• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) H01H
管理番号 1355494
審判番号 不服2017-17731  
総通号数 239 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2019-11-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2017-11-30 
確定日 2019-09-18 
事件の表示 特願2014-560121「力コンセントレータ」拒絶査定不服審判事件〔平成26年 6月12日国際公開、WO2014/088616、平成27年 4月30日国内公表、特表2015-513186〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2013年(平成25年)3月2日(パリ条約による優先権主張外国庁受理 2012年3月2日、2012年3月6日、2012年3月21日、2012年5月10日、いずれも米国)を国際出願日とする出願であって、その手続の経緯は、概略、以下のとおりである。
平成28年12月15日付け:拒絶理由通知書
平成29年 3月16日 :意見書、手続補正書の提出
同年 8月25日付け:拒絶理査定
同年11月30日 :審判請求書、手続補正書の提出
平成30年11月13日付け:拒絶理由通知書
平成31年 2月15日 :意見書、手続補正書の提出

第2 本願発明
本願の請求項1?9に係る発明は、平成31年2月15日の手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1?9に記載された事項により特定されるとおりのものであるところ、その請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は次のとおりのものである。
「【請求項1】
感圧キーであって、当該感圧キーは:
1つ以上の導体部を有するセンサ基板と;
該センサ基板からスペーサ層を介して離間して配置され、且つ入力を開始するべく、屈曲させて前記センサ基板に接触させるように構成された可撓性コンタクト層と;
前記センサ基板とは反対側の前記可撓性コンタクト層の近くに配置された力コンセントレータ層であって、該力コンセントレータ層は、前記力コンセントレータ層と前記可撓性コンタクト層との間に配置されたパッドを有しており、前記可撓性コンタクト層は、前記スペーサ層同士の間に連続的に延びる力感知インクを含み、前記センサ基板は、前記スペーサ層同士の間に連続的に延びる前記導体部を含み、前記力コンセントレータ層に加えられた圧力が前記パッドを介して導かれ且つ前記可撓性コンタクト層に亘って拡げられて、前記可撓性コンタクト層が前記センサ基板に接触され、入力が開始され、前記圧力が前記力コンセントレータ層に加えられた接触部の曲げ半径よりも前記可撓性コンタクト層の変形曲げ半径を減少させるように構成された、力コンセントレータ層と;を有する、
感圧キー。」

第3 拒絶の理由
平成30年11月13日付けの当審が通知した拒絶理由のうち理由3(進歩性)は、概略、次のとおりである。

この出願の請求項1?10に係る発明は、その出願前(優先日前)に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

引用文献1:国際公開第2011/138200号
引用文献2:特開2007-173185号公報(周知技術を示す文献)
引用文献3:特開2006-266812号公報
引用文献4:特開2005-78104号公報

第4 引用文献の記載事項及び引用発明
1 引用文献1
(1)本願の優先日前に頒布された刊行物である引用文献1には、「INPUT DEVICE」(入力装置)に関して、図面(特に図3?5)と共に、次の事項が記載されている。(下線は当審で付した。)

ア 段落[0016]
「[0016] Those skilled will appreciate that in the input device according to the first aspect of the invention, the force-transmitting element (an possibly other spacer elements between the cover member and the first carrier film) are mutually spaced to an extent which allows the cover member to bend with a large bending radius when pressed by the user. The force-transmitting elements then press on the first carrier film, which bends with a much smaller bending radius.」

(当審仮訳)
本発明の第1の態様による入力装置において、力伝達要素(と場合によっては、カバー部材と第1のキャリアフィルムとの間にある他のスペーサ要素)は、使用者によって押圧されたときに、カバー部材が大きな曲げ半径で曲がることを可能にする程度まで互いに離間されていることを、当業者は理解するであろう。力伝達要素は次に、第1のキャリアフィルムを押圧し、これにより第1のキャリアフィルムははるかに小さい曲げ半径で曲がる。

イ 段落[0025]
「[0025] Fig. 3 shows an example of an input device 310 according to the first aspect of the invention. The input device 310 comprises a pressure sensor in the form of a membrane switch 312. The membrane switch 312 includes a first carrier film 314, a second carrier film 316 and a spacer 318 sandwiched between the first and second carrier films 314, 316. The membrane switch 312 comprises a plurality of sensor cells 320 (only one of which is shown) defined by respective openings in the spacer 318. In each sensor cell 320, the membrane switch comprises a first electrode 330a arranged on the first carrier film as well as a second and a third electrode 330b, 330c arranged on the second carrier film 316, in facing relationship with the first electrode. When a force exerted on the first carrier film 314 causes it to bend into the sensor cell 320 towards the second carrier film 316, the first and second electrodes as well as the first and third electrodes are pressed together and an electric contact is established between the second and third electrodes, via the first electrode. This kind of electrode configuration is sometimes referred to as "shunt-mode" configuration, because the first electrode shunts the insulating or highly resistive gap between the second and third electrodes when the first carrier film is pressed.」

(当審仮訳)
図3は、本発明の第1の態様に係る入力装置310の一例である。入力装置310は、メンブレンスイッチ312の形態をした圧力センサを備えている。メンブレンスイッチ312は、第1キャリアフィルム314と、第2キャリアフィルム316と、第1キャリアフィルム314と第2キャリアフィルム316との間に挟まれたスペーサ318とを含む。メンブレンスイッチ312は、スペーサ318のそれぞれの開口部によって画定された複数のセンサセル320(そのうちの一つのみが図示されている)を備えている。各センサセル320において、メンブレンスイッチは、第1キャリアフィルム上に配置された第1電極330aと、第1電極に対向する関係で、第2キャリアフィルム316上に配置された第2及び第3電極330b、330cとを備える。第1キャリアフィルム314に加えられた力によって、該第1キャリアフィルム314が第2キャリアフィルム316に向かってセンサセル320内に屈曲させられると、第1及び第2電極と、第1及び第3電極は共に押圧され、第1電極を介して第2電極と第3電極との間に電気的接触が確立される。この種の電極構成は、第1キャリアフィルムが押圧されるときに第1電極が第2電極と第3電極との間の絶縁性または高抵抗ギャップをシャント(短絡)するため、「シャントモード」構成と呼ばれることがある。

ウ 段落[0026]
「[0026] The membrane switch 312 is sandwiched between a rigid base plate 322 (e.g. made of transparent or translucent material to allow backlighting of the input device), on which the membrane switch 312 is supported, and a thin, incompressible but flexible cover plate 324, which provides the outer surface for user interaction. To actuate the membrane switch 312, the user has to press on the cover plate 324, which is arranged to transmit the force to the first carrier film 314 and thus to cause the first carrier film 314 to bend until the electrodes 330a, 330b and 330c are in contact. The base plate 322 exerts the reaction force on the membrane switch 312.」

(当審仮訳)
メンブレンスイッチ312は、メンブレンスイッチ312が支持される剛性基板322(例えば、入力装置のバックライトを可能にするために透明又は半透明材料で作られている。)と、使用者が使用するための外面を提供する、薄く、非圧縮性であるが可撓性のカバープレート324との間に挟まれる。メンブレンスイッチ312を作動させるために、使用者は、力を第1キャリアフィルム314に導き、これにより電極330a、330b及び330cが接触するまで第1キャリアフィルム314を屈曲させるように配置されたカバープレート324を押す必要がある。基板322は、メンブレンスイッチ312に反力を作用させる。

エ 段落[0027]
「[0027] The cover plate 324 is spaced from the first carrier film 314 by force-transmitting elements 332 (only one of which is shown) and a spacer frame 334. Each force-transmitting element 332 is centered on one of the sensor cells. Any force the user applies to the input device to achieve a switching is transmitted from the cover plate 324 to the first carrier film 314 via one of the force-transmitting elements 332 and causes the first carrier film 314 to bend into the sensor cell 320 towards the second carrier film 316.」

(当審仮訳)
カバープレート324は、力伝達要素332(そのうちの一つのみが示されている)とスペーサフレーム334とによって第1キャリアフィルム314から離間されている。各力伝達要素332は、センサセルの一つにセンタリングされている。スイッチを作動させるために使用者が入力装置に適用する任意の力は、力伝達要素332の一つを介してカバープレート324から第1キャリアフィルム314に導かれ、第1キャリアフィルム314を第2キャリアフィルム316に向かってセンサセル320内に屈曲させる。

オ 段落[0028]
「[0028] The force-transmitting elements 332 are preferably made of substrate materials (i.e. of the same materials as the carrier films) or dielectric prints. The force-transmitting elements 332 are chosen substantially incompressible, which means that for pressures typically exerted thereon, they will not be significantly compressed. The distance between the force-transmitting elements 332 and the spacer frame is chosen such that the area, in which the cover plate may bend under the action of a force is much larger than the area of the sensor cell 320 underneath. The system sensitivity is adjustable by varying the distances between the force-transmitting elements 332 (and the spacer frame 334): the greater the diameter Δ of the "cover cell", the lesser the activation force of the input device 310, because the cover plate 324 may thus bend over a larger area.」

(当審仮訳)
力伝達要素332は、好ましくは基板材料(すなわち、キャリアフィルムと同じ材料)または誘電体印刷によって作製される。力伝達要素332は、実質的に非圧縮性であり、これは、典型的に加えられる圧力に対して、それらが著しく圧縮されないことを意味する。力伝達要素332とスペーサフレームとの間の距離は、カバープレートが力の作用下で屈曲することができる領域が、下側のセンサセル320の領域よりもはるかに大きくなるように選択される。システムの感度は、力伝達要素332(及びスペーサフレーム334)間の距離を変化させることによって調整可能である。「カバーセル」の直径Δが大きければ大きいほど、カバープレート324はより大きな領域にわたって屈曲することができるので、入力装置310を作動させる力は小さくなる。

カ 段落[0029]
「[0029] Those skilled in the art will appreciate that the parameters of the membrane switch 312 (height and diameter of the sensor cell 320) may be kept within ranges allowing mechanically stability and reliable operation.」

(当審仮訳)
当業者は、メンブレンスイッチ312のパラメータ(センサセル320の高さ及び直径)を、機械的安定性及び信頼性のある動作を可能にする範囲内に維持することができることを理解するであろう。

キ 段落[0030]
「[0030] A variant of the input device of Fig. 3 is shown in Fig. 5. For simplicity, the same reference numbers as in Fig. 3 are used in Fig. 5. The only difference with respect to the input device of Fig. 3 is that the height H of the force-transmitting element 332 is greater than the height h of the spacer frame 334 (H > h). This induces a preload on the first carrier film 314, since the cover plate 324 is substantially stiffer than the first carrier film 314. The first carrier film 314 is thus slightly bent into the sensor cell 320 but there is still a distance between the electrodes on the first and the second carrier film, respectively, so that the user still needs to press on the cover plate to actuate the membrane switch. One may vary the height H of the force-transmitting element 332 to adjust the activation force (and thus the sensitivity) of the input device 310.」

(当審仮訳)
図5には、図3の入力装置の変形例が示されている。簡略化のために、図3と同じ参照符号が図5においても使用されている。図3の入力装置との唯一の違いは、力伝達要素332の高さHが、スペーサフレーム334の高さhよりも大きい(H>h)ことである。カバープレート324は第1キャリアフィルム314よりも実質的に剛性が高いため、これにより第1キャリアフィルム314に与圧を生じさせる。このように、第1キャリアフィルム314は、センサセル320内にわずかに屈曲させられるが、第1キャリアフィルム上の電極と第2キャリアフィルム上の電極との間にそれぞれ距離が存在するので、使用者は、依然として、メンブレンスイッチを作動させるためにカバープレートを押圧する必要がある。力伝達要素332の高さHを変化させて、入力装置310を作動させる力(したがって感度)を調整することができる。

ク 段落[0031]
「[0031] Fig. 4 shows an example of an input device 410 according to the second aspect of the invention. The input device 410 comprises a pressure sensor in the form of a membrane switch 412. The membrane switch 412 includes a first carrier film 414, a second carrier film 416 and a spacer 418 sandwiched between the first and second carrier films 414, 416. The membrane switch 412 comprises a plurality of sensor cells 420 (only one of which is shown) defined by respective openings in the spacer 418. In each sensor cell 420, the membrane switch comprises a first electrode 430a arranged on the first carrier film and a second electrode 430b arranged on the second carrier film 416, in facing relationship with the first electrode. When a force exerted on the first carrier film 414 causes it to bend into the sensor cell 420 towards the second carrier film 416, the first and second electrodes are pressed together and an electric contact is established there between. This kind of electrode configuration is sometimes referred to as "through-mode" configuration.」

(当審仮訳)
図4は、本発明の第2の態様に係る入力装置410の例を示すものである。入力装置410は、メンブレンスイッチ412の形態をした圧力センサを備えている。メンブレンスイッチ412は、第1キャリアフィルム414と、第2キャリアフィルム416と、第1キャリアフィルム414と第2キャリアフィルム416との間に挟まれたスペーサ418とを含む。メンブレンスイッチ412は、スペーサ418のそれぞれの開口部によって画定された複数のセンサセル420(そのうちの一つのみが図示されている)を備えている。各センサセル420において、メンブレンスイッチは、第1キャリアフィルム上に配置された第1電極430aと、第1電極に対向して第2キャリアフィルム416上に配置された第2電極430bとを備える。第1キャリアフィルム414に力が加えられると、第1キャリアフィルム414は第2キャリアフィルム416に向かってセンサセル420内に曲げられて、第1電極と第2電極とが互いに押圧され、そこに電気的接触が確立される。この種の電極構成は、「スルーモード」構成と呼ばれることもある。

ケ 段落[0032]
「[0032] It may be worthwhile noting that the input device of Fig. 4 could alternatively have an electrode arrangement in "shunt-mode" configuration. Similarly, the input device of Fig. 3 could alternatively have an electrode arrangement in "through-mode" configuration.」

(当審仮訳)
図4の入力装置は、代替的に、「シャントモード」構成の電極構成を有することができることに留意されたい。同様に、図3の入力装置は、代替的に、「スルーモード」構成の電極構成を有することができる。

コ 上記ア及びオの記載(特に当審仮訳の下線部の箇所を参照。)、並びに図3の図示内容(スペーサフレーム334によって画定された屈曲領域の方が、スペーサ318によって画定された屈曲領域(センサセル320の領域)よりもはるかに大きいこと)に鑑みれば、引用文献1のカバープレート324は、使用者によって押圧されたときに、より大きな曲げ半径で曲げられ、第1キャリアフィルム314はより小さな曲げ半径で曲げられるように構成されていると認められる。

(2)引用発明
上記の記載事項、認定事項、及び図示内容を総合し、本願発明の記載ぶりに則って整理すると、引用文献1には、次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認められる。

「入力装置310であって、当該入力装置310は:
第2及び第3電極330b、330cを有する第2キャリアフィルム316と;
第2キャリアフィルム316からスペーサ318を介して離間して配置され、且つメンブレンスイッチ312を作動させるべく、屈曲させて第2キャリアフィルム316に接触させるように構成された第1キャリアフィルム314と;
第2キャリアフィルム316とは反対側の第1キャリアフィルム314の近くに配置されたカバープレート324であって、カバープレート324は、カバープレート324と第1キャリアフィルム314との間に配置された力伝達要素332を有しており、第1キャリアフィルム314は、スペーサ318の間に配置された第1電極330aを含み、第2キャリアフィルム316は、スペーサ318の間に配置された第2及び第3電極330b、330cを含み、使用者によってカバープレート324に加えられた力が力伝達要素332を介して第1キャリアフィルム314に導かれ、それにより第1キャリアフィルム314が屈曲することで第2キャリアフィルム316に接触し、メンブレンスイッチ312が作動され、カバープレート324は、使用者によって押圧されたときにより大きな曲げ半径で曲げられ、第1キャリアフィルム314はより小さな曲げ半径で曲げられるように構成された、カバープレート324と;を有する、
入力装置310。」

2 引用文献3
本願の優先日前に頒布された刊行物である引用文献3には、図面と共に、次の事項が記載されている。
(1)「【0002】
感圧或いは荷重センサには、広範に分布させた複数のセンサセルを有するフレキシブルフィルム状のセンサが既に広く利用されている。一例(従来技術1)としては、多数のセル孔を有するフィルム状の絶縁スペーサの両面にフレキシブルな絶縁フィルムを張り合わせ、前記各セル孔毎にセル電極対を構成するように、前記両絶縁フィルム内面にセル電極がそれぞれ形成され、荷重或いは圧力の有無により電極対のオン/オフを行うメンブレンスイッチと称する荷重(感圧)センサがある。他の一例としては、前記セル電極に加えて或いはその代わりに高抵抗材料の感圧インクからなる感圧抵抗層を備えた感圧センサがある。」

(2)「【0020】
前記各セル単位体2はその平面パターンが長軸及び短軸を有する長方形であり、その長軸(長辺)が前記センサ1の長手方向に沿う方向に向けられている。また、前記各セル単位体2は、前記セル単位体と同様に長方形状の貫通孔からなるセル孔3を有するフィルム状の絶縁スペーサ4、このスペーサの両面に粘着されたフレキシブルフィルム状の第1(上部)及び第2(下部)絶縁フィルム5、6、及び前記各セル孔3内で前記各フィルム内面にそれぞれ被着された第1(上部)及び第2(下部)感圧抵抗セル層7、8を備えている。
【0021】
前記各セル層7、8はいずれも前記セル孔3内径とほぼ同じ形状/寸法の長方形であり、例えば銀インクからなる良導電層と高抵抗材料の例えば感圧インクからなる感圧抵抗層とを積層して形成され、各感圧抵抗層は相互離間して対面配置されている。
【0022】
前記第1絶縁フィルム5側の各第1セル層7は前記銀インクからなる良導電性の配線層(図示せず)によって一連に電気的に接続されて外部端子9へ導かれ、第2絶縁フィルム6側の各第2セル層8も同様に他の銀インク配線層(図示せず)に電気的に接続されて外部端子10へ導かれている。」

第5 対比
1 本願発明と引用発明とを対比する。
(1)引用発明の「入力装置310」は、その技術的な意味や機能からみて、本願発明の「感圧キー」に相当し、以下同様に、「第2及び第3電極330b、330c」は「1つ以上の導体部」に、「第2キャリアフィルム316」は「センサ基板」に、「スペーサ318」は「スペーサ層」に、「メンブレンスイッチ312」を「作動させる」ことは「入力」を「開始する」ことに、「第1キャリアフィルム314」は「可撓性コンタクト層」に、「カバープレート324」は「力コンセントレータ層」に、「力伝達要素332」は「パッド」にそれぞれ相当する。

(2)引用発明の「スペーサ318の間に配置された第1電極330a」は、「スペーサ層同士の間に配置された接点部材」である限りにおいて、本願発明の「スペーサ層同士の間に連続的に延びる力感知インク」と一致する。
同様に、引用発明の「スペーサ318の間に配置された第2及び第3電極330b、330c」は、「スペーサ層同士の間に配置された導体部」である限りにおいて、本願発明の「スペーサ層同士の間に連続的に延びる導体部」と一致する。

(3)引用発明の「使用者によってカバープレート324に加えられた力が力伝達要素332を介して第1キャリアフィルム314に導かれ、それにより第1キャリアフィルム314が屈曲することで第2キャリアフィルム316に接触し、メンブレンスイッチ312が作動され」との構成に関し、引用文献1の図3の図示内容に鑑みれば、力伝達要素332を介して第1キャリアフィルム314に導かれた力は第1キャリアフィルム314に亘って拡がり、それにより第1キャリアフィルム314が屈折し、第1キャリアフィルム314(の第1電極330a)が第2キャリアフィルム(の第2及び第3電極330b、330c)に接触するのであるから、引用発明は、本願発明の「前記力コンセントレータ層に加えられた圧力が前記パッドを介して導かれ且つ前記可撓性コンタクト層に亘って拡げられて、前記可撓性コンタクト層が前記センサ基板に接触され、入力が開始され」との構成を有しているといえる。

(4)引用発明の「カバープレート324」は、「使用者によって押圧されたときにより大きな曲げ半径で曲げられ、第1キャリアフィルム314はより小さな曲げ半径で曲げられる」ように構成されているのであるから、引用発明は、本願発明の「前記圧力が前記力コンセントレータ層に加えられた接触部の曲げ半径よりも前記可撓性コンタクト層の変形曲げ半径を減少させる」構成を有しているといえる。

2 そうすると、本願発明と引用発明との一致点及び相違点は、次のとおりである。
<一致点>
「感圧キーであって、当該感圧キーは:
1つ以上の導体部を有するセンサ基板と;
該センサ基板からスペーサ層を介して離間して配置され、且つ入力を開始するべく、屈曲させて前記センサ基板に接触させるように構成された可撓性コンタクト層と;
前記センサ基板とは反対側の前記可撓性コンタクト層の近くに配置された力コンセントレータ層であって、該力コンセントレータ層は、前記力コンセントレータ層と前記可撓性コンタクト層との間に配置されたパッドを有しており、前記可撓性コンタクト層は、前記スペーサ層同士の間に配置された接点部材を含み、前記センサ基板は、前記スペーサ層同士の間に配置された前記導体部を含み、前記力コンセントレータ層に加えられた圧力が前記パッドを介して導かれ且つ前記可撓性コンタクト層に亘って拡げられて、前記可撓性コンタクト層が前記センサ基板に接触され、入力が開始され、前記圧力が前記力コンセントレータ層に加えられた接触部の曲げ半径よりも前記可撓性コンタクト層の変形曲げ半径を減少させるように構成された、力コンセントレータ層と;を有する、
感圧キー。」

<相違点>
「スペーサ層同士の間に配置された接点部材」及び「スペーサ層同士の間に配置された前記導体部」に関し、本願発明は、それぞれ、「スペーサ層同士の間に連続的に延びる力感知インク」、「スペーサ層同士の間に連続的に延びる導体部」であるのに対し、引用発明は、それぞれ、スペーサ318の間に配置された第1電極330a、スペーサ318の間に配置された第2及び第3電極330b、330cである点。

第6 当審の判断
上記相違点について検討する。
引用文献1の段落[0031]及び図4には、第2の態様として、第1電極430a及び第2電極430bからなる電極構成(「スルーモード」構成)が記載されており、同段落[0032]には、図3の入力装置(引用発明に対応)が、第1電極330a並びに第2及び第3電極330b、330cからなる電極構成(「シャントモード」構成)の代わりに、上記「スルーモード」構成を有することができることも記載されている。
また、引用文献3の段落【0002】には、感圧センサ装置において、電極と感圧インクからなる感圧抵抗層とが、併用または前者(電極)の代わりに後者(感圧インクからなる感圧抵抗層)を代用し得るものであることを示唆する記載があり、同段落【0020】?【0022】及び図1には、接点部材を構成する第1(上部)及び第2(下部)感圧抵抗セル層7、8を、銀インクからなる良導電層と感圧インク(本願発明の「力感知インク」に相当する。)からなる感圧抵抗層によって形成した構成が記載されている。
引用発明と引用文献3に記載の技術は、いずれも感圧センサ装置に関する技術である点で共通しており、引用発明の第1電極330a並びに第2及び第3電極330b、330cに対し、引用文献3に記載の、感圧インクからなる感圧抵抗層を用いる技術を適用する動機付けは、十分に存在する。してみれば、引用発明において、上記の引用文献1及び3の記載及び示唆に鑑み、第1電極330aを、連続的に延びる、感圧インクからなる感圧抵抗層を含むものとするとともに、第2及び第3電極330b、330cを、連続的に延びる導体部とすることに、格別の困難性は認められない。
その際、スペーサ層の間隔に対して感圧抵抗層及び導体部の大きさをどの程度にするかは、感圧センサ装置の具体的な適用対象に応じて、当業者が適宜設定し得たことであるうえ、引用文献3には、第1感圧抵抗セル層7及び第2感圧抵抗セル層8を絶縁スペーサ4のセル孔3内径とほぼ同じ形状/寸法とすることが記載されているから(段落【0021】参照。)、感圧抵抗層及びそれと対向する導体部を「スペーサ層同士の間に」連続的に延びるものとすることは、当業者が適宜行い得たことである。
よって、引用発明を、上記相違点に係る本願発明の構成とすることは、引用文献1に記載された事項、及び引用文献3に記載された事項に基いて、当業者が容易に想到し得たものである。

そして、当該構成が奏する作用効果に関しては、感圧抵抗層及びそれと対向する導体部を「スペーサ層同士の間に」連続的に延びるものとすることにより、感圧抵抗層及びそれと対向する導体部がスペーサ層の付近まで延在することとなるのであるから、スペーサ層付近に力が加えられた場合であっても比較的一貫性のある電気的接触を維持することができることとなることは、当業者であれば十分予測し得たことである。

したがって、本願発明は、引用発明、引用文献1に記載された事項、及び引用文献3に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

第7 むすび
以上のとおり、本願発明は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
別掲
 
審理終結日 2019-04-22 
結審通知日 2019-04-23 
審決日 2019-05-08 
出願番号 特願2014-560121(P2014-560121)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (H01H)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 澤崎 雅彦  
特許庁審判長 平田 信勝
特許庁審判官 藤田 和英
尾崎 和寛
発明の名称 力コンセントレータ  
代理人 伊東 忠彦  
代理人 伊東 忠重  
代理人 大貫 進介  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ