• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) H02P
審判 査定不服 特36条4項詳細な説明の記載不備 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) H02P
管理番号 1351762
審判番号 不服2017-3909  
総通号数 235 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2019-07-26 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2017-03-17 
確定日 2019-05-15 
事件の表示 特願2014-530692「エンジンに関連づけられた補助装置を診断するためのシステムおよび方法」拒絶査定不服審判事件〔平成25年 3月21日国際公開,WO2013/039723,平成26年10月 6日国内公表、特表2014-526874〕について,次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は,成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は,2012年(平成24年)8月31日(パリ条約による優先権主張外国庁受理2011年(平成23年)9月15日,米国,2011年(平成23年)9月16日,米国)を国際出願日とする特許出願であって,平成28年5月24日付けで拒絶理由が通知され(発送日:平成28年5月31日),同年8月18日に意見書及び手続補正書が提出されたが,同年11月24日付けで拒絶査定がなされ(発送日:同年11月29日),これに対して,平成29年3月17日に拒絶査定不服審判が請求されると同時に手続補正がなされた。
その後,当審より平成30年1月24日付けで拒絶理由を通知し(発送日:同年1月30日),これに対して同年3月26日に意見書及び手続補正書が提出され,再度,当審により同年7月6日付けで拒絶理由を通知し(発送日:同年7月10日),これに対して同年10月25日に意見書及び手続補正書が提出されたところである。

第2 本願発明
本願の請求項1?10に係る発明は,平成30年10月25日付け手続補正書の特許請求の範囲の請求項1?10に記載された事項により特定される次のとおりのものと認められる。
「【請求項1】
レシプロエンジン(110)に動作可能に接続された発電機(120)に電気的に結合された補助装置(130,140)のための方法であって,
動作中に前記発電機(120)と前記補助装置(130,140)との間に接続された直流リンクの電圧又は電流を直流リンクセンサを用いて測定するステップと,
レシプロエンジン(110)の速度を変更するときに出現する前記直流リンクの電圧又は電流の周波数成分(420)の変化に基づいて特定される,前記レシプロエンジン(110)の周波数成分を除外して,前記補助装置(130,140)の周波数成分を分離するステップと,
分離された前記補助装置(130,140)の周波数成分を使用して,前記補助装置(130,140)の状態を少なくとも1つのプロセッサを用いて診断するステップと,
を含む,方法。
【請求項2】
前記直流リンクの電圧又は電流が直流リンク電圧である請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記レシプロエンジン(110)および前記補助装置(130,140)のうちの少なくとも1つの動作状態を変化させながら前記周波数成分(420)の少なくとも1つの成分の振幅および/または位相の変化を検出するステップをさらに含む,請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
前記補助装置(130,140)の1つの動作状態を変化させた場合,前記振幅および/または位相の変化が検出される周波数成分を,前記補助装置(130,140)の1つに対応する周波数成分であると特定するステップをさらに含む,請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記補助装置(130,140)は,主電動機(130)と複数の他の補助装置(140)とを含み,
分離された前記主電動機(130)の周波数成分を使用して,前記主電動機(130)の状態を少なくとも1つのプロセッサを用いて診断するステップを含む,請求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
【請求項6】
前記主電動機(130)は,車両の車輪を駆動するように構成される,請求項5に記載の方法。
【請求項7】
レシプロエンジン(110)と,
該レシプロエンジン(110)に接続された発電機(120)と,
前記発電機(120)に電気的に結合された補助装置(130,140)と,
動作中に前記発電機(120)と前記補助装置(130,140)との間に接続された直流リンクの電圧又は電流を測定するための直流リンクセンサ(171)と,
前記測定された直流リンクの電圧又は電流をサンプリングし,周波数成分に変換し,
レシプロエンジン(110)の速度を変更するときに出現する前記直流リンクの電圧又は電流の周波数成分(420)の変化から特定される,レシプロエンジン(110)の周波数成分を除外する,前記補助装置(130,140)の周波数成分を識別し,
識別された前記補助装置(130,140)の周波数成分(420)を使用して前記補助装置(130,140)の状態を診断する
ように構成された命令を含むコントローラ(150)と,
を備える車両システム(100)。
【請求項8】
前記直流リンクの電圧又は電流が直流リンク電圧である,請求項7に記載の車両システム(100)。
【請求項9】
前記コントローラ(150)が劣化した補助装置(130,140)の状態を報告するように動作可能である請求項7または8に記載の車両システム(100)。
【請求項10】
前記補助装置(130,140)は,車輪を駆動するように構成された主電動機(130)と複数の他の補助装置(140)とを含み,
前記コントローラ(150)が,分離された前記主電動機(130)の周波数成分を使用して,前記主電動機(130)の状態を少なくとも1つのプロセッサを用いて診断するように構成される,請求項7に記載の車両システム(100)。」

第3 当審における拒絶の理由
平成30年7月6日付けで当審が通知した拒絶理由のうち,理由Bの概要は次のとおりのものである。
「B.本件出願は,明細書,特許請求の範囲又は図面の記載が下記の点で不備のため,特許法第36条第4項第1号並びに特許法第36条第6項第1号及び第2号に規定する要件を満たしていない。

理由Bについて
1.請求項1の記載では,レシプロエンジンを原因とする故障を除くことができたとしても,補助装置の周波数成分と補助装置の状態とが如何なる関係にあるのか不明なため,明細書の発明の詳細な説明を参照しても,補助装置の状態を何故診断できるのかが不明である。
また,診断の定義が不明であり,補助装置の診断とは,補助装置の周波数成分から具体的にどのような状態を見つけようとしているのか不明(そもそも補助装置の正常時の周波数成分を取得していないにもかかわらず,何を診断するのか。例えば,補助装置が,短絡故障,開放故障をした場合には,周波数成分は発生しないものと考えられるが,何故,周波数成分から,短絡や開放が判断できるのか。周波数成分と補助装置の状態との具体的な関係を示されたい。)である(真摯に回答されたい。)。
2.段落0027の「直流リンク電圧は,電源レギュレータ230を介して一部の補助装置(例えば,送風機141,圧縮機142,および放熱器ファン143)を駆動する。」という記載と図2からみて,電源レギュレータ230を介して直流リンク電圧が,補助装置(送風機141,圧縮機142,および放熱器ファン143)に接続されているため,補助装置141,142,143の変動が生じたとしても電源レギュレータ230によって安定化された直流の電源が供給されているにすぎないので,直流リンク電圧の周波数に影響を与えることはないものと考えられる。
そうすると,図4のように,劣化した補助システムが,なぜ,周波数成分に影響を与えているのかが不明である。
(これは,前回の拒絶理由1の再掲である。平成30年3月26日付け意見書(1)の説明ではこの拒絶理由は何ら解消していない。真摯に回答されたい。)
3.段落0027?0030の記載からみて,直流リンク電圧が,直流(0次),基本波(1次),および高調波(2次,1/2次,3次など)の周波数成分を含むものであること,補助システム(ファン,ポンプ,圧縮機,主電動機など)も,直流リンクパラメータに現れる周波数成分をやはり生成することが記載されている。
しかし,ダイオード整流器210とインバータ220の間には(平滑)コンデンサがあり,高い周波数成分はすべてコンデンサで短絡されてしまうにもかかわらず,直流リンク電圧に,基本波を含む各種周波数成分を含み得るのかが不明である。
また,段落0034の記載と図4の図示内容からみて,健全な補助システムと不健全な補助システムは,ともに健全なエンジンの3つの周波数成分(例えば,1/2次成分,基本波,2次成分)を有していて,不健全な補助システムの影響が,1/2次成分と,2次成分の振幅に表れたものが図示されている。
健全なエンジンの3つの周波数成分に,補助システムにおける不健全な周波数成分がなぜ重畳されるのか不明である。
(これは,前回の拒絶理由2の再掲である。平成30年3月26日付け意見書(1)の説明ではこの拒絶理由は何ら解消していない。真摯に回答されたい。)
4.補助装置は,直流負荷であるとすると,そもそも周波数成分を出すのかも不明である。・・・」

第4 判断
1.請求項1において,補助装置の周波数成分と補助装置の状態とが如何なる関係にあるのか不明なため,明細書の発明の詳細な説明を参照しても補助装置の状態を何故診断できるのかが不明(主電動機130が含まれる補助装置は様々な動作を行い,そのいずれの動作においても正常か異常かが分かっていないと判断できない。)である。
また,「補助装置の状態」の「診断」とは,請求項1においては,診断対象の異常状態を特定していないから,補助装置の周波数成分から具体的にどのような状態を見つけようとしているのか不明(そもそも補助装置の正常時の周波数成分を取得していないにもかかわらず,何を診断するのか不明。例えば,補助装置が,短絡故障,開放故障をした場合には,周波数成分は発生しないものと考えられるが,何故,周波数成分から,短絡や開放が判断できるのか不明。補助装置は既知のものとは限らず,コンセントのように差込式の未知の補助装置も対象となるから,どの様に診断できるのか不明。)である。
請求人は,平成30年10月25日付け意見書にて以下のように反論する。
「請求項1にかかる発明が,補助装置が,短絡故障,開放故障をした場合に短絡や開放を判断する発明であることは,請求項1に記載されていない事項であり,不明確であるとのご指摘自体が失当であると思料いたします。
すなわち,審査基準(第I部第1章明細書及び特許請求の範囲の記載要件)の,「2.2.2 第36条第6項第2号」の(3)は,「なお,発明の把握に際して,請求項に記載のない事項は考慮の対象とはならない。反対に,請求項に存在する事項は,必ず考慮の対象とする必要がある。」と説明されておりますように,特許請求の範囲に記載された発明が明確であるか否かは請求項に記載された事項に基づくべきであり,請求項に記載のない事項は考慮の対象とすべきではないと思料いたします。
上記ご指摘は,審査基準を逸脱したものであると思料致します。」
しかしながら,電気回路において短絡・開放は一般的な異常状態であり,請求項1では,単に,「分離された補助装置の周波数成分を使用して,前記補助装置の状態を少なくとも1つのプロセッサを用いて診断する」ものであって,上述したとおり,診断対象及び診断対象の異常状態を特定していないため,請求項1の「診断」は短絡故障や開放故障を含むものとなっているから,請求人の上記主張は採用できない。
したがって,本願は,特許請求の範囲の記載が明確でないため,特許法第36条第6項第2項の規定を満たしていない。

2.(1)段落0027の「直流リンク電圧は,電源レギュレータ230を介して一部の補助装置(例えば,送風機141,圧縮機142,および放熱器ファン143)を駆動する。」という記載と図2からみて,補助装置(送風機141,圧縮機142,および放熱器ファン143)が電源レギュレータ230を介して直流リンク電圧に接続されており,電源レギュレータが一方向性(ダイオード等を有する)であれば補助装置側から電源にノイズは発生しないから,直流リンク電圧に周波数成分が表れないものと考えられ,電源レギュレータが双方向性であるとすると,補助装置141,142,143の変動が生じた場合に,電源レギュレータ230によってノイズが吸収され,しかも直流リンクにはコンデンサが接続されノイズが除去されているから,直流リンク電圧に周波数成分が表れないものと考えられる。
そうすると,劣化した補助装置(すなわち,補助システム)により,なぜ,図4のように周波数成分が出現するのか不明である。
請求人は,平成30年10月25日付け意見書にて,
「しかし,仮にどのようなメカニズムで補助装置141,142,143の変動が電源レギュレータを介して直流リンク電圧の周波数に影響を与えるかが明確に説明されていなくても,補助装置の変動と直流リンク電圧の周波数への影響は計測可能であり,両者の因果関係も確認できますので,本願発明の外縁は明確であり,また,当業者が容易に実施できるものであると思料致します。
この点に関し,「特許法概説(第13版)吉藤 幸朔著, 熊谷 健一補訂」の第52頁は,「発明は,自然法則を結果として利用するものであれば十分であり,発明者においてその法則についての正確かつ完全な認識をもつことは必ずしも必要ではない。経験上取得したものならば十分である。すなわち,発明がどのような理論によって効果をもたらすかについての説明がなくても,又は説明が不十分もしくは誤りであっても差し支えない。」と説明しております。」と主張している。
そもそも,劣化した補助装置(すなわち,補助システム)により図4のような周波数成分が出現することのメカニズムは不明であるが,周波数成分は(出現し)計測可能であるとしているが,上記主張は,何故周波数成分が出現するのか不明であるという当該拒絶理由を解消するものではない。
しかも,周波数成分が何故出現するのかが不明ならば,周波数成分が計測できても,出現した周波数成分が正常か否か判断できるものとは認められない。
よって,「仮にどのようなメカニズムで補助装置141,142,143の変動が電源レギュレータを介して直流リンク電圧の周波数に影響を与えるかが明確に説明されていなくても,補助装置の変動と直流リンク電圧の周波数への影響は計測可能であり,両者の因果関係も確認でき」る旨の請求人の主張は採用できない。
また,請求人は,平成30年10月25日付け意見書にて以下のように反論する。
「補助装置の故障の中には,周波数成分に影響を与える種類のものが存在することは,本願の出願時の技術常識や本願の発明の詳細な説明の記載から明らかであり,補助装置の周波数成分と補助装置の状態との関係は明確であると思料致します。」
しかし,劣化した補助装置(すなわち,補助システム)により図4のような周波数成分が出現することのメカニズムは不明であり,周波数成分が何故出現するのかが不明ならば,出現した周波数成分が正常か否か判断できるものとは認められない。
そして,本願の発明の詳細な説明の記載からみて,補助装置(送風機141,圧縮機142,および放熱器ファン143)が電源レギュレータ230を介して直流リンク電圧に接続されており,電源レギュレータが一方向性(ダイオード等を有する)であれば補助装置側から電源にノイズは発生しないから,直流リンク電圧に周波数成分が表れないものと考えられ,電源レギュレータが双方向性であるとすると,補助装置141,142,143の変動が生じた場合に,電源レギュレータ230によってノイズが吸収されるともに,しかも直流リンクにはコンデンサが接続されノイズが除去されているため,直流リンク電圧に周波数成分が表れないものと考えられるから,補助装置の変動による直流リンク電圧の周波数の影響は計測できないことになる。
そうすると,「補助装置の故障の中には,周波数成分に影響を与える種類のものが存在することは,本願の出願時の技術常識や本願の発明の詳細な説明の記載から明らかであり,補助装置の周波数成分と補助装置の状態との関係は明確である」との請求人の上記主張は採用できない。
(2)段落0027?0030の記載からみて,明細書の発明の詳細な説明には,直流リンクが,直流(0次),基本波(1次),および高調波(2次,1/2次,3次など)の周波数成分を含むこと,補助システム(ファン,ポンプ,圧縮機,主電動機など)も,直流リンクパラメータに現れる周波数成分を生成することが記載されている。
しかしながら,ダイオード整流器210とインバータ220の間の直流リンクには(平滑)コンデンサがあり,交流成分はコンデンサで吸収されてしまうにもかかわらず,直流リンク電圧に,何故基本波を含む各種周波数成分を含み得るのかが不明である。
この点については,請求人は,平成30年10月25日付け意見書にて何ら反論していない。
上述したように,補助装置141,142,143が電源レギュレータ230を介して直流リンク電圧に接続されており,電源レギュレータが一方向性(ダイオード等を有する)であれば補助装置側から電源にノイズは発生しないから,直流リンク電圧に周波数成分が表れないものと考えられ,電源レギュレータが双方向性であるとすると,補助装置141,142,143の変動が生じた場合に,電源レギュレータ230によってノイズが吸収されるため,直流リンク電圧に周波数成分が表れないものと考えられる。
また,図2のダイオード整流器210は逆変換できないものであり,電源にエネルギーを返すことは想定していない。同じく図2のインバータ220も単にインバータと記載され,回生することは想定されない。そうすると,図2のダイオード整流器210とインバータ220の間の直流リンクの(平滑)コンデンサには,主電動機130から回生する機能は想定されないので,主電動機130からインバータ220を越えて直流リンクに電流は流れないものと考えられる。
そうすると,直流リンク電圧に,何故基本波を含む各種周波数成分を含み得るのかが不明である。
(3)請求項1において,補助装置に関して,「レシプロエンジンに動作可能に接続された発電機に電気的に結合された補助装置」,「動作中に前記発電機と前記補助装置との間に接続された直流リンクの電圧又は電流を直流リンクセンサを用いて測定するステップ」,「前記補助装置の周波数成分を分離するステップ」,「分離された前記補助装置の周波数成分を使用して,前記補助装置の状態を少なくとも1つのプロセッサを用いて診断するステップ」と特定されており,補助装置として,何が含まれるのかは特定されていないから請求項1の「補助装置」は「直流負荷」を包含し得るものである。
そして,補助装置が,直流負荷(例えば抵抗)であるとすると,周波数成分を出す構成ではないので何故周波数成分で診断できるのか不明である。
請求人は,平成30年10月25日付け意見書にて以下のように反論する。
「しかし,直流負荷が周波数成分を出すか否かは計測可能でありますので,本願発明の外縁は明確であり,また,当業者が容易に実施できるものであると思料致します。」
しかしながら,直流負荷が周波数成分を出さなければ,当然周波数成分を計測できないから診断ができず,請求人の上記主張は採用できない。
(4)小括
したがって,発明の詳細な説明の記載は,当業者がその実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載されたものではないから,本願は,特許法第36条第4項第1号の規定を満たしていない。

第5 むすび
本願は,明細書,特許請求の範囲,及び図面の記載が特許法第36条第4項第1号及び第6項第2号に規定する要件を満たしていないから,拒絶されるべきものである。
よって,結論のとおり審決する。
 
別掲
 
審理終結日 2018-12-10 
結審通知日 2018-12-11 
審決日 2018-12-25 
出願番号 特願2014-530692(P2014-530692)
審決分類 P 1 8・ 536- WZ (H02P)
P 1 8・ 537- WZ (H02P)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 池田 貴俊  
特許庁審判長 堀川 一郎
特許庁審判官 藤井 昇
矢島 伸一
発明の名称 エンジンに関連づけられた補助装置を診断するためのシステムおよび方法  
代理人 黒川 俊久  
代理人 荒川 聡志  
代理人 小倉 博  
代理人 田中 拓人  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ