• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 H01H
管理番号 1355437
審判番号 不服2018-13253  
総通号数 239 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2019-11-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2018-10-04 
確定日 2019-10-08 
事件の表示 特願2017- 16460「光電センサ及びその製造方法」拒絶査定不服審判事件〔平成29年 9月14日出願公開、特開2017-162796、請求項の数(8)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、平成29年2月1日(パリ条約による優先権主張2016年2月4日、ドイツ(DE))の出願であって、平成29年4月17日に外国語明細書及び外国語特許請求の範囲等の翻訳文が提出され、平成30年2月16日付けで拒絶理由通知がされ、平成30年4月27日に意見書及び手続補正書が提出され、平成30年5月31日付けで拒絶査定(原査定)がされ、これに対し、平成30年10月4日に拒絶査定不服審判の請求がされたものである。

第2 原査定の概要
原査定(平成30年5月31日付け拒絶査定)の概要は次のとおりである。

本願の請求項1ないし8に係る発明は、その出願(優先日)前に日本国内又は外国において、頒布された以下の引用文献1ないし3に基いて、その出願(優先日)前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下「当業者」という。)が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。そのうち、本願の請求項1に係る発明は、引用文献1に記載された発明及び引用文献2に記載された事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものである。

引用文献等一覧
1.米国特許出願公開第2014/0153087号明細書
2.特開2000-180686号公報
3.特開2010-205456号公報

第3 本願発明
本願の請求項1ないし8に係る発明(以下、それぞれ「本願発明1」ないし「本願発明8」という。)は、平成30年4月27日の手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1ないし8に記載された事項により特定される発明であり、そのうちの本願発明1は以下のとおりの発明である。

(本願発明1)
「 【請求項1】
所定の調整位置にある光学的構成要素(12、16)を少なくとも1つ備える光電センサ(10)の製造方法において、
最初に前記光学的構成要素(12、16)が位置決め装置(24a?b)により所定の調整位置に持ってこられて該位置決め装置(24a?b)により該所定の調整位置で保持され、続いて3次元印刷工程において、前記光学的構成要素(12、16)を前記所定の調整位置で固定する光学系担持体(28)が該光学的構成要素(12、16)の周囲に作製されること、及び
3次元印刷の材料が前記光学的構成要素(12、16)を前記所定の調整位置で固定すると、前記位置決め装置(24a?b)が前記光学的構成要素(12、16)を解放すること
を特徴とする方法。」

なお、本願発明2ないし8は、本願発明1を減縮した発明である。

第4 引用文献、引用発明等
1.引用文献1について
原査定の拒絶の理由に引用された上記引用文献1には、図面とともに次の事項が記載されている。

「The present invention relates to an optical device, and a method of manufacturing an optical device.
(当審仮訳:
本発明は、光学装置及び光学装置を製造する方法に関する。)」(段落[0001])

「A further aspect of the invention provides a method of manufacturing an optical device, the method comprising: growing a support piece by a process of additive fabrication in which the support piece is built up as a series of layers, each layer adhering to a previous layer, and each layer being formed in its final shape in accordance with a computer model before addition of the next layer; and supporting two or more optical components with the support piece, each optical component engaging the support piece and being aligned by the support piece relative to the other component(s).
(当審仮訳:
本発明の別の態様は、光学装置を製造する方法を提供する。当該方法は次の事項から成る:支持部品が積層造形方法で成長し、前記支持部品は一連の層として構築され、先の層に付着した各層は、次の層を加える前に、コンピュータモデルに従って最終的な形状に形成される。そして、前記支持部品で2またはそれ以上の光学部品を支持し、各光学部品は支持部品と係合し、他の(1つまたは複数の)光学部品に対し、支持部品によって一直線に並べられている。)」(段落[0009])

「Engaging each optical component with a respective part of a single integrally formed support piece (instead of engaging them with separate self-aligning components as in Kester et al) enables them to be aligned accurately with respect to each other. Forming the support piece by additive fabrication enables the support piece to be formed with high accuracy, and enables complex shapes to be grown which may not be possible by other techniques such as extrusion. The optical components may be mounted in or on the support piece after the support piece has been grown, or the support piece may be grown around the optical components.
(当審仮訳:
(ケスターらのように、別々の自動調心部品に係合させるのではなく)単一の一体的に形成された支持部品の各部分と各光学部品とが係合し、それらを互いに正確に位置合わせすることを可能にする。支持部品が積層造形により形成されるので、支持部品を高精度に形成することができ、押出成形等の他の技術ではできない複雑な形状に成長させることができる。光学部品は、支持部品が成長された後、支持部品に設けられてもよく、または、支持部品は光学部品のまわりに成長させてもよい。)」(段落[0010])

「FIG. 1 is a schematic diagram of the optical layout of a spectroscopic probe. An excitation fibre 1 receives light from a laser 18 with a wavelength of 830 nm. The fibre 1 directs the laser beam 2 into a gradient index (GRIN) input lens 3 . The lens 3 collimates the laser beam 2 to generate a collimated beam 4 . The collimated beam 4 is then passed through a short (wavelength) pass filter 5 that rejects Raman and photoluminescence emission generated within the fibre 1 . The filtered and collimated beam 6 is then reflected by a mirror 7 to a long (wavelength) pass filter 8 with an angled face 9 which reflects light at the laser wavelength but transmits longer wavelengths. The reflected light 10 is directed to a GRIN objective lens 11 which focuses the light 10 onto a sample (not shown).
Light 12 from the sample is collected and collimated by the lens 11 and directed back to the filter 8 . Elastically scattered light is reflected by the angled face 9 , returns along the original path 2 , 4 , 6 and is effectively lost. Stokes shifted wavelengths are transmitted by the filter 8 through a second long (wavelength) pass filter 13 which provides further rejection of elastically scattered light. The filtered beam 14 is then focussed by a GRIN output lens 15 onto an output fibre 16 connected to a spectrometer 17 for generating a Raman spectrum.
The design is essentially confocal in nature: the exit aperture of the excitation fibre 1 being confocal with the entrance aperture of the output fibre 16 . In other words the conjugate image of the tip of the fibre 1 at the focal plane of the objective lens 11 is substantially co-incident with the conjugate image of the tip of the fibre 16 at the focal plane of the objective lens 11 . This confers the benefits of confocal microscopy, in which out of focus contribution is minimised and the device can be more specific when assigning a Raman signature to a given volume. A further benefit of confocal microscopy is that it allows the potential for depth discrimination through serial measurements at varying focal depth.
Optionally the depth of field may be adjusted by selecting different fibre sizes or varying the ratio of the objective lens 11 to the collimating lenses 3 , 15 .
Due to the confocal nature of the design, the fibre I must be accurately aligned with the lens 3 (to an accuracy of 20 μm or less) so that their optical axes are substantially collinear (to an accuracy of 5 milliradian or less). Similarly the fibre 16 and lens 15 must be accurately aligned so that their optical axes are substantially collinear. Similarly the optical axes of the GRIN lens 3 and GRIN lens 15 must be substantially parallel (to an accuracy of 5 milliradian or less). The alignment of the optical components 5 , 7 , 11 , 8 , 13 is important but less critical than the alignment of the fibres 1 , 16 and lenses 3 , 15 .
FIG. 2 is a plan view of a spectroscopic probe constructed according to the optical layout of FIG. 1 . Note that the probe is shown in a partially disassembled state with a first (proximal) sub-assembly 20 disassembled from a second (distal sub-assembly) 21 . The proximal sub-assembly 20 comprises the optical fibres 1 , 16 , the collimating lenses 3 , 15 and a support piece 22 which houses and supports these optical components 1 , 16 , 3 , 15 . The distal sub-assembly 21 comprises the optical components 5 , 7 , 8 , and 11 and a support piece 23 which houses and supports these optical components. Note that the second long (wavelength) pass filter 13 is omitted from the probe of FIG. 2 .
(当審仮訳:
図1は、分光プローブの光学レイアウトの概略図である。励起ファイバ1は、波長830nmのレーザ18からのビームを受ける。光ファイバ1は、レーザビーム2を屈折率分布型(GRIN)の入力レンズ3に導くようになっている。レンズ3は、レーザビーム2をコリメートし平行ビーム4に生成する。平行ビーム4は、次に、短域(波長)透過フィルタ5を通過し、ファイバ1内で生成されたラマンスペクトルおよび光ルミネッセンス発光を除去する。フィルタされコリメートされたビーム6は、次に、ミラー7によって反射されて、レーザ波長の光を反射し、より長い波長を透過する角度付き面9を有する長域(波長)透過フィルタ8に供給される。反射光10はGRIN出力レンズ11に向けられ、光10を(図示しない)試料に集束させる。
試料からの光12はレンズ11により集められ、コリメートされ、フィルタ8に供給される。弾性的に散乱された光は、傾斜面9によって反射され、元の経路2,4,6に沿って戻り、効果的に失われる。ストークスシフトされた波長は、弾性散乱した光をさらに除去する第2の長域(波長)透過フィルタ13を介してフィルタ8に送られる。フィルタされたビーム14は、次に、GRINレンズ15によって集束され、ラマンスペクトルを生成する分光計17に接続された出力ファイバ16に出力される。
この設計は、本質的に本来共焦点であって、励起ファイバ1の出口開口は出力ファイバ16の入口開口と共焦点である。すなわち、出力レンズ11の焦点面で光ファイバ1の先端部の共役像が、出力レンズ11の焦点面において、光ファイバ16の先端部の共役像と実質的に一致する。これは、共焦点顕微鏡法の利点を与え、焦点外の寄与は最小化され、その装置は所与の体積にラマンシグネチャを割り当てる際に、より特異的であり得る。共焦点顕微鏡法のさらなる利点は、変化する焦点深度で連続的な測定を通して深さの識別を可能にすることである。
必要に応じて、被写界深度は、異なる光ファイバのサイズを選択することによって、またはコリメートレンズ3,15と出力レンズ11との比率を変化させることによって調整することができる。
設計の共焦点性に起因して、光ファイバ1(当審注:原文の「the fibre I 」は「the fibre 1 」の誤記。)が正確に(20μm以下の精度で)レンズ3に対して位置合わせしなければならないので、それらの光軸は(5ミリラジアン以下の精度で)略同一直線上にある。同様に光ファイバ16及びレンズ15は、正確に整列されなければならないので、それらの光軸は略同一直線上にあるようになっている。同様にGRINレンズ3及びGRINレンズ15の光軸が(5ミリラジアン以下の精度で)実質的に平行でなければならない。光学部品5,7,11,8,13の位置合わせは重要であるが、光ファイバ1,16およびレンズ3,15の位置合わせよりも重要ではない。
図2は、図1の光学配置において構築された分光学的プローブの平面図である。なお、プローブは、第2の(遠位サブアセンブリ)21から分解された状態で、第1の(近位)サブアセンブリ20を部分的に分解した状態で示されている。近位サブアセンブリ20は、光ファイバ1,16コリメートレンズ3,15と、これらの光学部品1,16,3,15を収容して支持する支持部品22とからなる。遠位サブアセンブリ21は、光学部品5,7,8および11と、これらの光学部品を収容して支持する支持部品23とからなる。なお、第2の長域(波長)透過フィルタ13は、図2のプローブから省略されている。)」(段落[0049]-[0054])

「Glue is then injected into the channels 65, 66 between the V-grooves and the cylindrical optical components 43, 44, 3, 15 via the glue injection ports 34, 35 and cured at room temperature to adhere them in place. The pins 50, 51 and 62-63 can then be removed (or optionally left in place). Alternatively, if the pins 50, 51 and 62, 63 are left in place then glue may not be necessary.
(当審仮訳:
接着剤を接着剤注入口34,35を介してV溝間のチャネル65,66及び円筒形の光学部品43,44,3,15内に注入し、室温で硬化させ、適所にそれらを接着させる。そして、ピン50,51および62-63は除去され得る(または場合によっては定位置に残される)。代替的に、ピン50,51および62,63が所定の位置に残される場合、接着剤は必要でないかもしれない。)」(段落[0064])

「The proximal end of the support piece is divided into a pair of channels 72a, 73a by a wall 74a shown in FIGS. 7 and 11 . The channels 72a, 73a each have a rectangular cross-section. The distal end of the support piece is divided into a pair of channels 72b, 73b by a wall 74b shown in FIGS. 7 and 11 . The channel 73b has a circular cross-section and the channel 72b has a square cross-section. The objective lens 11 is mounted at the distal end of the channel 73b as shown in FIGS. 12 and 13 and fixed in place with glue. The filter 8 is slid into the channel 73a until it engages an angled stop 75 and fixed in place with glue between the filter 8 and the end stop 75. The mirror 7 is slid into the channel 72b until it engages an angled stop 76. The mirror 7 is fixed in place by filling the distal end of the channel 72b with glue, or a stopper. The filter 5 is slid into the channel 72a and fixed in place with glue on the sides of the filter 5.
(当審仮訳:
支持部品の近位端は、図7及び図11に示された壁面74aのチャネル72a,73aの対に分割される。チャネル72a,73aは、それぞれ矩形断面を有する。支持部品の遠位端は、図7及び図11に示された壁面74bのチャネル72b,73bの対に分割される。チャネル73bは円形の断面を有しており、チャネル72bは正方形の断面を有している。出力レンズ11は、図12及び図13に示すように、チャネル73bの遠位端に実装され、接着剤で所定の位置に固定されている。フィルタ8を傾斜状止め部75と係合するまでチャネル73a内へ摺動させ、フィルタ8および端止め部75との間に接着剤を用いて適所に固定する。ミラー7を傾斜状止め部76と係合するまでチャネル72b内へ摺動させる。ミラー7は、チャネル72bの遠位端に接着剤を充填して、またはストッパによって所定の位置に固定されている。フィルタ5は、チャネル72a内へ摺動させ、フィルタ5の側部が接着剤で固定されている。)」(段落[0067])

「As an alternative, the lenses 3, 5 and ferrules 43, 44 may be received as an interference fit in the support piece 22 so they engage the cover 40 as well as the walls of the V-grooves. In this case the channels 45, 46, 60, 61 and glue ports 34, 35 can be omitted since glue and pins are not required to fix the optical components in place. In this case the cover 40 may be formed from a resilient material (such as an elastomer) which is more flexible than the material forming the base 43 in order to ensure a tight fit.
(当審仮訳:
代替として、レンズ3,5とフェルール43,44は、支持部品22に干渉嵌め合いとして受け入れることができ、カバー40にもV字溝の壁として係合する。この場合、接着剤とピンは、光学部品を所定位置に固定するために必要とされないので、チャネル45,46,60,61および接着剤口34,35は省略することができる。この場合に緊密な嵌合を確実にするために、カバー40は、ベース43を形成する材料よりもより柔軟な弾性材料(例えばエラストマー)から形成されてもよい。)」(段落[0073])

「The proximal end of the support piece has an open recess 95 with no cover. The objective lens 11 is mounted in a hole 96 in a wall 99 at the distal end of the support piece and glued in place. The mirror 7 and filter 8 are then inserted into the recess 95 and fixed with glue.
The distal ends of the optical fibres 1, 16 are housed within cylindrical ferrules 43, 44 with the same diameter (1 mm) as the collimating lenses 3, 15. The lenses 3, 15 and ferrules are threaded axially through the recess 95 and along the V-grooves 91, 92 from right to left in the viewing direction of FIG. 15 until the lenses reach the ends of the V-grooves. Pins (not shown) are then inserted into holes 97 in the cover 93 to push the optical components down into the V-grooves. The optical components 1, 3, 15, 16 are then fixed in place with glue injected into glue ports 98 in the base 94 and the pins removed. A protective stainless steel sleeve (not shown) is then slid over the support piece 90 to seal the holes 97, glue ports 98 and recess 95.
As an alternative, the lenses 3, 5 and ferrules 43, 44 may be received as an interference fit in the support piece 90 so they engage the cover 93 as well as the walls of the V-grooves. In this case the holes 97 and glue ports 98 can be omitted since glue and pins are not required to fix the optical components in place. In this case the cover 93 may be formed from a more flexible material than the base 94 in order to form a tight fit.
(当審仮訳:
支持部品の近位端は、カバーがない凹部95を有する。出力レンズ11は、支持部材の遠位端にある壁99の開口部96に取り付けられ、接着される。ミラー7およびフィルタ8は、凹部95に挿入され、接着剤で固定されている。
光ファイバ1,16の遠位端は、コリメートレンズ3,15と同じ直径(1mm)の円筒状のフェルール43,44内に収容されている。レンズ3,15およびフェルールは、レンズがV字溝の端部に到達するまで、図15の視線方向で右から左に、凹部95を通ってV字溝91,92に沿って軸方向にねじ込まれている。(図示しない)ピンは、カバー93の開口部97内に挿入され、光学部品をV字溝内に押し込む。光学部品1,3,15,16がベース94の接着剤口98内に注入された接着剤で適所に固定され、ピンが除去される。そして、(図示しない)保護用ステンレス鋼スリーブで支持部品90を摺動被覆し、開口部97と接着剤口98と凹部95を封止する。
代替として、レンズ3,5とフェルール43,44は、支持部材90に干渉嵌め合いとして受け入れることができ、カバー93にもV字溝の壁として係合する。この場合、接着剤とピンは、光学部品を所定位置に固定するために必要とされないので、開口部97及び接着材口98は省略することができる。この場合、カバー93は、緊密な嵌合を形成するために、ベース94よりもより柔軟な材料から形成されてもよい。)」(段落[0076]-[0078])

「A method of manufacturing the support pieces 22 , 23 , 90 by selective laser sintering is shown in FIG. 19 . Two supplies of metal powder 100 , 101 are installed on opposite sides of a build platform 102 . The metal may comprise for example 316 L or 316 LVM stainless steel. A first layer of powder is transferred from the supply 100 onto the platform 102 bed by a roller 103 . The powder layer has a depth D along a Z dimension (or build axis). The first layer is then selectively sintered by scanning a laser beam 104 over the layer, and modulating the laser so that certain areas of the powder layer are sintered and other are not. The laser is modulated by a laser control device 110 under control of a computer 111 in accordance with a three dimensional (3D) model of the part to be manufactured which is stored by the computer 111 . The 3D model defines the part as an array of voxels which are arranged in a cubic grid having three orthogonal axes XYZ, each voxel having a width W in the X and Y directions, and a depth D in the Z direction. The grid spacing of the 3D model will define the width W and depth D. Both dimensions are typically less than 50 μm and can be less than 20 μm.
FIG. 19 shows three cubic voxels 105 - 107 which have been sintered, the remaining parts of the layer remaining unconsolidated powder. Once the layer has been selectively sintered, the platform is lowered by a part control device 112 a distance D in the Z direction, the roller 103 rolls to the left to transfer a second layer of powder onto the previous layer, and the sintering process repeated with a different pattern.
Thus each support piece 22 , 23 is grown by a process of additive fabrication as a series of layers, each layer adhering to a previous layer, and each layer being formed in its final shape under control of the laser control device 110 in accordance with the 3D model before addition of the next layer. When the support pieces have been grown, the un-sintered powder is returned to the supplies 100 , 101 . Optionally both support pieces 22 , 23 may be grown simultaneously on the same build platform 102 .
A second method of manufacturing the support pieces 22 , 23 by additive fabrication is shown in FIG. 20 . The build platform is in a bath 113 of curable liquid resin. A first layer is selectively cured by scanning the laser beam 104 over a thin layer of resin on the build platform. The build platform is then retracted into the bath and the next layer selectively cured. Suitable light-cured resins are E-Dent^(TM) or Nanocure^(TM), both available from EnvisionTEC.
In the second method described above the layers are selectively cured by scanning and modulating a laser beam. In an alternative arrangement the layers may be cured by projecting an image from a Xenon lamp onto them, the image changing between the different layers.
In the case where the cover 40 , 93 is formed from a more flexible material than the base 33 , 94 , the cover and base can be integrally formed together as a single piece in an additive fabrication process in which the powder or resin material is changed between the cover and the base. In this case it is preferred for the build axis (Z) to be aligned vertically (relative to the viewing direction of FIG. 3 ) instead of being aligned parallel with the optical axes of the optical components (left to right relative to the viewing direction of FIG. 3 ). Alternatively a printer of the kind produced by Objet Inc., of Billerica, Mass., USA may be used to print different materials together.
(当審仮訳:
支持部品22,23,90を選択的レーザ焼結により製造する方法を図19に示す。金属粉末100,101の2つの供給部は、構築プラットフォーム102の反対側に設置されている。金属は、例えば、316L又は316LVMステンレス鋼を含むことができる。粉末の第1の層は、ローラー103によって供給部100からプラットフォーム102上に運ばれる。粉末層は、Z方向(または構築軸)に沿った深さDを有する。そして、第1の層は、層上にレーザビーム104を走査して選択的に焼結される。粉末層の特定の領域が焼結され、他の領域が焼結されないようにレーザを調節する。レーザは、コンピュータ111によって記憶され、製造すべき部品の3次元(3D)モデルに応じて、本コンピュータ111の制御の下、レーザ制御装置110によって調節される。3Dモデルは、3直交軸XYZを有する立方格子中に配置された一連のボクセルとして部分を定義する。各ボクセルはX方向、Y方向に幅Wを有し、Z方向の深さDを有する。3Dモデルのグリッド間隔は、幅Wと深さDを定義する。両方の寸法は、一般に、50μm未満であって20μm未満にできる。
図19は、焼結された3つの立方ボクセル105-107を示し、層の残りの部分は、残りの未固結粉末である。層が選択的に焼結された後、プラットフォームが部分制御装置112によってZ方向に距離Dだけ下降され、ローラ103が粉末の第2の層を前の層の上に運ぶべく左に回転し、そして焼結処理が異なるパターンで繰返される。
このように、各支持部品22,23は、積層造形方法で一連の層として成長し、各層は前の層に付着し、また各層は、次の層を加える前に3Dモデルに従ったレーザ制御装置110の制御の下で、その最終的な形状に形成される。支持部品が成長したときに、未焼結粉体は、供給部100,101に戻される。必要に応じて両方の支持部品22,23は、同一の、構築プラットフォーム102上に同時に成長させてもよい。
積層造形によって支持部品22,23を製造する第2の方法が図20に示されている。構築プラットフォームは、硬化性液体樹脂の浴113の中にある。第1の層は、構築プラットフォーム上の樹脂の薄層上をレーザビーム104で走査することによって選択的に硬化される。次いで構築プラットフォームは浴中に引き込まれ次の層が選択的に硬化される。好適な光硬化樹脂はE-Dent^(TM)またはNanocure^(TM)で、どちらもEnvisionTECから入手可能である。
上記の第2の方法では、層がレーザビームを走査し調節することによって選択的に硬化される。別の構成では、キセノンランプを光源としてその上に画像を投影して層を硬化するもので、その画像は異なる層の間で変化できる。
カバー40,93がベース33,94よりも柔軟な材料から形成される場合には、カバーとベースは、粉末または樹脂材料がカバーとベースとの間で変えられる積層造形法で単一部品として一体的に形成することができる。この場合には、構築軸(Z)を光学部品の(図3の見る方向に対して左から右の)光軸と平行に配置するのではなく、(図3の見る方向に対して)垂直方向に配置するほうが好ましい。あるいはObjet Inc., of Billerica, Mass、米国により製造される種類のプリンタが異なる材料を一緒に印刷するのに使用できる。)」(段落[0079]-[0084])

したがって、上記引用文献1には、接着剤を用いる具体例に注目し、本願発明1に倣って整理すると、次の発明(以下「引用発明」という。)が記載されていると認められる。

(引用発明)
「正確に位置合わせした所定位置に固定された光学部品を備える分光プローブ等の光学装置の製造方法において、
積層造形法において、前記光学部品を前記正確に位置合わせした所定位置に固定する支持部品が製造されること、及び
各光学部品は支持部品と係合し、接着剤で所定の位置に固定されること
をする方法。」

2.引用文献2について
原査定の拒絶の理由に引用された上記引用文献2には、図面とともに次の事項が記載されている。

「【0002】
【従来の技術】光ディスク装置等、情報記録再生装置の光学系には、レーザ発光素子、光検出器、レーザ発光素子から出射するレーザ光を情報記録媒体へ導くと共に記録媒体からの反射光を光検出器へ導く光学部品等を共通の半導体基板の上に設けた光モジュールが広く利用されている。このような、光モジュールは、情報記録媒体からの反射光を光検出器に正確に導くためには、光学部品の位置決めが重要となる。この光学部品は、通常、半導体基板上に接着剤で固定されており、その位置決めは以下の手順で行われる。即ち、ロボットアームの先端に機械式ピンセットを装着して光学部品をつかみ、概略位置決めをして光学部品を半導体基板上に載せた後、接着剤の粘性抵抗より強い力でロボットアームを微少距離送り出して光学部品の位置の調整を行った後、接着剤を硬化させるようにしている。」

したがって、上記引用文献2には、「光学部品は、半導体基板上に接着剤で固定されており、その位置決め手順は、ロボットアームの先端に機械式ピンセットを装着して光学部品をつかみ、概略位置決めをして光学部品を半導体基板上に載せた後、接着剤の粘性抵抗より強い力でロボットアームを微少距離送り出して光学部品の位置の調整を行った後、接着剤を硬化させるようにした光学部品の位置決めに係る技術的事項」が記載されていると認められる。

3.引用文献3について
原査定の拒絶の理由に引用された上記引用文献3には、図面とともに次の事項が記載されている。

「【0027】
図2及び図3に示すように、レンズ収容部26においてベース部材25の前面側は、略円筒状をなすとともに、その内側にレーザダイオード17から投光されたレーザ光Lが通過する投光路26cが形成されている。また、レンズ収容部26においてベース部材25の前面側先端部には、レンズ収容部26の先端部から前後方向に切り欠き形成した切欠部29からなるレンズ固定部26bが形成されている。また、レンズ固定部26bには、投光路26cの直径を拡大するように形成された段部が設けられている。そして、レンズ固定部26bには、後面が平面状に形成された円盤状のレンズ部30と、当該レンズ部30の左右側方から前方へ延びるように形成されたガイド部31とを備えた投光レンズ32が固定されている。具体的に説明すると、投光レンズ32は、ガイド部31をレンズ固定部26bの切欠部29に挿入するとともに、レンズ部30の後面周縁部とレンズ固定部26bの段部とを密着させた状態とし、所定の接着剤(例えば、UV硬化型接着剤など)で接着(固着)することによりレンズ固定部26bに固定されている。なお、レンズ固定部26bの段部の直径は、当該段部とレンズ部30との間で直径方向に僅かな間隙しか形成されない大きさに設定されている。このため、投光レンズ32は、レンズ部30をレンズ固定部26bの段部に密着させることで、投光レンズ32及びレーザダイオード17の光軸方向と直交する方向(即ち、上下方向及び左右方向)に移動しないように位置決めされる。また、本実施形態の投光レンズ32は、投光レンズ32とレンズ収容部26との間に僅かな隙間しか形成されないことから、少量の接着剤でレンズ収容部26に接着可能となっている。なお、本実施形態において、レンズ部30は、レーザダイオード17の大きさと対応するように小型投光レンズとされている。そして、本実施形態の投光素子部品B2(LDホルダ19)は、投光レンズ32を透過したレーザ光Lのスポット形状が予め定められた規定範囲内のスポット形状や投光部14に対する投光角度となるように、投光レンズ32とレーザダイオード17の光軸を整合一致させるとともに離間距離を調整した状態で、位置調整部26aに接着して固定されている。本実施形態では、ベース部材25及び投光レンズ32が、レンズ付部品B1を構成している。また、本実施形態では、投光素子部品B2、レンズ付部品B1が投光モジュールMを構成している。」

したがって、上記引用文献3には、「後面が平面状に形成された円盤状のレンズ部30と、当該レンズ部30の左右側方から前方へ延びるように形成されたガイド部31とを備えた投光レンズ32に係る技術的事項」が記載されていると認められる。

第5 対比・判断
1.本願発明1について
(1)対比
本願発明1と引用発明とを対比すると、次のことがいえる。
その機能・構造等からして、引用発明の「正確に位置合わせした所定位置に固定された」態様は本願発明1の「所定の調整位置にある」態様に相当し、同様に、「光学部品」は「光学的構成要素(12、16)」に、「備える」は「少なくとも1つ備える」に、「分光プローブ等の光学装置」は「光電センサ(10)」に、「積層造形法」は「3次元印刷工程」に、「正確に位置合わせした所定位置に固定する」態様は「所定の調整位置で固定する」態様に、「支持部品」は「光学系担持体(28)」に、「製造される」は「作製される」に、それぞれ相当する。

したがって、本願発明1と引用発明との間には、次の一致点、相違点があるといえる。

(一致点)
「所定の調整位置にある光学的構成要素を少なくとも1つ備える光電センサの製造方法において、
3次元印刷工程において、前記光学的構成要素を前記所定の調整位置で固定する光学系担持体が作製されること
をする方法。」

(相違点)
(相違点1)本願発明1は、「最初に前記光学的構成要素(12、16)が位置決め装置(24a?b)により所定の調整位置に持ってこられて該位置決め装置(24a?b)により該所定の調整位置で保持され」、続いて3次元印刷工程が行われるのに対し、引用発明では、そのような特定はなされていない点。

(相違点2)3次元印刷工程において、本願発明1は、「光学系担持体(28)が該光学的構成要素(12、16)の周囲に作製される」のに対し、引用発明では、「支持部品が製造される」ものの、それが光学部品の周囲に製造されるか不明である点。

(相違点3)本願発明1は、「3次元印刷の材料が前記光学的構成要素(12、16)を前記所定の調整位置で固定すると、前記位置決め装置(24a?b)が前記光学的構成要素(12、16)を解放する」のに対し、引用発明では、「各光学部品は支持部品と係合し、接着剤で所定の位置に固定される」点。

(2)相違点についての判断
事案に鑑み、上記相違点3について検討すると、引用文献2に「光学部品は、半導体基板上に接着剤で固定されており、その位置決め手順は、ロボットアームの先端に機械式ピンセットを装着して光学部品をつかみ、概略位置決めをして光学部品を半導体基板上に載せた後、接着剤の粘性抵抗より強い力でロボットアームを微少距離送り出して光学部品の位置の調整を行った後、接着剤を硬化させるようにした光学部品の位置決めに係る技術的事項」が記載されていることから、仮に、引用発明に引用文献2に記載された技術的事項を適用できたとしても、結局「各光学部品は支持部品と係合し、接着剤で所定の位置に固定される」こととなるから、少なくとも上記相違点3に係る本願発明1の「3次元印刷の材料が前記光学的構成要素(12、16)を前記所定の調整位置で固定する」ことは、当業者が容易に想到し得たとはいえない。
また、引用文献3には、「後面が平面状に形成された円盤状のレンズ部30と、当該レンズ部30の左右側方から前方へ延びるように形成されたガイド部31とを備えた投光レンズ32に係る技術的事項」が記載されているとしても、「3次元印刷の材料が前記光学的構成要素(12、16)を前記所定の調整位置で固定する」ことが記載されているとはいえないし、本願の優先日前に周知技術であるともいえない。
そうすると、引用発明をして上記相違点3に係る本願発明1の構成とすることは、当業者といえども、容易に想到することができたということはできない。

なお、引用文献1に、「光学部品は、支持部品が成長された後、支持部品に設けられてもよく、または、支持部品は光学部品のまわりに成長させてもよい」旨が記載され(段落[0010])、また、光学部品を所定位置に固定するために接着剤を必要とせずに「ピン」を用いたり(段落[0064]等)、「干渉嵌め合い」を用いたり(段落[0073]及び[0078])することができる旨、記載されていることを考慮して引用文献2に記載された「ロボットアームの先端に機械式ピンセットを装着して光学部品をつかみ、概略位置決めをして光学部品を」保持する旨の技術的事項を引用発明に適用したとしても、結局、少なくとも上記相違点3に係る本願発明1の「3次元印刷の材料が前記光学的構成要素(12、16)を前記所定の調整位置で固定する」ことは、当業者が容易に想到し得たとはいえない。

したがって、本願発明1は、引用発明並びに引用文献2及び3に記載された技術的事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。


2.本願発明2ないし8について
本願発明2ないし8は、本願発明1を減縮した発明であるから、本願発明1と同様の理由により、引用発明並びに引用文献2及び3に記載された技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

第6 むすび
以上のとおり、本願発明1ないし8は、引用発明並びに引用文献2及び3に記載された技術的事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものではない。したがって、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2019-09-24 
出願番号 特願2017-16460(P2017-16460)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (H01H)
最終処分 成立  
前審関与審査官 太田 義典  
特許庁審判長 平田 信勝
特許庁審判官 小関 峰夫
田村 嘉章
発明の名称 光電センサ及びその製造方法  
代理人 特許業務法人京都国際特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ