• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 1項3号刊行物記載  G02F
審判 全部申し立て 2項進歩性  G02F
管理番号 1341940
異議申立番号 異議2016-700832  
総通号数 224 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2018-08-31 
種別 異議の決定 
異議申立日 2016-09-07 
確定日 2018-05-09 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第5885447号発明「積層体及び偏光板保護フィルム」の特許異議申立事件について,次のとおり決定する。 
結論 特許第5885447号の明細書及び特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正明細書及び特許請求の範囲のとおり,訂正後の請求項〔1-3〕について訂正することを認める。 特許第5885447号の請求項1ないし3に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
本件特許第5885447号の請求項1?3に係る特許についての出願(特願2011-218505号)は,平成23年9月30日の出願であって,平成28年2月19日付けで設定登録がされ,同年3月15日に当該特許掲載公報が発行され,同年9月7日に,その特許に対し,特許異議申立人笠原佳代子により請求項1ないし3に対して特許異議の申立てがされたものである。以後の手続の経緯は以下のとおりである。

平成28年12月28日:取消理由通知(平成29年1月6日発送)
平成29年 3月 7日:訂正請求書・意見書
平成29年 4月10日:通知書(同年4月12日発送)
平成29年 5月11日:意見書(申立人)
平成29年 7月25日:取消理由通知(予告)(同年7月31日発送)
平成29年 9月29日:訂正請求書・意見書
平成29年10月19日:通知書(同年10月23日発送)
平成29年11月16日:意見書(申立人)
平成29年12月20日:取消理由通知(予告)(同年12月22日発送)
平成30年 2月 7日:訂正請求書・意見書
平成30年 2月28日:通知書(同年3月2日発送)
平成30年 3月29日:意見書(申立人)

第2 訂正の適否
1 訂正の内容
平成30年2月7日にされた訂正請求(以下「本件訂正請求」という。)は,明細書及び特許請求の範囲を,訂正明細書及び訂正特許請求の範囲のとおり,訂正後の請求項1?3について訂正することを求めるものであって,以下の訂正事項1及び2からなる。

(1)訂正事項1
特許請求の範囲の請求項1に「構成の液晶表示装置」と記載されているのを,「構成を有し,外光や蛍光灯の光のある環境下で使用される液晶表示装置」に訂正し,「8000nm」と記載されているのを「9900nm」に訂正し,「ただし,90°を除く」と記載されているのを「ただし,-30°,30°,60°,90°及び120°を除く」に訂正する。
(2)訂正事項2
明細書の段落【0071】,【0079】及び【0080】にそれぞれ「実施例2」と記載されているのを「参考例A」に訂正し,段落【0072】,【0079】及び【0080】にそれぞれ「実施例3」と記載されているのを「参考例B」に訂正し,段落【0074】,【0079】及び【0080】にそれぞれ「実施例5」と記載されているのを「参考例C」に訂正し,段落【0079】に「実施例1?3,5,6」と記載されているのを「実施例1,6」に訂正する。

2 当審の判断
(1)訂正事項1
ア 訂正の目的の適否
訂正事項1は,「液晶表示装置」について「外光や蛍光灯の光のある環境下で使用される」ものにさらに限定し,偏光板保護フィルムのリタデーションについて,訂正前の「8000nm以上」から,訂正後の「9900nm以上」へとさらに限定し,偏光板の吸収軸と偏光板保護フィルムの遅相軸とのなす角度について,訂正前の「ただし,90°を除く」から,訂正後の「ただし,-30°,30°,60°,90°及び120°を除く」へとさらに限定するものであるから,当該訂正事項は,特許法第120条の5第2項第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とするものに該当する。
イ 新規事項追加の有無
願書に添付した明細書(以下「本件明細書」という。)には,
「【0009】
本発明は,上記現状に鑑みて,液晶表示装置の表示画像にニジムラが生じることを極めて高度に抑制することができる液晶表示装置,該液晶表示装置に用いられる偏光板保護フィルムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
・・・(中略)・・・
【0012】
本発明者らは,上述した従来の問題に鑑みて鋭意検討した結果,偏光板保護フィルムとして所定のリタデーション値を有するものを用いるとともに,該偏光板保護フィルムを,その遅相軸が偏光板の吸収軸に対してなす角度がほぼ0°又は90°となるように配設することで,外光や蛍光灯の光のある環境下で使用した場合であっても,表示画像にニジムラが生じることを極めて高度に抑制できることを見出した。」
との記載がある。
上記記載によれば,「液晶表示装置」について,「外光や蛍光灯の光のある環境下で使用」することが記載されている。
また,本件明細書には,偏光板保護フィルムのリタデーションについて,
「【0014】
本発明の液晶表示装置において,上記偏光板保護フィルムは,最も視認側に配置されるものであり,8000nm以上のリタデーションを有する。リタデーションが8000nm未満であると,本発明の液晶表示装置の表示画像にニジムラが生じてしまう。一方,上記偏光板保護フィルムのリタデーションの上限としては特に限定されないが,3万nm程度であることが好ましい。3万nmを超えると,これ以上の表示画像のニジムラ改善効果の向上が見られず,また,膜厚が相当に厚くなるため好ましくない。
上記偏光板保護フィルムのリタデーションは,ニジムラ防止性及び薄膜化の観点から,1万?2万nmであることが好ましい。」
との記載があり,また,実施例1に関し,
「【0070】
(実施例1)
ポリエチレンテレフタレート材料を290℃で溶融して,フィルム形成ダイを通して,シート状に押出し,水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し,未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機製)にて,120℃にて1分間予熱した後,120℃にて,延伸倍率4.5倍に延伸した後,その延伸方向とは90度の方向に延伸倍率1.5倍にて延伸を行い,リタデーション=9900nm,膜厚=100μm,Δn=0.099の偏光板保護フィルムを得た。
次に,液晶モニター(FLATORON IPS226V(LG Electronics Japan社製))の観測者側の偏光板上に得られた偏光板保護フィルムを配置し,液晶表示装置を作製した。なお,偏光板保護フィルムは,該偏光板保護フィルムの遅相軸と液晶モニターの観測者側の偏光板の吸収軸とのなす角度が0°となるように配置した。」
との記載がされており,さらに,段落【0080】の表1においても,実施例1のリタデーションが9900nmであることが記載されている。
上記記載によれば,偏光板保護フィルムのリタデーションが「9900nm以上」であることが記載されている。
よって,訂正事項1は,特許法第120条の5第9項で準用する第126条第5項の規定に適合する。

ウ 特許請求の範囲の拡張,変更の存否
訂正事項1は,上記アのとおり,特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正であり,この訂正が,実質上特許請求の範囲を拡張し,又は変更するものでないことは明らかである。よって,訂正事項1は,特許法第120条の5第9項で準用する第126条第6項の規定に適合する。

(2)訂正事項2
ア 訂正の目的の適否
訂正事項2は,訂正事項1により,特許請求の範囲に記載された発明において,偏光板保護フィルムのリタデーションが「9900nm以上」となり,偏光板の吸収軸と偏光板保護フィルムの遅相軸とのなす角度について,訂正前の「ただし,90°を除く」から,訂正後の「ただし,-30°,30°,60°,90°及び120°を除く」となったことと整合させるために,明細書の段落【0071】,【0079】及び【0080】にそれぞれ「実施例2」と記載されているのを「参考例A」に訂正し,段落【0072】,【0079】及び【0080】にそれぞれ「実施例3」と記載されているのを「参考例B」に訂正し,段落【0074】,【0079】及び【0080】にそれぞれ「実施例5」と記載されているのを「参考例C」に訂正し,段落【0079】に「実施例1?3,5,6」と記載されているのを「実施例1,6」に訂正するものである。
よって,訂正は,特許法第120条の5第2項第3号に掲げる「明瞭でない記載の釈明」を目的とするものに該当する。

イ 新規事項の有無
訂正事項2は,明細書の段落【0071】,【0072】,【0074】,【0079】及び【0080】を,訂正事項1に伴って,特許請求の範囲の記載と明細書の記載を整合させるものであるから,上記(1)で検討したとおり,該訂正は,特許法第120条の5第9項で準用する第126条第5項の規定に適合する。

ウ 特許請求の範囲の拡張,変更の存否
訂正事項2は,明細書の段落【0071】,【0072】,【0074】,【0079】及び【0080】を,訂正事項1に伴って,特許請求の範囲の記載と明細書の記載を整合させるものであるから,該訂正が,実質上特許請求の範囲を拡張し,又は変更するものでないことは明らかである。よって,特許法第120条の5第9項で準用する第126条第6項の規定に適合する。

エ 明細書の訂正と関係する請求項について
訂正事項2は,訂正事項1に係る訂正に伴って,特許請求の範囲の記載と明細書の記載とを整合させるものであり,これは一群の請求項1?3に関係する請求であるから,訂正事項2は,特許法第120条の5第9項で準用する第126条第4項の規定に適合する。

(5)一群の請求項について
訂正前の請求項1?3は一群の請求項であるところ,訂正事項1に係る訂正は,前記一群の請求項ごとに請求されたものである。よって,本件訂正請求は特許法120条の5第4項の規定に適合する。

(6)むすび
以上のとおりであるから,本件訂正請求による訂正は特許法第120条の5第2項第1号及び第3号に掲げる事項を目的とするものであり,かつ,同条第4項,及び同条第9項において準用する同法第126条第4項から第6項までの規定に適合するので,訂正請求書に添付された訂正明細書,特許請求の範囲のとおり訂正後の請求項〔1?3〕について訂正を認める。

第3 訂正発明
上記のとおり,本件訂正が認められたので,本件特許の訂正後の請求項1?3に係る発明は,請求項1?3に記載された事項により特定される次のとおりのものである(以下「訂正発明1」?「訂正発明3」という。)。
「【請求項1】
バックライト光源,液晶セル,カラーフィルター,偏光板及び偏光板保護フィルムのみがこの順序で配置された構成,又は,バックライト光源,液晶セル,カラーフィルター,偏光板及び偏光板保護フィルムがこの順序で配置され,更にその他の構成部材を含む構成を有し,外光や蛍光灯の光のある環境下で使用される液晶表示装置の形成に用いられる積層体であって,
前記偏光板保護フィルムは,9900nm以上のリタデーションを有するものであり,かつ,前記偏光板の吸収軸と前記偏光板保護フィルムの遅相軸とのなす角度が,0°±30°又は90°±30°(ただし,-30°,30°,60°,90°及び120°を除く)となるように配設されており,
前記バックライト光源は,白色発光ダイオードであり,
前記その他の構成部材は,
前記液晶セルの前記カラーフィルターと反対側面に配設された,前記偏光板と同構成の偏光板,
前記偏光板の前記偏光板保護フィルムが設けられた反対側面に設けられた別の偏光板保護フィルム,
前記偏光板と前記偏光板保護フィルム及び前記別の偏光板保護フィルムとの間に配置された接着剤層,
前記偏光板保護フィルムの視認側(最表面側)又は前記偏光板保護フィルムの前記カラーフィルター側に,単層及び/又は複層形成された任意の層からなる群より選択される少なくとも1つであり,
前記任意の層は,ハードコート層,帯電防止層,低屈折層,高屈折率層,防眩層,又は,防汚層である
ことを特徴とする積層体。
【請求項2】
偏光板保護フィルムは,面内において最も屈折率が大きい方向である遅相軸方向の屈折率(nx)と,前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率(ny)との差(nx-ny)が,0.05以上である請求項1記載の積層体。
【請求項3】
偏光板保護フィルムは,ポリエステル系樹脂,ポリオレフィン系樹脂,(メタ)アクリル系樹脂,ポリウレタン系樹脂,ポリエーテルサルホン系樹脂,ポリカーボネート系樹脂,ポリスルホン系樹脂,ポリエーテル系樹脂,ポリエーテルケトン系樹脂,(メタ)アクロニトリル系樹脂,及び,シクロオレフィン系樹脂からなる群より選択されるいずれか1種の材料からなる請求項1又は2記載の積層体。」

第4 取消理由の概要
訂正前の請求項1?3に係る特許に対して,当審が特許権者に通知した取消理由の概要は以下のとおりである。

1 理由1(第29条第2項)
請求項1?3に係る発明は,当業者が甲第1号証?甲第5号証に記載の発明に基づいて容易に発明をすることができたものである。
甲第1号証:特開2010-217844号公報
甲第2号証:特開昭59-77401号公報
甲第3号証:特開2011-107198号公報
甲第4号証:内田龍男監修「フラットパネルディスプレイ大辞典」,
(株)工業調査会,2001年12月25日発行,
第147?148頁
甲第5号証:米国エネルギー省のホームページ
(http://www.energy.gov/sites/prod/files/
2015/02/f19/lee_global-mfg_sanfrancisco_2015.pdf)より
印刷したスライド資料(第1?3頁,及び第17?18頁)

2 理由2(第29条第1項第3号)
本件特許の請求項1ないし3に係る発明は,その出願前日本国内または外国において頒布された甲第3号証に記載された発明であるから,特許法第29条第1項第3号に該当する。

第5 取消理由についての判断
1 理由1について
(1)甲1発明
ア 甲第1号証には以下の各記載がある(下線は当審で付加。以下同様。)。
「【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の偏光板および第2の偏光板からなる液晶パネル用偏光板のセットであって,
前記第1の偏光板は,ポリビニルアルコール系樹脂からなる第1の偏光フィルムと,前記第1の偏光フィルムの片面に積層されたアクリル系樹脂フィルムとを有し,
前記第2の偏光板は,ポリビニルアルコール系樹脂からなる第2の偏光フィルムと,前記第2の偏光フィルムの片面に積層された,延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを少なくとも備える,ヘイズ値が0.1%以上45%以下の範囲である防眩性フィルムとを有する,偏光板のセット。」

「【発明が解決しようとする課題】
【0006】
大画面液晶テレビ用途においては,たとえば壁掛けテレビ用途等として,液晶表示装置のさらなる薄型化および軽量化のニーズが顕在化している。この場合,液晶パネルおよびその構成部品に関し,以下の点が課題となる。
(1)液晶パネルを大画面壁掛けテレビに適用すると,人の手に触れる機会が多くなり,また,埃も付き易くなり,画面のクリーニングが多くなると考えられるが,この場合,液晶パネル最表面,すなわち,偏光板最表面は,当該接触による摩擦によっても傷がつき難いことが必要となる。
(2)液晶パネルの薄型大画面化に対応して,液晶パネルの強度を補強する必要がある。
(3)液晶テレビの薄型化に対応して,使用する部材の薄肉化が必要となる。
(4)液晶パネルと背面のバックライトシステムとの隙間が狭くなり,液晶パネルとバックライトシステムとの接触に起因する,円形状のムラや,ニュートンリングを防止する必要がある。
【0007】
上記課題を解決するために,フィルムの機械的強度およびコスト面で優れる延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを偏光板の保護フィルムとして使用することが考えられる。しかし,延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは,液晶表示装置に配置して映像を見た場合,その位相差の影響により,斜め方向から見たときに色ムラ(干渉ムラ,虹ムラともいう)が目立ち,視認性に劣るという問題を有している。この問題は,偏光特性を利用した輝度向上シートを併用するとき,とりわけ顕著に現れる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは,上記課題を解決するため鋭意研究を行なった結果,液晶パネルの構成部品である2つの偏光板として,ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの片面にアクリル系樹脂フィルムを積層した偏光板と,ポリビニルアルコール系樹脂からなる偏光フィルムの片面に,延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを備えた,ヘイズ値が0.1%以上45%以下である防眩性フィルムを積層した偏光板との組み合わせを用いることにより,薄くても機械的強度,傷付防止に優れ,液晶パネルの反りを防止することができ,また,視認性に優れる液晶パネルおよび液晶表示装置が得られることを見出し,本発明を完成させた。
【0009】
すなわち本発明によれば,第1の偏光板および第2の偏光板からなる液晶パネル用偏光板のセットであって,第1の偏光板は,ポリビニルアルコール系樹脂からなる第1の偏光フィルムと,該第1の偏光フィルムの片面に積層されたアクリル系樹脂フィルムとを有し,第2の偏光板は,ポリビニルアルコール系樹脂からなる第2の偏光フィルムと,該第2の偏光フィルムの片面に積層された,延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを少なくとも備える,ヘイズ値が0.1%以上45%以下の範囲である防眩性フィルムとを有する偏光板のセットが提供される。」

「【0050】
次に,第1の偏光フィルムにアクリル系樹脂フィルムおよび/または,上記した保護フィルムや光学補償フィルムなどとしての透明フィルムを積層する方法について説明する。第1の偏光フィルム表面に,これらアクリル系樹脂フィルムおよび/または透明フィルムを積層する方法としては,通常,接着剤を用いて接着する方法が採用される。第1の偏光フィルムの両面に接着剤を用いる場合は,両面同種の接着剤を用いてもよく,また異種の接着剤を用いてもよい。」

「【0064】
(第2の偏光板)
第2の偏光板は,液晶パネルの前面側(視認側)偏光板として用いられるものであり,ポリビニルアルコール系樹脂からなる第2の偏光フィルムの片面に,ヘイズ値が0.1%以上45%以下の範囲である防眩性フィルムを積層して作製される。第2の偏光フィルムは,具体的には,一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムに二色性色素を吸着配向させたものであり,第1の偏光フィルムについて説明したものを同様に用いることができる。第1の偏光フィルムと第2の偏光フィルムとは,外形(厚み等),材質および製造方法などに関し,同じであっても異なっていてもよい。
【0065】
上記防眩性フィルムは,延伸されたポリエチレンテレフタレートフィルムを少なくとも有する。延伸されたポリエチレンテレフタレートフィルムは,機械的性質,耐溶剤性,耐スクラッチ性,コストなどに優れたフィルムであり,このようなポリエチレンテレフタレートフィルムを保護フィルムとして用いた偏光板は,機械的強度等に優れるとともに,厚みの低減を図ることができる。ここで,本発明において,ポリエチレンテレフタレートフィルムを構成するポリエチレンテレフタレートとは,繰り返し単位の80モル%以上がエチレンテレフタレートで構成される樹脂を意味し,他の共重合成分に由来する構成単位を含んでいてもよい。(後略)」

「【0071】
延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚みd_(PET)は,20?60μm程度とすることが好ましく,30?50μmとすることがより好ましい。延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚みd_(PET)が20μm未満であると,ハンドリングしにくい傾向にあり,厚みd_(PET)が60μmを超えると,薄肉化のメリットが薄れる傾向にある。また,延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの面内位相差値R_(PET)は,1000nm以上であることが好ましく,より好ましくは3000nm以上である。面内位相差値R_(PET)が1000nm未満であると,正面からの色つきが目立つ傾向にある。なお,延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの面内位相差値R_(PET)は,下記式(3)で表される。
R_(PET)=(n_(a)-n_(b))×d_(PET) (3)
ここで,n_(a)は延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの面内遅相軸方向の屈折率,n_(b)は面内進相軸方向(面内遅相軸方向と直交する方向)の屈折率である。」

「【0074】
上記防眩性フィルムのヘイズ値は,0.1%以上45%以下の範囲である。防眩性フィルムのヘイズ値が0.1%より低いと,十分な防眩性能が得られず,また,45%より高いと,画面が白ちゃけて視認性が低下する傾向にある。上記防眩性フィルムのヘイズ値は,好ましくは15%以上45%以下である。防眩性フィルムのヘイズ値を15%以上とすることにより,第2の偏光板に用いる延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが有する位相差に起因する,斜め方向から観察したときの色ムラが改善され,視認性により優れた液晶表示装置を提供することが可能となり,より有利である。ここで,防眩性フィルムのヘイズ値は,JIS K 7136に従う方法により測定される。」

「【0094】
第2の偏光フィルムに防眩性フィルムおよび/または保護フィルムや光学補償フィルムなどとしての透明フィルムを積層する方法については,第1の偏光板について記述した方法を同様に採用することができる。第2の偏光フィルムの両面に接着剤を用いる場合は,両面同種の接着剤を用いてもよく,また異種の接着剤を用いてもよい。また,第1の偏光板の作製に使用される接着剤と第2の偏光板の作製に使用される接着剤は,同じであっても,異なっていてもよい。」

「【0098】
図1は,本発明の液晶表示装置の基本的な層構成の一例を示す概略断面図である。図1に示される液晶表示装置は,バックライト10,光拡散板50,および,液晶セル40と,液晶セル40の一方の面に貼付された背面側偏光板としての第1の偏光板20と,液晶セル40の他方の面に貼付された前面側偏光板としての第2の偏光板30とからなる液晶パネルをこの順で配置してなる。第1の偏光板20は,第1の偏光フィルム21を,光学補償フィルム23とアクリル系樹脂フィルム25とで挟持した構成を有しており,光学補償フィルム23が液晶セル40に対向するように配置されている。また,第2の偏光板30は,第2の偏光フィルム31を,光学補償フィルム33と防眩性フィルム34とで挟持した構成を有しており,光学補償フィルム33が液晶セル40に対向するように配置されている。この例において,防眩性フィルム34は,延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム35と,その上に積層された表面に微細な凹凸形状を有するハードコート層36とから構成されている。図1に示される本発明の液晶表示装置において,液晶パネルは,背面側偏光板である第1の偏光板20がバックライト側となるように,すなわち,アクリル系樹脂フィルム25が光拡散板50と対向するように配置される。
【0099】
ここで,光拡散板50は,バックライト10からの光を拡散させる機能を有する光学部材であって,たとえば,熱可塑性樹脂に光拡散剤である粒子を分散させて光拡散性を付与したもの,熱可塑性樹脂板の表面に凹凸を形成して光拡散性を付与したもの,熱可塑性樹脂板の表面に粒子が分散された樹脂組成物の塗布層を設け,光拡散性を付与したものなどであり得る。その厚みは,0.1?5mm程度とすることができる。また,光拡散板50と液晶パネルとの間には,プリズムシート(集光シートとも呼ばれ,たとえば,3M社製の「BEF」などが該当する),輝度向上シート(先に説明した反射型偏光フィルムと同じものである(DBEF,APF)),光拡散シートなど,他の光学機能性を示すシートを配置することもできる。他の光学機能性を示すシートは,必要に応じて1枚以上,複数種類配置することも可能である。さらに,光拡散板50として,たとえば,シリンドリカルな形状を表面に有するプリズムシートと光拡散板との積層一体品(たとえば,特開2006-284697号公報に記載されるもの)のような,光拡散機能に他の機能が複合化された光学シートを用いることも可能である。
【0100】
かかる本発明の液晶表示装置は,本発明の液晶パネルを用いたものであり,液晶パネルと同様に,機械的強度の向上および薄肉化が実現されているとともに,色ムラ(干渉ムラ)が改善されている。また,液晶パネルの反りが抑制されていることから,液晶パネルとバックライトシステムとの接触に起因する,円形状のムラや,ニュートンリングの発生が効果的に抑制されている。なお,本発明の液晶表示装置は,図1に示される構成に限定されるものではなく,種々の変形を加えることができる。たとえば,上記したように,光学補償フィルム23および/または光学補償フィルム33は,必ずしも必要ではなく省略されてもよい。また,光学補償フィルム23および/または光学補償フィルム33の代わりに,保護フィルムが用いられてもよい。」

「【0109】
<実施例1>
(a)背面側偏光板の作製
製造例1で得られた偏光フィルムの片面に製造例2で得られたアクリル系樹脂フィルム(厚さ80μm)を,その貼合面にコロナ処理を施した後,接着剤を介して貼合した。偏光フィルムの反対面には,二軸延伸ノルボルネン系樹脂からなる光学補償フィルム(厚さ68μm,面内位相差値63nm,厚み方向位相差値225nm)を,その貼合面にコロナ処理を施した後,接着剤を介して貼合し,背面側偏光板を得た。なお,二軸延伸ノルボルネン系樹脂からなる光学補償フィルムは,その遅相軸が偏光フィルムの延伸軸と互いに直交するように貼合した。次に,該背面側偏光板の二軸延伸ノルボルネン系光学補償フィルム面に粘着剤(厚さ25μm)の層を設けた。
【0110】
(b)前面側偏光板の作製
製造例1で得られた偏光フィルムの片面に,製造例3で得られた防眩性フィルム(C)を,接着剤を介して貼合し,偏光フィルムの反対面にはケン化処理されたトリアセチルセルロースフィルム(厚さ80μm)を,接着剤を介して貼合して,前面側偏光板を得た。なお,防眩性フィルムは,その延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの遅相軸が該偏光フィルムの延伸軸と直交するように貼合した。該前面側偏光板のトリアセチルセルロースフィルム面に粘着剤(厚さ25μm)の層を設けた。
【0111】
(c)液晶パネルおよび液晶表示装置の作製
垂直配向モードの液晶表示素子が搭載された市販の液晶テレビ(シャープ(株)製の「LC-42GX1W」)の液晶セルから両面の偏光板を剥離し,液晶セルの背面(バックライト側)には,上記背面側偏光板を,液晶セルの前面(視認側)には,上記前面側偏光板を,いずれも偏光板の吸収軸が,元々液晶テレビに貼付されていた偏光板の吸収軸方向と一致するように,光学補償フィルム上に形成した粘着剤層を介して貼り合わせて,液晶パネルを作製した。次に,この液晶パネルを,バックライト/光拡散板/拡散シート/拡散シート/輝度向上シート(3M社製の「DBEF」)/液晶パネルの構成で組み立てて,液晶表示装置を作製した。当該液晶表示装置においては,輝度向上シートを用いているにもかかわらず,色ムラが生じることなく,高い視認性が得られた。また,液晶パネルの前面側偏光板表面(ハードコート層表面)を布で擦ってみたところ,傷が付き難く,高い耐擦傷性を有していた。」

イ ここで,図1は次のものである。


ウ 上記段落【0111】に記載された「液晶パネル」に係る「市販の液晶テレビ」の「液晶セル」は,カラーフィルターを有し,また,図1に示されたものにおいても液晶セル40はカラーフィルターを有しているものと認められる。

エ 上記段落【0050】及び【0094】の記載から,第2の偏光板30と,光学補償フィルム33及び防眩性フィルム34のそれぞれとの間には,接着剤が介在することが明らかである。

オ 上記段落【0098】に記載された前面側偏光板については,前記段落【0064】?【0065】,【0071】及び【0074】に記載されたものを用いうることは明らかである。また,上記段落【0110】に記載されたものと同様に,防眩性フィルム34は,その延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム35の遅相軸が第2の偏光フィルム31の延伸軸(すなわち吸収軸)と直交するように貼合してもよいことは明らかである。

カ よって,甲第1号証には,以下の発明が記載されているものと認められる(以下「甲1発明」という。)。
「液晶表示装置であって,
バックライト10,光拡散板50,および,カラーフィルタを有する液晶セル40と,液晶セル40の一方の面に貼付された背面側偏光板としての第1の偏光板20と,液晶セル40の他方の面に貼付された前面側偏光板としての第2の偏光板30とからなる液晶パネルをこの順で配置してなり,
第1の偏光板20は,第1の偏光フィルム21を,光学補償フィルム23とアクリル系樹脂フィルム25とで接着剤を介在して挟持した構成を有しており,光学補償フィルム23が液晶セル40に対向するように配置されており,
第2の偏光板30は,第2の偏光フィルム31を,光学補償フィルム33と防眩性フィルム34とで接着剤を介在して挟持した構成を有しており,光学補償フィルム33が液晶セル40に対向するように配置され,
防眩性フィルム34のヘイズ値は,0.1%以上45%以下の範囲であり,
防眩性フィルム34は,延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム35と,その上に積層された表面に微細な凹凸形状を有するハードコート層36とから構成され,延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム35の遅相軸が第2の偏光フィルム31の延伸軸(すなわち吸収軸)と直交するように配置されており,延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム35の厚みは20?60μm程度とすることが好ましく,また,延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの面内位相差値R_(PET)は,1000nm以上であることが好ましく,
液晶パネルは,背面側偏光板である第1の偏光板20がバックライト側となるように,すなわち,アクリル系樹脂フィルム25が光拡散板50と対向するように配置される,
液晶表示装置。」

(2)対比(訂正発明1に対して)
訂正発明1と甲1発明とを対比する。

ア 平成28年12月28日付けの取消理由通知において,本件発明1について指摘したことと同様に,訂正発明1に係る「バックライト光源,液晶セル,カラーフィルター,偏光板及び偏光板保護フィルムのみがこの順序で配置された構成,又は,バックライト光源,液晶セル,カラーフィルター,偏光板及び偏光板保護フィルムがこの順序で配置され,更にその他の構成部材を含む構成の液晶表示装置の形成に用いられる積層体」とは,「液晶表示装置」を構成する部材,すなわち「バックライト光源,液晶セル,カラーフィルター,偏光板及び偏光板保護フィルム」及び「更にその他の構成部材」を積層した積層体といえることから,「液晶表示装置」自体を指すものと解される。
それゆえ,甲1発明の「液晶表示装置」は,訂正発明1の「液晶表示装置の形成に用いられる積層体」に相当する。

イ 甲1発明の「バックライト10」は,訂正発明1の「バックライト光源」に相当する。

ウ 訂正発明1の「液晶セル」及び「カラーフィルター」は,「この順序で配置され」るものであるから,両者は並置されているものである。そして,甲1発明の「カラーフィルタを有する液晶セル40」においても,「液晶セル」及び「カラーフィルター」は並置されていることは明らかである。それゆえ,甲1発明の「カラーフィルタを有する液晶セル40」と,「液晶セル」及び「カラーフィルター」であって,「この順序で配置され」るものとは,並置された「液晶セル」及び「カラーフィルター」を合わせたものである点で一致する。

エ 甲1発明においては,「液晶セル40の他方の面に貼付された前面側偏光板としての第2の偏光板30は,第2の偏光フィルム31を,光学補償フィルム33と防眩性フィルム34とで挟持した構成を有しており,光学補償フィルム33が液晶セル40に対向するように配置され」るから,「防眩性フィルム34」は,「液晶セル40」とは反対側である前面側に設けられることは明らかである。
よって,甲1発明の「第2の偏光フィルム31」及び「防眩性フィルム34」は,訂正発明1の「偏光板及び偏光板保護フィルムがこの順序で配置され」たものに相当する。

オ 甲第1号証の段落【0007】?【0008】の記載からみて,甲1発明にかかる「防眩性フィルム34」が,偏光板の保護フィルムとして設けられるものであることは明らかである。また,甲1発明の「防眩性フィルム34は,延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム35と,その上に積層された表面に微細な凹凸形状を有するハードコート層36とから構成され」ているところ,当該「延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの面内位相差値R_(PET)は,1000nm以上であることが好まし」いことと,訂正発明1の「前記偏光板保護フィルムは,9900nm以上のリタデーションを有するものであ」ることとは,「前記偏光板保護フィルムは,リタデーションを有するものであ」る点で一致する。

カ 甲1発明の「液晶セル40の一方の面に貼付された背面側偏光板としての第1の偏光板20」は,「第1の偏光フィルム21を,光学補償フィルム23とアクリル系樹脂フィルム25とで挟持した構成を有して」いるところ,当該「第1の偏光フィルム21」と,訂正発明1の「前記液晶セルの前記カラーフィルターと反対側面に配設された,前記偏光板と同構成の偏光板」とは,「前記液晶セルのバックライト光源側面に配設された,前記偏光板と同構成の偏光板」である点で一致する。

キ 甲1発明の「防眩性フィルム34は,延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム35と,その上に積層された表面に微細な凹凸形状を有するハードコート層36とから構成され」るところ,当該「ハードコート層36」と,訂正発明1の「前記偏光板保護フィルムの視認側(最表面側)又は前記偏光板保護フィルムの前記カラーフィルター側に,単層及び/又は複層形成された任意の層からなる群より選択される少なくとも1つであり,前記任意の層は,ハードコート層,帯電防止層,低屈折層,高屈折率層,防眩層,又は,防汚層である」ものとは,「前記偏光板保護フィルムの視認側(最表面側)に,単層及び/又は複層形成されたハードコート層である」点で一致する。

ク 甲1発明は,「第2の偏光板30は,第2の偏光フィルム31を,光学補償フィルム33と防眩性フィルム34とで接着剤を介在して挟持した構成を有して」いるところ,当該「光学補償フィルム33」は,訂正発明1の「前記偏光板の前記偏光板保護フィルムが設けられた反対側面に設けられた別の偏光板保護フィルム」に相当する。

ケ 甲1発明においては,「第2の偏光板30は,第2の偏光フィルム31を,光学補償フィルム33と防眩性フィルム34とで接着剤を介在して挟持した構成を有して」いるから,当該接着剤が介在している部分には,接着剤層が存在することは明らかである。よって,当該介在する接着剤層は,訂正発明1の「前記偏光板と前記偏光板保護フィルム及び前記別の偏光板保護フィルムとの間に配置された接着剤層」に相当する。

コ 甲1発明においては,「バックライト10,光拡散板50,および,カラーフィルタを有する液晶セル40と,液晶セル40の一方の面に貼付された背面側偏光板としての第1の偏光板20と,液晶セル40の他方の面に貼付された前面側偏光板としての第2の偏光板30とからなる液晶パネルをこの順で配置して」いるものであるから,上記イ?エも参照すると,当該構成は,訂正発明1に係る「バックライト光源,液晶セル,カラーフィルター,偏光板及び偏光板保護フィルムがこの順序で配置され」ることとは,「バックライト光源,液晶セル及びカラーフィルターを合わせたもの,偏光板及び偏光板保護フィルムがこの順序で配置され」る点で一致する。

サ ここで,訂正発明1に係る「前記その他の構成部材は,前記液晶セルの前記カラーフィルターと反対側面に配設された,前記偏光板と同構成の偏光板,前記偏光板の前記偏光板保護フィルムが設けられた反対側面に設けられた別の偏光板保護フィルム,前記偏光板と前記偏光板保護フィルム及び前記別の偏光板保護フィルムとの間に配置された接着剤層,前記偏光板保護フィルムの視認側(最表面側)又は前記偏光板保護フィルムの前記カラーフィルター側に,単層及び/又は複層形成された任意の層からなる群より選択される少なくとも1つであ」るとの構成,及び「前記任意の層は,ハードコート層,帯電防止層,低屈折層,高屈折率層,防眩層,又は,防汚層である」との構成は,いずれも択一的なものであり,各構成において記載されたいずれかに該当するものを備えれば,当該構成を有するといえる。

シ 以上から,両者は以下の点で一致する。
「バックライト光源,液晶セル及びカラーフィルターを合わせたもの,偏光板及び偏光板保護フィルムがこの順序で配置され,更にその他の構成部材を含む構成を有する積層体であって,
前記偏光板保護フィルムは,リタデーションを有するものであり,
前記その他の構成部材は,
前記液晶セルの前記カラーフィルターと反対側面に配設された,前記偏光板と同構成の偏光板,
前記偏光板の前記偏光板保護フィルムが設けられた反対側面に設けられた別の偏光板保護フィルム,
前記偏光板と前記偏光板保護フィルム及び前記別の偏光板保護フィルムとの間に配置された接着剤層,
前記偏光板保護フィルムの視認側(最表面側)又は前記偏光板保護フィルムの前記カラーフィルター側に,単層及び/又は複層形成された任意の層からなる群より選択される少なくとも1つであり,
前記任意の層は,ハードコート層,帯電防止層,低屈折層,高屈折率層,防眩層,又は,防汚層である
ことを特徴とする積層体。」

ス 一方,両者は以下の各点で相違する。

《相違点1》
訂正発明1は,「バックライト光源,液晶セル,カラーフィルター,偏光板及び偏光板保護フィルムのみがこの順序で配置された構成,又は,バックライト光源,液晶セル,カラーフィルター,偏光板及び偏光板保護フィルムがこの順序で配置され,更にその他の構成部材を含む構成を有」し,いずれにしても「液晶セル」及び「カラーフィルター」「がこの順序で配置され」た構成を備えるのに対し,甲1発明の「カラーフィルタを有する液晶セル40」については,液晶セル及びカラーフィルターが,この順序で配置されていることが不明である点。

《相違点2》
訂正発明1は,「積層体」が「外光や蛍光灯の光のある環境下で使用される液晶表示装置の形成に用いられる」ものであることを特定しているが,甲1発明はそのような特定がされていない点。

《相違点3》
訂正発明1は,「前記偏光板保護フィルム」が「9900nm以上のリタデーションを有するものであり,かつ,前記偏光板の吸収軸と前記偏光板保護フィルムの遅相軸とのなす角度が,0°±30°又は90°±30°(ただし,-30°,30°,60°,90°及び120°を除く)となるように配設されて」いる構成を備えるのに対し,甲1発明においては,「前記偏光板保護フィルム」に相当する「防眩性フィルム34」を構成する「延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの面内位相差値R_(PET)は,1000nm以上であることが好ましく」,「延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム35の遅相軸が第2の偏光フィルム31の延伸軸(すなわち吸収軸)と直交するように配置されて」いる構成は備えるものの,上記訂正発明1に係る構成は備えない点。

《相違点4》
訂正発明1は,「前記バックライト光源は,白色発光ダイオードであ」る構成を備えるのに対し,甲1発明は「バックライト10」は備えるものの,「白色発光ダイオードである」ことまでは特定されていない点。

(3)検討
相違点3については最後に検討する。
ア 相違点1について
一般に,カラーフィルターを有する液晶表示素子においては,甲第4号証の第147ページの図1に示されるように,当該カラーフィルターを,液晶セルと,液晶セルの視認側偏光板との間に設けることが普通である。それゆえ,甲第1号証には,甲1発明について当該配置を採用したものが記載されているものといえる。
よって,相違点1は実質的なものではない。

イ 相違点2について
液晶表示装置を外光や蛍光灯の光のある環境で使用することはごく普通のことであり,甲第1号証においても,特に外光や蛍光灯の光のない環境で使用する旨の記載がないことからすると,甲1発明にかかる液晶表示装置が,外光や蛍光灯の光のある環境で使用するものであるといえる。
よって,相違点2は実質的な相違点ではなく,仮にそうでないとしても,当業者が適宜になし得たことである。

ウ 相違点4について
液晶表示装置のバックライト光源として,白色発光ダイオードは,甲第3号証,甲第5号証のほか,例えば特開2011-22481号公報にも示されているように,本件特許に係る出願日前において周知慣用の技術であって,甲1発明において当該周知慣用技術を用いることは,当業者が適宜になし得たことであり,それにより格別な作用効果が奏されるとも認められない。
よって,相違点4は当業者が適宜になし得たことである。

エ 相違点3について
まず,「偏光板の吸収軸と前記偏光板保護フィルムの遅相軸とのなす角度が,0°±30°又は90°±30°(ただし,-30°,30°,60°,90°及び120°を除く)となるように配設されて」いる点について検討する。
偏光板の吸収軸と前記偏光板保護フィルムの遅相軸とのなす角度が,0°又は90となるように配設することは,甲第2号証(特に第5図及び第6図,ならびにこれらに関する記載を参照。),及び特開2010-277028号公報(特に段落【0022】を参照。)にも示されているように,本件特許に係る出願日前において普通に行われていたことである。また,この際,前記角度を厳密に0°又は90であるものばかりではなく,これらから僅かにずれた角度のものも実際上包含されることは明らかである。
よって,甲第1号証に記載された発明において,偏光板の吸収軸と前記偏光板保護フィルムの遅相軸とのなす角度が,0°±30°又は90°±30°(ただし,-30°,30°,60°,90°及び120°を除く)となるように配設することは,当業者が適宜になし得たことである。
次に,「前記偏光板保護フィルム」が「9900nm以上のリタデーションを有するもので」ある点について検討する。
甲1発明においては,訂正発明1の「前記偏光板保護フィルム」に相当する「防眩性フィルム34」について,「防眩性フィルム34」を構成する「延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの面内位相差値R_(PET)は,1000nm以上であることが好まし」いとされてはいる。
その一方,甲第1号証には,前記(1)アにおいて摘記したとおり,「発明が解決しようとする課題」として,「液晶テレビの薄型化に対応して,使用する部材の薄肉化が必要となる」(段落【0006】)と記載され,これに対応して,「偏光フィルムの片面に,延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを備えた,ヘイズ値が0.1%以上45%以下である防眩性フィルムを積層した偏光板との組み合わせを用いることにより,薄くても機械的強度,傷付防止に優れ」るものとし,(段落【0008】),さらに具体的数値として「延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚みd_(PET)は,20?60μm程度とすることが好ましく,30?50μmとすることがより好ましい。延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚みd_(PET)が20μm未満であると,ハンドリングしにくい傾向にあり,厚みd_(PET)が60μmを超えると,薄肉化のメリットが薄れる傾向にある」(段落【0071】)と記載され,延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの上限は60μm程度とされている。
ここで,位相差を持たせるために用いられる延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの屈折率差(Δn)としては,例えば甲第2号証の第3ページ右上欄の表に「サンプルII」として示されているように,おおむねΔn=ny-nx=1.70-1.59=0.11程度といえるところ,当該Δnの値と,前記延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの上限の値である60μmから,リタデーションは,0.11*60μm=6600nm程度となり,甲1発明においては,この程度のリタデーション値が上限といえる。
また,申立人が提出した甲第7号証の段落【0103】には,「フィルムL」として屈折率差Δnが0.165のものも示されてはいるが,当該「フィルムL」は,同段落【0107】の末尾に記載されているように,「引裂き強度が25mNと不十分」なものであり,同段落【0049】に記載されているように,「フィルムの耐久性が低下し,フィルムが裂け易く破れ易くなる恐れがあるため,好ましくない」ものであって,使用が想定されていないものである。
そうすると,相違点3に係る,「前記偏光板保護フィルム」が「9900nm以上のリタデーションを有するもので」ある点については,甲1発明における延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚みの上限が60μmであることが阻害要因となって,当業者が容易に想到できたものとはいえない。
申立人は,意見書において,「より高い面内位相差(レタデーション)を得ることを優先する場合に,より厚いPETフィルムを採用することは極めて容易であ」るとしているが,前述のとおり,甲第1号証には,解決すべき課題として「使用する部材の薄肉化が必要となる」としており,これに対応して,延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚みの上限が60μmとされているのであるから,これを超える厚さのものを採用することは想定されないというべきである。
よって,相違点3は,当業者が容易になし得たこととはいえない。

(4)小括
よって,訂正発明1は,甲1発明に基づいて,当業者が容易に発明することができたものとはいえない。

(5)訂正発明2及び訂正発明3について
訂正発明2及び訂正発明3は,訂正発明1に係る構成を全て含むものであるから,訂正発明2及び訂正発明3については,上記(3)と同様の理由によって,甲1発明に基づいて,当業者が容易に発明することができたものとはいえない。

2 理由2について
(1)甲3発明
ア 甲第3号証には以下の各記載がある。
「【請求項1】
バックライト光源と,液晶セルと,液晶セルの視認側に配した偏光板とを少なくとも有する液晶表示装置において,
バックライト光源として白色発光ダイオードを用いるとともに,
前記偏光板の視認側に,3000?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを,前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用いることを特徴とする液晶表示装置の視認性改善方法。」

「【0004】
ところで,日差しの強い屋外等の環境では,その眩しさを解消するために,偏光特性を有するサングラスを掛けた状態でLCDを視認する場合がある。この場合,観察者はLCDから射出した直線偏光を有する光を,偏光板を通して視認することとなるため,LCDに内装される偏光板の吸収軸と,サングラスなどの偏光板の吸収軸とがなす角度によっては画面が見えなくなってしまう。
【0005】
・・・(中略)・・・
【0010】
本発明は,かかる課題を解決すべくなされたものであり,その目的は,サングラスなどの偏光板を通して画面を観察した時,その観察角度によらず高度に良好な視認性を確保することができる液晶表示装置を提供することにある。」

「【0016】
本発明の液晶表示装置(LCD)は少なくとも,バックライト光源と,液晶セルと,液晶セルの視認側に配した偏光板とを構成部材とする。前記のように液晶セルはバックライト光源側と視認側とで2つの偏光板に挟まれて配されるのが一般的であるため,液晶セルの視認側の反対側にも偏光板を配しても構わない。また,これら以外の他の構成,例えばカラーフィルター,レンズフィルム,拡散シート,反射防止フィルムなどを適宜有しても構わない。
【0017】
本発明では,液晶表示装置(LCD)のバックライト光源として白色発光ダイオード(白色LED)を用いることが必要である。白色LEDとは,蛍光体方式,すなわち化合物半導体を使用した青色光,もしくは紫外光を発する発光ダイオードと蛍光体を組み合わせることにより白色を発する素子のことである。その中でも特に,化合物半導体を使用した青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色発光ダイオードは,連続的で幅広い発光スペクトルを有しているとともに発光効率にも優れるため,本発明のバックライト光源として好適である。また,本発明の方法により消費電力の小さい白色LEDを広汎に利用可能になるので,省エネルギー化の効果も奏することが可能となる。」

「【0021】
直交する2つの偏光板の間に複屈折性を有する高分子フィルムを配した場合,偏光板から出射した直線偏光が高分子フィルムを通過する際に乱れが生じ,光が透過する。透過した光は高分子フィルムの複屈折と厚さの積であるリタデーションに特有の干渉色を示す。本発明では,連続的な発光スペクトルを有する白色LEDを光源とする。このため,高分子フィルムによっても達成可能な特定のリタデーション範囲に制御することにより,干渉色を示す透過光のスペクトルの包絡線形状が光源の発光スペクトルに近似させることが可能となる。本発明はこれにより視認性の向上を図るに至ったものである。(図3参照)
【0022】
上記効果を奏するために,本発明に用いられる高分子フィルムは,3000?30000nmのリタデーションを有していなければならない。リタデーションが3000nm未満では,サングラスなどの偏光板を通して画面を観察した時,強い干渉色を呈するため,包絡線形状が光源の発光スペクトルと相違し,良好な視認性を確保することができない。好ましいリタデーションの下限値は4500nm,より好ましい下限値は6000nm,更に好ましい下限値は8000nm,より更に好ましい下限値は10000nmである。」

「【0025】
本発明は幅広い発光スペクトルを有する白色LEDを光源に用いるため,高分子フィルムのリタデーションを上記範囲に設定することで,比較的簡便な構成のみで透過光のスペクトルの包絡線形状を光源の発光スペクトルに近似させることが可能となる。すなわち,従来技術では不連続な発光スペクトルを有する光源を用いるがために,極めて高いリタデーション(100000nm超)を有する複屈折体を用いなければ,視認性の改善ができなかったところ,連続的な発光スペクトルを有するという白色LED光源の性質を利用して上記のように比較的簡便な構成で視認性を向上させるという特異な効果を奏する。
【0026】
本発明に用いられる高分子フィルムは,液晶セルの視認側に配した偏光板の視認側に,前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して使用される。高分子フィルムを偏光板の視認側に配する方法は,偏光板の最外層に直接に高分子フィルムを積層しても構わないし,他の透明部材を介して配しても構わない。また,液晶表示装置の視認側最表面に高分子フィルムを設置,貼り合わせてもよい。高分子フィルムを直接,または他の透明部材を介して配する際は,粘着層を設けた高分子フィルムを用いることも好ましい態様である。
【0027】
高分子フィルムを配する際は,偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるようにすることが望ましい。これによりサングラスなどの偏光板がどのような角度であっても高い透過光を得ることができる。なお,上記角度は厳密に45度である必要はなく,本発明の効果を損なわない範囲であれば,必要に応じて適宜調節しても良い。前記角度の好ましい範囲は30?60度,より好ましくは40?50度である。
【0028】
本発明に用いられる高分子フィルムの材質は,特に制限されるものではなく任意である。例えば,ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル,ポリカーボネート,ポリスチレン,ポリエーテルエーテルケトン,ポリフェニレンサルファイド,シクロオレフィンポリマー等が例示される。その中でも特に好ましい素材として,ポリカーボネート,及びポリエステルが例示される。これらの樹脂は透明性に優れるとともに,熱的,機械的特性にも優れており,延伸加工によって容易にリタデーションを制御することができる。特に,ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステルは固有複屈折が大きく,フィルムの厚みが薄くても比較的容易に大きなリタデーションが得られるので,最も好適な素材である。」

「【0034】
本発明における高分子フィルムは,粘着剤層,離型層,帯電防止層などの当該フィルム上に形成される層との接着性,耐水性,耐薬品性等を改良する目的で,フィルム表面を公知の方法で表面処理,すなわちコロナ放電処理(空気中,窒素中,炭酸ガス中など)や易接着処理を行なってもよい。易接着処理は,公知の各種の方法を用いることができ,フィルム製造工程中で,あるいは一軸または二軸延伸後のフィルムに公知の各種易接着剤を塗布する方法などが好適に採用される。」

「段落【0054】
【表1】



イ 上記段落【0016】及び段落【0026】の記載から,「バックライト光源と,液晶セルと,液晶セルの視認側に配した偏光板」及び「高分子フィルム」は,この順に配されていることは明らかである。また,カラーフィルターを有するものも記載されているといえる。

ウ 上記段落【0022】の,「本発明に用いられる高分子フィルムは,3000?30000nmのリタデーションを有していなければならない。 ・・・(中略)・・・。好ましいリタデーションの下限値は4500nm, ・・・(中略)・・・,より更に好ましい下限値は10000nmである。」との記載から,リタデーションの下限値を10000nmとした,10000nm?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを用いることも記載されているといえる。

エ 上記段落【0027】の,「高分子フィルムを配する際は,偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるようにすることが望ましい。 ・・・(中略)・・・なお,上記角度は厳密に45度である必要はなく,本発明の効果を損なわない範囲であれば,必要に応じて適宜調節しても良い。前記角度の好ましい範囲は30?60度,より好ましくは40?50度である」との記載から,偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角度の範囲を30?60度としたものも記載されているといえる。

オ 上記段落【0028】の,「本発明に用いられる高分子フィルムの材質は, ・・・(中略)・・・。特に,ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステルは固有複屈折が大きく,フィルムの厚みが薄くても比較的容易に大きなリタデーションが得られるので,最も好適な素材である。」から,高分子フィルムの材質がポリエチレンテレフタレートであるものが記載されているといえる。

カ 上記段落【0034】の記載から,本発明における高分子フィルム上には,帯電防止層を形成することがわかる

キ 以上から,甲第3号証には,以下の発明が記載されているものと認められる(以下「甲3発明」という。)。
「バックライト光源と,液晶セルと,液晶セルの視認側に配した偏光板,及び前記偏光板の視認側に配した高分子フィルムとをこの順に,少なくとも有し,さらにカラーフィルターを有する液晶表示装置において,
バックライト光源として白色発光ダイオードを用いるとともに,
前記高分子フィルムは,10000?30000nmのリタデーションを有するとともに,前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角度の範囲を30?60度となるように配して用い,
前記高分子フィルムの材質は,ポリエチレンテレフタレートであり,
前記高分子フィルム上には,帯電防止層が形成された,
液晶表示装置。」

(2)対比(訂正発明1に対して)
訂正発明1と甲3発明とを対比する。

ア 平成28年12月28日付けの取消理由通知において,本件訂正前の請求項1にかかる発明について指摘したことと同様に,訂正発明1に係る「バックライト光源,液晶セル,カラーフィルター,偏光板及び偏光板保護フィルムのみがこの順序で配置された構成,又は,バックライト光源,液晶セル,カラーフィルター,偏光板及び偏光板保護フィルムがこの順序で配置され,更にその他の構成部材を含む構成の液晶表示装置の形成に用いられる積層体」とは,「液晶表示装置」を構成する部材,すなわち「バックライト光源,液晶セル,カラーフィルター,偏光板及び偏光板保護フィルム」及び「更にその他の構成部材」を積層した積層体といえることから,「液晶表示装置」自体を指すものと解される。
それゆえ,甲3発明の「液晶表示装置」は,訂正発明1の「液晶表示装置の形成に用いられる積層体」に相当する。

イ 甲3発明の「カラーフィルター」は,訂正発明1の「カラーフィルター」に相当する。

ウ ここで,訂正発明1に係る「前記その他の構成部材は,前記液晶セルの前記カラーフィルターと反対側面に配設された,前記偏光板と同構成の偏光板,前記偏光板の前記偏光板保護フィルムが設けられた反対側面に設けられた別の偏光板保護フィルム,前記偏光板と前記偏光板保護フィルム及び前記別の偏光板保護フィルムとの間に配置された接着剤層,前記偏光板保護フィルムの視認側(最表面側)又は前記偏光板保護フィルムの前記カラーフィルター側に,単層及び/又は複層形成された任意の層からなる群より選択される少なくとも1つであ」るとの構成,及び「前記任意の層は,ハードコート層,帯電防止層,低屈折層,高屈折率層,防眩層,又は,防汚層である」との構成は,いずれも択一的なものであり,各構成において記載されたいずれかに該当するものを備えれば,当該構成を有するものといえる。

エ そうすると,甲3発明の「前記高分子フィルム上に」「形成された」「帯電防止層」は,訂正発明1の「その他の構成部材」である,「前記液晶セルの前記カラーフィルターと反対側面に配設された,前記偏光板と同構成の偏光板,・・・(中略)・・・単層及び/又は複層形成された任意の層からなる群より選択される少なくとも1つであ」る「前記任意の層」であって,「ハードコート層,帯電防止層,低屈折層,高屈折率層,防眩層,又は,防汚層である」ものに相当する。

オ よって,甲3発明の,「バックライト光源と,液晶セルと,液晶セルの視認側に配した偏光板,及び前記偏光板の視認側に配した高分子フィルムとをこの順に,少なくとも有」し,「前記高分子フィルム上には,帯電防止層が形成された」ものと,訂正発明1の「バックライト光源,液晶セル,カラーフィルター,偏光板及び偏光板保護フィルムのみがこの順序で配置された構成,又は,バックライト光源,液晶セル,カラーフィルター,偏光板及び偏光板保護フィルムがこの順序で配置され,更にその他の構成部材を含む構成を有」し,「前記その他の構成部材は,前記液晶セルの前記カラーフィルターと反対側面に配設された,前記偏光板と同構成の偏光板,前記偏光板の前記偏光板保護フィルムが設けられた反対側面に設けられた別の偏光板保護フィルム,前記偏光板と前記偏光板保護フィルム及び前記別の偏光板保護フィルムとの間に配置された接着剤層,前記偏光板保護フィルムの視認側(最表面側)又は前記偏光板保護フィルムの前記カラーフィルター側に,単層及び/又は複層形成された任意の層からなる群より選択される少なくとも1つであり,前記任意の層は,ハードコート層,帯電防止層,低屈折層,高屈折率層,防眩層,又は,防汚層である」ものとは,「バックライト光源,液晶セル,偏光板及びフィルムがこの順序で配置されるとともに,カラーフィルターを有し,更にその他の構成部材を含む構成を有し,前記その他の構成部材は,前記液晶セルの前記カラーフィルターと反対側面に配設された,前記偏光板と同構成の偏光板,前記偏光板の前記フィルムが設けられた反対側面に設けられた別の偏光板保護フィルム,前記偏光板と前記フィルム及び前記別の偏光板保護フィルムとの間に配置された接着剤層,前記フィルムの視認側(最表面側)又は前記フィルムの前記カラーフィルター側に,単層及び/又は複層形成された任意の層からなる群より選択される少なくとも1つであり,前記任意の層は,ハードコート層,帯電防止層,低屈折層,高屈折率層,防眩層,又は,防汚層である」ものである点で一致する。

カ 甲3発明の「10000?30000nmのリタデーションを有する」「高分子フィルム」と,訂正発明1の「前記偏光板保護フィルム」であって「9900nm以上のリタデーションを有するもの」とは,「フィルム」であって「9900nm以上のリタデーションを有するもの」である点で一致する。

キ 甲3発明の「バックライト光源として白色発光ダイオードを用いる」ことは,訂正発明1の「前記バックライト光源は,白色発光ダイオードであ」ることに相当する。

ク 以上から,両者は以下の点で一致する
「バックライト光源,液晶セル,カラーフィルター,偏光板及び偏光板保護フィルムのみがこの順序で配置された構成,又は,バックライト光源,液晶セル,偏光板及びフィルムがこの順序で配置されるとともに,カラーフィルターを有し,更にその他の構成部材を含む構成を有する,液晶表示装置の形成に用いられる積層体であって,
前記フィルムは,9900nm以上のリタデーションを有するものであり,
前記バックライト光源は,白色発光ダイオードであり,
前記その他の構成部材は,
前記液晶セルの前記カラーフィルターと反対側面に配設された,前記偏光板と同構成の偏光板,
前記偏光板の前記フィルムが設けられた反対側面に設けられた別の偏光板保護フィルム,
前記偏光板と前記フィルム及び前記別の偏光板保護フィルムとの間に配置された接着剤層,
前記フィルムの視認側(最表面側)又は前記フィルムの前記カラーフィルター側に,単層及び/又は複層形成された任意の層からなる群より選択される少なくとも1つであり,
前記任意の層は,ハードコート層,帯電防止層,低屈折層,高屈折率層,防眩層,又は,防汚層である
積層体。」

ケ 一方,両者は以下の点で一応相違する。
《相違点5》
訂正発明1は,「バックライト光源,液晶セル,カラーフィルター,偏光板及び偏光板保護フィルムのみがこの順序で配置された構成,又は,バックライト光源,液晶セル,カラーフィルター,偏光板及び偏光板保護フィルムがこの順序で配置され,更にその他の構成部材を含む構成を有」し,いずれにしても「バックライト光源,液晶セル,カラーフィルター,偏光板及び偏光板保護フィルムがこの順序で配置され」た構成を備えるのに対し,甲3発明は,「バックライト光源,液晶セル,偏光板及びフィルムがこの順序で配置されるとともに,カラーフィルターを有」することに対応する構成を備えるものの,当該「カラーフィルター」を含めた「順序」がどのようなものか明らかでない点。

《相違点6》
訂正発明1においては,「偏光板保護フィルム」が「偏光板及び偏光板保護フィルムがこの順序で配置され」るように設けられているのに対し,甲3発明においては,「偏光板及びフィルムがこの順序で配置される」ものの,当該「フィルム」が「偏光板保護フィルム」であることが特定されていない点。

《相違点7》
訂正発明1に係る「積層体」は,「外光や蛍光灯の光のある環境下で使用される液晶表示装置の形成に用いられる」ものであるのに対して,甲3発明については,そのような特定がされていない点。

《相違点8》
訂正発明1においては,「前記偏光板の吸収軸と前記偏光板保護フィルムの遅相軸とのなす角度が,0°±30°又は90°±30°(ただし,-30°,30°,60°,90°及び120°を除く)となるように配設されて」いるのに対して,甲3発明においては,「前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角度の範囲を30?60度となるように配して用い」てはいるものの,上記訂正発明1に係る角度にはしていない点。

(3)検討
上記各相違点について検討する。
ア 相違点5について
一般に,カラーフィルターを有する液晶表示素子においては,甲第4号証の第147ページの図1に示されるように,当該カラーフィルターを,液晶セルと,液晶セルの視認側偏光板との間に設けることが普通である。それゆえ,甲第3号証には,甲3発明について当該配置を採用したものが記載されているものといえる。
よって,相違点5は実質的なものではない。

イ 相違点6について
甲第3号証には,「高分子フィルムを偏光板の視認側に配する方法は,偏光板の最外層に直接に高分子フィルムを積層しても構わない」(段落【0026】)と記載されていることから,当該高分子フィルムが偏光板を保護するように作用することは明らかである。
また,甲3発明においては,「高分子フィルムの材質は,ポリエチレンテレフタレートであ」るところ,甲第1号証において,「・・・,フィルムの機械的強度およびコスト面で優れる延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを偏光板の保護フィルムとして使用することが考えられる。」(段落【0007】)と記載されているように,ポリエチレンテレフタレートから成るフィルムを偏光板の保護フィルムとして設けることは従来より周知の技術である。
よって,相違点6は実質的なものではない。

ウ 相違点7について
甲第3号証の,「日差しの強い屋外等の環境では,その眩しさを解消するために,偏光特性を有するサングラスを掛けた状態でLCDを視認する場合がある。
・・・(中略)・・・
本発明は,かかる課題を解決すべくなされたものであり,その目的は,サングラスなどの偏光板を通して画面を観察した時,その観察角度によらず高度に良好な視認性を確保することができる液晶表示装置を提供することにある。」(段落【0004】?【0010】)との記載を参酌すると,甲3発明に係る液晶表示素子が,日差しの強い屋外等の環境下,すなわち外光下においても用いられるものであることは明らかである。
よって,相違点7は実質的なものではない。

エ 相違点8について
甲3発明においては,「前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角度の範囲を30?60度となるように配して用い」ているところ,当該範囲の両端の値である30°及び60°は,訂正発明1においては除外されている。また,甲3発明において,前記「前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角度」が30°または60°となる-30°及び120°についても,訂正発明1においては除外されている。
そして,甲3発明における「30?60度」との角度範囲は,前記(1)アに摘記した段落【0027】に記載されているように,「好ましい範囲」として設定されているから,訂正発明1が,甲3発明に係る角度範囲とは異なる角度をとるとの相違点8は,実質的な相違点でないとはいえない。

(4)小括
よって,訂正発明1は,相違点8について甲3発明と相違するから,甲第3号証に記載された発明とはいえない。

(5)訂正発明2及び訂正発明3について
訂正発明2及び訂正発明3は,いずれも訂正発明1に係る構成を全て含むものであるから,上記検討と同様に,甲第3号証に記載された発明とはいえない。

第6 特許異議申立人の主張について
1 特許異議申立人は,平成30年3月29日に提出した意見書において,甲第3号証から,当業者は,甲3-2発明として,「液晶表示装置のバックライト光源として白色発光ダイオードを用いるとともに,偏光板の視認側に,3000?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを,前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸のなす角が任意に配して用いる発明」が把握でき,訂正発明1?3は甲3-2発明と相違しない旨を主張する。

2 しかしながら,上記異議申立人の主張は,異議申立書に記載した理由とは実質的に異なる取消理由に係る主張といえ,採用することはできない。また,以下のとおり,当該主張に係る取消理由は,その根拠を欠くものである。

3 すなわち,甲第3号証には以下の記載がある。
「【0004】
ところで,日差しの強い屋外等の環境では,その眩しさを解消するために,偏光特性を有するサングラスを掛けた状態でLCDを視認する場合がある。この場合,観察者はLCDから射出した直線偏光を有する光を,偏光板を通して視認することとなるため,LCDに内装される偏光板の吸収軸と,サングラスなどの偏光板の吸収軸とがなす角度によっては画面が見えなくなってしまう。
【0005】
上記問題を解決するため,例えば,特許文献1では,LCD表面に位相差(4分の1波長)板を斜めに積層して直線偏光を円偏光に変換して偏光解消する方法が提案されている。
【0006】
また,特許文献2では,方解石や人工水晶といった高複屈折体を偏光解消素子として使用することで,上記問題を解決することが提案されている。これは,直交(クロスニコル)させた偏光板間に方解石や人工水晶といった高複屈折体を挿入した場合,高いリタデーション(リタデーションとして100000nm超)を有する高複屈折体を透過した光は種々の波長を有する光となるため,これらが干渉しあい白色系の光を呈するようになることを利用したものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005-352068号公報
【特許文献2】特開平10-10522号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら,位相差(4分の1波長)板といえども,ある特定の波長領域の光に対してのみ4分の1波長を達成するに過ぎず,広い可視光領域に渡って均一に4分の1波長を達成する材料は得られていない。そのため特許文献1の方法では,十分な視認性改善効果は得られない。
【0009】
さらに,特許文献2の方法では,方解石や人工水晶といった特殊な素材からなる高複屈折体を用いなければならず,液晶表示装置の構成が複雑になり,大画面化や軽量化といった自由度の高い構成を採用し難く,実用性に乏しかった。
【0010】
本発明は,かかる課題を解決すべくなされたものであり,その目的は,サングラスなどの偏光板を通して画面を観察した時,その観察角度によらず高度に良好な視認性を確保することができる液晶表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは,かかる目的を達成するために鋭意検討した結果,特定のバックライト光源と特定のリタデーションを有する高分子フィルムとを組み合せて用いることにより,上記問題を解決できることを見出し,本発明の完成に至った。」

4 以上の記載から,甲第3号証に記載された発明は,「偏光特性を有するサングラスを掛けた状態でLCDを視認する場合」に対応するため,直線偏光を円偏光に変換して偏光解消する際に,前記段落【0008】?【0009】に記載された課題を解決しようとするものであるから,甲第3号証に記載された発明が,直線偏光を円偏光に変換することを前提としていることは明らかである。
そして,甲第3号証に記載された発明が,直線偏光を円偏光に変換するために,液晶セルの視認側に配した偏光板の吸収軸と,高分子フィルムの遅相軸とのなす角度を30?60度の範囲内となるように配して用いていることは,例えば,特開平6-258634号公報の以下の記載からも明らかである。
「【0008】本発明の液晶表示デバイスは,2枚の透明基板で液晶層が挾持され,該2枚の透明基板の外側にそれぞれ偏光板が配置され,前記液晶層の一方の面で表示されてなる液晶表示デバイスであって,前記液晶層の表示面側に配置されたフロント側偏光板の前面に位相差板が配置され,該位相差板はその光学軸が前記フロント側偏光板の吸収軸とほぼ35°?55°の角度をなすように配置されると共に,前記位相差板のリターデイションがほぼ4000nm以上の範囲に設定されてなるものである。
【0009】
【作用】本発明によれば,フロント側偏光板の前面に位相差板を配設し,位相差板の光学軸の方向とフロント側偏光板の吸収軸の方向とのなす角度をほぼ35°?55°にすると共に,そのリターデイションΔn・dをほぼ4000nm以上に設定しているため,位相差板の複屈折性により常光線と異常光線とのあいだの位相のズレが1/4波長となる波長の光が,可視光の全波長領域(380nm ?780nm )にわたって多数存在する。すなわち青色波長領域(380 ?500nm ),緑色波長領域(500nm ?600nm ),赤色波長領域(600nm ?780nm)のいずれの波長領域においても,透過率のわるい波長もある反面,透過率のよい波長が存在し,各色領域で,円偏光に近い楕円偏光になる。そのため,一定方向の吸収軸を有する偏光めがねを使用して,液晶表示デバイスをどの方向から見ても表示される色によって表示面が見づらくなったりすることがなく良好に認識することができる。」

5 よって,液晶セルの視認側に配した偏光板の吸収軸と,高分子フィルムの遅相軸とのなす角度の範囲を30?60度の範囲外となるように配して用いることは,前記甲第3号証に記載された発明に係る前提を満たさないから,そのような発明は,甲第3号証の記載から読み取ることはできない。

6 以上のとおりであるから,申立人の前記意見書における主張は採用できない。

第7 むすび
よって,異議申立書に記載された理由によっては,訂正発明1?3に係る特許を取り消すことはできない。
また,他に訂正発明1?3に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって,結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (54)【発明の名称】
積層体及び偏光板保護フィルム
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置及び該液晶表示装置に用いられる偏光板保護フィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置は、省電力、軽量、薄型等といった特徴を有していることから、従来のCRTディスプレイに替わり、近年急速に普及している。
一般的な液晶表示装置としては、例えば、図2に示すように、バックライト光源(図示せず)、バックライト側の偏光板25、液晶セル21、カラーフィルター22及び表示側の偏光板23を有する構造が挙げられる。偏光板23及び25は、所定の振動方向の振動面を有する直線偏光のみを選択的に透過させるように構成されたものであり、それぞれの振動方向が相互に直角の関係になるようにクロスニコル状態で対向して配置されている。また、液晶セル21は偏光板23と25との間に配置されている。
【0003】
ところで、液晶表示装置に用いられる偏光板には、通常、偏光板保護フィルムが設けられており、当該偏光板保護フィルムとしては、従来、トリアセチルセルロースに代表されるセルロースエステルからなるフィルムが用いられていた。これは、セルロースエステルはリタデーション値が低いため、液晶表示装置の表示品質への影響が少ないことや、適度な透水性を有することから、偏光板製造時に偏光子に残留した水分を、偏光板保護フィルムを通して乾燥させることができる等の利点に基づくものである。また、セルロースエステルフィルムは比較的廉価であるという点も寄与している。
【0004】
しかしながら、このようなセルロースエステルフィルムを、今後も拡大する液晶表示装置産業を支える部材として考えた場合、種々の問題点が存する。なかでも特に重大な問題点としては、次のようなものが指摘されている。
まず、セルロースエステルフィルムの製造は、有機溶媒にセルロースエステルを溶解した溶液を、支持体上にキャスティングし、溶媒を乾燥した後、これを剥離することによって製膜する、いわゆる溶液製膜法によって製造されるのが一般的である。しかしながら、このような溶液製膜法を実施するには、溶媒の乾燥工程等を含めて大規模な設備と特別な技術を要することから、特殊な技術を保有する者にしか製造することができず、拡大する液晶表示装置市場に対応する需給を満たすことができていない。このため、今後も偏光板保護フィルムとしてセルロースエステルフィルムに依存することは、今や我が国の主幹産業と言っても過言ではない液晶表示装置産業の発展を阻害することになりかねない。
また、一般的にセルロースエステルフィルムを上述した溶液製膜方法にて製造する場合、セルロースエステル溶液に用いられる有機溶媒としては、ジクロロメタンが主溶媒として用いられている。しかしながら、当該ジクロロメタンは、人体に対する危険性が疑われているものであるため、将来にわたってセルロースエステルフィルムに依存することは、液晶表示装置産業の発展に伴ってジクロロメタン使用量・排出量を増加させることになり、環境面においても望ましいものではなかった。
【0005】
このようなセルロースエステルフィルムの問題点から、市場において入手が容易な、あるいは簡易な方法で製造することが可能な汎用性フィルムを偏光板保護フィルムとして用いることが望まれており、例えば、セルロースエステル代替フィルムとして、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルムを利用する試みがなされている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004-205773号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、本発明者らの研究によると、セルロースエステルフィルム代替フィルムとしてポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルフィルムを用いた場合、液晶表示装置に色の異なるムラ(以下、「ニジムラ」ともいう)が、特に表示画面を斜めから観察したときに生じ、液晶表示装置の表示品質が損なわれてしまうという問題点があることが判明した。
【0008】
このようなポリエステルフィルムを用いた偏光板保護フィルムの問題に対して、更に検討したところ、偏光板保護フィルムとして、ある程度高いリタデーション値を有するポリエステルフィルムを用いることで、従来のポリエステルフィルムからなる偏光板保護フィルムを用いた場合と比較して、ニジムラの問題を改善できることを見出した。
ここで、ある程度高いリタデーション値を有するポリエステルフィルムを偏光板保護フィルムとして用いた液晶表示装置としては、例えば、特開2011-107198号公報に記載の液晶表示装置が知られている。この液晶表示装置は、液晶セルの視認側に偏光板が設けられ、該偏光板の視認側に3000?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを配置し、該高分子フィルムの遅相軸と偏光板の吸収軸とのなす角を凡そ45度とした液晶表示装置であって、高分子フィルムとして、配向ポリエステルフィルムを用いるものである。この液晶表示装置によればサングラス等の偏光板を介して表示画像を見た場合であっても、従来のポリエステルフィルムを偏光板保護フィルムとして用いた場合と比較して、ニジムラの発生はある程度改善できるものと考えられる。
しかしながら、近年、液晶表示装置の表示画像は益々高精細化してきており、表示画像に求められる品質も極めて高度なものとなってきている。このため、液晶表示装置の表示画面に生じるニジムラもより高度に抑制することが必要となってきている。
ところが、従来の偏光板保護フィルムでは、このようなより高度なニジムラの抑制に充分に応えることができなかった。
これは、本発明者らの更なる検討の結果、従来のある程度高いリタデーション値を有する配向ポリエステルフィルムを偏光板保護フィルムとして用いた液晶表示装置では、透過光であるバックライト光の影響に関してのみに着目して種々の研究がなされていたため、外光や蛍光灯の光のある環境下における液晶表示装置の外部からの光の影響を失念していたこと、及び、カラーフィルターによる波長均一性の変化を加味していなかったこと、が原因であることが判明した。
すなわち、従来のある程度高いリタデーション値を有する配向ポリエステルフィルムを偏光板保護フィルムとして用いた液晶表示装置であっても、カラーフィルターによる波長均一性の変化、及び、外光や蛍光灯の光の反射光によりニジムラが発生し、表示品質を低下させるといった不具合が生じてしまい、高度なニジムラの抑制に充分応えることができなかった。
【0009】
本発明は、上記現状に鑑みて、液晶表示装置の表示画像にニジムラが生じることを極めて高度に抑制することができる液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる偏光板保護フィルムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、バックライト光源、液晶セル、カラーフィルター、偏光板及び偏光板保護フィルムのみがこの順序で配置された構成、又は、バックライト光源、液晶セル、カラーフィルター、偏光板及び偏光板保護フィルムがこの順序で配置され、更にその他の構成部材を含む構成の液晶表示装置の形成に用いられる積層体であって、上記偏光板保護フィルムは、8000nm以上のリタデーションを有するものであり、かつ、上記偏光板の吸収軸と上記偏光板保護フィルムの遅相軸とのなす角度が、0°±30°又は90°±30°(ただし、90°を除く)となるように配設されており、上記バックライト光源は、白色発光ダイオードであり、上記その他の構成部材は、上記液晶セルの上記カラーフィルターと反対側面に配設された、上記偏光板と同構成の偏光板、上記偏光板の上記偏光板保護フィルムが設けられた反対側面に設けられた別の偏光板保護フィルム、上記偏光板と上記偏光板保護フィルム及び上記別の偏光板保護フィルムとの間に配置された接着剤層、上記偏光板保護フィルムの視認側(最表面側)又は上記偏光板保護フィルムの上記カラーフィルター側に、単層及び/又は複層形成された任意の層からなる群より選択される少なくとも1つであり、上記任意の層は、ハードコート層、帯電防止層、低屈折層、高屈折率層、防眩層、又は、防汚層であることを特徴とする積層体である。
【0011】
本発明の積層体において、上記偏光板保護フィルムは、面内において最も屈折率が大きい方向である遅相軸方向の屈折率(nx)と、上記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率(ny)との差(nx-ny)が、0.05以上であることが好ましい。
また、上記偏光板保護フィルムは、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、(メタ)アクロニトリル系樹脂、及び、シクロオレフィン系樹脂からなる群より選択されるいずれか1種の材料からなることが好ましい。
以下に、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明では、特別な記載がない限り、モノマー、オリゴマー、プレポリマー等の硬化性樹脂前駆体も“樹脂”と記載する。
【0012】
本発明者らは、上述した従来の問題に鑑みて鋭意検討した結果、偏光板保護フィルムとして所定のリタデーション値を有するものを用いるとともに、該偏光板保護フィルムを、その遅相軸が偏光板の吸収軸に対してなす角度がほぼ0°又は90°となるように配設することで、外光や蛍光灯の光のある環境下で使用した場合であっても、表示画像にニジムラが生じることを極めて高度に抑制できることを見出した。
【0013】
図1は、本発明の液晶表示装置の一例を模式的に示す断面図である。
図1に示したように、本発明の液晶表示装置10は、液晶セル11、カラーフィルター12、偏光板13及び偏光板保護フィルム14がこの順序で配置された構成を有する。
また、図示しないが、本発明の液晶表示装置10は、液晶セル11のカラーフィルター12と反対側にバックライト光源を有するものであり、更に、液晶セル11は、2つの偏光板で挟持された構造であってもよく、この場合、液晶セル11のカラーフィルター12と反対側面に偏光板13と同構成の偏光板が設けられることとなるが、これら2つの偏光板は、通常、互いの吸収軸が90°(クロスニコル)となるよう配設される。
【0014】
本発明の液晶表示装置において、上記偏光板保護フィルムは、最も視認側に配置されるものであり、8000nm以上のリタデーションを有する。リタデーションが8000nm未満であると、本発明の液晶表示装置の表示画像にニジムラが生じてしまう。一方、上記偏光板保護フィルムのリタデーションの上限としては特に限定されないが、3万nm程度であることが好ましい。3万nmを超えると、これ以上の表示画像のニジムラ改善効果の向上が見られず、また、膜厚が相当に厚くなるため好ましくない。
上記偏光板保護フィルムのリタデーションは、ニジムラ防止性及び薄膜化の観点から、1万?2万nmであることが好ましい。
【0015】
なお、上記リタデーションとは、偏光板保護フィルムの面内において最も屈折率が大きい方向(遅相軸方向)の屈折率(nx)と、遅相軸方向と直交する方向(進相軸方向)の屈折率(ny)と、偏光板保護フィルムの厚み(d)とにより、以下の式によって表わされるものである。
リタデーション(Re)=(nx-ny)×d
また、上記リタデーションは、例えば、王子計測機器製KOBRA-WRによって測定(測定角0°、測定波長548.2nm)することができる。
なお、本発明では、上記nx-ny(以下、Δnとも表記する)は、0.05以上であることが好ましい。上記Δnが0.05未満であると、充分なニジムラの抑制効果が得られないことがある。また、上述したリタデーション値を得るために必要な膜厚が厚くなるため、好ましくない。上記Δnのより好ましい下限は0.07である。
【0016】
上記偏光板保護フィルムを構成する材料としては、上述したリタデーションを充足するものであれば特に限定されないが、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、(メタ)アクロニトリル系樹脂、及び、シクロオレフィン系樹脂からなる群より選択される1種が好適に用いられる。なかでも、上記偏光板保護フィルムは、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなることが好ましい。ポリエチレンテレフタレートは汎用性が高く、入手が容易であるからである。本発明においてはPETのような、汎用性が極めて高いフィルムであっても、表示品質の高い液晶表示装置を作製することが可能な、偏光板保護フィルムを得ることができる。更に、PETは、透明性、熱又は機械的特性に優れ、延伸加工によりリタデーションの制御が可能であり、固有複屈折が大きく、膜厚が薄くても比較的容易に大きなリタデーションが得られる。
【0017】
上記偏光板保護フィルムを得る方法としては、上述したリタデーションを充足する方法であれば特に限定されないが、例えば、上記PET等のポリエステルからなる場合、材料のポリエステルを溶融し、シート状に押出し成形された未延伸ポリエステルをガラス転移温度以上の温度においてテンター等を用いて横延伸後、熱処理を施す方法が挙げられる。
上記横延伸温度としては、80?130℃が好ましく、より好ましくは90?120℃である。また、横延伸倍率は2.5?6.0倍が好ましく、より好ましくは3.0?5.5倍である。上記横延伸倍率が6.0倍を超えると、得られるポリエステルからなる偏光板保護フィルムの透明性が低下しやすくなり、延伸倍率が2.5倍未満であると、延伸張力も小さくなるため、得られる偏光板保護フィルムの複屈折が小さくなり、リタデーションを8000nm以上とできないことがある。
また、本発明においては、二軸延伸試験装置を用いて、上記未延伸ポリエステルの横延伸を上記条件で行った後、該横延伸に対する流れ方向の延伸(以下、縦延伸ともいう)を行ってもよい。この場合、上記縦延伸は、延伸倍率が2倍以下であることが好ましい。上記縦延伸の延伸倍率が2倍を超えると、Δnの値を上述した好ましい範囲にできないことがある。
また、上記熱処理時の処理温度はしては、100?250℃が好ましく、より好ましくは180?245℃である。
【0018】
上述した方法で作製した偏光板保護フィルムのリタデーションを8000nm以上に制御する方法としては、延伸倍率や延伸温度、作製する偏光板保護フィルムの膜厚を適宜設定する方法が挙げられる。具体的には、例えば、延伸倍率が高いほど、延伸温度が低いほど、また、膜厚が厚いほど、高いリタデーションを得やすくなり、延伸倍率が低いほど、延伸温度が高いほど、また、膜厚が薄いほど、低いリタデーションを得やすくなる。
【0019】
上記偏光板保護フィルムの厚みとしては、その構成材料等に応じて適宜決定されるが、20?500μmの範囲内であることが好ましい。20μm未満であると、上記偏光板保護フィルムのリタデーションを8000nm以上にできないことがあり、また、力学特性の異方性が顕著となり、裂け、破れ等を生じやすくなり、工業材料としての実用性が著しく低下することがある。一方、500μmを超えると、偏光板保護フィルムが非常に剛直であり、高分子フィルム特有のしなやかさが低下し、やはり工業材料としての実用性が低下するので好ましくない。上記偏光板保護フィルムの厚さのより好ましい下限は30μm、より好ましい上限は400μmであり、更により好ましい上限は300μmである。
【0020】
また、上記偏光板保護フィルムは、可視光領域における透過率が80%以上であることが好ましく、84%以上であるものがより好ましい。なお、上記透過率は、JIS K7361-1(プラスチック-透明材料の全光透過率の試験方法)により測定することができる。
このような本発明の液晶表示装置に用いられる偏光板保護フィルムもまた、本発明の1つである。
【0021】
本発明の液晶表示装置において、上記偏光板保護フィルムは、該偏光板保護フィルムの遅相軸と後述する偏光板(液晶セルの視認側に配置された偏光板)の吸収軸とのなす角度が、0°±30°又は90°±30°となるように配設される。上記偏光板保護フィルムの遅相軸と偏光板の吸収軸とのなす角度が上記範囲内にあることで、本発明の液晶表示装置の表示画像にニジムラが生じることを極めて高度に抑制することができる。この理由は明確ではないが、以下の理由によると考えられる。
すなわち、外光や蛍光灯の光のない環境下(以下、このような環境下を「暗所」ともいう)では、本発明の液晶表示装置の偏光板保護フィルムの遅相軸と偏光板の吸収軸とのなす角度は、どのような角度であってもニジムラの発生を抑制できる。しかしながら、外光や蛍光灯の光のある環境下(以下、このような環境下を「明所」ともいう)においては、外光や蛍光灯の光は、連続的な幅広いスペクトルを有するものばかりではないため、偏光板保護フィルムの遅相軸と偏光板の吸収軸とのなす角度を上述の範囲にしないと、ニジムラが生じてしまい表示品位が低下してしまう。
更に、カラーフィルターを透過したバックライトの光も連続的な幅広いスペクトルを有するものばかりではなくなるため、偏光板保護フィルムの遅相軸と偏光板の吸収軸とのなす角度を上述の範囲にしないと、ニジムラが生じてしまい表示品位が低下してしまうと推測している。
【0022】
本発明の液晶表示装置において、バックライト光源としては特に限定されないが、白色発光ダイオード(白色LED)であることが好ましい。
上記白色LEDとは、蛍光体方式、すなわち化合物半導体を使用した青色光又は紫外光を発する発光ダイオードと蛍光体を組み合わせることにより白色を発する素子のことである。なかでも、化合物半導体を使用した青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色発光ダイオードは、連続的で幅広い発光スペクトルを有していることからニジムラの改善に有効であるとともに、発光効率にも優れるため、本発明における上記バックライト光源として好適である。また、消費電力の小さい白色LEDを広汎に利用可能になるので、省エネルギー化の効果も奏することが可能となる。
【0023】
上記偏光板としては、所望の偏光特性を備えるものであれば特に限定されず、一般的に液晶表示装置の偏光板に用いられるものを用いることができる。具体的には、例えば、ポリビニルアルコールフィルムが延伸されてなり、ヨウ素を含有する偏光板が好適に用いられる。
【0024】
上記液晶セルとしては特に限定されず、例えば、一般的に液晶表示装置用の液晶セルとして公知のものを用いることができる。また、液晶表示装置用の液晶セルとしては、TN、STN、VA、IPS及びOCB等の表示方式のものが知られているが、本発明においてはこれらのいずれの表示方式の液晶セルであっても用いることができる。
【0025】
また、上記カラーフィルターとしては特に限定されず、例えば、一般的に液晶表示装置のカラーフィルターとして公知のものを用いることができる。このようなカラーフィルターは、通常、赤色、緑色及び青色の各色の透明着色パターンから構成され、それら各透明着色パターンは、着色剤が溶解又は分散、好ましくは顔料微粒子が分散された樹脂組成物から構成される。なお、上記カラーフィルターの形成は、所定の色に着色したインキ組成物を調製して、着色パターン毎に印刷することによって行なってもよいが、所定の色の着色剤を含有した塗料タイプの感光性樹脂組成物を用いて、フォトリソグラフィ法によって行なうのがより好ましい。
本発明の液晶表示装置の表示画像は、上記バックライト光源から照射された光が上記カラーフィルターを透過することでカラー表示される。ところが、上記カラーフィルターを透過する光が単色表示となるように制御した場合、上記偏光板保護フィルムとして従来の配向ポリエステルフィルムを用いると、ニジムラがより強く生じる場合がある。これに対して、本発明の液晶表示装置は、上述した偏光板保護フィルムを有するため、このような単色表示とした場合であっても、ニジムラの発生を好適に抑制することができる。
【0026】
本発明の液晶表示装置は、上述した偏光板の偏光板保護フィルムが設けられた反対側面に、別の偏光板保護フィルムが設けられたものであってもよい。このような別の偏光板保護フィルムが設けられていることで、上記偏光板が空気中の水分等に曝されることを防止したり、偏光板の寸法変化を防止したりすることができる。
【0027】
上記別の偏光板保護フィルムとしては透明性を有するものであれば特に限定されないが、可視光領域における透過率が80%以上であるものが好ましく、90%以上であるものがより好ましい。ここで、上記透過率は、JIS K7361-1(プラスチック-透明材料の全光透過率の試験方法)により測定することができる。
【0028】
上記別の偏光板保護フィルムを構成する材料としては、例えば、セルロース誘導体、シクロオレフィン系樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、アモルファスポリオレフィン、変性アクリル系ポリマー、ポリスチレン、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル類等の樹脂材料が挙げられる。なかでも、上記樹脂材料としてセルロース誘導体又はシクロオレフィン系ポリマーが好適に用いられる。
【0029】
上記セルロース誘導体としては、所望の透明性、透湿性等を備えるものであれば特に限定されないが、なかでも、セルロースアセテートを特に好適に用いることができる。
上記セルロースアセテートとしては、平均酢化度が57.5?62.5%(置換度:2.6?3.0)のトリアセチルセルロースを用いることが最も好ましい。ここで、酢化度とは、セルロース単位質量当りの結合酢酸量を意味する。酢化度は、ASTM:D-817-91(セルロースアセテート等の試験方法)におけるアセチル化度の測定及び計算により求めることができる。
【0030】
上記シクロオレフィン系ポリマーとしては、環状オレフィン(シクロオレフィン)からなるモノマーのユニットを有する樹脂であれば特に限定されるものではない。このような環状オレフィンからなるモノマーとしては、例えば、ノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマー等が挙げられる。
なお、上記シクロオレフィン系ポリマーとしては、シクロオレフィンポリマー(COP)又はシクロオレフィンコポリマー(COC)のいずれであっても好適に用いることができる。上記シクロオレフィン系ポリマーは、上記環状オレフィンからなるモノマーの単独重合体であってもよく、共重合体であってもよい。
【0031】
また、上記シクロオレフィン系ポリマーは、23℃における飽和吸水率が1質量%以下であるものが好ましく、なかでも0.1質量%?0.7質量%の範囲内であるものが好ましい。このようなシクロオレフィン系ポリマーを用いることにより、上記別の偏光板保護フィルムを吸水による光学特性の変化や寸法の変化がより生じにくいものとすることができる。
ここで、上記飽和吸水率は、ASTMD570に準拠し23℃の水中で1週間浸漬して増加重量を測定することにより求められる。
【0032】
さらに、上記シクロオレフィン系ポリマーは、ガラス転移点が100?200℃の範囲内であるものが好ましく、100?180℃の範囲内であるものがより好ましく、100?150℃の範囲内であるものが更に好ましい。ガラス転移点が上記範囲内であることにより、上記別の偏光板保護フィルムを耐熱性及び加工適性により優れたものにできる。
【0033】
上記シクロオレフィン系樹脂からなる別の偏光板保護フィルムの具体例としては、例えば、Ticona社製のTopas、ジェイエスアール社製のアートン、日本ゼオン社製のZEONOR、ZEONEX、三井化学社製のアペル等が挙げられる。
【0034】
上記別の偏光板保護フィルムは、単一層からなるものであってもよく、複数層が積層された構成を有するものであってもよい。ここで、複数層が積層された構成としては、同一組成からなる層が複数積層された構成であってもよく、異なる組成からなる層が積層された構成であってもよい。
【0035】
また、上記別の偏光板保護フィルムは、屈折率異方性を有することにより、光学補償機能を有するものであってもよい。
すなわち、本発明では、上記別の偏光板保護フィルムとして、液晶表装置用の光学補償フィルム(位相差フィルム)を用いることができる。上記別の偏光板保護フィルムが光学補償機能を有する態様としては、上述したような材料からなるフィルム中に、屈折率異方性を有する化合物が含有される態様や、上記フィルム上に、屈折率異方性を有する化合物を含有する層が形成された態様等が挙げられる。
本発明においてはこれらいずれの態様であっても好適に用いることができるが、用途に応じて屈折率異方性を任意に調整することが容易であるという点において、後者の態様が好適に用いられる。
【0036】
上記屈折率異方性を有する化合物としては、たとえば、棒状化合物、円盤状化合物及び液晶化合物等が挙げられる。また、これらの屈折率異方性を有する化合物は、規則的に配向させることによって優れた光学補償機能を発現し得るものであることから、配向安定性の観点から、重合性官能基を有する化合物が用いられることが好ましい。
【0037】
このような偏光板保護フィルム及び別の偏光板保護フィルムと、偏光板とは、接着剤層介して配置させることができる。
上記接着剤層に用いられる接着剤としては特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の親水性接着剤や、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、エポキシ系粘着剤等が挙げられる。なかでも、例えば、PETのような疎水性である偏光板保護フィルムにおいては、紫外線硬化型の接着剤層であることが好ましい。
また、紫外線透過率の高い偏光板保護フィルムにおいては、上記接着剤層に紫外線吸収剤を含有させておくことも好ましい態様である。
【0038】
本発明の液晶表示装置は、上記偏光板保護フィルム上に任意の層が単層および/または複層形成された構成であってもよい。
上記任意の層としては特に限定されず、例えば、ハードコート層、帯電防止層、低屈折層、高屈折率層、防眩層、防汚層等が挙げられる。
【0039】
上記ハードコート層としては、本発明の液晶表示装置の表面のハードコート性を担保する層であり、例えば、紫外線又は電子線により硬化する樹脂である電離放射線硬化型樹脂と光重合開始剤とを含有するハードコート層形成用組成物を用いて形成されたものであることが好ましい。
【0040】
上記電離放射線硬化型樹脂としては、例えば、アクリレート系の官能基を有する化合物等の1又は2以上の不飽和結合を有する化合物を挙げることができる。1の不飽和結合を有する化合物としては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N-ビニルピロリドン等を挙げることができる。2以上の不飽和結合を有する化合物としては、例えば、ポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の多官能化合物、又は、上記多官能化合物と(メタ)アクリレート等の反応生成物(例えば多価アルコールのポリ(メタ)アクリレートエステル)、等を挙げることができる。なお、本明細書において「(メタ)アクリレート」は、メタクリレート及びアクリレートを指すものである。
【0041】
上記化合物のほかに、不飽和二重結合を有する比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂等も上記電離放射線硬化型樹脂として使用することができる。
【0042】
上記電離放射線硬化型樹脂は、溶剤乾燥型樹脂(熱可塑性樹脂等、塗工時に固形分を調整するために添加した溶剤を乾燥させるだけで、被膜となるような樹脂)と併用して使用することもできる。溶剤乾燥型樹脂を併用することによって、塗布面の被膜欠陥を有効に防止することができ。上記電離放射線硬化型樹脂と併用して使用することができる溶剤乾燥型樹脂としては特に限定されず、一般に、熱可塑性樹脂を使用することができる。
上記熱可塑性樹脂としては特に限定されず、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコーン系樹脂及びゴム又はエラストマー等を挙げることができる。上記熱可塑性樹脂は、非結晶性で、かつ有機溶媒(特に複数のポリマーや硬化性化合物を溶解可能な共通溶媒)に可溶であることが好ましい。特に、製膜性、透明性や耐候性の観点から、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体(セルロースエステル類等)等が好ましい。
【0043】
また、上記ハードコート層形成用組成物は、熱硬化性樹脂を含有していてもよい。
上記熱硬化性樹脂としては特に限定されず、例えば、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン-尿素共縮合樹脂、ケイ素樹脂、ポリシロキサン樹脂等を挙げることができる。
【0044】
上記光重合開始剤としては特に限定されず、公知のものを用いることができ、例えば、上記光重合開始剤としては、具体例には、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾイルベンゾエート、α-アミロキシムエステル、チオキサントン類、プロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、アシルホスフィンオキシド類が挙げられる。また、光増感剤を混合して用いることが好ましく、その具体例としては、例えば、n-ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ-n-ブチルホスフィン等が挙げられる。
【0045】
上記光重合開始剤としては、上記電離放射線硬化型樹脂がラジカル重合性不飽和基を有する樹脂系の場合は、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル等を単独又は混合して用いることが好ましい。また、上記電離放射線硬化型樹脂がカチオン重合性官能基を有する樹脂系の場合は、上記光重合開始剤としては、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等を単独又は混合物として用いることが好ましい。
【0046】
上記ハードコート層形成用組成物にける上記光重合開始剤の含有量は、上記電離放射線硬化型樹脂100質量部に対して、1?10質量部であることが好ましい。1質量部未満であると、本発明の光学積層体におけるハードコート層の硬度を上述した範囲とすることができないことがあり、10質量部を超えると、塗設した膜の深部まで電離放射線が届かなくなり内部硬化が促進されず、目標であるハードコート層の表面の鉛筆硬度3H以上が得られないおそれがあるためである。
上記光重合開始剤の含有量のより好ましい下限は2質量部であり、より好ましい上限は8質量部である。上記光重合開始剤の含有量がこの範囲にあることで、膜厚方向に硬度分布が発生せず、均一な硬度になりやすくなる。
【0047】
上記ハードコート層形成用組成物は、溶剤を含有していてもよい。
上記溶剤としては、使用する樹脂成分の種類及び溶解性に応じて選択して使用することができ、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン等)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭素類(ジクロロメタン、ジクロロエタン等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、水、アルコール類(エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール等)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)等が例示でき、これらの混合溶媒であってもよい。
【0048】
上記ハードコート層形成用組成物中における原料の含有割合(固形分)として特に限定されないが、通常は5?70質量%、特に25?60質量%とすることが好ましい。
【0049】
上記ハードコート層形成用組成物には、ハードコート層の硬度を高くする、硬化収縮を抑える、屈折率を制御する、防眩性を付与する等の目的に応じて、従来公知の分散剤、界面活性剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、増粘剤、着色防止剤、着色剤(顔料、染料)、消泡剤、レベリング剤、難燃剤、紫外線吸収剤、接着付与剤、重合禁止剤、酸化防止剤、表面改質剤、易滑剤等を添加していてもよい。
【0050】
また、上記ハードコート層形成用組成物は、光増感剤を混合して用いてもよく、その具体例としては、例えば、n-ブチルアミン、トリエチルアミン、ポリ-n-ブチルホソフィン等が挙げられる。
【0051】
上記ハードコート層形成用組成物の調製方法としては各成分を均一に混合できれば特に限定されず、例えば、ペイントシェーカー、ビーズミル、ニーダー、ミキサー等の公知の装置を使用して行うことができる。
【0052】
また、上記ハードコート層形成用組成物を偏光板保護フィルム上に塗布する方法としては特に限定されず、例えば、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、ダイコート法、バーコート法、ロールコーター法、メニスカスコーター法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、ピードコーター法等の公知の方法を挙げることができる。
【0053】
上記偏光板保護フィルム上に上記ハードコート層形成用組成物を塗布して形成した塗膜は、必要に応じて加熱及び/又は乾燥し、活性エネルギー線照射等により硬化させることが好ましい。
【0054】
上記活性エネルギー線照射としては、紫外線又は電子線による照射が挙げられる。上記紫外線源の具体例としては、例えば、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク灯、ブラックライト蛍光灯、メタルハライドランプ灯等の光源が挙げられる。また、紫外線の波長としては、190?380nmの波長域を使用することができる。電子線源の具体例としては、コッククロフトワルト型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、又は直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速器が挙げられる。
【0055】
なお、上記ハードコート層の膜厚(硬化時)は0.1?100μm、好ましくは0.8?20μmの範囲である。上記ハードコート層の膜厚は、断面を電子顕微鏡(SEM、TEM、STEM)で観察し、測定した値である。
【0056】
上記帯電防止剤は、例えば、上記ハードコート層形成用組成物中に帯電防止剤を含有させることで形成することができる。
上記帯電防止剤としては従来公知のものを用いることができ、例えば、第4級アンモニウム塩等のカチオン性帯電防止剤や、スズドープ酸化インジウム(ITO)等の微粒子や、導電性ポリマー等を用いることができる。
上記帯電防止剤を用いる場合、その含有量は、全固形分の合計質量に対して1?30質量%であることが好ましい。
【0057】
また、上記防眩層は、例えば、上記ハードコート層形成用組成物中に防眩剤を含有させることで形成することができる。
上記防眩剤としては特に限定されず、公知の無機系又は有機系の各種微粒子を用いることができる。
上記微粒子の平均粒径としては特に限定されないが、一般的には、0.01?20μm程度とすれば良い。
また、上記微粒子の形状は、真球状、楕円状等のいずれであっても良く、好ましくは真球状のものが挙げられる。
【0058】
上記微粒子は、防眩性を発揮するものであり、好ましくは透明性の微粒子である。このような微粒子の具体例としては、無機系であれば、例えば、シリカビーズ、有機系であれば、例えば、プラスチックビーズが挙げられる。
上記プラスチックビーズの具体例としては、例えば、スチレンビーズ(屈折率1.60)、メラミンビーズ(屈折率1.57)、アクリルビーズ(屈折率1.49)、アクリル-スチレンビーズ(屈折率1.54)、ポリカーボネートビーズ、ポリエチレンビーズ等が挙げられる。
【0059】
上記低屈折率層は、外部からの光(例えば蛍光灯、自然光等)が上記偏光板保護フィルムの表面にて反射する際、その反射率を低くするという役割を果たす層である。
上記低屈折率層は、その屈折率が上記偏光板保護フィルムよりも小さく、かつ、空気よりも大きいものである。
【0060】
上記低屈折率層は、上記偏光板保護フィルムを透過した光に対する屈折率が、1.1?2.0の範囲内であることが好ましく、1.2?1.8の範囲内であることがより好ましく、1.3?1.6の範囲内であることがさらに好ましい。上記低屈折率層の屈折率が上記範囲内であることにより、本発明の液晶表示装置を、より表示品質の高いものにできる。
【0061】
上記低屈折率層の屈折率は、低屈折率層中で偏光板保護フィルム側から空気側に向かって、なだらかに屈折率が空気の屈折率に向かって変化しているものであってもよい。
【0062】
上記低屈折率層に用いられる材料としては、上述した屈折率を有する低屈折率層を形成できるものであれば特に限定されず、例えば、上述したハードコート層形成用組成物で説明した樹脂材料を含有することが好ましい。
また上記低屈折率層は、上記樹脂材料に加えて、シリコーン含有共重合体、フッ素含有共重合体及び、微粒子を含有することで屈折率を調整することができる。
上記シリコーン含有共重合体としては、例えば、シリコーン含有ビニリデン共重合体が挙げられる。また、上記フッ素含有共重合体の具体例としては、例えば、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとを含有するモノマー組成物を共重合することによって得られる共重合体が挙げられる。
また、上記微粒子としては、例えば、シリカ微粒子、アクリル微粒子、スチレン微粒子、アクリルスチレン共重合微粒子、空隙を有する微粒子が挙げられえる。なお、本発明において「空隙を有する微粒子」とは、微粒子の内部に気体が充填された構造及び/又は気体を含む多孔質構造体を形成し、微粒子本来の屈折率に比べて微粒子中の気体の占有率に反比例して屈折率が低下する微粒子を意味する。
【0063】
上記防汚層は、本発明の液晶表示装置の最表面に汚れ(指紋、水性又は油性のインキ類、鉛筆等)が付着しにくく、又は付着した場合でも容易に拭取ることができるという役割を担う層である。また、上記防汚層の形成により、本発明の液晶表示装置に対して防汚性と耐擦傷性の改善を図ることも可能となる。
【0064】
上記防汚層は、例えば、防汚染剤及び樹脂を含む組成物により形成することができる。
上記防汚染剤は、本発明の液晶表示装置の最表面の汚れ防止を主目的とするものであり、本発明の液晶表示装置に耐擦傷性を付与することもできる。
上記防汚染剤としては、例えば、フッ素系化合物、ケイ素系化合物、又は、これらの混合化合物が挙げられる。より具体的には、2-パーフロロオクチルエチルトリアミノシラン等のフロロアルキル基を有するシランカップリング剤等が挙げられ、特に、アミノ基を有するものが好ましくは使用することができる。
上記樹脂としては特に限定されず、上述のハードコート層形成用組成物で例示した樹脂材料が挙げられる。
【0065】
上記防汚層は、例えば、上述のハードコート層の上に形成することができる。特に、防汚層が最表面になるように形成することが好ましい。
上記防汚層は、例えばハードコート層自身に防汚性能を付与することにより代替することもできる。
【0066】
なお、本発明の液晶表示装置において、上述した任意の層は、通常、上記偏光板保護フィルムの視認側(最表面側)に設けられるが、例えば、上記偏光板保護フィルムのカラーフィルター側にも設けられていてもよい。
【発明の効果】
【0067】
本発明は、上述した構成からなるものであるため、表示画像にニジムラが生じることを極めて高度に抑制することができる液晶表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の液晶表示装置の一例を模式的に示す断面図である。
【図2】従来の液晶表示装置の一例を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0069】
本発明の内容を下記の実施例により説明するが、本発明の内容はこれらの実施態様に限定して解釈されるものではない。また、特別に断りの無い限り、「部」及び「%」は質量基準である。
【0070】
(実施例1)
ポリエチレンテレフタレート材料を290℃で溶融して、フィルム形成ダイを通して、シート状に押出し、水冷冷却した回転急冷ドラム上に密着させて冷却し、未延伸フィルムを作製した。この未延伸フィルムを二軸延伸試験装置(東洋精機製)にて、120℃にて1分間予熱した後、120℃にて、延伸倍率4.5倍に延伸した後、その延伸方向とは90度の方向に延伸倍率1.5倍にて延伸を行い、リタデーション=9900nm、膜厚=100μm、Δn=0.099の偏光板保護フィルムを得た。
次に、液晶モニター(FLATORON IPS226V(LG Electronics Japan社製))の観測者側の偏光板上に得られた偏光板保護フィルムを配置し、液晶表示装置を作製した。なお、偏光板保護フィルムは、該偏光板保護フィルムの遅相軸と液晶モニターの観測者側の偏光板の吸収軸とのなす角度が0°となるように配置した。
【0071】
(参考例A)
偏光板保護フィルムの遅相軸と、液晶モニターの観察者側の偏光板の吸収軸とのなす角度を30°とした以外は、実施例1と同様の方法で液晶表示装置を作製した。
【0072】
(参考例B)
偏光板保護フィルムの遅相軸と、液晶モニターの観察者側の偏光板の吸収軸とのなす角度を60°とした以外は、実施例1と同様の方法で液晶表示装置を作製した。
【0073】
(参考例1)
偏光板保護フィルムの遅相軸と、液晶モニターの観察者側の偏光板の吸収軸とのなす角度を90°とした以外は、実施例1と同様の方法で液晶表示装置を作製した。
【0074】
(参考例C)
実施例1と同様にして得られた未延伸フィルムの延伸倍率を調整して、リタデーション=8200nm、膜厚=92μm、Δn=0.089の偏光板保護フィルムを得た。得られた偏光板保護フィルムを用いた以外は実施例1と同様の方法で液晶表示装置を作製した。
【0075】
(実施例6)
実施例1と同様にして得られた未延伸フィルムの延伸倍率を調整して、リタデーション=19000nm、膜厚=190μm、Δn=0.10の偏光板保護フィルムを得た。得られた偏光板保護フィルムを用いた以外は、実施例1と同様の方法で液晶表示装置を作製した。
【0076】
(比較例1)
偏光板保護フィルムの遅相軸と、液晶モニターの観察者側の偏光板の吸収軸とのなす角度を45°とした以外は、実施例1と同様の方法で液晶表示装置を作製した。
【0077】
(比較例2)
偏光板保護フィルムとして、リタデーション=6200nm、膜厚=188μm、Δn=0.033の東洋紡社製PETフィルム A4100を用いた以外は、実施例1と同様にして液晶表示装置を作製した。
【0078】
(比較例3)
実施例1と同様にして得られた未延伸フィルムの延伸倍率を調整して、リタデーション=7500nm、膜厚=188μm、Δn=0.040の偏光板保護フィルムを得た。
得られた偏光板保護フィルムを用いた以外は、実施例1と同様の方法で液晶表示装置を作製した。
【0079】
(ニジムラ評価)
実施例1、6、比較例1?3、参考例1、A?Cにて作製した液晶表示装置を、暗所及び明所(液晶モニター周辺照度400ルクス)にて、5人の人間が、正面及び斜め方向(約50度)から目視及び偏光サングラス越しに表示画像の観測を行い、ニジムラの有無を以下の基準に従い評価した。
◎:ニジムラが観測されない。
○:ニジムラが観測されるが、薄く、実使用上問題ないレベル。
△:ニジムラが観測される。
×:ニジムラが強く観測される。
【0080】
【表1】

【0081】
表1に示したように、偏光板保護フィルムのリタデーションが8000nm以上であり、かつ、偏光板保護フィルムの遅相軸と偏光板の吸収軸とが0°±30°又は90°±30°の範囲にある実施例に係る液晶表示装置は、明所及び暗所における目視、偏光サングラス越しのいずれのニジムラの評価にも優れるものであった。
これに対して、偏光板保護フィルムの遅相軸と偏光板の吸収軸とのなす角度が45°であった比較例1に係る液晶表示装置は、暗所でのニジムラ評価は良好であったが、明所での偏光サングラス越しでのニジムラ評価に劣るものであった。また、リタデーションが8000nm未満の比較例2、3に係る液晶表示装置は、明所及び暗所のいずれのニジムラ評価にも劣るものであった。
【産業上の利用可能性】
【0082】
本発明の液晶表示装置は、高いリタデーション値を有する偏光板保護フィルムを備えた液晶表示装置に適用することができ、表示画像にニジムラが生じることを極めて高度に抑制することができる。
【符号の説明】
【0083】
10、20 液晶表示装置
11、21 液晶セル
12、22 カラーフィルター
13、23、25 偏光板
14 偏光板保護フィルム
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バックライト光源、液晶セル、カラーフィルター、偏光板及び偏光板保護フィルムのみがこの順序で配置された構成、又は、バックライト光源、液晶セル、カラーフィルター、偏光板及び偏光板保護フィルムがこの順序で配置され、更にその他の構成部材を含む構成を有し、外光や蛍光灯の光のある環境下で使用される液晶表示装置の形成に用いられる積層体であって、
前記偏光板保護フィルムは、9900nm以上のリタデーションを有するものであり、かつ、前記偏光板の吸収軸と前記偏光板保護フィルムの遅相軸とのなす角度が、0°±30°又は90°±30°(ただし、-30°、30°、60°、90°及び120°を除く)となるように配設されており、
前記バックライト光源は、白色発光ダイオードであり、
前記その他の構成部材は、
前記液晶セルの前記カラーフィルターと反対側面に配設された、前記偏光板と同構成の偏光板、
前記偏光板の前記偏光板保護フィルムが設けられた反対側面に設けられた別の偏光板保護フィルム、
前記偏光板と前記偏光板保護フィルム及び前記別の偏光板保護フィルムとの間に配置された接着剤層、
前記偏光板保護フィルムの視認側(最表面側)又は前記偏光板保護フィルムの前記カラーフィルター側に、単層及び/又は複層形成された任意の層
からなる群より選択される少なくとも1つであり、
前記任意の層は、ハードコート層、帯電防止層、低屈折層、高屈折率層、防眩層、又は、防汚層である
ことを特徴とする積層体。
【請求項2】
偏光板保護フィルムは、面内において最も屈折率が大きい方向である遅相軸方向の屈折率(nx)と、前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率(ny)との差(nx-ny)が、0.05以上である請求項1記載の積層体。
【請求項3】
偏光板保護フィルムは、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、(メタ)アクロニトリル系樹脂、及び、シクロオレフィン系樹脂からなる群より選択されるいずれか1種の材料からなる請求項1又は2記載の積層体。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2018-04-27 
出願番号 特願2011-218505(P2011-218505)
審決分類 P 1 651・ 121- YAA (G02F)
P 1 651・ 113- YAA (G02F)
最終処分 維持  
前審関与審査官 弓指 洋平  
特許庁審判長 小松 徹三
特許庁審判官 星野 浩一
近藤 幸浩
登録日 2016-02-19 
登録番号 特許第5885447号(P5885447)
権利者 大日本印刷株式会社
発明の名称 積層体及び偏光板保護フィルム  
代理人 特許業務法人 安富国際特許事務所  
代理人 特許業務法人安富国際特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ