• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) G05B
管理番号 1336785
審判番号 不服2016-3779  
総通号数 219 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2018-03-30 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2016-03-10 
確定日 2018-01-24 
事件の表示 特願2014-99907「プロセスプラント内のエンティティを監視する方法、記録媒体及びシステム」拒絶査定不服審判事件〔平成26年11月6日出願公開,特開2014-209346〕について,次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は,成り立たない。 
理由 1.手続の経緯・本願発明

本願は,2006年(平成18年)8月1日(パリ条約による優先権主張外国庁受理2005年(平成17年)9月20日 米国)を国際出願日とする出願である特願2008-532221号の一部を平成24年5月24日に新たな特許出願とした特願2012-118844号の一部を,平成26年5月13日に新たな特許出願としたものであって,平成27年11月4日付けで拒絶査定(謄本送達日平成27年11月10日)がなされ,それに対して,平成28年3月10日に拒絶査定不服審判が請求されるとともに手続補正書が提出されたものである。
そして,当審において,平成29年4月11日付けで拒絶理由(発送日平成29年4月18日)を通知し,応答期間内である平成29年7月12日に意見書及び手続補正書が提出されたところである。

ここで,この出願の請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は,平成29年7月12日付け手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された次のとおりのものと認める。

「【請求項1】
複数の下位レベルエンティティを有する、プロセスプラント内のエンティティを監視する方法であって、
それぞれ前記複数の下位レベルエンティティのうちの1つの下位レベルエンティティに関するステータス情報であって、その他の下位レベルエンティティに関するステータス情報と相対的なステータス情報に関係する複数の使用指標を取得することと、
前記複数の下位レベルエンティティの各々の各故障頻度であって、ある期間に亘って各下位レベルエンティティがどれくらいの頻度で故障するかの代表値である故障頻度を取得することと、
それぞれ前記複数の下位レベルエンティティのうちの他の下位レベルエンティティの重要度に関係する所与の下位レベルエンティティの相対的な重要度に関係する複数の重み付け値であって、それぞれの重み付け値が前記エンティティに対する当該下位レベルエンティティの衝撃度および当該下位レベルエンティティの故障の頻度に基づいている複数の重み付け値を取得することと、
前記下位レベルエンティティの前記使用指標および相対的な重み付け値を組み合わせることにより、前記エンティティに関するステータス情報を表わす総使用指標を作成することと、
前記総使用指標をコンピュータ読取り可能記録媒体に記憶することを含み、
前記複数の下位レベルエンティティの各々の前記使用指標のための値域が、前記複数の下位レベルエンティティの相互間で同一であり、前記重み付け値のための値域が、前記複数の下位レベルエンティティの相互間で同一であり、
故障した場合にエリアに対する衝撃が小さい下位レベルエンティティは、故障中にエリア対して大きな衝撃を与える下位レベルエンティティよりも低い重み付け値が付与され、故障頻度の少ない下位レベルエンティティは、故障頻度の多い下位レベルエンティティよりも低く重み付けされるように、前記下位レベルエンティティの前記故障の衝撃および前記故障頻度が定量化され、前記故障の衝撃および頻度の掛け合わせたものが前記重み付け値になる、方法。」

2 引用例の記載
(1)引用例1
ア 当審において通知した拒絶の理由に引用された国際公開第2004/083977号(2004年(平成16年)9月30日国際公開。以下,「引用例1」という。)には,図面とともに次の記載がある。
なお,丸括弧内は,当該引用文献に係る国際出願に対応する日本国特許出願の公表公報(特表2006-520960号公報)をもとにして当審で付した翻訳文,及び同公報における該当箇所である。

(ア)第18ページ第32行-第19ページ第34行(段落【0033】)
“Controllers and control routines 68, such as Delta V^(TM) described above, may also provide control information to the asset optimization reporter 60, including operating equipment effectiveness, alarms, alerts, production analyses, cost analyses (e.g., cost of fixing, cost of running the device until failure), efficiency, etc. The AMS application, or other maintenance system applications 66, may provided maintenance information, such as the health of a device, maintenance status, downtime analyses (e.g., costs of downtime, cause of downtime, etc.), calibration information, cost analysis, work orders, etc. A work order/parts order generation routine is described in further detail in U.S. Patent Application Serial No. 10/086,159 entitled "Automatic Work Order/Parts Order Generation and Tracking" the content of which is expressly incorporated by reference herein. RBMware^(TM) or other known asset management applications 70 provide monitoring, diagnostic and optimization information regarding various equipment, including rotating equipment 20.
Information from running mathematical software models 56, as provided by MDC Technology or other model generation applications, are further provided to the asset optimization reporter 60 and may provide modeled status information relating to some or all of the equipment within the process plant 10, including modeled information relating to device models, loops models, unit models, area models, etc. The data from the models 56 may be used or provide predictive control or real time optimal control within the plant 10, including predictive maintenance alerts, predictive maintenance quality assurance, etc. Further, the data generated by the models may be used to generate indices to be used by other applications, such as business and process control applications. Examples of models are described in further detail in U.S. Patent Application Serial No. 10/085,439, referred to above. Business applications 64, such as enterprise resource planning (ERP) tools, material resource planning (MRP) tools, computer maintenance management systems (CMMS) or other business applications, may provide business information including key performance indicators (KPIs), economics information, plant yield, stock information, production planning, material resource planning, etc., and engage in business-to-business applications to communicate parts orders, work orders, supply orders, etc. KPIs may include anything from economic indicators, such as profit margins (e.g., profit made per sale), capitol turnover rate (sales per capitol employed) profitability (e.g., profit per capitol investment, profit margin times capitol turnover rate), to asset specific indicators, such as operating equipment effectiveness (OEE), described further below, and supporting metrics. KPIs may further include status information relating to maintenance and operational functions, and is not solely limited to business information.”
(また,上述のDeltaV^(TM)の如きコントローラおよび制御ルーチン68は,機器有効稼働率,アラーム,アラート,生産解析,費用解析(たとえば,デバイスの修理費,故障するまでのデバイスの維持費),効率などを含む制御情報を資産最適化レポータ60へ提供しうる。AMSアプリケーションまたは他の保全システムアプリケーション66は,デバイスの調子,保全ステータス,不稼働時間解析(たとえば,不稼働時間の費用,不稼働時間の原因など),校正情報,費用解析,作業指示書などを提供しうる。作業指示書/部品発注書作成ルーチンは,「自動作業指示書/部品発注書の作成および追跡(Automatic Work Order/Parts Order Generation and Tracking)」という表題の米国特許出願第10/086,159号にさらに詳細に記載されており,この特許の内容は,本明細書において参照することにより明示的に援用されるものとする。RBMware^(TM)または他の公知の資産管理アプリケーション70は,回転装置20を含むさまざまな装置に関する監視情報,診断情報,および最適化情報を提供しうる。MDCテクノロジにより提供される数学ソフトウェアまたは他のモデル生成アプリケーションの実行により得られる情報は,資産最適化レポータ60へさらに送信され,デバイスモデル,ループモデル,ユニットモデル,領域モデルなどを含む,プロセスプラント10内の一部または全部に関連するモデル化されたステータス情報を提供しうる。モデル56からのデータは,予測保全アラート,予測保全品質管理などを含む,プラント10内の予測制御またはリアルタイム最適化制御に用いられうる。さらに,これらのモデルにより生成されるデータは,ビジネスアプリケーションおよびプロセス制御アプリケーションの如き他のアプリケーションにより用いられる指標を生成するために用いられうる。モデルの一例が,上述の米国特許出願第10/085,439号にさらに詳細に記載されている。統合基幹業務計画(ERP)ツール,資材調達計画(MRP)ツール,コンピュータ保全管理システム(CMMS)ツール,または他のビジネスアプリケーションは,主要業績評価指標(KPI),経済情報,プラント生産高,ストック情報,生産計画,資材調達計画などを含むビジネス情報を提供し,ビジネス・ツー・ビジネスアプリケーションを用いて,部品発注,作業指示,補充品発注などを伝達しうる。KPIは,利益幅(たとえば,売上高に対する利益),資本回転率(投入された資本に対する売上高),利益率(たとえば,投入された資本に対する利益,利益幅×資本回転率)などの如き経済指標から,以下でさらに説明する機器有効稼働率(OEE)および補助評価指標の如き資産特定指標を含みうる。KPIは,保全機能および動作機能に関連するステータス情報をさらに含んでいてもよく,ビジネス情報にのみに限定されるものではない。)

(イ)第20ページ第12-21行(段落【0035】)
“As mentioned generally thus far, a plant 10 is comprised hierarchically related entities within the plant 10, such as areas, units, loops, devices, etc., where the plant 10 may be considered an entity in and of itself. The hierarchical arrangement may be arranged where the plant 10 includes various areas, which in turn include various units, that in turn include various loops and devices. Each of these entities are generally interrelated and interconnected within the process plant 10. For example, areas may include devices interconnected with units, loops, etc. h this example hierarchy, lower level entities, such as devices, may be interconnected to form higher level entities, such as units, which in turn may be interconnected to form yet higher level entities such as areas, and so on.”
(上述のように,プラント10は,領域,ユニット,ループ,デバイスなどの如き階層的に関連づけされたエンティティをプラント10内に備えている。ここでは,プラント10はそれ自体の中に存在するまたはそれ自体の一つのエンティティであると考えられうる。プラント10がさまざまな領域を備え,次いで,これらの領域がさまざまなユニットを備え,次いで,これらのユニットがさまざまなループとデバイスを備えるように階層的な構成が形成されうる。これらのエンティティの各々は,プロセス10内において通常相互に関連しているとともに相互に接続されている。たとえば,領域は,ユニット,ループなどと相互接続されているデバイスを備えうる。この階層の一例では,デバイスの如き下位エンティティは,ユニットの如き上位エンティティを形成するために相互接続され,次いで,これらのユニットは,領域の如きさらに上位エンティティを形成するために相互接続されていく。)

(ウ)第23ページ第11-20行(段落【0040】)
“For example, the GUI provides intuitive graphical depictions or displays of process control areas, units, loops, devices, etc. Each of these graphical displays may include numerical, textual and graphical displays of status information regarding any entity within the process plant 10. For example, a display depicting a process control area may provide corresponding status information of that area (i.e., a particular portion of the process control system at a particular level of the equipment hierarchy). On the other hand, a display depicting a loop may provide status infoπnation associated with that particular loop. In any event, a user may use the status information shown within any view, page or display to quickly assess whether a problem exists within any of the devices, loops, etc. depicted within that display.”
(たとえば,GUIは,プロセス制御領域,ユニット,ループ,デバイスなどの直感的なグラフィカル表示またはグラフィカル表示画面を提供する。これらのグラフィカル表示画面の各々は,プロセスプラント10内の任意のエンティティに関するステータス情報の数字表示画面,テキスト表示画面,およびグラフィカル表示画面を有している。たとえば,プロセス制御領域を表示する表示画面は,その領域の対応するステータス情報を提供しうる(すなわち,装置の階層のあるレベルにおけるプロセス制御システムのある部分)。一方,ループを表示する表示画面は,そのループに関連するステータス情報を提供しうる。いずれの場合であっても,ユーザは,ビュー,ページ,または表示画面内に示されているステータス情報を用いて,その表示画面内で表示されているデバイス,ループなどのうちのいずれかに問題が存在しているか否かを迅速に判断する。)

(エ)第24ページ第1-28行(段落【0042】)
“Fig. 3 is an exemplary graphical display that may be provided by the GUI to report status information to a user and enable a user to quickly analyze the operational status and performance of a process area within the plant 10. As shown in Fig. 3, the GUI may graphically depict the physical equipment (and the interconnections therebetween) within a process area 100. Of course, it should be recognized that although a process area is depicted within the GUI display, any other portion of the plant 10 such as, for example, a unit, sub unit, loop, device, etc. may be shown instead to achieve the same or similar results. In any event, the process area 100 is depicted as having a pair of tanks, a plurality of temperature transmitters, pressure transmitters, flow transmitters, etc. and pipes, all of which may be interconnected as shown in Fig. 3. Further, each of the physical devices may be displayed along with an associated alphanumeric identifier (e.g., TT-394) that uniquely identifies that device within the plant 10 and may also be displayed along with a graphic meter or gauge (i.e., the partially shaded semi-circular features) that enables a user to quickly determine the status of the sensing parameter associated with that device. For example, the GUI may display a graphic meter or gauge associated with a temperature transmitter and may shade more or less of the meter based on the temperature currently being sensed by the temperature transmitter. Importantly, status information, here shown as one or more index values (performance, health, variability, utilization), may be displayed for one or more of the devices shown within the area 100. By way of example only, health index values for several of the devices that are connected to a tank 110 within the area 100 are displayed. However, more or fewer health index values could be displayed if desired. Additionally, different status information may be displayed for any of the devices that appear within the area 100 as desired. As can be appreciated from the display shown in Fig. 3, a user can quickly ascertain whether an area is performing properly and will continue to perform properly. Further, a user can also quickly identify those devices, units, sub units, etc. that may need attention and/or which may be causing a particular problem.”
(図3は,ユーザに対してステータス情報を報告し,当該ユーザによるプラント10内のプロセス領域の動作ステータスおよび性能の迅速な解析を可能とするために,GUIにより提供されうるグラフィカル表示画面の一例である。図3に示されているように,GUIは,プロセス領域100内の物理的装置(およびこれらの装置の間の相互接続)を画像を用いて示しうる。いうまでもなく,理解しておくべきことは,GUIの表示画面内にプロセス領域が示されているが,これに代えて,同一の効果または同様の効果を達成するために,たとえばユニット,サブユニット,ループ,デバイスなどの如きプラント10内のその他の部分が示されてもよいということである。いずれの場合であっても,プロセス領域100は,一対のタンク,複数の温度トランスミッタ,複数の圧力トランスミッタ,複数の流量トランスミッタ,複数のパイプなどを備えているものとして示されており,これらの全てが,図3に示されているように相互に接続されていてもよい。さらに,物理的デバイスの各々は,プラント10内でそのデバイスを一意に識別する付随した英数字識別子(例えば,TT-394)とともに表示され,さらに,ユーザによるそのデバイスに関連した感知パラメータのステータスの迅速な把握を可能とする画像計測器または画像ゲージ(すなわち,部分的に影を施した半円形の特徴物)とともに表示されうる。例えば,GUIは,温度トランスミッタに関連する画像計測器または画像ゲージを表示し,温度トランスミッタで現在検出中の温度に応じて画像ゲージに多少の影を施しうる。重要なことは,ここでは一または複数の指標値(性能,調子,変動,稼働率)として示されているステータス情報が,領域100内で示されるデバイスのうちの一または複数に対して表示されうるということである。ほんの一例として,領域100内のタンク110に接続されているデバイスのうちの複数のデバイスの調子指標値が表示されている。しかしながら,所望ならば,さらに多い調子指標値またはさらに少ない調子指標値を表示してもよい。加えて,所望ならば,異なるステータス情報が,領域100内に存在するデバイスのうちのいずれかに対して表示されてもよい。図3に示されている表示画面から明らかなように,ユーザは,ある領域が正しく動作してきておりこれからも継続して正しく動作するか否かを迅速に確認することができる。さらに,ユーザは,注意を必要としうるおよび/またはなんらかの問題を起こしうるデバイス,ユニット,サブユニットなどを素早く特定することもできる。)

(オ)第24ページ第29行-第25ページ第12行(段落【0043】)
“It will also be understood that a user may view successively lower and lower entities within a plant and be provided status information about each of these different entities or views. Thus, for example, a user may look at a view of the plant and see status information for the plant. The user may then focus on one area, such as by selecting one of the areas within the plant view, and see the status information associated with that area. A user may use a mouse to click on the area (or other entity being viewed) or the associated alphanumeric identifier or, alternatively, may enter the identifier via a keyboard, to request a new window or a pop-up window to display status information for that area. Similarly, by clicking on units within the displayed area, the status information for different units may be viewed. Likewise, status information for loops, sub units, devices etc. may then be viewed by focusing in on these different entities from a view of an entity in which these lower level entities are located. In this manner, a user can quickly find the cause of a problem or potential problem at any point or level of the plant. Still further, the GUI may also provide textual messages within the graphical display shown in Fig. 3 or in some other display or page that indicate to the user current or potential problems, which may be related to the displayed status information or changes thereof. These textual messages may identify possible solutions to the problems which have been identified.”
(また,いうまでもなく,ユーザは,プラント内の下位エンティティを順次に閲覧して行き,これらの異なるエンティティまたはビューの各々についてのステータス情報が提供されてもよい。したがって,たとえば,ユーザは,プラントのビューを閲覧し,そのプラントのステータス情報を知りうる。次いで,ユーザは,たとえばそのプラントのビュー内の領域のうちの一つを選択することにより一つの領域に集中し,その領域に関連するステータス情報を知りうる。ユーザは,新しいウインドウまたはポップアップウインドウを要求してその領域のステータス情報を表示するために,マウスを用いてその領域(もしくは閲覧中の他のエンティティ)または付随する英数字識別子をクリックしてもよいし,これに代えて,キーボードから識別子を入力してもよい。同様に,表示された領域内のユニットをクリックすることにより,異なるユニットに対するステータス情報が表示されうる。同様に,これらの下位エンティティが設けられている一つのエンティティのビューからこれらの異なるエンティティに集中することにより,ループ,サブユニット,デバイスなどのステータス情報が閲覧されうる。このようにして,ユーザは,プラントのいかなる地点またはレベルにおいて発生する問題または発生しうる問題の原因を素早く突き止めることができる。また,GUIは,図3に示されている画像表示画面内にまたはユーザに対して現在のもしくは予想しうる問題を示す他の表示画面もしくはページに,表示されているステータス情報またはその変更に関連しうるテキストメッセージをさらに提示してもよい。これらのテキストメッセージは,突きとめられた問題に対する可能な解決策を特定しうる。)

(カ)第25ページ第13行-第26ページ第2行(段落【0044】)
“Fig. 4 is another exemplary depiction of a display that may be provided by the GUI to enable a user to navigate among the various levels within the process plant 10 and report on various status information for the plant and any level thereof to provide consolidated reporting for all entities within the process plant 10. As shown in Fig. 4, a user is provided with a menu 200 of the various levels within the process plant 10.< The menu 200 permits the user to easily navigate to view reports on status information regarding different levels and entities within the process plant 10, such as various devices, loops, units, areas, etc., including status information regarding the process plant 10 itself. The menu 200 may be arranged according to the types of information that may be viewed, the various levels within the process plant 10, or any other desired configuration. This configuration may also be user configurable, as described more fully below. An expanded view 210 of the structure of the process plant 10 is also shown along with various status information, such as the overall health index of the process plant 10, the level of urgency associated with the health index, and alert information. Each entity and type of status information listed in the expanded view 210 may be arranged to allow a user to request further detailed information regarding that status information and/or entity. For example, the listed entities and status information may be user selectable icons, similar to a hyperlink in a web page, that link to another report featuring further detailed information associated with the selected entity or status information. In response to a user action or request (e.g., clicking on the link), the display of Fig. 4 may be replaced with the more detailed information, or alternatively, a new window may appear reporting on the further detailed status infoπnation regarding the selected level of the process plant 10, including any of the various devices, loops, units, areas, etc.”
(図4は,ユーザが,プロセスプラント10内のさまざまなレベルの間を移動し,プラントおよびそのレベルのさまざまなステータス情報について取材をし,プロセスプラント10内の全てのエンティティに対する連結レポートを作成することを可能とするためにGUIにより提示されうる表示画面の一例である。図4に示されているように,ユーザには,プロセスプラント10内のさまざまなレベルのメニュー200が提供される。メニュー200を用いることにより,ユーザは,容易に移動して,プロセスプラント10それ自体に関するステータス情報を含む,さまざまなデバイス,ループ,ユニット,領域などの如きプロセスプラント10内の異なるレベルおよびエンティティに関するステータス情報についてのレポートを閲覧することが可能となる。メニュー200は,閲覧されうる情報のタイプ,プロセスプラント10内のさまざまなレベル,またはその他の所望の構成に従って,編成されうる。この構成は,以下でさらに詳細に示すように,ユーザによる設定が可能である。また,プロセスプラント10の構造の拡大ビュー210が,プロセスプラント10の総合調子指標,調子指標に付随する緊急度のレベル,およびアラート情報の如きさまざまなステータス情報とともにさらに示されている。拡大ビュー210に記載されているエンティティおよびステータス情報の各々は,ユーザがそのステータス情報および/またはエンティティに関連するさらに詳細な情報を要求することを可能とするように編成されうる。たとえば,記載されたエンティティおよびステータス情報は,選択されたエンティティまたはステータス情報に関連するさらに詳細な情報を有する他のレポートにリンクするためのウェブページ内のハイパーリンクに類似する選択可能なアイコンであってもよい。ユーザのアクションまたは要求(たとえば,リンクをクリックすること)に応答して,図4の表示画面は,さらに詳細な情報と交換されてもよいし,これに代えて,さまざまなデバイス,ループ,ユニット,領域などのうちのいずれかを含む,プロセスプラント10の選択されたレベルに関するさらに詳細なステータス情報について報告する新しいウインドウが出現してもよい。)

(キ)第36ページ第5-11行(段落【0065】)
“OEE is generally a combination of factors, including availability, performance and quality rate. Availability typically refers to the uptime (i.e., percentage of time that the asset is available for productions, excluding planned downtime) of the plant, an area, a unit, a loop, a device, or whatever entity is being reported on. Performance may refer to the ratio of actual production compared to the theoretical amount of production that could have been produced. Quality rate refers to the percentage of production out of the total that did not require re-work.”
(OEEは,通常,可用性,性能および品質改善率を含む因子を組み合わせたものである。可用性とは,通常,プラント,領域,ユニット,ループ,デバイス,または,報告されているエンティティの動作可能時間(すなわち,計画された休止時間を除いた時間のうちの生産に利用可能であった資産の時間をパーセンテージで表したもの)のことである。性能とは,理論的に生産することができた生産量に対する実際の生産量の比のことでありうる。品質率とは,全体の生産量のうちの再加工を必要としなかった生産量をパーセンテージで表したもののことである。)

(ク)第37ページ第18-27行(段落【0068】)
“Examples of KPIs include, though are not limited, to the following: health, availability, downtime, utilization, reliability, age (lifespan), failure predication, and mean time between failure. A health index, as disclosed in U.S. Patent Application Serial No. 10/085,439, referred to above, may relate to the health of a particular device, loop, unit, area, etc. and may further relate to the overall health of the plant. The health index may be provided by an asset management system by querying the necessary devices, loops, etc. The value of the health index may be analyzed and related to the overall priority associated with the entity. Health indices of various entities may be combined, and weighted as necessary, to provide health indices for higher level entities.”
(KPIの例としては,以下のものに限定するわけではないが,調子,可用性,非稼働率,稼働率,信頼性,年齢(寿命),故障予測,および故障間平均時間が挙げられる。上述の米国特許出願第10/085,439号に開示されているように,調子指標は,あるデバイス,ループ,ユニット,領域などの調子に関しうるし,また,プラント全体の調子にさらに関連しうる。この調子指標は,資産管理システムが必要なデバイス,ループなどを問い合わせることにより提供されうる。調子指標の値は,解析され,そのエンティティに関連する総合優先順位と関連づけされる。さまざまなエンティティの調子指標は,組み合わされ,必要に応じて重み付けされることにより,さらに高いレベルのエンティティに対する調子指標を提供する。)

(ケ)第40ページ第18-22行(段落【0074】)
“Prioritization may also be weighted. For example, two devices may both be close to critical failure, though one device may only be used sporadically, whereas the other device is central to the operation of a loop or unit. The second device would be granted greater weight and therefore be ranked ahead of the first device for maintenance.”
(また,優先順位付けは重み付けされてもよい。たとえば,二つのデバイスが致命的な故障にひんしており,一方のデバイスは散発的に用いられるのみであり,他方のデバイスはループまたはユニットの動作の中心である。この二番目にデバイスはより大きな重み付けを与えられることになるので,修理においては,一番目のデバイスよりも上位にランキングされる。)

(コ)図3には,タンクや当該タンクに接続された配管,TT-394等の英数字による記号が付されたデバイスが看取され,さらに,FT-127という記号の上に“Health Index= 95”(調子指標=95)と枠囲いで記載され,TT-293という記号の右下には“Health Index= 100”(調子指標=100)と枠囲いで記載され,PT-321という記号の右下には“Health Index= 80”(調子指標=80)と枠囲いで記載され,TT-832という記号の右上には“Health Index= 85”(調子指標=85)と枠囲いで記載され,左下の枠内に“PERFORMANCE: 83.2”(性能:83.2),“HEALTH: 97.5”(調子:97.5),“VARIABILITY: 12.1”(変動:12.1),“UTILIZATION: 95.5”(稼働率:95.5)と記載されている事項が看取される。

図3


イ 上記記載から,引用例1には,次の技術的事項が記載されている。
(ア)プラントは,領域,ユニット,ループ,デバイスなどの如き階層的に関連づけされたエンティティをプラント内に備え,領域は,ユニット,ループなどと相互接続されているデバイスを備え,デバイスの如き下位エンティティは,ユニットの如き上位エンティティを形成するために相互接続され,次いで,これらのユニットは,領域の如きさらに上位エンティティを形成するために相互接続されていく。(上記ア(イ))。

(イ)GUIは,プロセスプラント内の任意のエンティティに関するステータス情報の数字表示画面,テキスト表示画面,およびグラフィカル表示画面を有しており,プロセス制御領域を表示する表示画面は,その領域の対応するステータス情報を提供しうる。そしてユーザは,ビュー,ページ,または表示画面内に示されているステータス情報を用いて,その表示画面内で表示されているデバイス,ループなどのうちのいずれかに問題が存在しているか否かを迅速に判断する。(上記ア(ウ))

(ウ)GUIは,プロセス領域内の物理的装置およびこれらの装置の間の相互接続を画像を用いて示すことができ,GUIの表示画面内にプロセス領域が示され,物理的デバイスの各々は,プラント内でそのデバイスを一意に識別する付随した英数字識別子(例えば,TT-394)とともに表示され,一または複数の指標値(性能,調子,変動,稼働率)として示されているステータス情報が,領域内で示されるデバイスのうちの一または複数に対して表示されうる。(上記ア(エ))

(エ)コンピュータ保全管理システム(CMMS)ツールは,主要業績評価指標(KPI)を含むビジネス情報を提供し,KPIは,保全機能および動作機能に関連するステータス情報をさらに含んでいてもよく,KPIの例としては,以下のものに限定するわけではないが,調子,可用性,非稼働率,稼働率,信頼性,年齢(寿命),故障予測,および故障間平均時間が挙げられる。(上記ア(ア)及びア(ク))

(オ)調子指標は,あるデバイス,ループ,ユニット,領域などの調子,また,プラント全体の調子にさらに関連し,この調子指標は,資産管理システムが必要なデバイス,ループなどを問い合わせることにより提供され,さまざまなエンティティの調子指標は,組み合わされ,必要に応じて重み付けされることにより,さらに高いレベルのエンティティに対する調子指標を提供する。(上記ア(ク))

(カ)優先順位付けは重み付けされてもよく,たとえば,二つのデバイスが致命的な故障にひんしており,一方のデバイスは散発的に用いられるのみであり,他方のデバイスはループまたはユニットの動作の中心である場合,この二番目にデバイスはより大きな重み付けを与えられることになるので,修理においては,一番目のデバイスよりも上位にランキングされる。(上記ア(ケ))

(キ)エンティティの動作可能時間や品質率は,パーセンテージで表したものである。(上記ア(キ))

(ク)GUIの表示画面にプロセス領域を示した場合には,デバイスが接続されてプロセス領域が形成されている画像が表示され,個々のデバイスは,80,85,95,100といった数値で表される調子指標をデバイスの画像の近傍に表示でき,プロセス領域自体の調子指標はGUI表示画面の左下で確認できる。(上記ア(ウ),ア(エ)及びア(コ))

ウ これらのことから,引用例1には,次の発明(以下,「引用発明」という。)及び技術的事項が記載されていると認められる。

(ア)引用発明
複数のデバイスを有する,プロセスプラント内の領域の表示画面内に示されているステータス情報を用いて,その表示画面内で表示されているデバイス,ループなどのうちのいずれかに問題が存在しているか否かを迅速に判断する方法であって,
それぞれ前記複数のデバイスのうちの1つのデバイスに関するステータス情報であって,その他のデバイスに関するステータス情報と相対的なステータス情報に関係する複数の指標値(性能,調子,変動,稼働率)を取得することと,
調子指標は,あるデバイス,ループ,ユニット,領域などの調子,また,プラント全体の調子にさらに関連し,この調子指標は,資産管理システムが必要なデバイス,ループなどを問い合わせることにより提供され,さまざまなエンティティの調子指標は,組み合わされ,必要に応じて重み付けされることにより,さらに高いレベルのエンティティに対する調子指標を提供する方法

(イ)引用例1技術的事項1

資産管理システムは,主要業績評価指標(KPI)を提供するものであって,ここでKPIには保全機能及び動作機能に関連するステータス情報を含んでおり,そのステータス情報の一例として,調子や故障間平均時間を用いることができる。

(ウ)引用例1技術的事項2

デバイスの優先順位付けは重み付けされてもよく,たとえば,二つのデバイスが致命的な故障にひんしており,一方のデバイスは散発的に用いられるのみであり,他方のデバイスはループまたはユニットの動作の中心である場合,この二番目のデバイスはより大きな重み付けを与えられることになるので,修理においては,一番目のデバイスよりも上位にランキングされる。

(2)引用例2
ア 当審において通知した拒絶の理由に引用された特開2002-123314号公報(平成14年4月26日出願公開。以下,「引用例2」という。)には,図面とともに次の記載がある。
「【0017】さらに、機器の故障徴候などを検出した時、故障部分の隔離法や修復方法、修復時期などを評価し、改善点の摘出などを行うことができる。FMEAを使う故障等の定量的評価は次のように行う。すなわち、FMEAを利用したMIL-STD-1629(Procedures for performing a failure mode and effect analysis for shipboard equipment,1974)では、発生頻度(発生確率)とその影響の重大さをそれぞれ4つのレベルに分けて分類している。発生確率は、レベル1?4に分け、
レベル1:きわめて低く、運転期間中の発生確率が無視できる程度
レベル2:低く、運転期間中の発生はなさそう
レベル3:中程度、運転期間中ランダムに50:50(%)で起こりそう
レベル4:高い、運転中に起こりそう
と位置づける。これを定量的に評価するときには運用期間中の発生確率を0.01、0.1、0.2で区切り、レベル1を0.01未満とするなどの方法をとる。この確率は固定的なものではなく、過去の実施結果や実験結果などから割り出すことができるが、最終的には利用者の裁量に委ねられる。
【0018】一方、事故発生による影響の大きさ(影響度)は、
レベル1:軽微(minor)
レベル2:重大(major)
レベル3:致命的(critical)
レベル4:破局的(catastrophic)
と区分する。レベル1、2では任務能力に影響のない範囲であり、レベル3、4は任務能力に影響があり、レベル3では任務能力に若干の影響があり、レベル4では任務能力に著しい低下を与える影響度である。
【0019】上記の例はMIL-STD-1629のものであるが、これがFMEAにおける解析結果の評価基準の唯一無二のものではない。以上の故障などの定量的評価を踏まえ、故障の発生確率と影響度を数値化し、保全個所の特定を行う。基本的には故障の発生確率と故障による影響度をリスク評価の要素とし、頻度*影響度をリスクとして捉え、リスクの高いものから重点的に保全個所として特定していく。すなわち、故障発生頻度が極端に低いユニットでも、システムに致命的なダメージ(人的に被害も含め)を与える場合にはリスクは高くなるし、故障発生頻度が高くてもシステムへの影響度が低いものはリスクそのものは低くなり、この割り出されたリスクの値が保全個所の設定値を上回るか下回るかで、保全個所を決めて(特定して)いく。
【0020】設備保全を最適化するためには、本発明では影響度評価手法を用い、設備の動機器や静機器の最適化を行う。より好ましい態様として、従来技術では設備の機能不全を恐れるあまりに、並列モデルを多用化し、設備コストに多大な経費を掛けてきた。この点、影響度評価手法を用いた設備保全の最適化では、
リスク=発生頻度(発生確率)*影響度
とリスクを定義する。このリスクは抽象的な概念ではなく、影響度を故障発生時に生じるコストで表現し、金銭的な値として捉える。このリスク(具体的には故障発生時に生じる損害コスト)と、リスク回避のために行う保全コスト、設備の改善コスト、改造コストなどを算出し、設備をどのように保全したらもっとも経済的かを割り出し、最適な保全設計と管理を行う。」

イ 上記記載から,引用例2には,次の技術的事項が記載されている。
故障等の定量的評価を踏まえ,故障の発生確率と影響度を数値化し,故障の発生確率と故障による影響度をリスク評価の要素とするものであって,故障発生頻度が極端に低いユニットでも,システムに致命的なダメージ(人的に被害も含め)を与える場合にはリスクは高くなるし,故障発生頻度が高くてもシステムへの影響度が低いものはリスクそのものは低くなるものであり,
リスク=発生頻度(発生確率)*影響度
と定義したリスクを用い,設備保全を最適化する方法。

3 対比
本願発明と引用発明とを対比する。

引用発明における「デバイス」及び「領域」はそれぞれ,デバイスが領域の一部であることから,本願発明における「下位レベルエンティティ」及び「エンティティ」に相当する。
引用発明の「表示画面内に示されているステータス情報を用いて,その表示画面内で表示されているデバイス,ループなどのうちのいずれかに問題が存在しているか否かを迅速に判断する」事項は,本願発明の「監視する」事項に相当する。
引用発明における「指標値(性能,調子,変動,稼働率)」は,本願発明の「使用指標」に相当する。
引用発明の「調子指標」は引用発明における「指標値(性能,調子,変動,稼働率)」の「調子」であるから,本願発明の「使用指標」のうちの一種類である。そうすると,引用発明の「さまざまなエンティティの調子指標」及び「さらに高いレベルのエンティティに対する調子指標」はそれぞれ,本願発明における「下位レベルエンティティの使用指標」及び「エンティティに関するステータス情報を表わす総使用指標」に相当する。

したがって,本願発明と引用発明との一致点及び相違点は次のとおりである。

<一致点>
複数の下位レベルエンティティを有する,プロセスプラント内のエンティティを監視する方法であって,
それぞれ前記複数の下位レベルエンティティのうちの1つの下位レベルエンティティに関するステータス情報であって,その他の下位レベルエンティティに関するステータス情報と相対的なステータス情報に関係する複数の使用指標を取得することと,
前記下位レベルエンティティの前記使用指標および相対的な重み付け値を組み合わせることにより,前記エンティティに関するステータス情報を表わす総使用指標を作成する方法。

<相違点1>
本願発明は「前記複数の下位レベルエンティティの各々の各故障頻度であって,ある期間に亘って各下位レベルエンティティがどれくらいの頻度で故障するかの代表値である故障頻度を取得」し,「それぞれ前記複数の下位レベルエンティティのうちの他の下位レベルエンティティの重要度に関係する所与の下位レベルエンティティの相対的な重要度に関係する複数の重み付け値であって,それぞれの重み付け値が前記エンティティに対する当該下位レベルエンティティの衝撃度および当該下位レベルエンティティの故障の頻度に基づいている複数の重み付け値を取得する」ものであって,「故障した場合にエリアに対する衝撃が小さい下位レベルエンティティは,故障中にエリア対して大きな衝撃を与える下位レベルエンティティよりも低い重み付け値が付与され,故障頻度の少ない下位レベルエンティティは,故障頻度の多い下位レベルエンティティよりも低く重み付けされるように,前記下位レベルエンティティの前記故障の衝撃および前記故障頻度が定量化され,前記故障の衝撃および頻度の掛け合わせたものが前記重み付け値になる」ものであるのに対し,引用発明は「重み付け値」として「故障の衝撃および頻度の掛け合わせたもの」を用いるものであるかどうかが明らかでない点。

<相違点2>
本願発明は「前記総使用指標をコンピュータ読取り可能記録媒体に記憶すること」を含む方法であるのに対し,引用発明は総使用指標を「記録媒体に記憶」しているかどうかが明らかでない点。

<相違点3>
本願発明は「前記複数の下位レベルエンティティの各々の前記使用指標のための値域が,前記複数の下位レベルエンティティの相互間で同一であり,前記重み付け値のための値域が,前記複数の下位レベルエンティティの相互間で同一」であるのに対し,引用発明は複数の下位レベルエンティティの相互間で使用指標や重み付け値のための値域が同一かどうかが明らかでない点。

4 当審の判断

以下,上記相違点1-3について検討する。
(1)相違点1について

ア 引用例2には,「故障等の定量的評価を踏まえ,故障の発生確率と影響度を数値化し,故障の発生確率と故障による影響度をリスク評価の要素とするものであって,故障発生頻度が極端に低いユニットでも,システムに致命的なダメージ(人的に被害も含め)を与える場合にはリスクは高くなるし,故障発生頻度が高くてもシステムへの影響度が低いものはリスクそのものは低くなるものであり,
リスク=発生頻度(発生確率)*影響度
と定義したリスクを用い,設備保全を最適化する方法」が記載されており,ここで「故障の発生確率」と「故障による影響度」はそれぞれ,「故障頻度」と「故障の衝撃」を意味する。そうすると,設備保全におけるユニットのリスクの定量的評価,すなわち,設備保全における個々のユニットの「重要度」を設定するにあたり,「故障の衝撃」という指標と「故障頻度」という指標とを掛け合わせて算出する,という技術的事項が引用例2に記載されているといえる。ここで,「故障した場合にエリアに対する衝撃が小さい下位レベルエンティティは,故障中にエリア対して大きな衝撃を与える下位レベルエンティティよりも低い重み付け値が付与され,故障頻度の少ない下位レベルエンティティは,故障頻度の多い下位レベルエンティティよりも低く重み付けされるように,前記下位レベルエンティティの前記故障の衝撃および前記故障頻度が定量化」されるという事項は,下位レベルエンティティに関し,定量的評価における「故障の発生確率」と「故障による影響度」の定義を記述したものにすぎないし,当該記述における「下位レベルエンティティ」とは同レベルのものが複数存在する「エンティティ」であって,重み付けの対象となる「エンティティ」のことであるから引用例2の技術における「ユニット」は「下位エンティティ」に対応することは明らかである。

すなわち,引用例2には「複数の下位レベルエンティティの各々の各故障頻度であって,ある期間に亘って各下位レベルエンティティがどれくらいの頻度で故障するかの代表値である故障頻度を取得」し,「それぞれ複数の下位レベルエンティティのうちの他の下位レベルエンティティの重要度に関係する所与の下位レベルエンティティの相対的な重要度に関係する複数の重み付け値であって,それぞれの重み付け値が当該下位レベルエンティティの衝撃度および当該下位レベルエンティティの故障の頻度に基づいている複数の重み付け値を取得する」ものであって,「故障した場合にエリアに対する衝撃が小さい下位レベルエンティティは,故障中にエリア対して大きな衝撃を与える下位レベルエンティティよりも低い重み付け値が付与され,故障頻度の少ない下位レベルエンティティは,故障頻度の多い下位レベルエンティティよりも低く重み付けされるように,前記下位レベルエンティティの前記故障の衝撃および前記故障頻度が定量化され,前記故障の衝撃および頻度の掛け合わせたものが前記重み付け値になる」事項が記載されているといえる。

イ 上記2(1)ウ(イ)の引用例1技術的事項1のとおり,引用例1には「資産管理システムは,主要業績評価指標(KPI)を提供するものであって,ここでKPIには保全機能及び動作機能に関連するステータス情報を含んでおり,そのステータス情報の一例として,調子や故障間平均時間を用いること」が記載されているから,保全システムにおいて評価の算出に用いられるパラメータとして「故障間平均時間」,すなわち,「ある期間に亘ってどれくらいの頻度で故障するかの代表値である故障頻度」を取得する事項についても引用例1に記載されているといえる。

ウ 上記2(1)ウ(ウ)の引用例1技術的事項2のとおり,引用例1には「デバイスの優先順位付けは重み付けされてもよく,たとえば,二つのデバイスが致命的な故障にひんしており,一方のデバイスは散発的に用いられるのみであり,他方のデバイスはループまたはユニットの動作の中心である場合,この二番目のデバイスはより大きな重み付けを与えられる」ということが記載されていることから,複数のデバイスの重み付け手法として「故障した場合にエリアに対する衝撃が小さい下位レベルエンティティは,故障中にエリア対して大きな衝撃を与える下位レベルエンティティよりも低い重み付け値が付与」される事項,すなわち,「故障の衝撃度」を取得する事項が引用例1に記載されているといえる。

エ ここで,引用発明は「下位レベルエンティティの使用指標および相対的な重み付け値を組み合わせることにより,エンティティに関するステータス情報を表わす総使用指標を作成する」ものであり,引用発明が記載されている引用例1には,上記イ及びウのとおり「故障頻度」や「故障の衝撃度」についても記載されている。

オ そして,引用発明と引用例2に記載された事項とは,ともにプラント監視という同一の技術分野に属するものであって,その技術は相互に適用可能なものである。そして,「故障頻度」や「故障の衝撃度」は引用例1及び引用例2のそれぞれに記載されているように,同一エンティティの比較を行う上で当業者にとって従来から周知の技術的事項であるし,重み付けの算出にあたって複数のパラメータを組み合わせる事も当業者が通常行っている事項である。加えて,重み付けの算出のためのパラメータの組合せ手法として,引用例2には「故障頻度」と「故障の衝撃度」とを掛け合わせる事項が記載されている。そうすると,引用発明における具体的な重み付け手法として,引用例2に記載された事項を採用し,「故障頻度」と「故障の衝撃度」とを掛け合わせたものを用いることで,上記相違点1に係る事項を備えたものとすることは,当業者にとって容易になし得た事項である。

(2)相違点2について
引用発明も,コンピュータを用いて総使用指標を計算するものであるといえる。そして,コンピュータが扱う数値を記録媒体に記憶しておくことは,例示するまでもなく,通常行われている事項であるし,監視において過去のデータ推移を参照することは当然に行うことであるから,総使用指標が,後の参照に備えて,何らかの記録媒体に記憶されることは,当業者が通常行う事である。
そうすると,相違点2に係る事項は,引用発明を具現化する際に,通常行われる事項であって,実質的な相違点ではない。

(3)相違点3について
上記2(1)イ(キ)のとおり,引用例1には指標をパーセントで表す事項が記載されている。そして,指標とは,複数のものの比較に用いられることが一般的であって,比較に際してそれらの値域を同一のものとすることは通常行われる事項である。また,加重平均など,複数の指標を計算するにあたっては,同様に,その指標や重み付け値(係数)の値域が同一となるように揃えることが通常である。
そうすると,相違点3に係る事項は,引用発明を具現化する際に,当業者が通常行う事項を記載したものにすぎず,実質的な相違点ではない。

(4)請求人の主張について
請求人は,平成29年7月12日に提出された意見書の【意見の内容】(3)3.3ii)において「重要なことは、引用文献1は、下位レベルエンティティの故障の衝撃および前記下位レベルエンティティの故障頻度に基づいた重み付け値ももちろんのこと、故障頻度の決定さえも開示されていない点です。」と主張しているが,引用例1には「故障間平均時間」が記載されており,上記3のとおり,「故障間平均時間」とは「ある期間に亘って各下位レベルエンティティがどれくらいの頻度で故障するかの代表値である故障頻度」である。また,上記3<相違点1>のとおり,故障の衝撃及び故障頻度の両方によって重み付けを行う点は,引用発明には明記されていないが,上記(1)のとおり,故障の衝撃及び故障頻度の両方によって重み付けを行う点は引用例2に記載されていることから,上記相違点1は引用例2に記載された技術的事項を適用することで,当業者が容易になし得たものであるし,その組合せに当たっての阻害要因も見当たらない。
この引用例2については,請求人は,上記意見書の【意見の内容】(3)3.3iii)において「同様に、引用文献2の影響度の評価方法は故障の発生頻度と故障の影響度を設定し、頻度*影響度を装置の所与の要素に対するリスクとして評価することを開示するものの(段落[0019])、引用文献2は本発明のように、下位レベルのユーザ指標の組み合わせから総使用指標を生成することを全く考慮していません。」と主張しているが,引用例2の技術は,プラント全体に対して「下位エンティティ」となる複数の「ユニット」について,故障の発生頻度と故障の影響度とからリスクを評価するものであり,これら個々のリスクをもとにプラント全体の保全の最適化を行うものであるから,「下位エンティティ」のリスク評価は,「エンティティ」である「プラント」保全のための評価につながるものといえる。そうすると,総指標を計算するかどうかは,具現化に際してどのような手法をとるか,という差異でしかなく,また,その点は引用発明がすでに有している事項であるから,引用発明に引用例2の技術的事項を適用することで引用発明が備えることになる事項である。
そうすると,意見書における請求人の主張は,引用例1及び引用例2のそれぞれに対して,本願発明が相違点を有することを主張することにとどまり,引用発明に引用例2に記載された技術的事項を適用しても,本願発明との相違点が生じる,という主張ではない。
したがって,請求人の主張を考慮しても,上記(1)ないし(3)の相違点1ないし3に係る事項は,引用発明及び引用例2に記載された技術的事項から当業者が容易に想到し得たもの,といえる。

(5)そして,本願発明の奏する作用効果は,引用発明及び引用例2に記載された技術的事項の奏する作用効果から予測される範囲内のものにすぎず,格別顕著なものということはできない。

(6)よって,本願発明は,引用発明及び引用例2に記載された技術的事項に基づいて,当業者が容易に発明をすることができたものである。

5 むすび
以上のとおりであるから,本願発明は,当業者が容易に発明をすることができたものであり,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって,本願は,拒絶されるべきものである。

よって,結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2017-08-22 
結審通知日 2017-08-29 
審決日 2017-09-13 
出願番号 特願2014-99907(P2014-99907)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (G05B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 稲垣 浩司  
特許庁審判長 栗田 雅弘
特許庁審判官 刈間 宏信
長清 吉範
発明の名称 プロセスプラント内のエンティティを監視する方法、記録媒体及びシステム  
代理人 特許業務法人 有古特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ