• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 2項進歩性  C09J
審判 全部申し立て 1項3号刊行物記載  C09J
審判 全部申し立て 特36条4項詳細な説明の記載不備  C09J
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  C09J
管理番号 1338111
異議申立番号 異議2017-700324  
総通号数 220 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2018-04-27 
種別 異議の決定 
異議申立日 2017-04-03 
確定日 2018-01-26 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第6002701号発明「粘着剤層、及び粘着フィルム」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6002701号の特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の〔1-5〕について訂正することを認める。 特許第6002701号の請求項1ないし5に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯

特許第6002701号の請求項1ないし5に係る特許についての出願は、平成26年1月27日の出願であり、平成28年9月9日にその特許権の設定登録がされ、その後、その特許について、特許異議申立人野本玲司(以下、「異議申立人」という。)により特許異議の申立てがなされ、平成29年7月5日付けで取消理由が通知され、その指定期間内である同年9月8日に特許権者より意見書の提出及び訂正の請求があり、これに対し、同年10月31日付けで異議申立人より意見書が提出されたものである。

第2 訂正の適否

1 訂正事項1

上記平成29年9月8日付け訂正請求書による訂正(以下、「本件訂正」という。)は、本件特許請求の範囲を、上記訂正請求書に添付した訂正特許請求の範囲のとおり訂正することを求めるものであって、その具体的訂正事項は次のとおりである。

特許請求の範囲の請求項1に「カルボキシル基を有する共重合性ビニルモノマーを含有しないで共重合させた重量平均分子量20万?200万の共重合体であり、
前記粘着剤組成物を架橋する架橋剤が3官能イソシアネート化合物であり、前記粘着剤層の厚さが1μm?20μmであり、厚さが20μmの時の、貼り合わせた初期粘着力が3.0(N/25mm)以上であり、屈折率が1.47?1.50であり、
前記粘着剤層のゲル分率が、50?70%であることを特徴とする粘着剤層。」とあるのを、「カルボキシル基を有する共重合性ビニルモノマーを含有しないで共重合させた重量平均分子量20万?200万の共重合体であり、
前記(C)窒素原子を有するビニルモノマーが、N-ビニル置換ラクタム類、N-(メタ)アクリロイル置換環状アミン類、ジアルキル置換(メタ)アクリルアミド、ジアルキルアミノ(メタ)アクリレート、ジアルキル置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択した少なくとも1種であり、
前記粘着剤組成物を架橋する架橋剤が3官能イソシアネート化合物であり、前記粘着剤層の厚さが1μm?20μmであり、厚さが20μmの時の、貼り合わせた初期粘着力が3.0(N/25mm)以上であり、屈折率が1.47?1.50であり、
前記初期粘着力が、下記の粘着力の測定方法により測定された値であり、
前記粘着剤層のゲル分率が、50?70%であることを特徴とする粘着剤層。
[粘着力の測定方法]
厚さ180μmの偏光板(フィルム)の片面に、測定対象とする粘着剤層を転写して粘着フィルムを得、得られた粘着フィルムをソーダライムガラスのアセトンで洗浄した非錫面に圧着ロールで貼り合わせて50℃、0.5MPa×20分間の条件でオートクレーブ処理し、その後23℃×50%RHの雰囲気下に戻して1時間経過後の前記粘着フィルムの剥離強度を、JIS Z0237「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準拠し、引張試験機によって180°方向に300mm/minの速度で剥離した時の剥離強度を、粘着力とする。」と訂正する。
(請求項1の記載を引用する請求項2ないし5も同様に訂正する。)

2 訂正事項1の訂正の目的の適否、新規事項の有無及び特許請求の範囲の拡張・変更の存否

ア 上記訂正事項1の「前記(C)窒素原子を有するビニルモノマーが、N-ビニル置換ラクタム類・・・からなる群から選択した少なくとも1種であり、」(以下、「訂正事項1-1」という)との訂正は、訂正前の請求項1の「(C)窒素原子を有するビニルモノマー」を「N-ビニル置換ラクタム類、N-(メタ)アクリロイル置換環状アミン類、ジアルキル置換(メタ)アクリルアミド、ジアルキルアミノ(メタ)アクリレート、ジアルキル置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択した少なくとも1種」と限定するものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
また、上記訂正事項1の「前記初期粘着力が、下記の粘着力の測定方法により測定された値であり、・・・
[粘着力の測定方法]
・・・粘着力とする。」(以下、「訂正事項1-2」という)との訂正は、訂正前の請求項1で、「初期粘着力」に関して何の定義も付されておらず、どのような条件で測定するものであるのか明確でなかったのを、「初期粘着力」が、「厚さ180μmの偏光板(フィルム)の片面に、測定対象とする粘着剤層を転写して粘着フィルムを得、得られた粘着フィルムをソーダライムガラスのアセトンで洗浄した非錫面に圧着ロールで貼り合わせて50℃、0.5MPa×20分間の条件でオートクレーブ処理し、その後23℃×50%RHの雰囲気下に戻して1時間経過後の前記粘着フィルムの剥離強度を、JIS Z0237「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準拠し、引張試験機によって180°方向に300mm/minの速度で剥離した時の剥離強度」であることを明確にするものであるから、明瞭でない記載の釈明を目的とするものである。

イ 上記訂正事項1-1は、願書に添付した明細書の段落【0024】及び【0025】の「窒素原子を有するビニルモノマーとしては・・・N,N-ジブチル(メタ)アクリルアミドなどのジアルキル置換(メタ)アクリルアミド・・・N,N-ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのジアルキルアミノ(メタ)アクリレート・・・N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドなどのジアルキル置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミドなどの少なくとも1種以上が挙げられる。」、「前記窒素原子を有するビニルモノマーとしては・・・水酸基およびカルボキシル基を有しないものがより好ましい。このようなモノマーとしては、上に例示したモノマー、例えば、N,N-ジアルキル置換アミノ基やN,N-ジアルキル置換アミド基を有するアクリル系モノマー;N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタムなどのN-ビニル置換ラクタム類;N-(メタ)アクリロイルモルホリンなどのN-(メタ)アクリロイル置換環状アミン類が好ましい。」との記載に基づくものであるから、新規事項を追加するものではない。
また、上記訂正事項1-2は、同段落【0060】に「実施例1?5の粘着フィルムは、厚さ20μmの粘着剤層の初期粘着力が3.0N/25mm以上であり・・・」とされる「初期粘着力」の測定方法に関する同段落【0051】の「<粘着力の測定方法>
厚さ180μmの偏光板(フィルム)の片面に粘着剤層を転写して、試料となる粘着フィルム(粘着剤層付き光学フィルム)を得た。
粘着フィルムをソーダライムガラスのアセトンで洗浄した非錫面に圧着ロールで貼り合わせ、50℃、0.5MPa×20分間の条件でオートクレーブ処理した後、23℃×50%RHの雰囲気下に戻し、1時間経過後の粘着フィルムの剥離強度を引張試験機によって、JIS Z0237「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準拠して測定し、180°方向に300mm/minの速度で剥離した時の剥離強度を、粘着フィルムの粘着剤層の粘着力とした。」との記載に基づくものであるから、新規事項を追加するものではない。

ウ 上記訂正事項1-1は、訂正前の「(C)窒素原子を有するビニルモノマー」を限定するものであり、上記訂正事項1-2は、訂正前の「初期粘着力」を本件明細書の記載に従って明確にするものであるから、上記訂正事項1-1及び訂正事項1-2は、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。

エ 上記訂正事項1は、一群の請求項ごとに請求されたものである。

3 小括

上記「2」のとおり、本件訂正は、特許法第120条の5第4項及び同条第9項において準用する同法第126条第4項の規定に従い、一群の請求項を構成する請求項〔1ないし5〕について訂正することを求めるものであり、その訂正事項は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号及び第3号に掲げる事項を目的とするものに該当し、かつ、同条第9項において準用する同法第126条第5項及び第6項の規定に適合するので、訂正後の請求項〔1ないし5〕について訂正することを認める。

第3 本件発明

上記「第2」のとおり、本件訂正は認容し得るものであるから、本件訂正後の請求項1ないし5に係る発明(以下、請求項1に係る発明を項番に対応して「本件発明1」、「本件発明1」に対応する特許を「本件特許1」などどいい、併せて「本件発明」、「本件特許」ということがある。)の記載は、次のとおりである。

「【請求項1】
アクリル系ポリマーを含有する粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層において、
前記アクリル系ポリマーが、
(A)アルキル基の炭素数がC1?C14のアルキル(メタ)アクリレートモノマーの少なくとも1種以上を合せた70?95重量部と、
(B)芳香族基を有する(メタ)アクリレートモノマーの少なくとも1種以上を合せた5?30重量部と、を合計した100重量部に対して、他の共重合性モノマーとして、
(C)窒素原子を有するビニルモノマーの少なくとも1種以上を合せた2?50重量部と、
(D)ヒドロキシル基を有する共重合性ビニルモノマーの少なくとも1種以上を合せた0.1?10重量部とを、
カルボキシル基を有する共重合性ビニルモノマーを含有しないで共重合させた重量平均分子量20万?200万の共重合体であり、
前記(C)窒素原子を有するビニルモノマーが、N-ビニル置換ラクタム類、N-(メタ)アクリロイル置換環状アミン類、ジアルキル置換(メタ)アクリルアミド、ジアルキルアミノ(メタ)アクリレート、ジアルキル置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択した少なくとも1種であり、
前記粘着剤組成物を架橋する架橋剤が3官能イソシアネート化合物であり、前記粘着剤層の厚さが1μm?20μmであり、厚さが20μmの時の、貼り合わせた初期粘着力が3.0(N/25mm)以上であり、屈折率が1.47?1.50であり、
前記初期粘着力が、下記の粘着力の測定方法により測定された値であり、
前記粘着剤層のゲル分率が、50?70%であることを特徴とする粘着剤層。
[粘着力の測定方法]
厚さ180μmの偏光板(フィルム)の片面に、測定対象とする粘着剤層を転写して粘着フィルムを得、得られた粘着フィルムをソーダライムガラスのアセトンで洗浄した非錫面に圧着ロールで貼り合わせて50℃、0.5MPa×20分間の条件でオートクレーブ処理し、その後23℃×50%RHの雰囲気下に戻して1時間経過後の前記粘着フィルムの剥離強度を、JIS Z0237「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準拠し、引張試験機によって180°方向に300mm/minの速度で剥離した時の剥離強度を、粘着力とする。
【請求項2】
前記粘着剤組成物に、融点25?50℃のイオン性化合物を0.1?5.0重量部含有し、粘着剤層の表面抵抗率が5.0×10^(+10)Ω/□以下であることを特徴とする請求項1に記載の粘着剤層。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の粘着剤層が、離型フィルムの片面に形成されてなり、離型フィルム/粘着剤層/離型フィルムの構成であることを特徴とする粘着フィルム。
【請求項4】
基材の片面上に、請求項1又は2に記載の粘着剤層が積層されたことを特徴とする粘着フィルム。
【請求項5】
光学フィルムの少なくとも一方の面に、請求項1又は2に記載の粘着剤層が積層されている粘着剤層付き光学フィルム。」

第4 平成29年7月5日付けで通知した取消理由、及びこの取消理由通知において採用しなかった特許異議の申立理由の概要

1 取消理由の概要

(1)特許法第29条第1項第3号・同法同条第2項

訂正前の請求項1、2、4、5に係る発明は、下記刊行物1に記載された発明であるか、下記刊行物1に記載された発明及び下記刊行物2?4に記載の事項に基づいて、当業者が容易に発明できたものであり、訂正前の請求項3に係る発明は、下記刊行物1に記載された発明、下記刊行物2?4に記載の事項及び周知の技術的事項(刊行物5)に基づいて、当業者が容易に発明できたものであり、訂正前の請求項1ないし5に係る発明の特許は、特許法第29条第1項第3号又は同法同条第2項の規定に違反してされたものであるから、同法第113条第2号に該当し、取り消すべきものである(以下、「取消理由1」という)。
上記特許法第29条第2項に関する理由は、異議申立ての甲第7号証を主引例とする進歩性欠如に関する理由と同趣旨である。



刊行物1:特開2012-196953号公報(甲第7号証)
刊行物2:特開2003-329838号公報(甲第2号証)
刊行物3:特開2003-342546号公報(当審で新たに引用)
刊行物4:国際公開第2011/136141号(甲第3号証)
刊行物5:特開2012-242473号公報(甲第4号証)

(2)特許法第36条第6項第1号

訂正前の請求項1ないし5に係る特許は、特許請求の範囲の記載が、訂正前の請求項1の「窒素原子を有するビニルモノマー」の含有量及び種類について、本件明細書の発明の詳細な説明に記載される発明の課題を解決することを当業者が認識できるように記載された範囲を超えるものであるという点で、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し、取り消すべきものである(以下、「取消理由2」という)。

(3)特許法第36条第6項第2号

訂正前の請求項1ないし5に係る特許は、特許請求の範囲の記載が、訂正前の請求項1の「初期粘着力」について、粘着剤層を貼り合わせる対象や測定方法等の測定条件が明らかでないから、初期粘着力が明確に特定されているとはいえないという点で、特許法第36条第6項第2号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し、取り消すべきものである(以下、「取消理由3」という)。
上記特許法第36条第6項第2号に関する理由は、異議申立ての特許法第36条第6項第2号に関する理由と同趣旨である。

2 取消理由通知において採用しなかった申立理由の概要

(1)特許法第29条第2項

ア 訂正前の請求項1ないし5に係る発明は、下記刊行物6に記載された発明及び上記又は下記刊行物1、2、4、5、7、8に記載の事項に基づいて、当業者が容易に発明できたものであり、訂正前の請求項1ないし5に係る発明の特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであるから、同法第113条第2号に該当し、取り消すべきものである(以下、「申立理由1」という)。

イ 訂正前の請求項1ないし5に係る発明は、上記刊行物2に記載された発明及び下記刊行物1、6ないし8に記載の事項に基づいて、当業者が容易に発明できたものであり、訂正前の請求項1ないし5に係る発明の特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであるから、同法第113条第2号に該当し、取り消すべきものである(以下、「申立理由2」という)。



刊行物6:特開2009-215528号公報(甲第1号証)
刊行物7:特開2011-195651号公報(甲第5号証)
刊行物8:特開2013-116992号公報(甲第6号証)

(2)特許法第36条第6項第1号・同法同条第4項第1号

ア 窒素原子を有するビニルモノマーの効果や数値限定による臨界的意義が本件明細書に記載される実施例及び比較例から読み取れないため、訂正前の請求項1ないし5に係る発明の特許は、特許請求の範囲の記載が、訂正前の請求項1の「窒素原子を有するビニルモノマー」について、本件明細書の発明の詳細な説明に記載される発明の課題を解決することを当業者が認識できるように記載された範囲を超えるものであるという点で、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し、取り消すべきものである。
また、実施例以外の本件発明の粘着剤層をどの様に実施すれば本件発明の効果が得られるのか理解できないから、本件明細書の発明の詳細な説明の記載には不備があり、訂正前の請求項1ないし5に係る発明の特許は、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し、取り消すべきものである(以下、「申立理由3」という)。

イ 本件明細書に記載される実施例及び比較例の屈折率の値に矛盾があるから、訂正前の請求項1ないし5に係る発明の特許は、特許請求の範囲の記載が、本件明細書の発明の詳細な説明に記載される発明の課題を解決することを当業者が認識できるように記載された範囲を超えるものであるという点で、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し、取り消すべきものである。
また、本件発明の粘着剤層をどの様に実施すれば本件発明の効果が得られるのか理解できないから、本件特許明細書の発明の詳細な説明の記載には不備があり、訂正前の請求項1ないし5に係る発明の特許は、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、同法第113条第4号に該当し、取り消すべきものである(以下、「申立理由4」という)。

第5 当審の判断

1 刊行物に記載の事項

(1)刊行物1(特開2012-196953号公報)(甲第7号証)
刊行物1には、次の記載がある。

(1-1)「【請求項1】
光学フィルムの少なくとも片面に粘着剤層が形成されてなる粘着剤付き光学フィルムであって、該粘着剤層は、
(A)(A-1)下式(I)
【化1】

(式中、R_(1)は水素原子又はメチル基を表し、R_(2)は炭素数1?10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1?14のアルキル基を表す)
で示される(メタ)アクリル酸エステル80?96重量%、
(A-2)分子内に1個のオレフィン性二重結合と少なくとも1個の芳香環を有する不飽和単量体1?15重量%、
(A-3)下式(II)
【化2】

(式中、R_(3)は水素原子又はメチル基を表し、R_(4)はアルキル基を表し、mは1?8の整数を表す)
で示されるN-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド0.1?5重量%、及び
(A-4)極性官能基を有する不飽和単量体0.5?5重量%
を含む単量体混合物から得られる共重合体であるアクリル樹脂100重量部、
(B)有機カチオンを有するイオン性化合物0.3?12重量部、並びに
(C)架橋剤0.1?5重量部
を含有する粘着剤組成物から形成されていることを特徴とする粘着剤付き光学フィルム。
【請求項2】
前記芳香環を有する不飽和単量体(A-2)は、下式(III)
【化3】

(式中、R_(5)は水素原子又はメチル基を表し、nは1?8の整数を表し、R_(6)は水素原子、アルキル基、アラルキル基、又はアリール基を表す)
で示されるフェノキシエチル基含有(メタ)アクリル化合物である請求項1に記載の粘着剤付き光学フィルム。
・・・
【請求項5】
前記極性官能基を有する不飽和単量体(A-4)は、遊離カルボキシル基、水酸基、アミノ基及びエポキシ環からなる群より選ばれる極性官能基を有する請求項1?4のいずれかに記載の粘着剤付き光学フィルム。
【請求項6】
前記架橋剤(C)は、イソシアネート系化合物を含有する請求項1?5のいずれかに記載の粘着剤付き光学フィルム。」

(1-2)「【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の課題は、帯電防止性が付与されるとともに、ガラスに貼合したときに車載用途などを想定した過酷な環境下での試験においても剥れが発生しない、耐久性に優れる粘着剤層が光学フィルムの表面に設けられた粘着剤付き光学フィルムを提供し、それをガラス基板に積層して耐久性に優れる光学積層体とすることにある。本発明者らは、かかる課題を解決するべく鋭意研究を行った結果、(メタ)アクリル酸エステルを主要な成分とし、分子内に芳香環を有する不飽和単量体、N-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド及び極性官能基を有する不飽和単量体の少なくとも4成分を共重合させて得られるアクリル樹脂に、イオン性化合物及び架橋剤を配合して粘着剤組成物とし、この組成物を光学フィルムの表面に粘着剤層として設けるのが有効であることを見出し、本発明に到達した。」

(1-3)「【発明の効果】
【0025】
本発明の粘着剤付き光学フィルムは、それが貼着された光学部材の帯電を有効に抑制することができるとともに、その粘着剤層をガラスに貼合した状態で、高温又は高温高湿条件に置かれたり、加熱と冷却を繰り返されたりしたときの耐久性に優れる。さらに、粘着剤付き光学フィルムを一度ガラス基板に積層した後、なんらかの不具合があった場合に、その光学フィルムを粘着剤とともにガラス基板から剥離しても、剥離後のガラス基板の表面に糊残りや曇りが発生することが少なく、再びガラス基板として用いることができ、リワーク性に優れるものとなる。」

(1-4)「【0041】
式(II)で示されるN-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドは、それが所定割合で共重合されたアクリル樹脂(A)を主成分として粘着剤組成物を構成し、その粘着剤組成物から形成される粘着剤層が設けられた光学フィルムが、高温、特に100℃前後の高温にさらされたときの耐久性を高めるのに有効である。また、その粘着剤層がある種の剥離フィルムと接触した場合に、両者が強固に接着してしまうことを避けるために、このN-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドは、第3級アミノ基を有しない構造としている。
【0042】
極性官能基を有する不飽和単量体(A-4)は、それを共重合成分とするアクリル樹脂(A)が後述する架橋剤(C)と反応して粘着剤層に架橋構造を形成し、凝集力を発現させるために用いられる。・・・
【0043】
これらのなかでも、水酸基を有する単量体を、アクリル樹脂(A)を構成する極性官能基を有する不飽和単量体(A-4)の一つとして用いることが好ましい。また、水酸基を有する単量体に加えて、他の極性官能基を有する単量体、例えば、遊離カルボキシル基を有する単量体を併用するのも有効である。」

(1-5)「【0053】
アクリル樹脂(A)の好ましい重量平均分子量は、この樹脂を用いた粘着剤層が形成される光学フィルムの当該粘着剤層形成面の材質によっても異なる。従来一般に、アクリル系粘着剤を構成するアクリル樹脂の重量平均分子量は、少なくとも100万程度は必要とされていた。これに対し、本発明に従ってN-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド(A-3)が共重合されたアクリル樹脂(A)にあっては、光学フィルムの粘着剤層形成面が、アセチルセルロース系樹脂フィルムの如き、温度40℃、相対湿度90%の条件において概ね300g/(m^(2)・24hr)より大きい透湿度を示すフィルムであれば、粘着剤層を形成するアクリル樹脂(A)の重量平均分子量が50?100万程度と比較的小さい場合でも、十分な結果を与える。このような透湿度の大きい樹脂フィルムを粘着剤層形成面とする場合、アクリル樹脂(A)の重量平均分子量はもちろん、200万以下の範囲内で大きい値になっていても構わない。・・・」

(1-6)「【0076】
これらの架橋剤のなかでも、イソシアネート系化合物、とりわけ、キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート若しくはヘキサメチレンジイソシアネート、又はこれらのイソシアネート化合物を、グリセロールやトリメチロールプロパンなどのポリオールに反応せしめたアダクト体や、イソシアネート化合物を二量体、三量体等にしたものの混合物、これらのイソシアネート系化合物を混合したものなどが、好ましく用いられる。好適なイソシアネート系化合物として、トリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートをポリオールに反応せしめたアダクト体、トリレンジイソシアネートの二量体、及びトリレンジイソシアネートの三量体、また、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートをポリオールに反応せしめたアダクト体、ヘキサメチレンジイソシアネートの二量体、及びヘキサメチレンジイソシアネートの三量体が挙げられる。」

(1-7)「【0103】
粘着剤層の厚みは特に限定されないが、通常は30μm以下であるのが好ましく、また10μm以上であるのが好ましく、さらに好ましくは10?20μmである。粘着剤層の厚みが30μm以下であると、高温高湿下での接着性が向上し、ガラス基板と粘着剤層との間に浮きや剥れの発生する可能性が低くなる傾向にあり、しかもリワーク性が向上する傾向にあることから好ましい。またその厚みが10μm以上であると、そこに貼合されている光学フィルムの寸法が変化しても、その寸法変化に粘着層が追随して変動するので、液晶セルの周縁部の明るさと中心部の明るさとの間に差がなくなり、白ヌケや色ムラが抑制される傾向にあることから好ましい。」

(2)刊行物2(特開2003-329838号公報(甲第2号証)
刊行物2には、次の記載がある。

(2-1)「【特許請求の範囲】
【請求項1】 光学フィルムの一方の面に粘着剤層が積層されている粘着型光学フィルムであって、粘着剤層が、(A)アルキル(メタ)アクリレート、(B)N-置換(メタ)アクリルアミド及び/又はN,N-置換(メタ)アクリルアミド1?12重量%、(C)水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー0.01?3重量%を重合成分として含有してなるカルボキシル基を有さない(メタ)アクリル系ポリマーを含有する組成物の架橋物により形成されていることを特徴とする粘着型光学フィルム。
【請求項2】 前記(B)が、N,N-置換(メタ)アクリルアミド1?12重量%であることを特徴とする請求項1に記載の粘着型光学フィルム。
【請求項3】 前記N-置換(メタ)アクリルアミドのN-置換基、及びN,N-置換(メタ)アクリルアミドのN,N-置換基がアルキル基であることを特徴とする請求項1又は2に記載の粘着型光学フィルム。
【請求項4】 粘着剤層の無アルカリガラスに対する室温雰囲気25℃における300mm/minの速度での90°剥離に基づく接着力が10N/25mm以下であることを特徴とする請求項1?3にいずれかに記載の粘着型光学フィルム。
【請求項5】 (A)アルキル(メタ)アクリレート、(B)N-置換(メタ)アクリルアミド及び/又はN,N-置換(メタ)アクリルアミド1?12重量%、(C)水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー0.01?3重量%を重合成分として含有してなるカルボキシル基を有さない(メタ)アクリル系ポリマー、及び多官能性化合物を含有することを特徴とする光学フィルム用粘着剤組成物。」

(2-2)「【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、光学フィルムを液晶パネル等のガラス基板に貼着するための粘着剤層が設けられた粘着型光学フィルムであって、リワーク性、耐久性の両者に優れ、さらにパネル面に糊残りが生じにくいものを提供することを目的とする。また当該粘着型光学フィルムに用いる光学フィルム用粘着剤組成物を提供すること、さらには当該粘着型光学フィルムを用いた画像表示装置を提供することを目的とする。」

(2-3)「【0016】
また、前記N-置換(メタ)アクリルアミドのN-置換基、及びN,N-置換(メタ)アクリルアミドのN,N-置換基がアルキル基であることが好ましい。本発明の粘着型光学フィルムにおいて、粘着剤層の無アルカリガラスに対する室温雰囲気25℃における300mm/minの速度での90°剥離に基づく接着力が10N/25mm以下であることが好ましい。前記条件における接着力が10N/25mm以下の場合には、剥離に関する接着力(剥離力)が小さく、容易に剥離を行うことができ、リワーク性が良好である。」

(2-4)「【0021】
前記N-置換(メタ)アクリルアミドのN-置換基は、粘着剤の性能を損なわない範囲で、通常用いられる置換基であれば特に制限されないが、本発明においては特にアルキル基であることが好ましい。例えば、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
【0022】
また、本発明においては、N-置換基がアミノ基を含有しないアルキル基であることが好ましい。N-置換基がアミノ基を含有しないアルキル基である場合には、リワーク性がさらに向上する。
【0023】
前記N,N-置換(メタ)アクリルアミドのN,N-置換基も前記と同様にアルキル基であることが好ましい。例えば、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン等が挙げられる。
【0024】
また、前記と同様の理由によりN,N-置換基がアミノ基を含有しないアルキル基であることが好ましい。
【0025】
N-置換(メタ)アクリルアミド及び/又はN,N-置換(メタ)アクリルアミドの使用量は1?12重量%であり、特に2?7重量%であることが好ましい。
【0026】
本発明においては、特にN,N-置換(メタ)アクリルアミドを用いることが好ましい。」

(2-5)「【0030】
(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は粘着剤の性能を損なわない範囲であれば特に制限されないが、70?200万程度であることが好ましい。」

(2-6)「【0036】
粘着剤層の架橋度はゲル分率で20?80%程度、さらには30?60%が好ましい。なお、ゲル分率は、粘着剤層を、25℃の酢酸エチルに7日間浸漬した場合の、初期重量と浸漬乾燥後の重量から、下記式で求められる。」

(2-7)「【0070】
前述した光学フィルム1への粘着剤層2の形成方法としては、特に制限されず、粘着剤組成物(溶液)を塗布し乾燥する方法、粘着剤層2を設けた離型シート3により転写する方法等があげられる。粘着剤層2(乾燥膜厚)は厚さ、特に限定されないが、10?40μm程度とするのが好ましい。」

(3)刊行物3(特開2003-342546号公報)
刊行物3には、次の記載がある。

(3-1)「【特許請求の範囲】
【請求項1】アクリル系樹脂よりなる粘着剤主剤に対し、重量平均分子量が900以下で、モノマー単位としてスチレンを有する屈折率調整剤を重量比で65%まで含むことを特徴とする光学用粘着剤。」

(3-2)「【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各種光学フィルムの貼り合わせに粘着層を用いた場合、光学フィルムと粘着層の屈折率差が大きいと、光学フィルムと粘着層の貼り合わせ界面で光の界面反射が生じ、粘着剤層面でのハレーションが起こり、透過率が下がる。一般的にアクリル系粘着剤用樹脂の屈折率が1.46?1.47であるのに対し、光学フィルムに用いられる樹脂の屈折率は例えば、トリアセチルアセテートポリマーの1.50、アクリル樹脂の1.49である。
・・・
【0005】
【課題を解決するための手段】このような状況に鑑み、透明性に優れ、耐光性、耐熱性、耐熱湿性等の高度な信頼性テストでの粘着剤層と被着体との界面で剥がれ、発泡が阻止できる密着耐久性能を有した粘着剤主剤と、光学用粘着主剤に対して相溶性の良い屈折率調整剤について検討した結果、本発明を完成するに至った。即ち、アクリル系樹脂よりなる粘着剤主剤に対し、重量平均分子量が900以下でモノマー単位としてスチレンを有する屈折率調整剤を添加することにより、屈折率を1.47?1.53まで任意に調整でき、さらに耐熱性、耐光性、耐熱湿性、高度な信頼性テストにおいて光学特性に優れ、剥がれ、発泡を阻止できる密着耐久性能を有した光学用粘着剤と該光学用粘着剤が離型性シートと樹脂シートに狭持されてなることを特徴とする光学用粘着シートを得ることが出来る。」

(4)刊行物4(国際公開第2011/136141号)(甲第3号証)
刊行物4には、次の記載がある。

(4-1)「請求の範囲
[請求項1]重量平均分子量5万?30万のアクリル系樹脂(A)と、60℃における酢酸ビニルの有機溶剤への連鎖移動定数が250以上となる有機溶剤(B)を含有し、固形分濃度が60%以上であることを特徴とするアクリル系樹脂溶液。
・・・
[請求項6]請求項1?5のいずれかに記載のアクリル系樹脂溶液を含有するアクリル系粘着剤組成物。」

(4-2)「[0014]本発明で用いられるアクリル系樹脂(A)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)を主成分とし、必要に応じて、官能基含有モノマー(a2)、を共重合成分として共重合してなるものであり、更に、その他の共重合性モノマー(a3)を共重合成分とすることもできる。本発明におけるアクリル系樹脂(A)は、共重合成分として官能基モノマー(a2)を使用したものであることが、アクリル系樹脂(A)の架橋点となり、基材や被着体との密着性を更に上昇させる点で好ましい。
ここで、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)を主成分とする共重合体とは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)をもっとも多く含む共重合体であり、全共重合成分に対して、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a1)を50重量%以上、特には55重量%以上、更には60重量%以上含有することが好ましい。」

(4-3)「[0018]官能基含有モノマー(a2)としては、例えば、水酸基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、アセトアセチル基含有モノマー、イソシアネート基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマー、グリシジル基含有モノマー等が挙げられ、これらの中でも、効率的に架橋反応ができる点で水酸基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマーが好ましく用いられる。
・・・
[0022]アミノ基含有モノマーとしては、例えば、t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられ、中でも、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。
・・・
[0025]グリシジル基含有モノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸アリルグリシジル等が挙げられる。
これら官能基含有モノマー(a2)は、単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよく、特には、カルボキシル基含有モノマーとアミノ基含有モノマーの組合わせ、水酸基含有モノマーとアミノ基含有モノマーの組み合わせが、架橋反応が早くなるためシート形成性に優れる点で好ましい。
[0026]アクリル系樹脂(A)の共重合成分中における官能基含有モノマー(a2)の含有割合は、好ましくは0.1?30重量%、特に好ましくは0.2?25重量%、更に好ましくは0.3?20重量%であり、官能基含有モノマー(a2)が少なすぎると、架橋時の架橋点が少なくなりすぎるため、架橋後の凝集力が不足する傾向があり、多すぎると粘着力が下がりすぎる傾向がある。」

(4-4)「[0077]上記粘着シートの粘着剤層、粘着剤層付き光学部材の粘着剤層、および両面粘着シートの粘着剤層のゲル分率については、耐久性能と粘着力の点から30?98%であることが好ましく、特には40?95%が好ましく、殊には50?90%であることが好ましい。ゲル分率が低すぎると凝集力が不足することに起因する耐久性不足になる傾向がある。また、ゲル分率が高すぎると凝集力の上昇により粘着力が低下してしまう傾向がある。
[0078]なお、粘着シートの粘着剤層、光学部材用粘着剤及び両面粘着シートの粘着剤層のゲル分率を上記範囲に調整するにあたっては、例えば、架橋剤の種類と量を調整すること等により達成される。」

(5)刊行物5(特開2012-242473号公報)(甲第4号証)
刊行物5には、次の記載がある。

(5-1)「【請求項1】
(a)炭素数1?12のアルキル基を有するアルキルアクリレートモノマーおよび/または芳香環含有アクリルモノマーで構成されるモノマー80?98.7重量部と、(b)アミド基含有アクリルモノマー0.2?1.5重量部と、(c)水酸基含有アクリルモノマー1?5重量部と、を含むアクリル系ポリマー100重量部に対し、(d)硬化剤としてイソシアヌレート骨格を有するイソシアネート系硬化剤を0.12?1重量部配合してなり、金属キレート系硬化剤を実質的に含有しないことを特徴とする光学部材用粘着剤組成物。」

(5-2)「【0046】
【表1】

・・・
【0051】
<ゲル分率の測定方法>
得られた粘着剤組成物を、乾燥後の厚みが20μmになるように、剥離処理の施されたPETフィルムの表面に塗布、乾燥させた。その後、塗布された粘着剤組成物のもう一方の面に、同じく剥離処理が施されたPETフィルムを貼り合わせ、試験片とした。試験片を23℃、50%RHで保管し、保管開始直後(0日)から1日毎に、試験片から粘着剤約0.1gをサンプル瓶に採取し、酢酸エチル30ccを加えて24時間浸透させた後、該サンプル瓶の内容物を200メッシュのステンレス製金網で濾別し、金網上で100℃にて2時間乾燥させた後の残留物重量を乾燥重量とした。これらの値を元に、以下の式によりゲル分率を測定した。
ゲル分率(%)=(乾燥重量/採取した粘着剤重量)×100
なお、表2および表3中のゲル分率は、エージングが完了して安定化した後のゲル分率測定値を示す。
・・・
【0058】
【表2】



(6)刊行物6(特開2009-215528号公報)(甲第1号証)
刊行物6には、次の記載がある。

(6-1)「【請求項1】
モノマー単位として、(a)アルキル(メタ)アクリレート34?94重量%、(b)芳香環含有(メタ)アクリレート5?35重量%、および(c)アミノ基含有(メタ)アクリレート0.01?0.5重量%を含有し、さらに、(d)カルボキシル基含有(メタ)アクリレート0.05?3重量%、および/または(e)水酸基含有(メタ)アクリレート0.05?2重量%を含有してなり、ゲルパーミネーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量が、160万?300万の(メタ)アクリル系ポリマー;並びに、
架橋剤として、該(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、イソシアネート系架橋剤を0.01?5重量部、およびシランカップリング剤を0.01?2重量部含有してなることを特徴とする光学フィルム用粘着剤組成物。
・・・
【請求項3】
前記アミノ基含有(メタ)アクリレートが、第3級アミノ基であることを特徴とする請求項1または2に記載の光学フィルム用粘着剤組成物。
・・・
【請求項8】
請求項1から7のいずれかに記載の光学フィルム用粘着剤組成物を塗工して架橋反応させることによって得られ、塗工1時間後のゲル分率が55?95%であり、屈折率が1.50未満であることを特徴とする光学フィルム用粘着剤層。
・・・
【請求項10】
光学フィルムの少なくとも片側に、請求項8または9に記載の光学フィルム用粘着剤層が形成されていることを特徴とする粘着型光学フィルム。
【請求項11】
粘着剤塗工1週間後の保持力(H)が20?350μmであることを特徴とする請求項10に記載の粘着型光学フィルム。
【請求項12】
25mm幅として、無アルカリガラス板に前記粘着層を介して、2kgローラーで1往復して貼着し、23℃で1時間放置した後、90度方向に300mm/分で引き剥がす際の接着力(F1)が、1N/25mm?10N/25mmであることを特徴とする請求項11に記載の粘着型光学フィルム。」

(6-2)「【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、光学フィルム等の部材の寸法変化に伴う応力により生ずる光漏れを抑制することができ、液晶パネルから糊残りなく光学フィルムを容易に剥がすことができるリワーク性、および、光学フィルムに粘着剤層を形成した後、粘着剤の汚れや欠落などを生じることなく加工できる加工性を満足できる粘着剤層を形成することができる光学フィルム用粘着剤組成物を提供することを目的とする。」

(6-3)「【0026】
本発明の光学フィルム用粘着剤組成物は、ベースポリマーである(メタ)アクリル系ポリマーとして、アルキル(メタ)アクリレートモノマーと、芳香環含有(メタ)アクリレートとを適切な配合比で共重合している。かかる構成を採用することにより、このような光学フィルム用粘着剤組成物から得られる光学部材の光漏れを抑制することができる。また本発明の光学フィルム用粘着剤組成物は、加工性およびリワーク性も向上しており、加工時における粘着剤の欠落や汚れを抑えることができ、また、光学フィルムを薄型の液晶パネル、特にケミカルエッチングされたガラスを用いた液晶パネルから剥離する場合にも、糊残りなく剥離を容易に行うことができる。
【0027】
(メタ)アクリル系ポリマー中に少量の割合で含有された、アミノ基含有(メタ)アクリレートは、架橋剤による架橋反応によって粘着剤層を形成した後の、当該粘着剤層の架橋安定性を向上させているものと考えられる。」

(6-4)「【0031】
本明細書で、単に、「アルキル(メタ)アクリレート」と言うときは、炭素数が2?18の直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを指し、芳香環をその構造中に含むものは除外される。前記アルキル基の平均炭素数は2?14であるのが好ましく、さらには平均炭素数3?12が好ましく、さらには平均炭素数4?9のものが好ましい。なお、(メタ)アクリレートはアクリレートおよび/またはメタクリレートをいい、本発明の(メタ)とは同様の意味である。
【0032】
アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては・・・などを例示でき、これらは単独または組み合わせて使用できる。
【0033】
本発明において、前記(a)アルキル(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル系ポリマーの全モノマー成分に対して、34?94重量%であり、50?90重量%であることが好ましく、さらには70?84重量%であることがより好ましい。上記(メタ)アクリル系モノマーが少なすぎると接着性に乏しくなり好ましくない。また、芳香環含有(メタ)アクリレートとの含有比率のバランスを取る必要がある。」

(6-5)「【0036】
また本発明の(c)アミノ基含有(メタ)アクリレートとしては、第3級アミノ基含有(メタ)アクリレート以外のモノマーとして、N-(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミドやN-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシオクタメチレンスクシンイミドなどのスクシンイミド系モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチルメタクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等のN-置換アミド系モノマー;、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル等の第2級アミノ基を有するモノマー、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、N,N’-メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N-アクリロイルモルホリン、N-アクリロイルピペリジン、N-メタクリロイルピペリジン、N-アクリロイルピロリジンなどを用いることができる。しかしながら、特に第3級アミノ基含有(メタ)アクリレートが好ましく、様々な第3級アミノ基および(メタ)アクリロイル基を含有するものが好ましく使用できる。第3級アミノ基としては、第3級アミノアルキル基であることが好ましい。かかる第3級アミノ基含有(メタ)アクリレートとしては、N,N-ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートがあげられる。第3級アミノ基含有(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドがあげられる。
【0037】
アミノ基含有(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分の全量に対して0.01?0.5重量%の割合で用いられる。アミノ基含有(メタ)アクリレートの割合は、0.01?0.3重量%であるのが好ましく、さらには0.05?0.15重量%であるのがより好ましい。アミノ基含有(メタ)アクリレートの割合が0.01重量%よりも少ないと、粘着剤層の架橋安定性が悪く、リワーク性、加工性を満足できず、また耐久性の点でも好ましくない。一方、リワーク性の観点からは、アミノ基含有(メタ)アクリレートの割合が多すぎるとは好ましくなく、0.5重量%以下に制御される。」

(6-6)「【0080】
粘着剤層の厚さは、特に制限されず、例えば、1?100μm程度である。好ましくは、2?50μm、より好ましくは2?40μmであり、さらに好ましくは、5?35μmである。
【0081】
このようにして得られる本発明の粘着剤層の塗工1時間後のゲル分率は、55%から95%であり、このましくは、60?95%であり、より好ましくは70?95%である。このようなゲル分率であるということは、すなわち、架橋の速度が速く、打痕発生が少なく、得られた粘着剤層にへこみが生じないことを意味する。
【0082】
このようにして得られる本発明の粘着剤層の塗工1週間後のゲル分率は、60%から95%であり、このましくは、65%から95%であり、特に好ましくは70?90%である。
【0083】
一般にゲル分率は、大きすぎても小さすぎても耐久性に不具合が生じ易くなる。大きすぎると特に加湿条件下での光学フィルムの収縮・膨張による寸法変化に耐えることが出来ずに液晶セルから剥がれるなどの不具合が生じやすくなる。また小さすぎると特に加熱条件下での液晶セルと粘着剤層との間で発生する発泡などの不具合が生じやすくなる。」

(6-7)「【0130】
実施例1
(粘着剤層付偏光板の作製)
製造例1で得られたアクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、架橋剤として0.35部のポリオール変性ヘキサメチレンジイソシアネート(三井武田ポリウレタン(株)製 D160N)と0.2部のシランカップリング剤(信越化学工業(株)製、KBM573)を配合したアクリル系粘着剤溶液を調製した。
【0131】
次いで、上記アクリル系粘着剤溶液を、シリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(三菱化学ポリエステルフィルム(株)製,MRF38)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、155℃で2分間乾燥を行い、粘着剤層を形成した。当該粘着剤層を偏光板に貼り合せ、転写して、粘着剤層付偏光板を作製した。
【0132】
実施例2?27、比較例1?12
実施例1において、アクリル系粘着剤溶液の調製に用いたアクリル系ポリマー溶液の種類、架橋剤の種類もしくは使用量、シランカップリング剤の種類もしくは使用量を表2に示すように変えたこと以外は、実施例1と同様にして、粘着剤層付偏光板を作製した。
・・・
【0134】
<初期接着力の測定>
上記サンプルを25mm幅(長さは120m)に裁断し、厚さ0.7mmの無アクリルガラス(コーニング社製、1737)に、2kgローラーで1往復圧着して貼り付け、23℃で1時間養生した。かかるサンプルを、引張り試験機(オートグラフSHIMAZU AG-1 1OKN)にて、剥離角度90°、剥離速度300mm/minで引き剥がす際の接着力(N/25mm、測定時80m長)を測定した。測定は、1回/0.5sの間隔でサンプリングし、その平均値を測定値とした。
・・・
【0140】
<屈折率の測定>
得られた(メタ)アクリル系ポリマーの屈折率は、多波長アッベ屈折計DR-M2(株式会社アタゴ社製:測定光源ナトリウムランプ(589.3nm、測定温度条件23℃65RH)を使用して測定した。サンプルは、アクリル系粘着剤溶液を、シリコーン処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの片面に、乾燥後の粘着剤層を形成した後、該粘着剤層を4層に重ね100μmの厚さにしたものを用いた。
・・・
【0146】
・・・
【表1】

【0147】
表1中、BA:ブチルアクリレート、DMAEA:N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、DMAPAA:N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ACMO:N-アクリロイルモルホリン、AAM:アクリルアミド、AA:アクリル酸、4HBA:4‐ヒドロキシブチルアクリレート、2HEA:2‐ヒドロキシエチルアクリレート、PEA:フェノキシエチルアクリレート、BZA:ベンジルアクリレートを示す。」
【0148】
【表2】

【0149】
表2中、イソシアネート系架橋剤は、ポリオール変性ヘキサメチレンジイソシアネート(三井武田ポリウレタン(株)製、D160N)、ポリオール変性水添キシリレンジイソシアネート(三井武田ポリウレタン(株)製、D120N)、ポリオール変性イソホロンジイソシアネート(三井武田ポリウレタン(株)製、D140N)、トリマー型水添キシリレンジイソシアネート(三井武田ポリウレタン(株)製、D127N)、ポリオール変性トリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業(株)製 C/L)、ポリオール変性キシレンジイソシアネート(三井武田ポリウレタン(株)製、D110N)である。シランカップリング剤は、信越化学工業(株)製のKBM573、KBM403、あるいはKBM5103、または、総研化学株式会社製のA-100である。比較例12のその他の添加剤の*オリゴマーは、アクリル系オリゴマー(重量平均分子量3000、東亜合成(株)製、ARFONUP-1000)15部である。」

(7)刊行物7(特開2011-195651号公報)(甲第5号証)
刊行物7には、次の記載がある。

(7-1)「【請求項1】
(メタ)アクリル酸の炭素数1?18のアルキルエステルモノマー(a)100質量部、水酸基を含有する共重合可能なモノマー(b)0.1?10質量部、及び、ジアルキル置換アクリルアミドモノマー(c)5?30質量部を含むモノマーからなる、重量平均分子量が30万?200万の共重合体であるアクリル樹脂(A)を100質量部と、架橋剤(B)を0.01?3.0質量部とを含有してなることを特徴とする光学用粘着剤組成物。」

(7-2)「【0020】
モノマーbの使用量は、モノマーaを100質量部としたときに0.1?10質量部である。前記モノマーbの使用割合が0.1質量部未満であると、アクリル樹脂(A)を架橋剤(B)で架橋させたときに、架橋後のゲル分率が低く、粘着剤層の耐久性が劣り、粘着剤層の剥がれが発生し、光学用粘着剤として不十分である。一方、前記モノマーbの使用割合が10質量部を超えると、架橋剤添加後のアクリル樹脂(A)のゲル化を促進してしまうためゲル分率が高くなり、粘着剤層の耐久性試験において剥がれ易くなる。
【0021】
本発明の特徴である前記モノマーcは、ジアルキル置換アクリルアミドモノマーであり、共重合することにより、光学用粘着剤としての耐久性を向上させ、さらに、本発明の目的である、皮膜の白化を抑える効果が得られる。前記モノマーcとしては、例えば、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル-N-メチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジブチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-メチル-N-プロピルアクリルアミド、N-メチル-N-イソプロピルアクリルアミド等が挙げられる。好ましくは、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル-N-メチル(メタ)アクリルアミドであり、これらは単独でも或いは組み合わせてもよい。
【0022】
モノマーcの使用量は、モノマーaを100質量部としたときに5?30質量部である。前記モノマーcの使用割合が5質量部未満であると、粘着剤層を形成し、高温高湿条件に一定時間放置した後、室温へと取り出した際に、塗膜が白化してしまう。一方、前記モノマーcの使用割合が30質量部を超えると、皮膜の白化は抑えられるものの、粘着剤層の凝集力が上がりすぎてしまうため、耐衝撃性が劣る。
【0023】
上記本発明で使用するアクリル樹脂(A)は、さらに、芳香族モノマー単位を含有し得る。芳香族モノマーとは、構造中に芳香族基を含むモノマーであり、例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン、α-メチルスチレンなどが挙げられる。これら芳香族モノマーを共重合することにより、形成した粘着剤層の屈折率を調整でき、光学部材間の屈折率差を少なくして、全反射を低減し透過率を向上させることができるため、特に光学部材に用いた際に、表示性能を向上させることが可能となる。芳香族モノマーを使用する場合の芳香族モノマーの使用量は、前記モノマーaを100質量部としたときに5?30質量部の範囲が好ましい。」

(8)刊行物8(特開2013-116992号公報)(甲第6号証)
刊行物8には、次の記載がある。

(8-1)「【請求項1】
パターニングされた透明導電性薄膜を有する透明導電性フィルムに用いられる粘着剤層であって、
前記粘着剤層は、アルキル(メタ)アクリレートを含有するモノマー成分を重合して得られるアクリル系ポリマー100重量部に対し、スチレン系オリゴマーを30?150重量部含有するアクリル系粘着剤組成物から形成されたものであり、
かつ、前記粘着剤層は、屈折率が1.50以上であり、
厚さ30μmで測定した場合のヘイズ値が2%以下であることを特徴とする透明導電性フィルム用粘着剤層。」

(8-2)「【0032】
また、アクリル系ポリマーの屈折率の調整(屈折率を大きくする)、さらに得られる粘着剤層の調整のため、さらには、粘着特性、耐久性、位相差の調整などの点から、アクリル系ポリマーの製造にあたっては、芳香族基含有モノマーを共重合モノマーとして用いることが好ましい。芳香族基含有モノマーとしては、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつ、芳香族基を有するものを用いることができる。芳香族基含有モノマーとしては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン等のスチレン系モノマー;ビニルトルエン、α-ビニルトルエン等のビニルトルエン系モノマー;ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン等の複素環を有するビニル系モノマー;フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートのような芳香族環を含有するアルキル(メタ)アクリレート;N-アクリロイルモルホリン、N-アクリロイルピペリジン、N-メタクリロイルピペリジン、N-アクリロイルピロリジン等の複素環を含有する(メタ)アクリル系モノマー等が挙げられる。これら芳香族基含有モノマーのなかでも、屈折率と相容性の点から、スチレン系モノマーが好ましい。」

2 取消理由1について

(1)刊行物1発明

刊行物1には、上記摘示(1-1)の請求項1、請求項2、請求項5を直列的に引用する請求項6として、
「光学フィルムの少なくとも片面に粘着剤層が形成されてなる粘着剤付き光学フィルムであって、該粘着剤層は、
(A)(A-1)下式(I)
【化1】

(式中、R_(1)は水素原子又はメチル基を表し、R_(2)は炭素数1?10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1?14のアルキル基を表す)
で示される(メタ)アクリル酸エステル80?96重量%、
(A-2)下式(III)
【化3】

(式中、R_(5)は水素原子又はメチル基を表し、nは1?8の整数を表し、R_(6)は水素原子、アルキル基、アラルキル基、又はアリール基を表す)
で示されるフェノキシエチル基含有(メタ)アクリル化合物1?15重量%、
(A-3)下式(II)
【化2】

(式中、R_(3)は水素原子又はメチル基を表し、R_(4)はアルキル基を表し、mは1?8の整数を表す)
で示されるN-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド0.1?5重量%、及び
(A-4)遊離カルボキシル基、水酸基、アミノ基及びエポキシ環からなる群より選ばれる極性官能基を有する不飽和単量体0.5?5重量%
を含む単量体混合物から得られる共重合体であるアクリル樹脂100重量部、
(B)有機カチオンを有するイオン性化合物0.3?12重量部、並びに
(C)イソシアネート系化合物を含有する架橋剤0.1?5重量部
を含有する粘着剤組成物から形成されている粘着剤付き光学フィルム。」が記載されているといえる。

ここで、刊行物1の上記摘示(1-5)の記載によれば、上記アクリル樹脂の好ましい重量平均分子量は、50?200万であり、上記摘示(1-7)の記載によれば、上記粘着剤層の厚さは、30μm以下であるといえる。
また、上記摘示(1-4)の段落【0042】の「極性官能基を有する不飽和単量体(A-4)は、それを共重合成分とするアクリル樹脂(A)が後述する架橋剤(C)と反応して粘着剤層に架橋構造を形成し、凝集力を発現させるために用いられる。」との記載によれば、粘着剤層を形成する粘着剤組成物は、架橋しているといえる。
さらに、上記の「光学フィルムの少なくとも片面に粘着剤層が形成されてなる粘着剤付き光学フィルム」に関する記載は、「光学フィルムの少なくとも片面に形成される粘着剤層」に関する発明として把握することができることは、当業者にとり明らかである。

そうすると、刊行物1には、
「光学フィルムの少なくとも片面に形成されてなる粘着剤層であって、該粘着剤層は、
(A)(A-1)下式(I)
【化1】

(式中、R_(1)は水素原子又はメチル基を表し、R_(2)は炭素数1?10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1?14のアルキル基を表す)
で示される(メタ)アクリル酸エステル80?96重量%、
(A-2)下式(III)
【化3】

(式中、R_(5)は水素原子又はメチル基を表し、nは1?8の整数を表し、R_(6)は水素原子、アルキル基、アラルキル基、又はアリール基を表す)
で示されるフェノキシエチル基含有(メタ)アクリル化合物1?15重量%、
(A-3)下式(II)
【化2】

(式中、R_(3)は水素原子又はメチル基を表し、R_(4)はアルキル基を表し、mは1?8の整数を表す)
で示されるN-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド0.1?5重量%、及び
(A-4)遊離カルボキシル基、水酸基、アミノ基及びエポキシ環からなる群より選ばれる極性官能基を有する不飽和単量体0.5?5重量%
を含む単量体混合物から得られる、好ましい重量平均分子量が、50?200万の共重合体であるアクリル樹脂100重量部、
(B)有機カチオンを有するイオン性化合物0.3?12重量部、並びに
(C)イソシアネート系化合物を含有する架橋剤0.1?5重量部
を含有し、架橋した粘着剤組成物から形成されている厚さが30μm以下である、粘着剤層。」(以下、「刊行物1発明」という。)が記載されているといえる。

(2)対比・判断

ア 本件発明1について

(ア)本件発明1と刊行物1発明との一致点・相違点

○本件発明1と刊行物1発明を対比すると、刊行物1発明の「アクリル樹脂」、「(A-1)下式(I)(構造式省略)で示される(メタ)アクリル酸エステル」、「(A-2)下式(III)(構造式省略)で示されるフェノキシエチル基含有(メタ)アクリル化合物」、「(A-3)下式(II)(構造式省略)で示されるN-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド」は、それぞれ、本件発明1の「アクリル系ポリマー」、「(A)アルキル基の炭素数がC1?C14のアルキル(メタ)アクリレートモノマー」、「(B)芳香族基を有する(メタ)アクリレートモノマー」、「(C)窒素原子を有するビニルモノマー」に相当する。

○刊行物1発明の「アクリル樹脂・・・を含有し、架橋した粘着剤組成物から形成されている・・・粘着剤層」は、本件発明1の「アクリル系ポリマーを含有する粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層」に相当する。

○刊行物1発明の「(A-4)遊離カルボキシル基、水酸基、アミノ基及びエポキシ環からなる群より選ばれる極性官能基を有する不飽和単量体」は、本件発明1の「(D)ヒドロキシル基を有する共重合性ビニルモノマー」と、「極性官能基を有するモノマー」の点で共通し、刊行物1発明の「(C)イソシアネート系化合物を含有する架橋剤」は、本件発明1の「3官能イソシアネート化合物」と、「イソシアネート化合物」の点で共通し、刊行物1発明のアクリル樹脂の重量平均分子量の範囲は、本件発明1の重量平均分子量の範囲と、50万?200万の範囲で一致し、刊行物1発明の粘着剤層の厚さは、本件発明1の粘着剤層の厚さと、1μm?20μmの範囲で一致する。

そうすると、本件発明1と刊行物1発明は、「アクリル系ポリマーを含有する粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層において、
前記アクリル系ポリマーが、
(A)アルキル基の炭素数がC1?C14のアルキル(メタ)アクリレートモノマーと、
(B)芳香族基を有する(メタ)アクリレートモノマーと、
他の共重合性モノマーとして、
(C)窒素原子を有するビニルモノマーと、
(D)極性官能基を有する共重合性ビニルモノマーとを、
共重合させた重量平均分子量50万?200万の共重合体であり、
前記粘着剤組成物を架橋する架橋剤がイソシアネート化合物であり、前記粘着剤層の厚さが1μm?20μmである粘着剤層。」の点で一致し、以下の点で相違しているといえる。

【相違点1】(「(A)アルキル基の炭素数がC1?C14のアルキル(メタ)アクリレートモノマー」を「(A)」、「(A-1)下式(I)(構造式省略)で示される(メタ)アクリル酸エステル」を「(A-1)」の様に各成分を略記する。)
アクリル系ポリマーに関し、各成分の含有量が、本件発明1では、「(A)」70?95重量部と、「(B)」5?30重量部と、を合計した100重量部に対して、「(C)」2?50重量部と、「(D)」0.1?10重量部であるのに対し、刊行物1発明では、「(A-1)」80?96重量%、「(A-2)」1?15重量%、「(A-3)」0.1?5重量%、及び「(A-4)」0.5?5重量%である点。

【相違点2】
窒素原子を有するビニルモノマーについて、本件発明1では、窒素原子を有するビニルモノマーが、N-ビニル置換ラクタム類、N-(メタ)アクリロイル置換環状アミン類、ジアルキル置換(メタ)アクリルアミド、ジアルキルアミノ(メタ)アクリレート、ジアルキル置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択した少なくとも1種であるのに対し、刊行物1発明では、窒素原子を有するビニルモノマーが、式(II)(省略)で示されるN-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドである点。

【相違点3】
アクリル系ポリマーに関し、本件発明1では、「極性官能基を有するモノマー」が「(D)ヒドロキシル基を有する共重合性ビニルモノマー」であると共に、カルボキシル基を有する共重合性ビニルモノマーを含有しないのに対し、刊行物1発明では、「(A-4)遊離カルボキシル基、水酸基、アミノ基及びエポキシ環からなる群より選ばれる極性官能基を有する不飽和単量体」である点。

【相違点4】
架橋剤であるイソシアネート化合物が、本件発明1では、「3官能」であるのに対し、刊行物1発明では、「3官能」であるのか明らかでない点。

【相違点5】
粘着剤層に関し、本件発明1は、厚さが20μmの時の、貼り合わせた下記の粘着力の測定方法により測定された初期粘着力(以降、「初期粘着力」とだけ記載する)が3.0(N/25mm)以上であり、屈折率が1.47?1.50であり、ゲル分率が、50?70%であるのに対し、刊行物1発明では、初期粘着力、屈折率、及びゲル分率が明らかでない点。
[粘着力の測定方法]
厚さ180μmの偏光板(フィルム)の片面に、測定対象とする粘着剤層を転写して粘着フィルムを得、得られた粘着フィルムをソーダライムガラスのアセトンで洗浄した非錫面に圧着ロールで貼り合わせて50℃、0.5MPa×20分間の条件でオートクレーブ処理し、その後23℃×50%RHの雰囲気下に戻して1時間経過後の前記粘着フィルムの剥離強度を、JIS Z0237「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準拠し、引張試験機によって180°方向に300mm/minの速度で剥離した時の剥離強度を、粘着力とする。

(イ)相違点に関する判断

事案に鑑み、まず、上記【相違点2】について検討する。
刊行物1発明のN-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドは、本件発明1のN-ビニル置換ラクタム類、N-(メタ)アクリロイル置換環状アミン類、ジアルキル置換(メタ)アクリルアミド、ジアルキルアミノ(メタ)アクリレート、ジアルキル置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミドの何れにも含まれる化合物ではないから、上記相違点2は、実質的な相違点となるものである。
ここで、刊行物2の上記摘示(2-1)の【請求項1】には、光学フィルムの一方の面に粘着剤層が積層されている粘着型光学フィルムの粘着剤層が、N-置換(メタ)アクリルアミド及び/又はN,N-置換(メタ)アクリルアミドを含有し、上記摘示(2-4)の段落【0023】には、そのN,N-置換(メタ)アクリルアミドとして、ジアルキル置換(メタ)アクリルアミド等が例示され、刊行物4には、上記摘示(4-1)、(4-2)及び(4-3)の段落[0018]の記載によれば、アクリル系粘着剤組成物に用いるアクリル系樹脂に官能基含有モノマーとして、アミノ基含有モノマーを用いることが記載され、同摘示(4-3)の段落[0022]には、ジアルキルアミノ(メタ)アクリレートを用いることは記載されているといえる。なお、刊行物3には、窒素原子を有するビニルモノマーに関する記載はない。
しかしながら、刊行物1発明においては、上記摘示(1-2)の記載によれば、刊行物1発明の、車載用途などを想定した過酷な環境下での試験においても剥がれが発生しない、耐久性に優れる粘着剤層が光学フィルムの表面に設けられた粘着剤付き光学フィルムを提供するという課題を達成する上で、「N-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド」は、必須の成分であるから、刊行物1に、刊行物1発明の「N-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド」を他の単量体に置換する動機付けがあるとはいえない。
そうすると、刊行物2及び4に、粘着剤層に用いるアクリル樹脂に、ジアルキル置換(メタ)アクリルアミド、ジアルキルアミノ(メタ)アクリレート等を用いることが記載されているとしても、刊行物1発明の「N-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド」を、「N-ビニル置換ラクタム類、N-(メタ)アクリロイル置換環状アミン類、ジアルキル置換(メタ)アクリルアミド、ジアルキルアミノ(メタ)アクリレート、ジアルキル置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミド」の何れかに置換することを、当業者が容易に想到し得るとはいえない。

そして、本件発明1は、本件明細書の段落【0020】に記載される「厚さ1μm?20μmの薄膜にも拘わらず、高粘着力、高密着性の性能を有する粘着剤層、及びそれを用いた粘着フィルムを提供することができる。」という、刊行物1発明、刊行物2ないし4に記載の事項からは予測し得ない効果を奏するといえる。

よって、上記【相違点1】、【相違点3】ないし【相違点5】について判断するまでもなく、上記【相違点2】が、実施的な相違点であるし、当業者が容易に想到し得るものであるとはいえないから、本件発明1は、刊行物1発明ではないし、刊行物1発明及び刊行物2ないし4に記載の事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

イ 本件発明2ないし5について

本件発明2ないし5は、本件発明1の発明特定事項をさらに限定したものであるか、または、本件発明1にさらに他の発明特定事項を付加したものであるから、本件発明1と同様に、本件発明2、4、5は、刊行物1発明ではないし、刊行物1発明及び刊行物2ないし4に記載の事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえないし、本件発明3は、刊行物1発明、刊行物2ないし4に記載の事項及び周知の技術的事項(刊行物5)に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

3 取消理由2について

訂正前の請求項1ないし5に係る発明に対して通知した取消理由2は、要するに以下のものである。
『本件明細書の段落【0026】の「本発明に係わる粘着剤層において、粘着剤組成物の前記アクリル系ポリマーに含有させる窒素原子を有するビニルモノマーは、粘着剤層に対して必要な粘着力及び耐久性を付与させることができる。」との記載によれば、窒素原子を有するビニルモノマーの存在が、厚さ1μm?20μmの薄膜にも拘わらず、高粘着力、高密着性の性能を有する粘着剤層の形成に重要であることが一応理解できる。
そして、同段落【0047】【表1】に記載される実施例においても、窒素原子を有するビニルモノマーを含有するアクリル系ポリマーが示され、このアクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物では、同段落【0059】【表3】に示されるように、本件発明の解決しようとする課題に対応する密着性、リワーク性及び耐久性において良好な結果が得られることが示されている。
しかしながら、この実施例は、「窒素原子を有するビニルモノマー」の含有量が10重量部?20重量部と、アクリル系ポリマーに対して多量に含まれており、この様にアクリル系ポリマーに対して「窒素原子を有するビニルモノマー」が多量に含まれている場合には、本件発明の解決しようとする課題が解決できるであろうことは理解できるが、「窒素原子を有するビニルモノマー」が、例えば、本件発明1で特定される範囲である「2?50重量部」の下限付近の含有量の場合に、密着性、リワーク性及び耐久性において良好な結果が得られるのか明らかでない。
そして、本件明細書の記載を見ても、「窒素原子を有するビニルモノマー」が、本件発明の粘着剤組成物で密着性、リワーク性及び耐久性において良好な結果をもたらすことに関する作用機序が明らかでないから、本件発明1で特定される範囲である「2?50重量部」の下限付近の含有量の場合でも、上記実施例と同様に、密着性、リワーク性及び耐久性において良好な結果が得られることは、本件明細書の記載からは読み取ることができない。
また、上記実施例では、「窒素原子を有するビニルモノマー」として、特定の窒素原子を有するビニルモノマーを用いる際に、密着性、リワーク性及び耐久性において良好な結果が得られることが示されているところ、「窒素原子を有するビニルモノマー」の特定のみでは、窒素原子を含むビニルモノマーの構造は多様に存在し、窒素原子の電子的及び立体的な環境も様々であるといえるが、これら様々な環境下の窒素原子を含むビニルモノマーであっても、実施例に示される特定構造の窒素原子を有するビニルモノマーと同様の特性が得られることは、本件明細書の記載からは読み取ることができない。
そうすると、本件発明1は、「窒素原子を有するビニルモノマー」の含有量及び種類について、本願明細書の発明の詳細な説明に記載される発明の課題を解決することを当業者が認識できるように記載された範囲を超えるものである。』

これに対し、本件訂正で、「窒素原子を有するビニルモノマー」は、「N-ビニル置換ラクタム類、N-(メタ)アクリロイル置換環状アミン類、ジアルキル置換(メタ)アクリルアミド、ジアルキルアミノ(メタ)アクリレート、ジアルキル置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択した少なくとも1種」に限定されることにより、本件発明1ないし5の「窒素原子を含むビニルモノマー」の種類は、本件明細書に記載される内容の範囲に対応するものとなった。
また、「窒素原子を含むビニルモノマー」の含有量については、アクリル系ポリマーでの「窒素原子を含むビニルモノマー」の含有量が0から実施例で実証されている少なくとも10重量部との間では、本件明細書に記載される「窒素原子を含むビニルモノマー」により達成される「粘着剤層に対して必要な粘着力及び耐久性」に関する特性が急激に変動することは、技術的に考え難く、「窒素原子を含むビニルモノマー」の含有量に相関して、「粘着剤層に対して必要な粘着力及び耐久性」の特性も変化していくと推認される。
そして、例えば、「窒素原子を含むビニルモノマー」が10重量部含まれる際の例えば厚さ20μmの粘着力(N/25mm)の値を見ると最低でも5.8(実施例1)であり、この値は、本件発明1で初期粘着力の下限として設定されている3.0から十分余裕のある数値であることが示されているといえるから、「窒素原子を含むビニルモノマー」の含有量が10重量部から2重量部付近に減少したとしても、上記の「粘着剤層に対して必要な粘着力」に対応する3.0の数値を下回るとまではいうことはできず、発明の課題を解決することができないとまではいえない。
平成29年9月8日提出の特許権者の意見書に添付された実験成績証明書(乙第1号証)でも、(表1)によれば、上記の傾向が示されており、「窒素原子を含むビニルモノマー」の含有量が2重量部での厚さ20μmの粘着力(N/25mm)が、3.0を超える3.3である(実施例6)ことが示されている。
そうすると、本件発明1は、「窒素原子を有するビニルモノマー」の含有量及び種類について、本願明細書の発明の詳細な説明に記載される発明の課題を解決することを当業者が認識できるように記載された範囲を超えるものであるとまではいえない。
よって、取消理由2を理由があるものとすることはできない。

4 取消理由3について

訂正前の請求項1ないし5に係る発明に対して通知した取消理由3は、要するに以下のものである。
『本件発明1ないし5では、「前記粘着剤層の・・・厚さが20μmの時の、貼り合わせた初期粘着力が3.0(N/25mm)以上」と特定されている。
この特定では、粘着剤層を貼り合わせる対象や測定方法等の測定条件が明らかでないが、初期粘着力は、粘着剤層を貼り合わせる対象や測定方法等の測定条件によって、その値が変わり得ることは、技術的な常識であるといえる。
そうすると、粘着剤層を貼り合わせる対象や測定方法等の測定条件が明らかでない本件発明1ないし5は、初期粘着力が明確に特定されているとはいえない。』

これに対し、本件訂正で、「初期粘着力」が、「厚さ180μmの偏光板(フィルム)の片面に、測定対象とする粘着剤層を転写して粘着フィルムを得、得られた粘着フィルムをソーダライムガラスのアセトンで洗浄した非錫面に圧着ロールで貼り合わせて50℃、0.5MPa×20分間の条件でオートクレーブ処理し、その後23℃×50%RHの雰囲気下に戻して1時間経過後の前記粘着フィルムの剥離強度を、JIS Z0237「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準拠し、引張試験機によって180°方向に300mm/minの速度で剥離した時の剥離強度を、粘着力とする。」に従って測定されるものであることが特定され、粘着剤層を貼り合わせる対象や測定方法等の測定条件が明確になった。
よって、本件発明1ないし5は、初期粘着力が明確に特定されているとはいえないとはいえないから、取消理由3を理由があるものとすることはできない。

5 申立理由1について

(1)刊行物6に記載された発明

ア 刊行物6A発明

刊行物6には、上記摘示(6-1)の請求項1を引用する請求項3をさらに引用する請求項8として、
「モノマー単位として、(a)アルキル(メタ)アクリレート34?94重量%、(b)芳香環含有(メタ)アクリレート5?35重量%、および(c)第3級アミノ基含有(メタ)アクリレート0.01?0.5重量%を含有し、さらに、(d)カルボキシル基含有(メタ)アクリレート0.05?3重量%、および/または(e)水酸基含有(メタ)アクリレート0.05?2重量%を含有してなり、ゲルパーミネーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量が、160万?300万の(メタ)アクリル系ポリマー;並びに、
架橋剤として、該(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、イソシアネート系架橋剤を0.01?5重量部、およびシランカップリング剤を0.01?2重量部含有してなる光学フィルム用粘着剤組成物を塗工して架橋反応させることによって得られ、塗工1時間後のゲル分率が55?95%であり、屈折率が1.50未満である光学フィルム用粘着剤層。」が記載されているといえる。

ここで、刊行物6の上記摘示(6-4)の段落【0031】の記載によれば、上記「アルキル(メタ)アクリレート」のアルキル基の平均炭素数は2?14であるのが好ましいことが記載され、上記摘示(6-5)の段落【0036】には、第3級アミノ基含有(メタ)アクリレートとしては、N,N-ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートがあげられることが記載されている。
また、上記摘示(6-6)の段落【0080】の記載によれば、粘着剤層の厚さは、好ましくは2?50μmであることが記載されている。
さらに、上記摘示(6-1)の【請求項10】及び【請求項12】の記載によれば、上記光学フィルム用粘着剤層を光学フィルムの少なくとも片側に形成し、25mm幅として、無アルカリガラス板に前記粘着層を介して、2kgローラーで1往復して貼着し、23℃で1時間放置した後、90度方向に300mm/分で引き剥がす際の接着力(F1)が、1N/25mm?10N/25mmであることが記載されている。

そうすると、刊行物6には、
「モノマー単位として、(a)アルキル基の平均炭素数は2?14であるアルキル(メタ)アクリレート34?94重量%、(b)芳香環含有(メタ)アクリレート5?35重量%、および(c)N,N-ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、又はN,N-ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートである第3級アミノ基含有(メタ)アクリレート0.01?0.5重量%を含有し、さらに、(d)カルボキシル基含有(メタ)アクリレート0.05?3重量%、および/または(e)水酸基含有(メタ)アクリレート0.05?2重量%を含有してなり、ゲルパーミネーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量が、160万?300万の(メタ)アクリル系ポリマー;並びに、
架橋剤として、該(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、イソシアネート系架橋剤を0.01?5重量部、およびシランカップリング剤を0.01?2重量部含有してなる光学フィルム用粘着剤組成物を塗工して架橋反応させることによって得られ、粘着剤層の厚さが2?50μmであり、塗工1時間後のゲル分率が55?95%であり、屈折率が1.50未満であり、当該粘着剤層を、光学フィルムの少なくとも片側に形成し、25mm幅として、無アルカリガラス板に前記粘着層を介して、2kgローラーで1往復して貼着し、23℃で1時間放置した後、90度方向に300mm/分で引き剥がす際の接着力(F1)が、1N/25mm?10N/25mmである光学フィルム用粘着剤層。」(以下、「刊行物6A発明」という。)が記載されているといえる。

イ 刊行物6B発明

上記摘示(6-7)の段落【0148】【表2】の「比較例7」には、「製造例24」で製造されたアクリル系ポリマー、D110N(ポリオール変性キシレンジイソシアネート)を0.35部、シランカップリング剤を0.4部(KBM573+KBM403)含み、同摘示(6-7)の段落【0130】?【0132】の記載によれば、粘着剤層の厚さが20μmであり、同摘示(6-7)の【0134】の記載によれば、サンプル(段落【0131】の記載によれば厚みは20μm)を25mm幅(長さは120m)に裁断し、厚さ0.7mmの無アクリルガラス(コーニング社製、1737)に、2kgローラーで1往復圧着して貼り付け、23℃で1時間養生した。かかるサンプルを、引張り試験機(オートグラフSHIMAZU AG-1 1OKN)にて、剥離角度90°、剥離速度300mm/minで引き剥がす際の接着力(N/25mm、測定時80m長)を測定した。測定は、1回/0.5sの間隔でサンプリングし、その平均値を測定値とすることにより測定された「初期接着力」(上記摘示(6-1)の【請求項12】の接着力(F1)に相当する。)が、13.5N/25mmであり、粘着剤層の1時間後ゲル分率が45.3である光学フィルム用粘着剤層が記載されている。
そして、上記「製造例24」で製造されたアクリル系ポリマーは、同摘示(6-7)の段落【0146】の【表1】によれば、BA(ブチルアクリレート)78.0部、PEA(フェノキシエチルアクリレート)19.0部、AAM(アクリルアミド)2.5部、4HBA(4-ヒドロキシブチルアクリレート)0.5部からなり、M_(w)が133×10^(4)であるアクリル系ポリマーであることが記載されている。
また、【表1】の製造例24に記載される1.484の屈折率は、同摘示(6-7)の段落【0140】の<屈折率の測定>の記載によれば、粘着剤層としての屈折率であるといえる。

これらの記載事項を、「刊行物6A発明」の記載形式にならって整理すると、刊行物6には、「比較例7」に対応する
「モノマー単位として、(a)ブチルアクリレート78.0重量%、(b)フェノキシエチルアクリレート19.0重量%、および(c)アクリルアミド2.5重量%を含有し、さらに、(e)4-ヒドロキシブチルアクリレート0.5重量%を含有してなり、ゲルパーミネーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量が、133万の(メタ)アクリル系ポリマー;並びに、
架橋剤として、該(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、ポリオール変性キシレンジイソシアネートを0.35重量部、およびシランカップリング剤を0.4重量部含有してなる光学フィルム用粘着剤組成物を塗工して架橋反応させることによって得られ、粘着剤層の厚さが20μmであり、塗工1時間後のゲル分率が45.3%であり、屈折率が1.484であり、当該粘着剤層を、光学フィルムの少なくとも片側に形成し、25mm幅として、無アルカリガラス板に前記粘着層を介して、2kgローラーで1往復して貼着し、23℃で1時間放置した後、90度方向に300mm/分で引き剥がす際の接着力(F1)が、13.5N/25mmである光学フィルム用粘着剤層。」(以下、「刊行物6B発明」という。)が記載されているといえる。

(2)対比・判断

ア 本件発明1について

(ア)本件発明1と刊行物6A発明との対比

○本件発明1と刊行物6A発明を対比すると、刊行物6A発明の「(メタ)アクリル系ポリマー」、「(a)アルキル基の平均炭素数は2?14であるアルキル(メタ)アクリレート」、「(b)芳香環含有(メタ)アクリレート」、「(c)N,N-ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、又はN,N-ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートである第3級アミノ基含有(メタ)アクリレート」、「(e)水酸基含有(メタ)アクリレート」は、それぞれ、本件発明1の「アクリル系ポリマー」、「(A)アルキル基の炭素数がC1?C14のアルキル(メタ)アクリレートモノマー」、「(B)芳香族基を有する(メタ)アクリレートモノマー」、「(C)窒素原子を有するビニルモノマー」、「(D)ヒドロキシル基を有する共重合性ビニルモノマー」に相当するから、本件発明1と刊行物6A発明は、「少なくとも」以下の点で相違していることは明らかである。

【相違点6】
アクリル系ポリマーに関し、各成分の含有量が、本件発明1では、「(A)」70?95重量部と、「(B)」5?30重量部と、を合計した100重量部に対して、「(C)」2?50重量部と、「(D)」0.1?10重量部であるのに対し、刊行物6A発明では、「(a)」34?94重量%、「(b)」5?35重量%、「(c)」0.01?0.5重量%、及び「(e)」0.05?2重量%である点。

上記相違点6について検討するに、刊行物6A発明の「第3級アミノ基含有(メタ)アクリレート」の含有量の「0.01?0.5重量%」は、「(a)」の34?94重量%及び「(b)」の5?35重量%の下限値同士を足し合わせた39重量%を100重量部とした極端な場合を考えたとしても、約1.3重量部にしかならず、少なくとも、アクリル系ポリマー中の「窒素原子を有するビニルモノマー」の含有量の点で実質的な相違があるものである。
そして、刊行物6A発明は、上記摘示(6-2)の記載によれば、光学フィルム等の部材の寸法変化に伴う応力により生ずる光漏れを抑制することができ、液晶パネルから糊残りなく光学フィルムを容易に剥がすことができるリワーク性、および、光学フィルムに粘着剤層を形成した後、粘着剤の汚れや欠落などを生じることなく加工できる加工性を満足できる粘着剤層を形成することを発明の課題とするが、上記摘示(6-5)の段落【0037】の「アミノ基含有(メタ)アクリレートの割合が0.01重量%よりも少ないと、粘着剤層の架橋安定性が悪く、リワーク性、加工性を満足できず、また耐久性の点でも好ましくない。一方、リワーク性の観点からは、アミノ基含有(メタ)アクリレートの割合が多すぎるとは好ましくなく、0.5重量%以下に制御される。」との記載によれば、アミノ基含有(メタ)アクリレート(窒素原子を有するビニルモノマー)の含有量を0.5重量%を超える範囲とすると、刊行物6A発明の発明の課題の1つとしている「リワーク性」が損なわれるから、刊行物6A発明には、刊行物6A発明の第3級アミノ基含有(メタ)アクリレートの含有量を、0.5重量%を超える範囲にする動機付けがあるとはいえない。
そうすると、刊行物2(甲第2号証)の上記摘示(2-1)の【請求項1】、同摘示(2-4)の段落【0025】に、光学フィルム用の粘着剤層に用いるアクリル系ポリマーが窒素原子を有するビニルモノマーを1?12重量%含むこと、刊行物4(甲第3号証)の上記摘示(4-2)、同摘示(4-3)の段落[0018]、同摘示(4-3)の段落[0026]に、光学フィルム用の粘着剤層に用いるアクリル系ポリマーが官能基含有モノマーの1つとして窒素原子を有するビニルモノマーを0.1?30重量%含むことが記載されているとしても、刊行物6A発明の「第3級アミノ基含有(メタ)アクリレート」の含有量を、0.5重量%を超える範囲に増加させて、本件発明1の範囲に重複するものとすることを、当業者が容易に想到し得るとはいえない。
なお、刊行物1(甲第7号証)に記載される、光学フィルム用の粘着剤層に用いるアクリル系ポリマーに含まれるN-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドは、本件発明1の窒素原子を有するビニルモノマーと相違するものである。また、刊行物5(甲第4号証)に記載される、アクリル系ポリマーに含まれる窒素原子を有するビニルモノマーの含有量は、本件発明1の範囲に重複するものではない。さらに、刊行物8(甲第6号証)には、窒素原子を有するビニルモノマーの含有量に関する記載はない。

よって、少なくとも上記【相違点6】は、当業者が容易に想到し得るものであるとはいえないから、本件発明1は、刊行物6A発明及び刊行物1、2、4、5、8に記載の事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

(イ)本件発明1と刊行物6B発明との対比

○本件発明1と刊行物6B発明を対比すると、刊行物6B発明の塗工1時間後のゲル分率が「45.3%」であり、本件発明1のゲル分率が「50?70%」であるから、本件発明1と刊行物6B発明は、「少なくとも」以下のゲル分率の点で相違していることは明らかである。
また、刊行物6B発明の「(c)アクリルアミド」は、本件発明1の「(C)窒素原子を有するビニルモノマー」に相当するものではあるが、N-ビニル置換ラクタム類、N-(メタ)アクリロイル置換環状アミン類、ジアルキル置換(メタ)アクリルアミド、ジアルキルアミノ(メタ)アクリレート、ジアルキル置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミドではないから、窒素原子を有するビニルモノマーの点でも相違していることは明らかである。

【相違点7】
粘着剤層のゲル分率について、本件発明1では、「50?70%」であるのに対し、刊行物6B発明では、塗工1時間後のゲル分率が「45.3%」である点。

【相違点8】
窒素原子を有するビニルモノマーについて、本件発明1では、N-ビニル置換ラクタム類、N-(メタ)アクリロイル置換環状アミン類、ジアルキル置換(メタ)アクリルアミド、ジアルキルアミノ(メタ)アクリレート、ジアルキル置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択した少なくとも1種であるのに対し、刊行物6B発明では、アクリルアミドである点。

上記相違点7及び8について、検討する。
刊行物6の上記摘示(6-6)の段落【0081】の「本発明の粘着剤層の塗工1時間後のゲル分率は、55%から95%であり、このましくは、60?95%であり、より好ましくは70?95%である。このようなゲル分率であるということは、すなわち、架橋の速度が速く、打痕発生が少なく、得られた粘着剤層にへこみが生じないことを意味する。」との記載によれば、刊行物6B発明のゲル分率は、架橋の速度が速く、打痕発生が少なく、得られた粘着剤層にへこみが生じないという効果の有無を確認するため、あえて60?95%の範囲外の「45.3%」に設定されているといえるから、刊行物6B発明には、刊行物6B発明のゲル分率を60?95%の範囲内の値にする動機付けがあるとはいえない。
そうすると、刊行物2(甲第2号証)の上記摘示(2-6)に、光学フィルム用の粘着剤層において架橋度をゲル分率で20?80%程度にすること、刊行物4(甲第3号証)の上記摘示(4-4)の[0077]に、光学フィルム用の粘着剤層においてゲル分率を30?98%にすること、刊行物5(甲第4号証)の上記摘示(5-2)の【表2】に光学フィルム用の粘着剤層の実施例において、57?74%のゲル分率を有すること、刊行物7(甲第5号証)の上記摘示(7-2)の段落【0020】にゲル分率と粘着剤層の耐久性の関係が記載されているとしても、刊行物6B発明のゲル分率の値を、45.3%から増加させて、本件発明1の範囲に重複するものとすることを、当業者が容易に想到し得るとはいえない。

また、刊行物6B発明は、そもそも、上記摘示(6-7)の【表2】(比較例7)によれば、刊行物6での発明の課題であるリワーク性、光漏れ及び加工性等に劣るものであり、当業者であれば、この様な発明をもとに、粘着剤層の発明をなしえようと着想できるともいえないから、刊行物6B発明のゲル分率の値を、45.3%から増加させて、本件発明1の範囲に重複するものとすることを、当業者が容易に想到し得るとはいえないし、刊行物6B発明の「アクリルアミド」を、「N-ビニル置換ラクタム類、N-(メタ)アクリロイル置換環状アミン類、ジアルキル置換(メタ)アクリルアミド、ジアルキルアミノ(メタ)アクリレート、ジアルキル置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択した少なくとも1種」に置換することを、当業者が容易に想到し得るとはいえない。

よって、少なくとも上記【相違点7】及び【相違点8】は、当業者が容易に想到し得るものであるとはいえないから、本件発明1は、刊行物6B発明及び刊行物2、4、5、7に記載の事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

イ 本件発明2ないし5について

本件発明2ないし5は、本件発明1の発明特定事項をさらに限定したものであるか、または、本件発明1にさらに他の発明特定事項を付加したものであるから、本件発明1と同様に、本件発明2ないし5は、刊行物6A発明及び刊行物1、2、4、5、8に記載の事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえないし、刊行物6B発明及び刊行物2、4、5、7に記載の事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

6 申立理由2について

(1)刊行物2に記載された発明

刊行物2には、上記摘示(2-1)の請求項1、請求項2、請求項3を直列的に引用する請求項4として、
「光学フィルムの一方の面に粘着剤層が積層されている粘着型光学フィルムであって、粘着剤層が、(A)アルキル(メタ)アクリレート、(B)N,N-置換基がアルキル基であるN,N-置換(メタ)アクリルアミド1?12重量%、(C)水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー0.01?3重量%を重合成分として含有してなるカルボキシル基を有さない(メタ)アクリル系ポリマーを含有する組成物の架橋物により形成され、粘着剤層の無アルカリガラスに対する室温雰囲気25℃における300mm/minの速度での90°剥離に基づく接着力が10N/25mm以下である粘着型光学フィルム。」が記載されているといえる。

ここで、刊行物2の上記摘示(2-5)の記載によれば、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、70?200万程度であることが記載され、上記(2-6)の記載によれば、粘着剤層のゲル分率は、20?80%程度であることが記載されている。
また、上記摘示(2-7)の記載によれば、粘着剤層の厚さは、10?40μmとすることが好ましいことが記載されている。
さらに、上記の「光学フィルムの一方の面に粘着剤層が積層されている粘着型光学フィルム」に関し、粘着剤層としての発明を認定できることも明らかである。

そうすると、刊行物2には、
「光学フィルムの一方の面に積層される粘着剤層であって、(A)アルキル(メタ)アクリレート、(B)N,N-置換基がアルキル基であるN,N-置換(メタ)アクリルアミド1?12重量%、(C)水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー0.01?3重量%を重合成分として含有してなるカルボキシル基を有さず、重量平均分子量が70?200万程度である(メタ)アクリル系ポリマーを含有する組成物の架橋物により形成され、粘着剤層の厚さが10?40μmであり、粘着剤層のゲル分率が、20?80%程度であり、粘着剤層の無アルカリガラスに対する室温雰囲気25℃における300mm/minの速度での90°剥離に基づく接着力が10N/25mm以下である粘着剤層。」(以下、「刊行物2発明」という。)が記載されているといえる。

(2)対比・判断

ア 本件発明1について

○本件発明1と刊行物2発明を対比すると、刊行物2発明の「(A)アルキル(メタ)アクリレート」は、本件発明1の「(A)アルキル基の炭素数がC1?C14のアルキル(メタ)アクリレートモノマー」に対応し、刊行物2発明の「(メタ)アクリル系ポリマー」、「(B)N,N-置換基がアルキル基であるN,N-置換(メタ)アクリルアミド」及び「(C)水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー」は、それぞれ、本件発明1の「アクリル系ポリマー」、「N-ビニル置換ラクタム類、N-(メタ)アクリロイル置換環状アミン類、ジアルキル置換(メタ)アクリルアミド、ジアルキルアミノ(メタ)アクリレート、ジアルキル置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択した少なくとも1種」である「(C)窒素原子を有するビニルモノマー」、「(D)ヒドロキシル基を有する共重合性ビニルモノマー」に相当するから、刊行物2発明の(メタ)アクリル系ポリマーには、本件発明1の「(B)芳香族基を有する(メタ)アクリレートモノマー」が含まれるのか明らかでなく、本件発明1と刊行物2発明は、「少なくとも」以下の点で相違していることは明らかである。

【相違点9】
アクリル系ポリマーに関し、本件発明1では、芳香族基を有する(メタ)アクリレートモノマーを含んでいるのに対し、刊行物2発明では、芳香族基を有する(メタ)アクリレートモノマーを含んでいるのか明らかでない点。

上記相違点9について以下、検討する。
刊行物2に、刊行物2発明の(メタ)アクリル系ポリマーを、芳香族基を有する(メタ)アクリレートモノマーを含むものとする動機付けとなる記載は見当たらない。
ここで、刊行物1(甲第7号証)の上記摘示(1-1)の【請求項1】には、粘着剤付き光学フィルムの粘着剤に含まれるアクリル樹脂に芳香環を有する不飽和単量体を含有させること、刊行物6(甲第1号証)の上記摘示(6-3)の段落【0026】に、アルキル(メタ)アクリレートモノマーと、芳香族環含有(メタ)アクリレートとを適切な配合比で共重合することにより、光学フィルム用粘着剤組成物から得られる光学部材の光漏れを抑制することができること、刊行物7(甲第5号証)の上記摘示(7-1)、同摘示(7-2)の段落【0023】に、光学フィルム用の粘着剤層に用いるアクリル系ポリマーに芳香族基を有するモノマーを含有させることにより、粘着剤層の屈折率を調整でき、光学部材間の屈折率差を少なくして、全反射を低減し透過率を向上させることができること、刊行物8(甲第6号証)の上記摘示(8-1)、同摘示(8-2)に、透明導電性フィルム用の粘着剤層に用いるアクリル系ポリマーに 芳香族基を有するモノマーを含有させることにより、アクリル系ポリマーの屈折率の調整(屈折率を大きくする)することができることが記載されている。
しかしながら、刊行物2の上記摘示(2-2)の記載によれば、刊行物2発明の課題は、リワーク性、耐久性の両者に優れ、さらにパネル面に糊残りが生じにくいものを提供することであり、刊行物2発明では、屈折率の調整や屈折率を大きくすることを意図するものであるとはいえない。また、刊行物2発明は、前述したように、リワーク性、耐久性の両者に優れ、さらにパネル面に糊残りが生じにくいものを提供すること意図して、刊行物2発明の「(A)アルキル(メタ)アクリレート」、「(B)N,N-置換基がアルキル基であるN,N-置換(メタ)アクリルアミド」及び「(C)水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー」の量的な関係が決められているといえ、仮に、(メタ)アクリル系ポリマーに、芳香族基を有する(メタ)アクリレートモノマーが加わった場合、その量的な関係に変動が生じることになるから、刊行物2発明が、新たな量的な関係のもとでも、リワーク性、耐久性の両者に優れ、さらにパネル面に糊残りが生じにくいものを提供することができるのかは不明である。
そうすると、刊行物6ないし8に上記の事項が記載されているとしても、刊行物2発明の(メタ)アクリル系ポリマーが、芳香族基を有する(メタ)アクリレートモノマーを含有するものとすることを、当業者が容易に想到し得るとはいえない。

よって、少なくとも上記【相違点9】は、当業者が容易に想到し得るものであるとはいえないから、本件発明1は、刊行物2発明及び刊行物1、6ないし8に記載の事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

イ 本件発明2ないし5について

本件発明2ないし5は、本件発明1の発明特定事項をさらに限定したものであるか、または、本件発明1にさらに他の発明特定事項を付加したものであるから、本件発明1と同様に、本件発明2ないし5は、刊行物2発明及び刊行物1、6ないし8に記載の事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

7 申立理由3について

・本件発明1の「含窒素ビニルモノマー」について

異議申立書での、異議申立人の本件発明1の「含窒素ビニルモノマー」に関する主張は、要するに以下のとおりであるといえる。
『本件明細書の段落【0047】【表1】には、本件発明1の実施例である実施例1?5に対し、比較例1?3が記載され、同段落【0059】【表3】、同段落【0060】、【0061】で、両者の特性の比較がなされている。
ここで、「比較例1」は、初期粘着力に劣り、密着性、耐久性が悪い例であるが、含窒素ビニルモノマーを含有していないことに加え、架橋剤(HX)を大量に含有し、ゲル分率が非常に高くなっている。
「比較例2」は、密着性、リワーク性、耐久性に劣る例であるが、含窒素ビニルモノマーを、実施例に比べて多量に含有することに加えて、架橋剤(HL)を実施例に比べて少量しか用いておらず、ゲル分率が低くなっている。
「比較例3」は、含窒素ビニルモノマーを含有しておらず、カルボキシル基含有モノマーを含有しているが、ゲル分率が低くなっている。
そして、比較例での結果は、ゲル分率が高すぎる場合及び低すぎる場合に生じる特性の悪化で説明がつくものであり、本件明細書に記載される比較例は、本件発明の実施例において、アクリル系ポリマーに窒素含有ビニルモノマーを含有させたことによる効果やその含有量の臨界的意義を立証するものではない。
よって、本件発明1について、発明の詳細な説明において発明の課題が解決できることを当業者が認識できるように記載されているとはいえず、出願時の技術常識に照らしても、本件発明1の範囲まで、発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえない。
また、比較例と比しての本件発明の効果が実証されていない以上、実施例において実施された以外の本件発明1に係る粘着剤層について、どのように実施すれば本件発明の効果が得られるのかを理解することができない。』

しかしながら、比較例での結果を、傾向として又は定性的に、ゲル分率の高低で説明することができるとしても、上記の主張では、比較例の結果が、ゲル分率の高低「だけ」によることを示す根拠は示されていない。一方で、本件発明1の実施例1?5では、窒素原子を含むビニルモノマーを含むアクリル系ポリマーを含有する粘着剤組成物について、「厚さ20μmの粘着力」、「密着性」、「リワーク性」及び「耐久性」について、良好な結果が得られることが示されており、比較例での結果を、傾向として又は定性的に、ゲル分率の高低で説明することができるとしても、異議申立人の主張では、実施例での良好な結果に、アクリル系ポリマーに含まれる窒素原子を含むビニルモノマーの寄与がないことまでを示すものではないし、本件発明1の窒素原子を含むビニルモノマーに関する範囲では、本件発明1の課題が解決できないことを示すものでもない。
また、ゲル分率は、同程度であったとしても(例えば、実施例1、3ないし5)、実施例の結果では、厚さ20μmの粘着力に差が出ており、この差は、本件明細書の段落【0026】で、「粘着剤層に対して必要な粘着力及び耐久性を付与させることができる」とされている「窒素原子を含むビニルモノマー」を含めたアクリル系ポリマーの組成による影響とみることができ、実施例での良好な結果に、アクリル系ポリマーに含まれる窒素原子を含むビニルモノマーの寄与がないとはいえない。
さらに、「窒素原子を含むビニルモノマー」の含有量については、「窒素原子を含むビニルモノマー」の含有量が増加するのに伴って、増加していくといえる「粘着剤層に対して必要な粘着力及び耐久性」を考慮して、実際上必要な量を設定したものと見ることができ、その設定には、臨界的な意義が必ずしも求められるものではない。

そうすると、異議申立人の主張によっては、本件発明1ないし5について、本件発明1ないし5の範囲まで、発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえないとすることはできないし、また、実施例において実施された以外の本件発明1ないし5に係る粘着剤層について、どのように実施すれば本件発明の効果が得られるのかを理解することができないとすることもできない。
よって、申立理由3を理由があるものとすることはできない。

8 申立理由4について

・本件発明1の「屈折率」について

異議申立書での、異議申立人の本件発明1の「屈折率」に関する主張は、要するに以下のとおりであるといえる。
『本件明細書の段落【0047】【表1】の比較例2は、BA(ブチルアクリレート)と比べると屈折率が高く、実施例1や2等で用いられる芳香族基含有モノマーの屈折率(1.51?1.52)とほぼ同等の屈折率(1.52)を有するNVP(N-ピロリドン)を55重量部も含有しているのに、比較例2の粘着剤層の屈折率は、1.46で、実施例1や実施例2の粘着剤層の屈折率よりも低い値となっているのは、技術的に明らかに矛盾している。
また、同比較例3は、屈折率が1.58と高いOPPEAを含有するものの、3質量部しか含有していないのにもかかわらず、屈折率は1.47であり、NVPを55質量部も含有する比較例2よりも高くなっているのは、技術的に明らかに矛盾し、本件明細書に記載される実施例1?5の結果は、比較例1?3に比しての優位性を裏付けておらず、また、実施例及び比較例の数値が正確であるのか明らかでない。
さらに、粘着剤層の屈折率の矛盾は、同じ特許権者で、同じ発明者の他の特許出願に係る甲第8号証(特許第6013898号公報)、甲第9号証(特開2015-140380号公報、甲第10号証(特開2014-136753号公報)、甲第11号証(特開2015-86297号公報、甲第12号証(特開2014-118487号公報)に記載される実施例及び比較例の中でも散見されるから、本件明細書に記載される屈折率の値に矛盾があることが十分示されているといえる。
よって、本件発明1について、発明の詳細な説明において発明の課題が解決できることを当業者が認識できるように記載されているとはいえず、出願時の技術常識に照らしても、本件発明1の範囲まで、発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえない。
また、実施例で実証された粘着剤層について、どのように実施すれば本件発明の屈折率を有する粘着剤層が得られるのかを理解することができない。』

しかしながら、異議申立人の上記主張は、本件発明1の「範囲外」の本件明細書に記載される比較例や、他の出願の実施例及び比較例での屈折率の値の正確性を問題にするものであって、本件発明1の実施例の屈折率の値が正しいものでないことを示すものでないから、異議申立人の上記の主張によっては、本件発明1ないし5について、本件発明1ないし5の範囲まで、発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえないとすることはできないし、また、実施例で実証された粘着剤層について、どのように実施すれば本件発明の屈折率を有する粘着剤層が得られるのかを理解することができないとすることもできない。
よって、申立理由4を理由があるものとすることはできない。

9 異議申立人の平成29年10月31日付け意見書(以下、単に「意見書」という。)における主張について

上記意見書における主張に対して、上記「2」?「8」で述べていない点につき、以下述べる。

(1)取消理由2について

異議申立人は、『「窒素原子を有するビニルモノマーの含有量及び種類について、本件明細書の発明の詳細な説明に記載される発明の課題を解決することを当業者が認識できるように記載された範囲を超えるものである」との理由に対して、これを後出しの実験データにより補完することは許されない。』旨を主張している(意見書第8頁)。

しかしながら、窒素原子を有するビニルモノマーの種類に関する理由は、本件訂正により解消し、窒素原子を有するビニルモノマーの含有量については、粘着剤における技術的な視点から、本件明細書の発明の詳細な説明に記載される発明の課題を解決することを当業者が認識できるように記載された範囲を超えるものであるとまではいえないことは、上記3で述べたとおりである。そして、平成29年9月8日に提出された特許権者の意見書に添付された実験成績証明書は、上記の技術的な視点を裏付ける補足的なものであり、後から本件明細書の内容を補完するものであるとまではいえない。

(2)取消理由3について

異議申立人は、「特許権者は、基材の厚み及び測定条件を構成要件として特定することで明確性要件違反を解消したと主張しているが、粘着力を規定する以上、基材の厚みだけではなく、弾性率や構成について特定されていなければ明確ではない。例えば弾性率が異なる偏光板の場合、粘着力も当然ながら変わってくる。
また被着体においてもソーダガラスのアルカリ分等の成分によっても粘着力が変化する可能性が高く依然として明確性を欠く。
本件特許明細書には製造者や基材の構成は一切記載されておらず、どのような偏光板を用いてどのガラス板で粘着力を測定すれば本発明の効果が得られるか不明であり明確性を欠いている。」と主張している(意見書第8?9頁)。

しかしながら、当業者であれば技術常識に従って、一般的に使用されている偏光板、偏光板と共に一般的に使用されるソーダガラスを対象として測定を行うことができるといえるから、偏光板の弾性率や構成、ソーダガラスのアルカリ分等の成分が特定されていないとしても、粘着力の値が明確に定まらないとまではいえない。

よって、異議申立人の意見書での主張は、いずれも採用できない。

第6 むすび

上記「第5」で検討したとおり、本件特許1ないし5は、特許法第29条第1項第3号及び同法同条第2項の規定に違反してされたものであるということはできないし、同法第36条第6項第1号及び第2号並びに第4項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるということはできず、同法第113条第2号又は第4号に該当するものではないから、上記取消理由1ないし3及び上記申立理由1ないし4によっては、本件特許1ないし5を取り消すことはできない。
また、他に本件特許1ないし5を取り消すべき理由を発見しない。

よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アクリル系ポリマーを含有する粘着剤組成物を架橋してなる粘着剤層において、
前記アクリル系ポリマーが、
(A)アルキル基の炭素数がC1?C14のアルキル(メタ)アクリレートモノマーの少なくとも1種以上を合せた70?95重量部と、
(B)芳香族基を有する(メタ)アクリレートモノマーの少なくとも1種以上を合せた5?30重量部と、を合計した100重量部に対して、他の共重合性モノマーとして、
(C)窒素原子を有するビニルモノマーの少なくとも1種以上を合せた2?50重量部と、
(D)ヒドロキシル基を有する共重合性ビニルモノマーの少なくとも1種以上を合せた0.1?10重量部とを、
カルボキシル基を有する共重合性ビニルモノマーを含有しないで共重合させた重量平均分子量20万?200万の共重合体であり、
前記(C)窒素原子を有するビニルモノマーが、N-ビニル置換ラクタム類、N-(メタ)アクリロイル置換環状アミン類、ジアルキル置換(メタ)アクリルアミド、ジアルキルアミノ(メタ)アクリレート、ジアルキル置換アミノアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択した少なくとも1種であり、
前記粘着剤組成物を架橋する架橋剤が3官能イソシアネート化合物であり、前記粘着剤層の厚さが1μm?20μmであり、厚さが20μmの時の、貼り合わせた初期粘着力が3.0(N/25mm)以上であり、屈折率が1.47?1.50であり、
前記初期粘着力が、下記の粘着力の測定方法により測定された値であり、
前記粘着剤層のゲル分率が、50?70%であることを特徴とする粘着剤層。
[粘着力の測定方法]
厚さ180μmの偏光板(フィルム)の片面に、測定対象とする粘着剤層を転写して粘着フィルムを得、得られた粘着フィルムをソーダライムガラスのアセトンで洗浄した非錫面に圧着ロールで貼り合わせて50℃、0.5MPa×20分間の条件でオートクレーブ処理し、その後23℃×50%RHの雰囲気下に戻して1時間経過後の前記粘着フィルムの剥離強度を、JIS Z0237「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準拠し、引張試験機によって180°方向に300mm/minの速度で剥離した時の剥離強度を、粘着力とする。
【請求項2】
前記粘着剤組成物に、融点25?50℃のイオン性化合物を0.1?5.0重量部含有し、粘着剤層の表面抵抗率が5.0×10^(+10)Ω/□以下であることを特徴とする請求項1に記載の粘着剤層。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の粘着剤層が、離型フィルムの片面に形成されてなり、離型フィルム/粘着剤層/離型フィルムの構成であることを特徴とする粘着フィルム。
【請求項4】
基材の片面上に、請求項1又は2に記載の粘着剤層が積層されたことを特徴とする粘着フィルム。
【請求項5】
光学フィルムの少なくとも一方の面に、請求項1又は2に記載の粘着剤層が積層されている粘着剤層付き光学フィルム。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2018-01-17 
出願番号 特願2014-12814(P2014-12814)
審決分類 P 1 651・ 121- YAA (C09J)
P 1 651・ 113- YAA (C09J)
P 1 651・ 537- YAA (C09J)
P 1 651・ 536- YAA (C09J)
最終処分 維持  
前審関与審査官 松原 宜史  
特許庁審判長 佐々木 秀次
特許庁審判官 原 賢一
天野 宏樹
登録日 2016-09-09 
登録番号 特許第6002701号(P6002701)
権利者 藤森工業株式会社
発明の名称 粘着剤層、及び粘着フィルム  
代理人 志賀 正武  
代理人 貞廣 知行  
代理人 大浪 一徳  
代理人 貞廣 知行  
代理人 大浪 一徳  
代理人 志賀 正武  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ