘度安定性を確実にするために、その含有量をより少なくするべく、5.0wt%以下とすることは、当業者であれば容易に想到し得たことである。そして、引用発明は20時間の円錐ころ軸受け試験にかけられた後に0.77%であり、十分に粘度安定性を有することからして、本願補正発明の効果は、格別顕著であるとはいえない。

(4)請求人の主張
請求人は、平成27年5月15日付け手続補正書の審判請求理由、及び平成27年10月22日付け上申書において、以下の点を主張する。

ア 引用文献1(国際公開第2009/123800号)には、45,000ダルトンを超える分子量を有するポリマーが5.0wt%以下であることが記載及び示唆されておらず、同じ供給ストリームを用いたとしても、異なる重合条件で重合した場合には、異なるポリマーを生じ得ることは、当業者において技術常識である点を指摘しつつ、引用文献1の例1では、ポリマーは連続反応法で製造され、本発明の試料D?Gとは異なるメタロセン触媒を使用し、異なる温度及び異なる時間で重合している点を挙げて、引用文献1が本発明と同じであると結論付ける根拠はない点。

イ 引用文献1(国際公開第2009/123800号)の例1?3に記載されるポリマーは、100℃での動粘度が150cSt程度のものであり、必ずしも20時間の円錐ころ軸受け試験にかけられた後の動粘度低下は、9%未満とはならず、更に、100℃での動粘度を300cSt以上とすることによって、動粘度低下を小さくすることができるという効果についても記載及び示唆されていない点。

しかし、請求人の上記主張は、いずれも以下のとおり理由がなく、採用することができない。

まず、アの主張については、本願補正発明は、製造方法により特定される発明ではなく、物の物性値として、100℃での動粘度、20時間の円錐ころ軸受け試験にかけられた後の動粘度変化、45,000ダルトンを超える分子量を有するポリマーの含有量を発明特定事項とするものである。そうすると、本願補正発明と引用発明との対比においては、本願明細書に開示される製造方法を参考にはするものの、上記発明特定事項を踏まえて、一致点及び相違点を検討するべきものといえる。そして、その一致点及び相違点の検討については、上記第2[理由]2 2-2(2)及び(3)に記載したとおりである。

また、イの主張については、引用文献の実施例1に記載されるポリマーは、記載fの【表2】に示されるとおり、100℃での動粘度が295.206cSTであることから、150cST程度とはいえず、むしろ本願補正発明における300cSTの近傍値である。また、20時間の円錐ころ軸受け試験にかけられた後の動粘度低下は、0.77%であり、9%未満を満足するものである。そして、その効果についても、上記第2[理由]2 2-2(3)の相違点1において説示したとおり、格別顕著な効果であるとはいえない。

(5)まとめ
したがって、本願補正発明は、引用発明、すなわち引用文献に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

2-3 むすび
以上のとおり、本願補正発明は、特許出願の際に独立して特許を受けることができないので、本件補正は、特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に違反するものであり、同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。

よって、上記[補正の却下の決定の結論]のとおり決定する。

第3 本願発明について
1 本願発明
以上のとおり、本件補正は却下されたため、本願の特許請求の範囲の請求項1ないし10に係る発明は、平成26年6月10日に提出された手続補正書により補正された特許請求の範囲、国内書面により提出された明細書の翻訳文の記載及び図面の翻訳文の記載からみて、その特許請求の範囲の請求項1ないし10に記載された事項により特定されるとおりのものであると認められるところ、特許請求の範囲の請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、上記第2[理由]1(1)のとおりである。

2 原査定の拒絶の理由の概要
原査定の拒絶の理由は、要するに、「本願発明は、その優先日前に頒布された下記引用文献に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない。また、本願発明は、その優先日前に頒布された下記引用文献に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
引用文献:国際公開第2009/123800号」
というものを含むものである。

3 引用文献の記載等
引用文献の記載、引用文献の記載事項及び引用発明は、上記第2[理由]2 2-2(1)アないしウのとおりである。

4 対比・判断
本願発明は、上記第[理由]2 2-1で述べたとおり、本願補正発明における「300cSt」という動粘度の範囲を「135cST」としたものに相当する。
そうすると、引用発明における、「100℃で測定した動粘性率が295.206cST」は、本願発明における、「100℃で135cSt以上の動粘度」に相当するものと認められる。

したがって、両者は、
「100℃で135cSt以上の動粘度を有し、10モル%以下のエチレンから得られ、20時間の円錐ころ軸受け試験にかけられた後に9%未満の動粘度低下を有する、ポリアルファオレフィンポリマー。」
である点で一致し、以下の点で相違する。

<相違点2>
分子量に関して、本願発明においては、「円錐ころ軸受け試験にかける前に、45,000ダルトンを超える分子量を有するポリマーが5.0wt%以下」であるのに対して、引用発明においては、45,000ダルトンを超える分子量を有するポリマーの含有量が明らかではない点(以下、「相違点2」という。)。

しかし、上記第2[理由]2 2-2(2)ないし(5)に記載したとおり、上記相違点2は実質的な相違点とは認められず、仮にそうでないとしても当業者が容易に想到し得たことである。

そうすると、本願発明は、引用発明、すなわち引用文献に記載された発明であり、仮にそうでないとしても、引用発明、すなわち引用文献に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものでもある。

第4 結語
上記第3のとおり、本願発明は、引用文献に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができないものであり、仮にそうでないとしても、本願発明は、引用文献に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものでもあるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものである。
したがって、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2016-10-18 
結審通知日 2016-10-19 
審決日 2016-11-01 
出願番号 特願2013-523171(P2013-523171)
審決分類 P 1 8・ 575- Z (C08F)
P 1 8・ 113- Z (C08F)
P 1 8・ 121- Z (C08F)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 安田 周史  
特許庁審判長 小柳 健悟
特許庁審判官 山本 英一
大島 祥吾
発明の名称 剪断安定性のある高粘度ポリアルファオレフィン  
代理人 辻居 幸一  
代理人 箱田 篤  
代理人 市川 さつき  
代理人 熊倉 禎男  
代理人 浅井 賢治  
代理人 山崎 一夫  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ