• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H04W
管理番号 1348624
審判番号 不服2017-8961  
総通号数 231 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2019-03-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2017-06-20 
確定日 2019-02-04 
事件の表示 特願2014-527077「近距離無線通信システムにおける端末間の接続優先順位に従うデータ送受信装置及び方法」拒絶査定不服審判事件〔平成25年 2月28日国際公開、WO2013/028031、平成26年10月 9日国内公表、特表2014-527368〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2012年(平成24年)8月24日(パリ条約による優先権主張外国庁受理 2011年8月25日 韓国)を国際出願日とする出願であって、その手続の経緯は以下のとおりである。

平成28年 5月31日付け 拒絶理由通知書
平成28年 9月 6日 意見書、手続補正書の提出
平成29年 2月14日付け 拒絶査定
平成29年 6月20日 拒絶査定不服審判の請求、手続補正書の提


第2 平成29年 6月20日にされた手続補正(以下、「本件補正」という。)について
1 本件補正の概要
(1)本件補正により、特許請求の範囲の請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、以下のとおり補正された。

「【請求項1】
近距離無線通信(NFC)システムにおける端末間の接続優先順位に従うデータ送受信方法であって、
送信するデータが存在する場合に、第1の端末と第2の端末との間の直接通信のために設定された第1の接続の接続優先順位を決定するための比例フェア(PF)値を決定するステップと、
前記PF値を前記第2の端末に送信することにより前記第1の接続を通したデータ送信を要請するステップと、
前記第1の接続を通したデータ送信許容を指示する応答信号が前記第2の端末から受信される場合に、前記データを前記第2の端末に送信するステップと
を有し、
前記PF値は、データQoSレベル、データレイテンシ、データバッファサイズ、及びチャネル状態情報に比例し、かつ、サービスされたデータレートに反比例するように決定されることを特徴とするデータ送受信方法。」

(2)本件補正前の平成28年9月6日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1?3に係る発明は以下のとおりである。

「【請求項1】
近距離無線通信(NFC)システムにおける端末間の接続優先順位に従うデータ送受信方法であって、
送信するデータが存在する場合に、第1の端末と第2の端末との間の直接通信のために設定された第1の接続の接続優先順位を決定するための比例フェア(PF)値を決定するステップと、
前記PF値を前記第2の端末に送信することにより前記第1の接続を通したデータ送信を要請するステップと、
前記第1の接続を通したデータ送信許容を指示する応答信号が前記第2の端末から受信される場合に、前記データを前記第2の端末に送信するステップと
を有することを特徴とするデータ送受信方法。
【請求項2】
前記PF値は、データサービス品質(QoS)レベル、データレイテンシ、データバッファサイズ、チャネル状態情報、及びサービスされたデータレートの中の少なくとも1つに基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載のデータ送受信方法。
【請求項3】
前記PF値は、前記データQoSレベル、前記データレイテンシ、前記データバッファサイズ、及び前記チャネル状態情報に比例し、前記サービスされたデータレートに反比例するように決定されることを特徴とする請求項2に記載のデータ送受信方法。」

2.補正の適否について
請求項1についての上記補正は、本件補正前の請求項1、2を削除し、本件補正前の請求項1を引用する請求項2を引用する請求項3を、独立請求項1とするものであり、特許法第17条の2第5項第1号に掲げる請求項の削除に該当するものである。そして、同条第3項、第4項の規定に適合するものでもある。

第3 原査定の拒絶の理由
原査定の拒絶の理由は、この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない、というものであり、本件補正前の請求項3に対して引用例1?2が引用されている。

1.国際公開第2010/054101号
2.Xinzhou Wu, et al.,FlashLinQ: A Synchronous Distributed Scheduler for Peer-to-Peer Ad Hoc Networks,IEEE, 2010 48th Annual Allerton Conference on Communication, Control, and Computing,2010年10月 1日開催日(周知技術を示す文献)

第4 引用例等に記載された事項及び引用発明等について
1 引用例
原査定の拒絶の理由で引用された国際公開第2010/054101号(以下、「引用例」という。)には、図面とともに以下の事項が記載されている。

(1)「[0001] Various embodiments relate to wireless communications, and more particularly, to methods and apparatus related to peer to peer communications.」(1ページ)
(当審仮訳:
[0001] 様々な実施形態は無線通信に関し、さらに詳細には、ピア・ツー・ピア通信に関連した方法および装置に関する。)

(2)「[0019] Figure 1 is a drawing of an exemplary peer to peer network 100, e.g., an ad-hoc communications network, in accordance with an exemplary embodiment. The exemplary network supports peer to peer traffic signaling by communication devices, e.g., mobile wireless terminals. The exemplary network 100 supports decentralized scheduling of traffic air link resources, e.g., segments, on a slot by slot basis. In some embodiments, the scheduling is based on quality of service level information corresponding to different connections competing to use the same traffic air link resource. Exemplary peer to peer network 100 includes a plurality of wireless devices (peer to peer communications device 1 102, peer to peer communications device 2 104, peer to peer communications device 3 106, peer to peer communications device 4 108, ..., peer to peer communications device N 110) supporting peer to peer traffic signaling. In some embodiments, the network 100 includes a reference signal transmitter 116, e.g., a beacon transmitter. The wireless devices (102, 104, 106, 108, ..., 110) in the communications network 100 can establish connections with one another, e.g., peer to peer connections, generate and transmit traffic transmission request signals, e.g., multipart request signals including a pilot portion and a quality of service portion, receive and process traffic transmission request signals, make receiver yielding decisions, generate and transmit traffic transmission request response signals, e.g., multi-part request response signals including a pilot portion and a quality of service portion, receive and process traffic transmission request response signals, make transmitter yielding decisions, receive peer to peer traffic signals, and transmit peer to peer traffic signals. There is a recurring timing structure used in the network 100. In some embodiments a reference signal, e.g., an OFDM beacon signal from reference signal transmitter 116, is used by a wireless device to synchronize with respect to the timing structure. Alternatively, a signal used to synchronize with the timing structure may be sourced from another device, e.g., a GPS transmitter, a base station or another peer to peer device. The timing structure used in the network includes a plurality of individual traffic slots.
[0020] Figure 2, comprising the combination of Figure 2A and Figure 2B, is a flowchart 200 of an exemplary method of operating a first wireless terminal, e.g., a peer to peer mobile node, to implement a method of communicating with one or more other communications devices. The exemplary method of flowchart 200 is well suited for peer to peer communications networks, e.g., an ad hoc peer to peer network implementing decentralized control. Operation starts in step 202, where the first wireless terminal is powered on and initialized and proceeds to step 204. In step 204, the first wireless terminal establishes a first connection with a second wireless terminal, e.g., another peer to peer mobile node. Operation proceeds from step 204 to step 206.
[0021] In step 206, the first wireless terminal determines if it has data, e.g., traffic data including image data, audio data and/or text data, to transmit to second wireless terminal. If the first wireless terminal determines that it has data to transmit to the second wireless terminal, then operation proceeds from step 206 to step 208; otherwise, operation proceeds from step 206 to step 210.
[0022] In step 208 the first wireless terminal determines a first quality of service level to be used for data to be transmitted in a first traffic transmission slot. Operation proceeds from step 208 to step 211. In step 211 the first wireless terminal generates a request signal including a pilot signal portion and a quality of service (QoS) information portion. The QoS information portion conveys the determined first quality of service level.
[0023] Operation proceeds from step 211 to step 212. In step 212 the first wireless terminal transmits the generated request signal in a first traffic transmission request block corresponding to the first traffic transmission slot, the first traffic transmission request block including a plurality of transmission unit sets, each transmission unit set in said first transmission request block corresponding to a different connection identifier, said transmission request block corresponding to a set of different connection identifiers. In some embodiments, the request signal is communicated using a transmission unit used to communicate a request pilot signal and one or more additional data units used to communicate the first quality of service level.
[0024] Operation proceeds from step 212 to step 214. In step 214 the first wireless terminal monitors a first transmission request response block corresponding to a first traffic transmission segment in the first traffic transmission slot for transmission request responses, said first transmission request response block including a plurality of transmission unit sets, each transmission unit set in said first transmission request response block corresponding to one of the different connection identifiers in said set of different connection identifiers. Operation proceeds from step 214 via connecting node A 216 to step 218.
[0025] In step 218 the first wireless terminal decides whether or not to transmit in the first traffic transmission slot based on quality of service information included in request responses detected by the monitoring. Step 218 includes one or more of sub- steps 220, 224 and 224. In sub-step 224, the first wireless terminal decides not to transmit when a request response: i) corresponding to a connection identifier corresponding to a pair of device which does not include the first device is received; ii) said received request response includes a higher quality of service level than the first quality of service level; and iii) the power of the received request response exceeds a power threshold. In sub-step 222 the first device decides to transmit when: i) a request response is received in reply to the request signal; and ii) any other request response received in a request response block corresponding to the first traffic slot with a power level above a request response threshold communicates a QoS level lower than the first QoS level.. In some such embodiments, the power level threshold is dynamically determined from one transmission time slot to the next based on received signals. In sub-step 224, the first wireless terminal makes the determination based on the relative location in the request response block of a response received corresponding to a connection other than the first connection and a location of the response corresponding to the first connection when both the received response corresponding to the other connection and the received response corresponding to the first connection exceed a response power level threshold and indicate the same quality of service level.
[0026] Operation proceeds from step 218 to step 226. In step 226 the first wireless terminal proceeds differently depending upon the decision whether or not to transmit data in the first traffic transmission slot. If the decision of step 218 is to transmit, then operation proceeds from step 226 to step 228. However, if the decision of step 216 is not to transmit, then operation proceeds from step 226 to connecting node B 232.
[0027] Returning to step 228, in step 228 the first wireless terminal generates traffic signals to transmit to second wireless terminal. Operation proceeds from step 228 to step 230, in which the first wireless terminal transmits the generated traffic signals to the second wireless terminal in the first traffic segment of the first traffic transmission slot. Operation proceeds from step 230 to connecting node B 232.」(4?6ページ)
(当審仮訳:
[0019] 図1は、例示的な実施形態に従う例示的なピア・ツー・ピアネットワーク100、例えば、アドホック通信ネットワーク、の図である。例示的なネットワークは、通信デバイス、例えばモバイル無線端末、によるピア・ツー・ピアトラフィックシグナリングをサポートする。例示的なネットワーク100は、スロット基準毎に、トラフィック無線リンクリソース、例えばセグメント、の分散スケジューリングをサポートする。いくつかの実施形態において、スケジューリングは、同一のトラフィック無線リンクリソースを使用しようと競合する異なる接続に対応するサービス品質レベル情報に基づく。例示的なピア・ツー・ピアネットワーク100は、ピア・ツー・ピアトラフィックシグナリングをサポートする複数の無線デバイス(ピア・ツー・ピア通信デバイス1 102、ピア・ツー・ピア通信デバイス2 104、ピア・ツー・ピア通信デバイス3 106、ピア・ツー・ピア通信デバイス4 108・・・ピア・ツー・ピア通信デバイスN 110)を含む。いくつかの実施形態において、ネットワーク100は、基準信号送信機116、例えばビーコン送信機、を含む。通信ネットワーク100内の無線デバイス(102、104、106、108、・・・110)は、接続、例えばピア・ツー・ピア接続、を互いに確立し、トラフィック送信要求信号、例えばパイロット部とサービス品質部とを含むマルチパート要求信号、を生成および送信し、トラフィック送信要求信号を受信および処理し、受信機譲歩決定を行い、トラフィック送信要求応答信号、例えばパイロット部とサービス品質部とを含むマルチパート要求応答信号、を生成および送信し、トラフィック送信要求応答信号を受信および処理し、送信機譲歩決定を行い、ピア・ツー・ピアトラフィック信号を受信し、ピア・ツー・ピアトラフィック信号を送信することができる。ネットワーク100において使用される循環型タイミング構造が存在する。いくつかの実施形態において、例えば基準信号送信機116からのOFDMビーコン信号のような、基準信号は、タイミング構造と関連して同期化するために無線デバイスによって使用される。あるいは、タイミング構造と同期化するために使用される信号は、別のデバイス、例えばGPS送信機、基地局、または別のピア・ツー・ピアデバイス、から調達されうる。ネットワークにおいて使用されるタイミング構造は、複数の個別トラフィックスロットを含む。
[0020] 図2、図2Aおよび図2Bの組み合わせからなり、図2Aおよび図2Bは、1つ以上の別の通信デバイスと通信する方法を実施するために、第1の無線端末、例えばピア・ツー・ピアモバイルノード、を動作する例示的な方法のフローチャート200である。フローチャート200の例示的な方法は、分散型制御を実施するピア・ツー・ピア通信ネットワーク、例えばアドホックピア・ツー・ピアネットワーク、により適している。動作は、第1の無線端末は起動かつ初期化される、ステップ202で開始し、ステップ204に進む。ステップ204において、第1の無線端末は、第2の無線端末、例えば別のピア・ツー・ピアモバイルノード、と第1の接続を確立する。動作はステップ204からステップ206に進む。
[0021] ステップ206において、第1の無線端末は、第2の無線端末に送信するデータ、例えば画像データ、オーディオデータ、および/またはテキストデータを含むトラフィックデータ、を有するか否かを決定する。第1の無線端末が第2の無線端末に送信するためのデータを有していると決定する場合、その後動作はステップ206から208に進む。そうでない場合、動作はステップ206からステップ210に進む。
[0022] ステップ208において、第1の無線端末は、第1のトラフィック送信スロットで送信されるべきデータに対して使用されるべき第1のサービス品質レベルを決定する。動作はステップ208からステップ211に進む。ステップ211において、第1の無線端末は、パイロット信号部およびサービス品質(QoS)情報部を含む要求信号を生成する。QoS情報部は、決定された第1のサービス品質レベルを伝達する。
[0023] 動作はステップ211からステップ212に進む。ステップ212において、第1の無線端末は、生成された要求信号を、第1のトラフィック送信スロットに対応する第1のトラフィック送信要求ブロックで送信する。第1のトラフィック送信要求ブロックは、複数の送信ユニットセットを含み、該第1の送信要求ブロックの各送信ユニットセットは異なる接続識別子に対応し、該送信要求ブロックは異なる接続識別子のセットに対応する。いくつかの実施形態において、要求信号は、要求パイロット信号を通信するために使用される送信ユニット、および、第1のサービス品質レベルを通信するために使用される1つ以上の追加データユニットを使用して通信される。
[0024] 動作はステップ212からステップ214に進む。ステップ214において、第1の無線端末は、送信要求応答のための第1のトラフィック送信スロット内の第1のトラフィック送信セグメントに対応する第1の送信要求応答ブロックをモニタする。第1の送信要求応答ブロックは、複数の送信ユニットセットを含み、第1の送信要求応答ブロックの各送信ユニットセットは、異なる接続識別子のセットの異なる接続識別子のうちの1つに対応する。動作はステップ214から接続ノードA 216を介してステップ218に進む。
[0025] ステップ218において、第1の無線端末は、モニタすることで検出された要求応答に含まれるサービス品質情報に基づいて、第1のトラフィック送信スロットで送信するか否かを決定する。ステップ218は、サブステップ220、222、および224のうちの1つ以上を含む。サブステップ224において、第1の無線端末は、i)第1のデバイスを含まない1組のデバイスに対応する接続識別子に対応する要求応答が受信された場合、ii)受信要求応答が第1のサービス品質レベルよりも高いサービス品質レベルを含む場合、およびiii)受信要求応答の電力が電力閾値を超える場合に送信しないことを決定する。サブステップ222において、第1のデバイスは、i)要求応答が要求信号の返答として受信された場合、およびii)要求応答閾値を超える電力レベルで第1のトラフィックスロットに対応する要求応答ブロックにおいて受信された任意の別の要求応答が第1のQoSレベルよりも低いQoSレベルを通信する場合に送信することを決定する。いくつかのそのような実施形態において、電力レベル閾値は、受信信号に基づいて1つの送信時間スロットから次の送信時間スロットへと動的に決定される。サブステップ224において、第1の無線端末は、別の接続に対応する受信応答および第1の接続に対応する受信応答の両方が応答電力レベル閾値を超え、同じサービス品質レベルを示す場合に、第1の接続以外の接続に対応して受信された応答の要求応答ブロックにおける相対位置、および、第1の接続に対応する応答の位置に基づいて決定を行う。
[0026] 動作はステップ218からステップ226に進む。ステップ226において、第1の無線端末は、第1のトラフィック送信スロットでデータを送信するか否かについての決定に依存して別々に進む。ステップ218の決定が送信するとの決定である場合、動作はステップ226からステップ228に進む。しかしながら、ステップ216の決定が送信しないとの決定である場合、動作はステップ226から接続ノードB 232に進む。
[0027] ステップ228に戻り、ステップ228において、第1の無線端末は、第2の無線端末に送信するためにトラフィック信号を生成する。動作はステップ228からステップ230に進み、第1の無線端末は、第1のトラフィック送信スロットの第1のトラフィックセグメントで第2の無線端末に生成されたトラフィック信号を送信する。動作は、ステップ230から接続ノードB 232に進む。)

(3)「[0032] Figure 3 is a drawing of an exemplary wireless terminal 300, e.g., a peer to peer mobile node, in accordance with an exemplary embodiment. Exemplary wireless terminal 300 is, e.g., one of the communications devices of Figure 1. Exemplary wireless terminal 300 includes a wireless receiver module 302, a wireless transmitter module 304, user I/O devices 308, a processor 306, and a memory 310 coupled together via a bus 312 over which the various elements may interchange data and information. In some embodiments, wireless terminal 300 also includes a network interface 307 coupled to bus 312. Via network interface 307, the wireless terminal 300 can be coupled to network nodes and/or the Internet.
[0033] Memory 310 includes routines 318 and data/information 320. The processor 306, e.g., a CPU, executes the routines 318 and uses the data/information 320 in memory 310 to control the operation of the wireless terminal 300 and implement methods, e.g., the method of flowchart 200 of Figure 2.
(中略)
[0036] Routines 318 include a communications routine 322 and control routines 324. The communications routine 322 implements the various communications protocols used by the wireless terminal 300. Control routines 324 include a quality of service determination module 326, a transmission request control module 328, a request signal generation module 330, a request response monitoring module 332, a transmitter yielding module 334, a power level threshold determination module 342, a transmission request monitoring module 343, a receiver yielding module 344, a request response generation module 345, a request response control module 346, and a traffic module 347. Transmitter yielding module 334 includes an interference evaluation sub-module 336, a transmission clearance sub-module 338 and a priority determination sub-module 340.
(中略)
[0040] Quality of service determination module 326 determines a quality of service level to be used for data to be transmitted by wireless terminal 300 to another wireless terminal, with which wireless terminal 300 has a connection, in a traffic transmission slot. For example, quality of service determination module 326 determines a first quality of service level to be used for data to be transmitted in a first traffic transmission slot when wireless terminal 300 has data to be transmitted to a second wireless terminal. The determined first quality of service level is, e.g., one of four possible QoS levels. In some embodiments, the determination is performed based on the type of data to be transmitted, e.g., voice, image, file data, etc. In some embodiments, the determination is performed based on latency consideration. In some embodiments, the determination is performed based on transmission queue backlog information. In some embodiments, the determination is based on device or user affiliation information, e.g. a service provider plan to which the device or user subscribes, an affiliation with emergency services, etc. In some embodiments, the determination is based on device capabilities.」(8?11ページ)
(当審仮訳:
[0032] 図3は、例示的な実施形態従う例示的な無線端末300、例えばピア・ツー・ピアモバイルノード、の図である。例示的な無線端末300は、例えば、図1の通信デバイスのうちの1つである。例示的な無線端末300は、様々なエレメントがデータおよび情報を交換しうる、バス312を介して互いに結合される無線受信機モジュール302、無線送信機モジュール304、ユーザI/Oデバイス308、プロセッサ306、およびメモリ310を含む。いくつかの実施形態において、無線端末300は、さらにバス312に結合されたネットワークインターフェース307を含む。ネットワークインターフェース307を介して、無線端末300は、ネットワークノードおよび/またはインターネットに結合されうる。
[0033]メモリ310は、ルーチン318およびデータ/情報320を含む。プロセッサ306、例えばCPU、は、無線端末300の動作を制御し、方法、例えば図2のフローチャート200の方法、を実施するために、メモリ310内のルーチン318を実行し、データ/情報320を使用する。
(中略)
[0036] ルーチン318は、通信ルーチン322および制御ルーチン324を含む。通信ルーチン322は、無線端末300によって使用される様々な通信プロトコルを実施する。制御ルーチン324は、サービス品質決定モジュール326、送信要求制御モジュール328、要求信号発生モジュール330、要求応答監視モジュール332、送信機譲歩モジュール334、電力レベル閾値決定モジュール342、送信要求モニタモジュール343、受信機譲歩モジュール344、要求応答発生モジュール345、要求応答制御モジュール346、およびトラフィックモジュール347を含む。送信機譲歩モジュール334は、干渉評価サブモジュール336、送信クリアランスサブモジュール338、および優先度決定サブモジュール340を含む。
(中略)
[0040] サービス品質決定モジュール326は、トラフィック送信スロットにおいて、無線端末300が接続を有する別の無線端末に無線端末300によって送信されるべきデータに対して使用されるべきサービス品質レベルを決定する。例えば、サービス品質決定モジュール326は、無線端末300が第2の無線端末に送信されるべきデータを有する場合に、第1のトラフィック送信スロットで送信されるべきデータに対して使用されるべき第1のサービス品質レベルを決定する。決定された第1のサービス品質レベルは、例えば、可能な4つのQoSレベルのうちの1つである。いくつかの実施形態において、その決定は、送信されるべきデータのタイプ、例えば、音声、画像、ファイルデータ等、に基づいて実行される。いくつかの実施形態において、その決定は、待ち時間考慮に基づいて実行される。いくつかの実施形態において、その決定は、送信待ち行列バックログ情報に基づいて実行される。いくつかの実施形態において、その決定は、デバイスまたはユーザ加入情報、例えば、デバイスまたはユーザが加入しているサービスプロバイダプラン、緊急サービスの加入など、に基づく。いくつかの実施形態において、その決定は、デバイスの性能に基づく。)

上記の摘記した引用例の記載及び当業者における技術常識からみて、
a 上記(1)、(2)の段落19、20の記載によれば、引用例のシステムは無線ピア・ツー・ピアネットワークであり、アドホック・ピア・ツー・ピアネットワークが例示されていることから、「無線アドホックピア・ツー・ピアネットワーク」といえる。

b 上記(2)の段落20、21、27の記載によれば、第1の無線端末は、第2の無線端末と第1の接続を確立し、第1の無線端末から第2の無線端末へトラフィック信号を送信するケースが想定されており、段落20の記載によれば図2A及び図2Bは、第1の無線端末の通信する方法のフローチャートであるから、引用例には、「第1の無線端末が第2の無線端末にトラフィック信号を送信するための第1の無線端末と第2の無線端末との無線端末間の第1の接続のトラフィック信号の送受信を行う方法」が記載されているといえる。
また、段落19の記載によれば、スケジューリングは、同一のトラフィック無線リンクリソースを使用しようと競合する異なる接続に対応するサービス品質レベル情報に基づくことから、スケジューリングはサービス品質レベルに基づく接続の優先順位に従ったものとなることは自明である。
したがって、「第1の無線端末が第2の無線端末にトラフィック信号を送信するための第1の無線端末と第2の無線端末との無線端末間の第1の接続のサービス品質レベルに基づく接続の優先順位に従ってトラフィック信号の送受信を行う方法」といえる。

c 上記(2)の段落21、22の記載によれば、「第1の無線端末が第2の無線端末に送信するためのデータを有していると決定する場合」、ステップ208に進み、第1のトラフィック送信スロットで「送信されるべきデータに対して使用されるべきサービス品質レベルを決定する」ことが記載されており、データとはトラフィック信号のデータであることは明らかであるので、ステップ208は、「第1の無線端末が第2の無線端末に送信するためのトラフィック信号のデータを有していると決定する場合」、「送信されるべきデータに対して使用されるべきサービス品質レベルを決定するステップ」といえる。

d 上記(2)の段落23の記載によれば、ステップ212において、第1の無線端末は、生成された要求信号を送信する。ここで、要求信号は、要求パイロット信号を通信するために使用される送信ユニット、及び、第1のサービス品質レベルを通信するために使用される1つ以上の追加データユニットを使用して通信されることから、要求信号にはサービス品質レベルが含まれている。また、この要求信号はトラフィック信号を受信する端末である第2の無線端末からの要求応答のために送信しており、第2の無線端末に送信していることは明らかである。
したがって、ステップ212は、「サービス品質レベルを第2の無線端末に送信することにより要求信号を送信するステップ」といえる。

e 上記(2)の段落25?27の記載によれば、第1のトラフィック送信スロットで送信するか否かを決定するステップであるステップ218に含まれるサブステップ222において、第1のデバイスは、要求応答が要求信号の返答として受信された場合に送信することを決定する。そして、動作はステップ230に進み、第1の無線端末は、第1のトラフィック送信スロットの第1のトラフィックセグメントで第2の無線端末に生成されたトラフィック信号を送信する。
したがって、ステップ218に含まれるサブステップ222及びステップ230は、「要求応答が要求信号の返答として受信された場合に送信することを決定し、トラフィック信号を第2の無線端末に送信するステップ」といえる。

f 上記(3)の段落40の記載によれば、サービス品質レベルの決定はデータのタイプ、待ち時間、送信待ち行列バックアップログに基づいて実行されることから、「サービス品質レベルは、データのタイプ、待ち時間、送信待ち行列バックアップログに基づいて決定される」といえる。

したがって、上記の摘記した引用例の記載及び図面の記載からみて、引用例には、次の発明(以下「引用発明」という。)が記載されていると認める。

(引用発明)
「 無線アドホックピア・ツー・ピアネットワークにおける第1の無線端末が第2の無線端末にトラフィック信号を送信するための前記第1の無線端末と前記第2の無線端末との無線端末間の第1の接続のサービス品質レベルに基づく接続の優先順位に従ってトラフィック信号の送受信を行う方法であって、
前記第1の無線端末が前記第2の無線端末に送信するためのトラフィック信号のデータを有していると決定する場合、送信されるべきデータに対して使用されるべきサービス品質レベルを決定するステップと、
前記サービス品質レベルを前記第2の無線端末に送信することにより要求信号を送信するステップと、
要求応答が前記要求信号の返答として受信された場合に送信することを決定し、トラフィック信号を前記第2の無線端末に送信するステップと
を有し、
前記サービス品質レベルは、データのタイプ、待ち時間、送信待ち行列バックアップログに基づいて決定されるデータ送受信方法。」

2 周知例1
原査定の拒絶の理由で引用されたXinzhou Wu, et al.,FlashLinQ: A Synchronous Distributed Scheduler for Peer-to-Peer Ad Hoc Networks,IEEE, 2010 48th Annual Allerton Conference on Communication, Control, and Computing,2010年10月 1日開催日(以下、「周知例1」という。)には、タイトルから明らかなように「FlashLinQ」について記載されている。
したがって、本願優先日当時において「FlashLinQ」は公知の通信方式である。

3.周知例2
服部武 藤岡雅宣著,「HSPA+/LTE/SAE教科書」,第1版第3刷,日本,株式会社インプレスR&D,2010年12月11日発行,p.98(以下、「周知例2」という。)には、図4-9が記載されている。

図4-9は以下のとおりである。


図4-9において、スケジューラの種類として、(c)プロポーショナル・フェア(PF)は過去の平均伝送速度に対する伝送可能速度の比からユーザを選択することが記載されている。ここで、「遠距離など電波状況が悪いと、伝送可能速度が低くなる」と記載され、(b)最大CIR(Max CIR)において「電波の状況が最も良い(伝送可能速度が高い)」と記載され、更に(c)プロポーショナル・フェア(PF)の図面においても「電波状況」と記載されていることから、プロポーショナル・フェア(PF)は過去の平均伝送速度に対する電波状況の比に基づく優先順位、つまり電波状況に比例し過去の平均伝送速度に反比例する優先順位に基づいてユーザを選択することが明らかである。

したがって、
「スケジュールを行う上でプロポーショナル・フェア(PF)は電波状況に比例し、過去の平均伝送速度に反比例する優先順位に基づいて選択する。」ことは、教科書といえる書籍に記載されているように周知事項であると認められる。

第5 対比
本願発明と引用発明を対比すると、
1 本願発明の「近距離無線通信(NFC)システム」についての定義が不明なため本願明細書の段落[0002]を参酌すると、
「【0002】
(中略)
NFCは、中継器なしに装置間の直接通信を実行するデバイス・ツーデバイス(Device-to-Device)通信又はアドホック(Ad-hoc)通信を含む。」
と記載されており、段落[0021]?[0026]によれば、本願優先日当時公知である、P2P通信であるflashlinQを含むものである。
したがって、本願発明の「近距離無線通信(NFC)システム」は無線アドホックP2P通信システムを含むものと認められる。
一方、引用発明は「無線アドホックピア・ツー・ピアネットワーク」であるから、無線アドホックP2P通信システムといえる。
よって、引用発明の「無線アドホックピア・ツー・ピアネットワーク」は本願発明の「近距離無線通信(NFC)システム」に含まれる。

2 引用発明では「第1の無線端末」が「第2の無線端末」にトラフィック信号を送信することから、「第1の無線端末」が送信側の端末であり、「第2の無線端末」が受信側の端末である。そして本願発明においても「第1の端末」から「第2の端末」にデータ送信を要請していることから、「第1の端末」が送信側の端末であり、「第2の端末」が受信側の端末である。
したがって、引用発明の「第1の無線端末」と「第2の無線端末」はそれぞれ本願発明の「第1の端末」と「第2の端末」に相当する。

3 引用発明の「前記第1の無線端末と前記第2の無線端末との無線端末間の第1の接続のサービス品質レベルに基づく接続の優先順位に従ってトラフィック信号の送受信を行う方法」とは、無線端末間の接続の優先順位に従うデータ送受信方法といえることから、本願発明と「近距離無線通信(NFC)システムにおける端末間の接続優先順位に従うデータ送受信方法」である点で一致している。

4 引用発明の「第1の無線端末が第2の無線端末に送信するためのトラフィック信号のデータを有していると決定する場合」は、本願発明の「送信するデータが存在する場合」に相当する。
引用発明は無線アドホックピア・ツー・ピアネットワークにおけるトラフィック信号の送受信を行う方法であるから、第1の無線端末と第2の無線端末との間の通信は他の端末を経由すること無く直接通信することは明らかである。
引用発明の「第1の接続」は第1の無線端末と第2の無線端末との間の接続であり、本願発明の「第1の接続」も第1の端末と第2の端末との間の接続であるから、引用発明の「第1の接続」は本願発明の「第1の接続」に相当する
また、引用発明では無線端末間の「サービス品質レベル」に基づく接続の優先順位に従ってトラフィック信号の送受信を行うので、引用発明の「サービス品質レベル」は本願発明の「接続優先順位を決定するための比例フィア(PF値)」と「接続優先順位を決定するための値」である点で一致している。
以上のことから、引用発明の「第1の無線端末が第2の無線端末に送信するためのトラフィック信号のデータを有していると決定する場合、送信されるべきデータに対して使用されるべきサービス品質レベルを決定するステップ」は、本願発明の「送信するデータが存在する場合に、第1の端末と第2の端末との間の直接通信のために設定された第1の接続の接続優先順位を決定するための比例フェア(PF)値を決定するステップ」と、「送信するデータが存在する場合に、第1の端末と第2の端末との間の直接通信のために設定された第1の接続の接続優先順位を決定するための値を決定するステップ」の点で一致する。

5 引用発明の「要求信号を送信する」とは明らかにその後の第1の接続を通したトラフィック信号の送信を要請していることであるから、引用発明の「サービス品質レベルを第2の無線端末に送信することにより要求信号を送信するステップ」は本願発明と「接続優先順位を決定するための値を第2の端末に送信することにより第1の接続を通したデータ送信を要請するステップ」の点で一致する。

6 引用発明の「要求応答」が受信された場合に送信を決定することから、「要求応答」はトラフィック信号のデータを送信することを許容することを指示する応答信号であるといえる。また「要求応答」は受信側の無線端末である第2の無線端末から受信されることは明らかである。
したがって、引用発明の「要求応答が要求信号の返答として受信された場合に送信することを決定し、トラフィック信号を第2の無線端末に送信するステップ」は本願発明と「第1の接続を通したデータ送信許容を指示する応答信号が第2の端末から受信される場合に、データを第2の端末に送信するステップ」の点で一致する。

7 「データのタイプ」に応じてQoSが相違することは技術常識であるから、引用発明の「データのタイプ」は本願発明の「データQoSレベル」に相当し、引用発明の「待ち時間」は本願発明の「データレイテンシ」に相当し、引用発明の「送信待ち行列」は本願発明の「データバッファサイズ」に相当する。
したがって、引用発明の「サービス品質レベルは、データのタイプ、待ち時間、送信待ち行列バックアップログに基づいて決定される」ことは、本願発明と「接続優先順位を決定するための値は、データQoSレベル、データレイテンシ、データバッファサイズに基づいて決定される」点で一致する。

(一致点)
「 近距離無線通信(NFC)システムにおける端末間の接続優先順位に従うデータ送受信方法であって、
送信するデータが存在する場合に、第1の端末と第2の端末との間の直接通信のために設定された第1の接続の接続優先順位を決定するための値を決定するステップと、
前記接続優先順位を決定するための値を前記第2の端末に送信することにより前記第1の接続を通したデータ送信を要請するステップと、
前記第1の接続を通したデータ送信許容を指示する応答信号が前記第2の端末から受信される場合に、前記データを前記第2の端末に送信するステップと
を有し、
前記接続優先順位を決定するための値は、データQoSレベル、データレイテンシ、データバッファサイズに基づいて決定されるデータ送受信方法。」

(相違点1)
「接続優先順位を決定するための値」に関し、本願発明では「データQoSレベル、データレイテンシ、データバッファサイズ、及びチャネル状態情報に比例し、かつ、サービスされたデータレートに反比例するように決定される」、「比例フェア(PH)値」であるのに対し、引用発明では「データのタイプ、待ち時間、送信待ち行列バックアップログに基づいて決定される」、「サービス品質レベル」である点。

以下、相違点について検討する。
上記「第4」の「3 周知例2」で認定したとおり、「スケジュールを行う上でプロポーショナル・フェア(PF)は電波状況に比例し、過去の平均伝送速度に反比例する優先順位に基づいて選択する。」ことは周知である。
また、引用発明では、サービス品質レベルを計算する際にはデータのタイプ、待ち時間、送信待ち行列バックアップログを考慮することから、データのタイプ、待ち時間、送信待ち行列バックアップログを比例するようにサービス品質レベルを決定することも当業者にとって格別の困難性は認められない。
したがって、引用発明のサービス品質レベルを計算する際に、データのタイプ、待ち時間、送信待ち行列バックアップログ及び電波状況であるチャネル状態を比例関係に採用し、伝送速度であるデータレートを反比例の関係で採用することは格別困難なことではなく、当業者が適宜なし得ることである。

ここで、平成28年9月6日に提出された意見書において、
「すなわち、本発明では、データ送信が可能であるか否かを全的に受信端末が決定し、送信端末は受信端末から受信した応答信号に従ってデータを送信します。
一方、引用文献1には、送信端末が受信端末から受信した要求応答に含まれるサービス品質情報に基づいて、第1のトラフィック送信スロットで送信するか否かを決定することが開示されています。
(中略)
このように、本願発明と引用文献1とは明確に相違するものであります。
より具体的には、本願の請求項1に係る発明では、最後のステップにおいて、「前記第1の接続を通したデータ送信許容を指示する応答信号が前記第2の端末から受信される場合に、前記データを前記第2の端末に送信する」のに対して、引用文献には、請求項1の「データ送信許容を指示する応答信号」に対応する構成について一切開示も示唆もしていません。」
と主張しているが、上記「第5」の「6」に述べたように、引用発明には「データ送信許容を指示する応答信号」に対応する構成が記載されており、本願発明と引用発明は「第1の接続を通したデータ送信許容を指示する応答信号が第2の端末から受信される場合に、データを第2の端末に送信するステップ」の点で一致しているので、上記主張は採用できない。

また、本願発明の作用効果も、引用発明及び周知技術の奏する作用効果から当業者が予測し得る範囲内のものである。

そうすると、本願発明は、引用発明及び周知技術に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものである。

第7 むすび
以上のとおり、本願発明は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
別掲
 
審理終結日 2018-09-04 
結審通知日 2018-09-10 
審決日 2018-09-21 
出願番号 特願2014-527077(P2014-527077)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (H04W)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 齋藤 浩兵  
特許庁審判長 菅原 道晴
特許庁審判官 中木 努
倉本 敦史
発明の名称 近距離無線通信システムにおける端末間の接続優先順位に従うデータ送受信装置及び方法  
代理人 実広 信哉  
代理人 木内 敬二  
代理人 阿部 達彦  
代理人 崔 允辰  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ