• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

この審決には、下記の判例・審決が関連していると思われます。
審判番号(事件番号) データベース 権利
異議2016700567 審決 特許
不服20164490 審決 特許
異議2018700984 審決 特許
異議2018700371 審決 特許

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 2項進歩性  C09J
審判 全部申し立て 特36条4項詳細な説明の記載不備  C09J
審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  C09J
審判 全部申し立て 1項3号刊行物記載  C09J
管理番号 1355929
異議申立番号 異議2018-700985  
総通号数 239 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2019-11-29 
種別 異議の決定 
異議申立日 2018-12-05 
確定日 2019-08-21 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第6340258号発明「粘着シート」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6340258号の特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1-8〕について訂正することを認める。 特許第6340258号の請求項1ないし8に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6340258号の請求項1?8に係る特許についての出願は、平成26年6月23日(優先権主張 平成25年10月18日、日本国)に出願され、平成30年5月18日にその特許権の設定登録がされ、同年6月6日に特許掲載公報が発行された。その後、その特許に対し、同年12月5日に特許異議申立人杉山弘子(以下、「申立人A」という。)、同月6日に特許異議申立人山下桂(以下、「申立人B」という。)及び特許異議申立人中川賢治(以下、「申立人C」という。)は、それぞれ特許異議の申立てを行った。当審は、平成31年2月22日付けで取消理由を通知した。特許権者は、その指定期間内である同年4月26日に意見書の提出及び訂正の請求を行い、その訂正の請求に対して、申立人Aは令和1年6月11日に、申立人Bは同年同月10日に、申立人Cは同年同月12日に、それぞれ意見書を提出した。

第2 訂正の適否についての判断
1 訂正の内容
本件訂正請求による訂正の内容は、請求項1における「前記基材の5%伸長時の荷重が15N/cm以下であり、」と記載されているのを「前記基材の5%伸長時の荷重が12N/cm以下であり、」に訂正する(請求項1の記載を引用する請求項2?8も同様に訂正する。)というものである。
なお、請求項2には、「前記基材の5%伸長時の荷重が1N/cm以上、15N/cm以下であること」と記載され、「基材の5%伸長時の荷重」の上限が「15N/cm以下」であることが規定されているが、請求項2は請求項1を引用するものであるから、その上限は請求項1で規定される「12N/cm」であると認められる。
また、本件訂正請求は、一群の請求項〔1-8〕に対して請求されたものである。

2 訂正の目的の適否、新規事項の有無、及び特許請求の範囲の拡張・変更の存否
本件訂正は、「基材の5%伸長時の荷重」の上限を、「15N/cm以下」から、上限値を小さくして、「12N/cm以下」とするものであるから、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
また、明細書の発明の詳細な説明の【0019】には、「基材の5%伸長時の荷重は15N/cm以下である。また、基材の5%伸長時の荷重の下限値は1N/cm以上であることが好ましく、1N/cm以上、12N/cm以下であることが更に好ましく」と記載されており、上記訂正は、願書に添付された明細書に記載されており、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
したがって、本件訂正請求による訂正は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる事項を目的とするものであり、かつ、同条第9項において準用する同法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。
よって、特許請求の範囲を、訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1-8〕について訂正することを認める。

第3 訂正後の本件発明
本件訂正請求により訂正された請求項1?8に係る発明(以下、請求項に記載された発明を、請求項の番号に従って「本件発明1」、「本件発明2」などといい、これらを総称して「本件発明」という。)は、それぞれ、訂正特許請求の範囲の請求項1?8に記載された次の事項により特定されるとおりのものである。
「【請求項1】
少なくとも、基材と粘着剤層とを有する粘着シートであって、前記基材の5%伸長時の荷重が12N/cm以下であり、また、前記基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率が、40%以上、100%以下であり、かつ、該基材の薬品重量増加率が60%以下であり、前記基材が表面保護層および基材層を有し、該表面保護層が、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、及びエーテル系ウレタンポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有し、該基材層がエステル系熱可塑性ポリウレタンを含有し、前記表面保護層が前記粘着シートの最表面に配置されていることを特徴とする粘着シート。
【請求項2】
前記基材の5%伸長時の荷重が1N/cm以上、15N/cm以下であることを特徴とする請求項1に記載の粘着シート。
【請求項3】
前記エステル系熱可塑性ポリウレタンが、無黄変性エステル系熱可塑性ポリウレタンであることを特徴とする請求項1から2のいずれか1項に記載の粘着シート。
【請求項4】
前記表面保護層が、イソシアネート系架橋剤及び/又はオキサゾリン系架橋剤を用いて形成された層であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の粘着シート。
【請求項5】
前記基材層のショア硬度が80A以上、65D以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の粘着シート。
【請求項6】
前記アクリル系樹脂は、水酸基価20?120(KOHmg/g)の(メタ)アクリル系ポリマーを含有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の粘着シート。
【請求項7】
前記粘着シートが、被着体の表面を保護するための保護シートとして使用されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の粘着シート。
【請求項8】
前記エステル系熱可塑性ポリウレタンが、アジペート-エステル系熱可塑性ポリウレタンまたはポリカプロラクトン-エステル系熱可塑性ポリウレタンであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の粘着シート。」

第4 取消理由通知に記載した取消理由について
1 取消理由の概要
訂正前の請求項1?8に係る特許に対して、当審が平成31年2月22日付けで特許権者に通知した取消理由の要旨は、次のとおりである。
「(サポート要件)本件の請求項1?8に係る特許は、特許請求の範囲の記載が下記の点で、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであり、取り消されるべきものである。


本件の請求項1に係る発明は、「少なくとも、基材と粘着剤層とを有する粘着シート」において、「前記基材の5%伸長時の荷重が15N/cm以下であり、また、前記基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率が、40%以上、100%以下であり、かつ、該基材の薬品重量増加率が60%以下」である点(以下、「特定の特性」という。)、及び、「該表面保護層が、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、及びエーテル系ウレタンポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有」する点(以下、「表面保護層の特定の材料」という。)を発明特定事項とするところ、発明の詳細な説明に記載された、実施例4?6(基材層については1種、表面保護層については3種)から、上記の「特定の特性」の全ての範囲、及び、「表面保護層の特定の材料」の全ての範囲まで、拡張、一般化できる理由について、明らかではない。

したがって、本件請求項1の記載は、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない。

請求項1を直接的又は間接的に引用する請求項2?8についても同様である。」

2 当審の判断
(1)特許請求の範囲の記載が、明細書のサポート要件に適合するかどうか否かは、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し、特許請求の範囲の記載に記載された発明が、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か、また、その記載や示唆がなくとも当業者が出願時の技術常識に照らし当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものである。
上記の観点に立って、本件について検討することとする。

(2)本件発明の課題は、「曲面追従性を有しており、かつ、耐薬品性にも優れた粘着シートを提供すること」(本件明細書【0006】)と認められる。

(3)はじめに、本件明細書の実施例以外の記載をみると、本発明の粘着シートの曲面追従性及び耐薬品性に関連して次の記載が認められる。
「【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の粘着シートは、基材と粘着剤層とを有する粘着シートであり、該基材の薬品重量増加率が60%以下であり、好ましくは50%以下であり、更に好ましくは40%以下であり、特に好ましくは30%以下である。なお、下限値は0であることが理想的であるが、例えば3%以上である。基材の薬品重量増加率が60%以下であれば、粘着シートが有機溶剤等の薬品に曝されても剥がれない傾向にある。
【0018】
本発明において、耐薬品性は薬品重量増加率で表示する。薬品重量増加率は、試験対象(サンプル)を有機溶剤等の薬品に浸漬し、30分経過後の重量を測定した時の、その重量増加率で示す。有機溶剤等の薬品としては、(市販の)レギュラーガソリンとエタノールとを90重量%/10重量%の割合で混合した有機溶剤である。特にガソリンは自動車等の燃料として燃料注入口などから常時補充されるものであり、自動車のボディーに付着しやすいので、非常に有効である。
【0019】
本発明の粘着シートは、特定の物性値を満たすものであり、すなわち、基材の5%伸長時の荷重は15N/cm以下である。また、基材の5%伸長時の荷重の下限値は1N/cm以上であることが好ましく、1N/cm以上、12N/cm以下であることが更に好ましく、特に好ましくは1N/cm以上、10N/cm以下である。ただし、基材の5%伸長時の荷重は、実施例で具体的に説明しているように、基材に50μm厚のアクリル系粘着剤層を設けた状態で測定したものである。基材の5%伸長時の荷重が特定範囲にあることにより、三次元曲面の厳しい部位への曲面追従性に優れた粘着シートが実現しやすくなる。かかるSS物性(5%伸長時の荷重)に関する柔軟性の指標は、本発明者らによって初めて見出された技術思想であり、今までは指標とされることがなかった優れた指標なのである。
【0020】
また、基材は、特定の応力緩和性を満たすことも必要である。すなわち、10%伸長させた後、伸長を停止させた状態で600sec放置した時の応力緩和率が40%以上、100%以下であることが必要であり、60%以上、100%以下であることが好ましい。ただし、基材の応力緩和率は、実施例で具体的に説明しているように、基材に50μm厚のアクリル系粘着剤層を設けた状態で測定したものである。
【0021】
本発明において、基材は基材層のみからなる単層シートでも良いが、基材層と表面保護層とを有する積層シートであってもよい。但し、表面保護層は粘着シートの最表面に配置されている。また、本発明の粘着シートに耐候性が要求される場合には、基材は無黄変性の樹脂からなることが好ましく、積層シート構造ならば表面保護層および基材層のそれぞれが無黄変性の樹脂からなることが好ましい。
【0022】
本発明において、例えば、5%伸長時の荷重が15N/cm以下、および、応力緩和率が40?100%を満たす基材であるならば、基材層の材料は特に限定されるものではないが、基材層は少なくともウレタン系ポリマーを有効成分として含有することが好ましい。耐薬品性の観点からは、かかるウレタン系ポリマーとしてエステル系熱可塑性ポリウレタンを採用することが好ましい。」

そうすると、上記【0018】の記載から、「耐薬品性」は、粘着シートの試験対象(サンプル)を、有機溶剤((市販の)レギュラーガソリンとエタノールとを90重量%/10重量%の割合で混合した有機溶剤)に浸漬し、30分経過後の重量を測定した時の重量増加率で示される「薬品重量増加率」で表示するものであることが分かるところ、該「薬品重量増加率」の値が大きければ、粘着シートに有機溶剤が多く浸透して、粘着シートが剥がれやすくなることは明らかであり、上記【0017】に記載されるように、基材の薬品重量増加率が60%以下であれば、粘着シートが有機溶剤等の薬品に曝されても剥がれない傾向にあることが理解できる。
また、ポリウレタンは、イソシアネート化合物とポリオールとが反応して生成したウレタン結合を有する高分子であって、その柔軟性、応力緩和性、耐薬品性といった特性は、ポリオールの種類の違いによって異なるものとなることは技術常識であるところ、エステル系のポリウレタンは耐薬品性に優れることは当業者にとって明らかであって、上記【0022】の記載からも、エステル系熱可塑性ポリウレタンは耐薬品性に優れたものであることが理解できる。

そして、曲面追従性について、基材の5%伸長時の荷重が小さければ、変形しやすい基材といえることは明らかであり、上記【0019】の記載から、50μm厚のアクリル系粘着剤層を設けた状態の基材の5%伸長時の荷重が12N/cm以下であれば、三次元曲面の厳しい部位への曲面追従性に優れた粘着シートが実現しやすくなることが理解できる。

さらに、曲面追従性について、基材の応力緩和率が大きければ、変形した形が維持されやすいものであることは明らかであって、基材の応力緩和率が大きいものは曲面追従性が良好なものであるといえるところ、上記【0020】の記載から、該応力緩和率が40?100%を満たす基材であれば、三次元曲面の厳しい部位への曲面追従性に優れた粘着シートが実現しやすくなることが理解できる。

(4)次に、本件明細書の実施例の記載をみると、本件発明の実施例及び比較例について、次の記載が認められる。
「【実施例】
【0068】
以下に実施例を用いて、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、以下の実施例において、特にことわりがない限り、技術常識上問題がない範囲内で、部は重量部を意味し、%は重量%を意味する。
【0069】
また、以下の実施例において使用された測定方法および評価方法を下記に示す。
【0070】
(測定方法および評価方法)
(1)柔軟性の評価(5%伸長時荷重の測定)
基材の一方の表面に厚さ50μmのアクリル系粘着剤層を形成して粘着テープを作製した。但し、基材層および表面保護層を有する基材の場合には、基材層の上に粘着剤層を形成した。この粘着テープを、幅10mm×長さ160mmに切断し、引張速度200mm/min、チャック間距離100mm、23℃で引張試験を実施し、応力-歪み曲線を求めた。粘着シートの5%伸長時における荷重を求めた。
【0071】
(2)応力緩和性の評価(応力緩和率の測定)
基材の一方の表面に厚さ50μmのアクリル系粘着剤層を形成して粘着シートを作製した。但し、基材層および表面保護層を有する基材の場合には、基材層の上に粘着剤層を形成した。この粘着シートを、幅10mm×長さ160mmに切断し、引張速度200mm/min、チャック間距離100mm、23℃で、チャック間距離が110mmになるまで引っ張り続けて10%伸ばした状態で停止した。その停止から600秒経過した後の負荷(残留応力)を測定し、下記算出式を用いて応力緩和率を求めた。
【0072】
応力緩和率(%)={(10%伸長時荷重 - 10%伸長の600秒経過後の荷重)/10%伸長時荷重}×100
【0073】
(3)耐薬品性の評価
耐薬品性の評価として、ガソリン等の燃料の重量増加率を測定した。すなわち、基材を、幅30mm×長さ30mmのサイズに切断して測定サンプルを作製した。レギュラーガソリンとエタノールとを90重量%/10重量%の割合で混合した有機溶剤に、測定サンプルを浸漬し、30分経過した時の重量を測定した。薬品(ex.有機溶剤)の重量増加率は下記算出式を用いて求めた。
【0074】
重量増加率(%)={(薬品浸漬30分後の重量 - 浸漬前の重量)/浸漬前の重量}×100
【0075】
(実施例1)
基材層として、厚さ240μm、ショア硬度85Aの無黄変アジペートエステル系熱可塑性ポリウレタンフィルムを使用して、基材層のみからなる基材を作製した。
得られた基材について、5%伸長時荷重の測定、応力緩和率の測定、および、耐薬品性の評価を行った。その結果を表1に記載した。
【0076】
(実施例2)
基材層として、厚さ240μm、ショア硬度95Aの無黄変カプロラクトンエステル系熱可塑性ポリウレタンフィルムを使用して、基材層のみからなる基材を作製した。
得られた基材について、5%伸長時荷重の測定、応力緩和率の測定、および、耐薬品性の評価を行った。その結果を表1に記載した。
【0077】
(実施例3)
基材層として、厚さ150μm、ショア硬度97Aの無黄変カプロラクトンエステル系熱可塑性ポリウレタンフィルムを使用して、基材層のみなからなる基材を作製した。
得られた基材について、5%伸長時荷重の測定、応力緩和率の測定、および、耐薬品性の評価を行った。その結果を表1に記載した。
【0078】
(比較例1)
基材層として、厚さ150μm、ショア硬度95Aの無黄変カーボネート系熱可塑性ポリウレタンフィルムを使用して、基材層のみからなる基材を作製した。
得られた基材について、5%伸長時荷重の測定、応力緩和率の測定、および、耐薬品性の評価を行った。その結果を表1に記載した。
【0079】
(比較例2)
基材層として、厚さ150μm、ショア硬度97Aの無黄変エーテル系熱可塑性ポリウレタンフィルムを使用して、基材層のみからなる基材を作製した。
得られた基材について、5%伸長時荷重の測定、応力緩和率の測定、および、耐薬品性の評価を行った。その結果を表1に記載した。
【0080】
(比較例3)
基材層として、厚さ145μm、ショア硬56Dの無黄変エーテル系熱可塑性ポリウレタンフィルムを使用して、基材層のみからなる基材を作製した。
得られた基材について、5%伸長時荷重の測定、応力緩和率の測定、および、耐薬品性の評価を行った。その結果を表1に記載した。
【0081】
(実施例4)
基材層として、実施例2で用いた厚み240μm、ショア硬度95Aの無黄変カプロラクトンエステル系熱可塑性ポリウレタンフィルムを使用した。このフィルムの上に、アクリル系樹脂の酢酸エチルによる43%濃度溶液((株)日本触媒製、商品名「ハルスハイブリッドUV-G301」、(メタ)アクリル系ポリマーの水酸基価は45(KOHmg/g))を100部と、イソシアネート系架橋剤(旭化成ケミカルズ(株)製、商品名「デュラネートTSE-100」)を28.07部と、希釈溶媒として酢酸エチルを108.8部添加して得られた表面保護層用の樹脂組成物を、硬化後の厚みが10μmとなるように塗布し、温度120℃で2分間、乾燥および硬化させた。このようにして、基材層の上に表面保護層を形成して基材を作製した。得られた基材について、5%伸長時荷重の測定、応力緩和率の測定、および、耐薬品性の評価を行った。その結果を表1に記載した。
【0082】
(実施例5)
基材層として、実施例2で用いた厚み240μm、ショア硬度95Aの無黄変カプロラクトンエステル系熱可塑性ポリウレタンフィルムを使用した。このフィルムの上に、アクリル系樹脂の酢酸ブチルによる70%濃度溶液(Nuplex Resins GmbH製、商品名「SETALUX D A 870BA」、(メタ)アクリル系ポリマーの水酸基価は99(KOHmg/g))を100部と、イソシアネート系架橋剤(住化バイエルウレタン(株)製、商品名「スミジュールN3300」)を34.00部と、希釈溶媒として、酢酸エチルとキシレンの混合溶剤(酢酸エチル/キシレン=1/1 wt%)を51.31部添加して得られた表面保護層用の樹脂組成物を、硬化後の厚みが10μmとなるように塗布し、温度120℃で2分間、乾燥および硬化させた。このようにして、基材層の上に表面保護層を形成して基材を作製した。得られた基材について、5%伸長時荷重の測定、応力緩和率の測定、および、耐薬品性の評価を行った。その結果を表1に記載した。
【0083】
(実施例6)
基材層として、実施例2で用いた厚み240μm、ショア硬度95Aの無黄変カプロラクトンエステル系熱可塑性ポリウレタンフィルムを使用した。このフィルムの上に、フルオロエチレン/ビニルエーテル交互共重合体のキシレン及びトルエンによる50%濃度溶液(旭硝子(株)製、商品名「ルミフロンLF600」)を100部と、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン(株)製、商品名「コロネートHX」)を9.51部と、希釈溶媒として酢酸エチルを76.46部とを添加して得られた表面保護層用の樹脂組成物を、硬化後の厚みが10μmとなるように塗布し、温度120℃で2分間、乾燥および硬化させた。このようにして、基材層の上に表面保護層を形成して基材を作製した。得られた基材について、5%伸長時荷重の測定、応力緩和率の測定、および、耐薬品性の評価を行った。その結果を表1に記載した。
【0084】
また、実施例1?6、および、比較例1?3の基材について、総合評価も行った。すなわち、5%伸長時の荷重が10N/10mm以下、応力緩和率が40%以上、100%以下、かつ、薬品重量増加率が60%以下の全ての範囲を満たす場合には記号「○」、いずれか1つでも満たさない場合には記号「×」で表示した。
【0085】
【表1】

【0086】
表1から明らかなように、実施例1?6の基材は5%伸長時荷重が15N/cm以下であり、応力緩和率が40%以上であり、かつ、耐薬品性(薬品重量増加率)が60%未満であることが分かった。」

そうすると、耐薬品性について、上記【0085】の【表1】及びその関連する記載には、基材層のポリウレタンのポリオールについて、耐薬品性(薬品重量増加率)が劣るものは、比較例2、3の「エーテル系」であり、実施例1?6の「エステル系」のものは、いずれも、耐薬品性に優れるものであることが示されている。

また、上記表1から、曲面追従性について、曲面追従性に劣る、すなわち、5%伸長時の荷重の値が大きいものは、比較例3の「エーテル系」であり、応力緩和率が小さいものは、比較例1の「カーボネート系」であり、実施例1?6の「エステル系」のものは、いずれも、5%伸長時の荷重の値が小さく、応力緩和率が大きいものであって、曲面追従性が良好なものであることが理解できる。

そして、上記表1には、薬品重量増加率、5%伸長時の荷重の値及び応力緩和率が、本件発明1で規定される範囲内のものは総合評価が「○」であり、薬品重量増加率の値が本件発明1で規定される範囲内ではない比較例2、3、5%伸長時の荷重の値が本件発明1で規定される範囲内ではない比較例3、応力緩和率の値が本件発明1で規定される範囲内ではない比較例1は、いずれも総合評価が「×」であることが示されている。

以上のことから、上記実施例及び比較例から、基材層が「エステル系」のポリウレタンであって、薬品重量増加率、5%伸長時の荷重の値及び応力緩和率が、本件発明1で規定される範囲内のものであれば、耐薬品性に優れ、三次元曲面の厳しい部位への曲面追従性に優れた粘着シートが実現しやすくなることが理解できるといえる。

(5)また、表面保護層について、本件明細書には、次の記載が認められる。
「【0028】
本発明において、基材は基材層と表面保護層とを有する積層シートであることができる。但し、表面保護層は粘着シートの最表面に配置されている。表面保護層は、フッ素系樹脂、ウレタン系ポリマー、アクリル系樹脂等を有効成分とすることが好ましい。ここで有効成分とするとは、形成後の表面保護層において該樹脂成分が50重量%以上を占めていることをいい、好ましくは55重量%以上、更に好ましくは60重量%以上占めていることをいう。なお、本発明において有効成分と表示する場合には、同様の意味を有するものとする。」
「【0048】
本発明において、表面保護層の厚みは、2?50μmであることが好ましく、より好ましくは5?40μmであり、更に好ましくは8?30μmである。表面保護層の厚みが2μm未満では、ピンホールなど、表面保護層が形成されない欠陥部位が発生しやすく、また表面保護層の特性が充分に発揮できない場合がある。また50μmを超えると、表面保護層の物性が基材層の物性を低下させてしまう場合がある。」

そうすると、表面保護層の材質について、本件明細書には、「アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、またはウレタン系ポリマーを主成分とすることが好ましい。」(【0028】)という記載はあるものの、本件発明の課題を解決するために、「表面保護層」が特定の材質のものに限られる旨の記載は見当たらない。

また、本件明細書の【0048】には、「表面保護層の厚みが2μm未満では、ピンホールなど、表面保護層が形成されない欠陥部位が発生しやすく、また表面保護層の特性が充分に発揮できない場合がある。また50μmを超えると、表面保護層の物性が基材層の物性を低下させてしまう場合がある。」と記載されていることから、表面保護層は、基材層の物性を低下させないような厚みで設けられるものであって、表面保護層の有無やその材質が、粘着テープの耐薬品性や曲面追従性を大きく左右するものとはいえない。

さらに、上記表1に記載された、表面保護層を備えない実施例1?3と表面保護層を備えた実施例4?6を参照しても、いずれも、表面保護層の有無やその材質が、粘着テープの耐薬品性や曲面追従性を左右するものであるということはできない。

(6)上記(3)?(5)から、基材層として「エステル系ウレタンポリマー」を採用し、「基材の5%伸長時の荷重が12N/cm以下」であり、「該基材の薬品重量増加率が60%以下」(取消理由で通知した「特定の特性」)であって、「表面保護層が、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、及びエーテル系ウレタンポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有」すること(取消理由で通知した「表面保護層の特定の材料」)が特定された本件発明1は、本件明細書の発明の詳細な説明の記載に接した当業者が、本件発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるというべきである。

(7)したがって、本件請求項1及び請求項1を直接的又は間接的に引用する請求項2?8の記載が、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない、とはいえない。

第5 申立理由の概要
1 申立人A
申立人Aは、証拠として、以下の(1)の甲第1及び2号証(以下、申立人Aの甲各号証は、その番号に従って、「甲A1」などという。)を提出し、次の(2)及び(3)の点について主張している。
(1)甲A1、甲A2
甲A1:特開2005-272558号公報
甲A2:渡辺健三、「配合ゴムの応力緩和」、高分子、社団法人高分子学会、1962年3月20日、第11巻第121号、268?274頁

(2)理由A1(特許法第29条第2項)
本件発明1は、甲A1に記載の発明(甲A1発明)に基づき当業者が容易に想到できるものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、その発明に係る特許は取り消すべきものである。

(3)理由A2(特許法第36条第6項第1号)
本件特許は、次のア?クの点で請求項の記載が不備のため、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、取り消すべきものである。
ア 本件請求項1の記載について
(ア)本件請求項1には、「基材の5%伸長時の荷重が15N/cm以下」と規定されている。
本件明細書の0085段落にある表1の実施例では、実施例4?6の3例しか示されておらず、その最大値は実施例6の「9.26N/cm」である。
したがって、本件請求項1における「基材の5%伸長時の荷重が15N/cm以下」という範囲をサポートする記載が本件明細書の「発明の詳細な説明」に記載されていない。

次に、本件明細書の「発明の詳細な説明」の0019段落では、「基材の5%伸長時の荷重は、実施例で具体的に説明しているように、基材に50μm厚のアクリル系粘着剤層を設けた状態で測定したものである。」と記載されている。
また、実施例の測定方法の説明である0070段落にも、「粘着シートの5%伸長時における荷重を求めた。」との記載があるものの、粘着剤層の影響については言及されていない。
このように、粘着剤層を除いた基材の伸長時の荷重をサポートする記載は、本件明細書にはない。

(イ)本件請求項1には、「基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率が、40%以上、100%以下」と規定されている。
本件明細書の発明の詳細な説明の0020段落では、「基材の応力緩和率は、実施例で具体的に説明しているように、基材に50μm厚のアクリル系粘着剤層を設けた状態で測定したものである。」と記載されている。
実施例の測定方法の説明である0071段落にも、「粘着シートを、幅10mm×長さ160mmに切断し、引張速度200mm/min、チャック間距離100mm、23℃で、チャック間距離が110mmになるまで引っ張り続けて10%伸ばした状態で停止した。その停止から600秒経過した後の負荷(残留応力)を測定し、下記算出式を用いて応力緩和率を求めた。」との記載があるものの、粘着剤層の影響については言及されていない。
また、実施例での最も低い値は実施例4の「65.56」であり、本件請求項1における「基材を10%まで伸長させ、その状態で伸張を停止してから600秒経過後の応力緩和率が40%以上、100%以下」という範囲をサポートする記載が本件明細書の発明の詳細な説明に記載されていない。

(ウ)本件請求項1には、「表面保護層が、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、及びエーテル系ウレタンポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有し」と規定されている。
本件明細書の発明の詳細な説明に記載されている実施例・比較例の表面保護層はアクリル系ポリマー(実施例4?5)とフッ素系ポリマー(実施例6)のみであり、「エーテル系ウレタンポリマー」についてはなんら記載されていない。
したがって、本件請求項1における「表面保護層が、アクリル系樹脂。フッ素系樹脂、及びエーテル系ウレタンポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有し」という範囲は、本件明細書の発明の詳細な説明に記載されている「表面保護層」の範囲よりも不当に広い範囲であり、「表面保護層が、・・・エーテル系ウレタンポリマー・・・含有し」という範囲をサポートする記載が本件明細書の発明の詳細な説明に記載されていない。

イ 本件請求項2の記載について
本件請求項2は、本件請求項1に従属するものである。
したがって、本件請求項2の記載は、本件請求項1の記載と同様に、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない。

ウ 本件請求項3の記載について
本件請求項3は、本件請求項1?2のいずれかに従属するものである。
したがって、本件請求項3の記載は、本件請求項1?請求項2の記載と同様に、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない。

エ 本件請求項4の記載について
本件請求項4は、本件請求項1?3のいずれかに従属するものである。
したがって、本件請求項4の記載は、本件請求項1?請求項3の記載と同様に、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない。

オ 本件請求項5の記載について
本件請求項5では、「基材層のショア硬度が80A以上、65D以下」と規定されている。
本件明細書の発明の詳細な説明の実施例では、「ショア硬度95Aの無黄変カプロラクトンエステル系熱可塑性ポリウレタン」(実施例1?4、6)、「ショア硬度85Aの無黄変アジペートエステル系熱可塑性ポリウレタン(実施例5)、「ショア硬度85Aの無黄変カプロラクトンエステル系熱可塑性ポリウレタン」(実施例7)の3種類しか用いられていない。
よって、「基材層のショア硬度が80A以上、65D以下」という規定の範囲をサポートする記載が本件明細書の発明の詳細な説明に記載されていない。

カ 本件請求項6の記載について
本件請求項6は、本件請求項1?5のいずれかに従属するものである。
したがって、本件請求項6の記載は、本件請求項1?請求項5の記載と同様に、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない。

キ 本件請求項7の記載について
本件請求項7は、本件請求項1?6のいずれかに従属するものである。
したがって、本件請求項7の記載は、本件請求項1?請求項6の記載と同様に、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない。

ク 本件請求項8の記載について
本件請求項8は、本件請求項1?7のいずれかに従属するものである。
したがって、本件請求項8の記載は、本件請求項1?請求項7の記載と同様に、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない。

2 申立人B
申立人Bは証拠として、以下の(1)の甲第1?7号証(以下、申立人Bの甲各号証は、その番号に従って、「甲B1」などという。)を提出し、次の(2)?(5)の点について主張している。
(1)甲B1?甲B7
甲B1:特開2012-62454号公報
甲B2:特開2005-272558号公報
甲B3:BASF社の熱可塑性ポリウレタンElastollanR(当審注:「R」は「○」の中に「R」の上付き文字)(BASF社)に関するカタログ、2007年4月
甲B4:山下晋三、「熱可塑性エラストマーの材料設計と成形加工-高性能化と応用技術展開」、株式会社技術情報協会、2007年10月30日、第1版第1刷、p108?118
甲B5:旭化成アミダス株式会社、「プラスチックス」編集部、「プラスチック・データブック」、株式会社工業調査会、1999年12月1日、初版第1刷、878?881頁
甲B6:「日本プラスチック工業連盟誌 プラスチックス 2011年7月号」、日本工業出版、2011年7月、37?39頁
甲B7:特開2011-121359号公報

(2)理由B1(特許法第36条第6項第1号)
本件特許は、次のア?エの点で請求項の記載が不備のため、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、取り消すべきものである。
ア 理由B1-1
本件発明の課題は「曲面追従性を有しており、かつ、耐薬品性にも優れた粘着シートを提供すること」であり(明細書【0006】等)、そのような課題を解決するために、本件発明1等の構成が採用されている。そして、本件明細書の特に実施例では、本件発明1等の構成(各層の素材や、5%伸長時の荷重、応力緩和率、薬品重量増加率など)を満たす粘着シートがいくつか製造されている。
しかし、本件発明1等の構成を満たす粘着シートが課題を解決できたか否か(十分な効果を奏するのか否か)については、明細書【0093】において、「実施例1?6の基材を用いて得られた各粘着シートは、いずれも、曲面追従性に優れていて三次元曲面を持った部位においても良好に追従することができ、貼付した後に反発したり、浮いたりせずに、きれいに貼り付けることができ、また、優れた耐薬品性も実現できることが分かった。」と記載されているのみである。具体的にどのようにして「曲面追従性」や「耐薬品性」を評価し、そしてどの程度のレベルをもって、曲面追従性や耐薬品性が「優れる」と判断したのか等は、明細書の記載から全く明らかでない。
すなわち、本件明細書においては、本件発明1等の構成を有する粘着シートが、曲面追従性や耐薬品性などの課題を解決可能なことが立証されておらず、よって当業者は本件発明1?8が課題を解決可能と理解することはできない。

イ 理由B1-2
本件発明1は、「少なくとも、基材と粘着剤層とを有する粘着シート」における、「前記基材」の5%伸長時の荷重が15N/cm以下であることや、「前記基材」を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率が、40%以上、100%以下であることを規定している。
一方、本件実施例では、「基材の一方の表面に厚さ50μmのアクリル系粘着剤層を形成」して作製された「粘着テープ(シート)」の5%伸長時荷重および応力緩和率のみが測定され(【0070】?【0071】)、「基材」の力学的特性は全く測定されていない。
すなわち、本件発明1及びこれを引用する本件発明2?8は、実施例によりサポートされていない。

なお、本件明細書【0019】には「基材の5%伸長時の荷重は、実施例で具体的に説明しているように、基材に50μm厚のアクリル系粘着剤層を設けた状態で測定したものである。」との記載がある。しかし、本件発明1では「基材」と「粘着剤層」は別個の構成として規定されている以上、「粘着剤層を含む粘着テープ」の5%伸長時荷重や応力緩和率の測定データにより、「基材」の5%伸長時荷重や応力緩和率を規定した発明がサポートされているとすることは妥当ではない。

ウ 理由B1-3
本件発明1において、基材の5%伸長時の荷重は「15N/cm以下」と広く規定されている。しかし、本件発明1の範囲内にある実施例の5%伸長時の荷重は「6.68N/cm以上、9.26N/cm以下」の範囲にとどまる。(本件発明1は「表面保護層」を必須とするものであるため、表面保護層がない実施例1?3は本件発明1の「範囲外」であることに留意。以下同様。)
また、本件発明1において、基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率は「40%以上、100%以下」と広く規定されている。しかし、請求項1の範囲内にある実施例の応力緩和率は「65.56%以上、71.96%以下」の範囲にとどまる。
さらに、本件発明1において、基材の薬品重量増加率は「60%以下」と広く規定されている。しかし、請求項1の範囲内にある実施例の薬品重量増加率は「46.18%以上、58.23%以下」の範囲にとどまる。
このことからすると、実施例に記載の粘着テープ(シート)が本件発明の課題を解決できていると仮定したとしても、実施例等の記載および当業者の技術常識をもって、本件発明1?8の全範囲において本件発明の課題を解決できると理解することはできない。
以上、本件発明1?8は、実施例等により十分にサポートされているとは言えない。

エ 理由B1-4
本件発明1において、表面保護層は「アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、及びエーテル系ウレタンポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つ」を含むとされている。
しかし、請求項1をサポートする(【表1】において、表面保護層「あり」となっている)実施例4?6において、表面保護層の素材としてはアクリル系樹脂およびフッ素系樹脂のみが用いられ、エーテル系ウレタンポリマーは用いられていない。具体的には、【0081】の実施例4及び【0082】の実施例5ではアクリル系樹脂とイソシアネート系架橋剤が、【0083】の実施例6ではフッ素系の共重合体とイソシアネート系架橋剤が表面保護層の形成に用いられているが、「エーテル系ウレタンポリマー」を素材として用いた旨は記載されていない。
また、本件明細書の記載や当業者の技術常識から、アクリル系樹脂やフッ素系樹脂と、エーテル系ウレタンポリマーが、柔軟性、応力緩和性や耐薬品性等の課題解決に関する性能において等価であるとも言えない。
すなわち、本件実施例の記載等からは、請求項1およびその従属項に係る発明のうち少なくとも「表面保護層がエーテル系ウレタンポリマー」の部分について、本件発明の課題を解決できると理解することはできない。

(3)理由B2(特許法第36条第6項第2号)
本件特許は、次のア?ウの点で請求項の記載が不備のため、特許法第36条第6項第2号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、取り消すべきものである。

ア 理由B2-1
本件特許の請求項1には、基材の「薬品重量増加率」が60%以下である旨が記載されている。
しかし、ここでの「薬品」が具体的に何であるか、どのような測定条件での増加率であるのか等は請求項1で何ら特定されておらず、また、薬品の種類や測定方法によって当然重量増加率は異なることは明らかである。
よって、「薬品重量増加率」なる用語の意味内容を当業者は一義的に理解することができず、本件発明1は不明確である。本件発明1を引用する本件発明2?8についても同様である。

なお、「薬品重量増加率」の用語については、本件明細書【0018】及び【0073】?【0074】の記載を考慮しても、依然として「薬品重量増加率」なる用語の意味内容を当業者は一義的に理解することはできず、本件発明1?8は不明確であると言わざるを得ない。その理由は以下(ア)?(ウ)のとおりである。
(ア)測定サンプルの前処理条件(例えば水分の乾燥処理の有無)が不明確
ポリウレタンは吸湿しやすい樹脂であり、空気中の水分を吸って重量増加する。
そうすると、ポリウレタンを含む(基材層がエステル系熱可塑性ポリウレタンを含有するなどの構成を有する)本件発明1の粘着シートの薬品重量増加率の測定においては、薬品重量増加率の測定前の雰囲気(湿度)などにより、同じ粘着シートであっても、初期重量が変わったり、浸み込む薬品(ガソリンやエタノール)の量が変わったりすることは明らかである。すなわち、湿度等の測定雰囲気や、粘着シートを乾燥させる等の前処理の有無により、同一サンプルであっても「薬品重量増加率」が異なってくることは明らかである。
しかし、湿度等の測定雰囲気や、粘着シートを乾燥させる等の前処理に関する具体的事項は、本件明細書には見当たらず、また技術常識から一意に明らかとも言えない。
(イ)「レギュラーガソリン」の具体的成分が不明確
本件明細書【0018】や【0073】には「レギュラーガソリンとエタノールとを90重量%/10重量%の割合で混合した有機溶剤」で重量増加を評価する旨が記載されている。
ここで、一般にガソリンは、複数種の炭化水素系化合物の混合物であり、産油地や精製方法などの諸条件により成分は一定ではない。特に、レギュラーガソリンの「レギュラー」とは、「ハイオク」に比べてオクタン価が小さいということを意味するのみであるから、「レギュラーガソリン」の語により、ガソリン中の各種成分の組成が一意に決まるわけでもない。また、本件明細書に記載のような重量増加率の測定において、特定の組成のレギュラーガソリンを用いる旨の技術常識が存在するわけでもない。
そして、レギュラーガソリンの成分組成の違いにより、同一サンプルであっても「薬品重量増加率」が異なってくることは明らかである。
(ウ)重量測定時に表面に付着している薬品をふき取るか否か等の条件が不明確
本件明細書【0018】や【0073】には「測定サンプルを浸漬し、30分経過した時の重量を測定」する旨が記載されている。この記載は、測定サンプルをレギュラーガソリンとエタノールとを90重量%/10重量%の割合で混合した有機溶剤に30分浸漬し、その後取り出して重量を測定したものと解される。
この「取り出し」について、例えば、サンプル中に浸み込んではいないがサンプル表面に存在する有機溶剤をどの程度除去して重量測定したのか(拭ったのか、滴らない程度に振り切っただけなのか等)について明確に記載されていない。また、レギュラーガソリンやエタノールは揮発性であるため、取り出した直後から揮発により重量は時々刻々と変化するが、30分経過して取り出した後にどの程度の素早さで重量を測定したのか等についても明確に記載されていない。また、これら明確に記載されていない事項について、技術常識から一意に明らかとも言えない。
そして、これら記載されていない事項により、同一サンプルであっても「薬品重量増加率」が異なってくることは明らかである。

イ 理由B2-2
本件発明1?8は「少なくとも、基材と粘着剤層とを有する粘着シート」を対象とするものである。
一方、本件発明1では、その粘着シートの「基材」の5%伸長時の荷重が15N/cm以下であることや、「基材」を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率が、40%以上、100%以下であることが規定されている。同様に、本件発明2では、「基材」の5%伸長時の荷重が1N/cm以上、15N/cm以下であることが規定されている。
つまり、本件発明1、2等では、文言上、「基材と粘着剤層とを有する粘着シート」における「基材のみ」の種々の力学的特性が規定されている。

しかし、第三者が、自らの粘着シート製品(基材と粘着剤層とを備える)における「基材のみ」の力学的特性を測定しようとしたとき、具体的にどのように測定すればよいのか、本件明細書や技術常識からは明らかでない。より具体的には、基材と粘着剤層とを備える粘着シート製品中の「基材のみ」の力学的特性を測定しようとした場合、何らかの手段で、基材の特性を維持したまま、基材以外の層を剥離等する必要があると考えられるが、そのような剥離法等に関する具体的事項は何ら本件明細書に記載されておらず、また、当業者の技術常識から明らかでもない。

なお、本件明細書【0019】には「基材の5%伸長時の荷重は、実施例で具体的に説明しているように、基材に50μm厚のアクリル系粘着剤層を設けた状態で測定したものである。」との記載がある。しかし、本件発明1では「基材」と「粘着剤層」は別個の構成として規定されている以上、上記明細書記載を参酌して、本件発明1、2等で規定された力学的特性を解釈することは妥当ではない。
また、仮に、本件発明1、2等で規定された力学的特性が「基材に50μm厚のアクリル系粘着剤層を設けた状態で測定したもの」であるとしても、第三者の製品が、アクリル系ではない粘着剤層を備えたものであったり、粘着剤層の厚みが50μmとは異なるものであったりしたときなどには、どのように測定すればよいのか、依然として明らかではない。

以上、粘着シート中の「基材」の力学的特性を規定する本件発明1および2、ならびに、これらを引用する本件発明3?8は、不明確である。

付言するに、本件発明5では、粘着シート中の「基材層」のショア硬度が80A以上、65D以下である旨が規定されているが、これについても上記と同様の理由により不明確である。

ウ 理由B2-3
本件発明4では、「前記表面保護層が、イソシアネート系架橋剤及び/又はオキサゾリン系架橋剤を用いて形成された層である」と規定されている。
上記は、明らかに、物の発明についての請求項にその物の製造方法が記載されている場合(いわゆるプロダクト・バイ・プロセスクレーム)に該当する。よって、本件発明4およびこれを引用する本件発明5?8は不明確である。

(4)理由B3(特許法第36条第4項第1号)
本件特許は、次のア?オの点で明細書の記載が不備のため、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであるから、取り消すべきものである。

ア 理由B3-1
本件発明の課題は「曲面追従性を有しており、かつ、耐薬品性にも優れた粘着シートを提供すること」である(本件明細書【0006】等参照)。
上記課題の解決のため、本件発明1では、基材の「5%伸長時の荷重」「応力緩和率」「基材の薬品重量増加率」などが特定の数値範囲内にあることが規定されている。
しかし、これら規定は、課題の裏返し、解決すべき課題を数値に置き換えたものに過ぎない。具体的には、「基材の5%伸長時の荷重が15N/cm以下」であることおよび「基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率」であることは、課題の「曲面追従性を有して」いることの裏返しに過ぎない。また、「基材の薬品重量増加率が60%以下」であることは、課題の「耐薬品性にも優れた」ことの裏返しに過ぎない。
また、これら課題は表面保護用の粘着シートの分野において公知の課題に過ぎない。具体的には、曲面追従性については、甲B1の課題(屈曲部追従性)や、甲B2の【0005】等(三次凹曲面に貼着した場合でも、浮きやトンネリングが発生しにくい)に示されているし、耐薬品性の課題については甲B7に示されている((4.2.7)参照)。
つまり、本件発明1?8は、公知の課題を数値に置き換えたものに過ぎず、いわゆる「願望クレーム」に当たる。そして、極めて限られた材料を用いた実施例のみしか、実施可能に記載されていない。
すなわち、本件発明1?8は、実施可能要件を満たさない。

イ 理由B3-2
本件発明1は、少なくとも、基材と粘着剤層とを有する粘着シートであって、基材の5%伸長時の荷重は「15N/cm以下」である。
しかし、本件明細書の実施例では、基材と粘着剤層とを有する粘着シートとして、5%伸長時の荷重が「6.68N/cm以上、9.26N/cm以下」の粘着シート(基材)のみが製造され、その他の粘着シート(基材)を製造したことは記載されていない。
(本件発明1は「表面保護層」を必須とするものであるため、表面保護層がない実施例1?3は本件発明1の「範囲外」であることに留意。以下同様。)
また、本件明細書において、表面保護層や基材層として本件発明1で規定された素材を用いつつ、5%伸長時の荷重を「6.68N/cm未満」(例えば0N/cm)としたり「9.26N/cm超」としたりすることの具体的設計指針が示されているわけでもない。
すなわち、5%伸長時の荷重「15N/cm以下」の範囲全体(特に0N/cm付近の範囲)を実施することは、当業者にとって過度の試行錯誤を要するものである。

ウ 理由B3-3
本件発明1は、少なくとも、基材と粘着剤層とを有する粘着シートであって、基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率は「40%以上、100%以下」である。
しかし、本件明細書の実施例では、基材と粘着剤層とを有する粘着シートとして、上記応力緩和率が「65.56%以上、71.96%以下」の範囲の粘着シート(基材)のみが製造され、その他の粘着シート(基材)を製造したことは記載されていない。
また、本件明細書において、表面保護層や基材層として本件発明1で規定された素材を用いつつ、上記応力緩和率を「65.56%未満」としたり、「71.96%超」としたりすることの具体的設計指針が示されているわけでもない。
すなわち、上記応力緩和率「40%以上、100%以下」の範囲全体を実施することは、当業者にとって過度の試行錯誤を要するものである。

エ 理由B3-4
本件発明1は、少なくとも、基材と粘着剤層とを有する粘着シートであって、基材の薬品重量増加率は「60%以下」である。
しかし、本件明細書の実施例では、基材と粘着剤層とを有する粘着シートとして、薬品重量増加率が「46.18%以上、58.23%以下」の範囲のもののみが製造され、その他の範囲のものを製造したことは記載されていない。また、本件明細書において、表面保護層や基材層として本件発明1で規定された素材を用いつつ、薬品重量増加率を「46.18%未満」(例えば0%)としたり、「58.23%超」としたりすることの具体的設計指針が示されているわけでもない。
すなわち、薬品重量増加率「60%以下」の範囲全体(特に0%付近の範囲)を実施することは、当業者にとって過度の試行錯誤を要するものである。
以上、本件明細書(特に実施例)の記載から、本件発明1およびこれを引用する本件発明2?8の全範囲が実施可能とは言えない。

オ 理由B3-5
本件発明1では、基材の5%伸長時の荷重が「15N/cm以下」と規定されている。また、本件発明2では、基材の5%伸長時の荷重が「1N/cm以上、15N/cm以下」と規定されている。ここで、荷重の単位が「N/cm」であることから、上記規定は、基材の幅1cmあたりの荷重を規定したものであることが理解される。

一般に、基材の伸長時の荷重を制御するには、基材の材質を適切に選択することだけでなく、基材の厚みを適切に設計することも重要である。より具体的には、基材全体の厚みや、基材層と表面保護層それぞれの厚み、基材層と表面保護層の厚みのバランス等を適切に設計することが、基材の伸長時の荷重制御には必要である。全体の厚みまたは各層の厚みが厚すぎたり薄すぎたりする場合や、基材層と表面保護層の厚みのバランスが適切ではない場合などには、伸長時の荷重を「1N/cm以上、15N/cm以下」に制御することはできない。
しかし、本件発明1および2において、基材全体、基材層、表面保護層などの厚みや比率については何ら規定されていない。すなわち、本件発明1および2、ならびに、これらを引用する本件発明3?8は当業者が実施可能でない部分を含んでいる。

(5)理由B4(特許法第29条第1項第3号、特許法第29条第2項)
ア 理由B4-1
本件発明1、2、4、6及び7は、甲B1に記載された発明(甲B1発明)であり、新規性を有しない。
仮に、本件発明1、2、4、6及び7が甲B1発明と相違するとしても、甲B1発明から当業者が容易に想到できたものであるため、進歩性を有しない。
本件発明3、5及び8は、甲B1発明から当業者が容易に想到できたものであるため、進歩性を有しない。

イ 理由B4-2
本件発明1、2、4、6及び7は、甲B2に記載された発明(甲B2発明)であり、新規性を有しない。
仮に、本件発明1、2、4、6及び7が甲B2発明と相違するとしても、甲B2発明から当業者が容易に想到できたものであるため、進歩性を有しない。
本件発明3、5及び8は、甲B2発明から当業者が容易に想到できたものであるため、進歩性を有しない。

3 申立人C
申立人Cは証拠として、以下の(1)の甲第1?22号証(以下、申立人Cの甲各号証は、その番号に従って、「甲C1」などという。)及び参考資料1を提出し、次の(2)?(4)の点について主張している。

(1)甲C1?甲C22、参考資料1
甲C1:特開2005-272558号公報
甲C2:特開2001-322216号公報
甲C3:特開2000-290622号公報
甲C4:特開平8-218043号公報
甲C5:特開2008-208246号公報
甲C6:特開2008-260818号公報
甲C7:特開2006-8835号公報
甲C8:特開2011-121359号公報
甲C9:特開2006-328272号公報
甲C10:国際公開第2013/069784号
甲C11:特開2004-291308号公報
甲C12:特開2011-127103号公報
甲C13:特開2001-152118号公報
甲C14:特開2004-189933号公報
甲C15:特開2007-262380号公報
甲C16:特表2002-512294号公報
甲C17:特開2001-55457号公報
甲C18-1:国際公開第2012/31168号
甲C18-2:特表2013-536776号公報
甲C19:特開2006-28416号公報
甲C20:特開2007-70401号公報
甲C21:特表2008-539107号公報
甲C22:特表2010-505663号公報
参考資料1:知財高裁、平成28年(行ケ)第10041号判決、平成28年9月28日判決言渡、写し

(2)理由C1(特許法第29条第2項)
本件発明1?8は、甲C1及び本件優先日当時の技術常識乃至周知技術、あるいは、これらと更に甲C10に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであるから、本件特許は特許法第113条第2号の規定に該当し、取り消されるべきである。

(3)理由C2(特許法第36条第6項第1号)
本件特許の特許請求の範囲の記載は、次のア、イに述べるように、本件明細書によってサポートされておらず、特許法第36条第6項第1号に規定される要件を満たしていないから、本件特許は特許法第113条第4号の規定に該当し、取り消されるべきである。
ア エーテル系ウレタンポリマーを含む表面保護層を備える本件発明の粘着シートが目標とする曲面追従性及び耐薬品性を発揮することは本件明細書によってサポートされていない
本件発明では、表面保護層がエーテル系ウレタンポリマーを含み得るが、本件明細書の【実施例】では、エーテル系ウレタンポリマーを含む表面保護層を有する粘着シートは製造も評価もされていない。本件明細書の【実施例】において本件発明が目標とする曲面追従性及び耐薬品性を発揮することが確認されているのはアクリル系樹脂(実施例4及び実施例5)又はフッ素系樹脂(実施例6)を含む表面保護層を有する場合のみである。

そして、表面保護層の構成成分の種類が当該層を含む基材の特性に実質的な影響を与え得ることは当業者には自明であるところ、エーテル系ウレタンポリマーを含む表面保護層を備える基材が目標とする曲面追従性及び耐薬品性を発揮するか否かは本件明細書の【実施例】からは不明である。
したがって、エーテル系ウレタンポリマーを含む表面保護層を備える本件発明の粘着シートが目標とする曲面追従性及び耐薬品性を発揮することは本件明細書によってサポートされていない。

イ ショア硬度が95A以外で且つ厚みが240μm以外の基材層を使用する場合に本件発明の粘着シートが目標とする曲面追従性を発揮することは本件明細書によってサポートされていない
本件明細書の実施例では、本件発明の実施例に相当する実施例4?6において、ショア硬度が95Aで且つ厚みが240μmの「無黄変カプロラクトンエステル系TPU」なる基材層を使用する場合についてのみ、目標とする曲面追従性を発揮するとされている。
ここで、基材層のショア硬度及び厚みが本件発明の粘着シートの基材の柔軟性(5%伸長時荷重)及び応力緩和性(基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率)に実質的な影響を与え得ることは当業者には自明である。
してみると、ショア硬度が95A以外で且つ厚みが240μm以外の基材層を使用する場合にも、本件発明の粘着シートが、目標とする曲面追従性を発揮することは本件明細書の記載からは明らかではない。

したがって、ショア硬度が95A以外で且つ厚みが240μm以外の基材層を使用する場合に本件発明の粘着シートが目標とする曲面追従性を発揮することは本件明細書によってサポートされていない。

(4)理由C3(特許法第36条第4項第1号)
本件明細書の記載は、次に述べるように、実施可能要件を満たしておらず、特許法第36条第4項第1号に規定される要件を満たしていないから、本件特許は特許法第113条第4号の規定に該当し、取り消されるべきである。

すなわち、たとえ当業者といえども、本件発明のエステル系熱可塑性ポリウレタンを入手するには過度の試行錯誤を要するから、明らかに、本件明細書は実施可能要件を満たしていない
本件発明は「エステル系熱可塑性ポリウレタン」からなる基材層を必須に含むものであるが、当該「エステル系熱可塑陛ポリウレタン」について本件明細書には「本発明に好ましく用いられるエステル系熱可塑性ポリウレタンとしては、例えば、アジペートーエステル系熱可塑既ポリウレタン、ポリカプロラクトンーエステル系熱可塑性ポリウレタン等が挙げられる。」(本件明細書【0023】)としか記載されていない。
そして、本件明細書では、実施例4?6において、本件発明における「エステル系熱可塑性ポリウレタン」として「無黄変カプロラクトンエステル系TPU」を使用しているが、その化学構造、製造例、入手先等は全く不明である。
一方、本件発明では、基材層と表面保護層を組み合わせた基材の5%伸長時の荷重が15N/cm以下と規定されており、また、前記基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率が40%以上100%以下と規定されており、かつ、前記基材の薬品重量増加率が60%以下であると規定されている。
したがって、本件発明で使用される「エステル系熱可塑性ポリウレタン」は、エステル系熱可塑性ポリウレタンであれば何でもよい訳ではなく、「エステル系熱可塑性ポリウレタン」を基材層とし、更に、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、及びエーテル系ウレタンポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有する表面保護層を設けたときに、(a)5%伸長時の荷重が15N/cm以下、(b)10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率が40%以上100%以下、(c)薬品重量増加率が60%以下の条件を全て満たさなければならない((a)及び(b)については更に粘着剤層を設けて測定する)。
そして、エステル系熱可塑性ポリウレタンの原料としては極めて多数の化合物が存在しているところ、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂及びエーテル系ウレタンポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有する表面保護層を設けたときに、上記(a)?(c)の全ての条件を満たすように、原料を選択して、合成条件を整えた上で、エステル系熱可塑性ポリウレタンを合成することは、技術常識を考慮しても、当業者に過度の試行錯誤を求めるものである。
すなわち、当業者は、エステル系熱可塑性ポリウレタンの原料として既知の極めて多数の化合物の中から試行錯誤により原料を選択し、試行錯誤により合成条件を決定して、エステル系熱可塑性ポリウレタンを合成し、得られたエステル系熱可塑性ポリウレタンを用いて基材層を製造して、更に、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、及びエーテル系ウレタンポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有する表面保護層を基材層上に設けた上で、このようにして得られた基材が上記(a)?(c)の全ての条件を満たすか否かを逐一試験しなければならない。そのような試験が膨大となることは明らかであり、これを全て行うことは非現実的である。
したがって、たとえ当業者といえども、本件発明を実施するには過度の試行錯誤を要するから、明らかに、本件明細書は実施可能要件を満たしていない。

第6 甲各号証の記載と甲A1発明、甲B1発明、甲B2発明、甲C1発明
1 甲各号証の記載
(1)甲A1(甲B2、甲C1)について
甲A1には、「粘着シート」(発明の名称)について、次の記載がある。
「【請求項1】
基材と前記基材の少なくとも片方の面に形成された粘着剤層とを含む粘着シートであって、
(a)前記基材のヤング率が20?110MPaであり、
(b)前記粘着シート全体を或る一方向に200mm/minの速度で徐々に伸張させた場合に、10%伸び状態での応力と40%伸び状態での応力との伸長応力の変化率が-50%?+60%であり、かつ、
(c)前記粘着シート全体を或る一方向に40%伸び状態まで伸長させ、その状態で伸張を停止してから3分間経過後の応力緩和率が30%以上である
ことを特徴とする粘着シート。
【請求項2】
前記粘着シート全体を或る一方向に200mm/minの速度で徐々に伸張させた場合に、応力ヒズミ曲線の変曲点が、1%伸張点と15%伸張点との間に存在する、請求項1に記載の粘着シート。
【請求項3】
前記基材が、
(1)ヤング率が500MPa以上の樹脂からなる硬質層少なくとも1層と
(2)ヤング率が50MPa以下のポリウレタン樹脂からなる軟質層少なくとも1層と
を含む、請求項1又は2に記載の粘着シート。」
「【請求項7】
前記硬質層に属する層として、表面に設けた汚染防止コート層を含む、請求項3?6のいずれか一項に記載の粘着シート。」
「【請求項11】
自動車の塗装鋼板表面への貼着用である、請求項1?10のいずれか一項に記載の粘着シート。
【請求項12】
耐チッピングシート、マーキングシート、又は表面保護シートである、請求項1?11のいずれか一項に記載の粘着シート。」
「【技術分野】
【0001】
本発明は、粘着シートに関し、特には、自動車の塗装鋼板表面上に貼着するための粘着シートに関する。」
「【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本発明の課題は、粘着テープとして求められる物性を維持したまま、特には、自動車塗装鋼板用の粘着テープ(例えば、耐チッピングシート、マーキングシート、又は表面保護シート)としての物性を維持したまま、三次凹曲面に貼着した場合でも、浮きやトンネリングが発生しにくい粘着シートを提供することにある。」
「【0006】
前記の課題は、本発明により、基材と前記基材の少なくとも片方の面に形成された粘着剤層とを含む粘着シートであって、
(a)前記基材のヤング率が20?110MPaであり、
(b)前記粘着シート全体を或る一方向に200mm/minの速度で徐々に伸張させた場合に、10%伸び状態での応力と40%伸び状態での応力との伸長応力の変化率が-50%?+60%であり、かつ、
(c)前記粘着シート全体を或る一方向に40%伸び状態まで伸長させ、その状態で伸張を停止してから3分間経過後の応力緩和率が30%以上である
ことを特徴とする粘着シートによって解決することができる。」
「【0020】
本発明による粘着シートの基材は、単独の層から構成することもできるが、前記条件(a)を満足する基材を有し、前記条件(b)及び(c)を満足する粘着シートの調製を容易にするために、特には、
(1)ヤング率が500MPa以上の樹脂からなる硬質層少なくとも1層と
(2)ヤング率が50MPa以下のポリウレタンからなる軟質層少なくとも1層と
を含むことが好ましい。」
「【0022】
前記硬質層を構成する樹脂としては、例えば、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、あるいはそれら樹脂のブレンドを挙げることができ、これらの樹脂から、ヤング率が500MPa以上(好ましくは700MPa以上、より好ましくは850?2000MPa)の樹脂を選択して前記硬質層を形成することができる。ヤング率が500MPa以上の硬質層を含有しない粘着シートは、充分な粘着力を示すことができない。なお、前記硬質層のヤング率の上限は、特に限定されないが、2000MPaを超えると柔軟性に劣る。」
「【0023】
本発明の粘着シートにおける基材は、前記硬質層を1層単独で含むか、又は硬質層に属する層を複数層含むことができる。前記硬質層の厚さは、特に限定されないが、1層単独の場合はその厚さ(Th)が、あるいは複数層からなる場合はそれらの合計の厚さ(Th)が、基材全体の厚さ(Tw)に対する比(Th/Tw)として、好ましくは1/5以下、より好ましくは1/8以下、最も好ましくは1/10?1/150である。また、前記硬質層の厚さは、1層単独の場合は、その厚さが、あるいは複数層からなる場合は、それらの合計の厚さが、好ましくは60μm以下、より好ましくは、40μm以下、最も好ましくは1?30μmである。前記の厚さ比(Th/Tw)が1/5を超えるか、あるいは、前記硬質層の厚さが60μmを超えると、柔軟性に劣ることがある。なお、前記硬質層に属する層が複数層存在する場合は、それらが隣接していてもよく、あるいは硬質層間に別の層(すなわち、前記軟質層及び/又は中間硬度層)1又はそれ以上が介在していてもよい。」
「【0024】
本発明の粘着シートにおける基材は、前記硬質層に属する層として、表面に設けた汚染防止コート層を含むことが好ましい。汚染防止コート層としては、ポリウレタン、ポリアクリル樹脂、シリコーン樹脂、若しくはフッ素系樹脂、又はそれらを混合したブレンドを使用することができ、耐薬品性、耐磨耗性、及び/又は耐汚染性等の特性を付与することができる。」
「【0026】
前記軟質層は、ポリウレタン樹脂からなり、公知のポリウレタン樹脂の中から、ヤング率が50MPa以下(好ましくは30MPa以下、より好ましくは5?20MPa)の樹脂を選択して前記軟質層を形成することができる。ヤング率が50MPa以下の軟質層を含有する粘着シートを耐チッピング粘着シートとして使用すると、良好な耐チッピング性を示すことができる。」
「【0030】
本発明の粘着シートにおける基材は、基材を構成する各樹脂が無黄変性樹脂からなり、基材全体が無黄変性基材であることが好ましい。すなわち、硬質層、軟質層、及び中間硬度層(存在する場合)を構成する各樹脂の全てが無黄変性樹脂からなり、基材全体が無黄変性基材であることが好ましい。」
「【0049】
《実施例1》
厚さ7μmのポリカーボネート系ポリウレタン(ヤング率=1250MPa)と厚さ293μmのポリエステル系ポリウレタン(ヤング率=15MPa)とからなる基材のポリエステル系ポリウレタン表面に、プライマーとしてポリカーボネート系ポリウレタン(ヤング率=55MPa)をマイクログラビア方式で塗布厚が1μmとなるよう塗布した。プライマー塗布後の前記基材全体のヤング率は、50MPaであった。
続いて、モノマー成分として、2-エチルヘキシルアクリレート/メチルアクリレート/酢酸ビニル/アクリル酸(重量成分比=49.4/24.7/24.7/1.2)から形成された共重合体(重量平均分子量=約65万)100重量部に、アルミニウムトリス(アセチルアセトナート)0.2重量部(乾燥後の重量比)を添加することにより得られた粘着剤を、乾燥後の厚さが60μmとなるように、剥離紙上に塗工し、転写塗工によって前記プライマー層の上に転写することによって粘着シートとした。」
【0050】
《実施例2》
基材を、厚さ15μmのポリカーボネート系ポリウレタン(ヤング率=1250MPa)と厚さ285μmのポリエステル系ポリウレタン(ヤング率=15MPa)とからなる基材としたこと以外は、前記実施例1に記載の操作を繰り返すことにより、粘着シートを作成した。プライマー塗布後の前記基材全体のヤング率は、80MPaであった。
【0051】
《実施例3》
基材を、厚さ20μmのポリカーボネート系ポリウレタン(ヤング率=1250MPa)と厚さ280μmのポリエステル系ポリウレタン(ヤング率=15MPa)とからなる基材としたこと以外は、前記実施例1に記載の操作を繰り返すことにより、粘着シートを作成した。プライマー塗布後の前記基材全体のヤング率は、100MPaであった。
【0052】
《実施例4》
粘着剤を、モノマー成分として、2-エチルヘキシルアクリレート/メチルアクリレート/アクリル酸/無水マレイン酸(重量成分比=75/25/5/5)から形成された共重合体(重量平均分子量=約65万)100重量部に、アルミニウムトリス(アセチルアセトナート)0.2重量部(乾燥後の重量比)を添加することにより得られた粘着剤としたこと以外は実施例1と同様にして粘着シートを作成した。」
「【0059】
(4)応力緩和
測定対象となる粘着シートから測定用サンプル(幅=10mm;長さ=150mm)を切り出し、チャック間の距離が100mmになるように、前記測定用サンプルを引張り試験機(TENSILON RTA-100:オリエンテック社製)に固定した(固定用部分の長さ合計=45mm)。続いて、速度200mm/分で引っ張りながら、応力変化を記録し続け、チャック間距離が140mmとなって40%伸ばした状態(最初の長さの1.4倍の伸張状態)としてから停止し、その停止から3分経過後の負荷(残留応力)をN単位で測定した。
なお、耐チッピング粘着シートは、自動車のリアフェンダーに多用されている。リアフェンダーには、図4に示すように、車体1に溝状の凹部2が設けられており、リアフェンダーの三次凹面のR部の角度(θ)は、一般に90°?120°の範囲内である。R部の角度(θ)が120°の場合の伸張率は、およそ15%(2/√3)であり、R部の角度(θ)が90°の場合の伸張率は、およそ40%(2/√2)であるので、最大伸張率と考えられる90°の場合を想定し、40%伸張後の応力緩和を測定した。」
「【0062】
以下の表1及び2に前記の方法で測定した各物性を示す。
【表1】

【0063】
【表2】


「【図3】



(2)甲B1について
甲B1には、「粘着シート」(発明の名称)について、次の記載がある。
「【請求項1】
少なくともウレタンポリマーを含有するフィルムを備えた基材層と、粘着剤層とを有する粘着シートであって、当該基材層は、(a)200mm/minの引張速度で伸長させた場合に、10%伸張までの移動量と応力の積から求められる仕事量が35?160N・mmであり、かつ(b)200mm/minの引張速度で10%まで伸張させ、その状態で伸長を停止した時の応力が、最大応力の36.8%まで減衰する緩和時間が30秒以下である基材層であることを特徴とする粘着シート。」
「【請求項7】
前記基材層が、フッ素、ウレタン、または(メタ)アクリルのいずれかを含有する表面コート層を、少なくとも一方の面に有することを特徴とする請求項1?6のいずれか1項に記載の粘着シート。」
「【請求項9】
前記粘着シートが、被着体の表面を保護するための保護シートとして使用されることを特徴とする請求項1?8のいずれか1項に記載の粘着シート。」
「【0028】
ウレタンポリマーは、ジオールとジイソシアネートとを反応させて得られる。ジオールの水酸基とイソシアネートとの反応には、一般的には触媒が用いられるが、本発明によれば、ジブチルチンジラウレート、オクトエ酸錫のような環境負荷が生じる触媒を用いなくても反応を促進させることができる。
【0029】
低分子量のジオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール等の2価のアルコールが挙げられる。
【0030】
また、高分子量のジオールとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等を付加重合して得られるポリエーテルポリオール、あるいは上述の2価のアルコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール等のアルコールとアジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の2価の塩基酸との重縮合物からなるポリエステルポリオールや、アクリルポリオール、カーボネートポリオール、エポキシポリオール、カプロラクトンポリオール等が挙げられる。これらの中では、例えば、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリアルキレンカーボネートジオール(PCD)等が好ましく使用される。
【0031】
アクリルポリオールとしては水酸基を有するモノマーの共重合体の他、水酸基含有物とアクリル系モノマーとの共重合体等が挙げられる。エポキシポリオールとしてはアミン変性エポキシ樹脂等がある。
【0032】
本発明においては、上記ジオールを、アクリル系モノマーへの溶解性、イソシアネートとの反応性等を考慮して、単独あるいは併用して使用することができる。強度を必要とする場合には、低分子量ジオールによるウレタンハードセグメント量を増加させると効果的である。伸びを重視する場合には、分子量の大きなジオールを単独で使用することが好ましい。また、ポリエーテルポリオールは、一般的に、安価で耐水性が良好であり、ポリエステルポリオールは、強度が高い。本発明においては、用途や目的に応じて、ポリオールの種類や量を自由に選択することができ、また、塗布する基材等の特性、イソシアネートとの反応性、アクリルとの相溶性などの観点からもポリオールの種類、分子量や使用量を適宜選択することができる。」
「【0051】
本発明の粘着シートを構成する基材層は、ウレタンポリマーを含有するフィルム(特に複合フィルム)の一方の面に表面コート層を設けることができる。但し、表面コート層を設けた基材層は、(a)200mm/minの引張速度で伸長させた場合に、10%伸張までの移動量と応力の積から求められる仕事量が35?160N・mmであり、(b)200mm/minの引張速度で10%まで伸張させ、その状態で伸長を停止した時の応力が、最大応力の36.8%まで減衰する緩和時間が30秒以下であることを満たすことが必要である。表面コート層は、耐候性、柔軟性等の観点から、フッ素、ウレタン、(メタ)アクリルを含有するものであることが好ましい。例えば、表面コート層として、フルオロエチレンビニルエーテル層を設けることが好ましい。表面コート層を設けることにより、光沢性、耐摩耗性、防汚性、撥水性、耐薬品性等の特性を付与することが可能となり、また、複合フィルム等自体の劣化を抑制する効果もある。なお、基材層が表面コート層を有する場合には、複合フィルム等の一方の面に表面コート層を有し、他方の面に粘着剤層を有する構成とすることが好ましい。」
「【実施例】
【0070】
以下に実施例を用いて、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、以下の実施例において、特にことわりがない限り、部は重量部を意味し、%は重量%を意味する。また、以下の実施例において使用された測定方法および評価方法を下記に示す。
【0071】
(測定方法および評価方法)
(1)仕事量
仮支持体付きのままの状態で、基材層を、幅1cm×長さ13cmに切断した後、仮支持体1と剥離処理したPETフィルムとを除去し、引張試験機として「オートグラフASG-50D型」(島津製作所製)を用い、引張速度200mm/min、チャック間距離100mm、23℃で引張試験を行い、応力-歪み曲線(図1参照)を求めた。この図より、10%伸長までの曲線の積分値を、株式会社ヒューリンクス社製「Kaleida Graph Ver.4インテグレードエリア」により解析することで仕事量を算出した。
【0072】
(2)緩和時間
仮支持体付きのままの状態で、基材層を、幅1cm×長さ13cmに切断した後、仮支持体1(またはアプリケーションシート)と剥離処理したPETフィルムとを除去し、引張試験機として「オートグラフASG-50D型」(島津製作所製)を用い、引張速度200mm/min、チャック間距離100mm、23℃で引張試験を行い、基材層が10%伸張(10mm伸張)した状態で保持し、その時の応力の推移を測定した。伸長時の最大応力の36.8%に相当する応力まで減衰する時間を緩和時間とした。」
「【0076】
(実施例1)
《複合フィルム用塗布液の作製》
冷却管、温度計、および攪拌装置を備えた反応容器に、(メタ)アクリル成分として、アクリル酸(AA)を5部、イソボルニルアクリレート(IBXA)を35.5部、n-ブチルアクリレート(BA)を9.5部と、ポリオールとして、ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)(数平均分子量650、三菱化学(株)製)を35.05部とを投入し、攪拌しながら、イソホロンジイソシアネート(IPDI)の14.95部を滴下し、65℃で10時間反応させた。その後、4-ヒドロキシブチルアクリレートを1.95部滴下した後、65℃で1時間反応させた。なお、ポリイソシアネート成分とポリオール成分の使用量は、NCO/OH(当量比)=1.25であった。
【0077】
その後、多官能(メタ)アクリル系モノマーとして、トリメチロールプロパントリアクリレートを6部添加し、光重合開始剤として、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド(チバ・ジャパン社製の「IRGACURE819」)を0.15部添加して、ウレタンポリマーと(メタ)アクリル系モノマーの混合物(複合フィルム用塗布液)を得た。ウレタンポリマー/アクリル系モノマーの重量比率は、46/54であった。
【0078】
《表面コート層用塗布液の作製》
フルオロエチレンビニルエーテルのキシレンおよびトルエンによる溶解液(旭硝子(株)製の「LF600」、固形分50重量%含有)の100部に、硬化剤として、10.15部のイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン(株)製の「コロネートHX」)と、触媒として、3.5部のジブチル錫ラウリン酸のキシレン希釈液(固形分濃度が0.01%)と、希釈溶媒として、101部のトルエンとを添加して、表面コート層用塗布液(固形分率28%)を作製した。
【0079】
《基材層の作製》
得られた表面コート層用塗布液を、仮支持体1として剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ75μm)の上に塗布し、温度140℃で3分間乾燥および硬化させてフルオロエチレンビニルエーテル層を形成した。なお、乾燥後の表面コート層の厚みは10μmであった。
【0080】
得られた表面コート層の上に、作製した複合フィルム用塗布液を、硬化後の厚みが192μmと成るように塗布し、この上にセパレータとして剥離処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを重ねた。このPETフィルム面に、メタルハライドランプを用いて紫外線(照度290mW/cm^(2)、光量4,600mJ/cm^(2))を照射して硬化させて、仮支持体1の上に複合フィルム(表面コート層を備えている)を形成した。その後、剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(セパレータ)を剥がした後、120℃で3分間乾燥させて、未反応の残存アクリル系モノマーを乾燥させ、基材層を得た。
【0081】
《粘着剤層の作製》
モノマー成分として、2-エチルへキシルアクリレート91部、アクリル酸4部およびイソボルニルアクリレート5部を混合した混合物に、光重合開始剤として、商品名「イルガキュア 651」(チバ・ジャパン社製)を0.05部と、商品名「イルガキュア 184」(チバ・ジャパン社製)を0.05部とを配合した後、粘度が約20Pa・s(B型粘度計No.6ローター、60rpm、測定温度23℃)になるまで紫外線を照射して、一部が重合したアクリル組成物(UVシロップ)を作製した。
【0082】
得られたUVシロップの100部に対して、ヘキサンジオールジアクリレートを0.5部、ヒンダードフェノール型酸化防止剤(チバ・ジャパン社製の商品名「イルガノックス1010」)を1部添加して粘着剤組成物を作製した。
【0083】
この粘着剤組成物を、仮支持体2として厚み75μmのポリエステルフィルムの剥離処理面に、最終製品としての厚みが50μmになるように塗布した。
この上に、剥離処理したPETフィルムを重ねて被覆し、次いで、PETフィルム面にメタルハライドランプを用いて紫外線(照度290mW/cm^(2)、光量4,600mJ/cm^(2))を照射して硬化させて、仮支持体2の上に粘着剤層を形成した。その後、剥離処理したPETフィルムを剥がした後、120℃で3分間乾燥させて、未反応の残存アクリル系モノマーを乾燥させ、粘着剤層を作製した。
【0084】
《粘着シートの作製》
得られた基材層の表面コート層と反対の面に、粘着剤層が重なるように貼り合わせて粘着シート(仮支持体1/表面コート層/複合フィルム/粘着剤層/仮支持体2の層構成)を作製した。
【0085】
《測定および評価》
得られた基材層および粘着シートについて、上記に示す測定方法および評価方法に従い、仕事量、緩和時間、貼付性、屈曲部追従性の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。」
「【図1】



2 甲A1発明、甲B1発明、甲B2発明及び甲C1発明の認定(各発明を申立人A?Cの主張に沿って認定したので、同一の文献であっても認定した発明は異なる場合がある。)
(1)甲A1に記載された発明(甲A1発明)について
甲A1には、自動車塗装鋼板用の粘着テープ(表面保護シート)(【0005】)について、基材と前記基材の少なくとも片方の面に形成された粘着剤層とを含む粘着シートであって、粘着シート全体をある一方向に40%伸び状態まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから3分間経過後の応力緩和率が30%以上であり(【0006】)、基材として硬質層とポリウレタンからなる軟質層とを有する(【0020】)、ことが記載されている。また、【0062】【表1】には、実施例1?4の粘着テープについて、その10%伸長応力(N/10mm)が、それぞれ、7.2、9.5、10.8、7.2であることが記載されている。

そうすると、甲A1には、
「基材と、基材の片方の面に形成された粘着剤層とを含む粘着シートであって、前記基材が、硬質層とポリウレタン樹脂からなる軟質層とを含み、粘着シートの10%伸長応力が、7.2?10.8N/cm、粘着シート全体を或る一方向に40%伸び状態まで伸長させ、その状態で伸張を停止してから3分間経過後の応力緩和率が30%以上の、自動車の保護用粘着シート。」(以下、「甲A1発明」という。)が記載されていると認められる。

(2)甲B1に記載された発明(甲B1発明)について
甲B1には、「ウレタンポリマーを含有するフィルムを備えた基材層と、粘着剤層とを有する粘着シートであって、当該基材層は、」「200mm/minの引張速度で10%まで伸張させ、その状態で伸長を停止した時の応力が、最大応力の36.8%まで減衰する緩和時間が30秒以下である基材層である」「粘着シート」(【請求項1】)について記載されている。
そして、甲B1には、「基材層が、フッ素、ウレタン、または(メタ)アクリルのいずれかを含有する表面コート層を、少なくとも一方の面に有」(【請求項7】)し、「基材層が表面コート層を有する場合には、複合フィルム等の一方の面に表面コート層を有し、他方の面に粘着剤層を有」(【0051】)し、「被着体の表面を保護するための保護シートとして使用される」(【請求項9】)ことが記載されている。
また、甲B1には、「ウレタンポリマーは、ジオールとジイソシアネートとを反応させて得られる」(【0028】)ことが記載され、「ジオール」としては、「ポリエーテルポリオール」、「ポリエステルポリオール」(【0030】)が例示されている。
そして、上記「基材層」の5%伸長時の荷重について、甲B1の図1に関する説明である【0071】の「基材層を、幅1cm×長さ13cmに切断した後、・・・引張試験機として「オートグラフASG-50D型」(島津製作所製)を用い、引張速度200mm/min、チャック間距離100mm、23℃で引張試験を行い、応力-歪み曲線(図1参照)を求めた。」という記載を参照すると、図1では、基材層の幅が1cmで、基材層の、引張試験で試験される長さ(=チャック間距離)が100mmであることが理解でき、上記基材層の5%伸長時の荷重は、引張伸び量が「5mm」の時の「引張荷重」に相当するものであるから、図1から、その値は、約5Nであることが看取される。

そうすると、甲B1には、
「表面コート層が一方の面に設けられた基材層と、前記基材層における前記一方の面とは反対側の面に設けられた粘着剤層とを有する粘着シートであって、
前記表面コート層は、フッ素、ウレタン、または(メタ)アクリルのいずれかを含有し、
前記基材層の5%伸長時の荷重は約5N/cmであり、
前記基材層は、ポリエーテルポリオールまたはポリエステルポリオールとジイソシアネートとを反応させて得られるウレタンポリマーを含有し、
前記基材層を、200mm/minの引張速度で10%まで伸張させ、その状態で伸長を停止した時の応力が、最大応力の36.8%まで減衰する緩和時間が30秒以下であり、
被着体の表面を保護するための保護シートとして使用される、粘着シート。」(以下、「甲B1発明」という。)が記載されていると認められる。

(3)甲B2に記載された発明(甲B2発明)について
甲B2は、甲A1であるところ、甲B2(甲A1)には、さらに、「硬質層に属する層として、表面に設けられた汚染防止コート層を含む」(【請求項7】、【0024】)こと、「粘着シート」が「自動車の塗装鋼板表面への貼着用」(【請求項11】)であること、及び、「汚染防止コート層としては、ポリウレタン、ポリアクリル樹脂、シリコーン樹脂、若しくはフッ素系樹脂、又はこれらを混合したブレンドを使用すること」(【0024】)が記載されている。
また、甲B2(甲A1)には、「軟質層は、ポリウレタン樹脂からなり」(【0026】)、該ポリエステル樹脂として、「ポリエステル系ポリウレタン」(【0049】?【0052】)が実施例に用いられている。
そして、【表1】において、実施例1?4の「40%伸長3分後応力緩和率(%)」は、それぞれ、45.2、52.0、51.7、45.2である。

そうすると、甲B2(甲A1)には、「表面に設けられた汚染防止コート層を含む硬質層およびポリウレタン樹脂からなる軟質層を含む基材と、前記基材の汚染防止コート層とは反対側の表面に設けられた粘着剤層とを備える粘着シートであって、
前記汚染防止コート層を構成する樹脂は、ポリウレタン、ポリアクリル樹脂、シリコーン樹脂、若しくはフッ素系樹脂、またはこれらを混合したブレンドであり、
前記軟質層を構成する樹脂は、ポリエステル系ポリウレタンであり、
10%伸長応力は7.2?10.8N/cmであり、
40%伸長3分後応力緩和率は45.2?52.0%であり、
自動車の塗装鋼板表面に貼着してその表面を保護するために用いられる粘着シート。」(以下、「甲B2発明」という。)が記載されていると認められる。

(4)甲C1に記載された発明(甲C1発明)について
甲C1は、甲A1(甲B2)であるところ、実施例1に着目すれば、甲C1には、
「ポリカーボネート系ポリウレタンからなる硬質層、及び、
ポリエステル系ポリウレタンからなる軟質層を含む基材、並びに、
前記基材の少なくとも片方の面に形成された粘着剤層を含む粘着シートを含む粘着シートであって、
10%伸長応力が7.2N/10mmであり、
前記粘着シート全体を或る一方向に40%伸び状態まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから3分間経過後の応力緩和率が45.2%である
粘着シート。」(以下、「甲C1発明」という)が記載されていると認められる。

第7 申立理由についての当審の判断
1 理由A1について
まず、本件発明1と甲A1発明とを対比する。
甲A1発明の「基材」、「粘着剤層」、「軟質層」、「硬質層」及び「保護用粘着シート」は、本件発明1の「基材」、「粘着剤層」、「基材層」、「表面保護層」及び「粘着シート」にそれぞれ相当する。
本件発明1の「基材層がエステル系熱可塑性ポリウレタンを含有」する構成と、甲A1発明の「軟質層」が「ポリウレタン樹脂からなる」構成とは、「基材層がポリウレタンを含有」する点で共通する。
また、本件発明1の「表面保護層」と甲A1発明の「硬質層」は、「表面保護層が前記粘着シートの最表面に配置されている」点で共通する。

そうすると、本件発明1と甲A1発明とは、
「少なくとも、基材と粘着剤層とを有する粘着シートであって、前記基材が表面保護層および基材層を有し、基材層がポリウレタンを含有し、表面保護層が前記粘着シートの最表面に配置されている粘着シート。」である点で一致し、次の点で相違が認められる。

(相違点a1)
基材の特性について、本件発明1では、「基材の5%伸長時の荷重が12N/cm以下であり、また、前記基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率が、40%以上、100%以下であり、かつ、該基材の薬品重量増加率が60%以下であ」るのに対し、甲A1発明の基材の「5%伸長時の荷重」、「基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率」及び「薬品重量増加率」は不明な点。
(相違点a2)
表面保護層の材質について、本件発明1は、「アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、及びエーテル系ウレタンポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有」するのに対し、甲A1発明の硬質層(本件発明1の表面保護層に相当)の材質がそのようなものかどうかは不明な点。
(相違点a3)
基材層の材質について、本件発明1は、「エステル系熱可塑性ポリウレタン」であるのに対し、甲A1発明の軟質層(本件発明1の基材層に相当)は、ポリウレタン樹脂である点。

ここで、相違点について検討する。
まず、相違点a1について検討する。
少なくとも、甲A1発明の基材の薬品重量増加率は、基材、すなわち、硬質層(本件発明1の表面保護層に相当)や軟質層(本件発明1の基材層に相当)の樹脂の種類によって変化し、同じ樹脂であっても、分子量や架橋の程度によって変化することは技術常識であるから、甲A1発明の基材の薬品重量増加率が60%以下であるかどうかは、不明というほかない。
したがって、上記相違点a1は、実質的な相違点であり、本件発明1は、甲A1発明と同一であるということはできない。

そして、甲A1には、甲A1発明の基材について、「薬品重量増加率」をどのような値とするかについての記載は見当たらず、甲A1発明において、上記相違点a1に係る本件発明1の発明特定事項を備えるようにする動機付けを見出すことはできない。

また、申立人Aが示したその他の文献には、上記動機付けを見出すことができるような文献は示されていない。
そして、本件発明1は、当該相違点a1に係る発明特定事項を備えることにより、「良好な曲面追従性を有しており、かつ、優れた耐薬品性を有する粘着シートを実現することができた。」(【0016】)という本件明細書記載の格別顕著な作用効果を奏するものである。

そうすると、相違点a2、a3について検討するまでもなく、本件発明1は、甲A1発明に基いて、当業者が容易に発明し得るものである、とすることもできない。

よって、申立人Aの理由A1には、理由がない。

(申立人Aの主張について)
申立人Aは、上記相違点a1の「基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率が、40%以上、100%以下」に関して、次のように主張している。
「配合ゴムの応力緩和に関する文献である甲A2号証の272頁右欄の『4.伸長率の違いによる効果』によれば、伸長率が高いほど、また、伸長を停止してからの時間が長いほど、応力の初期値を基準とした応力緩和の割合が大きいと説明されている。ここで、本件発明1と甲1発明の材質は、共に配合ゴムと同様に弾性体である。
上記を鑑みると、弾性体が伸長後にどのような挙動をするかは、当業者であれば、容易に予想できることである。
したがって、本件発明1の応力緩和率の測定条件と、甲1発明の応力緩和の測定条件とでは、伸長率と、伸長を停止してからの経過時間が異なっているものの、伸長率と伸長を停止してからの経過時間は当業者が適宜決定することができる設計事項である。」(特許異議申立書12頁6?17行)

しかしながら、弾性体だからといって、材質によって、弾性の程度が異なるものが存在し、応力緩和率も様々の値をとり得ることは当業者にとって明らかである。
そして、弾性体の応力緩和率の値について、「伸長率と伸長を停止してからの経過時間は当業者が適宜決定することができる設計事項」であるとしても、どのように設計するかについての指針は、申立人Aが提示した文献(甲A1、甲A2)には、何ら見出すことはできないことから、上記応力緩和率を本件発明1の発明特定事項のようにすることは当業者にとって容易になし得ることははいえず、申立人Aの上記主張は採用できない。

2 理由A2について
(1)本件発明について
本件発明1に係る粘着シートは、「基材の5%伸長時の荷重が12N/cm以下」である点、及び、「該基材の薬品重量増加率が60%以下」である点を発明特定事項としている。

(2)本件発明の課題について
本件の明細書の【0006】には、「本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明は曲面追従性を有しており、かつ、耐薬品性にも優れた粘着シートを提供することを目的とする。」と記載され、この記載によれば、本件発明の課題は、曲面追従性を有しており、かつ、耐薬品性にも優れた粘着シートを提供することと解される。

(3)発明の詳細な説明の記載
ア 「曲面追従性」について
【0019】には、次の記載がある。
「【0019】
本発明の粘着シートは、特定の物性値を満たすものであり、すなわち、基材の5%伸長時の荷重は15N/cm以下である。また、基材の5%伸長時の荷重の下限値は1N/cm以上であることが好ましく、1N/cm以上、12N/cm以下であることが更に好ましく、特に好ましくは1N/cm以上、10N/cm以下である。ただし、基材の5%伸長時の荷重は、実施例で具体的に説明しているように、基材に50μm厚のアクリル系粘着剤層を設けた状態で測定したものである。基材の5%伸長時の荷重が特定範囲にあることにより、三次元曲面の厳しい部位への曲面追従性に優れた粘着シートが実現しやすくなる。かかるSS物性(5%伸長時の荷重)に関する柔軟性の指標は、本発明者らによって初めて見出された技術思想であり、今までは指標とされることがなかった優れた指標なのである。」

この記載によれば、「基材の5%伸長時の荷重」は「曲面追従性」や「柔軟性」を数値化したものといえ、その値が12N/cm以下であるということは、曲面に粘着シートが配置され、粘着シートが伸長する場合であっても、基材の荷重の値が所定値よりも小さいということを意味し、そのような場合は、粘着シートが容易に曲面に追従することが理解できることから、「基材の5%伸長時の荷重」の範囲をそのように定めた本件発明1は、優れた曲面追従性を有した粘着シートであるということができる。

また、「基材の5%伸長時の荷重」の測定について、【0070】には、次の記載がある。
「【0070】
(測定方法および評価方法)
(1)柔軟性の評価(5%伸長時荷重の測定)
基材の一方の表面に厚さ50μmのアクリル系粘着剤層を形成して粘着テープを作製した。但し、基材層および表面保護層を有する基材の場合には、基材層の上に粘着剤層を形成した。この粘着テープを、幅10mm×長さ160mmに切断し、引張速度200mm/min、チャック間距離100mm、23℃で引張試験を実施し、応力-歪み曲線を求めた。粘着シートの5%伸長時における荷重を求めた。」

そして、【0075】?【0077】に記載された実施例1?3、【0081】?【0086】に記載された実施例4?6について、「基材の5%伸長時の荷重」が測定され、表面保護層を有するものである本件発明に含まれる実施例4?6について、その値(N/cm)は、【0085】【表1】に、それぞれ、7.80、6.68、9.26であることが示されている。

なお、【0070】によれば、5%伸長時荷重が測定された粘着テープは、「厚さ50μmのアクリル系粘着剤層」が形成されたものであって、基材のみからなるものではない。

一方、このアクリル系粘着剤層について、【0087】【0088】には、次のよう記載されている。
「【0087】
実施例1?6の基材を用いて粘着シートを作製した。
《粘着剤層の作製》
モノマー成分として、イソノニルアクリレート90部およびアクリル酸10部を混合した混合物に、光重合開始剤として、商品名「イルガキュア 651」(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を0.05部と、商品名「イルガキュア 184」(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を0.05部とを配合した後、粘度が約25Pa・s(BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)になるまで紫外線を照射して、一部が重合したアクリル組成物(UVシロップ)を作製した。
【0088】
得られたUVシロップの100部に対して、イソノニルアクリレートを0.20部、トリメチロールプロパントリアクリレートを0.20部、ヒンダードフェノール型酸化防止剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製の商品名「イルガノックス1010」)を1部添加して粘着剤組成物を作製した。」

すなわち、上記アクリル系粘着剤層は、イソノニルアクリレートとアクリル酸との混合物を光重合によって粘度を約25Pa・sとしたUVシロップに対し、イソノニルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ヒンダードフェノール型酸化防止剤を添加したものであり、基材層や表面保護層と比較して、はるかに分子量が低く、容易に変形するものということができる。
そうすると、上記アクリル系粘着剤層は、その厚みにかかわらず、基材の5%伸長時の荷重の値には、有意な影響を与えないものといえる。

また、基材層は、エステル系熱可塑性ポリウレタンを含有し、表面保護層は、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、及びエーテル系ウレタンポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有するところ、基材を構成する樹脂ないしポリマーの種類にかかわらず、たとえば、それらの樹脂ないしポリマーの分子量を増減させたり架橋度を増減させ、厚さを調整すれば、基材の5%伸長時の荷重を12N/cmといった、実施例6?8のものより大きな値のものとすることができることは当業者にとって明らかである。

以上のことから、本件の発明の詳細な説明には、基材の5%伸長時の荷重が12N/cm以下である粘着テープについて記載されているといえ、「基材の5%伸長時の荷重」の範囲を「12N/cm以下」と定めた本件発明1は、優れた曲面追従性を有した粘着シートであるということができる。

イ 「耐薬品性」について
【0018】には、次の記載がある。
「【0018】
本発明において、耐薬品性は薬品重量増加率で表示する。薬品重量増加率は、試験対象(サンプル)を有機溶剤等の薬品に浸漬し、30分経過後の重量を測定した時の、その重量増加率で示す。有機溶剤等の薬品としては、(市販の)レギュラーガソリンとエタノールとを90重量%/10重量%の割合で混合した有機溶剤である。特にガソリンは自動車等の燃料として燃料注入口などから常時補充されるものであり、自動車のボディーに付着しやすいので、非常に有効である。」

この記載によれば、「基材の薬品重量増加率」は薬品が基材にどの程度、浸入して保持されるかどうかの指標といえ、「基材の薬品重量増加率」の値が小さければ、基材に対する薬品による影響が小さくなり、大きければ、基材に対する薬品の影響が大きくなることは明らかであるから、「基材の薬品重量増加率」は、「耐薬品性」を数値化したものということができ、その値が、60%以下であることは、粘着シートが耐薬品性に優れたものであることが理解できることから、「基材の薬品重量増加率」の範囲をそのように定めた本件発明1は、耐薬品性に優れたものであるということができる。

そして、「基材の薬品重量増加率」は、基材を構成する樹脂ないしポリマーの種類にかかわらず、たとえば、それらの樹脂ないしポリマーの分子量を増減させたり架橋度を増減させ、厚さを調整すれば、基材に対して薬品の浸入量と保持量を調整することができ、その結果、「基材の薬品重量増加率」が60%以下といったものとすることができることは当業者にとって明らかである。

以上のことから、本件の発明の詳細な説明には、基材の薬品重量増加率が60%以下である粘着テープについて、実質的に発明の詳細な説明に記載されたものとして認識でき、「基材の薬品重量増加率」の範囲を「60%以下」と定めた本件発明1は、耐薬品性に優れた粘着シートであるということができる。

ウ ア、イのまとめ
上記ア、イで述べたように、本件発明1に係る粘着シートは、「基材の5%伸長時の荷重が12N/cm以下」である点、及び、「該基材の薬品重量増加率が60%以下」である点を発明特定事項としていることから、発明の詳細な説明の記載から、本件発明の「曲面追従性を有しており、かつ、耐薬品性にも優れた粘着シートを提供すること」という課題を解決するものと認識することができる。

エ 「基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率が、40%以上、100%以下」について
上記アで述べたように、本件明細書の実施例におけるアクリル系粘着剤層は、基材層や表面保護層と比較して、はるかに分子量が低く、容易に変形するものということができる。
そうすると、上記アクリル系粘着剤層は、その厚みにかかわらず、基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率の値には、有意な影響を与えないものといえる。

そして、基材の上記応力緩和率の値は、基材を構成する樹脂ないしポリマーの種類にかかわらず、たとえば、それらの樹脂ないしポリマーの分子量を増減させたり架橋度を増減させれば、上記応力緩和率の値を40%以上、100%以下といった、実施例6?8のものより大きな値ないし小さな値のものとすることができることは当業者にとって明らかである。

そうすると、「基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率が、40%以上、100%以下」という範囲をサポートする記載が、本件明細書の発明の詳細な説明に記載されていない、とはいえない。

オ 「表面保護層が、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、及びエーテル系ウレタンポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つ」における「エーテル系ウレタンポリマー」について
上記第4 2(4)で述べたように、本件明細書には、表面保護層の材質について、「アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、またはウレタン系ポリマーを主成分とすることが好ましい。」(【0013】)という記載はあるものの、本件発明の課題を解決するために、「表面保護層」が特定の材質のものに限られる旨の記載は見当たらない。

また、上記ウで述べたように、本件発明1は、「基材の5%伸長時の荷重が12N/cm以下」である点、及び、「該基材の薬品重量増加率が60%以下」でありさえすればよく、「表面保護層」の材質によって本件発明の課題が解決されないものとなるわけではない。

一方、エーテル系ウレタンポリマーには、エーテル系ウレタンポリマー固有の特性があるとしても、「表面保護層」の材質としてエーテル系ウレタンポリマーを採用したからといって、本件発明の課題が解決されなくなるという根拠は見出すことはできない。

そうすると、実施例に、エーテル系ウレタンポリマーを用いたものがないことのみを理由に、本件発明1において、「表面保護層が、・・・エーテル系ウレタンポリマー・・・を含有し」という範囲をサポートする記載が、本件明細書の発明の詳細な説明に記載されていない、とはいえない。

カ 本件発明5の「基材層のショア硬度が80A以上、65D以下」について
基材層のショア硬度は、基材層を構成するポリマーの種類やポリマーの重合度、含まれる充填剤の量等によって制御できることは技術常識であるところ、発明の詳細な説明(【0075】?【0077】、【0081】?【0083】)には、ショア硬度が80A以上の「ショア硬度85A」(実施例1)、「ショア硬度95A」(実施例2、4?6)、「ショア硬度97A」(実施例3)のものが記載されており、ポリマーの種類を選択し、ポリマーの重合度、含まれる充填剤の量を制御することで、基材層のショア硬度が80A以上、65D以下ものも実現可能であり、実質的に発明の詳細な説明に記載されたものとして認識できる。

そうすると、本件請求項5における「基材層のショア硬度が80A以上、65D以下」の全ての範囲を網羅する実施例がないとしても、このことをもって、その範囲をサポートする記載が本件明細書の発明の詳細な説明に記載されていない、とすることはできない。

なお、申立人Aは、上記第5 1(3)オで記載したように、本件明細書の発明の詳細な説明の実施例では、「ショア硬度95Aの無黄変カプロラクトンエステル系熱可塑性ポリウレタン」(実施例1?4、6)、「ショア硬度85Aの無黄変アジペートエステル系熱可塑性ポリウレタン(実施例5)、「ショア硬度85Aの無黄変カプロラクトンエステル系熱可塑性ポリウレタン」(実施例7)の3種類しか用いられていない旨主張しているが、発明の詳細な説明には、実施例1では、「ショア硬度85Aの無黄変アジペートエステル系熱可塑性ポリウレタン」、実施例2、4?6では、「ショア硬度95Aの無黄変カプロラクトンエステル系熱可塑性ポリウレタン」、実施例3では、「ショア硬度97Aの無黄変カプロラクトンエステル系熱可塑性ポリウレタン」が、それぞれ用いられたことが記載され、実施例7は記載されていない。

キ 理由A2についてのまとめ
以上のとおり、本件発明1及び5は、本件発明の課題を解決できる範囲のものであることが、発明の詳細な説明から理解でき、本件発明2?8は、本件発明1を引用し、本件発明6?8は、本件発明5を引用するものであるから、同様に、本件発明の課題を解決できる範囲のものであるといえる。

したがって、本件請求項1?8の記載は、特許法第36条第6項第1号の規定を満たしていない、とすることはできず、申立人Aの上記理由A2には理由がない。

3 理由B1について
(1)理由B1-1について
上記2で述べたように、請求項1?8の記載が、特許法第36条第6項第1号の規定を満たしていないとすることはできない。
申立人Bは、具体的にどのようにして「曲面追従性」や「耐薬品性」を評価し、そしてどの程度のレベルをもって、曲面追従性や耐薬品性が「優れる」と判断したのか等は、明細書の記載から全く明らかでない旨主張しているが、【0085】【表1】には、本件発明のもの(実施例4?6)と、本件発明ではないもの(比較例1?3)の「基材の5%伸長時の荷重」及び「基材の薬品重量増加率」が示され、実施例4?6のものは、「基材の5%伸長時の荷重が12N/cm以下」である点、及び、「該基材の薬品重量増加率が60%以下」であって、それらのいずれかを満たさない比較例1?3に比較して、「曲面追従性」や「耐薬品性」に優れたものであることは明らかである、というべきである。

したがって、申立人Bの上記理由B1-1には理由がない。

(2)理由B1-2について
上記2(3)エで述べたように、粘着剤層は、基材に比較して、分子量がはるかに小さく、容易に変形するものであるから、粘着剤層の種類や厚さは、基材の5%伸長時の荷重や応力緩和率の値に、有意な影響を与えないものであって、本件明細書において、粘着剤層を有する基材について力学的特性について測定されているとしても、「基材」の力学的特性について、測定されていない、ということはできない。

したがって、申立人Bの上記理由B1-2には理由がない。

(3)理由B1-3について
上記2(3)イエで述べたように、発明の詳細な説明の記載から、「基材の5%伸長時の荷重が12N/cm以下」である点、及び、「該基材の薬品重量増加率が60%以下」であれば、本件発明の課題を解決できると認識できるものであり、「基材の5%伸長時の荷重が12N/cm以下」である点、及び、「該基材の薬品重量増加率が60%以下」のものは、当業者が発明の詳細な説明の記載及び技術常識に基づき、容易に製造し得るものであるから、本件発明1?8は、実施例等により、サポートされていない、とすることはできない。

したがって、申立人Bの上記理由B1-3には理由がない。

(4)理由B1-4について
上記2(3)オで述べたように、発明の詳細な説明の記載から、表面保護層がエーテル系ウレタンポリマーを含むものであっても、本件発明の課題を解決できると認識できるものである。

したがって、申立人Bの上記理由B1-4には理由がない。

4 理由B2について
(1)理由B2-1について
「基材の薬品重量増加率」について、【0018】、【0073】、【0074】には、次の記載がある。
「【0018】
本発明において、耐薬品性は薬品重量増加率で表示する。薬品重量増加率は、試験対象(サンプル)を有機溶剤等の薬品に浸漬し、30分経過後の重量を測定した時の、その重量増加率で示す。有機溶剤等の薬品としては、(市販の)レギュラーガソリンとエタノールとを90重量%/10重量%の割合で混合した有機溶剤である。特にガソリンは自動車等の燃料として燃料注入口などから常時補充されるものであり、自動車のボディーに付着しやすいので、非常に有効である。」
「【0073】
(3)耐薬品性の評価
耐薬品性の評価として、ガソリン等の燃料の重量増加率を測定した。すなわち、基材を、幅30mm×長さ30mmのサイズに切断して測定サンプルを作製した。レギュラーガソリンとエタノールとを90重量%/10重量%の割合で混合した有機溶剤に、測定サンプルを浸漬し、30分経過した時の重量を測定した。薬品(ex.有機溶剤)の重量増加率は下記算出式を用いて求めた。
【0074】
重量増加率(%)={(薬品浸漬30分後の重量 - 浸漬前の重量)/浸漬前の重量}×100」

これらの記載によれば、耐薬品性の評価は、まず、(a)サンプルの重量を測定し、次に、(b)サンプルをレギュラーガソリンとエタノールとを90重量%/10重量%の割合で混合した有機溶剤に浸漬し、(c)30分経過後に、(d)サンプルの重量を測定して、(e)測定された重量から、サンプルの重量増加率を求めたものいえる。
【0073】には、試験場所の雰囲気についての規定はないことから、その雰囲気は、標準状態である、常温(5?35℃)、常圧(86?106kPa)、常湿(相対湿度45?85%)と解することができる。
また、重量増加率の測定にあたっては、サンプルの測定前の保存状態に左右されないようにするのが技術常識であるから、上記(a)のサンプルの重量の測定は、サンプルを、試験場所において十分に長い時間放置したのちに測定されるものであって、サンプルを乾燥させる等の特段の前処理はなされないというべきである。
そして、有機溶剤が揮発性であることからみて、(d)のサンプルの重量の測定は、サンプルを有機溶剤から取り出して、直ちに行われるものであるというべきである。

そうすると、試験場所の雰囲気が明らかではないとか、粘着シートの前処理が不明といったことはなく、申立人Bが、上記第5 2(3)ア(ア)において主張するような「湿度等の測定雰囲気や、粘着シートを乾燥させる等の前処理に関する具体的事項は、本件明細書には見当たらず、また技術常識から一意に明らかとも言えない。」という主張は採用することができない。

また、ガソリンは、石油を構成する成分のうち、沸点が一定の範囲(30?220℃)のものであり、石油の主な成分である炭化水素の沸点は、炭化水素の炭素数に影響されるという技術常識を踏まえると、「レギュラーガソリン」の成分が産油地や精製方法などの諸条件により一定ではないものになるとしても、「レギュラーガソリン」の成分により、上記重量増加率を大きく左右するほどの相違が生じるとはいえない。

したがって、申立人Bが、上記第5 2(3)ア(イ)において主張するような「レギュラーガソリンの成分組成の違いにより、同一サンプルであっても『薬品重量増加率』が異なってくることは明らかである。」という主張は採用することができない。

そして、【0073】には、「基材を、幅30mm×長さ30mmのサイズに切断して測定サンプルを作製した。」との記載があり、基材は正方形の平面的なシートであって、測定サンプルの表面の有機溶剤は容易に流れ落ちるものであることを考慮すると、有機溶剤から測定サンプルを取り出した際の測定サンプルの表面に残存する有機溶剤の量は、測定サンプル内にある有機溶剤の量に比べて僅少であり、測定サンプルの有機溶剤からの取り出し方によって、重量増加率の値が有意に変化するとはいえない。

そして、「レギュラーガソリン」は、上記標準状態において激しく蒸発するものではなく、測定サンプルを取り出してから重量を測定するまでの数分程度の時間の相違が重量増加率の値に有意な変化をもたらすものとはいえない。

したがって、申立人Bが、上記第5 2(3)ア(ウ)において主張するような「有機溶剤をどの程度除去して重量測定したのか・・・明確に記載されていない。・・・30分経過して取り出した後にどの程度の素早さで重量を測定したのか等についても明確に記載されていない。・・・これら記載されていない事項により、同一サンプルであっても『薬品重量増加率』が異なってくることは明らかである。」という主張は採用することができない。

したがって、申立人Bの上記理由B2-1には理由がない。

(2)理由B2-2について
上記2(3)エで述べたように、粘着剤層は、基材に比較して、分子量がはるかに小さく、容易に変形するものであるから、粘着剤層は、その厚みにかかわらず、基材の5%伸長時の荷重の値の測定値には、有意な影響を与えないものといえる。
また、同様に、粘着剤層は、その厚みにかかわらず、「基材層」のショア硬度の測定値には、有意な影響を与えないものといえる。

したがって、申立人Bの上記理由B2-2には理由がない。

(3)理由B2-3について
本件発明4においては、「表面保護層が、イソシアネート系架橋剤及び/又はオキサゾリン系架橋剤を用いて形成された層である」という規定があるものの、当該表面保護層のように、ポリマーを架橋剤によって形成するものにおいては、どのように架橋されるか、架橋後の特性がどのようなものであるかは、おおよそのことは推定できても、明確に定めることができないことは、技術常識である。

そうすると、本件発明4において、物の発明についての請求項にその物の製造方法が記載されているとしても、本件発明4においては、そのような記載をする「不可能・非実際的事情」、すなわち、出願時において当該物をその構造又は特性により直接特定することが不可能であるか、又はおよそ実際的でないという事情があるというべきであって、本件発明4が不明確であるとすることはできず、申立人Bの上記理由B2-3には理由がない。

(4)まとめ
以上述べたように、請求項1?8の記載が不明確であるとはいえず、申立人Bの上記理由B2には理由がない。

5 理由B3について
上記2(3)アイエで述べたように、発明の詳細な説明の記載及び技術常識に基づいて、基材の「5%伸長時の荷重」、「応力緩和率」、「薬品重量増加率」について、本件発明の範囲のものとすることができることは、当業者にとって明らかである。

なお、請求項1に、「基材の5%伸長時の荷重」について「12N/cm以下」と規定され、「基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率」について、「40%以上、100%以下」であることが規定されているからといって、発明の詳細な説明に、当該請求項に係る発明に含まれるすべての範囲について実施の形態(実施例)の記載が要求されるわけではない。

したがって、申立人Bの上記理由B3の理由B3-1?B3-5にはいずれも理由がない。

6 理由B4について
(1)理由B4-1について
まず、本件発明1と甲B1発明とを対比する。
甲B1発明の「表面コート層が一方の面に設けられた基材層」、「基材層における一方の面とは反対側の面に設けられた粘着剤層」、「基材層」(表面コート層がない基材層自体)、「表面コート層」及び「粘着シート」は、本件発明1の「基材」、「粘着剤層」、「基材層」、「表面保護層」及び「粘着シート」にそれぞれ相当する。
甲B1発明の「表面コート層は、フッ素、ウレタン、または(メタ)アクリルのいずれかを含有」する構成は、本件発明1の「表面保護層が、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、及びエーテル系ウレタンポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有」し、「表面保護層が前記粘着シートの最表面に配置されている」構成に相当する。
本件発明1の「基材層がエステル系熱可塑性ポリウレタンを含有」する構成と、甲B1発明の「基材層は、ポリエーテルポリオールまたはポリエステルポリオールとジイソシアネートとを反応させて得られるウレタンポリマーを含有」する構成とは、「基材層」が「ポリウレタン樹脂からなる」構成とは、「基材層がポリウレタンを含有」する点で共通する。
甲B1発明の「基材層の5%伸長時の荷重は約5N/cmであ」る構成は、本件発明1の「基材の5%伸長時の荷重が12N/cm以下であ」る構成に相当する。

そうすると、本件発明1と甲B1発明とは、
「少なくとも、基材と粘着剤層とを有する粘着シートであって、前記基材の5%伸長時の荷重が12N/cm以下であり、前記基材が表面保護層および基材層を有し、該表面保護層が、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、及びエーテル系ウレタンポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有し、基材層がポリウレタンを含有し、表面保護層が前記粘着シートの最表面に配置されている粘着シート。」である点で一致し、次の点で相違が認められる。

(相違点b1-1)
基材の特性について、本件発明1では、「基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率が、40%以上、100%以下であり、かつ、該基材の薬品重量増加率が60%以下であ」るのに対し、甲B1発明の「表面コート層が一方の面に設けられた基材層」について、「10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率」及び「薬品重量増加率」は不明な点。
(相違点b1-2)
基材層の材質について、本件発明1は、「エステル系熱可塑性ポリウレタン」であるのに対し、甲B1発明の「基材層」(自体)は、ポリエーテルポリオールまたはポリエステルポリオールとジイソシアネートとを反応させて得られるウレタンポリマーである点。

ここで、相違点について検討する。
まず、相違点b1-1について検討する。
甲B1発明の「基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率」及び「薬品重量増加率」は、「表面コート層」や「基材層(自体)」の材質によって変化し、同じ種類の樹脂であっても、分子量や架橋の程度によって、変化することは技術常識であるから、甲B1発明の「表面コート層が一方の面に設けられた基材層」が、「10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率が、40%以上、100%以下であ」るかどうか、及び、「薬品重量増加率が60%以下であ」るかどうかは、不明というほかない。
したがって、上記相違点b1-1は、実質的な相違点であり、本件発明1は、甲B1発明と同一であるということはできない。

そして、甲B1には、甲B1発明の「表面コート層が一方の面に設けられた基材層」について、「10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率」や「薬品重量増加率」をどのようなものとするかについての記載は見当たらず、甲B1発明において、上記相違点b1-1に係る本件発明1の発明特定事項を備えるようにする動機付けを見出すことはできない。

また、申立人Bが示したその他の文献には、上記動機付けを見出すことができるような文献は示されていない。
そして、本件発明1は、当該相違点b1-1に係る発明特定事項を備えることにより、「良好な曲面追従性を有しており、かつ、優れた耐薬品性を有する粘着シートを実現することができた。」(【0016】)という本件明細書記載の格別顕著な作用効果を奏するものである。

そうすると、相違点b1-2について検討するまでもなく、本件発明1は、甲B1発明に基いて、当業者が容易に発明し得るものである、とすることもできない。

また、本件発明2?8は、本件発明1を引用し、さらに限定するものであるから、本件発明2、4、6及び7は、本件発明1と同様に、甲B1発明と同一であるということはできないし、本件発明2?8は、甲B1発明に基いて、当業者が容易に発明し得るものである、とすることもできない。

(2)理由B4-2について
まず、本件発明1と甲B2発明とを対比する。
甲B2発明の「表面に設けられた汚染防止コート層を含む硬質層およびポリウレタン樹脂からなる軟質層を含む基材」、「基材の汚染防止コート層とは反対側の表面に設けられた粘着剤層」、「ポリウレタン樹脂からなる軟質層」、「表面に設けられた汚染防止コート層」及び「粘着シート」は、本件発明1の「基材」、「粘着剤層」、「基材層」、「表面保護層」及び「粘着シート」にそれぞれ相当する。
本件発明1の「基材層がエステル系熱可塑性ポリウレタンを含有」する構成と、甲B2発明の「基材層がエステル系熱可塑性ポリウレタンを含有」する構成とは、「基材層がポリウレタンを含有」する点で共通する。
甲B2発明の「汚染防止コート層を構成する樹脂は、ポリウレタン、ポリアクリル樹脂、シリコーン樹脂、若しくはフッ素系樹脂、またはこれらを混合したブレンドであ」る構成は、本件発明1の「表面保護層が、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、及びエーテル系ウレタンポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有」する構成に相当する。
本件発明1の「基材層がエステル系熱可塑性ポリウレタンを含有」する構成と、甲B2発明の「軟質層を構成する樹脂は、ポリエステル系ポリウレタンであ」る構成とは、「基材層がエステル系ポリウレタンを含有」する点で共通する。
また、本件発明1の「表面保護層」と甲B2発明の「硬質層」は、「表面保護層が前記粘着シートの最表面に配置されている」点で共通する。

そうすると、本件発明1と甲B2発明とは、
「少なくとも、基材と粘着剤層とを有する粘着シートであって、前記基材が表面保護層および基材層を有し、該表面保護層が、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、及びエーテル系ウレタンポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有し、該基材層が、基材層がエステル系ポリウレタンを含有し、表面保護層が前記粘着シートの最表面に配置されている粘着シート。」である点で一致し、次の点で相違が認められる。

(相違点b2-1)
基材の特性について、本件発明1では、「基材の5%伸長時の荷重が12N/cm以下であり、また、前記基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率が、40%以上、100%以下であり、かつ、該基材の薬品重量増加率が60%以下であ」るのに対し、甲B2発明の基材の「5%伸長時の荷重」、「10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率」及び「薬品重量増加率」は不明な点。
(相違点b2-2)
基材層のエステル系ポリウレタンについて、本件発明1は、「熱可塑性」であるのに対し、甲B2発明の汚染防止コート層は、熱可塑性かどうか不明な点。

ここで、相違点について検討する。
まず、相違点b2-1について検討する。
甲B2発明の「基材の5%伸長時の荷重」、「基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率」及び「薬品重量増加率」は、基材を構成する「硬質層」や「軟質層」の樹脂の材質によって変化し、同じ種類の樹脂であっても、分子量や架橋の程度によって、変化することは技術常識であるから、甲B2発明の「基材」が、「基材の5%伸長時の荷重が12N/cm以下」であるかどうか、「10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率が、40%以上、100%以下であ」るかどうか、及び、「薬品重量増加率が60%以下であ」るかどうかは、不明というほかない。

そして、甲B2には、甲B2発明の基材について、「基材の5%伸長時の荷重」、「基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率」及び「薬品重量増加率」をどのようなものとするかについての記載は見当たらず、甲B2発明において、上記相違点b2-1に係る本件発明1の発明特定事項を備えるようにする動機付けを見出すことはできない。

また、申立人Bが示したその他の文献には、上記動機付けを見出すことができるような文献は示されていない。
そして、本件発明1は、当該相違点b2-1に係る発明特定事項を備えることにより、「良好な曲面追従性を有しており、かつ、優れた耐薬品性を有する粘着シートを実現することができた。」(【0016】)という本件明細書記載の格別顕著な作用効果を奏するものである。

そうすると、相違点b2-2について検討するまでもなく、本件発明1は、甲B2発明に基いて、当業者が容易に発明し得るものである、とすることもできない。

また、本件発明2?8は、本件発明1を引用し、さらに限定するものであるから、本件発明2、4、6及び7は、本件発明1と同様に、甲B2発明と同一であるということはできないし、本件発明2?8は、甲B2発明に基いて、当業者が容易に発明し得るものである、とすることもできない。

(3)まとめ
以上のとおり、理由B4には理由がない。

7 理由C1について
甲C1発明の「基材」、「粘着剤層」、「ポリエステル系ポリウレタンからなる軟質層」、「ポリカーボネート系ポリウレタンからなる硬質層」及び「粘着シート」は、本件発明1の「基材」、「粘着剤層」、「基材層」、「表面保護層」及び「粘着シート」にそれぞれ相当する。
本件発明1の「基材層がエステル系熱可塑性ポリウレタンを含有」する構成と、甲C1発明の「軟質層」が「ポリエステル系ポリウレタンからなる」構成とは、「基材層がエステル系ポリウレタンを含有」する点で共通する。
また、本件発明1の「表面保護層」と甲C1発明の「硬質層」は、「表面保護層が前記粘着シートの最表面に配置されている」点で共通する。

そうすると、本件発明1と甲C1発明とは、
「少なくとも、基材と粘着剤層とを有する粘着シートであって、前記基材が表面保護層および基材層を有し、基材層がポリウレタンを含有し、表面保護層が前記粘着シートの最表面に配置されている粘着シート。」である点で一致し、次の点で相違が認められる。

(相違点c1)
基材の特性について、本件発明1では、「基材の5%伸長時の荷重が12N/cm以下であり、また、前記基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率が、40%以上、100%以下であり、かつ、該基材の薬品重量増加率が60%以下であ」るのに対し、甲C1発明の基材の「5%伸長時の荷重」、「基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率」及び「薬品重量増加率」は不明な点。
(相違点c2)
表面保護層の材質について、本件発明1は、「アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、及びエーテル系ウレタンポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有」するのに対し、甲C1発明の硬質層は、ポリカーボネート系ポリウレタンからなる点。
(相違点c3)
基材層のエステル系ポリウレタンについて、本件発明1は、「熱可塑性」であるのに対し、甲C1発明の軟質層は、熱可塑性かどうか不明な点。

ここで、相違点について検討する。
まず、相違点c1について検討する。
少なくとも、甲C1発明の基材の薬品重量増加率は、基材、すなわち、硬質層や軟質層の樹脂の種類によって変化し、同じ樹脂であっても、分子量や架橋の程度によって変化することは技術常識であるから、甲C1発明の基材の薬品重量増加率が60%以下であるかどうかは、不明というほかない。
したがって、上記相違点c1は、実質的な相違点であり、本件発明1は、甲C1発明と同一であるということはできない。

そして、甲C1には、甲C1発明の基材について、「5%伸長時の荷重」、「基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率」及び「薬品重量増加率」をどのようなものとするかについての記載は見当たらず、甲C1発明において、上記相違点c1に係る本件発明1の発明特定事項を備えるようにする動機付けを見出すことはできない。

また、申立人Cが示したその他の文献には、上記動機付けを見出すことができるような文献は示されていない。
そして、本件発明1は、当該相違点c1に係る発明特定事項を備えることにより、「良好な曲面追従性を有しており、かつ、優れた耐薬品性を有する粘着シートを実現することができた。」(【0016】)という本件明細書記載の格別顕著な作用効果を奏するものである。

そうすると、相違点c2、c3について検討するまでもなく、本件発明1は、甲A1発明に基いて、当業者が容易に発明し得るものである、とすることもできない。

よって、申立人Cの理由C1には、理由がない。

8 理由C2について
(1)理由C2アについて
上記2(3)オにおいて述べたように、本件発明1の表面保護層にエーテル系ウレタンポリマーを含む場合について、本件明細書の発明の詳細な説明に記載されているといえ、本件請求項1の記載が、特許法第36条第6項第1号の規定を満たしていないとすることはできない。

(2)理由C2イについて
上記2(3)アにおいて述べたように、本件発明の課題の一つである曲面追従性は、粘着シートにおいて、「基材を10%まで伸長させ、その状態で伸張を停止してから600秒経過後の応力緩和率が40%以上、100%以下」であることによって解決されるものであって、基材のショア硬度や厚みが当該応力緩和率の値に影響を与えるとしても、応力緩和率の値が本件発明において規定される範囲のものであれば、粘着シートの曲面追従性が向上したものであるといえることから、ショア硬度が95A以外でかつ厚みが240μm以外の基材層を使用する場合に、本件発明の粘着シートが曲面追従性を有していないものとなるということはできない。

(3)まとめ
以上述べたとおり、理由C2には、いずれも理由がない。

9 理由C3について
本件明細書の実施例4?6おいて、基材層の「エステル系熱可塑性ポリウレタン」として、「無黄変カプロラクトンエステル系熱可塑性ポリウレタン」が使用されており、その化学構造、製造例、入手先等は不明であるとしても、基材層の「エステル系熱可塑性ポリウレタン」について、伸長時の荷重や応力緩和率等の特性に寄与する主要な構造である「カプロラクトン」といった組成について特定されており、表面保護層については、実施例4?6について記載した【0081】?【0083】には、その製造方法について具体的に記載されているのであるから、それらの記載に基いて、「エステル系熱可塑性ポリウレタン」を適宜選択した上で、「基材の5%伸長時の荷重を12N/cm以下」及び「基材を10%まで伸長させ、その状態で伸張を停止してから600秒経過後の応力緩和率が40%以上、100%以下」及び「薬品重量増加率が60%以下」であるものを製造することは、当業者にとって、過度の試行錯誤を有するものということはできない。

したがって、本件発明1?8について、明細書の記載が、特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていないとすることはできず、理由C3には理由がない。

第8 むすび
以上のとおりであるから、取消理由通知に記載した取消理由及び特許異議申立書に記載した特許異議申立理由によっては、本件請求項1?8に係る特許を取り消すことはできない。
また、他に本件請求項1?8に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、基材と粘着剤層とを有する粘着シートであって、前記基材の5%伸長時の荷重が12N/cm以下であり、また、前記基材を10%まで伸長させ、その状態で伸長を停止してから600秒経過後の応力緩和率が、40%以上、100%以下であり、かつ、該基材の薬品重量増加率が60%以下であり、前記基材が表面保護層および基材層を有し、該表面保護層が、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、及びエーテル系ウレタンポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つを含有し、該基材層がエステル系熱可塑性ポリウレタンを含有し、前記表面保護層が前記粘着シートの最表面に配置されていることを特徴とする粘着シート。
【請求項2】
前記基材の5%伸長時の荷重が1N/cm以上、15N/cm以下であることを特徴とする請求項1に記載の粘着シート。
【請求項3】
前記エステル系熱可塑性ポリウレタンが、無黄変性エステル系熱可塑性ポリウレタンであることを特徴とする請求項1から2のいずれか1項に記載の粘着シート。
【請求項4】
前記表面保護層が、イソシアネート系架橋剤及び/又はオキサゾリン系架橋剤を用いて形成された層であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の粘着シート。
【請求項5】
前記基材層のショア硬度が80A以上、65D以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の粘着シート。
【請求項6】
前記アクリル系樹脂は、水酸基価20?120(KOHmg/g)の(メタ)アクリル系ポリマーを含有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の粘着シート。
【請求項7】
前記粘着シートが、被着体の表面を保護するための保護シートとして使用されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の粘着シート。
【請求項8】
前記エステル系熱可塑性ポリウレタンが、アジペート-エステル系熱可塑性ポリウレタンまたはポリカプロラクトン-エステル系熱可塑性ポリウレタンであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の粘着シート。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2019-08-06 
出願番号 特願2014-128126(P2014-128126)
審決分類 P 1 651・ 536- YAA (C09J)
P 1 651・ 537- YAA (C09J)
P 1 651・ 121- YAA (C09J)
P 1 651・ 113- YAA (C09J)
最終処分 維持  
前審関与審査官 菅野 芳男  
特許庁審判長 日比野 隆治
特許庁審判官 川端 修
天野 宏樹
登録日 2018-05-18 
登録番号 特許第6340258号(P6340258)
権利者 日東電工株式会社
発明の名称 粘着シート  
代理人 岩田 克子  
代理人 大島 由美子  
代理人 杉山 一夫  
代理人 大島 由美子  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ