• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 一部申し立て 1項3号刊行物記載  A01C
審判 一部申し立て 2項進歩性  A01C
審判 一部申し立て 1項1号公知  A01C
審判 一部申し立て 1項2号公然実施  A01C
管理番号 1347635
異議申立番号 異議2018-700235  
総通号数 230 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2019-02-22 
種別 異議の決定 
異議申立日 2018-03-19 
確定日 2018-11-14 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第6197693号発明「移植機」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6197693号の明細書及び特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正明細書及び特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1-5〕について訂正することを認める。 本件特許異議の申立てを却下する。 
理由 1 手続の経緯
特許第6197693号(以下「本件特許」という。)の請求項1ないし5に係る特許についての出願は、平成26年2月27日に特許出願され、平成29年9月1日に特許の設定登録がされ、平成29年9月20日に特許掲載公報が発行された。その後、その請求項1ないし3に係る特許に対し、平成30年3月19日に特許異議申立人岡本茂男(以下「申立人」という。)により特許異議の申立てがされ、平成30年7月23日付けで取消理由が通知され、その指定期間内である平成30年9月22日に意見書の提出及び訂正の請求(以下「本件訂正」という。)がなされたものである。

2 訂正の適否についての判断
(1)訂正内容
本件訂正は、本件特許の明細書及び特許請求の範囲を本件訂正請求書に添付した訂正明細書及び特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項1ないし5について訂正することを求めるものである。

ア 訂正事項1
特許請求の範囲の請求項1を削除する。

イ 訂正事項2
特許請求の範囲の請求項2を削除する。

ウ 訂正事項3
特許請求の範囲の請求項3を削除する。

エ 訂正事項4
特許請求の範囲の請求項4に
「前記走行車体(15)を昇降させる昇降機構(500)と、
前記昇降機構(500)を作動させる昇降操作具(81)と、
前記走行車体(15)が植付用の所定高さに到達したか否かを検出する高さ検出部(710、770)と、を備え、
前記決定部(800)は、前記昇降操作具(81)が前記走行車体を下降させる位置に設定され、且つ、前記高さ検出部(710、770)が、前記走行車体が前記所定高さに到達したことを検出することを条件として、前記駆動装置(470)を作動させて前記植付クラッチ(420)に前記切り替えを行わせる、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の移植機。」とあるうち、請求項1を引用するものについて、独立形式に改め、
「走行車体(15)と、
前記走行車体に配置され、移植物(22)を圃場に植付ける植付具(11)と、
前記植付具(11)に駆動力を伝動させるか、伝動させないかの切り替えを行う植付クラッチ(420)と、
前記植付クラッチ(420)に、所定の作動周期で前記切り替えを行わせる駆動装置(470)と、
前記走行車体の複数種類の走行速度の中から一つの走行速度を指定する走行変速装置(190)と、
前記複数種類の走行速度に対応する複数種類の植付株間の範囲を予め格納した格納部(810)と、
前記走行変速装置(190)により指定される前記走行速度に対応した前記植付株間の範囲を表示することが出来る表示部(630)と、
前記表示部(630)に表示された前記植付株間の範囲内で選択される植付株間と、前記指定された走行速度とに基づいて、前記駆動装置(470)の前記作動周期を決定する決定部(800)と、
前記走行車体(15)を昇降させる昇降機構(500)と、
前記昇降機構(500)を作動させる昇降操作具(81)と、
前記走行車体(15)が植付用の所定高さに到達したか否かを検出する高さ検出部(710、770)と、を備え、
前記決定部(800)は、前記昇降操作具(81)が前記走行車体を下降させる位置に設定され、且つ、前記高さ検出部(710、770)が、前記走行車体が前記所定高さに到達したことを検出することを条件として、前記駆動装置(470)を作動させて前記植付クラッチ(420)に前記切り替えを行わせる、ことを特徴とする移植機。」に訂正する(下線は訂正箇所を示す。以下同様。)。
請求項4の記載のみを直接的に引用する請求項5も同様に訂正する。

オ 訂正事項5
明細書の段落【0012】?【0014】、及び段落【0020】?【0023】の記載を、何れも削除する。

カ 訂正事項6
明細書の段落【0015】に、
「また、第4の本発明は、
前記走行車体(15)を昇降させる昇降機構(500)と、
前記昇降機構(500)を作動させる昇降操作具(81)と、
前記走行車体(15)が植付用の所定高さに到達したか否かを検出する高さ検出部(710、770)と、を備え、
前記決定部(800)は、前記昇降操作具(81)が前記走行車体を下降させる位置に設定され、且つ、前記高さ検出部(710、770)が、前記走行車体が前記所定高さに到達したことを検出することを条件として、前記駆動装置(470)を作動させて前記植付クラッチ(420)に前記切り替えを行わせる、ことを特徴とする上記第1乃至第3の何れか一つの本発明の移植機である。」
とあるのを、
「第4の本発明は、
走行車体(15)と、
前記走行車体に配置され、移植物(22)を圃場に植付ける植付具(11)と、
前記植付具(11)に駆動力を伝動させるか、伝動させないかの切り替えを行う植付クラッチ(420)と、
前記植付クラッチ(420)に、所定の作動周期で前記切り替えを行わせる駆動装置(470)と、
前記走行車体の複数種類の走行速度の中から一つの走行速度を指定する走行変速装置(190)と、
前記複数種類の走行速度に対応する複数種類の植付株間の範囲を予め格納した格納部(810)と、
前記走行変速装置(190)により指定される前記走行速度に対応した前記植付株間の範囲を表示することが出来る表示部(630)と、
前記表示部(630)に表示された前記植付株間の範囲内で選択される植付株間と、前記指定された走行速度とに基づいて、前記駆動装置(470)の前記作動周期を決定する決定部(800)と、
前記走行車体(15)を昇降させる昇降機構(500)と、
前記昇降機構(500)を作動させる昇降操作具(81)と、
前記走行車体(15)が植付用の所定高さに到達したか否かを検出する高さ検出部(710、770)と、を備え、
前記決定部(800)は、前記昇降操作具(81)が前記走行車体を下降させる位置に設定され、且つ、前記高さ検出部(710、770)が、前記走行車体が前記所定高さに到達したことを検出することを条件として、前記駆動装置(470)を作動させて前記植付クラッチ(420)に前記切り替えを行わせる、ことを特徴とする移植機である。」
に訂正する。

キ 訂正事項7
明細書の段落【0024】に、
「また、第4の本発明によって、例えば、空中で無意味な植付動作を行う所謂空中植え等、植付具の不要な動作を防止出来る。」
とあるのを、
「第4の本発明によって、走行変速装置により指定された走行速度に対応した、植付株間の範囲が表示可能な表示部を利用することで、指定された走行速度に対応した植付株間の範囲内で、適正な植付株間を設定することが出来る。
また、圃場や走行速度等の作業条件に対応して、適正な植付株間に設定出来る。
また、第4の本発明によって、例えば、空中で無意味な植付動作を行う所謂空中植え等、植付具の不要な動作を防止出来る。」
に訂正する。

(2)訂正の目的の適否、新規事項の有無、特許請求の範囲の拡張・変更の存否、及び一群の請求項について
ア 訂正事項1
訂正事項1は、請求項1を削除するものであるから、「特許請求の範囲の減縮」を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもない。

イ 訂正事項2
訂正事項2は、請求項2を削除するものであるから、「特許請求の範囲の減縮」を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもない。

ウ 訂正事項3
訂正事項3は、請求項3を削除するものであるから、「特許請求の範囲の減縮」を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもない。

エ 訂正事項4
訂正事項4は、訂正前の請求項4が請求項1乃至3の何れか一つの記載を引用する記載であるところ、請求項2と3を引用しないものとした上で、請求項1を引用するものについて請求項間の引用関係を解消して、独立形式請求項へ改めるためのものであるから「他の請求項の記載を引用する請求項の記載を当該他の請求項の記載を引用しないものとすること」を目的とするものであり、請求項5については、請求項4のみを直接的に引用しているものであって、訂正事項4によって記載が訂正される請求項4に連動して訂正されるものであるから、請求項5に係る訂正事項4についても、上記と同様に、「他の請求項の記載を引用する請求項の記載を当該他の請求項の記載を引用しないものとすること」を目的とするものである。
また、訂正事項4は、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもない。
なお、上記のとおりであるから、請求項4及び5に係る訂正について、特許法第120条の5第9項で読み替えて準用する同法第126条第7項の独立特許要件は課されない。

オ 訂正事項5
訂正事項5は、上記訂正事項1?3に係る訂正に伴い特許請求の範囲の記載と明細書の記載との整合を図るための訂正であるから、「明瞭でない記載の釈明」を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもない。

カ 訂正事項6
訂正事項6は、上記訂正事項4に係る訂正に伴い特許請求の範囲の記載と明細書の記載との整合を図るための訂正であるから、「明瞭でない記載の釈明」を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもない。

キ 訂正事項7
訂正事項7は、上記訂正事項4に係る訂正に伴い特許請求の範囲の記載と明細書の記載との整合を図るための訂正であるから、「明瞭でない記載の釈明」を目的とするものであって、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもない。

ク 一群の請求項について
訂正前の請求項1ないし5について、請求項2ないし5はそれぞれ請求項1を直接又は間接的に引用するものであって、訂正事項1によって訂正される請求項1に連動して訂正されるものであるから、請求項1ないし5は一群の請求項である。

(3)小括
以上のとおりであるから、本件訂正は特許法第120条の5第2項ただし書第1号、第3号及び第4号に掲げる事項を目的とするものであり、かつ、同条第9項において準用する同法第126条第5項及び第6項の規定に適合するので、明細書及び特許請求の範囲を、訂正請求書に添付されたとおり、訂正明細書及び特許請求の範囲の訂正後の請求項〔1-5〕について訂正することを認める。

3 特許異議の申立てについて
申立人は、請求項1ないし3に係る本件特許は、特許法第29条第1項第1号、同法第29条第1項第2号、同法第29条第1項第3号及び同法第29条第2項の規定に違反してなされたものであるから、同法第113条第2号の規定に該当し、取り消されるべきものであると主張する。
しかしながら、上記2のとおり、請求項1ないし3を削除する本件訂正が認められたので、請求項1ないし3についての本件特許異議申立ては、その対象が存在しないものとなった。
したがって、請求項1ないし3についての本件特許異議申立ては、不適法な特許異議申立てであって、その補正をすることができないものであるから、特許法第120条の8第1項で準用する同法第135条の規定によって却下すべきものである。

4 むすび
以上のとおり、本件特許異議申立ては、特許法第120条の8第1項で準用する同法第135条の規定により却下すべきものである。
よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (54)【発明の名称】
移植機
【技術分野】
【0001】
本発明は、苗や種芋等の移植機に関するものであり、農業機械の技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
従来、移植機の載置台上に準備された種芋や苗株の移植物を、その移植機の走行にあわせてループ状に回転搬送される複数の供給カップに、作業者が一個ずつ手で供給するとともに、その供給された移植物を植付具を介して自動的に圃場に植え付ける移植機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、従来の移植機の他の例としては、走行車体に、縦横に多数の育苗ポットを備えた苗トレイを載置する苗供給装置と、畝に苗を植え付ける苗植付装置と、苗供給装置の苗トレイから移植物としての苗を1つずつ取り出して苗植付装置へ供給する苗取出装置とを備えて構成されているものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
これら従来の移植機は、エンジンからの駆動力を植付クラッチを介して植付具側に伝動する構成である。
【0005】
そして、従来の移植機の株間調整機構として、例えば、特許文献1の移植機では、株間変速出力軸に設けられたピンが植付伝動規制アームに当接することにより当該植付伝動規制アームを回動させて、植付クラッチの外周部に形成された植付伝動規制溝との契合を解除し、植付クラッチ軸を駆動して、植付具を上下動させる構成となっている。
【0006】
また、植付クラッチの外周部が一回転すると、再度、当該外周部の植付伝動規制溝に植付伝動規制アームの先端部が契合して植付クラッチ軸の駆動を停止するとともに、植付具の上下動を停止させる構成となっている。
【0007】
更に、当該株間変速出力軸と一体回転する複数種類の株間変速出力ギアから何れか一つを選択することにより、株間変速入力軸からの伝動比を変更して株間変速出力軸の回転速度を変更する構成である。
【0008】
従来の移植機では、上記構成によって株間を調整可能としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平11-227593号公報
【特許文献2】特開2001-69817号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上記した従来の苗移植機の株間調整機構では、走行速度に関わらず、作業者が自由に株間を設定する構成であったため、走行速度に対応した、株間の設定範囲内で、適正な株間を設定することが出来ないという課題があった。
【0011】
本発明は、このような従来の移植機の課題を考慮して、走行速度に対応した株間の設定範囲内で、適正な株間を設定することが出来る移植機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
(削除)
【0013】
(削除)
【0014】
(削除)
【0015】
第4の本発明は、
走行車体(15)と、
前記走行車体に配置され、移植物(22)を圃場に植付ける植付具(11)と、
前記植付具(11)に駆動力を伝動させるか、伝動させないかの切り替えを行う植付クラッチ(420)と、
前記植付クラッチ(420)に、所定の作動周期で前記切り替えを行わせる駆動装置(470)と、
前記走行車体の複数種類の走行速度の中から一つの走行速度を指定する走行変速装置(190)と、
前記複数種類の走行速度に対応する複数種類の植付株間の範囲を予め格納した格納部(810)と、
前記走行変速装置(190)により指定される前記走行速度に対応した前記植付株間の範囲を表示することが出来る表示部(630)と、
前記表示部(630)に表示された前記植付株間の範囲内で選択される植付株間と、前記指定された走行速度とに基づいて、前記駆動装置(470)の前記作動周期を決定する決定部(800)と、
前記走行車体(15)を昇降させる昇降機構(500)と、
前記昇降機構(500)を作動させる昇降操作具(81)と、
前記走行車体(15)が植付用の所定高さに到達したか否かを検出する高さ検出部(710、770)と、を備え、
前記決定部(800)は、前記昇降操作具(81)が前記走行車体を下降させる位置に設定され、且つ、前記高さ検出部(710、770)が、前記走行車体が前記所定高さに到達したことを検出することを条件として、前記駆動装置(470)を作動させて前記植付クラッチ(420)に前記切り替えを行わせる、ことを特徴とする移植機である。
【0016】
また、第5の本発明は、
前記決定部(800)は、前記昇降操作具(81)が前記走行車体を下降させる位置に設定され、且つ、前記高さ検出部(710、770)が、前記走行車体が前記所定高さに到達したことを検出したとき、先ず前記駆動装置(470)を作動させて前記植付クラッチ(420)に前記駆動力を伝動させる、ことを特徴とする上記第4の本発明の移植機である。
【発明の効果】
【0020】
(削除)
【0021】
(削除)
【0022】
(削除)
【0023】
(削除)
【0024】
第4の本発明によって、走行変速装置により指定された走行速度に対応した、植付株間の範囲が表示可能な表示部を利用することで、指定された走行速度に対応した植付株間の範囲内で、適正な植付株間を設定することが出来る。
また、圃場や走行速度等の作業条件に対応して、適正な植付株間に設定出来る。
また、第4の本発明によって、例えば、空中で無意味な植付動作を行う所謂空中植え等、植付具の不要な動作を防止出来る。
【0025】
また、第5の本発明によって、昇降操作具や高さ検出部に基づく植付する条件を満たしたときに先ず植付具を作動させるので、圃場の端から植付動作を開始出来る。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施の形態1の苗移植機の左側面図
【図2】本実施の形態1の苗移植機の平面図
【図3】本実施の形態1の苗移植機における苗植付装置と苗植付装置駆動機構の左側面図
【図4】本実施の形態1の苗移植機における苗植付装置駆動機構の概略左側面図
【図5】本実施の形態1の苗移植機における変速レバーの斜視図
【図6】本実施の形態1の苗移植機におけるミッションケースの変速ギア機構を説明する概略断面図
【図7】(a):本実施の形態1のトレイ供給装置の斜視図、(b)図7(a)のX部の拡大斜視図
【図8】本実施の形態1のトレイ縦送り装置の構成を示す概略側面図
【図9】本実施の形態1の取出装置の概略斜視図
【図10】本実施の形態1の取出装置の概略左側面図
【図11】本実施の形態1の取出装置における、苗駆動アームの回動の位置と、一対の取出爪の先端部の軌跡上の位置との概略の対応関係を示す模式図
【図12】本実施の形態1の操作ハンドルの左右一対のハンドルグリップの近傍に配置された各種操作レバー、及び操作部を説明する平面図
【図13】本実施の形態1の植付深さ調整機構の概略構成を示す左側面図
【図14】本実施の形態1の制御部への入出力を説明する概略ブロック図
【図15】本実施の形態1のエンジンとミッションケースとの間に油圧ポンプを配置した構成について説明する側面図
【図16】(a):別の機体制御機構の概略平面図、(b):別の機体制御機構の概略側面図、(c):油圧ロッド装置の概略拡大部分側面図
【図17】トレイ搬送路に設けられたトレイガイドアングルを説明する斜視図
【図18】本発明の実施の形態2の第2の苗移植機の平面図
【図19】図18中に示したQ部の第2のギア機構における動力の伝達経路を説明するための拡大部分断面図
【図20】図18中に示したQ部の拡大右側面図
【図21】図20のスライドレバーをR方向から、即ち、走行車体の後方側から見たときの背面図
【図22】本実施の形態2のトレイ押さえ装置を説明するための概略側面図
【図23】本実施の形態3の第3のギア機構における動力の伝達経路を説明するための拡大部分断面図
【図24】第2の植付クラッチを説明するための模式的側面図
【図25】(a):苗移植機のボンネットの斜視図、(b):図25(a)のボンネットをH方向から見た斜視図
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、図面に基づき、本発明の移植機の一実施の形態の苗移植機について説明する。
【0031】
(実施の形態1)
図1に、本発明の実施の形態の苗移植機の側面図を示し、図2に平面図を示す。
【0032】
野菜などの苗を移植する苗移植機1は、図1、図2に示すように、走行車輪としての左右一対の前輪2および後輪3を備えた走行車体15と、走行車体15の前部に配置され、ボンネット109で覆われたエンジン12およびミッションケース4(主伝動ケースとも呼ぶ)と、走行車体15の後部に配置された、苗22(図7参照)を圃場に植え付けるべく植付具11を上下揺動させる苗植付装置300と、その苗22を収容したトレイ20を供給するトレイ供給装置100と、そのトレイ供給装置100のトレイ20の育苗ポット21から苗22を取りだして植付具11へ供給する取出装置200と、苗の植付深さを一定に保つためのセンサ板710を含む植付深さ調整機構700(図13参照)と、鎮圧輪13、操縦ハンドル8、及び操作ハンドル8の中央部に配置された操作部600等を備えて構成されている。
【0033】
尚、トレイ供給装置100、及び取出装置200については、図7?図11を用いて後述する。
【0034】
エンジン12から出力される回転動力は、ミッションケース4により分岐され、左右一対の走行伝動ケース9を介して左右一対の後輪3に伝動されるとともに、ミッションケース4の後側に設けられた植付伝動装置18にも伝動される構成である。
【0035】
即ち、本実施の形態の苗移植機1では、育苗ポット21から苗22を取り出して圃場の畝部に植付けるべく、ミッションケース4からの動力が植付伝動装置18に伝動されて、チェーンベルト202を介して取出装置200に伝動されるとともに、その植付伝動装置18に取り付けられた苗植付装置駆動機構400を介して植付具11に伝達される。
【0036】
また、ミッションケース4から植付伝動装置18に伝動された動力の一部は、図2に示す通り、縦送り駆動チェーンベルト181を介して、後述する縦送り駆動軸151に伝達される。縦送り駆動時に伝達された動力の一部は、ギア機構182を介して後述するリードカム軸171に伝達される。これら縦送り駆動チェーンベルト181やギア機構182は苗送り伝動ケース180(図2参照)に収納されている。
【0037】
尚、苗植付装置300、及び苗植付装置駆動機構400については、図3?図4を用いて後述する。
【0038】
また、ミッションケース4の後端の左右方向に配置された左右フレーム16の後部には、右寄りの位置に延びる主フレーム17を設けている。該主フレーム17の後端部には左右端側から後方に延びた操縦ハンドル8を設け、この操縦ハンドル8が主フレーム17および左右フレーム16を介してミッションケース4に支持された構成となっている。
【0039】
これにより、作業者は、走行車体15の後方を歩きながら操縦ハンドル8で走行車体15の操向操作を行うことが出来る。
【0040】
即ち、本実施の形態の苗移植機1は、左右一対の前輪2、2及び左右一対の後輪3、3によって畝Uを跨いだ状態で走行車体15を進行させながら、トレイ20に収容されている苗22を畝Uの上面に自動的に植え付けることが出来る構成である。
【0041】
また、図1に示す通り、左の操縦ハンドル8の根本部の左側には、植付作業を行うときの走行速度の切り替え、及び、走行モードの切り替えを行う変速レバー190が設けられている。ここで、本実施の形態の変速レバー190は、本発明の走行変速装置の一例にあたる。
【0042】
尚、変速レバー190については、図5?図6を用いて後述する。
【0043】
また、走行部には、走行車体15に対し左右一対の後輪3、3を上下動させて、走行車体15の姿勢及び車高を制御する機体制御機構500が設けられている。
【0044】
機体制御機構500には、左右一対の後輪3の走行伝動ケース9と走行車体15との間において、後輪3の上げ下げによって走行車体15を昇降する油圧昇降シリンダ10と、走行車体15を左右傾斜させる水平用油圧シリンダ14とが設けられており、この油圧昇降シリンダ10を伸縮作動させると、左右一対の後輪3が同方向に同量だけ走行車体15に対し上下動し、走行車体15が昇降する。
【0045】
また、油圧昇降シリンダ10は、ミッションケース4の上部に取り付けられた油圧切替バルブ部40(図1参照)に固着して設けられ、ミッションケース4に取り付けられた油圧ポンプからの油圧を切り替える油圧切替バルブ部40に備えられた昇降操作バルブ(図示省略)を操作することにより作動する構成である。
【0046】
尚、昇降操作バルブには、後述する昇降操作レバー81(図12参照)がケーブル82を介して連結されるとともに、後述するカウンタアーム760(図13参照)がロッド765を介して連結されている。
【0047】
また、ミッションケース4の右側には振り子式の左右傾斜センサ41が設けられており、この左右傾斜センサ41の検出により油圧切替バルブ部40に備えられた水平操作バルブ(図示省略)を介して水平用油圧シリンダ14を作動させ、左側の後輪3のみを上下動させて、畝Uの谷部の凹凸に関係なく走行車体15を左右水平に維持すべく構成されている。
【0048】
尚、本実施の形態の機体制御機構500が、本発明の昇降機構の一例にあたり、本実施の形態の昇降操作レバー81が、本発明の昇降操作具の一例にあたる。
【0049】
次に、図3、図4を用いて、上述した苗植付装置300、及び苗植付装置駆動機構400について更に説明する。
【0050】
図3は、苗植付装置300と苗植付装置駆動機構400の左側面図である。また、図4は、苗植付装置駆動機構400の概略左側面図である。
【0051】
苗植付装置300は、図3に示す通り、苗22を圃場に植付ける植付具11と、植付具11を上下方向に揺動させるための互いに平行に配置された上アーム311と下アーム312を有する揺動リンク機構310と、下アーム312に第1連結軸321を介して回動自在に取り付けられ、揺動リンク機構310を上下動させる上下動アーム320を備えている。第1連結軸321は上下動アーム320に固定されている。
【0052】
尚、上下動アーム320を回動させるための上下動アーム駆動軸440は、苗植付装置駆動機構400から突き出して設けられており、その先端部に上下動アーム320が固定されている。
【0053】
更に苗植付装置300は、図3に示す通り、下アーム312に第2連結軸341を介して回動可能に取り付けられるとともに植付具11を開閉させる開閉アーム340と、第1連結軸321に固定されるとともに、第2連結軸341を中心として開閉アーム340の先端部に第3連結軸343を介して回動自在に取り付けられた開閉ローラ342の外周縁部に当接しながら回動することにより、開閉アーム340を前後方向に揺動させる開閉カム322と、一端部351が開閉アーム340の先端部の第3連結軸343に連結され、他端部352が植付具11の開閉機構11a側に連結された開閉用連結ケーブル350と、を備えている。
【0054】
ここで、上述した揺動リンク機構310について更に説明する。
【0055】
即ち、揺動リンク機構310は、図3に示す通り、苗植付装置駆動機構400を収納したケーシング401の前側上端部401aに、上端が上前軸313aに回動自在に支持され、下端が下前軸314aを介して回動自在に連結支持板315に連結された前揺動アーム316aと、苗植付装置駆動機構400を収納したケーシング401の後側上端部401bに、上端が上後軸313bに回動自在に支持され、下端が下後軸314bを介して回動自在に連結支持板315に連結された後揺動アーム316bとを備え、連結支持板315に設けられた上軸316に、上述した上アーム311の前端部が回動自在に連結され、且つ、連結支持板315の下後軸314bに、上述した下アーム312の前端部が回動自在に連結されているとともに、上アーム311及び下アーム312のそれぞれの後端部が、植付具11の支持板317に設けた回動上軸317aと回動下軸317bに回動自在に連結されている。
【0056】
尚、本実施の形態の苗22が、本発明の移植物の一例にあたる。
【0057】
上記構成により、苗植付装置駆動機構400において上下動アーム駆動軸440に回転駆動力が伝動されると、上下動アーム駆動軸440に固定されている上下動アーム320が矢印Aの方向に回動することにより、下アーム312及び上アーム311が上下に揺動を繰り替えるとともに前後への揺動も行われて、植付具11による苗22の植付動作が、畝Uに対して所定の間隔で自動的に行われる。
【0058】
また、この植付動作の際、第1連結軸321が固定されている上下動アーム320が、矢印Aの方向に回動すると、第1連結軸321に固定されている開閉カム322が開閉ローラ342の外周縁部に当接しながら回動するので、開閉アーム340が第2連結軸341を中心にして前方向(反時計方向)に揺動(回動)する。その動作にともなって、開閉用連結ケーブル350の一端部351が前方向に引っ張られるので、開閉機構11aが植付具11を開くべく動作する。
【0059】
また、開閉アーム340が第2連結軸341を中心にして後方向(時計方向)に揺動(回動)すると、開閉機構11aに設けられた植付具11を常に閉じる方向に付勢する付勢ばね(図示省略)の作用により、開閉用連結ケーブル350の一端部351が後方向に引っ張られるので、開閉機構11aが植付具11を閉じるべく動作する。
【0060】
上記構成により、上下動アーム320の駆動が1軸のため構造がシンプルであるとともに、上下動アーム320、開閉アーム340、及び開閉カム322をコンパクトに構成でき、植付作動を円滑に行える。
【0061】
次に、平面視で苗植付装置300より右側に配置(図2参照)された苗植付装置駆動機構400における上下動アーム駆動軸440への伝動の入り切りを行うクラッチ機構について、主として図4を用いて更に説明する。
【0062】
苗植付装置駆動機構400は、図4に示す通り、植付伝動装置18から出力される植付作業の駆動力を植付クラッチ420に伝動するための第1ギア410と、第1ギア410からの駆動力を受けて上下動アーム駆動軸440への伝動を「入り」状態にするか「切り」状態にするかを切り替える植付クラッチ420と、植付クラッチ420が「入り」状態のときに駆動力が伝動される、植付クラッチ420の伝動軸421に対して固定されている伝動ギア421aから駆動力を受ける第2ギア430と、第2ギア430と同軸に固定された小径ギア430aと噛み合って上下動アーム駆動軸440に駆動力を伝動するための、上下動アーム駆動軸440に固定された第3ギア450とを、それぞれ回動可能に配置している。ここで、植付クラッチ420の伝動軸421は、植付クラッチ420が「切り」状態のときは、回動せずに停止しており、第2ギア430への駆動力の伝動は行わない。
【0063】
尚、本実施の形態の植付クラッチ420として、従来の定位置停止クラッチを使用しても良い。
【0064】
また、苗植付装置駆動機構400は、図4に示す通り、植付クラッチ420の伝動下流側に設けられ上下動アーム駆動軸440に固定されるとともに、植付クラッチ420を「入り」状態から「切り」状態に強制的に切り替えるために円形状の外周縁部の一部に形成された凹部441aを有する間欠用カム441と、一端部460aが植付クラッチ420から離れるか又は当接するかによって、当該植付クラッチ420におけるクラッチの入り状態と切り状態の切り替えを行わせる、回動支点461にて回動自在に支持された側面視で略「へ」の字形状の第1アーム460とを備えている。
【0065】
また、苗植付装置駆動機構400は、図4に示す通り、引っ張りばね480の引っ張り力に対抗して第1アーム460の他端部460bを可動プレート472を介して矢印Bの方向に吸引することで、回動支点461を中心として第1アーム460の一端部460aを矢印C方向に回動させて、植付クラッチ420を「切り」状態から「入り」状態へ切り替える動作を行わせるソレノイド470を備え、ソレノイド470の吸引力が植付クラッチ420の「入り」状態への切り替え動作に有効に作用すべく、ソレノイド470の取り付け位置の調節可能な取り付け調整用長孔471aが設けられているとともに、ケーシング401の下方位置に固定されたソレノイド固定板471と、第1アーム460の回動支点461に一端部462aが固定され、第1アーム460の動作と連動して他端部462bが間欠用カム441の外周縁部に当接する第2アーム462と、を備えている。
【0066】
また、上述した引っ張りばね480は、第1アーム460を植付クラッチ420が「切り」状態となる方向に、且つ、第2アーム462の他端部462bを間欠用カム441の外周縁部に押し付ける方向に付勢するためのばねである。
【0067】
尚、本実施の形態のソレノイド470が、本発明の駆動装置の一例にあたる。
【0068】
以上の構成によれば、植付クラッチ420の伝動下流側に設けられた間欠用カム441を使用して、植付クラッチ420を「入り」状態から「切り」状態に出来、簡単な構成の間欠植付機構が実現出来る。
【0069】
また、第1アーム460と第2アーム462とが、回動支点461を中心として一体回動する構成とし、且つ、その回動支点461を植付クラッチ420の伝動軸421よりも間欠用カム441側に配置したことにより、第1アーム460と第2アーム462とが合理的で且つコンパクトに構成出来る。
【0070】
また、重量物であるソレノイド470をケーシング401の下方に配置したことにより、苗移植機1の低重心化が図れる。
【0071】
次に、図4を参照しながら、苗植付装置駆動機構400における上下動アーム駆動軸440への伝動の入り切りを行う植付クラッチ420と間欠用カム441の動作を中心に、項目Aから項目Cの3つの場面に分けて、それぞれ説明する。
【0072】
A.ソレノイド470に通電(パルス信号による短時間の通電)されると、ソレノイド470の先端の可動プレート472が、引っ張りばね480の引っ張り力に対抗して矢印Bの方向に吸引されて、第1アーム460の一端部460aと第2アーム462の他端部462bが、回動支点461を中心として反時計方向(図4の矢印C参照)に回動する。
【0073】
これにより、第1アーム460の一端部460aが植付クラッチ420から離れることで、下記のi)とii)の動作が行われる。
【0074】
i)当該植付クラッチ420が「入り」状態となり、伝動軸421が回動することで、第2ギア430側へ駆動力が伝達されて、第3ギア450を介して上下動アーム駆動軸440が回動を開始するとともに、ii)第2アーム462の他端部462bが間欠用カム441の外周縁部に形成された凹部441aから離れ(この直前まで、第2アーム462の他端部462bは間欠用カム441の凹部441aに位置しつつ、植付クラッチ420が「切り」状態にあり、上下動アーム駆動軸440は回動を停止している)、凸状の外周縁部441bに沿いながら、間欠用カム441と上下動アーム320が回動を続ける。
【0075】
即ち、既にソレノイド470への通電は停止されており矢印Bへの吸引力は発生していないが、第2アーム462の他端部462bが、間欠用カム441の凸状の外周縁部441bに沿った状態が維持されている間は、第1アーム460の一端部460aが植付クラッチ420から離れているので、当該植付クラッチ420は「入り」状態を維持することが出来る。そして、上下動アーム320の回動により植付具11(図3参照)は上下動(植付動作)を続けて、間欠用カム441が1回転するまでの間に、植付具11は1回だけ植付動作を実行する。
【0076】
B.その後、間欠用カム441が1回転して、第2アーム462の他端部462bが間欠用カム441の凹部441aに到達すると、引っ張りばね480の引っ張り力により、第1アーム460が時計方向に回動するとともに、第1アーム460の一端部460aが植付クラッチ420に当接することで、下記のi)とii)の動作が行われる。
【0077】
i)植付クラッチ420は「切り」状態となり、伝動軸421の回動が停止することで、第2ギア430側へ駆動力が伝達されなくなるので、上下動アーム駆動軸440は回動を停止するとともに、ii)第2アーム462の他端部462bが間欠用カム441の外周縁部に形成された凹部441aに留まったまま(この直前まで、第2アーム462の他端部462bは間欠用カム441の凸状の外周縁部441bに沿いつつ、植付クラッチ420が「入り」状態にあり、上下動アーム駆動軸440は回動を続けている)、間欠用カム441と上下動アーム320は回動を停止し続けるので、植付具11(図3参照)は上下動(植付動作)を停止し続ける。
【0078】
C.更にその後、任意のタイミングでソレノイド470が通電されると、植付クラッチ420が「入り」状態となり、上記項目Aで説明した動作を開始する。
【0079】
上記構成によれば、ソレノイド470に通電する、上記任意のタイミングを制御することにより、植付具11の上下動(植付動作)が停止している時間を調節できるものである。これにより、簡単な構成で間欠植付が可能となる。
【0080】
尚、ソレノイド470を通電させるタイミング、即ち、ソレノイド470の作動周期は、作業者が設定する植付株間と走行速度(後述する「植付1(低速)」又は「植付2(高速)」)とに基づいて、制御部800により決定される。これについては、主として図12と図14を用いて更に後述する。
【0081】
次に、図5、図6を用いて、上述した変速レバー190を中心に更に説明する。
【0082】
図5は、変速レバー190の斜視図であり、図6はミッションケース4の変速ギア機構を説明する概略断面図である。
【0083】
変速レバー190は、図5に示す通り、「前進」走行、「中立(停止)」、及び「後進」走行の3つの走行モードの切り替えと、植付作業を行うときの走行速度を低く設定する「植付1」と、走行速度を高く設定する「植付2」の切り替えを行う為のレバーであり、作業者が手動で回動出来る構成になっている。
【0084】
また、変速レバー190の先端部、即ち、作業者が手で握る部分であるノブ192と反対側の変速レバー端部191は、ミッションケース4の変速ギア機構の一端に連結されている。
【0085】
変速ギア機構は、シャフト193にスライド移動可能に保持された大小一対のギア194と、シャフト193に平行にスライド可能に配置され、一端側196aがミッションケース4の外に突き出しており、他端側に5つの貫通孔196bが形成されており、大小一対のギア194をスライド移動させるギアシフトプレート195が途中に固定された棒状の変速用シフタ196と、貫通孔196bの開口部にばね196cで押圧されて配置されたスチールボール196dとを備え、変速用シフタ196の一端側196aには、変速用シフタ196が変速レバー190の回動動作に連動して軸方向にシフト移動可能な構成とすべく、変速レバー端部191に固定され、その変速レバー端部191の回動軸に直交する方向に突き出した連結板197の先端部197aに連結されている。
【0086】
また、連結板197の根本部には突起部197bが形成されている。そして、変速レバー190による植付作業を行うときの走行速度の切り替えを検知するために当該突起部197bの近傍に配置された第1変速スイッチ198と第2変速スイッチ199のそれぞれのスイッチ可動プレート198a、199aを、その突起部197bが、変速レバー190の回動位置に応じて、押圧したり、押圧しなかったり出来る構成である。
【0087】
即ち、変速レバー190が、低速の走行速度で植付作業を行う「植付1」に切り替えられた場合、第1変速スイッチ198がONし、且つ、第2変速スイッチ199がOFFしている。
【0088】
一方、変速レバー190が、高速の走行速度で植付作業を行う「植付2」に切り替えられた場合、第1変速スイッチ198がOFFし、且つ、第2変速スイッチ199がONしている。
【0089】
また、変速レバー190が、「中立(停止)」モードの位置に切り替えられた場合、第1変速スイッチ198がOFFし、且つ、第2変速スイッチ199がONしている。
【0090】
また、変速レバー190が、「前進」モード、及び、「後進」モードの何れに設定されても、第1変速スイッチ198がOFFし、且つ、第2変速スイッチ199がOFFしている。
【0091】
何れの場合でも、それぞれのスイッチからON情報、又はOFF情報を制御部800に送る構成である為、制御部800は、変速レバー190により、「植付1」が設定されているのか、「植付2」が設定されているのか、それとも「中立(停止)」モードが設定されているのかを判定することが出来る(図14参照)。
【0092】
本実施の形態において、変速レバー190が「中立(停止)」モードに設定されていることを、制御部800に判定させる構成としたことにより、走行車体15が走行を停止しているときに、制御部800からソレノイド470に通電指令を出して、植付クラッチ420を「入り」状態として、植付具11を作動させることが可能となり、中立モードで、植付具11の伝動確認が出来るという効果を発揮する。
【0093】
尚、制御部800による上記判定結果の、植付株間の制御等への活用については更に後述する。
【0094】
また、図6に示された、連結板197と大小一対のギア194の位置は、変速レバー190が「前進」走行のモードに設定されている場合と、「後進」走行のモードに設定されている場合の、両方の場合について、それぞれ実線で描いた。
【0095】
以上の構成により、変速レバー190が、図5に示した「前進」から「後進」の5つの内の何れのモードに設定されるのかに応じて、変速用シフタ196が軸方向にスライド移動することで、大小一対のギア194がスライド移動して、連結相手となるギア(図示省略)が変更される。
【0096】
次に、図7(a)、図7(b)、図8を用いて、上述したトレイ供給装置100について更に説明する。
【0097】
図7(a)は、トレイ供給装置100の斜視図であり、図7(b)は、図7(a)のX部の拡大斜視図である。図8は、トレイ供給装置100のトレイ縦送り装置120の構成を示す概略側面図である。
【0098】
トレイ20は、複数の育苗ポット21を縦横に連設したもので、プラスチックで形成されていて、可撓性を保持する構成になっている。各育苗ポット21は表面側で連結し、裏面は独立した形態となっている。
【0099】
トレイ供給装置100は、トレイ20の底部を支持する前下がりに傾斜したトレイ搬送路111を有する苗置台110と、トレイ20をトレイ搬送路111に沿って縦方向に間歇的に送るトレイ縦送り装置120と、トレイ搬送路111を有する苗置台110を左右方向に移動させるトレイ搬送路移動装置170(図2参照)と、縦送り駆動チェーンベルト181やギア機構182を収納した苗送り伝動ケース180(図2参照)と、を備える。
【0100】
また、トレイ縦送り装置120は、トレイ20の裏面側から、当該裏面側に突き出した育苗ポット21同士の間に入り、下方に移動することでトレイ20を育苗ポット21の横一列分だけ送り、その後、育苗ポット21同士の間から抜け出して、育苗ポット21の横一列分だけ上方に移動する構成のトレイ送りロッド121を有している。トレイ送りロッド121は、中央部121aがトレイ搬送路111の下部に設けられた退避溝111aに出入り可能に構成され、両端部121bは直角に折り曲げられて、トレイ搬送路111の両サイドより外側に位置しており、トレイ20がトレイ搬送路111上を移動する際に、邪魔にならない構成である。
【0101】
更に、トレイ供給装置100は、退避溝111aの下流側であってトレイ搬送路111の両サイドの端面部において、トレイ送りロッド121の動きを規制するための左右一対のロッドガイドプレート112を備えている。このロッドガイドプレート112の上端縁部には、トレイ送りロッド121の中央部121aの両端で下流側に突き出した突起部121abが進入可能な切り欠き部112aが形成されている(図7(b)参照)。
【0102】
即ち、この切り欠き部112aは、トレイ送りロッド121の中央部121aが、下方に移動した後、育苗ポット21同士の間から抜け出すまでの間において、一時的にトレイ送りロッド121の中央部121aの両端の突起部121abを保持して、育苗ポット21に入れられている苗22の重みでトレイ20が下方へずれ動くことを規制する構成である。尚、トレイ送りロッド121の中央部121aの軌跡については、図8を用いて後述する。
【0103】
また、トレイ搬送路移動装置170は、トレイ搬送路111の裏面側に設けられ、苗移植機1の本体側から駆動力を得て、トレイ搬送路111を有する苗置台110を左右方向に移動させるリードカム軸171と、リードカム軸171より上方に設けられ、トレイ搬送路111を有する苗置台110の左右方向への移動を案内する案内レール155とを有している。
【0104】
尚、本実施の形態のトレイ搬送路移動装置170は、本発明の横送り装置の一例にあたり、本実施の形態のトレイ縦送り装置120は、本発明の縦送り装置の一例にあたる。
【0105】
また、トレイ搬送路111は、リードカム軸171と、トレイ搬送路111の内側上部に設けられた左右移動を案内する案内レール155により支持されている。これにより、案内レール155はリードカム軸171と離れた位置でトレイ搬送路111を支えるため、左右方向への移動時にがたつきが少ない。
【0106】
トレイ搬送路111と押え枠25との間に挟み込むようにしてトレイ20を苗載台110の上方から差し込むと、トレイ20の裏面側の溝部にトレイ送りロッド121の先端部が係合した状態となり、この状態でトレイ送りロッド121が側面視で略四角形の軌跡Aを描いて回動することにより、トレイ20がトレイ搬送路111に沿って斜め下方に間欠的に縦送りされる構成である。
【0107】
尚、トレイ送りロッド121を用いて、トレイ20の縦送りを間欠的に行う機構については、更に後述する。
【0108】
ところで、取出装置200は、苗置台110の下端部に対向する位置に配置されており、取出爪210の先端が軌跡Kを描く様に作動して、横方向に移動する育苗ポット21から、順次、苗22を取り出して植付装置7に供給する構成である。
【0109】
次に、主として図9、図10を用いて、本実施の形態の苗移植装置1に設けられた取出装置200の構成を中心に説明する。
【0110】
図9は、取出装置200の概略斜視図であり、図10は、図9の紙面の左上奥側から右下手前側を見た、取出装置200の概略側面図である。
【0111】
図9、図10に示す通り、取出装置200は、苗移植機1の本体に固定された取出装置固定部材201に回動可能に保持されて、チェーンベルト202を介して本体側の駆動源の動力で矢印B方向に回動する駆動軸203により同方向に回動する駆動アーム220と、駆動アーム220の先端側部220aに、一端部230aが回動自在に連結された連結アーム230と、取出装置固定部材201に固定ピン201a、201bによって保持され、外形が略アルファベットのJ文字の形状を呈した板状部材であって、トレイ供給装置100に近い側が直線状であり遠い側が略R状に立ち上がった形状を呈した案内溝241を有する案内部240と、を備えている。
【0112】
また、取出装置200は、案内溝241に対してがたつくことなく且つスムーズにスライド移動可能に挿入された、後述するカム軸271と一体である第1の被案内部材245と、第2の被案内部材247とが連結され、それら被案内部材が連結された側面の一端側から突き出して略直角に折り曲げられた折り曲げ部251を有する基板250と、基板250の折り曲げ部251から垂直に突き出して、回動自在に保持された左右一対の取出爪保持ピン252L、252R、根元部がそれぞれ左右一対の取出爪保持ピン252L、252Rに取付られ、先端部の幅がピンセット状に細くなっている、育苗ポット21内の苗22を取り出す一対の取出爪261L、261Rと、一対の取出爪261L、261Rの対向する内面部の根元部側にその両端が取り付けられた引っ張りバネ263とを有する取出部材260と、を備えている。
【0113】
また、取出装置200は、基板250に回動自在に貫通した、上記第1の被案内部材254と一体であるカム軸271を有したカム270であって、そのカム270の外周部の厚みに関して、上記一対の取出爪261L、261Rの内面部に設けられた左右一対の爪先端幅規制突起262L、262Rの先端面と接触する際、その外周部の場所によって厚みが変化している外周部272と、そのカム270の最外縁部のカム軸271の軸中心からの距離(外径ともいう)に関して、その最外縁部の場所によってその外径が変化している最外縁部273とを備えたカム270と、基板250に回動自在に連結され、カム270の最外縁部273の外径の変化により、一対の取出爪261L、261Rに沿って、育苗ポット21から取り出して一対の取出爪261L、261Rで保持されている苗22を押し出す押出機構280と、を備えている。
【0114】
また、カム軸271と一体である第1の被案内部材245の先端近傍縁部245aは、連結アーム230の他端部230bに回動可能に連結されている。また、カム軸271と一体である第1の被案内部材245は、駆動アーム220の回転力によって、第1ギア291、第2ギア292、第3ギア293から構成された伝達機構290を介して回動させられ、駆動アーム220の駆動周期に合わせてカム軸271へ駆動力を伝達する構成である。
【0115】
また、カム270の外周部272が、一対の取出爪261L、261Rの内面側に設けられた左右一対の爪先端幅規制突起262L、262Rの先端面と接触する際、カム270の外周部272の厚みの変化と、引っ張りバネ263の復元力との相互作用により、一対の取出爪261L、261Rを開閉させる構成である。
【0116】
次に、上記伝達機構290について更に説明する。
【0117】
即ち、第1ギア291は、駆動アーム220の先端側部220aに固定されており、連結アーム230に対しては、第1回動軸291aを介して回動自在に取り付けられている。また、第3ギア293は、カム軸271と一体である第1の被案内部材245の先端部245bに固定されており、第1の被案内部材245の先端近傍縁部245aが、連結アーム230の他端部230bに回動可能に連結されているため、第3ギア293は、連結アーム230に対して回動自在に保持されている。従って、第3ギア293は、第1の被案内部材245と一体で回動する。また、第2ギア292は、連結アーム230の中央位置において回動自在に取り付けられており、第1ギア291及び第3ギア293の両方に挟まれて、双方のギアと嵌合している。
【0118】
次に、上記押出機構280について、主として図10を参照しながら更に説明する。
【0119】
押出機構280は、一対の取出爪261L、261Rで保持されている苗22を押し出す、先端部281aが直角に折り曲げられ取出爪261L、261Rの先端部の幅に合わせた切欠部281bが形成された押出ロッド281と、略直角状に折り曲げられた連結棒282であって、その一方の先端部282aが押出ロッド281の後端部に設けられた後端孔部281cに回動自在に挿入されて、抜け防止のワリピン(図示省略)で保持された連結棒282と、連結棒282の他方の先端部282bが上端部283aに固定され、下端部283bが基板250に対して押出アーム連結軸283dにより回動自在に取付られ、中央部の引っ張りバネ保持用第1突起283cが設けられた押出アーム283と、一端が引っ張りバネ保持用第1突起283cに引っ掛けられ、他端が基板250に固定された引っ張りバネ保持用第2突起250aに引っ掛けられた押出アーム引っ張りバネ284と、を備えている。
【0120】
そして、カム270が矢印B方向に回動した際、最外縁部273の内で他の部分273aより外径が大きい突出部273bが、引っ張りバネ保持用第1突起283cの根元部の外周縁部に接触することにより、押出アーム引っ張りバネ284が引き延ばされ、押出アーム283は、図10において反時計方向に回動さられて、連結棒282で連結された押出ロッド281が後退する構成である(矢印C参照)。また、カム270が矢印B方向に回動した際、最外縁部273の内で突出部273bより外径が小さい他の部分273aが、引っ張りバネ保持用第1突起283cの根元部の外周縁部に接触することにより、押出アーム引っ張りバネ284が縮まり、押出アーム283は、図10において時計方向に回動さられて、連結棒282で連結された押出ロッド281が突き出てくる構成である(矢印D参照)。押出ロッド281が突き出してくる度に、押出ロッド281の先端部281aに設けられた切欠部281bを、一対の取出爪261L、261Rの先端部が通過することになるので、その先端部に付着していた土等が取り除かれる構成である。
【0121】
ここで、押出ロッド281は、上部が平面状に構成されているが、これにより、一対の取出爪261L、261Rに苗22の葉がからむのを防止出来る。
【0122】
以上の構成において、次に、図9?図11を参照しながら、取出装置200の動作を説明する。
【0123】
上述した通り、案内部240は、苗移植機1の本体に固定された取出装置固定部材201にしっかりと固定されているため動かない。
【0124】
駆動アーム220の回動に伴って、連結アーム230が揺動するが、その動きは、案内部240に形成された案内溝241を貫通して基板250に連結されている第1の被案内部材245により規制される。
【0125】
一方、連結アーム230の動きに伴って、基板250も揺動するが、基板250は、第1の被案内部材245の他に、第2の被案内部材247が、案内溝241を貫通している為(但し、第2の被案内部材247は連結アーム230には連結されていない)、その動きは、案内溝241に沿った往復移動を繰り返す。基板250には、取出部材260が取り付けられている為、取出部材260も基板250と同様の動きをし、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpは、図10、図11に示す軌跡Kを描く。
【0126】
ここで、図11は、駆動アーム220の回動の位置と、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpの軌跡K上の位置との概略の対応関係を示す模式図である。図11に示す、駆動アーム220の回動の位置P1?P6は、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpの軌跡K上の位置K1?K6に対応する。尚、軌跡Kを示す破線上に記載した矢印は、動作方向を示している。
【0127】
図11に示す通り、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpが、位置K1から位置K2に向かう動作は、育苗ポット21から苗22を抜き取る動作に対応している。位置K1から位置K2までの軌跡Kが直線状になっていることから、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpは、育苗ポット21から真っ直ぐに後退する。この時、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpには、引っ張りバネ263の復元力により、互いに近づく方向の力が作用しており、育苗ポット21から抜き取った苗22を保持することが出来る。尚、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpの開閉動作については、押出ロッド281の動作と合わせて、更に後述する。
【0128】
尚、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpが、位置K6から位置K1に向かう動作は、苗取出位置にあるトレイ20の育苗ポット21内の苗22に対して、一対の取出爪261L、261Rを挿入させる動作に対応しており、位置K1から位置K2に向かう軌跡Kとほぼ同じ経路を逆向きに移動するので、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpは、育苗ポット21にほぼ真っ直ぐに挿入される。この時、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpには、引っ張りバネ263の復元力に対抗して、互いに遠ざかる方向の力が作用しており、双方の先端部が開いた状態で、育苗ポット21に進入出来る。
【0129】
これにより、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpが、トレイ20、育苗ポット21、及び苗自体を傷付けることが無い。
【0130】
尚、位置K1から位置K2までの軌跡K、及び、位置K6から位置K1までの軌跡Kが、概ね直線状になっているのは、案内溝241のトレイ供給装置100に近い側が直線状に形成されている為である。
【0131】
次に、位置K2から位置K3に向かうに従って、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpは、それまで育苗ポット21に対向していた姿勢から略下方に向けて急激に姿勢を変化させ、位置K4まで移動した時には、先端部261Lp、261Rpは、ほぼ真下を向いている。
【0132】
尚、この様に、略下方に向けて急激に姿勢を変化させるのは、案内溝241のトレイ供給装置100から遠い側が、略R状に立ち上がった形状に形成されている為である。
【0133】
そして、丁度その時、その先端部261Lp、261Rpの下方には、上死点に向けて軌跡T1(図1参照)上の上昇工程にある植付装置7の苗投入口(図示省略)が上方に向いており、位置K4から位置K5の間において、押出ロッド281により一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpから押し出された苗22が、植付装置7の苗投入口に落下し、植付具11へ供給される。尚、押出ロッド281の動作については、更に後述する。
【0134】
次に、位置K5から位置K6に向かうに従って、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpは、それまで略下方に向けていた姿勢を次の育苗ポット21に対向出来る様に急激に姿勢を変化させて、位置K1まで移動した時には、先端部261Lp、261Rpは、新たな育苗ポット21に挿入されている。
【0135】
図11に示す、駆動アーム220の回動の位置と、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpの軌跡K上の位置との概略の対応関係から分かる様に、位置K4から位置K5に向かう動作は、上述した位置K1から位置K2に向かう動作に比べてゆっくり行われるので、育苗ポット21からの苗22の取出は素早く行えて、且つ植付装置7への苗22の放出を確実に行える。
【0136】
この様な動作が行われるのは、連結アーム230が、駆動アーム220より前方(トレイ供給装置100の抜き取り位置)側に設けられているためである。また、駆動アーム220が、連結アーム230に比べて、トレイ供給装置100の抜き取り位置から遠い為、苗22を取り出す時に苗22に接触することが無く、邪魔にならない。
【0137】
次に、主として図9、図10、図11を参照しながら伝達機構290と押出機構280の動作を中心に説明する。
【0138】
図9に示す通り、駆動アーム220のB方向への回動により、駆動アーム220の先端側部220aに固定された第1ギア291は、駆動アーム220の回動支点220bを中心としてB方向へ公転する。第1ギア291は、連結アーム230に対して第1回動軸291aを介して回動自在に取り付けられており、第2ギア292を介して、第3ギア293をB方向に回動させる。第3ギア293は、カム軸271と一体である第1の被案内部材245の先端部245bと固定されており、且つ、第1の被案内部材245の先端近傍縁部245aが、連結アーム230の他端部230bに回動可能に連結されているため、第3ギア293の回動により、カム軸271を介して、カム270がB方向に回動する。即ち、駆動アーム220の駆動周期に合わせてカム270が回動する。
【0139】
カム270は、場所によって厚みが変化している外周部272と、場所によってカム軸271の軸中心からの距離(外径)が変化している最外縁部273を有しており、図10に示す通り、最外縁部273の内で突出部273bは、他の部分273aより外径が大きく、カム軸271の軸中心から同じ距離にある外周部272の内で第1の範囲272aの厚みは、残りの肉厚部分である第2の範囲272bの厚みに比べて薄く設定されている。
【0140】
以上の構成のもとで、駆動アーム220の駆動周期に同期してカム270が回動する際、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpが、位置K6から位置K1に向かう動作を行う時の一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpの開閉動作、及び、押出ロッド281の動作は次の通りである。
【0141】
即ち、カム270の外周部272の内、肉厚部分である第2の範囲272bが、左右一対の爪先端幅規制突起262L、262Rの先端面と接触することにより、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpは、引っ張りバネ263の復元力に対抗して、互いに遠ざかる方向の力が作用しており、双方の先端部が開いた状態である。
【0142】
一方、この時、カム270の最外縁部273の内、突出部273bが、引っ張りバネ保持用第1突起283cの根元部の外周縁部に接触していることにより、押出アーム引っ張りバネ284が引き延ばされ、押出アーム283は、図10において反時計方向に回動して(矢印C参照)、連結棒282で連結された押出ロッド281が後退した状態を維持する。
【0143】
よって、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpは、育苗ポット21に進入して、苗を取り出すことが出来る。
【0144】
次に、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpが、位置K1から位置K2に向かう動作を行う時の一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpの開閉動作、及び、押出ロッド281の動作は次の通りである。
【0145】
即ち、位置K1から位置K2に向かう動作を開始すると同時に、カム270の外周部272の内、肉薄部分である第1の範囲272aが、左右一対の爪先端幅規制突起262L、262Rの先端面と接触することにより、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpは、引っ張りバネ263の復元力により、互いに近づく方向に移動するので、双方の先端部が閉じた状態になる。
【0146】
一方、この時、カム270の最外縁部273の内、突出部273bが、依然として引っ張りバネ保持用第1突起283cの根元部の外周縁部に接触していることにより、押出アーム引っ張りバネ284が引き延ばされ、押出アーム283は、図10において反時計方向に回動した状態を維持しており(矢印C参照)、連結棒282で連結された押出ロッド281が後退した状態を維持している。よって、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpは、取り出した苗22を先端部にしっかりと保持することが出来、そのまま、植付装置7側へ移動して行く。
【0147】
次に、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpが、位置K4から位置K5に向かう動作を行う時の一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpの開閉動作、及び、押出ロッド281の動作は次の通りである。
【0148】
即ち、位置K4から位置K5に向かう動作を開始すると同時に、カム270の最外縁部273の内、突出部273bに代わり他の部分273aが、引っ張りバネ保持用第1突起283cの根元部の外周縁部に接触することにより、押出アーム引っ張りバネ284の復元力で、押出アーム283は、瞬時に、図10において時計方向に回動した状態となり(矢印D参照)、連結棒282で連結された押出ロッド281が押し出されると同時に、押出ロッド281の先端部281aの切欠部281bが、一対の取出爪261L、261Rの先端部を押し広げながら移動する。
【0149】
これにより、押出ロッド281の先端部281aにより一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpから押し出された苗22が、植付装置7の苗投入口に落下し、植付具11へ供給される。この時、押出ロッド281の先端部281aの切欠部281bが、一対の取出爪261L、261Rの先端部を押し広げながら移動することになるので、その先端部に付着していた土等が同時に取り除かれる。
【0150】
次に、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpが、位置K5から位置K6に向かう動作を行う時の一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpの開閉動作、及び、押出ロッド281の動作は次の通りである。
【0151】
即ち、カム270の外周部272の内、肉薄部分である第1の範囲272aに代わり肉厚部分である第2の範囲272bが、左右一対の爪先端幅規制突起262L、262Rの先端面と接触することにより、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpは、引っ張りバネ263の復元力に対抗して、互いに遠ざかる方向の力が作用して、双方の先端部が開いた状態に変化する。
【0152】
一方、位置K6の近傍に来た時、カム270の最外縁部273の内、他の部分273aに代わり突出部273bが、引っ張りバネ保持用第1突起283cの根元部の外周縁部に接触することにより、押出アーム引っ張りバネ284が引き延ばされ、押出アーム283は、図10において反時計方向に回動さられて(矢印C参照)、連結棒282で連結された押出ロッド281が後退した状態に変化する。
【0153】
尚、上記実施の形態では、一対の取出爪261L、261Rを根元部から先端部に亘、一体もので同一の金属製の板部材で構成されている場合について説明したが、これに限らずの先端側について、取り外しが可能で弾性を有した例えばゴム板や、樹脂板で構成されていても良い。これにより、引っ張りバネ263の復元力で先端部が苗22をつかんでも、先端側の弾性によりゴム板の方が変形するので、苗22を潰さないという効果を発揮する。
【0154】
また、押出ロッド281は、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpが位置K6の近傍に移動するまでは、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpの上方を覆う様に構成されているが、これにより、位置K5から位置K6に移動する際に、トレイ20上の苗22の葉が一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpに引っ掛かるのを防止出来る。
【0155】
また、押出ロッド281は、一対の取出爪261L、261Rの先端部261Lp、261Rpが、育苗ポット21に挿入される時の挿入速度に合わせて、後退させる構成としており、これにより、苗22の葉が端部261Lp、261Rpに絡まるのを防止出来る。
【0156】
次に、再び、図7、図8を参照しながら、トレイ供給装置100のトレイ送りロッド121を間欠的に駆動させる機構を中心に更に説明する。
【0157】
図8に示す通り、トレイ縦送り装置120は、(1)上述したトレイ送りロッド121と、(2)トレイ送りロッド121の両端部121bの上側先端部121b1が固定され、片方が内側に湾曲した湾曲縁部131aを有する突起状カム131が下部に形成された送りロッドアーム130と、(3)根元部141が、苗置台110の側板110aに回動自在に支持され、先端部の先端軸部142で送りロッドアーム130を回動自在に支持する、下端縁部に第1凹部143a、第2凸部143b、第3凹部143cが側面視で滑らかに連続して形成された送りアーム140と、(4)苗移植機1の動力原から得た駆動力により矢印E方向に回動する縦送り駆動軸151を取出装置200側から見て、縦送り駆動軸151の中央位置と右端位置の2箇所にそれぞれ固定され、先端部に牽制ローラ152を回動自在に有する縦送り駆動アーム150と、を備える。
【0158】
また、送りアーム140の先端部の先端軸部142と、苗置台110の側板110aの下部110a1との間には、送りアーム140に常に下向きに引っ張る力が印加される様に、送りアーム引っ張りバネ160が取り付けられている。また、送りアーム140の根元部141には、送りロッドアーム130の上端部に取り付けられたピン132に一方端が取り付けられた送りロッドアーム引っ張りバネ161の他方端を保持するバネ取付ロッド163が固定されている。
【0159】
次に、図7、図8を参照しながら、トレイ送りロッド121の間欠的な動作について説明する。
【0160】
リードカム軸171の回動により、苗置台110が右方向すなわち矢印F方向(図7参照)に向けて移動しているとする。その時、縦送り駆動軸151は矢印E方向に回動している(図8参照)。
【0161】
その間において、取出装置200は、右端の育苗ポット21から順次、苗22を取り出して植付装置7に苗22を供給しており、その後、苗置台110が最右端に移動した時点で、最左端の育苗ポット21の苗22が取出装置200により取り出される。これにより、育苗ポット21の横一列分の全ての苗22が取り出されたことになる。
【0162】
この時、縦送り駆動軸151と共に矢印E方向に回動している、縦送り駆動軸151の右端に固定されている縦送り駆動アーム150の先端部に回動自在に取り付けられている牽制ローラ152が、送りアーム140の第1凹部143aとの接触を開始した後、少し遅れて送りロッドアーム130の湾曲縁部131aとの接触を開始する構成であるので、トレイ送りロッド121は、送りアーム140の時計回りの回動に伴い一旦上昇移動した後、先端部の先端軸部142aを中心に反時計回りに回動を開始する。
【0163】
即ち、トレイ送りロッド121が、矢印121a0(図7(b),図8参照)の方向に一旦上昇移動することにより、それまで切り欠き部112a(図7(b)参照)に保持されていたトレイ送りロッド121の突起部121ab(図7(b)参照)が、切り欠き部112aから抜け出すと共に、それまで育苗ポット21の裏側の隙間21aで待機していたトレイ送りロッド121の中央部121aも、その隙間21aの範囲内で矢印121a0の方向に上昇移動する。その後、送りロッドアーム130が、先端部の先端軸部142を中心に反時計回りに回動を開始することにより、トレイ送りロッド121の中央部121aは、矢印121a1(図8参照)の方向に移動する。尚、切り欠き部112aの切り欠き深さは、トレイ送りロッド121の中央部121aが隙間21aの範囲内で移動できる程度に設定されている。
【0164】
その後、更に、牽制ローラ152が回動を続けると、牽制ローラ152が送りロッドアーム130の湾曲縁部131aとの接触を続けているため、トレイ送りロッド121の中央部121aは退避溝111aに位置した状態を維持している。この時、同時に牽制ローラ152が送りアーム140の第1凹部143aから第2凸部143bに向けて移動するので、送りアーム140は更に時計回りに回動し、トレイ送りロッド121の中央部121aは、結果的に、退避溝111aに位置した状態を維持しつつ、矢印121a2(図8参照)の方向に移動する。
【0165】
その後、更に、牽制ローラ152が回動を続けると、牽制ローラ152が送りロッドアーム130の湾曲縁部131aと非接触状態となると同時に、送りロッドアーム引っ張りバネ161の復元力により送りロッドアーム130が先端部の先端軸部142を中心に時計回りに瞬時に回動することで、トレイ送りロッド121の中央部121aは、隙間21aから育苗ポット21の一列分だけ上側に位置する隙間21bに向けて、矢印121a3に示す様に移動する。
【0166】
その後、更に、牽制ローラ152が回動を続けると、牽制ローラ152は、送りアーム140の第3凹部143cと接触しながら移動するので、送りアーム引っ張りバネ160の復元力により送りアーム140が下方に引っ張られて、トレイ送りロッド121の中央部121aは、結果的に、隙間21bに位置した状態を維持しつつ、矢印121a4(図8参照)の方向に移動するとともに、トレイ送りロッド121の中央部121aの突起部121abが切り欠き部112aに保持される。
【0167】
そして、矢印121a4(図8参照)の方向に移動したトレイ送りロッド121の中央部121aは、育苗ポット21の裏側の育苗ポット同士の隙間に位置した状態を維持しており、苗置台110が、矢印G方向、即ち左方向に移動を開始すると、取出装置200は、左端の育苗ポット21から順次、苗22を取り出して植付装置7に苗22を供給し、その後、苗置台110が最左端に移動した時点で、最右端の育苗ポット21の苗22が取出装置200により取り出される。これにより、育苗ポット21の横一列分の全ての苗22が取り出されたことになる。
【0168】
また、この間は、トレイ送りロッド121の中央部121aの突起部121abが切り欠き部112aに保持されているので、育苗ポット21に入れられている苗22の重みでトレイ20が下方へずれ動くことを防止出来る。
【0169】
尚、育苗ポット21の横一列分の全ての苗22が取り出されると、上記と異なり、縦送り駆動軸151の中央位置に固定されている縦送り駆動アーム150の先端部に回動自在に取り付けられている牽制ローラ152が、送りロッドアーム130の湾曲縁部131aと、送りアーム140の第1凹部143aとの接触を開始する。
【0170】
上記の動作を繰り返すことにより、トレイ20は、右方向又は左方向に移動されるとともに、育苗ポット21の一列分だけ間欠的に縦送りされる。
【0171】
これにより、コンパクトな構造のトレイ縦送り装置120が得られる。また、案内レール155と、リードカム軸171の簡単な構造でトレイ搬送路111を左右移動可能に支持出来る。
【0172】
また、トレイ送りロッド121の中央部121aは、トレイ搬送路111の平面部111bに配置されているので、トレイ20が内側に撓むことがないので、育苗ポット21の裏側において、一定幅の隙間21a、21bを確保出来るため、トレイ送りロッド121が隙間21a、21bに確実に入ることが出来る。
【0173】
また、トレイ搬送路111の平面部111bの下流側に曲面部111cが設けられているので、トレイ20はその曲面にそって撓む。そのため、トレイ送り時に、トレイ送りロッド121が、矢印121a2の方向に移動している時でも、その撓みが抵抗となって、トレイ20が下流側にずれることが防止される。
【0174】
次に、図12を参照しながら、操作ハンドル8の左右一対のハンドルグリップ8L、8Rの近傍に配置された各種操作レバー、及び操作部600について説明する。図12は、操作ハンドル8の左右一対のハンドルグリップ8L、8Rの近傍に配置された各種操作レバー、及び操作部600を説明する平面図である。
【0175】
図12に示す通り、操作ハンドル8の左側のハンドルグリップ8Lの近傍には、主クラッチレバー80が設けられ、右側のハンドルグリップ8Rの近傍には、油圧昇降シリンダ10を作動させる昇降操作レバー81が設けられている。
【0176】
昇降操作レバー81は、「下げ」、「中立」、「上げ」の3段階に手動切り替え可能に構成されており、「下げ」位置に切り替えると、油圧昇降シリンダ10が走行車体15を下降させるべく作動し、後述するセンサ板710(図13参照)により下降が停止されると共に、後述する植付入り切りボタン620(図12参照)がON状態であれば、植付クラッチ420が「入り」状態となり、植付作業が開始される。
【0177】
また、昇降操作レバー81を「中立」位置に切り替えると、植付作業を停止させ、「上げ」位置に切り替えると、油圧昇降シリンダ10が走行車体15を上昇させるべく作動する。
【0178】
また、図12に示す通り、操作パネル601には、その左端から右端に向けて順に、(1)走行車体15の走行を停止させた状態で植付具11のみ作動させるための空植操作ボタン610と、(2)昇降操作レバー81が、走行車体15を下降させる下降操作位置に操作された際、その下降操作に連動して植付具11を作動させる状態と、その下降操作に連動させない状態との何れかに切り替える植付入り切りボタン620と、(3)少なくとも植付株間を表示する表示部630と、(4)少なくとも植付株間を調節する調節ボタン640と、が配置されている。
【0179】
尚、植付入り切りボタン620は空植操作ボタン610と電気的には直列に繋がっているので、空植操作ボタン610をON操作する際には、植付入り切りボタン620もON操作することにより、植付具11が作動する。
【0180】
ここで、表示部630について更に説明する。
【0181】
本実施の形態の苗移植機1では、変速レバー190により、低速走行による植付作業を行う「植付1」が指定されるか、それとも、高速走行による植付作業を行う「植付2」が指定されるかに応じて、表示部630に表示可能な植付株間の範囲を異ならせている。
【0182】
具体的には、変速レバー190を「植付1(低速走行)」に設定したときは、作業者が設定可能な植付株間の範囲は、22cm?40cmであり、変速レバー190を「植付2(高速走行)」に設定したときは、作業者が設定可能な植付株間の範囲は、32cm?70cmであることが、制御部800のメモリ部810に予め初期設定されている。これら初期設定値は、それぞれ変更可能に構成されている。例えば、「植付1」と「植付2」の速度比を変更した場合、操作部600において、植付株間の範囲を変更するモードに切り替えた後、調節ボタン640を用いて、植付株間の範囲をそれぞれ独立して変更設定出来る構成である。
【0183】
本実施の形態では、変速レバー190が「植付1」と「植付2」の何れに設定されているかを第1変速スイッチ198と第2変速スイッチ199からの出力信号に応じて判定した制御部800(図14参照)は、表示部630に対してその判定結果に対応した指令を出す。これにより、作業者が設定可能な植付株間の範囲が表示される。
【0184】
即ち、表示部630の左半分の領域に、作業者が設定可能な植付株間の範囲である上限と下限が同時に表示され、且つ、右半分の領域に、植付株間のセンター値を仮の値として表示する構成である。
【0185】
作業者は、表示部630の左半分の表示領域に表示された植付株間の範囲内において、表示部630の右半分の表示領域に表示されている仮の値を、所望の株間に変更すべく、調節ボタン640を操作する。
【0186】
こうして作業者により設定された植付株間を実現する為に、制御部800は、(i)調整ボタン640により設定された植付株間の数値情報と、(ii)変速レバー190により「植付1」と「植付2」の何れが設定されたかを判定する為の、第1変速スイッチ198と第2変速スイッチ199からのON信号の有無と、を利用して、植付クラッチ420を「入り」状態にする為の、ソレノイド470の作動周期を決定し、その決定した作動周期に従って、ソレノイド470を通電させる。
【0187】
これにより、変速レバー190により指定された走行速度(「植付1(低速)」、「植付2(高速)」)に対応した、植付株間の範囲が表示可能な表示部630を利用することで、指定された走行速度に対応した植付株間の範囲内で、作業者は適正な植付株間を設定することが出来る。
【0188】
例えば、走行速度を遅いモードに設定した時は、狭い植付株間で植え付けることになる。その為、植付具の作動速度が極端に速くならないので、植付精度の向上を図ることができる。また、走行速度を速いモードに設定した時は、広い植付株間で植え付けることになる。その為、作業能率を向上させることができる。
【0189】
つまり、本実施の形態の苗移植機1によれば、例えば、狭い植付株間で植え付けたいときは、走行速度を遅くし植付具の作動速度が極端に速くならないようにして、植付精度の向上を図ることができ、広い植付株間で植え付けたいときは、走行速度を速くして作業能率を向上させることができる。
【0190】
また、圃場や走行速度等の作業条件に対応して、適正な植付株間に設定出来る。
【0191】
即ち、例えば、傾斜地において植付作業を行う場合、上り傾斜面と下り傾斜面で、同じ植付株間を実現するためには、走行車体15のスリップを考慮した植付株間の設定が必要となる。本実施の形態では、「植付1」と「植付2」で、双方に対応する植付株間の範囲において、重複した範囲を設定したことにより、上り傾斜面と下り傾斜面で、同じ植付株間を実現することが可能となる。
【0192】
具体的には、本実施の形態では、重複した植付株間の範囲は、32cm?40cmである。そこで、上り傾斜面では、スリップを考慮して、変速レバー190を、高速走行が可能な「植付2(高速)」に設定して、植付株間を33cmに設定する。
【0193】
一方、下り傾斜面では、スリップを考慮して、変速レバー190を、低速走行が可能な「植付1(低速)」に設定して、植付株間を30cmに設定する。
【0194】
これにより、実際の植付株間は、上り傾斜面で31.5cm、下り傾斜面で31.5cmが実現出来る。
【0195】
また、「植付1」と「植付2」とで、植付株間の調節範囲を異ならせることにより、傾斜地の上り下りに対応することの他、広い株間で植え付けるときは走行速度を速くして作業能率を向上させる効果もある。
【0196】
尚、本実施の形態のメモリ部810は、本発明の格納部の一例にあたり、本実施の形態の制御部800は、本発明の決定部の一例にあたる。また、本実施の形態の調整ボタン640は、本発明の株間切り替え部の一例にあたる。
【0197】
ここで、再び、操作パネル601の説明に戻る。即ち、上記構成により、植付入り切りボタン620が、操作パネル601の中央部付近に配置されているので、操作がし易い。
【0198】
また、空植操作ボタン610が、他の操作ボタンが配置された上面601aとは異なる後面601bの左側に配置されているので、作業者による誤操作を低減することが出来る。
【0199】
また、表示部630が、操作パネル601の中央付近に配置されているため、確認し易い。
【0200】
調整ボタン640は、上側に株間を広げる方向に変化させる「上げ」プッシュスイッチ640aと、下側に株間を狭める方向に変化させる「下げ」プッシュスイッチ640bとを備えている。
【0201】
上記構成により、「上げ」プッシュスイッチ640a、「下げ」プッシュスイッチ640bを操作することで、株間を示す数値がダイレクトに表示部630に表示されるので、作業者が株間を認識し易い。
【0202】
次に、主として図13、図14を参照しながら、植付深さ調整機構700と、植付入り切りボタン620と、昇降操作レバー81等の操作に基づいて、植付の入り切りを行うソレノイド470等の動作を制御する制御部800を中心に説明する。
【0203】
図13は、植付深さ調整機構700の概略構成を示す左側面図であり、図14は、制御部800への入出力を説明する概略ブロック図である。
【0204】
図13に示す通り、植付深さ調整機構700は、(1)圃場面701に接することで苗の植付深さを一定に保持する、底面が緩やかに湾曲したセンサ板710と、(2)側面視で略L字形状の板状部材であって、L字の屈曲部が回動支持軸721により走行車体15に対して回動可能に支持され、後方に延びる一端部722がセンサ板710の前端部711と回動支持軸722aを介して回動自在に連結されると共に、上方に延びる他端部723が、作業者が手動で操作してセンサ板710の垂直(上下)方向の位置を設定する深さレバー730の動きを伝達する伝達ロッド740の先端部741と回動自在に連結された深さアーム720と、(3)深さアーム720を主フレーム17から揺動自在に吊り下げるスプリング750と、(4)側面視で略L字形状の板状部材であって、L字の屈曲部が回動支持軸761により走行車体15に対して回動可能に支持され、回動支持軸761の下部に長孔762が形成されていると共に、上端部763に連結された引っ張りスプリング766により、回動支持軸761を軸芯として矢印Y方向に回動すべく付勢され、油圧切替バルブ部40に備えられた昇降操作バルブ(図示省略)に対して、前端部764がロッド765で連結されたカウンタアーム760と、(5)カウンタアーム760の長孔762の前端側に入り切り検知レバー771が位置すべく、カウンタアーム760上に配置された植付スイッチ770と、(6)一端部781に設けられた連結ピン781aが長孔762内に挿入され、他端部782が連結軸783を介してセンサ板710の上端部712と回動自在に連結されたセンサロッド780と、を備えている。
【0205】
また、センサロッド780が、センサ板710の上方向への揺動によるセンサ板710の上端部712の矢印Z方向の揺動に連動することで、その一端部781の前端縁部781bが、入り切り検知レバー771を押す方向に移動し、植付スイッチ770をONさせる構成である。
【0206】
上記構成によれば、深さアーム720がスプリング750で吊り下げされているので、深さアーム720と深さレバー730の連結部分のガタツキを無くし、深さレバー730により設定された深さが安定する。尚、スプリング750は、深さアーム720を吊り下げる構成であるが、これに限らず例えば、深さアーム720を主フレーム側に押し付ける構成であっても良い。
【0207】
また、上記構成によれば、カウンタアーム760は、センサ板710を押し下げる方向に引っ張りスプリング766で引っ張られているので、センサロッド780とカウンタアーム760によるガタツキを無くすことが出来る。
【0208】
また、引っ張りスプリング766の弾性力を変えることで、センサ板710を押す力を変えることが出来る。
【0209】
次に、図14を参照しながら、操作パネル601の下方に設けられた制御部800によるソレノイド470の制御方法について説明する。
【0210】
図14に示す通り、制御部800には、少なくとも植付入り切りボタン620からの入り切り信号と、昇降操作レバー81の切り替え信号と、植付スイッチ770からの入り切り信号が入力され、これらの入力信号により、ソレノイド470にパルス信号が出力される構成である。
【0211】
以上の構成のもとで、主として図12?図14を参照しながら、制御部800の動作を中心に説明する。
【0212】
ここでは、苗移植装置1を圃場の所定位置に移動させた後、(1)植付作業を開始しようとする場面、その後、(2)圃場内を植付作業しながら走行する場面、そして、(3)畝の端まで来て旋回する場面に分けて説明する。
【0213】
(1)植付作業を開始しようとする場面:
苗移植装置1を圃場の所定位置に移動させたとき、植付入り切りボタン620は「入り」状態に、昇降操作レバー81は「上げ」位置に、それぞれ設定されており、走行車体15の車高は高い位置にあるものとする。
【0214】
また、作業者は、変速レバー190を「植付1」に設定したとする。これにより、第1変速スイッチ198がONとなり、第2変速スイッチ199がOFFとなり、第1変速スイッチ198からのみON信号が、制御部800に送られる。制御部800は、第1変速スイッチ198からのON信号を受け取り、且つ、第2変速スイッチ199からのON信号を受け取らなかったので、「植付1(低速)」が設定されたと判定して、メモリ部810に予め格納されている、「植付1(低速)」に対応する植付株間の範囲「22cm?40cm」を読み出して、表示部630の左半分の表示領域に表示させる。
【0215】
作業者は、表示部630に表示された植付株間の範囲を見て、所望の植付株間である50cmが、その範囲に入っていないことを確認した後、変速レバー190を操作して、「植付2(高速)」に切り替える。そうすると今度は、表示部630の左半分の表示領域に、植付株間の範囲「32cm?70cm」が表示されると共に、右半分の表示領域に植付株間の仮の値として51cmが表示される。
【0216】
作業者は、調節ボタン640を押して、仮の値の51cmを自らが所望する50cmに変更する。これにより、植付株間の設定が完了する。
【0217】
次に作業者が、昇降操作レバー81を「下げ」位置に操作して、走行車体15の車高を下げることにより、センサ板710が走行車体15と共に圃場面701に向けて下がる。
【0218】
センサ板710が圃場面701に接するとセンサ板710の前端部711が矢印Z方向(図13参照)に回動するので、センサロッド780の前端縁部781bが、入り切り検知レバー771を押す方向に移動し、植付スイッチ770をONさせることにより、植付スイッチ770からのON信号が制御部800に入力される。
【0219】
制御部800は、植付入り切りボタン620から「入り」状態を示す信号と、昇降操作レバー81から「下げ」位置を示す信号と、植付スイッチ770から「ON」信号と、をAND条件の下で受け付けたことにより、ソレノイド470を通電させる信号を出力する。
【0220】
これにより、植付クラッチ420は「切り」状態から「入り」状態に切り替わり、植付作業が開始される。
【0221】
即ち、制御部800が、上記各種信号を受けて、植付条件が満たされたと判断すると、先ず植付クラッチ420を「入り」状態に切り替えて、植付具11を作動させる構成としたので、作業者が昇降操作レバー81を操作する等して植付作業を開始したとき、即座に植付具11が1株目の苗を植え付ける。これにより、圃場の端から植付動作を開始出来る。
【0222】
尚、本実施の形態のセンサ板710と植付スイッチ770とを包含する構成は、本発明の高さ検出部の一例にあたる。
【0223】
(2)圃場内を植付作業しながら走行する場面:
ここでは、昇降操作レバー81は「下げ」位置にあり、センサ板710は圃場面701の凹凸に応じて上下動しているものとする。
【0224】
また、制御部800は、ソレノイド470に対して、所定の作動周期で通電させるべく、パルス信号をその作動周期で出力する。従って、植付クラッチ420は、ソレノイド470が通電されることにより「入り」状態になると共に間欠用カム441が回動を開始して1回転し終わると(つまり、苗の植付動作を1回し終わると)「切り」状態に戻るという一連の動作を、当該作動周期で繰り返す。
【0225】
これにより、植付作業が間欠的に行われて、所望の植付株間が実現される。
【0226】
ここで、所定の作動周期は、作業者により指定された「植付2(高速)」に対応した走行速度、及び作業者により選択された植付株間の値である50cmとに基づいて、制御部800により決定される。尚、所定の作動周期は、制御部800内のタイマによりカウントされる。
【0227】
センサ板710の上下動に応じて、油圧昇降シリンダ10が次の通り動作する。
【0228】
即ち、センサ板710が上方に動くと、センサ板710の前端部711が回動支持軸722aを中心に矢印Z方向に移動するとともに、センサロッド780の一端部781に設けられた連結ピン781aが長孔762の前縁部を押す方向に移動すると、カウンタアーム760が回動支持軸761を軸芯として図13中において時計方向に回動し、この動きがロッド765を介して、油圧切替バルブ部40に備えられた昇降操作バルブ(図示省略)に伝達されて、油圧昇降シリンダ10が伸びる方向に作動して、走行車体15の車高が高くなる。
【0229】
一方、センサ板710が下方に動くと、センサ板710の前端部711が回動支持軸722aを中心に矢印Z方向と反対方向に移動するとともに、センサロッド780の一端部781に設けられた連結ピン781aが長孔762の前縁部から離れる方向に移動すると、引っ張りスプリング766の引っ張り力によりカウンタアーム760が回動支持軸761を軸芯として矢印Y方向に回動し、この動きがロッド765を介して、油圧切替バルブ部40に備えられた昇降操作バルブ(図示省略)に伝達されて、油圧昇降シリンダ10が短くなる方向に作動して、走行車体15の車高が低くなる。
【0230】
上記動作により、圃場面701に凹凸があっても、苗の植付深さを一定に保持することが出来る。
【0231】
(3)畝の端まで来て旋回する場面:
この場面では、作業者は、植付作業を中断させるために、昇降操作レバー81を「下げ」位置から「中立」位置に移動させる。
【0232】
これにより、制御部800は、昇降操作レバー81からの、「中立」位置を示す信号を受けて、ソレノイド470に対するパルス信号の出力を停止する。これにより、植付クラッチ420は「入り」状態から「切り」状態に切り替わった後は、「切り」状態を維持し続けるので、植付作業が中断される。
【0233】
更に、作業者は、走行車体15を隣の畝に向けて旋回させるために、昇降操作レバー81を「中立」位置から「上げ」位置に移動させる。
【0234】
この昇降操作レバー81の操作に応じたケーブル82の動きに連動して、油圧切替バルブ部40に備えられた昇降操作バルブ(図示省略)が作動し、油圧昇降シリンダ10が伸びる方向に移動することにより、走行車体15の車高が高くなる。
【0235】
この時、センサ板710は下がり、植付スイッチ770がOFF状態になるが、制御部800からは何も信号は出力されない。
【0236】
尚、植付クラッチ420は「切り」状態を維持しており、植付作業が中断したままの状態が継続されている。
【0237】
そこで作業者は、走行車体15を旋回させる。
【0238】
次に作業者は、昇降操作レバー81を「上げ」位置から「中立」位置を経て「下げ」位置に移動させると、昇降操作レバー81の操作に応じたケーブル82の動きに連動して、油圧切替バルブ部40に備えられた昇降操作バルブが作動し、油圧昇降シリンダ10が短くなる方向に移動することにより、走行車体15の車高が低くなり始める。尚、昇降操作レバー81の上記操作により、昇降操作レバー81が「下げ」位置にあることを示す信号が制御部800に対して出力される。
【0239】
そして、走行車体15の車体が降下して、やがてセンサ板710が圃場面701に接すると、上記項目(1)で説明したのと同様に、植付スイッチ770がONし、その信号が制御部800に入力される。
【0240】
植付入り切りボタン620は「入り」状態のままであるので、制御部800は、植付入り切りボタン620から「入り」状態を示す信号と、昇降操作レバー81から「下げ」位置を示す信号と、植付スイッチ770から「ON」信号と、をAND条件の下で受け付けたことにより、ソレノイド470を通電させる信号を出力する。即ち、制御部800は、上記と同様に、ソレノイド470に対して、所定の作動周期で通電させるべく、パルス信号をその作動周期で出力する。
【0241】
これにより、植付クラッチ420は「切り」状態から「入り」状態に切り替わり、再び植付作業が開始される。
【0242】
尚、この場合、作業者が昇降操作レバー81を操作する等して再び植付作業を開始したとき、制御部800内のタイマのカウントがリセットされる構成としたので、次の畝でも即座に植付具11が1株目の苗を植え付ける。これにより、常に圃場の端から植付動作を開始出来る。
【0243】
上記構成により、植付入り切りボタン620を「入り」状態にしておくことにより、昇降操作レバー81を操作するだけで、上記の(1)植付作業を開始してから、その後、(2)圃場内を植付作業しながら走行し、そして、(3)畝の端まで来て旋回した後、再び植付作業をするという一連の作業を連続して行える。
【0244】
次に、エンジン12とミッションケース4(図2参照)との間に油圧ポンプ850を配置した構成について、主として図15を用いて説明する。図15は、エンジン12とミッションケース4との間に油圧ポンプ850を配置した構成について説明する側面図である。
【0245】
図15に示す通り、第1伝動ベルト855は、エンジン12からの駆動力を受けて回転するエンジンプーリ860と主伝動ケース4へ駆動力を伝達するためのミッションプーリ865との間に掛けられている。第2伝動ベルト870は、エンジン12からの駆動力を受けて回転するエンジンプーリ860と油圧ポンプ850を回動させるための油圧プーリ875との間に掛けられている。
【0246】
第1伝動ベルト855と第2伝動ベルト870は、左右並列に配置されている。
【0247】
また、第1テンションアーム880の先端部には、第1伝動ベルト855にテンションをかけるための第1テンションプーリ881が回動自在に取り付けられている。第2テンションアーム882の先端部には、第2伝動ベルト870にテンションをかけるための第2テンションプーリ883が回動自在に取り付けられている。
【0248】
第1テンションアーム880と第2テンションアーム882は、左右並列に配置され、且つ、同じ軸885を中心として回動自在に取り付けられている。
【0249】
以上の構成により、動力伝動機構の構成の簡略化が図れるとともに、コンパクト化が図れる。
【0250】
尚、上記実施の形態では、機体制御機構500について、図2で示した構成の場合について説明したが、これに限らず例えば、図16(a)?図16(c)に示す構成であっても良い。
【0251】
ここで、図16(a)?図16(c)は、機体制御機構500の別の機体制御機構900の例を示す図であり、図16(a)は別の機体制御機構900の概略平面図、図16(b)は別の機体制御機構900の概略側面図、図16(c)は油圧ロッド装置910Lの概略拡大部分側面図であり、以下、これらの図面を参照しながら説明する。尚、上記実施の形態と同じ構成については同じ符号を付して、その説明を省略する。
【0252】
図16(a)に示す通り、油圧昇降シリンダ10のシリンダロッド端901は、スプリング902を介して、左右に延びる横杵903に連結されている。また、横杵903の左右両端部には、左右一対のスイングアーム904との間を連結する油圧ロッド装置910L、910Rが設けられている。また、左側の油圧ロッド装置910Lと横杵903との間には、斜めにサブシリンダ906が配置されている。
【0253】
図16(b)に示す通り、油圧ロッド装置910の前後方向への揺動に対応して、スイングアーム904が回動軸905を中心に前後揺動し、これに連動して走行伝動ケース9が回動することにより、後輪3が上下揺動する構成である。
【0254】
また、図16(c)に示す通り、油圧ロッド装置910は、(1)スイングアーム904の上端部の両側に回動自在に連結された左右一対のプレート911L、911Rと、(2)左右一対のプレート911L、911Rの間に配置された延長ロッド部912と、(3)その延長ロッド部912の後端部912aが、ナット913を介して、伸縮可能に取り付けられている油圧ロッド部914と、(4)延長ロッド部912の鍔部912bと、左右一対のプレート911L、911Rの鍔部911La(911Ra)とを利用して、左右一対のプレート911L、911Rと延長ロッド部912の外周に、はめ込まれたスプリング受け用座金915と、(5)スプリング受け用座金915の間に挿入され、左右一対のプレート911L、911Rと延長ロッド部912の外周を囲むべく配置された圧縮スプリング916とを備えている。
【0255】
上記構成により、後輪3の細かい上下動を圧縮スプリング916により吸収出来るので、走行車体15の細かい揺れが抑えられ、左右傾斜センサ41の作動によるサブシリンダ906の頻繁な動作を緩和するというバッファ的な機能を発揮する。
【0256】
また、ナット913を操作することで、延長ロッド部912の長さを調節できるので、例えば、圃場の条件により、走行車体15の揺れを抑えたい時は、ナット913を締め上げることで、圧縮スプリング916によるバッファ的機能をロックできる。これにより、後輪3が圃場面の凹凸に応じて頻繁に上下動すると、その上下動がそのまま走行車体15に伝わり、左右傾斜センサ41が頻繁に作動して、それに連動して、水平用油圧シリンダ14が頻繁に作動し、走行車体15の左右の揺れを緩和する。
【0257】
また、上記実施の形態では、植付具11の内壁面に付着した泥などを擦り取るためのスクレーパを備えていない構成について説明したが、これに限らず例えば、スクレーパ(図示省略)を植付具11の左側(左右一方側)に配置し、植付具11の先端部が前後に開いて上昇するときに、スクレーパが植付具11の先端部から植付具11の内部に進入して内壁面に付着した泥などを擦り取る構成としても良い。この構成の場合、植付具11の左側に退避しているスクレーパに、鎮圧輪13が干渉しない構成とすべく、鎮圧輪取り付けフレーム(図示省略)をスクレーパの更に左側(左右一方側)に逃げる位置に配置する構成とすることが好ましい。
【0258】
また、上記実施の形態では、トレイ供給装置100のトレイ搬送路111は、退避溝111aと平面部111bと曲面部111cとを備えている場合について説明したが、これに限らず例えば、図17に示す通り、平面部111bの上端部の両側から斜め上方に延びたトレイガイドアングル111eを更に備えた構成であっても良い。
【0259】
この構成により、簡単で軽量な構成でありながら、より多くの苗22をトレイ供給装置100に搭載出来る。
【0260】
また、上記実施の形態では、移植物として野菜などの苗を用いた場合について説明したが、これに限らず例えば、種芋等どの様な移植物であっても良い。
【0261】
(実施の形態2)
本実施の形態2では、上記実施の形態1で説明した苗移植機1のトレイ供給装置100の変形例としての第2のトレイ供給装置1100を備えた、本発明の移植機の一例である第2の苗移植機について、図面を用いて、その構成と動作を説明する。
【0262】
本実施の形態2の第2の苗移植機101において、上記実施の形態1の苗移植機1と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0263】
本実施の形態2では、最初に図18?図21を用いて、苗置台110を左右方向に移動させるリードカム軸171の回転速度を切り替える第2のギア機構1182について説明し、次に、図22を用いて、トレイ縦送り装置120の動作に連動して、トレイ20の縦方向への移動を適正なタイミングで規制する為にトレイ20に与える押圧力を変化させるトレイ押さえ装置920について説明する。
【0264】
図18は、本実施の形態2の第2の苗移植機101の平面図であり、図19は、図18中に示したQ部の第2のギア機構1182における動力の伝達経路を説明するための拡大部分断面図である。
【0265】
尚、図19は、Q部を走行車体15の前方側から見た図であると共に、主として動力の伝達経路をわかりやすく説明する為の図であるので、各ギアの噛み合わせについては、図20に示したA1-A2-A3部分の断面を示しており、スライドレバー540の図示は省略した。
【0266】
また、図20は、図18中に示したQ部の拡大右側面図であり、図21は、図20のスライドレバー540をR方向から、即ち、走行車体15の後方側から見たときの背面図である。
【0267】
図19に示す通り、苗送り伝動ケース180の内部には、
(i)エンジン12からの駆動力を、縦送り駆動軸151の先端部に固定されたスプロケット183に伝達する縦送り駆動チェーンベルト181と、
(ii)スプロケット183に伝達された駆動力を切り替え装置510に伝達するために、スプロケット183に隣接配置されると共に縦送り駆動軸151に固定された伝達ギア184と、
(iii)トレイ搬送路移動装置170(図18参照)による苗置台110の横送り量を切り替える、即ち、リードカム軸171の回転数を切り替える為の切り替え装置510(ただし、後述するスライド移動機構530は除く)と、
(iv)切り替え装置510により変速された駆動力を異なる経路で受け取るための、リードカム軸171の先端部に隣接配置されて固定されている小径ギア185a及び大径ギア185bと、がそれぞれ配置されている。
【0268】
また、切り替え装置510は、図19、図20に示す通り、
(i)エンジン12からの駆動力を、スプロケット183を介して伝達ギア184から受け取る駆動ギア511が、シャフトに対してスプライン接続されると共に、そのシャフトの軸方向にそのシャフト自体がスライド移動可能に配置された切り替え伝動シャフト520と、
(ii)切り替え伝動シャフト520に対して回動自在に遊嵌された、伝動比の異なる第1の切り替えギア512a及び第2の切り替えギア512bと、
(iii)切り替え伝動シャフト520を軸方向にスライド移動させる為の、苗送り伝動ケース180の外側に配置されたスライド移動機構530(図20参照)と、を有している。
【0269】
また、切り替え伝動シャフト520の外周表面には、軸方向に長い略楕円形の突起部(キー部)521が形成されている。一方、切り替え伝動シャフト520が回動自在に挿入された第1の切り替えギア512aと第2の切り替えギア512bの、それぞれの中心部の貫通孔の内壁面には、突起部521に嵌合する凹部(図示省略)が形成されている。
【0270】
また、切り替え伝動シャフト520の外端部側の全周には、図19に示す通り、端縁部523の内側に所定幅の溝部522が形成されている。
【0271】
一方、苗送り伝動ケース180の外部に配置されたスライド移動機構530は、図20、図21に示す通り、
(i)切り替え伝動シャフト520をそのシャフトの軸方向に往復移動させる為に作業者が手動で可動させるスライドレバー540と、
(ii)スライドレバー540の回動支点541から、スライドレバー540に垂直に立設し固定された支持軸542と、
(iii)支持軸542を回動可能に支持する、スライドレバー540側に配置された第1支持プレート542a、及び、支持軸542を回動可能に支持する、切り替え伝動シャフト520側に配置された第2支持プレート542bと、
(iv)支持軸542の先端部の外周面上に固定され、その先端部から支持軸542に平行に更に突き出した円柱状のスライドピン543と、
(v)スライドレバー540の回動支点541より機体の中心寄りで、且つ回動支点541よりスライドレバー540の把持部540a側に、スライドレバー540に垂直に立設したばね固定ピン544と、
(vi)ばね固定ピン544と機体側との間に取り付けられた引っ張りばね545と、により構成されている。
【0272】
尚、本実施の形態の切り替え装置510は、本発明の送り量切り替え装置の一例にあたり、本実施の形態の駆動ギア511は、本発明の駆動ギアの一例にあたる。また、本実施の形態の切り替え伝動シャフト520は、本発明の切り替え伝動シャフトの一例にあたり、本実施の形態の第1の切り替えギア512a、第2の切り替えギア512bは、本発明の2組の切り替えギアの一例にあたる。また、本実施の形態のスライドレバー540は、本発明のスライドレバーの一例にあたり、本実施の形態の引っ張りばね545は、本発明のばね部材の一例にあたる。
【0273】
スライドレバー540の把持部540aが、図21に示す通り、上方に向かって配置された場合は、スライドピン543が図21において斜め左上の位置(図21では破線で示した)にあり、切り替え伝動シャフト520の溝部522の内側内壁522bを最も内側に押し込んだ状態であって(図21の溝部522の内側内壁522bの移動範囲W参照)、切り替え伝動シャフト520が、図19、図21に示す矢印Nの方向に限界までスライドした状態を示している。この状態において、切り替え伝動シャフト520の突起部521(図19参照)が第2の切り替えギア512bの凹部と嵌合する。
【0274】
これに対して、スライドレバー540の把持部540aを、図21に示す矢印Sの方向に180°回動した場合は、スライドピン543が図21において斜め右下の位置(図21では二点鎖線で示した)まで移動することにより(図21のスライドピン543の移動範囲V参照)、スライドピン543は、切り替え伝動シャフト520の溝部522の外側内壁522aを最も外側まで押し出した状態であって、切り替え伝動シャフト520が、図19に示す矢印Mの方向に限界までスライドした状態となる。この状態において、切り替え伝動シャフト520の突起部521が第1の切り替えギア512aの凹部と嵌合する。
【0275】
この様に、スライドレバー540の把持部540aが真上に位置しているときは、第2の切り替えギア512bを介して低速でリードカム軸171が回動し、スライドレバー540の把持部540aが真下に位置しているときは、第1の切り替えギア512aを介して高速でリードカム軸171が回動する。そして、スライドレバー540から切り替え伝動シャフト520への操作伝達経路には、スライドピン543の外径よりも大きい溝部522の幅により構成される融通機構が構成され、スライドレバー540の回動操作途中からスライドピン543が外側内壁522a又は内側内壁522bを押して切り替え伝動シャフト520をスライドさせる構成となっており、スライドレバー540のスライド量に拘らず、スライドレバー540の操作ストローク(回動操作角度)を所望の180度に設定している。
【0276】
従って、速度が切り替えられた後は、スライドレバー540が横に飛び出さないので、じゃまにならない。
【0277】
なお、前記融通機構は、上述のような溝部522の幅により構成されるものの他、スライドレバー540からスライドピン543へ操作を連繋する円弧状の長孔により構成してもよい。なお、前記長孔は、スライドレバー540に支持軸542を中心とする円弧状に形成し、スライドピン543が挿入された構成とすればよい。この構成では、スライドレバー540は回動支点541を中心に回動するが、支持軸542とは固定されていない。また、スライドピン543の先端部は、切り替え伝動シャフト520の溝部522に摺動可能に挿入されていると共に(この構成の場合、溝部522の溝の幅は、スライドピン543の先端が摺動可能に挿入される程度であれば良い。)、スライドピン543の根本部は、上記の通り、スライドレバー540に形成された長孔に挿入されている。更に、スライドピン543は、支持軸542の外周面上に固定されている。尚、スライドピン543が回動する際に、干渉しない様に、上述した第1支持プレート542a、及び第2支持プレート542b(図20参照)には適宜スリットが形成されている。
【0278】
この構成により、スライドレバー540を回動させると、長孔が同時に回動し、スライドレバー540の回動操作途中からスライドピン543の根本部が長孔の一方側の内壁又は他方側の内壁に押されて支持軸542と共に回動すると同時に、スライドピン543の先端部が、外側内壁522a又は内側内壁522bを押して切り替え伝動シャフト520をスライドさせる。
【0279】
また、スライドレバー540の表面には、リードカム軸171による送り速度の表示が2種類、上下方向がそれぞれ逆向きに表されている。スライドレバー540が上向きに配置されているときは、「200」の数字が読める向きにあり、育苗ポット21が縦横に200穴設けられた苗トレイ(縦20列×横10列)の横方向の育苗ポット21のピッチに合わせた苗置台110の横送り量にセットされたことを意味する。
【0280】
また、スライドレバー540が下向きに配置されているときは、「128」の数字が読める向きにあり、育苗ポット21が縦横に128穴設けられた苗トレイ(縦16列×横8列)の横方向の育苗ポット21のピッチに合わせた苗置台110の横送り量にセットされたことを意味する。
【0281】
これにより、数字の表示される向きから、セットされている横送り量が直感的に理解出来、分かりやすい。
【0282】
ここで、ばね固定ピン544と機体側との間に取り付けられた引っ張りばね545について更に説明する。
【0283】
突起部521は、例えば、第1の切り替えギア512a、若しくは第2の切り替えギア512bの凹部と嵌合する場合、回動方向における相互の位置が合うまでは嵌合できない。そのため、仮に引っ張りばね545が設けられていないとすると、作業者は、双方の位置が合うまで、スライドレバー540を押さえていなければならない。また、無理に押さえるとスライドレバー540等が破損するおそれがある。
【0284】
そこで、上述した引っ張りばね545を設けることで、スライドレバー540を上方または下方の位置にセットしたとき、突起部521と、第1の切り替えギア512a、若しくは第2の切り替えギア512bの凹部とが嵌合するまで、一時的に待機している状態が維持されるべく、引っ張りばね545の引っ張り力が固定ピン544に作用する構成であるので、双方の位置が合うと、その引っ張り力によって、突起部521と凹部の嵌合が安全に且つ確実に行われる。なお、引っ張りばね545は、スライドレバー540の上方の位置と下方の位置の間の略中央(スライドレバー540が略水平方向に向く姿勢)で死点越えする構成となっている。
【0285】
以上の構成により、スプロケット183を介して伝達ギア184から動力を受け取った駆動ギア511は、切り替え伝動シャフト520に対してスプライン接続されているので、切り替え伝動シャフト520を回動させる。
【0286】
その後、作業者が、スライドレバー540を上方に向けてセットした場合、スライド移動機構530により、切り替え伝動シャフト520が内側(図19の矢印N参照)に向けてシフトされる。これにより、切り替え伝動シャフト520の外周表面に形成された突起部521が、第2の切り替えギア512b側にシフトするので、同方向にシフトしてきた突起部521が、第2の切り替えギア512bの凹部と嵌合して、切り替え伝動シャフト520の回動が、第2の切り替えギア512bを介して、大径ギア185bに伝達され、リードカム軸171が低速で回動する。
【0287】
一方、作業者が、スライドレバー540を下方に向けてセットした場合、スライド移動機構530により、切り替え伝動シャフト520が外側(図19の矢印M参照)に向けてシフトされる。これにより、切り替え伝動シャフト520の外周表面に形成された突起部521が、第1の切り替えギア512a側にシフトするので、同方向にシフトしてきた突起部521が、第1の切り替えギア512aの凹部と嵌合して、切り替え伝動シャフト520の回動が、第1の切り替えギア512aを介して、小径ギア185aに伝達され、リードカム軸171が高速で回動する。
【0288】
次に、図22を用いて、トレイ押さえ装置920について説明する。
【0289】
図22は、本実施の形態2のトレイ押さえ装置920を説明するための概略側面図である。
【0290】
図22に示す通り、トレイ押さえ装置920は、
(i)トレイ搬送路111の両脇に設けられた、トレイ20の横方向への位置ずれを防止する横ずれ防止ガイド板921と、
(ii)横ずれ防止ガイド板921の側面に立設し固定されたストッパー軸922と、
(iii)一端部が、ストッパー軸922に回動自在に取り付けられると共に、他端部が、横ずれ防止ガイド板921に沿って斜め下方に延びており、且つ、その他端部の先端部923aが、横ずれ防止ガイド板921の上端縁部921aの上を横断するべく略L字状に屈曲した(図22中では、手前側から奥側に向けて屈曲している)第1の押さえ板923と、
(iv)一端部が、ストッパー軸922に回動自在に取り付けられると共に、他端部が、送りロッドアーム130の上端部に取り付けられた円柱状のピン132の斜め上方に延びており、且つ、一端部と他端部の中央付近の下端縁部924aが、円柱状のピン132の外周面に当接した第2の押さえ板924と、
(v)ストッパー軸922に巻き付けられた渦巻き状のばね部材であって、一方端925aが、第1の押さえ板923を、図22の側面視で、反時計回りに回動させる方向の力を与え、且つ、他方端925bが、第2の押さえ板924を、図22の側面視で、時計回りに回動させる、即ち、下端縁部924aが円柱状のピン132に当接させる方向の力を与えるトレイ押さえ用ばね925と、から構成されている。
【0291】
尚、ピン132は、送りロッドアーム引っ張りバネ161の一方端を取り付ける支点の機能と、第2の押さえ板924を作動させるカムの機能とを兼ねている
また、本実施の形態2では、トレイ搬送路111上にトレイ20をセットしたときに、鍔状に外側に向けて張り出したトレイ20の外周縁部20aは、横ずれ防止ガイド板921の上端縁部921aと、略L字状に屈曲した先端部923aの下端エッジ部923bとの間に挟まれた状態で配置される構成である。
【0292】
尚、本実施の形態のトレイ押さえ装置920は、本発明のトレイ押さえ装置の一例にあたり、本実施の形態の第2のトレイ供給装置1100は、本発明のトレイ供給装置の一例にあたる。
【0293】
以上の構成において、次に、トレイ押さえ装置920の動作について、図22を参照しながら説明する。
【0294】
ここでは、トレイ送りロッド121の突起部121ab(図7(b)参照)が、切り欠き部112aから抜け出した後、(1)トレイ送りロッド121の中央部121aが、矢印121a1(図22参照)の方向に移動する場面と、(2)矢印121a3(図22参照)の方向に移動する場面に分けて説明する。
【0295】
(1)矢印121a1(図22参照)の方向に移動する場面:
送りロッドアーム130が、先端軸部142を中心に反時計回りに回動を開始することにより、トレイ送りロッド121の中央部121aは、矢印121a1(図22参照)の方向に移動する。
【0296】
これにより、トレイ送りロッド121の中央部121aが、トレイ20の隙間21aから抜け出すので、トレイ20は自重で下方にずれ動こうとする。
【0297】
一方、送りロッドアーム130が、先端軸部142を中心に反時計回りに回動を開始すると同時に、送りロッドアーム130の上端部に取り付けられたピン132が、先端軸部142を中心に反時計回りに回動することにより、ピン132の外周面にトレイ押さえ用ばね925の復元力により当接している第2の押さえ板924を、ストッパー軸922を中心に反時計回りに回動させる。
【0298】
第2の押さえ板924が、反時計回りに回動すると、渦巻き状のトレイ押さえ用ばね925の他方端925bが、その渦巻き部を更に巻き回す方向に移動することになるので、その一方端925aは、第1の押さえ板923の先端部923aの下端エッジ部923bに対して、トレイ20の外周縁部20aへの押圧力を強める方向に作用する。
【0299】
これにより、トレイ20が自重で下方にずれ動こうとする動作が阻止される。
【0300】
(2)矢印121a3(図22参照)の方向に移動する場面:
牽制ローラ152が送りロッドアーム130の湾曲縁部131aと非接触状態となると同時に、送りロッドアーム引っ張りバネ161の復元力により送りロッドアーム130が先端軸部142を中心に時計回りに瞬時に回動することで、トレイ送りロッド121の中央部121aは、隙間21aから育苗ポット21の一列分だけ上側に位置する隙間21bに向けて、矢印121a3(図22参照)に示す様に移動する。
【0301】
これにより、トレイ送りロッド121の中央部121aが、トレイ20の隙間21bに確実に挿入されて、トレイ20は下方への送り動作に移行する。
【0302】
一方、送りロッドアーム引っ張りバネ161の復元力により送りロッドアーム130が先端軸部142を中心に時計回りに瞬時に回動すると同時に、送りロッドアーム130の上端部に取り付けられたピン132が、先端軸部142を中心に時計回りに回動することにより、ピン132の外周面にトレイ押さえ用ばね925の復元力により当接している第2の押さえ板924は、ストッパー軸922を中心に時計回りに回動する。
【0303】
第2の押さえ板924が、時計回りに回動すると、渦巻き状のトレイ押さえ用ばね925の他方端925bが、その渦巻き部を解放する方向に移動することになるので、その一方端925aは、第1の押さえ板923の先端部923aの下端エッジ部923bに対して、トレイ20の外周縁部20aへの押圧力を緩和する方向に作用する。
【0304】
これにより、トレイ送りロッド121が矢印121a4の方向(図22参照)に移動する際、トレイ20を下方へスムーズに送ることが出来る。
【0305】
以上説明した構成によれば、トレイ20が重さにより下方にずれ落ちることを防止出来る。
【0306】
また、トレイ20の外周縁部20aを第1の押さえ板923で押さえる為、上述した育苗ポット21が縦横に200穴設けられた苗トレイ(縦20列×横10列)や128穴設けられた苗トレイ(縦16列×横8列)等、トレイ20のサイズに関係なく押さえられる。
【0307】
また、トレイ20の外周縁部20aを第1の押さえ板923の先端部923aの下端エッジ部923bで押さえる為、簡単な構造でありながらトレイ20が滑りにくい。
【0308】
(実施の形態3)
本実施の形態3では、上記実施の形態2で説明した第2の苗移植機101の第2のトレイ供給装置1100に設けられた第2のギア機構1182(図19参照)の別の構成例である第3のギア機構2182について、図面を用いて、その構成と動作を説明する。
【0309】
本実施の形態3の第3のギア機構2182において、上記実施の形態2の第2のギア機構1182と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0310】
図23は、本実施の形態3の第3のギア機構2182における動力の伝達経路を説明するための拡大部分断面図である。
【0311】
尚、図23は、主として動力の伝達経路をわかりやすく説明する為の図であるので、苗送り伝動ケース180やスライドレバー540は図中に示していない。また、図23は、図19と同様、図20に示したA1-A2-A3部分の断面に相当する図である。
【0312】
図23に示す通り、本実施の形態3の第3のギア機構2182と、上記実施の形態2の第2のギア機構182との主な相違点は、第2のギア機構182では、切り替え伝動シャフト520の突起部521が第1の切り替えギア512aの凹部と嵌合するか、又は、第2の切り替えギア512bの凹部と嵌合する構成であるのに対して(図19参照)、本実施の形態3の第3のギア機構1182では、別の切り替え伝動シャフト1520のスライド方向(図23の矢印M方向と矢印N方向に対応)の軸芯に直交して形成された円筒状の溝1521に圧縮スプリング1522により常に外側に向けて押圧されたボール部材1523が、第1の切り替えギア512aの凹部1512aと嵌合するか、又は、第2の切り替えギア512bの凹部1512bと嵌合する構成である点である。
【0313】
以下、図23を参照しながら、上記相違点を中心に説明する。
【0314】
図23に示す通り、伝達ギア184から伝動される駆動力を受け取る駆動ギア511は、別の切り替え伝動シャフト1520に対してスプライン接続されると共に、第1の切り替えギア512aを基準として、別の切り替え伝動シャフト1520の端縁部523側に配置されている。また、第1の切り替えギア512aを基準として、別の切り替え伝動シャフト1520の端縁部523と反対側には、カラー部材1524を間に介して第2の切り替えギア512bが、隣接配置されている。カラー部材1524は、別の切り替え伝動シャフト1520に挿入されたリング状の部材であり、そのリング形状の内周側の両端部には、ボール部材1523の表面と点接触するテーパー部1524a、1524bが形成されている。
【0315】
また、ボール部材1523の直径は、第1の切り替えギア512aの幅、及び第2の切り替えギア512bの幅より大きい。
【0316】
更に、ボール部材1523が、第1の切り替えギア512aの凹部1512aと嵌合しているときと、第2の切り替えギア512bの凹部1512bと嵌合しているときは、何れの場合も、ボール部材1523の中心位置が、別の切り替え伝動シャフト1520の表面より内側に位置する構成である。
【0317】
次に、ボール部材1523の動作について、図23を参照しながら説明する。
【0318】
(1)スライドレバー540が矢印S(図21参照)とは逆の方向に操作されて、別の切り替え伝動シャフト1520がN方向(図23参照)にスライド移動を開始したとき:
この場合の初期状態は、ボール部材1523の半分以上の部分が溝1521の中に挿入されており、残りの部分が第1の切り替えギア512aの凹部1512aに押し込まれている状態である(図23において実線で示したボール部材1523参照)。つまり、第1の切り替えギア512aが、別の切り替え伝動シャフト1520とかみ合っている状態である。
【0319】
上記の状態において、別の切り替え伝動シャフト1520がN方向にスライド移動を開始すると、溝1521のスライド移動に伴ってボール部材1523も同時にスライド移動すると共に、ボール部材1523はカラー部材1524のテーパー部1524aに沿って移動し、圧縮スプリング1522の反発力に逆らいながら溝1521の奥側方向に押し込まれる。
【0320】
これにより、ボール部材1523は、第1の切り替えギア512aの凹部1512aから完全に抜け出すので、第1の切り替えギア512aと別の切り替え伝動シャフト1520とのかみ合いが外れる。
【0321】
(2)スライドレバー540(図20参照)の矢印Sとは逆の方向への操作を更に続けて、別の切り替え伝動シャフト1520がN方向に更にスライド移動したとき:
別の切り替え伝動シャフト1520がN方向に更にスライド移動を続けることにより、溝1521が更にスライド移動すると共にボール部材1523もスライド移動する。そして、ボール部材1523が第2の切り替えギア512bの位置まで移動してくると、圧縮スプリング1522の反発力により、ボール部材1523は第2の切り替えギア512bの凹部1512bの隙間に押し出される(図23において二点鎖線で示したボール部材1523参照)。つまり、第2の切り替えギア512bが、ボール部材1523を介して別の切り替え伝動シャフト1520とかみ合った状態となる。
【0322】
これにより、リードカム軸171への回転駆動力の伝動が、第1の切り替えギア512aから第2の切り替えギア512bに切り替わる。
【0323】
(3)スライドレバー540が矢印S(図21参照)方向に操作されて、別の切り替え伝動シャフト1520がM方向(図23参照)にスライド移動を開始したとき:
この場合の初期状態は、第2の切り替えギア512bが、ボール部材1523を介して別の切り替え伝動シャフト1520とかみ合っている状態である(図23において二点鎖線で示したボール部材1523参照)。
【0324】
上記の状態において、別の切り替え伝動シャフト1520がM方向にスライド移動を開始すると、溝1521のスライド移動に伴ってボール部材1523も同時にスライド移動すると共に、ボール部材1523はカラー部材1524のテーパー部1524bに沿って移動し、圧縮スプリング1522の反発力に逆らいながら溝1521の奥側方向に押し込まれる。
【0325】
これにより、ボール部材1523は、第2の切り替えギア512bの凹部1512bから完全に抜け出すので、第2の切り替えギア512bと別の切り替え伝動シャフト1520とのかみ合いが外れる。
【0326】
(4)スライドレバー540(図20参照)の矢印S方向への操作を更に続けて、別の切り替え伝動シャフト1520がM方向に更にスライド移動したとき:
別の切り替え伝動シャフト1520がM方向に更にスライド移動を続けることにより、溝1521が更にスライド移動すると共にボール部材1523もスライド移動する。そして、ボール部材1523が第1の切り替えギア512aの位置まで移動してくると、圧縮スプリング1522の反発力により、ボール部材1523は第1の切り替えギア512aの凹部1512aの隙間に押し出される(図23において実線で示したボール部材1523参照)。つまり、第1の切り替えギア512aが、ボール部材1523を介して別の切り替え伝動シャフト1520とかみ合った状態となる。
【0327】
これにより、リードカム軸171への回転駆動力の伝動が、第2の切り替えギア512bから第1の切り替えギア512aに切り替わる。
【0328】
本実施の形態3において、カラー部材1524を第1の切り替えギア512aと第2の切り替えギア512bとの間に配置し、その内周側の両端部に形成されたテーパー部1524a、1524bがボール部材1523に接触する構成としたことにより、別の切り替え伝動シャフト1520のスライド方向(N方向又はM方向)へのガタツキを防止出来る。また、第1の切り替えギア512a及び第2の切り替えギア512bの幅よりもボール部材1523の外径を大きくし、ボール部材1523が第1の切り替えギア512aの凹部1512a及び第2の切り替えギア512bの凹部1512bへ入る部分の容積を大きくし、別の切り替え伝動シャフト1520から第1の切り替えギア512a又は第2の切り替えギア512bへの伝動を確実に行う構成となっている。
【0329】
また、本実施の形態3において、ボール部材1523を圧縮スプリング1522により凹部1512a、1512bに向けて押圧する構成としたことにより、例えば、リードカム軸171に過負荷が掛かって、第1の切り替えギア512a又は第2の切り替えギア512bが一時的にロック状態となった場合でも、別の切り替え伝動シャフト1520は回動を続けようとするので、凹部1512a又は1512bに対して溝1521が回動方向に位置ずれし、その結果、ボール部材1523が溝1521の奥側方向に押し込まれる。尚、凹部1512a又は1512bにボール部材1523の中心を含まない一部のみが嵌入していることより、ボール部材1523の斜めの球形表面が凹部1512a又は1512b近くの第1の切り替えギア512a又は第2の切り替えギア512bの内径部分の肩部(つまり、内径部分と凹部の境目)に接触して押されるので、ボール部材1523が溝1521の奥側方向に押し込まれるのである。
【0330】
これにより、第1の切り替えギア512a又は第2の切り替えギア512bと、別の切り替え伝動シャフト1520とのかみ合いが外れ、ボール部材1523が安全クラッチとして作用する。つまり、別の切り替え伝動シャフト1520が空回りするので、第3のギア機構の破損が防止出来る。
【0331】
尚、上記実施の形態では、「植付1(低速)」に対応する植付株間の範囲と、「植付2(高速)」に対応する植付株間の範囲が一部重複している構成について説明したが、これに限らず例えば、それぞれの植付株間の範囲が重ならない構成でも良い。
【0332】
また、上記実施の形態では、「植付1(低速)」と「植付2(高速)」の2種類の走行速度に対応する2種類の植付株間の範囲を予めメモリ部810に格納している場合について説明したが、これに限らず例えば、3種類以上の走行速度に対応する3種類以上の植付株間の範囲を予めメモリ部810に格納している構成であっても良い。
【0333】
また、上記実施の形態では、表示部630において、設定可能な植付株間の範囲である上限と下限が同時に表示する構成について説明したが、これに限らず例えば、上限又は下限の何れか一方が選択的に表示される構成であっても良い。
【0334】
また、上記実施の形態では、表示部630において、設定可能な植付株間の範囲を、左半分の表示領域に表示すると共に、実際に設定される植付株間の値を、右半分の表示領域に表示する構成について説明したが、これに限らず例えば、設定可能な植付株間の範囲の表示と、実際に設定される植付株間の値の表示の何れか一方を、表示部630の全体の表示領域に選択的に表示する構成であっても良い。
【0335】
また、上記実施の形態では、表示部630において、設定可能な植付株間の範囲を、左半分の表示領域に表示すると共に、実際に設定される植付株間の値を、右半分の表示領域に表示する構成について説明したが、これに限らず例えば、設定可能な植付株間の範囲の表示と、実際に設定される植付株間の値と、更に、累計の植付本数を表示する構成であっても良い。これにより、植付本数の管理が行える。尚、表示される植付本数をリセットする機能を備え、例えば、各圃場ごとに苗の植付本数を計測することができる構成としても良い。
【0336】
また、上記実施の形態では、トレイ押さえ用ばね925の押圧力は作業者が調節出来ない構成について説明したが、これに限らず例えば、トレイ押さえ用ばね925の他方端925bの固定位置を複数箇所に設けて選択可能に構成することで、トレイ20の重さに応じて、作業者が押圧力を調節出来る構成としても良い。
【0337】
また、上記実施の形態では、第1の押さえ板923の先端部923aは、トレイ20を縦送りする場合でも、トレイ20の外周縁部20aに対して一定の押圧力で押さえる構成について説明したが、これに限らず例えば、トレイ20を縦送りする場合は、押圧力をゼロにする構成であっても良い。
【0338】
また、上記実施の形態では、第1の押さえ板923が、板状部材である場合について説明したが、これに限らず例えば、断面形状が円形の棒状部材であっても良い。これにより、トレイ20が傷つきにくい。
【0339】
また、第1の押さえ板923を断面形状が円形の棒状部材にした場合、略L字状に屈曲した先端部923aに対応する、横ずれ防止ガイド板921の上端縁部921aの表面に、側面視で、略半円形状のくぼみを形成した構成であっても良い。この構成により、断面形状が円形の第1の押さえ板の先端部でトレイ20の外周縁部20aを押さえると、その外周縁部20aがそのくぼみの形状に沿って湾曲する為、しっかりとトレイ20を押さえることが出来、トレイ20のずれが確実に防止出来る。
【0340】
また、横ずれ防止ガイド板921の上端縁部921aの表面に、略半円形状のくぼみを形成した構成の場合、そのくぼみの中央に、側面視で、そのくぼみの縁の高さより先端部の高さが低い突起が形成された構成であっても良い。この構成により、第1の押さえ板により、トレイ20の外周縁部20aを押さえたときだけ、その外周縁部20aが当該突起に引っかかり、トレイ20をしっかりと固定出来る。
【0341】
また、上記実施の形態1では、植付クラッチ420として公知の定位置停止クラッチを用いた場合について説明したが、これに限らず例えば、図24に示すローラ式の第2の植付クラッチを用いても良い。以下に、第2の植付クラッチ1420について説明する。ここで、上記実施の形態と同じ構成には同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0342】
ここで、図24は、第2の植付クラッチ1420を説明するための模式的側面図である。
【0343】
図24に示す通り、第2の植付クラッチ1420は、外側の入力軸1421から3個のローラ1422を介して内側の出力軸1423へ回転駆動力が伝動される構成である。図24の出力軸1423は、上記実施の形態1の植付クラッチ420の伝動軸421に対応する。
【0344】
図24に示す通り、入力軸1421の断面の内周形状と外周形状は共に円形状である。一方、出力軸1423の外周形状は、図24に示す通り、3つのローラ1422の位置に対応して配置された3辺が直線部1423aであり、それら直線部1423a同士を円弧部1423bで繋いだ形状である。直線部1423aと入力軸1421の内周面1421aとの間に存在する隙間1424は、側面視で、その直線部1423aの両端部が中央部付近に比べて狭くなっていると共に、両端部はローラ1422の直径より狭く、且つ、中央部付近はローラ1422の直径より広い。
【0345】
隙間1424に移動可能に配置された、断面形状が円形のローラ1422は、スプリング(図示せず)で付勢された、断面形状が円形のリング状のトリップカムケージ1425により、矢印A方向(即ち、入力軸1421及び出力軸1423の回転方向と同じ方向である)に付勢されている。
【0346】
矢印A方向に付勢された3つのローラ1422が、直線部1423aの両端部の一方端部1423a1に押圧されることにより、3つのローラ1422が入力軸1421と出力軸1423とに同時に接触する。これにより、入力軸1421の回転駆動力が出力軸1423に伝動される。
【0347】
従って、この伝動状態で、入力軸1421、出力軸1423及びトリップカムケージ1425が一体回転する。
【0348】
そして、トリップカムケージ1425が、図4で説明した第1アーム460の一端部460aにより、そのA方向への回動を規制されると、出力軸1423に対して3つのローラ1422は矢印A方向とは反対方向に移動し、入力軸1421と出力軸1423の間の隙間1424の広い部分にローラ1422が位置してローラ1422が入力軸1421の内周面1421a又は出力軸1423の直線部1423aから離れ、非伝動状態となる。
【0349】
この非伝動状態になるとき、慣性等の影響により3つのローラ1422が矢印A方向とは反対方向に移動しすぎると、出力軸1423が若干逆方向に回される等して出力軸1423の停止が不安定になることがある。しかし、図24に示した構成例では、出力軸1423と一体回転するストッパプレート1426を設けたことにより、矢印A方向とは反対方向に移動する3つのローラ1422を受け止めて、反対方向に移動しすぎることを防止するので、出力軸1423の停止が不安定になることを防止出来る構成である。
【0350】
また、上記実施の形態では、エンジン12およびミッションケース4等がボンネット109で覆われている構成について説明した。これに対して、図25(a)、図25(b)では、このボンネット109の後部に排熱口109aを設けた例を示す。図25(a)はボンネット109の斜視図であり、図25(b)は図25(a)のボンネット109をH方向から見た斜視図である。同図に示す排熱口109aにより、ボンネット109の前面部に設けられた吸気口109bから進入した外気が、エンジン12およびミッションケース4等を冷却した後、排熱口109aから後方に向けて排出される。
【0351】
また、上記実施の形態1では、図15に示す通り、エンジンプーリ860とミッションプーリ865の間に油圧ポンプ(油圧ギアポンプ)850を配置した構成、即ち、側面視で、エンジン出力軸とミッション入力軸との間に油圧ポンプ850を配置した場合について説明したが、これに限らず例えば、側面視で、エンジンプーリ860(即ち、エンジン出力軸)の前方に、油圧ギアポンプとオルタネータ(充電用発電機)(図示省略)を配置した構成であっても良い。これにより、機体前方から油圧ギアポンプやオルタネータ(充電用発電機)のメンテナンスがし易い。また、この構成の場合、エンジンプーリ860(即ち、エンジン出力軸)の前方に配置された油圧ギアポンプ及びオルタネータと、エンジンプーリ860との間に掛けられた伝動ベルトによりエンジン出力軸に加わる張力が、エンジンプーリ860とミッションプーリ865との間に掛けられた第1伝動ベルト855によりエンジン出力軸に加わる張力と反対方向に作用するべく配置されている。これにより、エンジン出力軸に対して伝動ベルトによる双方の張力が相殺されるので、エンジン出力軸に伝動ベルトによる負荷が掛からない。
【0352】
また、上記実施の形態3では、ボール部材1523が、第1の切り替えギア512aの凹部1512aと嵌合しているときと、第2の切り替えギア512bの凹部1512bと嵌合しているときは、何れの場合も、ボール部材1523の中心位置が、別の切り替え伝動シャフト1520の表面より内側に位置する構成について説明したが、これに限らず例えば、ボール部材1523の中心位置が、別の切り替え伝動シャフト1520の表面より外側に位置する構成であっても良い。
【0353】
この構成により、ボール部材1523の体積の半分以上(又は大部分)が凹部1512a又は1512bの隙間に押し込まれているので、例えば、リードカム軸171に大きな負荷が掛かった場合でも、ボール部材1523が凹部1512a又は1512bから外れることがないので、凹部1512a又は1512bに対して溝1521が回動方向に位置ずれすることはなく、第1の切り替えギア512a又は第2の切り替えギア512bは、別の切り替え伝動シャフト1520の回動に同期して回動する。
【0354】
一方、この構成の場合でも、ボール部材1523の中心はテーパー部1524a、1524bよりも溝1521とは反対側にまで位置しない構成であり、別の切り替え伝動シャフト1520がN方向、M方向にスライド移動する変速時には、カラー部材1524のテーパー部1524a、1524bでボール部材1523が溝1521の奥側方向に押し込まれるので、第1の切り替えギア512a又は第2の切り替えギア512bへの切り替えはスムーズに行える。尚、この構成の場合は、ボール部材1523が安全クラッチとして作用しない。
【0355】
また、凹部1512aの深さと凹部1512bの深さを異ならせ(凹部1512aの深さを凹部1512bの深さよりも深くし)、凹部1512aと凹部1512bとでボール部材1523が入る容積を異ならせることにより、第1の切り替えギア512aと第2の切り替えギア512bによる各々の伝動比に対応して、適切な切れ荷重で前記安全クラッチとして機能させることができる。
【0356】
尚、凹部1512aの深さと凹部1512bの深さを異ならせ、凹部1512a及び1512bのうち、一方の凹部内にボール部材1523の中心が嵌入するが、他方の凹部内にはボール部材1523の中心が嵌入しない構成としてもよい。これにより、一方の凹部に対応する切り替えギアについては、ボール部材1523が安全クラッチとして作用しないが、他方の凹部に対応する切り替えギアについては、ボール部材1523が安全クラッチとして作用する。
【0357】
また、上記実施の形態2では、本発明の移植機の一例として、上記実施の形態1で説明した苗移植機1のトレイ供給装置100に代えて第2のトレイ供給装置1100を備えた第2の苗移植機101について説明したが、これに限らず例えば、苗取り出し装置がトレイの育苗ポットから順次苗を取り出して植付具により圃場に植え付ける従来の苗移植機(つまり、実施の形態1で説明した、指定された走行速度に対応した植付株間の範囲内で、適正な植付株間を設定することが出来るという特徴を有していない従来の苗移植機)のトレイ供給装置に代えて上記の第2のトレイ供給装置1100(図18参照)を備えた苗移植機であっても良い。この構成の場合でも、上記と同様に、リードカム軸171の上述した変速に関する効果とトレイ押さえ装置920によるトレイ20の縦方向のずれ防止に関する効果を発揮する。
【0358】
また、上記実施の形態では、第2のトレイ供給装置1100として、送り量切り替え装置510と、トレイ押さえ装置920の両方を同時に備えた構成について説明したが、これに限らず例えば、送り量切り替え装置510とトレイ押さえ装置920の何れか一方の機能を備えた構成の苗移植機であっても良い。
【産業上の利用可能性】
【0359】
本発明に係る移植機は、走行速度に対応した株間の設定範囲内で、適正な株間を設定することが出来るという効果を有し、苗移植機等として有用である。
【符号の説明】
【0360】
1 苗移植機
2 前輪
3 後輪
4 ミッションケース
5 トレイ供給装置
6 取出装置
7 植付装置
8 操縦ハンドル
9 走行伝動ケース
10 油圧昇降シリンダ
11 植付具
20 トレイ
21 育苗ポット
22 苗
25 押え枠
100 トレイ供給装置
110 苗載台
111 トレイ搬送路
120 縦送り装置
155 案内レール
170 横送り装置
190 変速レバー
198 第1変速スイッチ
199 第2変速スイッチ
200 取出装置
300 苗植付装置
400 苗植付装置駆動機構
420 植付クラッチ
470 ソレノイド
510 切り替え装置
520 切り替え伝動シャフト
540 スライドレバー
920 トレイ押さえ装置
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(削除)
【請求項2】
(削除)
【請求項3】
(削除)
【請求項4】
走行車体(15)と、
前記走行車体に配置され、移植物(22)を圃場に植付ける植付具(11)と、
前記植付具(11)に駆動力を伝動させるか、伝動させないかの切り替えを行う植付クラッチ(420)と、
前記植付クラッチ(420)に、所定の作動周期で前記切り替えを行わせる駆動装置(470)と、
前記走行車体の複数種類の走行速度の中から一つの走行速度を指定する走行変速装置(190)と、
前記複数種類の走行速度に対応する複数種類の植付株間の範囲を予め格納した格納部(810)と、
前記走行変速装置(190)により指定される前記走行速度に対応した前記植付株間の範囲を表示することが出来る表示部(630)と、
前記表示部(630)に表示された前記植付株間の範囲内で選択される植付株間と、前記指定された走行速度とに基づいて、前記駆動装置(470)の前記作動周期を決定する決定部(800)と、
前記走行車体(15)を昇降させる昇降機構(500)と、
前記昇降機構(500)を作動させる昇降操作具(81)と、
前記走行車体(15)が植付用の所定高さに到達したか否かを検出する高さ検出部(710、770)と、を備え、
前記決定部(800)は、前記昇降操作具(81)が前記走行車体を下降させる位置に設定され、且つ、前記高さ検出部(710、770)が、前記走行車体が前記所定高さに到達したことを検出することを条件として、前記駆動装置(470)を作動させて前記植付クラッチ(420)に前記切り替えを行わせる、ことを特徴とする移植機。
【請求項5】
前記決定部(800)は、前記昇降操作具(81)が前記走行車体を下降させる位置に設定され、且つ、前記高さ検出部(710、770)が、前記走行車体が前記所定高さに到達したことを検出したとき、先ず前記駆動装置(470)を作動させて前記植付クラッチ(420)に前記駆動力を伝動させる、ことを特徴とする請求項4に記載の移植機。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2018-11-02 
出願番号 特願2014-37067(P2014-37067)
審決分類 P 1 652・ 111- XA (A01C)
P 1 652・ 121- XA (A01C)
P 1 652・ 113- XA (A01C)
P 1 652・ 112- XA (A01C)
最終処分 決定却下  
前審関与審査官 田中 洋介  
特許庁審判長 小野 忠悦
特許庁審判官 須永 聡
西田 秀彦
登録日 2017-09-01 
登録番号 特許第6197693号(P6197693)
権利者 井関農機株式会社
発明の名称 移植機  
代理人 特許業務法人新大阪国際特許事務所  
代理人 特許業務法人新大阪国際特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ