• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 A63F
審判 査定不服 特29条の2 特許、登録しない。 A63F
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 A63F
管理番号 1333759
審判番号 不服2017-802  
総通号数 216 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2017-12-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2017-01-19 
確定日 2017-10-19 
事件の表示 特願2015-89653号「遊技機」拒絶査定不服審判事件〔平成28年12月8日出願公開、特開2016-202701号〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯の概要
本願は、平成27年4月24日の出願であって、平成28年2月26日付けで拒絶の理由が通知され、同年4月20日に意見書及び手続補正書が提出されたところ、同年10月21日付けで拒絶査定がなされ(発送日:同年10月25日)、それに対し、平成29年1月19日に拒絶査定不服審判の請求がなされると同時に手続補正書が提出されたものである。

第2 平成29年1月19日付けの手続補正についての補正却下の決定
平成29年1月19日付けの手続補正(以下「本件補正」という。)を却下する。

[理由]
1 補正の内容
本件補正により、平成28年4月20日付け手続補正書の特許請求の範囲の請求項1における
「複数の図柄が周面に配された複数のリールと、
遊技者による開始操作を検出する開始操作検出手段と、
前記開始操作検出手段により前記開始操作が検出されたことに基づいて、当選役を決定する当選役決定手段と、
前記開始操作検出手段により、前記開始操作が検出されたことに基づいて、前記複数のリールを回転する制御を行うリール回転制御手段と、
前記複数のリールそれぞれに対応して設けられ、遊技者による停止操作を検出する停止操作検出手段と、
前記停止操作検出手段により前記停止操作が検出されたことと、前記当選役決定手段により決定された前記当選役に基づいて、前記リール回転制御手段により回転されている前記リールを停止させる停止制御手段と、
前記当選役決定手段により所定の当選役が決定された場合に、当該所定の当選役に対応する所定の図柄の組み合わせを表示するための情報が報知される特定状態の制御を行う特定状態制御手段と、
遊技に係る制御を行うメイン制御手段と、
演出に係る制御を行うサブ制御手段と、
前記メイン制御手段により制御が行われ、前記当選役決定手段により決定された当選役に係る情報を表示する表示手段と、
前記サブ制御手段により制御が行われ、前記演出を実行する際に用いられる演出手段と、
を備え、
前記メイン制御手段は、
少なくとも前記特定状態制御手段により前記特定状態の制御が行われている場合において、前記当選役決定手段により前記所定の当選役が決定された場合には、前記開始操作検出手段により前記開始操作が検出された後であって、前記リール回転制御手段の制御により前記複数のリールが回転を開始する前に、前記所定の当選役に係る情報を前記表示手段に表示する制御を行い、
前記所定の当選役とは異なる当選役であって、遊技価値を用いることなく次の単位遊技を行うことが可能な再遊技役のうち、少なくとも遊技者に付与される特典度合いが変化しない再遊技役が決定された場合には、当該再遊技役に係る情報を前記表示手段に表示する制御を行わず、
前記サブ制御手段は、
前記再遊技役が決定された場合には、前記演出手段の制御を行うことにより前記演出を実行する制御を行う、
ことを特徴とする遊技機。」は、

審判請求時に提出された手続補正書(平成29年1月19日付け)における
「A 複数の図柄が周面に配された複数のリールと、
B 遊技者による開始操作を検出する開始操作検出手段と、
C 前記開始操作検出手段により前記開始操作が検出されたことに基づいて、当選役を決定する当選役決定手段と、
D 前記開始操作検出手段により、前記開始操作が検出されたことに基づいて、前記複数のリールを回転する制御を行うリール回転制御手段と、
E 前記複数のリールそれぞれに対応して設けられ、遊技者による停止操作を検出する停止操作検出手段と、
F 前記停止操作検出手段により前記停止操作が検出されたことと、前記当選役決定手段により決定された前記当選役に基づいて、前記リール回転制御手段により回転されている前記リールを停止させる停止制御手段と、
G 前記当選役決定手段により所定の当選役が決定された場合に、当該所定の当選役に対応する所定の図柄の組み合わせを表示するための情報が報知される特定状態の制御を行う特定状態制御手段と、
H 遊技に係る制御を行うメイン制御手段と、
I 演出に係る制御を行うサブ制御手段と、
J 前記メイン制御手段により制御が行われ、前記当選役決定手段により決定された当選役に係る情報と、遊技価値に係る情報とを表示可能な表示手段と、
K 前記サブ制御手段により制御が行われ、前記演出を実行する際に用いられる演出手段と、
を備え、
L 前記メイン制御手段は、
L1 少なくとも前記特定状態制御手段により前記特定状態の制御が行われている場合において、前記当選役決定手段により前記所定の当選役が決定された場合には、前記開始操作検出手段により前記開始操作が検出された後であって、前記リール回転制御手段の制御により、前記複数のリールが回転を開始する前に、前記所定の当選役に係る情報を前記表示手段に表示する制御を行い、前記複数のリールの全てが停止したときに、前記所定の当選役に係る情報を非表示にするとともに、前記所定の当選役に係る図柄の組み合わせが表示されたことに基づいて、前記所定の当選役の前記遊技価値に係る情報を前記表示手段に表示する制御を行い、
L2 前記所定の当選役とは異なる当選役であって、遊技価値を用いることなく次の単位遊技を行うことが可能な再遊技役のうち、少なくとも遊技者に付与される特典度合いが変化しない再遊技役が決定された場合には、当該再遊技役に係る情報を前記表示手段に表示する制御を行わず、
M 前記サブ制御手段は、
前記特定の当選役が決定された場合には、前記演出手段の制御を行うことにより前記演出を実行する制御を行う、
ことを特徴とする遊技機。」に補正された(下線は、補正箇所を明示するために当審にて付した。また、A?Mは、当審にて分説して付与した。)。

2 補正の目的
上記補正は、補正前の請求項1に記載した発明を特定するために必要な事項である表示手段について、「前記当選役決定手段により決定された当選役に係る情報を表示する」とあったものを「前記当選役決定手段により決定された当選役に係る情報と、遊技価値に係る情報とを表示可能な」と限定すると共に、「メイン制御手段」が行う制御に関して、「前記複数のリールの全てが停止したときに、前記所定の当選役に係る情報を非表示にするとともに、前記判定手段により前記所定の当選役に係る図柄の組み合わせが表示されたと判定されたことに基づいて、前記所定の当選役の前記遊技価値に係る情報を前記表示手段に表示する制御を行」うことを加えて限定するものであり、かつ、本件補正前の特許請求の範囲の請求項1に記載された発明と本件補正後の特許請求の範囲の請求項1に記載される発明の産業上の利用分野及び解決しようとする課題が同一であるので、特許法第17条の2第5項第2号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。

そして、本件補正は新規事項を追加するものではない。

3 独立特許要件について
そこで、本件補正後の特許請求の範囲の請求項1に係る発明は、平成29年1月19日付け手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定されるものと認められるところ、その請求項1に係る発明(以下「本件補正発明」という。)が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるか(特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に適合するか)について以下に検討する。

(1)先願明細書等
前置報告書で提示された、本願の出願の日前の他の特許出願であって、その出願後に出願公開がされた特願2015-27230号(特開2016-150008号公報参照。以下「先願」という。)の願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面(以下「先願明細書等」という。)には、「遊技機」に関して次の事項が図面とともに記載されている。
・記載事項
ア 「【0027】
RWM(メインメモリ)61は、遊技の進行等に基づいた各種データを記憶(更新)可能な記憶媒体である。
ROMは、遊技の進行に必要なプログラムや各種データ(たとえば、データテーブル)等を記憶しておく記憶媒体である。
メインCPU62は、メイン制御基板60上に設けられたCPUを指し、遊技の進行に必要なプログラムの実行、演算等を行い、具体的には、役の抽選、リール31の駆動制御、及び入賞時の払出し等を実行する。」

イ 「【0034】
また、スタートスイッチ41は、(左、中、右のすべての)リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらにまた、ストップスイッチ42は、3つ(左、中、右)のリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
・・・
【0045】
さらに、リプレイの入賞時は、メダルの貯留及び払出しは行われず、当該遊技でベットされていた枚数のメダルが再遊技のために自動ベットされる。たとえば、当該遊技を2ベット(2枚)で行い、リプレイが入賞したときは、2枚のメダルが自動ベットされる。同様に、当該遊技を3ベット(3枚)で行い、リプレイが入賞したときは、3枚のメダルが自動ベットされる。そして、リプレイの入賞に基づく自動ベットは、再遊技を行うためのメダルの投入であるので、その後に精算(返却)操作を行っても、当該メダルを精算することはできない。」

ウ 「【0091】
説明を図4に戻す。
メイン制御基板60には、図柄表示装置30のモータ32等が電気的に接続されている。
図柄表示装置30は、図柄を表示する(本実施形態では3つの)リール31と、各リール31をそれぞれ駆動するモータ32と、リール31の位置を検出するためのリールセンサ39とを含む。
・・・
【0093】
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄)を印刷したリールテープを貼付したものである。なお、リール31上の図柄の具体的配置は、後述する(図14)。」

エ 「【0295】
第1サブ制御基板80は、当選役及び遊技状態等に応じて、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を抽選によって決定する。
そして、第1サブ制御基板80のコマンド制御手段82bは、決定した演出内容に係るコマンドを第2サブ制御基板90に送信する。」

オ 「【0317】
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、ドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像(フリーズ中の演出画像、AT中の押し順、役の抽選結果に対応する演出等)や、遊技情報(AT中の遊技回数や獲得枚数等)等を表示するものである。
スロットマシン10におけるスピーカ22及び画像表示装置23の配置は、図1等で説明した通りである。」

カ 「【0747】
<第5実施形態>
図74は、第5実施形態(及び、後述する第6実施形態を含む。)におけるスロットマシン10’の制御の概略を示すブロック図であり、第1実施形態の図4に対応する図である。以下、第1実施形態と異なる点を主として説明する。
第1実施形態では、サブ制御基板として、第1サブ制御基板80と第2サブ制御基板90とを有するが、第5実施形態では、1つのサブ制御基板80’を備える。そして、このサブ制御基板80’は、第1実施形態の第2サブ制御基板90に対応するものである。
【0748】
また、第5実施形態では、サブ側でAT制御手段を有さず、メイン制御基板60’側に設けられている(AT制御手段62g)。すなわち、第5実施形態では、ATを実行するか否かの決定(抽選等)をメイン側で実行し、ATを実行することに決定したときは、AT中の制御(遊技回数等)についてもメイン側で実行する。そして、サブ制御基板80’に対しては、当選役及び報知の有無(AT中であるか否か)等の情報を送信する。サブ制御基板80’は、メイン制御基板60’から送信されてくる情報に基づいて、押し順の報知等を行う。このため、サブ制御基板80’には、第1実施形態における出力制御手段92bに相当する出力制御手段82cが設けられている。
・・・
【0751】
ここで、メイン制御基板60’側で押し順報知を行う場合には、メイン制御基板60’と電気的に接続された周辺機器(LED等)を用いて行う。このような周辺機器を別個に設けてもよいが、第5実施形態では、獲得数表示LED72を用いる。このため、第5実施形態では、獲得数表示LED72は、押し順報知LEDとしても機能する(図74)。
なお、図74において、押し順報知LED74は、第6実施形態に相当するLEDであり、メイン側で押し順報知を行うとき特有のLEDである(後述)。
・・・
【0755】
第5実施形態の非内部中遊技において、RT1遊技は、非ARTに相当し、RT2遊技は、ART準備中に相当し、RT3遊技はARTに相当する。RT1遊技及びRT2遊技は、リプレイの当選確率が通常確率(たとえば、1/7.3程度)である。これに対し、RT3遊技では、リプレイの当選確率は高確率(たとえば、1/2程度)である。
RT1?RT3遊技のいずれも、第1実施形態と同様に複合ベルの抽選を行う。また、第5実施形態では、リプレイの種類が第1実施形態と異なる。第5実施形態では、リプレイの種類として、ノーマルリプレイ、昇格リプレイ1、昇格リプレイ2、転落リプレイを備える。」

キ 「【0766】
図76は、第5実施形態において、複合ベル又はリプレイ重複当選時に、獲得数表示LED72に表示する内容を示す図である。図76に示すように、第5実施形態では、各複合ベル当選ごと及びリプレイ重複当選ごとに固有の報知内容を割り当てておき、ART当選後、RT1遊技でのリプレイ重複当選時、並びにRT2遊技及びRT3遊技での複合ベル当選時やリプレイ重複当選時に、図76のような報知を行う。たとえば、複合ベルA1当選時には、獲得数表示LED72に「A1」と報知する。さらに、このとき、サブ制御基板80’側では、画像表示装置23に、正解押し順である「中左右」と報知する。
・・・
【0768】
次に、第5実施形態におけるメイン処理について説明する。
図77は、第5実施形態(及び後述する第6実施形態を含む)におけるメインループ(M_MAIN)処理を示すフローチャートであり、第1実施形態の図26に対応する図である。
図77において、ステップS1001では、スタックポインタをセットする。上述と同様に、スタックポインタとは、電断が生じた場合に、電断発生時のデータ(例えば、レジスタ値、割込み処理前のメインループの命令処理等)を保存するRWM61の領域を指し、スタックポインタのセットとは、そのRWM61の領域において、レジスタ値を初期値にセットする処理である。
次のステップS1002では、遊技開始セット(MS_GAME_SET )を行う。ステップS1002に進むと、図27の処理に移行する。
・・・
【0771】
ステップS1006では、投入されたメダルの管理処理(MS_MEDAL_CHK;図36)を行う。次のステップS1007では、ソフト乱数の更新処理を行う。この処理は、役抽選手段62bで使用する乱数を更新(「1」加算)する処理である。
次のステップS1008では、メイン制御基板60’は、スタートスイッチ41が操作されたか否かを判断する。スタートスイッチ41が操作されたと判断したときは、ステップS1009に進み、スタートスイッチ41が操作されていないと判断したときはステップS1003に戻る。
【0772】
ステップS1009では、役抽選手段62bは、スタートスイッチ41が操作されたタイミングで、すなわちスタートスイッチ41の操作信号の受信時に、乱数値を抽出し、役の抽選を実行する。
次のステップS1010では、ART中に押し順役に当選したか否かを判断する。このステップS1010で「Yes」となるのは、ARTに当選し、ARTを開始するために上述した昇格リプレイを入賞させる押し順を報知する場合、第1実施形態で示したようにART開始時に特殊リプレイを入賞させる押し順を報知する場合、ART中の複合ベル当選時に正解押し順を報知する場合、上述したRT3遊技中のリプレイ重複当選時にノーマルリプレイを入賞させる押し順を報知する場合が挙げられる。
【0773】
ステップS1010で押し順役に当選したと判断したときはステップS1011に進み、当選していないと判断したときはステップS1012に進む。なお、非ART中は、複合ベル等の押し順役に当選したときであってもステップS1010で「No」となる。
ステップS1011では、押し順報知開始時の処理(後述する図78)を実行する。そしてステップS1012に進む。ここでのステップS1011の処理は、ART中の正解押し順等を報知する場合の報知開始処理に相当する。
次にステップS1012に進み、リール制御手段62cは、リール31の回転を開始する。
【0774】
ステップS1013では、メイン制御基板60’は、リール31の停止受付けをチェックする。ここでは、ストップスイッチ42の操作信号を受信したか否かを検知し、操作信号を受信したときは、役の抽選結果とリール31の位置とに基づいてリール31の停止位置を決定し、その決定した位置にリール31を停止させるように制御する。
【0775】
次のステップS1014では、リール制御手段62cは、全リール31が停止したか否かをチェックし、ステップS1015に進む。ステップS1015では、ステップS1011で押し順を報知した場合において、報知した押し順と、遊技者によって操作された押し順とが一致するか否かを判断する。本実施形態では、ART中等において、ステップS1011で押し順報知を開始した場合のみ、ステップS1015で「Yes」と判断される場合があるように設定されている。非ART中であって押し順報知を行っていないときは、ステップS1015では常に「No」となる。
【0776】
ステップS1015で押し順が不一致であるときはステップS1016に進み、押し順が不一致でないと判断したときはステップS1017に進む。
ステップS1016では、押し順の報知内容の変更処理(後述する図79)を実行する。処理の詳細については後述するが、押し順が不一致である場合において、報知内容を変更することによって遊技者を救済可能であるときは押し順の報知内容を変更し、それ以外の場合には報知内容を消去等するものである。そしてステップS1017に進む。
ステップS1017では、全リール31が停止したか否かを判断し、全リール31が停止したと判断したときはステップS1018に進み、全リール31が停止していないと判断したときはステップS1013に戻る。」

ク 「【0794】
図80は、図77中、ステップS1018の押し順報知終了処理を示すフローチャートである。ステップS1018からステップS1051に進むと、報知終了処理を実行する。この処理は、ステップS1044で示した処理と同様の処理であり、獲得数表示LED72を消灯させるか、又は報知前の表示、たとえば「00」に戻す処理である。
・・・
【0800】
さらに、ステップS1018の押し順報知終了処理において、獲得数表示LED72を消灯するときはLED表示要求フラグのD2及びD3ビットを「0」にし、表示内容を「00」に戻すときはLED表示要求フラグのD2及びD3ビットの「1」を維持する。
また、当該遊技で役が入賞し、ステップS1021においてメダル払出しを実行するときは、獲得数表示LED72にメダル払出し枚数を表示する必要がある。
この場合、ステップS1016又はステップS1018の処理において獲得数表示LED72を消灯しているときは、ステップS1021においてLED表示要求フラグのD2及びD3ビットを「1」にする。なお、ART中の複合ベル当選時に押し順を報知した場合には、当該遊技でベルが入賞する可能性が高い。したがって、この場合には、ステップS1018の処理ではLED表示要求フラグのD2及びD3ビットの「1」を維持するようにしてもよい。
さらにまた、ステップS1021において払出しがない場合に「00」と表示するときは、ステップS1021においてLED表示要求フラグのD2及びD3ビットを「1」にしてもよい。」

ケ 「【0880】
(b)当初発明に係る課題を解決するための手段
当初発明は、以下の解決手段によって上述の課題を解決する。なお、かっこ書きで、対応する実施形態の構成を示す。
第1の解決手段(第5及び第6実施形態;図74)は、
遊技の進行を制御するメイン制御手段(メイン制御基板60’)と、
前記メイン制御手段によって制御され、遊技媒体の獲得数を表示する獲得数表示部(獲得数表示LED72)と、
遊技者が遊技を進行する上で操作する操作スイッチ(ストップスイッチ42等)と
を備え、
前記メイン制御手段は、抽選手段(役抽選手段62b)を備え、
前記抽選手段での抽選結果のうち、前記操作スイッチの操作態様(ストップスイッチ42の押し順)に応じて、遊技者に有利となる遊技結果を表示する場合と表示しない場合とを有する特定抽選結果(複合ベル当選、リプレイ重複当選)を有し、
前記抽選手段で前記特定抽選結果となった遊技で、遊技者に有利となる遊技結果を表示するための前記操作スイッチの操作態様に対応する特定情報(正解押し順、条件装置番号)を報知する遊技(ART)を有し、
前記メイン制御手段は、前記抽選手段で前記特定抽選結果となった遊技で前記特定情報を報知するときは、前記獲得数表示部に前記特定情報を表示する
ことを特徴とする。
【0881】
第2の解決手段は、第1の解決手段において、
前記メイン制御手段から情報を受信し、演出の出力を制御するサブ制御手段(サブ制御基板80’)を備え、
前記メイン制御手段は、前記獲得数表示部に前記特定情報を表示するときは、遊技者に有利となる遊技結果を表示するための前記操作スイッチの操作態様に対応する情報を前記サブ制御手段に送信し、
前記サブ制御手段は、前記操作スイッチの操作態様に対応する情報を受信したときは、
受信した情報に基づいて、前記操作スイッチの操作態様を報知する
ことを特徴とする。
【0882】
(c)当初発明の効果
当初発明によれば、特定情報を報知するときに、獲得数表示部を用いて報知するので、新たな部品点数を増加させることなく(コストを高くすることなく)、メイン制御手段側で特定情報を報知することができる。」

・認定事項
コ 先願明細書の【0747】の「<第5実施形態>図74は、第5実施形態(及び、後述する第6実施形態を含む。)におけるスロットマシン10’の制御の概略を示すブロック図であり、第1実施形態の図4に対応する図である。以下、第1実施形態と異なる点を主として説明する。」との記載から、先願明細書に記載されている第5実施例として、主として、第1実施形態と異なる点について説明されているものといえる。
ところで、ノーマルリプレイを含むリプレイの種類に関して、先願図面の【図18】には、第1実施形態として、「ノーマルリプレイ」、「リプレイ重複」を備えることが示され、先願明細書の【0755】には、「第5実施形態では、リプレイの種類として、ノーマルリプレイ、昇格リプレイ1、昇格リプレイ2、転落リプレイを備える。」ことが記載されている。また、先願明細書の【0766】には、第5実施例として、固有の報知内容が獲得数表示LED72に表示される「リプレイ重複」を備えることが記載されている。
これらのことからみて、先願明細書には、第5実施例として、ノーマルリプレイを含むリプレイの種類に関して、「重複でないノーマルリプレイ」と「リプレイ重複」を備えるものと認められる。
ここで、第5実施例が、「重複でないノーマルリプレイ」を当選役として備えることは、一般に、スロットマシンが、「重複でないノーマルリプレイ」を当選役として備えることが技術常識であることからみても明らかである。

そして、先願明細書の第1実施形態に関する【0045】の「・・・リプレイが入賞したときは、3枚のメダルが自動ベットされる。」との記載から、先願明細書には、第5実施形態の「重複でないノーマルリプレイ」として、入賞により3枚のメダルが自動ベットされることについて記載されているものと認められる。
また、先願図面の【図18】に「重複でないノーマルリプレイ」が「複合ベル」とは異なる当選役であることが図示されている。
さらに、先願明細書の【0773】の「ステップS1010で押し順役に当選したと判断したときはステップS1011に進み、当選していないと判断したときはステップS1012に進む。なお、非ART中は、複合ベル等の押し順役に当選したときであってもステップS1010で「No」となる。ステップS1011では、押し順報知開始時の処理(後述する図78)を実行する。」との記載から、先願明細書には、「重複でないノーマルリプレイ」に関して、ステップS1010で押し順役に当選していないと判断されて、押し順報知開始時の処理を実行しないことが記載されている。
したがって、先願明細書等には、「複合ベル」とは異なる当選役である「重複でないノーマルリプレイ」であって、入賞により3枚のメダルが自動ベットされ、当選することによりステップS1010で押し順役に当選していないと判断されて、押し順報知開始時の処理を実行しないことが示されていると認められる。

・先願発明
上記ア?ケの記載事項、及び、上記コの認定事項を総合すると、先願明細書等には、次の発明(以下「先願発明」という。)が記載されているものと認められる(a?mは、本件補正発明のA?Mに対応させて付与した。)。
「a 外周面に複数種類の図柄を印刷した3つのリール31(【0091】、【0093】)と、
b 左、中、右のすべてのリール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである、スタートスイッチ41が操作されたか否かを判断する(ステップS1008)メイン制御基板60’(【0034】、【0771】)と、
c ステップS1009でスタートスイッチ41が操作されたタイミングで役の抽選を実行する役抽選手段62b(【0772】)と、
d ステップS1012でリール31の回転を開始するリール制御手段62c(【0773】)と、
e 3つ(左、中、右)のリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである、ストップスイッチ42の操作信号を受信したか否かを検知する(ステップS1013)メイン制御基板60’(【0034】、【0774】)と、
f ストップスイッチ42の操作信号を受信したときは、役の抽選結果とリール31の位置とに基づいてリール31の停止位置を決定し、その決定した位置にリール31を停止させるように制御するメイン制御基板60’(【0774】)と、
g ステップS1010で複合ベル等の押し順役に当選したと判断したときに、ステップS1011で、ART中の特定情報(正解押し順、条件装置番号)を報知する場合の報知開始処理を実行するメイン制御基板60’(【0773】、【0880】)と、
h 遊技の進行に必要なプログラムの実行、演算等を行うメイン制御基板60(【0027】)と、
i 押し順の報知等を行うサブ制御基板80’(【0748】)と、
j メイン制御手段により、抽選手段で特定抽選結果となった遊技で特定情報を報知するときに特定情報(正解押し順、条件装置番号)を表示する、獲得数表示LED72と(【0751】、【0880】)、
k サブ制御基板80’により決定された画像を表示させる画像表示装置23(【0295】、【0747】)と
を備え、
l メイン制御基板60’は、
l1 ステップS1010で複合ベル、リプレイ重複といった押し順役に当選したと判断したときに、ステップS1011でART中の特定情報(正解押し順、条件装置番号)を報知する場合の報知開始処理を実行し、ステップS1012でリール31の回転を開始し(【0773】、【0800】、【0880】)、
ステップS1017で全リール31が停止したか否かを判断し、全リール31が停止したと判断されたときは、ステップS1018で、報知終了処理を実行し、獲得数表示LED72を消灯させ(【0776】、【0794】)、当該遊技で役が入賞し、ステップS1021でメダル払出しを実行するときは、獲得数表示LED72にメダル払出し枚数を表示し(【0800】)、
l2 「複合ベル」とは異なる当選役である「重複でないノーマルリプレイ」であって、入賞により3枚のメダルが自動ベットされ、当選することによりステップS1010で押し順役に当選していないと判断されて、押し順報知開始時の処理を実行せず(認定事項コ)、
m サブ制御基板80’は、画像表示装置23に遊技中に役の抽選結果に対応する演出等を表示させる(【0295】、【0317】、【0747】)
遊技機。」

(2)対比
本件補正発明と先願発明とを、分説に従い対比する。
(a)先願発明における構成aの「外周面に複数種類の図柄を印刷した3つのリール31」は、本件補正発明における構成Aの「複数の図柄が周面に配された複数のリール」に相当する。

(b)先願発明における「遊技者が操作するスイッチである、スタートスイッチ41が操作されたか否かを判断する」ことは、本件補正発明における「遊技者による開始操作を検出する」ことに相当する。
したがって、先願発明における構成bの「メイン制御基板60’」は、本件補正発明における構成Bの「開始操作検出手段」の機能を有する。

(c)先願発明における「スタートスイッチ41が操作された」こと、「役の抽選を実行する」ことは、それぞれ、本件補正発明における「開始操作検出手段により開始操作が検出された」こと、「当選役を決定する」ことに相当する。
したがって、先願発明における構成cの「役抽選手段62b」は、本件補正発明における構成Cの「当選役決定手段」に相当する。

(d)先願発明における「ステップS1012でリール31の回転を開始する」ことは、構成cの「ステップS1009でスタートスイッチ41が操作された」ことに基づいて行われることは明らかであるから、本件補正発明における「開始操作検出手段により、開始操作が検出されたことに基づいて、複数のリールを回転する制御を行う」ことに相当する。
したがって、先願発明における構成dの「リール制御手段62c」は、本件補正発明における構成Dの「リール回転制御手段」に相当する。

(e)先願発明における「3つ(左、中、右)のリール31に対応して3つ設けられ」ることは、本件補正発明における「複数のリールそれぞれに対応して設けられ」ることに相当する。
そして、先願発明における「対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである、ストップスイッチ42の操作信号を受信したか否かを検知する」ことは、本件補正発明における「遊技者による停止操作を検出する」ことに相当する。
したがって、先願発明における構成dの「メイン制御基板60’」は、本件補正発明における構成Dの「停止操作検出手段」の機能を有する。

(f)上記eによれば、先願発明における「ストップスイッチ42の操作信号を受信したとき」は、本件補正発明における「停止操作検出手段により停止操作が検出されたこと」に相当する。
そして、先願発明における「役の抽選結果」は、本件補正発明における「当選役決定手段により決定された当選役」に相当する。
また、先願発明における「役の抽選結果とリール31の位置とに基づいてリール31の停止位置を決定し、その決定した位置にリール31を停止させるように制御する」ことは、本件補正発明における「リール回転制御手段により回転されているリールを停止させる」ことに相当する。
したがって、先願発明における構成fの「メイン制御基板60’」は、本件補正発明における構成Fの「停止制御手段」の機能を有する。

(g)先願発明における「複合ベル等の押し順役」は、構成cの「役の抽選を実行する役抽選手段62b」により決定されるものであるから、本件補正発明における「所定の当選役」に相当する。したがって、先願発明における「複合ベル等の押し順役に当選したと判断したとき」は、本件補正発明における「当選役決定手段により所定の当選役が決定された場合」に相当する。
そして、先願発明における「特定情報(正解押し順、条件装置番号)」は、「複合ベル等の押し順役」に対応するものであるから、本件補正発明における「所定の当選役に対応する所定の図柄の組み合わせを表示するための情報」に相当する。したがって、先願発明における「ART中の特定情報(正解押し順、条件装置番号)を報知する場合の報知開始処理を実行する」ことは、本件補正発明における「所定の当選役に対応する所定の図柄の組み合わせを表示するための情報が報知される特定状態の制御を行う」ことに相当する。
よって、先願発明における構成gの「メイン制御基板60’」は、本件補正発明における構成Gの「特定状態制御手段」としての機能を有する。

(h)先願発明における構成hの「遊技の進行に必要なプログラムの実行、演算等を行うメイン制御基板60」は、本件補正発明における構成Hの「遊技に係る制御を行うメイン制御手段」に相当する。

(i)先願発明における「押し順の報知等」は、本件補正発明における「演出」に相当することから、先願発明における構成iの「押し順の報知等を行うサブ制御基板80’」は、本件補正発明における構成Iの「演出に係る制御を行うサブ制御手段」に相当する。

(j)先願発明における「メイン制御手段によ(る)」とは、メイン制御手段により制御が行われることを意味する。
そして、先願発明における「特定情報(正解押し順、条件装置番号)」は、構成gより、「複合ベル等の押し順役に当選したと判断したとき」に報知される情報であるから、本件補正発明における「当選役決定手段により決定された当選役に係る情報」に相当する。
また、先願発明における「獲得数表示LED72」は、本件補正発明における「遊技価値に係る情報」「を表示可能な表示手段」に相当する。
したがって、先願発明における構成jの「獲得数表示LED72」は、本件補正発明における構成Jの「表示手段」に相当する。

(k)先願発明における「サブ制御基板80’により決定された画像を表示させる」ことは、「サブ制御基板80’」により、決定された画像の表示制御が行われることから、本件補正発明における「サブ制御手段により制御が行われ」ることに相当する。
そして、先願発明における「画像表示装置23」に表示される「画像」が演出に関するものを含むことは明らかである。
したがって、先願発明における構成kの「画像表示装置23」は、本件補正発明における構成Kの「演出手段」に相当する。

(l、l1)上記(g)より、先願発明における「ART中」は、本件補正発明における「少なくとも特定状態制御手段により特定状態の制御が行われている場合」に相当する。
そして、上記(g)より、先願発明における「複合ベル、リプレイ重複といった押し順役に当選したと判断したとき」は、本件補正発明における「当選役決定手段により所定の当選役が決定された場合」に相当する。
また、先願発明において、「特定情報(正解押し順、条件装置番号)」の報知は、構成jによると、獲得数表示LED72に表示されることにより行われることから、先願発明における「獲得数表示LED72」は、本件補正発明における「所定の当選役に係る情報を」「表示する」「表示手段」に相当する。
また、先願発明において、役の抽選は、構成cによると、「スタートスイッチ41が操作されたタイミング」で行われることから、「報知開始処理」は、スタートスイッチ41が操作された後、リール31の回転を開始する前に実行されるものといえる。
したがって、先願発明における構成「メイン制御基板60’は、ステップS1010で複合ベル、リプレイ重複といった押し順役に当選したと判断したときに、ステップS1011でART中の特定情報(正解押し順、条件装置番号)を報知する場合の報知開始処理を実行し、ステップS1012でリール31の回転を開始」することは、本件補正発明における「メイン制御手段は、少なくとも特定状態制御手段により特定状態の制御が行われている場合において、当選役決定手段により所定の当選役が決定された場合には、開始操作検出手段により開始操作が検出された後であって、リール回転制御手段の制御により複数のリールが回転を開始する前に、所定の当選役に係る情報を表示手段に表示する制御を行」うことに相当する。

さらに、先願発明における「全リール31が停止したか否かを判断し、全リール31が停止したと判断したとき」は、本件補正発明における「複数のリールの全てが停止したとき」に相当する。
そして、先願発明における「獲得数表示LED72を消灯させ」ることは、獲得数表示LED72における特定情報(正解押し順、条件装置番号)の表示を終了させることであるから、本件補正発明における「所定の当選役に係る情報を非表示にする」ことに相当する。
また、先願発明における「役が入賞」することは、本件補正発明における「判定手段により所定の当選役に係る図柄の組み合わせが表示されたと判定されたこと」に相当することから、刊行物発明における「当該遊技で役が入賞し、ステップS1021においてメダル払出しを実行するときは、獲得数表示LED72にメダル払出し枚数を表示」することは、本件補正発明における「判定手段により所定の当選役に係る図柄の組み合わせが表示されたと判定されたことに基づいて、所定の当選役の遊技価値に係る情報を表示手段に表示する制御を行」うことに相当する。
したがって、先願発明における「ステップS1017で全リール31が停止したか否かを判断し、全リール31が停止したと判断されたときは、ステップS1018で、報知終了処理を実行し、獲得数表示LED72を消灯させ、当該遊技で役が入賞し、ステップS1021でメダル払出しを実行するときは、獲得数表示LED72にメダル払出し枚数を表示」することは、本件補正発明における「複数のリールの全てが停止したときに、所定の当選役に係る情報を非表示にするとともに、所定の当選役に係る図柄の組み合わせが表示されたことに基づいて、所定の当選役の遊技価値に係る情報を表示手段に表示する制御を行」うことに相当する。

よって、先願発明における構成l、l1は、本件補正発明における構成L、L1に相当する。

(l、l2)先願発明における「「複合ベル」とは異なる当選役である「重複でないノーマルリプレイ」」は、本件補正発明における「所定の当選役とは異なる当選役であ」ることに相当する。
そして、先願発明における「重複でないノーマルリプレイに当選すること」は、「重複でないノーマルリプレイに当選することにより、「3枚のメダルが自動ベットされ」、また、「重複でないノーマルリプレイ」が押し順役でないことから、本件補正発明における「遊技価値を用いることなく次の単位遊技を行うことが可能な再遊技役のうち、少なくとも遊技者に付与される特典度合いが変化しない再遊技役が決定された場合」に相当する。
そして、先願発明における「押し順報知開始時の処理を実行」しないことは、本件補正発明における「再遊技役に係る情報を表示手段に表示する制御を行わ」ないことに相当する。
したがって、先願発明における構成l、l2は、本件補正発明における構成L、L2に相当する。

(m)先願発明における「画像表示装置23に遊技中に役の抽選結果に対応する演出等を表示させる」ことは、本件補正発明における「特定の当選役が決定された場合には、演出手段の制御を行うことにより演出を実行する制御を行う」ことを含むものである。
したがって、先願発明における構成mの「サブ制御基板80’」は、本件補正発明における構成Mの「サブ制御手段」に相当する。

(n)上記(a)?(m)によれば、本件補正発明と先願発明は、
「A 複数の図柄が周面に配された複数のリールと、
B 遊技者による開始操作を検出する開始操作検出手段と、
C 前記開始操作検出手段により前記開始操作が検出されたことに基づいて、当選役を決定する当選役決定手段と、
D 前記開始操作検出手段により、前記開始操作が検出されたことに基づいて、前記複数のリールを回転する制御を行うリール回転制御手段と、
E 前記複数のリールそれぞれに対応して設けられ、遊技者による停止操作を検出する停止操作検出手段と、
F 前記停止操作検出手段により前記停止操作が検出されたことと、前記当選役決定手段により決定された前記当選役に基づいて、前記リール回転制御手段により回転されている前記リールを停止させる停止制御手段と、
G 前記当選役決定手段により所定の当選役が決定された場合に、当該所定の当選役に対応する所定の図柄の組み合わせを表示するための情報が報知される特定状態の制御を行う特定状態制御手段と、
H 遊技に係る制御を行うメイン制御手段と、
I 演出に係る制御を行うサブ制御手段と、
J 前記メイン制御手段により制御が行われ、前記当選役決定手段により決定された当選役に係る情報と、遊技価値に係る情報とを表示可能な表示手段と、
K 前記サブ制御手段により制御が行われ、前記演出を実行する際に用いられる演出手段と、
を備え、
L 前記メイン制御手段は、
L1 少なくとも前記特定状態制御手段により前記特定状態の制御が行われている場合において、前記当選役決定手段により前記所定の当選役が決定された場合には、前記開始操作検出手段により前記開始操作が検出された後であって、前記リール回転制御手段の制御により、前記複数のリールが回転を開始する前に、前記所定の当選役に係る情報を前記表示手段に表示する制御を行い、前記複数のリールの全てが停止したときに、前記所定の当選役に係る情報を非表示にするとともに、前記所定の当選役に係る図柄の組み合わせが表示されたと判定されたことに基づいて、前記所定の当選役の前記遊技価値に係る情報を前記表示手段に表示する制御を行い、
L2 前記所定の当選役とは異なる当選役であって、遊技価値を用いることなく次の単位遊技を行うことが可能な再遊技役のうち、少なくとも遊技者に付与される特典度合いが変化しない再遊技役が決定された場合には、当該再遊技役に係る情報を前記表示手段に表示する制御を行わず、
M 前記サブ制御手段は、
前記特定の当選役が決定された場合には、前記演出手段の制御を行うことにより前記演出を実行する制御を行う、
遊技機。」
である点で一致し、相違点はない。

(3)まとめ
上記(1)、(2)より、本件補正発明は、先願発明と同一の発明であり、しかも、本件補正発明の発明者が先願発明の発明者と同一であるとはいえず、また、本願の出願時点において、その出願人が先願発明の出願人と同一であるともいえないので、本願補正発明は特許法第29条の2の規定により特許出願の際独立して特許を受けることができないものである。

4 まとめ
よって、本件補正は、特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に違反するので、同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。

第3 本願発明について
1 本願発明
本件補正は上記のとおり却下されたので、本願の特許請求の範囲の請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は、平成28年4月20日付けの手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される、次のとおりのものである(A’?M’は、当審にて分説して付与した。)。
「A’複数の図柄が周面に配された複数のリールと、
B’遊技者による開始操作を検出する開始操作検出手段と、
C’前記開始操作検出手段により前記開始操作が検出されたことに基づいて、当選役を決定する当選役決定手段と、
D’前記開始操作検出手段により、前記開始操作が検出されたことに基づいて、前記複数のリールを回転する制御を行うリール回転制御手段と、
E’前記複数のリールそれぞれに対応して設けられ、遊技者による停止操作を検出する停止操作検出手段と、
F’前記停止操作検出手段により前記停止操作が検出されたことと、前記当選役決定手段により決定された前記当選役に基づいて、前記リール回転制御手段により回転されている前記リールを停止させる停止制御手段と、
G’前記当選役決定手段により所定の当選役が決定された場合に、当該所定の当選役に対応する所定の図柄の組み合わせを表示するための情報が報知される特定状態の制御を行う特定状態制御手段と、
H’遊技に係る制御を行うメイン制御手段と、
I’演出に係る制御を行うサブ制御手段と、
J’前記メイン制御手段により制御が行われ、前記当選役決定手段により決定された当選役に係る情報を表示する表示手段と、
K’前記サブ制御手段により制御が行われ、前記演出を実行する際に用いられる演出手段と、
を備え、
L’前記メイン制御手段は、
L1’少なくとも前記特定状態制御手段により前記特定状態の制御が行われている場合において、前記当選役決定手段により前記所定の当選役が決定された場合には、前記開始操作検出手段により前記開始操作が検出された後であって、前記リール回転制御手段の制御により前記複数のリールが回転を開始する前に、前記所定の当選役に係る情報を前記表示手段に表示する制御を行い、
L2’前記所定の当選役とは異なる当選役であって、遊技価値を用いることなく次の単位遊技を行うことが可能な再遊技役のうち、少なくとも遊技者に付与される特典度合いが変化しない再遊技役が決定された場合には、当該再遊技役に係る情報を前記表示手段に表示する制御を行わず、
M’前記サブ制御手段は、
前記特定の当選役が決定された場合には、前記演出手段の制御を行うことにより前記演出を実行する制御を行う、
ことを特徴とする遊技機。」

2 刊行物
原査定の拒絶の理由で引用された、本願の出願前に頒布された刊行物である特開2014-150881号公報(以下「刊行物1」という。)には、「遊技機」に関して次の事項が図面とともに記載されている。

・記載事項
ア 「【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれ複数種類の図柄を可変表示する複数の可変表示列を有する表示手段と、前記表示手段の可変表示を開始させるスタートスイッチと、前記各可変表示列それぞれに対応してその可変表示を停止させる複数のストップスイッチとを有する遊技機において、
・・・
前記メイン制御部は、
それぞれ複数の役から成る特定集合当選が複数あり、それぞれ遊技者に有利になる前記ストップスイッチの操作態様が異なる前記複数ある特定集合当選を含む複数の役抽選結果のいずれかに当選したか否かの抽選を行う役抽選手段と、
前記各ストップスイッチの操作に基づき、前記表示手段により可変表示されている前記各図柄を当該役抽選結果に対応した表示態様で停止させる停止制御手段と、
・・・
を備えたことを特徴とする遊技機。」

イ 「【0017】
そして、この正面板9には横長矩形の表示窓11が設けられている。また、表示窓11の内側には、複数種類の図柄を予め定められた順序で可変表示する左・中・右リール13L,13M,13R(本発明の「表示手段」に相当)が配置されている。図2に示すように、左・中・右リール13L,13M,13Rには、例えば「7」「BAR」「Bell」「Cherry」「R1」「R2」を含む複数種類の図柄が合計21個、所定の配列でそれぞれ設けられている(なお、図2では、説明を容易なものとするため、この実施形態の説明に必要なリールの図柄のみを図示している)。また、各図柄には、0番から20番までのコマ番号が順に付されている。そして、例えば、コマ番号0番から20番までの図柄が印刷されたリールテープがリールの周面に貼り付けられて各リール13L,13M,13Rがそれぞれ形成される。また、各リール13L,13M,13Rが回転すると、コマ番号20番、19番、…、0番、20番、…の予め定められた順に複数の図柄がそれぞれ表示窓11に変動表示される。表示窓11からは、各リール13L,13M,13Rの回転が停止すると、図柄が上段、中段および下段にそれぞれ1個の合計3個ずつ覗くように設定されている。すなわち、3個すべてのリール13L,13M,13Rが停止すると、縦3列横3行に配列された合計9個の図柄が表示窓11に停止表示されるようになっている。」

ウ 「【0035】
(1)遊技制御手段100
遊技制御手段100は、予め設定された複数の遊技状態のうちのいずれかの遊技状態においてスロットマシン1の遊技を制御して、一般的な遊技である通常遊技および遊技者にとって通常遊技よりも有利な遊技である特別遊技を実行するものであり、操作態様判定手段100aおよび遊技状態設定手段100bを備えている。
【0036】
a)操作態様判定手段100a
操作態様判定手段100aは、スロットマシン1に対する遊技者の操作態様を判定するものである。具体的には、各ベットスイッチ15,17、スタートスイッチ19、各ストップスイッチ21L,21M,21Rなどのスロットマシン1が備える各種スイッチに対する遊技者による操作の態様や、メダル投入口25への遊技者によるメダルの投入操作の態様など、遊技者によるスロットマシン1に対する種々の操作の態様を判定する。」

エ 「【0040】
次に、スロットマシン1において実行される遊技の概略について説明する。
【0041】
この実施形態では、スロットマシン1は、3枚のメダルにより遊技が行われるように構成されており、投入センサ53、ベットスイッチ15または最大ベットスイッチ17により3枚のメダルのスロットマシン1への投入を検出すると、表示窓11の中央(中段)の水平な入賞ライン(センターライン)が有効となる。そして、規定数である3枚のメダルの投入を条件にスタートスイッチ19が操作されたことを検出すると、乱数を使用した抽選処理により、予め設定された役抽選結果のいずれかが役抽選手段103により決定される。また、左・中・右リール13L,13M,13Rの全ての回転を開始させ、表示窓11に表示される各リール13L,13M,13Rの図柄を各リール13L,13M,13Rの回転角に合わせて判別することを開始する。
【0042】
その後、左・中・右リール13L,13M,13Rが加速されて、すべてのストップスイッチ21L,21M,21Rの操作が有効となる。すべてのストップスイッチ21L,21M,21Rの操作が有効となった後、左ストップスイッチ21Lが操作されたことを検出すると左リールを停止させ、中ストップスイッチ21Mが操作されたことを検出すると中リール13Mを停止させ、右ストップスイッチ21Rが操作されたことを検出すると右リール13Rを停止させる。このように、各ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作により、各ストップスイッチ21L,21M,21Rに対応する左・中・右リール13L,13M,13Rの回転が停止する。
・・・
【0044】
図5に示すように、この実施形態では、役として、特別役(ボーナス:BB,RB)、小役(中段ベル、一枚役1?12、中段チェリー)、再遊技役(リプレイ1?8)が予め設定されている。本実施の形態では、役抽選結果として、操作態様に応じて異なる役(「中段ベル」、「一枚役1」?「一枚役12」、「リプレイ1」?「リプレイ8」)に揃う可能性のある重複当選(当選役グループ:左ベル・中ベル・右ベル・リプレイ)に当選する可能性がある。そして、役抽選手段103の役抽選結果には、特別役当選(ボーナス当選)と、小役当選と、再遊技役当選(リプレイ当選)と、ハズレとがある。」

オ 「【0060】
なお、小役当選は、役抽選結果が小役当選となった遊技で小役の入賞態様の図柄配列を引き当てられないと、次回の遊技には持ち越されない。また、リプレイ当選の場合には、どのようなタイミングで各ストップスイッチ21L,21M,21Rが操作されても、「リプレイ1」?「リプレイ8」のいずれかに係る図柄が必ず入賞ライン上に揃うように左・中・右リール13L,13M,13Rに図柄が配置されているため、必ず再遊技役に入賞する。また、当選役グループ「左ベル」「中ベル」「右ベル」のいずれかに当選の場合には、リプレイに係る図柄と同様に、どのようなタイミングでストップスイッチ21L,21M,21Rが操作されても、当選役グループ「左ベル」「中ベル」「右ベル」に係る図柄(「Bell」「R1」「R2」)が必ず入賞ライン上に揃うように左・中・右リール13L,13M,13Rの図柄が配置されているため、必ず「中段ベル」「一枚役1」?「一枚役12」のいずれかに入賞する。すなわち、当選役グループ「左ベル」「中ベル」「右ベル」のいずれかに当選した場合に、各ストップスイッチ21L,21M,21Rが操作されれば、各ストップスイッチ21L,21M,21Rがどのようなタイミングで操作されても、各操作態様に対応付けされた入賞に係る図柄(図5参照)が入賞ライン上に揃うように各リール13L,13M,13Rが停止制御手段108により停止制御される。
【0061】
なお、この実施形態では、「中段チェリー」に入賞した遊技の次の遊技からAT(アシストタイム)期間となり、AT遊技が実行されるように構成されている。AT遊技では、「左ベル」「中ベル」「右ベル」のいずれかに当選したときに、当選役グループ(特定集合当選)の種類に応じた操作態様(いずれのストップスイッチを最初に操作するべきか)が遊技者に対して報知される。そして、AT期間に移行した後、予め設定された回数、例えば20回のAT遊技が行われるとAT期間が終了する。」

カ 「【0101】
また、払出制御手段110は、図柄判定手段109により再遊技役に入賞したと判定されたときに、規定数(3枚)のメダルが投入されたものとして次遊技の入賞ラインを有効とする。
・・・
【0105】
(サブ制御基板)
次に、サブ制御基板73について詳細に説明する。サブ制御基板73は、メイン制御基板63から送信されたコマンドを受信し、メイン制御基板63の動作や状態に応じた演出を行うものである。図4に示すように、サブ制御基板73は、メモリ75に格納されたプログラムを実行することにより実現される種々の機能や、ハードウェアが制御されることにより実現される種々の機能を備えている。
【0106】
(13)サブ制御コマンド受信手段113
サブ制御コマンド受信手段113は、メイン制御基板63のサブ制御コマンド送信手段112により送信された種々のデータを含むコマンドを所定の情報として受信するものである。サブ制御コマンド受信手段113は、メイン制御基板63から送信されるコマンドを受信し、コマンドを受信すれば、コマンドの種類に応じてサブ制御基板73が備える各機能に通知を行う。
【0107】
(14)演出内容決定手段114
演出内容決定手段114は、サブ制御コマンド受信手段113により受信されたコマンドに応じて、演出の内容を決定するためのものである。具体的には、遊技の進行や、役抽選手段103の役抽選結果などに対応して予め設定された演出パターンから、液晶表示器27に表示される動画を決定したり、スピーカ31L,31Rから流れる音楽や音声を決定したり、上部ランプ部33や下部ランプ部37L,37Rの光源を一斉にあるいは個別に点滅したりするなどの演出を決定する。
・・・
【0112】
(15)表示制御手段115
表示制御手段115は、演出内容決定手段114から送信された信号に含まれるデータに基づいて、液晶表示器27に動画(画像)を表示したり、上部ランプ部33や下部ランプ部37L,37Rなどの光源を一斉にあるいは個別に点滅したりするなどの演出を実行するものである。」

キ 「【0119】
次に、各メモリのチェックが終了し、異常が無ければ通常遊技状態へ移行して、規定数(3枚)のメダルが投入されたかどうかが判定され(ステップS1)、既定数のメダルが投入されるまで待機する(ステップS1でNO)。規定数のメダルが投入されれば(ステップS1でYES)、スタートスイッチ19が操作されるまで待機し(ステップS2でNO)、スタートスイッチ19が操作されれば(ステップS2でYES)、後述する役抽選手段103による抽選処理が実行される(ステップS3)。
【0120】
そして、各リール13L,13M,13Rの回転が開始され(ステップS4)、回転中の各リール13L,13M,13Rそれぞれに対応する各ストップスイッチ21L,21M,21Rのいずれかが操作されるまで待機し(ステップS5でNO)、各ストップスイッチ21L,21M,21Rのいずれかが操作されれば(ステップS5でYES)、停止制御手段108によるリール回転の停止制御により、操作されたストップスイッチに対応するリールの回転が停止される(ステップS6)。
・・・
【0125】
次に、サブ制御基板73に役抽選手段103による役抽選結果に関する情報を送信するためのコマンドがコマンド作成手段106により作成される(ステップS121)。具体的には、AT期間中フラグがOFFであるときには、役抽選手段103による抽選に当選した当選役グループの種類を識別できないコマンドがコマンド作成手段106により作成され、AT期間中フラグがONであるときには、役抽選手段103による抽選に当選した当選役グループの種類を識別可能なコマンドがコマンド作成手段106により作成される。
そして、コマンド作成手段106により作成されたコマンドが、サブ制御送信手段112によりサブ制御基板73に対して送信されて(ステップS122)、図6のメイン処理に復帰する。
・・・
【0133】
5.報知処理
図11を参照して報知処理について説明する。図11は報知処理を示すフローチャートである。
【0134】
図11に示す報知処理は、サブ制御基板73において実行される処理であり、まず、メイン制御基板63から送信されたコマンドがサブ制御コマンド受信手段113により受信され(ステップS150)、報知(演出)内容が演出内容決定手段114により決定される(ステップS151)。具体的には、「1番」のコマンドを受信した場合は、「1番」のコマンドに対応した演出群から一の演出が選択される。また、「2番」のコマンドを受信した場合は、「2番」のコマンドに対応した演出群から一の演出が選択される。他のコマンドを受信した場合も同様である。なお、「2番」?「4番」のコマンドに対応した演出群は、それぞれ、遊技者に有利なストップスイッチ21L,21M,21Rの操作態様を遊技者に報知する演出が設定されている。そして、決定された報知(演出)が表示制御手段115または音声制御手段116により実行されて処理が終了する(ステップS152)。」

ク 「【0177】
また、上記した実施形態では、サブ制御部による演出のみによって有利な操作態様を報知しているが、操作すべきストップスイッチに対応したリールから回転を始めるなど、サブ制御部による演出と同時にメイン制御部による演出を行い、有利な操作態様を報知しても良い。また、メイン制御部に接続される三桁の7セグメント表示器を設け、それぞれ左ストップスイッチ21L,中ストップスイッチ21M,右ストップスイッチ21Rを操作する順番を報知するなど、特別の表示器を設けて報知を行っても良い。こうすることで、メイン制御部とサブ制御部とがともにAT期間中であることを確認でき、不正や故障を早期に発見することができる。」

・認定事項
ケ 刊行物1の【0060】の「当選役グループ「左ベル」「中ベル」「右ベル」のいずれかに当選の場合には、」との記載から、刊行物1には、「左ベル」「中ベル」「右ベル」が当選役グループであることが記載されている。
そして、同【0061】の「AT遊技では、「左ベル」「中ベル」「右ベル」のいずれかに当選したときに、当選役グループ(特定集合当選)の種類に応じた操作態様(いずれのストップスイッチを最初に操作するべきか)が遊技者に対して報知される」との記載、及び、同【0177】の「メイン制御部に接続される三桁の7セグメント表示器を設け、それぞれ左ストップスイッチ21L,中ストップスイッチ21M,右ストップスイッチ21Rを操作する順番を報知するなど、特別の表示器を設けて報知を行っても良い。」との記載から、刊行物1には、「当選役グループ「左ベル」「中ベル」「右ベル」のいずれかに当選したときに、当選役グループの種類に応じた操作態様(それぞれ左ストップスイッチ21L,中ストップスイッチ21M,右ストップスイッチ21Rを操作する順番)を報知するAT遊技を実行するメイン制御部」(認定事項ケ1)が示されていると認められる。

さらに、刊行物1の【0119】の「スタートスイッチ19が操作されれば(ステップS2でYES)、後述する役抽選手段103による抽選処理が実行される(ステップS3)。」との記載、同【0125】の「サブ制御基板73に役抽選手段103による役抽選結果に関する情報を送信するためのコマンドがコマンド作成手段106により作成される(ステップS121)。・・・コマンド作成手段106により作成されたコマンドが、サブ制御送信手段112によりサブ制御基板73に対して送信されて(ステップS122)・・・」との記載、及び、同【0134】の「・・・メイン制御基板63から送信されたコマンドがサブ制御コマンド受信手段113により受信され(ステップS150)・・・決定された報知(演出)が表示制御手段115または音声制御手段116により実行されて処理が終了する(ステップS152)。」との記載から、刊行物1には、スタートスイッチ19が操作された後に、報知が行われることが記載されていると認められる。
これらのことから、刊行物1には、「メイン制御部は、AT遊技において、スタートスイッチ19が操作された後であって、当選役グループ「左ベル」「中ベル」「右ベル」のいずれかに当選したときに、当選役グループの種類に応じた操作態様(それぞれ左ストップスイッチ21L,中ストップスイッチ21M,右ストップスイッチ21Rを操作する順番)を、三桁の7セグメント表示器に報知する」こと(認定事項ケ2)が示されていると認められる。

コ 刊行物1の【特許請求の範囲】の「メイン制御部は、・・・各ストップスイッチの操作に基づき、前記表示手段により可変表示されている前記各図柄を当該役抽選結果に対応した表示態様で停止させる停止制御手段・・・を備え」との記載、及び、同【0060】の「リプレイ当選の場合には、どのようなタイミングで各ストップスイッチ21L,21M,21Rが操作されても、「リプレイ1」?「リプレイ8」のいずれかに係る図柄が必ず入賞ライン上に揃うように左・中・右リール13L,13M,13Rに図柄が配置されているため、必ず再遊技役に入賞する。」との記載から、刊行物1には、「メイン制御部が備える停止制御手段は、「リプレイ1」?「リプレイ8」のいずれかに当選した場合、どのようなタイミングで各ストップスイッチ21L,21M,21Rが操作されても、必ず再遊技役に入賞するように停止制御する」こと(認定事項コ)が示されている。

・刊行物発明
上記ア?クの記載事項、及び、上記ケ、コの認定事項から、刊行物1には次の発明が記載されているものと認められる(以下「刊行物発明」という。a’?m’は、本願発明の構成A’?M’に対応させて付与した。)。
「a’コマ番号0番から20番までの図柄が印刷されたリールテープがリールの周面に貼り付けられてそれぞれ形成された各リール13L,13M,13R(【0017】)と、
b’スタートスイッチ19に対する遊技者による操作の態様を判定する操作態様判定手段100a(【0036】)を備え、
c’スタートスイッチ19が操作されたことを検出すると、予め設定された役抽選結果のいずれかが決定される役抽選手段103と(【0041】)、
d’スタートスイッチ19が操作されたことを検出すると、左・中・右リール13L,13M,13Rの全ての回転を開始させ(【0041】)、
e’各ストップスイッチ21L,21M,21Rに対する遊技者による操作の態様を判定する操作態様判定手段100a(【0036】、【0042】)を備え、
f’各ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作により、各ストップスイッチ21L,21M,21Rに対応する左・中・右リール13L,13M,13Rの回転を停止させ(【0042】)、
g’当選役グループ「左ベル」「中ベル」「右ベル」のいずれかに当選したときに、当選役グループの種類に応じた操作態様(それぞれ左ストップスイッチ21L,中ストップスイッチ21M,右ストップスイッチ21Rを操作する順番)を報知するAT遊技を実行するメイン制御部(認定事項ケ1)と、
h’予め設定された複数の遊技状態のうちのいずれかの遊技状態においてスロットマシン1の遊技を制御する遊技制御手段100(【0035】)と、
i’メイン制御基板63の動作や状態に応じた演出を行うサブ制御基板73(【0105】)と、
j’メイン制御部に接続され、それぞれ左ストップスイッチ21L,中ストップスイッチ21M,右ストップスイッチ21Rを操作する順番を報知する三桁の7セグメント表示器(【0177】)と、
k’サブ制御基板73が具備する表示制御手段115により、動画(画像)を表示する液晶表示器27(【0105】、【0112】)とを備え、
l’、l1’メイン制御部は、AT遊技において、スタートスイッチ19が操作された後であって、当選役グループ「左ベル」「中ベル」「右ベル」のいずれかに当選したときに、当選役グループの種類に応じた操作態様(それぞれ左ストップスイッチ21L,中ストップスイッチ21M,右ストップスイッチ21Rを操作する順番)を、三桁の7セグメント表示器に報知し(認定事項ケ2)、
l’、l2’ 図柄判定手段109により再遊技役に入賞したと判定されたときに、払出制御手段110により、規定数(3枚)のメダルが投入されたものとして次遊技の入賞ラインを有効とされ(【0101】)、
メイン制御部が備える停止制御手段は、「リプレイ1」?「リプレイ8」のいずれかに当選した場合、どのようなタイミングで各ストップスイッチ21L,21M,21Rが操作されても、必ず再遊技役に入賞するように停止制御し(認定事項コ)、
AT遊技では、「左ベル」「中ベル」「右ベル」のいずれかに当選したときに、当選役グループの種類に応じた操作態様が報知され(【0061】)、
m’演出内容決定手段114は、サブ制御コマンド受信手段113により受信されたコマンドに応じて遊技の進行や、役抽選手段103の役抽選結果などに対応して予め設定された演出パターンから、液晶表示器27に表示される動画を決定する(【0107】)
遊技機。」

3 対比
本願発明と刊行物発明とを、分説に従い対比する。
(a’)刊行物発明における「コマ番号0番から20番までの図柄が印刷されたリールテープがリールの周面に貼り付けられてそれぞれ形成された各リール13L,13M,13R」は、本願発明における「複数の図柄が周面に配された複数のリール」に相当する。

(b’)刊行物発明における「スタートスイッチ19に対する遊技者による操作の態様を判定する操作態様判定手段100a」は、本願発明における「遊技者による開始操作を検出する開始操作検出手段」に相当する。

(c’)刊行物発明における「スタートスイッチ19が操作されたことを検出すると、予め設定された役抽選結果のいずれかが決定される役抽選手段103」は、本願発明における「開始操作検出手段により開始操作が検出されたことに基づいて、当選役を決定する当選役決定手段」に相当する。

(d’)刊行物発明における「スタートスイッチ19が操作されたことを検出すると、左・中・右リール13L,13M,13Rの全ての回転を開始させ」ることは、本願発明における「開始操作検出手段により、開始操作が検出されたことに基づいて、複数のリールを回転する制御を行う」ことに相当する。
したがって、刊行物発明は、本願発明における構成D’の「リール回転制御手段」の機能を有するものである。

(e’)刊行物発明における「各ストップスイッチ21L,21M,21R」は、構成f’によると、「左・中・右リール13L,13M,13R」に対応するものであることから、本願発明における「複数のリールそれぞれに対応して設けられ」ることに相当する。
そして、刊行物発明における「各ストップスイッチ21L,21M,21Rに対する遊技者による操作の態様を判定する」ことは、それぞれ、本願発明における「遊技者による停止操作を検出する」ことに相当する。
したがって、刊行物発明における構成e’の「操作態様判定手段100a」は、本願発明における構成E’の「停止操作検出手段」に相当する。

(f’)刊行物発明における「各ストップスイッチ21L,21M,21Rの操作により、各ストップスイッチ21L,21M,21Rに対応する左・中・右リール13L,13M,13Rの回転を停止させ」ることは、各リールの回転停止制御が各ストップスイッチの操作以外にも、役抽選結果に基づいて行われることは当業者に自明であるから、本願発明における「停止操作検出手段により停止操作が検出されたことと、当選役決定手段により決定された当選役に基づいて、リール回転制御手段により回転されているリールを停止させる」ことに相当する。
したがって、刊行物発明の「遊技機」は、本願発明における構成F’の「停止制御手段」の機能を有するものである。

(g’)刊行物発明における「当選役グループ「左ベル」「中ベル」「右ベル」」は、本願発明における「所定の当選役」に相当するから、刊行物発明における「当選役グループ「左ベル」「中ベル」「右ベル」のいずれかに当選したとき」は、本願発明における「当選役決定手段により所定の当選役が決定された場合」に相当する。
そして、刊行物発明における「当選役グループの種類に応じた操作態様(それぞれ左ストップスイッチ21L,中ストップスイッチ21M,右ストップスイッチ21Rを操作する順番)を報知するAT遊技を実行する」ことは、本願発明における「当該所定の当選役に対応する所定の図柄の組み合わせを表示するための情報が報知される特定状態の制御を行う」ことに相当する。
したがって、刊行物発明における構成g’の「メイン制御部」は、本願発明における構成G’の「特定状態制御手段」に相当する。

(h’)刊行物発明における「予め設定された複数の遊技状態のうちのいずれかの遊技状態においてスロットマシン1の遊技を制御する」ことは、本願発明における「遊技に係る制御を行う」ことに相当する。
したがって、刊行物発明における構成h’の「遊技制御手段100」は、本願発明における構成H’の「メイン制御手段」に相当する。

(i’)刊行物発明における「メイン制御基板63の動作や状態に応じた演出を行う」ことは、本願発明における「演出に係る制御を行う」ことに相当する。
したがって、刊行物発明における構成i’の「サブ制御基板73」は、本願発明における構成I’の「サブ制御手段」に相当する。

(j’)刊行物発明における「メイン制御部に接続され」ることは、メイン制御部により、三桁の7セグメント表示器における「それぞれ左ストップスイッチ21L,中ストップスイッチ21M,右ストップスイッチ21Rを操作する順番」の報知が行われることであるから、本願発明における「メイン制御手段により制御が行われ」ることに相当する。
そして、刊行物発明における「それぞれ左ストップスイッチ21L,中ストップスイッチ21M,右ストップスイッチ21Rを操作する順番」は、本願発明における「当選役決定手段により決定された当選役に係る情報」に相当することから、刊行物発明における「それぞれ左ストップスイッチ21L,中ストップスイッチ21M,右ストップスイッチ21Rを操作する順番を報知する」ことは、本願発明における「当選役決定手段により決定された当選役に係る情報を表示する」ことに相当する。
したがって、刊行物発明における構成j’の「三桁の7セグメント表示器」は、本願発明における構成J’の「表示手段」に相当する。

(k’)刊行物発明における「サブ制御基板73が具備する表示制御手段115」により「表示する」ことは、サブ制御基板73により表示制御が行われることであるから、本願発明における「サブ制御手段により制御が行われ」ることに相当する。
そして、刊行物発明における「動画(画像)を表示する」ことは、本願発明における「演出を実行する」ことに相当する。
したがって、刊行物発明における構成k’の「液晶表示器27」は、本願発明における構成K’の「演出手段」に相当する。

(l’、l1’)刊行物発明における「AT遊技において」は、本願発明における「少なくとも特定状態制御手段により特定状態の制御が行われている場合」に相当する。
そして、刊行物発明における「当選役グループ「左ベル」「中ベル」「右ベル」のいずれかに当選したとき」は、本願発明における「当選役決定手段により所定の当選役が決定された場合」に相当する。
また、刊行物発明における「スタートスイッチ19が操作された後であ」ることと、本願発明における「開始操作検出手段により開始操作が検出された後であって、リール回転制御手段の制御により、複数のリールが回転を開始する前に」とは、「開始操作検出手段により開始操作が検出された後で」ある点で共通する。
また、刊行物発明における「当選役グループの種類に応じた操作態様(それぞれ左ストップスイッチ21L,中ストップスイッチ21M,右ストップスイッチ21Rを操作する順番)」は、本願発明における「所定の当選役に係る情報」に相当する。
さらに、刊行物発明における「当選役グループの種類に応じた操作態様(それぞれ左ストップスイッチ21L,中ストップスイッチ21M,右ストップスイッチ21Rを操作する順番)」は、構成j’によると、「三桁の7セグメント表示器」に報知されるものである。
したがって、刊行物発明における構成l’、l1’と、本願発明における構成L’、L1’とは、「メイン制御手段は、少なくとも特定状態制御手段により特定状態の制御が行われている場合において、当選役決定手段により所定の当選役が決定された場合には、開始操作検出手段により開始操作が検出された後に、所定の当選役に係る情報を表示手段に表示する制御を行」う点で共通する。

(l’、l2’)刊行物発明における「図柄判定手段109により再遊技役に入賞したと判定されたときに、払出制御手段110により、規定数(3枚)のメダルが投入されたものとして次遊技の入賞ラインを有効とされ」ることは、「再遊技役」が、「左ベル」「中ベル」「右ベル」とは異なる当選役であることを示し、また、「再遊技役」が遊技状態の移行を伴う移行役でないことを示すから、本願発明における「所定の当選役とは異なる当選役であって、遊技価値を用いることなく次の単位遊技を行うことが可能な再遊技役のうち、少なくとも遊技者に付与される特典度合いが変化しない再遊技役が決定された」ことに相当する。
そして、刊行物発明において、「AT遊技では、「左ベル」「中ベル」「右ベル」のいずれかに当選したときに、当選役グループの種類に応じた操作態様が報知され」ることから、「「リプレイ1」?「リプレイ8」のいずれかに当選し」ても、当選役グループの種類に応じた操作態様が報知されることはない。
したがって、刊行物発明における「「リプレイ1」?「リプレイ8」のいずれかに当選した場合」は、本願発明における「所定の当選役とは異なる特定の当選役が決定された場合」に相当し、刊行物発明における「メイン制御部が備える停止制御手段」によっては、本願発明と同様に「特定の当選役に係る情報を表示手段に表示する制御」が行われないことになる。

よって、刊行物発明における構成l’、l2’は、本願発明における構成L’、L2’に相当する。

(m’)刊行物発明において、「演出内容決定手段114」は、「サブ制御コマンド受信手段113により受信されたコマンドに応じて」演出内容を決定するものであることから、本願発明における「サブ制御手段」に相当する。
そして、刊行物発明における「役抽選手段103の役抽選結果などに対応して予め設定された演出パターンから」「決定」された「液晶表示器27に表示される動画」は、本願発明における「再遊技役が決定された場合に」「演出手段の制御を行うことにより」「実行」される「演出」に相当する。
したがって、刊行物発明における構成m’は、本願発明における構成M’に相当する。

上記(a’)?(m’)より、本願発明と引用発明とは、
「A’複数の図柄が周面に配された複数のリールと、
B’遊技者による開始操作を検出する開始操作検出手段と、
C’前記開始操作検出手段により前記開始操作が検出されたことに基づいて、当選役を決定する当選役決定手段と、
D’前記開始操作検出手段により、前記開始操作が検出されたことに基づいて、前記複数のリールを回転する制御を行うリール回転制御手段と、
E’前記複数のリールそれぞれに対応して設けられ、遊技者による停止操作を検出する停止操作検出手段と、
F’前記停止操作検出手段により前記停止操作が検出されたことと、前記当選役決定手段により決定された前記当選役に基づいて、前記リール回転制御手段により回転されている前記リールを停止させる停止制御手段と、
G’前記当選役決定手段により所定の当選役が決定された場合に、当該所定の当選役に対応する所定の図柄の組み合わせを表示するための情報が報知される特定状態の制御を行う特定状態制御手段と、
H’遊技に係る制御を行うメイン制御手段と、
I’演出に係る制御を行うサブ制御手段と、
J’前記メイン制御手段により制御が行われ、前記当選役決定手段により決定された当選役に係る情報を表示する表示手段と、
K’前記サブ制御手段により制御が行われ、前記演出を実行する際に用いられる演出手段と、
を備え、
L’前記メイン制御手段は、
(L1’)’少なくとも前記特定状態制御手段により前記特定状態の制御が行われている場合において、前記当選役決定手段により前記所定の当選役が決定された場合には、前記開始操作検出手段により前記開始操作が検出された後に、前記所定の当選役に係る情報を前記表示手段に表示する制御を行い、
L2’前記所定の当選役とは異なる当選役であって、遊技価値を用いることなく次の単位遊技を行うことが可能な再遊技役のうち、少なくとも遊技者に付与される特典度合いが変化しない再遊技役が決定された場合には、当該再遊技役に係る情報を前記表示手段に表示する制御を行わず、
M’前記サブ制御手段は、
前再遊技役が決定された場合には、前記演出手段の制御を行うことにより前記演出を実行する制御を行う遊技機。」
である点で一致し、次の点で相違する。

[相違点](構成L1’に関して)
所定の当選役に係る情報を表示手段に表示する制御を行うタイミングに関し、
本願発明は、開始操作検出手段により開始操作が検出された後であって、リール回転制御手段の制御により、複数のリールが回転を開始する前であるのに対して、
刊行物発明は、開始操作検出手段により開始操作が検出された後であるが、複数のリールが回転を開始する前であるか否か明らかでない点。

4 判断
上記相違点について検討する。
スロットマシンの技術分野において、押し順報知を行うタイミングを開始操作後であってリール回転開始前とすることは、本願出願前に周知の技術事項である(特開2004-41520号公報の【0036】、【0048】、【0049】、【図13】、特開2004-350896号公報の【0121】、【0122】、【0129】、【図12】、特開2005-110771号公報の【0063】、【0064】、【図6】)。
したがって、刊行物発明において、所定の当選役に係る情報を表示手段に表示する制御を行うタイミングを、上記周知の技術事項に倣って、開始操作検出手段により開始操作が検出された後であることに加え、リール回転制御手段の制御により、複数のリールが回転を開始する前とすることは、当業者が適宜なし得たものである。
そして、刊行物発明に上記周知の技術事項を適用したものは、請求人が平成28年4月20日付け意見書において主張する「特定状態において所定の当選役が決定された場合には、スタートレバーの操作後、速やかに所定の当選役に係る情報(停止ボタンを操作する操作順序)を表示手段に表示することができ、遊技者にいち早く所定の当選役に係る情報(停止ボタンを操作する操作順序)を把握させることができます。」(第3頁第14?17行)という効果を奏することは、当業者にとって明らかであり、当該効果は格別のものではない。
よって、本願発明は、刊行物発明に周知の技術事項を適用することにより当業者が容易になし得たものである。

5 むすび
以上のとおりであるから、本願発明は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

したがって、本願は、拒絶されるべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2017-08-21 
結審通知日 2017-08-22 
審決日 2017-09-04 
出願番号 特願2015-89653(P2015-89653)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (A63F)
P 1 8・ 16- Z (A63F)
P 1 8・ 575- Z (A63F)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 佐藤 史彬  
特許庁審判長 瀬津 太朗
特許庁審判官 長崎 洋一
藤田 年彦
発明の名称 遊技機  
代理人 特許業務法人 エビス国際特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ