• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 F16D
管理番号 1355906
審判番号 不服2019-1580  
総通号数 239 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2019-11-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2019-02-05 
確定日 2019-10-29 
事件の表示 特願2017-244893号「トルクリミッタ」拒絶査定不服審判事件〔平成30年 3月22日出願公開、特開2018- 44678号、請求項の数(4)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 1.手続の経緯及び本願発明
本願は、平成27年6月8日に出願した特願2015-115443号の一部を平成29年12月21に新たな特許出願としたものであって、平成30年4月26日付けで拒絶の理由が通知され、その指定期間内に何らの応答もなかったため、同年10月30日付けで拒絶査定がなされ、これに対し、平成31年2月5日に拒絶査定不服審判が請求されたものである。
そして、本願の請求項1?4に係る発明(以下、「本願発明1?4」という。)は、願書に最初に添付した特許請求の範囲の請求項1?4に記載された事項により特定されるとおりのものと認められるところ、本願発明1は次のとおりのものである。
「【請求項1】
軸状の内輪と、前記内輪の外周面に接触して装着され、線材を巻回して形成されるコイルばねと、前記コイルばねの装着された前記内輪が挿入される筒状の外輪とを備え、
前記内輪と前記外輪とは共通の中心軸を有し、前記コイルばねは、自由状態における内径が装着される前記内輪の外周面の径よりも小さく、かつ、潤滑剤が塗布されて前記外輪に相対回転不能に係合されており、
前記内輪と前記外輪とを相対的に回転させる前記中心軸周りの回転トルクが付加されたときは、前記回転トルクが所定値より大きい場合に、前記コイルばねと前記内輪との間の摩擦力に打ち勝って前記外輪と前記内輪とが相対的に回転するトルクリミッタであって、
前記コイルばねは、前記外輪と係合する係合部を備え、前記係合部の軸方向の両側に線材が巻回されており、前記両側の線材は、軸方向の一方から見て反対方向に巻回されている、ことを特徴とするトルクリミッタ。」

なお、本願発明2?4は、本願発明1を減縮した発明である。

2.原査定の概要
原査定は、本願発明1?4は、その出願前に日本国内又は外国において頒布された以下の引用文献1に記載された発明及び引用文献2?5に記載された事項に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないというものである。

引用文献1.米国特許第4869357号明細書
引用文献2.特開2014-185677号公報
引用文献3.特開平9-112568号公報
引用文献4.特開平8-338441号公報
引用文献5.特開平7-293577号公報

3.引用文献に記載された事項及び引用発明
(1)引用文献1に記載された事項及び引用発明
原査定の拒絶の理由に引用された引用文献1には、図面とともに次の事項が記載されている。
なお、下線は当審で付したものである。以下同様である。また、括弧内の仮訳は当審で作成した。

"Referring first to the embodiment of FIG. 1, the overrunning clutch indicated generally at 10 includes a driven member in the form of a cylindrical shaft S of relatively small diameter, driven by an electrical motor 12 through a mechanical connection indicated schematically by the dotted line 14 such that the shafts may be rotated clockwise as indicated by the arrow 16. Shaft S has opposite ends S_(1), S_(2). Mounted concentrically about the outer periphery of the shaft S, is sleeve A preferably made of a hard, strong, wear-resistant and inexpensive spring steel or like hard metal in the form of a strip or plate. The plate is bent or rolled to cylindrical form and has an inner diameter which is slightly smaller than the diameter of shaft S, and is concentrically positioned thereon. As a result, the thin metal sleeve A hugs the shaft snugly. To assure such a grip, a narrow gap A_(1) is left between the facing ends A_(2) of the sleeve so the ends will not but against each other and thereby prevent the hard metal sleeve A from hugging the shaft S. In applications where such a gap A_(1) might be objectionable, a hardened, seamless sleeve having a smooth cylindrical outer surface can be press fitted on the relatively soft shaft S."(2欄20?42行)
(仮訳:まず、FIG.1の実施形態を参照すると、全体が10で示されるオーバーランニングクラッチは、矢印16で示される時計方向に回転できるように、点線14で概略的に示される機械的接続を介して電気モータ12によって駆動される、相対的に小さな直径の円筒形の軸Sの形態の被駆動部材を含む。軸Sは両端部S_(1),S_(2)を有している。軸Sの外周部に同心状に取り付けられたスリーブAは、好ましくは硬質、高強度、耐摩耗性で安価なばね鋼又はストリップ状又はプレート状の硬質金属で作られている。プレートは、円筒形に曲げられるか又は丸められ、軸Sの直径よりもわずかに小さい内径を有し、その上に同心状に配置される。その結果、薄い金属スリーブAはシャフトをぴったりと支持する。このようなグリップを保証するために、スリーブの対向端部A_(2)間に狭い間隙A_(1)が残され、それによって端部は互いに接触せず、それにより硬質金属スリーブAが軸Sに噛み込むのを防止する。このような間隙A_(1)が好ましくない場合には、滑らかな円筒状の外面を有する硬化されたシームレスのスリーブを比較的軟質の軸Sにプレス嵌めすることができる。)

"The next element of the clutch 10 as shown in FIG. 1, is a helical coil spring B, preferably made of piano wire or the like, which is hard, strong, wear-resistant and inexpensive. The inner diameter of the coil spring B, when relaxed, is slightly larger than the outer diameter of the shaft S (or the thin, hard metal sleeve A if the sleeve A is used). It is not necessary for the clutching action that a sleeve A be provided on the outer periphery of shaft A. In the embodiment of FIG. 1, one end B_(1) of the spring is bent radially outward so as to project into a radial hole or opening G within the cylindrical bushing C which concentrically surrounds the coil spring B with the coil spring B in turn, concentrically surrounding shaft S and the thin hard metal sleeve A, if such sleeve A is employed. The coil spring B has its other end B_(2) bent inwardly to a small degree at E to provide a slight frictional drag on the shaft S or sleeve A. This drag should exceed the slight resistance of the coil spring turns to wrap tightly around the shaft S or sleeve A for constricting or snubbing of the shaft S or sleeve A, similar to the action of capstans."(2欄43?63行)
(仮訳:FIG.1に示すクラッチ10の次の要素は、好ましくはピアノ線等で作られた螺旋状のコイルばねBであり、硬質、高強度、耐摩耗性で安価である。コイルばねBの内径は、弛緩しているとき、軸S(スリーブAが使用される場合には、薄肉の硬質金属スリーブA)の外径よりわずかに大きい。クラッチ作用には、軸A(当審注、「軸S」の誤記と認める。)の外周にスリーブAが設けられていることは必要ではない。FIG.1の実施形態では、ばねの一端B_(1)は、スリーブAが使用される場合には、軸Sと薄い硬質金属スリーブAとを同心円状に包囲するコイルばねBを、さらに同心円状に包囲する円筒形ブッシュC内の半径方向孔G内に突出するように、半径方向外方に向かって曲げられている。コイルばねBの他端B_(2)は、軸S又はスリーブAに僅かに摩擦した引きずりを得るために、Eで僅かな程度内方に曲げられている。この引きずりは、キャプスタンの動作と同様に、軸S又はスリーブAの締め付け又はスナッビングのために、軸S又はスリーブAの周りにきつく巻き付くための、コイルばねのわずかな抵抗を超えるものである。)

"Experiments have shown that by controlling the inner diameter of the coil spring B to close tolerances, the bent end B_(2) of the coil spring B may not need to be bent inwardly to cause the spring B to grip the shaft S or sleeve A to initiate the snubbing action when the spring is fairly snug about sleeve A or shaft S. The opposite bent end B_(1) of the coil spring forms a tongue at F_(1) is fastened to the end of the cylindrical bushing or to the large diameter outer cylindrical member D such as by bending or forming a loop in the end of the spring to engage a notch hole or pin in either of the bushing C or the outer member D of the clutch."(2欄64行?3欄7行)
(仮訳:実験により、コイルばねBの内径を制御して公差を厳しくすると、ばねBがスリーブA又は軸Sの周りにかなりぴったりとはまり込み、ばねBが軸S又はスリーブAを把持して噛み込み動作を開始するために、コイルばねBの曲げられた端部B_(2)が内側に曲げられる必要がなくなることが示されている。コイルばねの反対の端部B_(1)は、クラッチのブッシュC又は外側円筒部材Dのいずれかのノッチ穴又はピンと係合するように、ばねの端部を折り曲げたりループを形成したりするなどして、円筒形ブッシュの端部又は大径の外側円筒部材Dに固定される舌状部をF_(1)において形成している。)

"The bushing C is of an axial length on the order of that of the coil spring B. It has an inner diameter which is less than the inner diameter of the coil spring B when the coil spring is relaxed. Within the inner periphery C_(1) of the bushing, there are provided one or more internal helical grooves C_(2) having a helix corresponding to the spring B. Preferably the sleeve bearing or bushing C is made of bronze or other suitable bearing material, and preferably it is press fitted in bore D_(2) of the outer member D to resist relative movement therewith. Other means may be provided for fixing the bushing or bearing C within the bore of the outer member D. The groove or grooves C_(2) should be a little wider and deeper than the diameter of the spring wire forming coil spring B, such that the coil spring B does not bind in the grooves C_(2) and can expand away from the shaft S or sleeve A under overrunning conditions. In the embodiment of FIG. 1, the cylindrical bushing C is slotted radially as at G on end C_(3) to receive the bent tongue F_(1) formed by the bend end B_(1) of the spring B. The bore C_(1) of bushing C provides a running fit on either shaft S or sleeve A. That is, in the absence of constriction of the coil spring B the shaft S or sleeve A (if employed) slides relative to bore C_(1) of the bushing C."(3欄8?31行)
(仮訳:ブッシュCは、コイルばねBの軸線方向長さのほぼ同程度の軸線方向長さを有している。その内径は、コイルばね弛緩時のコイルばねBの内径よりも小さい。ブッシュの内周C_(1)内には、ばねBに対応する螺旋を有する1以上の内部螺旋溝C_(2)が設けられている。ブッシュの内周C_(1)内には、ばねBに対応する螺旋を有する1以上の内部螺旋溝C_(2)が設けられている。好ましくは、スリーブ軸受又はブッシュCは青銅又は他の適当な軸受材料で作られ、好ましくは、外側部材DのボアD_(2)に圧入されて相対運動に抵抗する。ブッシュ又はベアリングCを外側部材Dのボア内に固定するための他の手段が提供されてもよい。溝C_(2)は、コイルばねBを形成するコイルばねBの直径よりも僅かに広く且つ深くすべきであり、その結果、コイルばねBは溝C_(2)内で拘束されず、オーバラン条件下で軸S又はスリーブAから離れるように拡張することができる。FIG.1の実施形態では、円筒形ブッシュCは、ばねBの曲げ端部B_(1)によって形成された曲げられた舌片F_(1)を受け入れるために、端部C_(3)にGのように半径方向に穴が開けられている。ブッシュCのボアC_(1)は、軸S又はスリーブAのいずれかにランニングフィットを提供する。すなわち、コイルばねBの収縮がない場合、軸S又はスリーブA(使用される場合)は、ブッシュCの穴C_(1)に対して摺動する。)

"The outer member D may be a gear, pulley, driven wheel, sprocket or the like. As shown, the outer member D is of cylindrical shape, having an axially projecting hub D_(1) and has an axial bore D_(2) within which the bushing C is preferably press-fit. The outside diameter of the bushing C is very slightly in excess of the diameter of bore D_(2) of the outer member D. As may be appreciated, the overrunning clutch 10 is a clutch wherein the driven member must rotate as fast as the driving member but the driven member is free to rotate faster than the driving member. It may also serve as a ratchet or a device to prevent a mechanism from running backwards when the power fails or is shut off. In action, therefore, when shaft S is the driving member as shown by the set-up and rotates clockwise in the direction of the arrow 16, the slight drag of the bent end B_(2) of the spring at E on shaft S or sleeve A, causes the spring coil B to tightly wrap around, snub and constrict the sleeve A. The tongue F_(1) on the spring B by being fixably engaged in slot G in bushing C, also rotates the driven member (bushing C and outer member D) in the direction of arrow 18. However, if the outer member D rotates faster than shaft S, the constricting action of the spring B is released with the loops of the coil spring B radially expanding and the clutch becomes free-wheeling or overrunning."(3欄32?57行)
(仮訳:外側部材Dは、ギア、プーリ、従動ホイール、スプロケット等であってもよい。図示のように、外側部材Dは、軸線方向に突出するハブD_(1)を有する円筒状であり、ブッシュCが好ましくは圧入される軸線方向の孔D_(2)を有する。ブッシュCの外径は、外側部材DのボアD_(2)の直径を極僅かに超えるものである。理解されるように、オーバーランニングクラッチ10は、被駆動部材は駆動部材と同じ速さで回転しなければならないが、被駆動部材が駆動部材よりも速く自由に回転できるクラッチである。また、動力が故障したり遮断されたときに、機構が後方に動くのを防止するためのラチェット又は装置としての役割も果たすことができる。したがって、動作中、軸Sがセットアップで示されている駆動部材であり、矢印16の方向に時計回りに回転すると、ばねのEにおいて曲げられた端部B_(2)の軸S又はスリーブA上におけるわずかな引きずりにより、コイルばねBがスリーブAの周囲にきつく巻き付けられ、スナッブされ、締め付けられる。また、ばねBの舌片F_(1)は、ブッシュCのスロットGに固定されて係合することにより、被駆動部材(ブッシュC及び外側部材D)を矢印18の方向に回転させる。しかしながら、外側部材Dが軸Sよりも速く回転すると、コイルばねBのループが半径方向に拡大することでばねBの締め付け動作が解除され、クラッチがフリーホイール又はオーバーランニングする。)

"Turning next to FIGS. 3 through 7, in contrast to FIG. 2 where the center loop F' is at one end of the helical coil spring, the center loop may be in the center of the length of piano wire, thereby forming a double spring from a single length of piano wire 20, wound as opposite hands. In both the embodiments of FIG. 2 and those of FIGS. 3 through 7, all spring arrangements utilize the full strength of the loop in the spring wire 20. In the embodiment of FIGS. 3 and 4, bushing C" is of somewhat shorter axial length, is provided with a smooth interior bore C"_(1) and a single circular groove C"_(2) which is of considerable axial length, sufficient to accommodate the close turns of the right and left hand sections 24, 26 of the double spring B". The spring loop in this case F" is an axial section of the piano wire 20. Further, the turns of the double spring B" are of an outside diameter which is slightly less than the diameter of the single inner peripheral groove C_(2) " within bushing C". Each of the double spring sections 24, 26 terminate in slightly bent ends E, as in the other embodiments, for contacting and dragging on the periphery of the thin, hard metal sleeve A or shafts in the structure of FIG. 1 and replacing the bushing C and coil spring B of that embodiment. In order to hold the spring B" in position, there is provided an indentation 28 within the sleeve C" over a circumferential extent of the bushing and an axial groove or slot 30 extends therethrough, FIG. 4, which receives the axial portion of the piano wire 20 joining the two double spring sections 24, 26 which are positioned within the circumferential groove C_(2) " of two opposite sides of the anchoring means formed thereby.
For the embodiments of FIGS. 3 and 4, the shaft S is purposely not shown, although passing through bore C_(1") and interiorly of the opposite hand turns of piano wire 20 forming the double spring sections 24, 26."(5欄1?36行)
(仮訳:次にFIG.3?7を参照すると、中央のループF’が螺旋状のコイルばねの端部に位置するFIG.2とは対照的に、中央のループはピアノ線の中央にあり、それにより、ピアノ線20の単一長さからなる、逆方向に巻かれた、二重のばねを形成する。FIG.2とFIG.3?7のどちらの実施例においても、全てのばね装置はばねワイヤ20におけるループの全強度を利用する。FIG.3、4の実施例において、ブッシュC″は幾分短い軸方向長さを有し、滑らかな内部ボアC″_(1)と、二重のばねB″の右手部分及び左手部分24、26の緊密な巻回部を収容するのに十分な軸方向長さを有する単一の円形溝C″_(2)とを備えている。この場合のばねのループF″は、ピアノ線20の軸線方向断面である。さらに、二重のばねB″の巻きは、ブッシュC″内の1つの内周溝C_(2)″の直径よりも僅かに小さい外径のものである。二重のばねの部分24、26の各々は、他の実施例のように、FIG.1の構造の薄い硬質金属スリーブA又は軸の表面に接触して引きずられるように、わずかに曲げられた端部Eで終端し、その実施例のブッシュCとコイルばねBを置き換えられる。ばねB″を所定位置に保持するために、スリーブC″(当審注、「ブッシュC″」の誤記と認める。)内にブッシュの円周方向の範囲にわたって凹み28が設けられており、軸方向溝又はスロット30がこの凹みを貫通して延びており、凹み28は、それによって形成された固定手段の両側の周方向溝C″内に配置された、二重のばねの部分24、26を結合するピアノ線20の軸方向部分を収容している。
FIG.3、4の実施例では、軸Sは図示されていないが、ボアC_(1)″と、二重のばねの部分24、26を形成するピアノ線20が反対方向に巻回された部分の内部を貫通する。)

上記ア?カの記載事項及びFIG.1?4の図示内容からみて、引用文献1には次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認められる。
〔引用発明〕
「軸Sと、軸Sの外周部に同心状にぴったりと取り付けられたスリーブAと、
弛緩しているときにスリーブAの外径よりわずかに大きい内径を有し、その端部EがスリーブAの表面に接触して引きずられる、ピアノ線20で作られた螺旋状のコイルばねB″と、
軸SとスリーブAとを同心円状に包囲するコイルばねB″を、さらに同心円状に包囲するブッシュC″と、ブッシュC″が圧入される外側部材Dとを備え、
コイルばねB″は、ピアノ線20が逆方向に巻かれた右手部分及び左手部分24、26を有し、それらを結合するピアノ線20の軸方向部分でブッシュC″に固定された、オーバーランニングクラッチ10。」

(2)引用文献2に記載された事項
原査定の拒絶の理由に引用された引用文献2には、図面とともに次の事項が記載されている。

「【0001】
本発明は、シート材供給装置における分離ローラ等に適用されるトルクリミッタに関する。」

「【0025】
詳しくは、図1及び図2に示すように、前記コイルバネ20は、前記内輪体10の外周面に巻き付けられるコイル部21と、前記コイル部21の終端部から前記内輪体10の軸線を基準にして径方向外方へ延び、前記一端部として作用するフック部22とを有している。
【0026】
前記外輪体30には、前記コイルバネ20の前記フック部22と係合する係合部33が設けられている。
前記係合部33は、前記外輪体30が前記内輪体10に対して軸線回り開放方向へ回転する動きに応じて、前記フック部22を軸線回り開放方向へ押動するように構成されている。」

「【0028】
前記トルクリミッタ1においては、前記内輪体10が軸線回りに固定された状態で、前記外輪体30に対して、軸線回り開放方向を向き且つ前記コイルスプリング20の締め付け力を超える外力が作用すると、前記コイルスプリング20が拡径されて前記内輪体10に対して軸線回りに摺動可能な状態となり、これにより、前記外輪体30及び前記コイルスプリング20が前記内輪体10に対して軸線回り開放方向へ相対的に回転する。」

「【0048】
ところで、前記コイルスプリング20を前記内輪体10に対して安定的に且つ再現性良く軸線回りに相対回転させる為に、前記トルクリミッタ1においては、前記内輪体10の外周面のうち前記コイルバネ20が巻き付けられる領域(図2参照。以下、コイルバネ巻き付け領域11という)にはグリース等の潤滑材が塗布されている。」

(3)引用文献3に記載された事項
原査定の拒絶の理由に引用された引用文献3には、図面とともに次の事項が記載されている。

「【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明はトルクリミッタおよびクラッチに関するものであり,主としてプリンタや複写機等の給紙の経路に用いられるトルクリミッタおよびクラッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】 従来からコイルバネを内輪の外周に締まりばめに巻き,コイルバネの一端をフックとして外輪に係合させ,その間の摩擦トルクを利用したトルクリミッタが種々提案されている。」

(4)引用文献4に記載された事項
原査定の拒絶の理由に引用された引用文献4には、図面とともに次の事項が記載されている。

「【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、回転運動をする動力源と被動側機器との間に設けられる過負荷防止装置に関する。」

「【0027】軸部45の外周面55に、トルク伝達用の巻きばね60が巻付けられている。この巻きばね60は、ばね鋼からなる素線60aをコイル状に巻回したものであり、外力を与えない無荷重状態(以下、自由状態と称する)の内径が軸部45の外径よりも小さい。従ってこの巻きばね60は、ばねの内面が軸部45の外周面55に密着することができる。
・・・(中略)・・・
【0030】上記巻きばね60の第1端61は、第1の回転体21の駆動ディスク31に設けられた凹状のばね受け部65に入り込ませている。従って第1の回転体21が図2において反時計回り方向に回転すると、このばね60は、第1の回転体21と一緒に反時計回り方向に回転することができる。」

4.対比・判断
(1)本願発明1
本願発明1と引用発明とを対比する。
後者の「軸Sと、軸Sの外周部に同心状にぴったりと取り付けられたスリーブA」は、その技術的意義からみて、前者の「軸状の内輪」に相当する。
後者の「ピアノ線20で作られた螺旋状のコイルばねB″」は、前者の「線材を巻回して形成されるコイルばね」に相当し、後者のコイルばねB″の「端部EがスリーブAの表面に接触して引きずられる」構成は、前者の「内輪の外周面に接触して装着され」る構成に相当する。
後者の「軸SとスリーブAとを同心円状に包囲するコイルばねB″を、さらに同心円状に包囲する」構成は、前者の「コイルばねの装着された前記内輪が挿入される」構成に相当するので、後者の「ブッシュC″と、ブッシュC″が圧入される外側部材D」は、その技術的意義からみて、前者の「筒状の外輪」に相当する。
後者の「軸S」、「スリーブA」、「ブッシュC″」及び「外部部材D」は同心状にあることは明らかといえるので、後者は、前者の「内輪と外輪とは共通の中心軸を有し」た構成を備えているといえる。
後者の「コイルばねB″」の「ピアノ線20の軸方向部分でブッシュC″に固定された」構成は、前者の「コイルばねは、」「外輪に相対回転不能に係合され」た構成、及び、「コイルばねは、外輪と係合する係合部を備え」た構成に相当する。
後者の「コイルばねB″」の「ピアノ線20の軸方向部分」は「ピアノ線20が逆方向に巻かれた右手部分及び左手部分24、26」を「結合する」ものであるので、それらの位置関係からみて、後者の「ピアノ線20が逆方向に巻かれた右手部分及び左手部分24、26」は、前者の「係合部の軸方向の両側に線材が巻回されており、前記両側の線材は、軸方向の一方から見て反対方向に巻回されている」構成に相当する。
「トルクリミッタ」は所定のトルクを超えるまでは係合状態を持続するものであり、一種のクラッチといえるので、後者の「オーバーランニングクラッチ10」は、前者の「トルクリミッタ」と、「クラッチ」である限りにおいて一致する。

そうすると、両者は、
「軸状の内輪と、前記内輪の外周面に接触して装着され、線材を巻回して形成されるコイルばねと、前記コイルばねの装着された前記内輪が挿入される筒状の外輪とを備え、
前記内輪と前記外輪とは共通の中心軸を有し、前記コイルばねは、前記外輪に相対回転不能に係合されており、
前記コイルばねは、前記外輪と係合する係合部を備え、前記係合部の軸方向の両側に線材が巻回されており、前記両側の線材は、軸方向の一方から見て反対方向に巻回されている、クラッチ。」
である点で一致し、以下の点で相違する。
〔相違点〕
本願発明1は、「コイルばねは、自由状態における内径が装着される内輪の外周面の径よりも小さく、かつ、潤滑剤が塗布され」ており、「内輪と外輪とを相対的に回転させる中心軸周りの回転トルクが付加されたときは、回転トルクが所定値より大きい場合に、コイルばねと内輪との間の摩擦力に打ち勝って外輪と内輪とが相対的に回転するトルクリミッタ」であるのに対して、引用発明は、コイルばねB″が弛緩しているときにスリーブAの外径よりわずかに大きい内径を有したオーバーランニングクラッチ10である点。

上記相違点について以下検討する。
引用文献2?4には、トルクリミッタにおいて、自由状態において内径が内輪の外径よりも小さく、一端が外輪に固定されているコイルばねを内輪に巻き付ける構成が示唆されており(上記3.(2)?(4)を参照。)、当該構成は周知の事項といえ、また、当該構成により、「内輪と外輪とを相対的に回転させる中心軸周りの回転トルクが付加されたときは、回転トルクが所定値より大きい場合に、コイルばねと内輪との間の摩擦力に打ち勝って外輪と内輪とが相対的に回転するトルクリミッタ」としての機能を発揮するものと認められる。
しかしながら、引用発明の「オーバーランニングクラッチ10」に関して、引用文献1には次の記載がある(上記3.(1)オを参照。)。
「オーバーランニングクラッチ10は、被駆動部材は駆動部材と同じ速さで回転しなければならないが、被駆動部材が駆動部材よりも速く自由に回転できるクラッチである。また、動力が故障したり遮断されたときに、機構が後方に動くのを防止するためのラチェット又は装置としての役割も果たすことができる。したがって、動作中、軸Sがセットアップで示されている駆動部材であり、矢印16の方向に時計回りに回転すると、ばねのEにおいて曲げられた端部B_(2)の軸S又はスリーブA上におけるわずかな引きずりにより、コイルばねBがスリーブAの周囲にきつく巻き付けられ、スナッブされ、締め付けられる。また、ばねBの舌片F_(1)は、ブッシュCのスロットGに固定されて係合することにより、被駆動部材(ブッシュC及び外側部材D)を矢印18の方向に回転させる。しかしながら、外側部材Dが軸Sよりも速く回転すると、コイルばねBのループが半径方向に拡大することでばねBの締め付け動作が解除され、クラッチがフリーホイール又はオーバーランニングする。」
上記記載のうちの「外側部材Dが軸Sよりも速く回転すると」とは、その文脈からみて、軸Sが外側部材Dに対してFIG.1において反時計回りに回転しているときを意味していると理解できる。
上記記載によれば、「オーバーランニングクラッチ10」とは、軸Sが特定の方向に回転したときにその回転をブッシュC″及び外側部材Dに伝達し、軸Sが特定の方向とは反対の方向に回転したときにはその回転をブッシュC″及び外側部材Dに伝達せず、なんらトルクリミッタあるいは過負荷防止装置として機能することなくフリーホイール又はオーバーランニングの状態とするものであり、そのためにコイルばねB″が弛緩しているときにスリーブAの外径よりわずかに大きい内径を有した構成を備えていると理解できる。
そうすると、引用発明の「弛緩しているときにスリーブAの外径よりわずかに大きい内径を有し」た「コイルばねB″」は「オーバーランニングクラッチ10」としての機能を発揮するために必要な構成と認められ、これをトルクリミッタとしての機能を発揮するための構成に置き換える動機付けはない。
また、引用文献2?4は、トルクリミッタとしての周知の構成を示しているにすぎず、オーバーランニングクラッチをトルクリミッタとして機能するために構成を変更することを示唆するものではない。
引用文献5は、原査定において本願発明3で特定される発明特定事項に対して引用されたものであり、上記相違点に係る本願発明1の構成を示唆するものではない。
そして、他に、オーバーランニングクラッチをトルクリミッタとして機能するために構成を変更することが周知の事項であるとする証拠もない。
したがって、本願発明1は、引用発明及び引用文献2?4に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(2)本願発明2?4
本願発明2?4は、本願発明1の発明特定事項を全て含み減縮した発明であるので、本願発明1と同様の理由で、引用発明及び引用文献2?5に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

5.むすび
以上のとおり、本願発明1?4は、引用発明及び引用文献2?5に記載された事項に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。
したがって、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2019-10-15 
出願番号 特願2017-244893(P2017-244893)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (F16D)
最終処分 成立  
前審関与審査官 中島 亮  
特許庁審判長 田村 嘉章
特許庁審判官 平田 信勝
小関 峰夫
発明の名称 トルクリミッタ  
代理人 小野 尚純  
代理人 奥貫 佐知子  
代理人 小嶋 俊之  
代理人 鹿角 剛二  
代理人 飯田 隆  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ