• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 B01J
管理番号 1347153
審判番号 不服2017-15256  
総通号数 230 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2019-02-22 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2017-10-12 
確定日 2019-01-15 
事件の表示 特願2014-502727「液滴内への、または液滴からの複数の容量の注入」拒絶査定不服審判事件〔平成24年10月 4日国際公開、WO2012/135259、平成26年 7月 3日国内公表、特表2014-515696、請求項の数(11)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2012年(平成24年)3月28日(パリ条約による優先権主張 外国庁受理 2011年3月30日、米国)を国際出願日とする出願であって、平成28年3月16日付けで拒絶理由通知がされ、同年6月8日付けで意見書及び手続補正書が提出され、同年12月1日付けで拒絶理由通知がされ、平成29年3月3日付けで意見書及び手続補正書が提出され、同年5月2日付けで拒絶査定(以下、「原査定」という。)がされ、これに対し、同年10月12日に拒絶査定不服審判の請求がされたものである。

第2 原査定の概要
原査定の概要は次のとおりである。
本願請求項1に係る発明は、国際公開第2010/151776号(以下、「引用文献」という。)に基いて、その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下、「当業者」という。)が容易に発明できたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
また、本願の請求項2?11に係る発明は、上記引用文献、国際公開第2010/128157号、米国特許第06090295号明細書、及び、特表2006-523142号公報に基いて、その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下、「当業者」という。)が容易に発明できたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

第3 本願発明
本願請求項1?11に係る発明(以下、それぞれ「本願発明1」?「本願発明11」という。)は、平成29年3月3日付けの手続補正で補正された特許請求の範囲の請求項1?11に記載された事項により特定される発明であり、請求項1には、次のように記載されている。
「2つ以上の注入チャネルと交差した少なくとも1つのマイクロ流体チャネルであって、
各注入チャネルは、各注入チャネルが前記マイクロ流体チャネルと交差する注入界面において注入入口を形成する、マイクロ流体チャネルと、
前記2つ以上の注入チャネルの前記注入入口において、液滴と流体及び/又はエマルジョンの間の界面を破壊するための一対の電極と、
を備える、液滴内に複数の容量を注入するためのシステムであって、
前記少なくとも1つのマイクロ流体チャネルが、内部を流れる1つ以上の液滴を含み、
2つ以上の注入チャネルのそれぞれが、内部に少なくとも1つの流体及び/又はエマルジョンを含む、システム。」

また、本願発明2?11は、本願発明1を直接的又は間接的に引用し、さらに減縮した発明である。

第4 引用文献の記載、引用文献に記載された発明(引用発明)
1.引用文献の記載
引用文献には、次の記載がある(審決注:英文の後の括弧内の日本語は当審による仮訳。下線は当審が付与した。)。
(引1)「FIELD OF INVENTION
The present invention generally relates to systems and methods for the control of fluids and, in some cases, to systems and methods for flowing a fluid into and/or out of other fluids.
(発明の分野
本発明は、概して、液体の制御のためのシステム及び方法に関し、ある場合には、他の流体中に流入する、及び/又はそこから流出するシステム及び方法に関する。)」(1頁11?14行(審決注:頁番号は、引用文献の頁上部に表示された頁番号であり、行番号は引用文献の頁左部に表示された番号による。))

(引2)「Thus, in certain cases, at least a portion of an interface between two fluids may be disrupted to allow fluid flow between the two fluids to occur. In some embodiments, at least a portion of the interface may be disrupted by electric field, e.g., applied by using electrodes such as those described herein. The electric field may be, for example, an AC field, a DC field, a pulsed field, etc.
Without wishing to be bound by any theory, it is believed that application of an electric field causes forces that are acting to disrupt the interface (e.g., shear forces, mechanical forces, electrical forces such as Coulombic forces, etc.) to become larger than forces acting to maintain the interface (e.g., surface tension, surfactant molecule alignment and/or steric hindrance, etc.). For example, one possible mechanism by which the electric field disrupts the fluidic interface is that dipole-dipole interactions induced by the electric field in each of the fluids may cause the fluids to become electrically attracted towards each other due to their local opposite charges, thus disrupting at least a portion of the interface and thereby causing a fluidic connection to form between the fluids, which may be used for injection, withdrawal, mixing, or the like. Another possible mechanism by which the electric field disrupts the interface is that the electric field may produce a force directly on the fluids, thereby resulting in coalescence.
(したがって、ある場合には、2つの流体間の界面の少なくとも一部は、2つの流体間の流体流動を発生させるように破壊されてもよい。いくつかの実施形態では、界面の少なくとも一部は、電場によって破壊される、例えば、それらの本明細書に説明されるもの等の電極を使用することによって印加されてもよい。電場は、例えば、AC場、DC場、パルス場等であってもよい。
いかなる理論にも拘束されることを望むものではないが、電場の印加は、界面を破壊するように作用する力(例えば、剪断力、機械力、クーロンカ等の電気力等)を界面を維持するように作用する力(例えば、表面張力、界面活性剤分子整合、及び/又は立体障害等)より大きくなるようにすると考えられる。例えば、電場が流体界面を破壊する一つの可能性のある機構は、各流体それぞれにおいて、電場によって誘発される双極子間相互作用が、それらが局所的に反対の電荷を帯びるために、流体を相互に電気的に引き寄せられ、その結果、界面の少なくとも一部を破壊し、それによって、流体間に流体接続を形成させるものである。これは、注入、取水、混合等のために使用され得る。電場が流体界面を破壊するもう一つの可能性のある機構は、電場が、直接、流体上に力を及ぼし、それによって、合体をもたらし得るものである。)」(13頁22行?14頁6行)

(引3)「As one non-limiting example, a fluidic droplet in a first channel may form a fluidic interface with a fluid in a second channel, e.g., when the first channel and the second channel meet at an intersection. In some cases, the fluidic droplet in the first channel may be sufficiently large that the fluidic droplet is in contact with the walls of the first channel; in some cases, the width of the first channel may affect the radius of curvature of the fluidic droplet. The radius of curvature of fluid in the second channel at the interface of the fluid with the first channel may be controlled at least in part, in certain embodiments, by the cross-sectional area of the second channel at the intersection with the first channel (e.g., at an orifice or nozzle of the second channel, if one is present, as it contacts the first channel). That is, as the cross-sectional area of an orifice or intersection between the first and second channels decreases, the radius of curvature of the fluid in the second channel as it contacts the fluid in the first channel decreases. In some cases, the radius of curvature of the fluid in the second channel may be defined, at least in part, by pressurizing the fluid within the second channel such that the fluid at least partially protrudes from the orifice or interface into the first channel.
As a non-limiting example of this, referring to FIG. 2A, fluidic droplet 300 is shown in first channel 310 flowing from left to right in the figure. Fluid 320 is also shown in this example protruding from a second channel 330, where the second channel has orifice 340. It should be noted that, as is shown in FIG. 2, the orifice is at the end of a tapered portion of second channel 330; the orifice need not have the same size or average diameter as the fluidic channel flowing into the orifice. In this example, the radius of curvature R_(1) of the fluidic droplet contained within first channel 310 is larger than the radius of curvature R_(2) of the fluid entering first channel 310 from second channel 330. The fluidic droplet and fluid are thus in contact with each other forming an interface 350, as is shown in FIG. 2A.
In FIG. 2B, the interface between the fluidic droplet and the entering fluid may be disrupted by exposure of the interface to a suitable electric field, as is discussed herein. It is believed, without wishing to be bound by any theory, that application of an electric field may alter the dipole moments of the fluids at the interface between the fluids, which may be at least sufficient to break the surface tension of the interface separating the fluids, thereby disrupting the interface separating the fluids and allowing fluid exchange to occur. In some cases, as discussed herein, the size and/or shape of the interface may also be controlled by controlling the electric field at the interface between the fluids; for example, stronger electric fields may increase alteration of the dipole moments of the fluids at the interface between the fluids, which may thereby alter the amount of disruption, the threshold of disruption, and/or the amount of fluid able to be exchanged between the fluidic droplet and the entering fluid. It should also be noted that fluidic droplet 300 is used by way of example only; in other embodiments, fluid from second channel 330 may be injected directly into first channel 310, i.e., without the presence of fluidic droplet 300 within first channel 310. In some cases, this may cause the creation of new fluidic droplets within the first channel.
(一非限定的実施例として、例えば、第1のチャネル及び第2のチャネルが、交点において合流するとき、第1のチャネル内の流体液滴は、第2のチャネル内の流体と流体界面を形成してもよい。ある場合には、第1のチャネル内の流体液滴は、流体液滴が第1のチャネルの壁と接触するように十分に大きくあってもよい。ある場合には、第1のチャネルの幅は、流体液滴の曲率半径に影響を及ぼし得る。第1のチャネルとの流体の界面における、第2のチャネル内の流体の曲率半径は、ある実施形態では、第1のチャネルとの交点における第2のチャネルの断面積によって(例えば、存在する場合、第1のチャネルに接触するのに伴って、第2のチャネルの開口部又はノズルにおいて)、少なくとも部分的に制御されてもよい。すなわち、第1と第2のチャネルとの間の開口部又は交点の断面積が減少するのに伴って、第2のチャネル内の流体の曲率半径は、第1のチャネル内の流体に接触するのに伴って、減少する。ある場合には、第2のチャネル内の流体の曲率半径は、流体が、少なくとも部分的に、開口部又は界面から第1のチャネル中に突出するように、第2のチャネル内の流体を加圧することによって、少なくとも部分的に画定されてもよい。
この非限定的実施例として、図2Aを参照すると、流体液滴300は、第1のチャネル310内に示され、図の左から右に流動する。本実施例において、第2のチャネルは開口部340を有していて、流体320は、第2のチャネル330からはみ出ている。図2に示されるように、開口部は、第2のチャネル330のテーパ部分の端部にあるので、開口部は、開口部に注ぐ流体チャネルと同一サイズ又は平均直径を有する必要がないことに留意されたい。本実施例では、第1のチャネル310内に含有される液体液滴の曲率半径R_(1)は、第2のチャネル330から第1のチャネル310に流入する流体の曲率半径R_(2)より大きい。したがって、図2Aに示されるように、流体液滴及び流体は、相互に接触し、界面350を形成する。
図2Bでは、本明細書に論じられるように、流体液滴と流入流体との間の界面は、好適な電場に、その界面を曝露することによって破壊されてもよい。いかなる理論にも拘束されることを望むものではないが、電場の印加が、流体間の界面における流体の双極子モーメントを変化させ、それは、少なくとも、流体を分離する界面の表面張力を壊すために十分であることができ、それによって、流体を分離する界面を破壊し、流体交換を発生させ得ると考えられる。本明細書に論じられるように、ある場合には、界面のサイズ及び/又は形状もまた、流体間の界面における電場を制御することによって制御されてもよい。例えば、電場をより強くすれば、流体間の界面における流体の双極子モーメントをより変化させ、それによって、破壊の量、破壊の閾値、及び/又は、流体液滴と流入流体との間で交換可能となる流体の量を改変し得る。また、流体液滴300は、一例として使用されているにすぎないことに留意されたい。他の実施形態では、第2のチャネル330からの流体は、第1のチャネル310中に直接、すなわち、第1のチャネル310内の流体液滴300の存在を伴わずに注入されてもよい。ある場合には、これは、第1のチャネル内に新しい流体液滴の生成を生じさせ得る。)」(15頁10行?16頁18行)

(引4)「Techniques for producing a suitable electric field (which may be AC, DC, etc.) are known to those of ordinary skill in the art. For example, in one embodiment, an electric field is produced by applying voltage across a pair of electrodes, which may be positioned on or embedded within the fluidic system (for example, within a substrate defining the channel or microfluidic channel), and/or positioned proximate the fluid such that at least a portion of the electric field interacts with the fluid.
(好適な電場(AC、DC等であってもよい)を生成するための技術は、当業者に周知である。例えば、一実施形態では、電場は、一対の電極間に電圧を印加することで生成され、電極は、流体システム内(例えば、チャネル又はマイクロ流体チャネルを画定する基板内)、及び/又は、電場の少なくとも一部が流体と相互に影響するような流体と近接した場所に、配置されるか、埋め込まれる。)」(28頁28行?29頁1行)

(引5)「A channel, as used herein, means a feature on or in an article (substrate) that at least partially directs flow of a fluid. The channel can have any cross-sectional shape (circular, oval, triangular, irregular, square or rectangular, or the like) and can be covered or uncovered. In embodiments where it is completely covered, at least one portion of the channel can have a cross-section that is completely enclosed, or the entire channel may be completely enclosed along its entire length with the exception of its inlet(s) and/or outlet(s). A channel may also have an aspect ratio (length to average cross sectional dimension) of at least 2:1, more typically at least 3: 1, 5:1, 10:1, 15:1, 20:1, or more. An open channel generally will include characteristics that facilitate control over fluid transport, e.g., structural characteristics (an elongated indentation) and/or physical or chemical characteristics (hydrophobicity vs. hydrophilicity) or other characteristics that can exert a force (e.g., a containing force) on a fluid. The fluid within the channel may partially or completely fill the channel. In some cases where an open channel is used, the fluid may be held within the channel, for example, using surface tension (i.e., a concave or convex meniscus).
The channel may be of any size, for example, having a largest dimension perpendicular to fluid flow of less than about 5 mm or 2 mm, or less than about 1 mm, or less than about 500 microns, less than about 200 microns, less than about 100 microns, less than about 60 microns, less than about 50 microns, less than about 40 microns, less than about 30 microns, less than about 25 microns, less than about 10 microns, less than about 3 microns, less than about 1 micron, less than about 300 nm, less than about 100 nm, less than about 30 nm, or less than about 10 nm. In some cases the dimensions of the channel may be chosen such that fluid is able to freely flow through the article or substrate. The dimensions of the channel may also be chosen, for example, to allow a certain volumetric or linear flowrate of fluid in the channel. Of course, the number of channels and the shape of the channels can be varied by any method known to those of ordinary skill in the art. In some cases, more than one channel or capillary may be used. For example, two or more channels may be used, where they are positioned inside each other, positioned adjacent to each other, positioned to intersect with each other, etc.
(本明細書で使用される「チャネル」は、少なくとも部分的に、流体の流動を誘導する、物品(基板)上又は中の特徴を意味する。チャネルは、任意の断面形状(円形、楕円形、三角形、不整形、正方形、又は長方形等)を有することが可能であって、覆われていることも、又はいないことも可能である。それが完全に覆われている実施形態では、チャネルの少なくとも1つの部分は、完全に封入される断面を有することが可能であるか、あるいはチャネル全体が、その入口及び/又は出口を除いて、その全長に沿って完全に封入されてもよい。チャネルはまた、少なくとも2:1、一般的には、少なくとも3:1、5:1、10:1、15:1、20:1以上の縦横比(長さ対平均断面寸法)を有してもよい。開放チャネルは、概して、流体輸送の制御を促進する特性、例えば、構造的特性(細長い凹み)及び/又は物理的あるいは化学的特性(疎水性対親水性)、もしくは流体に力(例えば、含有力)を及ぼすことができる他の特性を含む。チャネル内の流体は、チャネルを部分的又は完全に充填してもよい。開放チャネルが使用されるある場合には、流体は、表面張力(すなわち、凹面又は凸面メニスカス)を使用して、チャネル内に保持されてもよい。
チャネルは、例えば、約5mm又は2mm未満、あるいは約1mm未満、もしくは約500ミクロン未満、約200ミクロン未満、約100ミクロン未満、約60ミクロン未満、約50ミクロン未満、約40ミクロン未満、約30ミクロン未満、約25ミクロン未満、約10ミクロン未満、約3ミクロン未満、約1ミクロン未満、約300nm未満、約100nm未満、約30nm未満、又は約10nm未満の流体流動に垂直な最大寸法を有する任意のサイズであてもよい。ある場合には、チャネルの寸法は、物品又は基板を通して自由に流動することが可能であるように選択されてもよい。チャネルの寸法はまた、例えば、チャネルの中の流体のある特定の体積流量又は線流量を可能にするように選択されてもよい。当然のことながら、チャネルの数及びチャネルの形状は、当業者に既知の任意の方法によって変動させられ得る。ある場合には、2つ以上のチャネル又は毛細管が使用されてもよい。例えば、2つ以上のチャネルが使用されてもよく、その場合は、それらは、相互の内側に配置されるか、相互に隣接して配置されるか、相互に交差して配置される等であってもよい。)」(35頁29行?36頁25行)

(引6)図2A、2B




2.引用文献に記載された発明(引用発明)の認定
(1)上記1の(引1)から、引用文献には、液体の制御のためのシステムについて記載されているといえる。
(2)同(引3)には、該システムにおいて、第1のチャネルと第2のチャネルとが交点において合流し、第1のチャネル内の流体液滴と、第2のチャネル内の流体と流体界面を形成する場合があることが記載され、これは、第1のチャネル310内に、流体液滴300が流動し、第2のチャネル330内に、流体が存在することを意味しているといえる。
(3)上記(2)の第1のチャネルと第2のチャネルとが交点において合流する場合について、同(引6)の図2A、2Bには、符号とともに図示され、同(引3)には、図2Aにおいて、流体液滴300が第1のチャネル310内に示され、流体液滴300は流動し、第2のチャネルは開口部340を有していて、流体320が第2のチャネル330からはみ出ることが記載されている。
(4)同(引2)には、流体間の界面が電場によって破壊されることが記載され、同(引6)の図2Bには、流体液滴300と流体320との界面が破壊されて、それらが合体することが看取されるところ、図2Bについて、同(引3)には、上記(2)、(3)の流体液滴300と第2のチャネル330からの流体320との流体界面を、電場に曝露することで、破壊してもよいことが記載されている。
(5)同(引2)には、上記(4)の界面の破壊に用いられる電場の印加について、電極を用いることが記載されている。
(6)同(引4)には、上記(5)の電極について、システム内、及び/又は、電場の少なくとも一部が流体と相互に影響するような流体と近接した場所に、配置されるか、埋め込まれる、ことが記載されている。
(7)以上のことから、引用文献の図2A、2Bに記載された実施例には、
「第1のチャネル310及び第2のチャネル330が、交点において合流し、
第1のチャネル310内に、流体液滴300が流動し、
第2のチャネル330内に、流体320が存在し、
第2のチャネル330の開口部340から、第1チャネル310に流体320がはみ出て、
流体液滴300は、流体320と流体界面を形成し、
流体界面は、一対の電極を使用して電場を印加することで、その界面が電場に曝露されて破壊され、流体液滴300に流体320が合体し、
電極は、システム内、及び/又は、電場の少なくとも一部が流体と相互に影響するような流体と近接した場所に、配置されるか、埋め込まれる、
流体の制御のためのシステム」(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認められる。

第5 対比・判断
1.本願発明1について
(1)対比
本願発明1と引用発明とを対比する。
ア 引用発明の「流体の制御のためのシステム」、「第2のチャネル330」、「流体液滴300」、「流体320」及び「流体界面」は、本願発明1の「システム」、「注入チャネル」、「液滴」及び「流体」、「界面」にそれぞれ相当する。
イ 引用発明では、「第1のチャネル310及び第2のチャネル330が、交点において合流」するから、引用発明の「第1チャネル310」は、「第2のチャネル330」と該交点において交差しているといえ、本願発明1の「注入チャネルと交差した少なくとも1つのマイクロ流体チャネル」に相当する。
ウ 引用発明の「第2のチャネル330の開口部340」から、「第1チャネル310に流体320がはみ出」ることから、「開口部340」は、本願発明1の「注入界面において」「形成」される「注入入口」に相当する。
エ 引用発明の「一対の電極」は、「電場を印加することで、その界面が電場に曝露されて破壊され、流体液滴300に流体320が合体する」ものであるから、本願発明1の「液滴と流体及び/又はエマルジョンの間の界面を破壊するための一対の電極」に相当する。
オ 引用発明の「第1のチャネル310内に、流体液滴300が流動」する構成は、本願発明1の「少なくとも1つのマイクロ流体チャネルが、内部を流れる1つ以上の液滴を含」む構成に相当する。
カ 引用発明の「第2のチャネル330内に、流体が存在」する構成は、本願発明1の「2つ以上の注入チャネルのそれぞれが、内部に少なくとも1つの流体及び/又はエマルジョンを含む」と、「注入チャネルが、内部に少なくとも1つの流体及び/又はエマルジョンを含む」点で共通する。
キ 引用発明の「流体液滴300に流体320が合体」する「流体の制御のためのシステム」は、「第1のチャネル310内」の「流体液滴300」に、「第2チャネル330」の「流体320」の容量を注入するものといえることから、本願発明1の「液滴内に複数の容量を注入するためのシステム」と、「液滴内に容量を注入するためのシステム」である点で共通する。

ク そうすると、本願発明1と引用発明とは、
「注入チャネルと交差した少なくとも1つのマイクロ流体チャネルであって、
注入チャネルは、注入チャネルが前記マイクロ流体チャネルと交差する注入界面において注入入口を形成する、マイクロ流体チャネルと、
前記注入チャネルの前記注入入口において、液滴と流体及び/又はエマルジョンの間の界面を破壊するための電極と、
を備える、液滴内に容量を注入するためのシステムであって、
前記少なくとも1つのマイクロ流体チャネルが、内部を流れる1つ以上の液滴を含み、
注入チャネルが、内部に少なくとも1つの流体及び/又はエマルジョンを含む、システム。」である点で一致し、次の点で相違する。

(相違点1)
注入チャネルの数が、本願発明1は「2つ以上」であるのに対し、引用発明は、「第2のチャネル330」の1つである点。
(相違点2)
「液滴と流体及び/又はエマルジョンの間の界面を破壊するための電極」について、本願発明1は、「2つ以上の注入チャネル」の「注入入口」において一対配置されるのに対し、引用発明は、「システム内、及び/又は、電場の少なくとも一部が流体と相互に影響するような流体と近接した」場所に配置される点。
(相違点3)
「液滴内に容量を注入するためのシステム」の「容量」の数が、本願発明1では、「複数」なのに対し、引用発明は、「流体320」の容量の1つである点。

ここで、事案に鑑み、まず、相違点1及び2について検討する。
相違点1について、引用文献には、「チャネルの数及びチャネルの形状は、当業者に既知の任意の方法によって変動させられ得る。ある場合には、2つ以上のチャネル又は毛細管が使用されてもよい。例えば、2つ以上のチャネルが使用されてもよく、その場合は、それらは、相互の内側に配置されるか、相互に隣接して配置されるか、相互に交差して配置される等であってもよい。)」(引5)と記載されていることから、引用発明の「第2のチャネル330」に対して、「相互の内側に配置されるか、相互に隣接して配置されるか、相互に交差して配置される」ように、さらに、1つ以上のチャネルが配置されることが示唆されているといえる。
よって、相違点1は、実質的な相違点ではないか、そうでなくとも、引用発明において、2つ以上のチャネルを設けることは格別困難な事項ではない。

しかしながら、引用文献には、そのような、「第2のチャネル330」と「1つ以上のチャネル」とが配置されたシステムにおいて、「第2のチャネル330」に対する「一対の電極」と、該「1つ以上のチャネル」に対する電極とが、どのように関連して配置されるかについての具体的な開示は見出すことができない。

そうすると、相違点2について、仮に、引用発明において、「システム内、及び/又は、電場の少なくとも一部が流体と相互に影響するような流体と近接した」場所が「第2のチャネル330」の「開口部340」(注入入口)と特定することが可能であって、さらに、「第2のチャネル330」とは別に、電場が印加される「1つ以上のチャネル」を配置することを当業者が想到し得たとしても、引用発明において、「第2のチャネル330」に対して設けられた電極である「一対の電極」を、別に設けられた該「1つ以上のチャネル」に対する電極としても用い、しかも、その開口部(注入入口)に配置することは、当業者が格別な努力を要するものといえる。

すなわち、引用発明において、「第2のチャネル330」とは別に、電場が印加される「1つ以上のチャネル」を配置することを想到した上で、本願発明1のように、「第2のチャネル330」の「注入入口」と該「1つ以上のチャネル」の「注入入口」の両方に対して、「一対の電極」を配置する動機付けがあるとはいえず、上記相違点2に係る本願発明1の構成は、当業者が容易に想到し得ることとはいえない。

また、引用発明において、該「1つ以上のチャネル」に対して電場を印加する電極を新たに配置した場合、「電極」の数は、「第2のチャネル330」に配置された「一対の電極」と合わせると「一対の電極」とはいえなくなることから、「第2のチャネル330」とは別に、電場が印加される「1つ以上のチャネル」を配置することを想到した上で、「第2のチャネル330」の「注入入口」と該「1つ以上のチャネル」の「注入入口」の両方に対して、「一対の電極」を配置することは、むしろ阻害要因があるというべきである。

そして、本願発明1は、上記相違点2に係る本願発明1の発明特定事項を備えることで、「効率化されていてコンパクトであり、操作および制御が容易である、液滴内への、または液滴からの複数の実質的に制御された容量の注入を実施するためのシステム」(本願明細書【0006】)が提供されるという、格別顕著な作用効果を奏するものである。

よって、引用発明に基づき、上記相違点2に係る構成に想到することは格別な努力が必要であり、当業者にとって容易であるとはいえない。

したがって、上記相違点3について検討するまでもなく、本願発明1は、引用発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものである、とすることはできない。

なお、原査定は、「引用文献1には、当該文献で開示するのは、『2つ以上』の流体を1つの流体に融合または合体させるためのシステム及び方法に関するものであることが明記されており(第7頁第6?11行)、・・・2つ以上のチャネルが隣接して配設されてもよい旨も記載されている(第36頁第23?24行)。・・・以上によれば、引用文献1に記載された前記システムにおいて、引用文献1に記載された前記技術的事項に鑑みた当業者が、注入チャネルを複数設け、液滴と流体又はエマルジョン間の界面を分断(破壊)するための一対の電極を注入入口に設けることで、本願請求項1に係る発明の構成とすることは、容易に想到し得たものにすぎない。」(平成29年5月2日付けの拒絶査定、2頁7?20行)としている。
しかしながら、引用発明において、「2つ以上のチャネルが隣接して配設され」ることがあるとしても、「2つ以上のチャネル」の「注入入口」の全てに対して、(単一の)「一対の電極」を配置することは、引用文献には記載も示唆もなく、上述したように、上記相違点2に係る構成に想到することは格別な努力が必要であり、当業者にとって容易であるとはいえない。

2.本願発明2?11について
本願発明2?11は、上記第3で述べたように、本願発明1を直接的又は間接的に引用し、さらに限定するものであるから、本願発明1と同様に、引用発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものである、とすることはできない。

なお、原査定で引用された国際公開第2010/128157号、米国特許第06090295号明細書、及び、特表2006-523142号公報には、上記相違点2に係る本願発明1の発明特定事項について、記載も示唆もされていない。

第6 むすび
以上のとおり、本願発明1?11は、引用発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。
したがって、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2018-12-25 
出願番号 特願2014-502727(P2014-502727)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (B01J)
最終処分 成立  
前審関与審査官 團野 克也田中 則充山本 吾一森井 隆信  
特許庁審判長 冨士 良宏
特許庁審判官 川端 修
日比野 隆治
発明の名称 液滴内への、または液滴からの複数の容量の注入  
代理人 高岡 亮一  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ