• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 取り消して特許、登録 F01D
審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 F01D
審判 査定不服 1項3号刊行物記載 取り消して特許、登録 F01D
管理番号 1348397
審判番号 不服2018-4071  
総通号数 231 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2019-03-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2018-03-23 
確定日 2019-02-19 
事件の表示 特願2014-84567「波力発電タービン」拒絶査定不服審判事件〔平成27年11月16日出願公開、特開2015-203396、請求項の数(1)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、平成26年4月16日の出願であって、その手続の経緯は以下のとおりである。

平成29年9月29日付け :拒絶理由通知書
平成29年12月8日 :意見書の提出
平成29年12月21日付け :拒絶査定
平成30年3月23日 :審判請求書、手続補正書の提出
平成30年11月2日付け :拒絶理由通知書(以下、「当審拒絶理由 通知」という。)
平成30年12月26日 :意見書、手続補正書の提出

第2 原査定の概要
原査定(平成29年12月21日付け拒絶査定)の概要は次のとおりである。

本願の請求項1に係る発明は、引用文献A及びBに記載された発明に基いて、その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

引用文献A:特開昭57-83670号公報
引用文献B:特開2008-196425号公報

第3 当審拒絶理由の概要
当審拒絶理由の概要は次のとおりである。
1 特許法第36条第6項第2号について
本願は、請求項1の「前記タービンブレードは、その全長Lに対して、ブレード根元から長さ0.75L以上の箇所で、厚さが半径方向に向かって漸次先細り状に形成された」との記載が、明りょうでないから、特許法第36条第6項第2号に規定する要件を満たしていない。

2 特許法第29条第1項第3号について
本願の請求項1に係る発明は、引用文献1又は2に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない。

引用文献1:特開昭58-59301号公報
引用文献2:特開2013-256920号公報

第4 本願発明
本願の請求項1に係る発明(以下「本願発明」という。)は、平成30年12月26日の手続補正により補正がされた特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定される、以下のとおりの発明である。

「【請求項1】
円筒風洞内に配置され、前記円筒風洞と同心軸線上に回転自在に支持された回転軸と、
前記回転軸に固着され、半径方向に向かって延在する複数のタービンブレードを有するロータハブとを備え、空気流の流れ方向にかかわらず同一方向に回転するように構成された波力発電タービンであって、
前記タービンブレードは、その全長Lに対して、ブレード根元から長さ0.75L以上の領域におけるある箇所を境にして、厚さが半径方向に向かって漸次先細り状に形成されたことを特徴とする波力発電タービン。」
(下線は、請求人による補正箇所を示す。)

第5 引用文献、引用発明等
1 引用文献1について
当審拒絶理由に引用され、本願の出願前に頒布された特開昭58-59301号公報(以下「引用文献1」という。)には、「タ-ビン」に関して、図面(特に、第1図及び第10図ないし第12図参照。)とともに次の事項が記載されている。(下線は当審で付した。以下同様。)

ア 「本発明はボスとプロフイールを有する回転羽根とを備えた回転羽根車を有するタービスであつて、回転羽根車が交互に一方と他方の流過方向に作業媒体によつて貫通され、両方の流過方向で同じ回転方向で回転する形式のものに関する。
流過方向は回転羽根車を通つて流れる子午線方向に流入する流れの方向である。すなわち、回転羽根車の回転軸と半径ベクトルとを通る平面、子午線面に当たる作業媒体の流れの成分である。
このようなタービンは特に海の波の運動からエネルギを回収するために適するが他の目的にも使用することができる。
米国特許第4221538号明細書によれば作業媒体として空気が用いられている前記形式のタービンが開示されている。この空気タービンは水に浸漬された、下の開いているタンクの上方の頸部に組込まれている。タンクの下部分の水は波の影響を受けて上昇しかつ下降する。これによつて頸部を通つて空気タンクから流れ出するか又はタンク内に流入する。つまり、空気はタービンを通つて交互に反対方向に運動させられる。」(第3ページ左上欄第1行ないし右上欄第3行)

イ 「第1図と第2図に示された空気タービン1は図面に上部分しか示されていないタンク3の上方の頸部2内に配置されている。タンク3は下方の半分で波によつて動かされる水内に浸漬されている。タンク3の下部は開いており、タンク3内の水面は波の運動の影響を受けて上下する。従つてタンク3の上方の半分内にある空気は一方の流過方向4では頸部2を通つてタンクに流入しかつ他方の流過方向5では頸部2を通つてタンクから流出する。この運動する空気は空気タービン1の作業媒体である。
空気タービン1はボス6と回転羽根7とを有している。ボス6は中央のケーシング8に支承されている。回転羽根7の、流過方向の前後にはケーシング8を頸部2と結合する案羽根9が位置している。ケーシング8内、例えば上部分内には空気タービン1によって駆動される発電機が位置している。別の実施例に於ては発電機は直接的に回転羽根車のボスに位置している。」(第4ページ左下欄第15行ないし右下欄第13行)

ウ 「第10図から第12までの回転羽根車の長手方向は回転羽根車の回転軸に対して直角に第1図と第2図の実施例の場合のように延びている。すなわち回転羽根7の長手方向は回転羽根車の回転軸から離れる方向に向いている。この場合、プロフイール部分7^(3)の横断面は回転羽根車の回転軸に向かつて太くなり、プロフイール部分7^(4)、7^(5)の間隔は増大する。従つて回転軸に向かつて増大する流入角が許されるようになる。さらに補助翼7^(4)、7^(5)の半径方向の寸法は主翼7^(3)の半径方向の寸法よりも僅かである。」(第5ページ右下欄第5行ないし第15行)

エ 第1図の図示内容からみて、タンク3の上方の頚部2と同心軸線上に回転軸Aが配置されていることが分かる。また、回転軸Aが回転自在に支持されることは明らかである。

オ 第1図の図示内容からみて、回転羽根7が複数あることが分かる。また、回転羽根7とボス6は一体化されるものであるから、それらをまとめて、複数の回転羽根7を有するボス6といえる。

カ 技術常識からみて、ボス6が回転軸Aに固着されている(相対変位しない)ことは明らかである。

キ 上記ウにおける、回転羽根7の「プロフイール部分7^(3)の横断面は回転羽根車の回転軸に向かって太くなり」との記載、回転羽根7が根元から半径方向に向かって漸次先細り状であることが示されている第10図、及び、回転羽根7の半径方向先端側の断面の厚さが、根元側の断面よりも小さいことが示されている第11図及び第12図からみて、回転羽根7は、厚さが回転羽根7の根元側から半径方向に向かって漸次先細り状に形成されたものであるといえる。

上記アないしキ並びに第1図及び第10図ないし第12図の図示内容を総合すると、引用文献1には、「波の運動からエネルギを回収し発電機を駆動する空気タービン1」に関して、次の発明(以下「引用発明1」という。)が記載されている。

〔引用発明1〕
「タンク3の上方の頚部2内に配置され、前記タンク3の上方の頚部2と同心軸線上に回転自在に支持された回転軸Aと、
前記回転軸Aに固着され、前記回転軸Aに対して直角に延びている複数の回転羽根7を有するボス6とを備え、空気の両方の流過方向で同じ回転方向で回転するように構成された波の運動からエネルギを回収し発電機を駆動する空気タービン1であって、
前記回転羽根7は、厚さが前記回転羽根7の根元側から半径方向に向かって漸次先細り状に形成された空気タービン1。」

2 引用文献2について
当審拒絶理由に引用され、本願の出願前に頒布された特開2013-256920号公報(以下「引用文献2」という。)には、「波力発電装置」に関して、図面(特に、図1ないし図6参照。)とともに次の事項が記載されている。

ア 「【0005】
本発明は公知の課題を解決するものであって、タービンが往復空気流によって同一方向に回転し、その周期や風速が変動しても高い変換効率を維持可能であり、簡単な構造で可動部や構成部品が少なく、設備コストが低減しメンテナンスが容易となる波力発電装置を提供することを目的とするものである。」

イ 「【0012】
本発明の波力発電装置の基本構成および動作について、図1および図2に基づいて説明する。
本発明の波力発電装置10は、海水Wが出入り可能な開口部12を有する空気室11と、該空気室11に連通して空気が出入りするダクト13と、該ダクト13内に設けられて出入りする空気の移動(空気流F)によって回転するタービン14と、該タービン14の回転により駆動される発電機(詳細は後述する)とを有しており、海岸等に設置される。
開口部12は、例えば、本波力発電装置10が海岸に設置された場合、その上端が干潮時でも海面上に出ないように設けられており、波が押し寄せた時に、図1に示すように空気室11内に海水Wが開口部12から浸入し、波が引いた時に、図2に示すように空気室11内から海水Wが排出され、空気室11内の空気は開口部12からは出入りしないように設定される。
【0013】
この海水Wの出入りによって、空気室11内の空気は、連通するダクト13から外部に出入して、ダクト13内に波の周期と同期して方向が入れ替わるとともに、波の大きさに応じて風速が変動する空気流Fが発生する。
ダクト13内には、可変ピッチタービン100で構成されるタービン14がそのタービン軸を空気流Fの往復方向となるように設置されており、タービン14はダクト13内の空気流Fによって回転駆動される。
本実施形態では、タービン14は発電機102(詳細は後述する)がタービン軸と同軸に設けられており、発電機102で発電された電力は、外部に適宜設けられた変電装置15を介して送電される。」

ウ 「【0016】
本発明の波力発電装置のタービンを構成する可変ピッチタービンは、カウンターウエイトを付加することで、タービンの回転と慣性モーメントに起因する取付角を減少させようとするモーメントを取り除き、ブレードに加わる空気力のみによってブレードの迎角をタービンの回転数に応じて自律的に最適に安定させるものである。
図4は半径0.4R、0.6R、0.8Rのブレード断面とカウンターウエイトを模式的に示している。
本発明の波力発電装置のタービンを構成する可変ピッチタービンのブレードは、モーメント係数(Cm)が正の翼型であり、0.25以下の定数kを用いてブレード前縁から翼弦長のk倍の位置に取付角変更軸の回転軸線CPが置かれている。
回転軸線CPと直交する慣性主軸のうち、慣性モーメントが大きい方の軸をy軸とし、小さい方の軸をz軸とし、それぞれの慣性モーメントをIyy、Izzと表記する。
一般にy軸はブレードの前縁と後縁を結ぶ方向にある。
また、ブレードのタービン軸側付け根のz軸方向に上下対称のカウンターウエイトが設けられており、上下それぞれの重心の回転軸線CPからの距離をl、質量をmとする。
このカウンターウエイトの重心の回転軸線CPからの距離lと質量mは可変であり、ブレードとカウンターウエイト全体の回転軸線CP周りの重心位置は、図示しない別途の質量を付加することで回転軸線CPに一致させる。」

エ 「【0020】
次に、本発明の1実施形態に係る波力発電装置10のタービン14を構成する可変ピッチタービン100について、図5乃至図7に基づいて説明する。
本実施形態に係る波力発電装置10のタービン14を構成する可変ピッチタービン100は、図5に示すように、発電機102の回転軸が直接タービン軸110となっており、タービン軸110に固定されたハブ140にブレード120の取付角変更軸121が回動可能に取付けられて構成されている。
発電機102は、タービン軸110が突出するように発電機マウント101に固定されるとともに、該発電機マウント101には発電機102の外周を覆うように発電機ハウジング103が固定され、該発電機ハウジング103には発電機102を収容するようにハウジングベース104が固定されている。」

オ 図1、図2及び図6の図示内容からみて、ダクト13と同心軸線上にタービン軸110が配置されていることが分かる。また、タービン軸110が回転自在に支持されることは明らかである。

カ 図5の図示内容からみて、ブレード120は、半径方向に向かって延在する複数のものであることが分かる。また、ブレード120とハブ140は一体化されるものであるから、それらをまとめて、複数のブレード120を有するハブ140といえる。

キ 図4には、半径0.4R、0.6R、0.8Rのブレード断面が示されており、根元側である半径0.4Rのブレード断面の厚さが最も大きく、半径方向先端側である半径0.8Rのブレード断面の厚さが最も小さいことが分かるから、ブレード120は、厚さがブレード120の根元側から半径方向に向かって漸次先細り状に形成されたものであるといえる。

上記アないしキ並びに図1ないし図6の図示内容を総合すると、引用文献2には、「波力発電装置10のタービン14」に関して、次の発明(以下「引用発明2」という。)が記載されている。

〔引用発明2〕
「ダクト13内に配置され、前記ダクト13と同心軸線上に回転自在に支持されたタービン軸110と、
前記タービン軸110に固定され、半径方向に向かって延在する複数のブレード120を有するハブ140とを備え、往復空気流によって同一方向に回転するように構成された波力発電装置10のタービン14であって、
前記ブレード120は、厚さが前記ブレード120の根元側から半径方向に向かって漸次先細り状に形成された波力発電装置10のタービン14。」

第6 対比・判断
1 引用発明1との対比・判断
ア 対比
本願発明と引用発明1とを対比すると、引用発明1における「タンク3の上方の頸部2」は、その構成、機能又は技術的意義からみて、本願発明における「円筒風洞」に相当し、以下同様に、「回転軸A」は「回転軸」に、「回転軸Aに対して直角に延びている複数の回転羽根7」は「半径方向に向かって延在する複数のタービンブレード」に、「ボス6」は「ロータハブ」に、「空気の両方の流過方向で同じ回転方向で回転する」は「空気流の流れ方向にかかわらず同一方向に回転する」に、「波の運動からエネルギを回収し発電機を駆動する空気タービン1」は「波力発電タービン」に、それぞれ相当する。
また、引用発明1における「回転羽根7は、厚さが前記回転羽根7の根元側から半径方向に向かって漸次先細り状に形成された」と、本願発明における「タービンブレードは、その全長Lに対して、ブレード根元から長さ0.75L以上の領域におけるある箇所を境にして、厚さが半径方向に向かって漸次先細り状に形成された」とは、「タービンブレードは、厚さが半径方向に向かって漸次先細り状に形成された」という限りで共通する。

したがって、本願発明と引用発明1との間には、次の一致点、相違点がある。

〔一致点〕
「円筒風洞内に配置され、前記円筒風洞と同心軸線上に回転自在に支持された回転軸と、
前記回転軸に固着され、半径方向に向かって延在する複数のタービンブレードを有するロータハブとを備え、空気流の流れ方向にかかわらず同一方向に回転するように構成された波力発電タービンであって、
前記タービンブレードは、厚さが半径方向に向かって漸次先細り状に形成された波力発電タービン。」

〔相違点1〕
「タービンブレードは、厚さが半径方向に向かって漸次先細り状に形成された」について、本願発明においては、タービンブレードは、「その全長Lに対して、ブレード根元から長さ0.75L以上の領域におけるある箇所を境にして」、厚さが半径方向に向かって漸次先細り状に形成されているのに対して、
引用発明1においては、回転羽根7は、厚さが前記回転羽根7の根元側から半径方向に向かって漸次先細り状に形成されている点。

イ 判断
上記相違点1について検討する。
引用文献1には、上記相違点1に係る本願発明の発明特定事項を示唆する記載はない。
また、上記相違点1に係る本願発明の発明特定事項は、「円筒空洞1(図1参照)の内壁の近傍を流れてきた空気流は、ブレード先端8が先細り形状となっているため、ブレード先端8の上流側でコーナー渦9が形成される。ブレード先端8の上流側で形成されたコーナー渦9により、円筒空洞1の内壁と、ブレード先端11との間隙を通過する翼端漏れ流れ12が大幅に減少する。翼端漏れ流れ12の減少に伴い翼端漏れ渦13も減少するため、タービンブレード4の下流側表面から空気流の剥離が抑制され、タービンブレード4の失速範囲を減少させることができる。」(本願明細書の段落【0026】)との効果を奏するものである。
そうすると、引用発明1において、当業者の通常の創作能力の範囲内で、上記相違点1に係る本願発明の発明特定事項とすることは、当業者が容易になし得たとはいえない。

したがって、本願発明は、引用発明1と同一であるとはいえない。また、本願発明は、引用発明1に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

2 引用発明2との対比・判断
ア 対比
本願発明と引用発明2とを対比すると、引用発明2における「ダクト13」は、その構成、機能又は技術的意義からみて、本願発明における「円筒風洞」に相当し、以下同様に、「タービン軸110」は「回転軸」に、「固定され」は「固着され」に、「ブレード120」は「タービンブレード」に、「ハブ140」は「ロータハブ」に、「往復空気流によって同一方向に回転する」は「空気流の流れ方向にかかわらず同一方向に回転する」に、「波力発電装置10のタービン14」は「波力発電タービン」に、それぞれ相当する。
また、引用発明2における「ブレード120は、厚さが前記ブレード120の根元側から半径方向に向かって漸次先細り状に形成された」と、本願発明における「タービンブレードは、その全長Lに対して、ブレード根元から長さ0.75L以上の領域におけるある箇所を境にして、厚さが半径方向に向かって漸次先細り状に形成された」とは、「タービンブレードは、厚さが半径方向に向かって漸次先細り状に形成された」という限りで共通する。

したがって、本願発明と引用発明2との間には、次の一致点、相違点がある。

〔一致点〕
「円筒風洞内に配置され、前記円筒風洞と同心軸線上に回転自在に支持された回転軸と、
前記回転軸に固着され、半径方向に向かって延在する複数のタービンブレードを有するロータハブとを備え、空気流の流れ方向にかかわらず同一方向に回転するように構成された波力発電タービンであって、
前記タービンブレードは、厚さが半径方向に向かって漸次先細り状に形成された波力発電タービン。」

〔相違点2〕
「タービンブレードは、厚さが半径方向に向かって漸次先細り状に形成された」について、本願発明においては、タービンブレードは、「その全長Lに対して、ブレード根元から長さ0.75L以上の領域におけるある箇所を境にして」、厚さが半径方向に向かって漸次先細り状に形成されているのに対して、
引用発明2においては、ブレード120は、厚さが前記ブレード120の根元側から半径方向に向かって漸次先細り状に形成されている点。

イ 判断
上記相違点2について検討する。
引用文献2には、上記相違点2に係る本願発明の発明特定事項を示唆する記載はない。
また、上記相違点2に係る本願発明の発明特定事項は、「円筒空洞1(図1参照)の内壁の近傍を流れてきた空気流は、ブレード先端8が先細り形状となっているため、ブレード先端8の上流側でコーナー渦9が形成される。ブレード先端8の上流側で形成されたコーナー渦9により、円筒空洞1の内壁と、ブレード先端11との間隙を通過する翼端漏れ流れ12が大幅に減少する。翼端漏れ流れ12の減少に伴い翼端漏れ渦13も減少するため、タービンブレード4の下流側表面から空気流の剥離が抑制され、タービンブレード4の失速範囲を減少させることができる。」(本願明細書の段落【0026】)との効果を奏するものである。
そうすると、引用発明2において、当業者の通常の創作能力の範囲内で、上記相違点2に係る本願発明の発明特定事項とすることは、当業者が容易になし得たとはいえない。

したがって、本願発明は、引用発明2と同一であるとはいえない。また、本願発明は、引用発明2に基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。

第7 原査定についての判断
引用文献Aに記載された風車1と、引用文献Bに記載されたプロペラ5とは、空気流の流れ方向にかかわらず同一方向に回転するものであるか否かの点において異なる。すなわち、前提とする風車1(プロペラ5)の機能(回転方向)が異なる。ここで、風車1(プロペラ5)の回転方向は、翼形状と密接に関係する技術事項である。
そうすると、引用文献Aに記載された風車1に、回転方向の異なる引用文献Bに記載されたプロペラ5の翼形状を適用することには動機が見出せないから、本願発明は、当業者であっても、拒絶査定において引用された引用文献A及びBに基いて、当業者が容易に発明をすることができたとはいえない。
したがって、原査定を維持することはできない。

第8 当審拒絶理由について
1 特許法第36条第6項第2号について
平成30年12月26日の手続補正により、請求項1は、「前記タービンブレードは、その全長Lに対して、ブレード根元から長さ0.75L以上の領域におけるある箇所を境にして、厚さが半径方向に向かって漸次先細り状に形成された」と補正された結果、この拒絶理由は解消した。

2 特許法第29条第1項第3号について
上記「第6」で検討したとおりである。

第9 むすび
以上のとおり、原査定の理由及び当審が通知した拒絶理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2019-02-04 
出願番号 特願2014-84567(P2014-84567)
審決分類 P 1 8・ 537- WY (F01D)
P 1 8・ 121- WY (F01D)
P 1 8・ 113- WY (F01D)
最終処分 成立  
前審関与審査官 倉田 和博  
特許庁審判長 冨岡 和人
特許庁審判官 粟倉 裕二
金澤 俊郎
発明の名称 波力発電タービン  
代理人 山口 巖  
代理人 山本 浩  
代理人 山口 巖  
代理人 山本 浩  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ