• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 一部申し立て 1項3号刊行物記載  G01C
審判 一部申し立て 2項進歩性  G01C
管理番号 1355946
異議申立番号 異議2018-700178  
総通号数 239 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2019-11-29 
種別 異議の決定 
異議申立日 2018-02-27 
確定日 2019-08-30 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第6190857号発明「情報処理装置、情報処理方法及びプログラム」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6190857号の明細書及び特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正明細書及び特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1-4〕、5、6、7、8、9、10、11について訂正することを認める。 特許第6190857号の請求項1、10、11に係る特許を維持する。 特許第6190857号の請求項2、3、4に係る特許についての特許異議の申立てを却下する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6190857号の請求項1ないし11に係る特許についての出願は、平成29年8月10日にその特許権の設定登録がされ、平成29年8月30日に特許掲載公報が発行された。その後、その特許について平成30年2月27日に特許異議申立人猪瀬則之(以下、「異議申立人」という。)より請求項1-4、10及び11に対して特許異議の申立てがされ、当審は、平成30年6月27日付けで取消理由を通知した。それに対し、特許権者により、平成30年8月27日に意見書の提出及び訂正請求がされ、平成30年9月20日に訂正請求書の請求の理由について補正する手続補正がされ、当審は、平成30年10月3日付けで審尋をし、特許権者は、平成30年10月24日に回答書を提出した。当審は、異議申立人に対し、平成30年11月5日付けで訂正請求があった旨の通知をし、異議申立人は、平成30年12月6日に意見書を提出した。当審は、平成31年1月9日付けで訂正拒絶理由を通知し、平成31年3月7日付けで取消理由(決定の予告)(以下、単に「取消理由」という。)を通知した。これに対し、特許権者は、令和元年5月13日に意見書を提出するとともに訂正の請求(以下、「本件訂正の請求」という。)をし、当審は、異議申立人に対し、令和元年6月11日付けで訂正請求があった旨の通知をし、令和元年7月16日に特許異議申立人から意見書が提出されたものである。

第2 訂正の適否についての判断
1 訂正の内容
本件訂正の請求による訂正の内容は、次のとおりである(なお、下線を付した箇所は訂正箇所である。)。

(1)訂正事項1
特許権者は、特許請求の範囲の請求項1を以下の事項により特定されるとおりに訂正することを請求する。(なお、下線部は訂正箇所を示す。以下同様。)
「【請求項1】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であるかを判定する第一判定手段と、
前記第一判定手段が広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定した場合に基づいて、出力手段により前記広告対象の店の広告を音声出力させる第一出力制御手段と、
前記出力手段により前記広告を音声出力させた後、ユーザによる前記広告対象の店の選択がされていない状態で、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあるかを判定する第二判定手段と、
前記第二判定手段が、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定した場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる第二出力制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。」

(2)訂正事項2
特許権者は、特許請求の範囲の請求項2を削除する訂正をすることを請求する。

(3)訂正事項3
特許権者は、特許請求の範囲の請求項3を削除する訂正をすることを請求する。

(4)訂正事項4
特許権者は、特許請求の範囲の請求項4を削除する訂正をすることを請求する。

(5)訂正事項5
特許権者は、特許請求の範囲の請求項5を以下の事項により特定されるとおりに訂正することを請求する。
「【請求項5】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段を備え、
前記所定条件を満たす場合は、ユーザが乗車中の車両内に、前記広告を音声出力させた前記出力手段を備える端末装置と関連付けられた別の端末装置が存在するときを含み、
前記出力制御手段は、前記別の端末装置が存在する場合に、前記広告を前記別の端末装置の出力手段に一覧表示させることを特徴とする情報処理装置。」

(6)訂正事項6
特許権者は、特許請求の範囲の請求項6を以下の事項により特定されるとおりに訂正することを請求する。
「【請求項6】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段と、
音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答に基づいて、前記広告の優劣を評価する優劣評価手段とを備え、
前記出力制御手段は、前記優劣評価手段により評価された優劣に基づいて、前記広告を優劣順に前記出力手段に表示させることを特徴とする情報処理装置。」

(7)訂正事項7
特許権者は、特許請求の範囲の請求項7を以下の事項により特定されるとおりに訂正することを請求する。
「【請求項7】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段を備え、
前記出力制御手段は、音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答を、当該広告若しくは当該広告の属性又は当該ユーザ若しくは当該ユーザの属性の少なくとも一方に反映させ、当該反映結果に基づいて前記広告を前記出力手段により音声出力させることを特徴とする情報処理装置。」

(8)訂正事項8
特許権者は、特許請求の範囲の請求項8を以下の事項により特定されるとおりに訂正することを請求する。
「【請求項8】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により一音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段を備え、
前記出力制御手段は、音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答を、当該ユーザが乗車中の車両の走行状況に反映させ、当該反映結果に基づいて前記広告を前記出力手段により音声出力させることを特徴とする情報処理装置。」

(9)訂正事項9
特許権者は、特許請求の範囲の請求項9を以下の事項により特定されるとおりに訂正することを請求する。
「【請求項9】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段を備え、
前記出力制御手段は、音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答を、当該ユーザの応答の発話上の特徴に反映させ、当該反映結果に基づいて前記広告を前記出力手段により音声出力させることを特徴とする情報処理装置。」

(10)訂正事項10
特許権者は、明細書の段落【0007】に「請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段を備えることを特徴とする。」と記載されているのを、「請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、前記ナビゲーション処理中に、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であるかを判定する第一判定手段と、前記第一判定手段が広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定した場合に基づいて、出力手段により前記広告対象の店の広告を音声出力させる第一出力制御手段と、前記出力手段により前記広告を音声出力させた後、ユーザによる前記広告対象の店の選択がされていない状態で、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあるかを判定する第二判定手段と、前記第二判定手段が、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定した場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる第二出力制御手段と、を備えることを特徴とする。」と訂正することを請求する。

(11)訂正事項11
特許権者は、明細書の段落【0008】を削除する訂正をすることを請求する。

(12)訂正事項12
特許権者は、明細書の段落【0009】を削除する訂正をすることを請求する。

(13)訂正事項13
特許権者は、明細書の段落【0010】を削除する訂正をすることを請求する。

(14)訂正事項14
特許権者は、明細書の段落【0011】に「請求項5に記載の発明は、請求項1?4のいずれか一項に記載の情報処理装置において、前記所定条件を満たす場合は、ユーザが乗車中の車両内に、前記広告を音声出力させた前記出力手段を備える端末装置と関連付けられた別の端末装置が存在するときを含み、前記出力制御手段は、前記別の端末装置が存在する場合に、前記広告を前記別の端末装置の出力手段に一覧表示させることを特徴とする。」と記載されているのを、「請求項5に記載の発明は、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を客行させる出力制御手段を備え、前記所定条件を満たす場合は、ユーザが乗車中の車両内に、前記広告を音声出力させた前記出力手段を備える端末装置と関連付けられた別の端末装置が存在するときを含み、`前記出力制御手段は、前記別の端末装置が存在する場合に、前記広告を前記別の端末装置の出力手段に一覧表示させることを特徴とする。」と訂正することを請求する。

(15)訂正事項15
特許権者は、明細書の段落【0012】に「請求項6に記載の発明は、請求項1?5のいずれか一項に記載の情報処理装置において、音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答に基づいて、前記広告の優劣を評価する優劣評価手段を備え、前記出力制御手段は、。前記優劣評価手段により評価された優劣に基づいて、前記広告を優劣順に前記出力手段に表示させることを特徴とする。」と記載されているのを、「請求項6に記載の発明は、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段と、音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答に基づいて、前記広告の優劣を評価する優劣評価手段とを備え、前記出力制御手段は、前記優劣評価手段により評価された優劣に基づいて、前記広告を優劣順に前記出力手段に表示させることを特徴とする。」と訂正することを請求する。

(16)訂正事項16
特許権者は、明細書の段落【0013】に「請求項7に記載の発明は、請求項1?6のいずれか一項に記載の情報処理装置において、前記出力制御手段は、音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答を、当該広告若しくは当該広告の属性又は当該ユーザ若しくは当該ユーザの属性の少なくとも一方に反映させ、当該反映結果に基づいて前記広告を前記出力手段により音声出力させることを特徴とする。」と記載されているのを、「請求項7に記載の発明は、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段を備え、前記出力制御手段は、音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答を、当該広告若しくは当該広告の属性又は当該ユーザ若しくは当該ユーザの属性の少なくとも一方に反映させ、当該反映結果に基づいて前記広告を前記出力手段により音声出力させることを特徴とする。」と訂正することを請求する。

(17)訂正事項17
特許権者は、明細書の段落【0014】に「請求項8に記載の発明は、請求項1?7のいずれか一項に記載の情報処理装置において、前記出力制御手段は、音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答を、当該ユーザが乗車中の車両の走行状況に反映させ、当該反映結果に基づいて前記広告を前記出力手段により音声出力させることを特徴とする。」と記載されているのを、「請求項8に記載の発明は、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段を備え、前記出力制御手段は、音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答を、当該ユーザが乗車中の車両の走行状況に反映させ、当該反映結果に基づいて前記広告を前記出力手段により音声出力させることを特徴とする。」と訂正することを請求する。

(18)訂正事項18
特許権者は、明細書の段落【0015】に「請求項9に記載の発明は、請求項1?8のいずれか一項に記載の情報処理装置において、前記出力制御手段は、音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答を、当該ユーザの応答の発話上の特徴に反映させ、当該反映結果に基づいて前記広告を前記出力手段により音声出力させることを特徴とする。」と記載されているのを、「請求項9に記載の発明は、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段を備え、前記出力制御手段は、音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答を、当該ユーザの応答の発話上の特徴に反映させ、当該反映結果に基づいて前記広告を前記出力手段により音声出力させることを特徴とする。」と訂正することを請求する。

(19)訂正事項19
特許権者は、特許請求の範囲の請求項10を以下の事項により特定されるとおりに訂正することを請求する。
「【請求項10】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置の情報処理方法において、
前記ナビゲーション処理中に、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であるかを判定する第一判定ステップと、
前記第一判定ステップにより、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定された場合に基づいて、出力手段により前記広告対象の店の広告を音声出力させる第一出力制御ステップと、
前記出力手段により前記広告を音声出力させた後、ユーザによる前記広告対象の店の選択がされていない状態で、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあるかを判定する第二判定ステップと、
前記第二判定ステップにより、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定された場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる第二出力制御ステップと、
を含む情報処理方法。」

(20)訂正事項20
特許権者は、明細書の段落【0016】に「請求項10に記載の発明は、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置の情報処理方法において、前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させるステップを含む。」と記載されているのを、「請求項10に記載の発明は、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置の情報処理方法において、前記ナビゲーション処理中に、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であるかを判定する第一判定ステップと、前記第一判定ステップにより、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定された場合に基づいて、出力手段により前記広告対象の店の広告を音声出力させる第一出力制御ステップと、前記出力手段により前記広告を音声出力させた後、ユーザによる前記広告対象の店の選択がされていない状態で、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあるかを判定する第二判定ステップと、前記第二判定ステップにより、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定された場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる第二出力制御ステップと、を含む。」と訂正することを請求する。

(21)訂正事項21
特許権者は、特許請求の範囲の請求項11を以下の事項により特定されるとおりに訂正することを請求する。
「【請求項11】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置のコンピュータを、
前記ナビゲーション処理中に、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であるかを判定する第一判定手段、
前記第一判定手段が広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定した場合に基づいて、出力手段により前記広告対象の店の広告を音声出力させる第一出力制御手段、
前記出力手段により前記広告を音声出力させた後、ユーザによる前記広告対象の店の選択がされていない状態で、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあるかを判定する第二判定手段、
前記第二判定手段が、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定した場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる第二出力制御手段、
として機能させるためのプログラム。」

(22)訂正事項22
特許権者は、明細書の段落【0017】に「請求項11に記載の発明は、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置のコンピュータを、前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段、として機能させるためのプログラムである。」と記載されているのを、「請求項11に記載の発明は、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置のコンピュータを、前記ナビゲーション処理中に、広告対象の店が現存地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であるかを判断する第一判定手段、前記第一判定手段が広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定した場合に基づいて、出力手段により前記広告対象の店の広告を音声出力させる第一出力制御手段、前記出力手段により前記広告を音声出力させた後、ユーザによる前記広告対象の店の選択がされていない状態で、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあるかを判定する第二判定手段、前記第二判定手段が、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定した場合に基づいて、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる第二出力制御手段、として機能させるためのプログラムである。」と訂正することを請求する。

2 訂正の目的の適否、新規事項の有無、一群の請求項及び特許請求の範囲の拡張・変更の存否
訂正事項1の、請求項1に係る訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
なお、訂正後の請求項1の「ユーザによる前記広告対象の店の選択がされていない状態で」という事項は、明細書の段落【0074】ないし【0076】の記載から導くことができる。
訂正事項2の、請求項2に係る訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
訂正事項3の、請求項3に係る訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
訂正事項4の、請求項4に係る訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
訂正事項5の、請求項5に係る訂正は、引用関係の解消及び特許請求の範囲の減縮を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。また、訂正後における特許請求の範囲に記載されている事項により特定される発明が特許出願の際独立して特許を受けることができるものである。
訂正事項6の、請求項6に係る訂正は、引用関係の解消及び特許請求の範囲の減縮を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。また、訂正後における特許請求の範囲に記載されている事項により特定される発明が特許出願の際独立して特許を受けることができるものである。
訂正事項7の、請求項7に係る訂正は、引用関係の解消及び特許請求の範囲の減縮を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。また、訂正後における特許請求の範囲に記載されている事項により特定される発明が特許出願の際独立して特許を受けることができるものである。
訂正事項8の、請求項8に係る訂正は、引用関係の解消及び特許請求の範囲の減縮を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。また、訂正後における特許請求の範囲に記載されている事項により特定される発明が特許出願の際独立して特許を受けることができるものである。
訂正事項9の、請求項9に係る訂正は、引用関係の解消及び特許請求の範囲の減縮を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。また、訂正後における特許請求の範囲に記載されている事項により特定される発明が特許出願の際独立して特許を受けることができるものである。
訂正事項10の、明細書の段落【0007】に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
訂正事項11の、明細書の段落【0008】に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
訂正事項12の、明細書の段落【0009】に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
訂正事項13の、明細書の段落【0010】に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
訂正事項14の、明細書の段落【0011】に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
訂正事項15の、明細書の段落【0012】に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
訂正事項16の、明細書の段落【0013】に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
訂正事項17の、明細書の段落【0014】に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
訂正事項18の、明細書の段落【0015】に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
訂正事項19の、請求項10に係る訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
訂正事項20の、明細書の段落【0016】に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
訂正事項21の、請求項11に係る訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
訂正事項22の、明細書の段落【0017】に係る訂正は、明瞭でない記載の釈明を目的とし、新規事項の追加に該当せず、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
また、訂正前の請求項1ないし9は、請求項2ないし9が、訂正の請求の対象である請求項1の記載を引用する関係にあるから、訂正前において一群の請求項ごとにされたものである。

3 小括
本件訂正の請求による訂正事項1ないし21は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号、第3号又は第4号に掲げる事項を目的とするものであり、かつ、同条第4項、及び同条第9項で準用する同法第126条第4項から第7項までの規定に適合する。
よって、訂正後の請求項〔1-4〕、5、6、7、8、9、10、11及び明細書について訂正を認める。

第3 訂正後の本件発明
本件訂正の請求により訂正された訂正請求項1、10及び11に係る発明(以下、それぞれ、「本件発明1、10及び11」という。)は、その特許請求の範囲の請求項1、10及び11に記載された次の事項により特定されるとおりのものである。

(1)本件発明1
「【請求項1】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であるかを判定する第一判定手段と、
前記第一判定手段が広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定した場合に基づいて、出力手段により前記広告対象の店の広告を音声出力させる第一出力制御手段と、
前記出力手段により前記広告を音声出力させた後、ユーザによる前記広告対象の店の選択がされていない状態で、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあるかを判定する第二判定手段と、
前記第二判定手段が、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定した場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる第二出力制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。」

(2)本件発明10
「【請求項10】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置の情報処理方法において、
前記ナビゲーション処理中に、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であるかを判定する第一判定ステップと、
前記第一判定ステップにより、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定された場合に基づいて、出力手段により前記広告対象の店の広告を音声出力させる第一出力制御ステップと、
前記出力手段により前記広告を音声出力させた後、ユーザによる前記広告対象の店の選択がされていない状態で、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあるかを判定する第二判定ステップと、
前記第二判定ステップにより、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定された場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる第二出力制御ステップと、
を含む情報処理方法。」

(3)本件発明11
「【請求項11】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置のコンピュータを、
前記ナビゲーション処理中に、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であるかを判定する第一判定手段、
前記第一判定手段が広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定した場合に基づいて、出力手段により前記広告対象の店の広告を音声出力させる第一出力制御手段、
前記出力手段により前記広告を音声出力させた後、ユーザによる前記広告対象の店の選択がされていない状態で、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあるかを判定する第二判定手段、
前記第二判定手段が、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定した場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる第二出力制御手段、
として機能させるためのプログラム。」

第4 取消理由通知に記載した取消理由について
1 取消理由の概要
本件訂正前の請求項1ないし4、10及び11に係る発明に対して平成31年3月7日付けで特許権者に通知した取消理由の概要は、次のとおりである。

(1)請求項1に係る発明は、特開2003-214882号公報(甲第1号証)に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものであり、請求項1に係る特許は、取り消されるべきものである。
また、請求項1に係る発明は、特開2003-214882号公報(甲第1号証)に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであり、請求項1に係る特許は、取り消されるべきものである。

(2)請求項1に係る発明は、特開2004-286872号公報(甲第4号証)に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものであり、請求項1に係る特許は、取り消されるべきものである。
また、請求項1に係る発明は、特開2004-286872号公報(甲第4号証)に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであり、請求項1に係る特許は、取り消されるべきものである。

(3)請求項2に係る発明は、特開2003-214882号公報(甲第1号証)に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものであり、請求項2に係る特許は、取り消されるべきものである。
また、請求項2に係る発明は、特開2003-214882号公報(甲第1号証)に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであり、請求項2に係る特許は、取り消されるべきものである。

(4)請求項2に係る発明は、特開2004-286872号公報(甲第4号証)に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものであり、請求項2に係る特許は、取り消されるべきものである。
また、請求項2に係る発明は、特開2004-286872号公報(甲第4号証)に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであり、請求項2に係る特許は、取り消されるべきものである。

(5)請求項3に係る発明は、特開2003-214882号公報(甲第1号証)に記載された発明及び特開2004-286872号公報(甲第4号証)に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであり、請求項3に係る特許は、取り消されるべきものである。

(6)請求項3に係る発明は、特開2004-286872号公報(甲第4号証)に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものであり、請求項3に係る特許は、取り消されるべきものである。

(7)請求項4に係る発明は、特開2003-214882号公報(甲第1号証)に記載された発明、特開2000-292182号公報(甲第2号証)に記載された発明、特開2001-333455号公報(甲第5号証)に記載された発明及び特開2001-343249号公報(甲第6号証)に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであり、請求項4に係る特許は、取り消されるべきものである。

(8)請求項4に係る発明は、特開2004-286872号公報(甲第4号証)に記載された発明、特開2000-292182号公報(甲第2号証)に記載された発明、特開2001-333455号公報(甲第5号証)に記載された発明及び特開2001-343249号公報(甲第6号証)に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであり、請求項1に係る特許は、取り消されるべきものである。

(9)請求項10に係る発明は、特開2003-214882号公報(甲第1号証)に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものであり、請求項10に係る特許は、取り消されるべきものである。
また、請求項10に係る発明は、特開2003-214882号公報(甲第1号証)に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであり、請求項10に係る特許は、取り消されるべきものである。

(10)請求項10に係る発明は、特開2004-286872号公報(甲第4号証)に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものであり、請求項10に係る特許は、取り消されるべきものである。
また、請求項10に係る発明は、特開2004-286872号公報(甲第4号証)に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであり、請求項10に係る特許は、取り消されるべきものである。

(11)請求項11に係る発明は、特開2003-214882号公報(甲第1号証)に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものであり、請求項11に係る特許は、取り消されるべきものである。
また、請求項11に係る発明は、特開2003-214882号公報(甲第1号証)に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであり、請求項11に係る特許は、取り消されるべきものである。

(12)請求項11に係る発明は、特開2004-286872号公報(甲第4号証)に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許法第29条第1項の規定に違反してされたものであり、請求項11に係る特許は、取り消されるべきものである。
また、請求項11に係る発明は、特開2004-286872号公報(甲第4号証)に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであり、請求項11に係る特許は、取り消されるべきものである。

2 甲各号証に記載された発明及び技術
(1)甲第1号証
取消理由において引用した甲第1号証には、「ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びそのプログラム」に関して、図面(特に、図2、図3及び図11参照。)とともに次の事項が記載されている。(下線は当審で付した。以下同様。)

ア 「【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は人間や車両を特定の地点へと誘導するためのナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びそのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】ナビゲーション装置は一般に(1)ユーザが目的とする地点を設定し、(2)現在の地点から目的地点までの経路について地理データを参照して探索し(3)ユーザの現在位置に応じて目的地点への経路について案内する3つの手順を経て利用される。」

イ 「【0012】ユーザ定義ルート情報格納部101はカーナビゲーションを起動後、ユーザが設定した目的地までのルート情報を保持する。基本ナビ情報生成部102は統合ナビ情報生成部103からの要求に基づきユーザ定義ルート情報格納部101、後述する地理情報データベース105、統合ナビ情報生成部103及び図示しないGPSからのGPSデータを参照して、ユーザの現在位置がルート案内を行う予定地点(以下、ガイドポイントと称す)に近づいたときに、そのガイドポイントでユーザに与えるガイド情報である基本ガイド情報を生成する。」

ウ 「【0015】先行ナビ情報生成部106は統合ナビ情報生成部103からの要求に基づいて、ユーザ定義ルート情報格納部101、地理情報データベース105及び概念階層データ保持部107からの情報を参照して、ガイドポイントに近づいたときにそのガイドポイントと関連があり、かつ、ガイドポイントよりも後で通過するであろう地点についての情報をユーザに与える先行ガイド情報を生成する。
【0016】図2は本実施の形態であるカーナビゲーション装置をハードウェア構成で示したものであり、図1と対応させると基本ナビ情報生成部102、統合ナビ情報生成部103、先行ナビ情報生成部106の処理がCPU1において実行され各種処理や各種制御を実施する。また、ユーザ定義ルート情報格納部101、地理情報データベース105、概念階層データ保持部107の内容が大容量外部記憶部5に記憶され、ドライブ6を利用して記憶媒体から取り込まれている。また、画像・音声インターフェース104である出力部4からは認識結果、解析結果や最終出力を表示あるいはデータとして出力される。さらに、通信部7からはGPSデータが取り込まれる。」

エ 「【0018】次に、本実施の形態のカーナビゲーション装置の動作を図3を用いて説明する。
【0019】なお、カーナビゲーション装置を搭載した自動車は図4のルートが設定されているものとする。図4の中の吹田SA、尼崎SA、コンビニ(コンビニエンスストア)A、コンビニ(コンビニエンスストア)Bがそれぞれガイドポイントである。ユーザの自動車(自車)は現在地から進行方向に向かって走行中である。
【0020】カーナビゲーション装置は図3のアルゴリズムにしたがって自車がガイドポイントに接近した時にガイド情報を出力する。すなわち、カーナビゲーション装置は図示しないGPSセンサー等から得られる位置情報に基づいて自車の位置を検出し(step301)、この位置情報とユーザ定義ルート情報格納部101及び地理情報データベース105に格納された情報により自車がガイドポイントに接近するかどうか判断し(step302)、接近すればガイド情報が基本ナビ情報生成部102で生成される(step303)。
【0021】すなわち、ユーザの車が吹田SAに接近したとすると、基本ガイド情報は例えばGS1のように生成される。
GS1:「あと500メートルで吹田サービスエリアです。」
この基本ガイド情報GS1は例えば「あと(距離情報)メートルで(場所情報)です。」等の定型された文章が容易されており、自車がガイドポイントに接近したときにGPSからの自車とガイドポイント間の距離情報がCPU1で求められ、定型文章に距離情報と場所情報としてのガイドポイント名が挿入され情報が生成される。
【0022】続いて、先行ガイド情報が生成される(step304)。先行ガイド情報の生成手続きを図5に示す。図5の先行ガイド情報の生成手続は
(1)現在のガイドポイントと同じクラスに属するガイドポイント
(2)現在のガイドポイントと同じ設備を持つガイドポイント
を導出するものである。」

オ 「【0035】このように先行ガイド情報(GS2とGS3)が生成された後(図3step304)、これらの先行ガイド情報(GS2とGS3)と基本ガイド情報GS1は合成される(図3step305)。すなわち、
FGS1:「あと500メートルで吹田サービスエリアです。吹田SA次のSAは尼崎SAです。吹田SAの15キロ先にあります。吹田SAの先、食堂、駐車場、トイレのある場所は、尼崎SAです。吹田SAの15キロ先にあります。」
となる。
【0036】最後に、合成された基本ガイド情報と先行ガイド情報が最終のガイド情報として出力される(step406)。
【0037】このガイド情報の出力は音声合成装置を利用すれば音声のガイド情報として出力され、あるいは表示装置を利用すれば画像のガイド情報として出力される。
【0038】したがって、このように構成されたカーナビゲーション装置によれば、運転者は、次のガイドポイントとさらに先行するガイドポイントについての情報を得ることができるので、それらを比較し選べるようになる。例えば、運転者は、吹田SAの次の休憩場所がその15キロ先にあることを知っているので、自分自身や同乗者の体調などを考えて休憩所を選択することができる。」

カ 「【0061】かくして、ユーザの興味あるガイドポイント情報を更に付加することによって、ユーザが次のガイドポイントで何をすべきかの判断材料を提供することができるようになる。
(他の実施の形態)上記実施の形態では図7の情報データ部708に個人のガイド情報が登録されているが、個人のガイド情報の代りに広告情報が登録されていてもよい。この場合の動作の手順を図11に示す。すなわち、step1101からstep1105までは図3のstep301からstep305と同じであり、基本・先行ガイド情報が合成された後、広告情報が追加される。
【0062】この広告情報としては図12に示す通りである。
【0063】次に具体例を示してその動作を説明する。ユーザが図9に示すようなルートを設定し、吹田SAの500メートル手前に接近したとする。
【0064】この場合、図11のstep1101からstep1105までは上述したように図3のstep301からstep305までと同様に処理されて、以下のガイド情報GS10が生成される。
GS10:あと500メートルで吹田サービスエリアです。吹田SA次のSAは尼崎SAです。吹田SAの15キロ先にあります。尼崎SAには食堂、駐車場、トイレもあります。
【0065】次にこのガイド情報に経情報データ部708(審決注:「情報データ部708」の誤記)に登録された広告情報を参照して広告情報に登録されたものの中の一つが選択される(step1106)。選択される広告情報としてガイドポイントと関係のある広告を選択し、提示することが考えられ、これは1(審決注:「1」は丸付き数字の代用)次のガイドポイントについて広告を提示する2(審決注:同上)次のガイドポイントのさらに次のガイドポイントについて広告を提示する3(審決注:同上)常に同じ広告を提示するなど様々な方式が考えられるが、ここでは次のガイドポイントと同じIDを第1引数にもつ広告データを選択し、その第2引数値をガイド情報に付加することにより行う。」

キ 上記エ及びカからみて、あるガイドポイントに接近した時と、次のガイドポイントに接近した時とで、同じ広告を提示するものであることが分かる。

上記アないしキ並びに図2、図3及び図11の図示内容を総合すると、甲第1号証には、「ナビゲーション装置」に関して、次の発明(以下「甲1発明」という。)が記載されている。

〔甲1発明〕
「目的地点までの経路について探索し、探索結果に応じて目的地点への経路を案内するナビゲーション装置において、
前記目的地点への経路を案内中に、ガイドポイントに接近した時に、出力部4により広告を音声の情報として出力させた後、次のガイドポイントに接近した時に、前記出力部4により音声の情報として出力させた広告と同じ広告を再び音声の情報として出力を実行させるCPU1を備えるナビゲーション装置。」

(2)甲第4号証
甲第4号証には、「広告方法とその方法に使用する広告システム」に関して、図面(特に、図4、図7、図9及び図11参照。)とともに次の事項が記載されている。

ア 「【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の車両に乗車した広告利用者に対し、広告情報を提供する広告方法とその方法に使用する広告システムに関する。」

イ 「【0042】
一方、広告利用者が乗車する車両23には、カーナビゲーションシステム35が搭載される。カーナビゲーションシステム35は、GPS受信器36、地図情報データベース37、地図表示手段38およびモニタ39を有する。カーナビゲーションシステム35の地図表示手段38は、GPS受信器36により得られた車両23の位置情報に基づいて適切な地図情報を地図情報データベース37から抽出してモニタ39に表示する機能を有する。
【0043】
さらに、車両23には、車載端末40、マイクロホン等の音声入力装置41、スピーカ等の音声出力装置42および無線器28が設けられる。車載端末40は、GPS受信器36、モニタ39、音声入力装置41、音声出力装置42および無線器28と接続される。
【0044】
また、車両23に設けられた車載端末40には、が接続される。(審決注:「ママ」)
【0045】
そして、広告利用者側の車載端末40、カーナビゲーションシステム35、無線器28、音声入力装置41、音声出力装置42、車載インデックスデータベース43、車載キーワードデータベース44、広告パターンデータベース45、広告利用者属性データベース48、エージェント条件データベース46、広告利用履歴データベース47、広告利用者属性データベース48および車両通過履歴データベース49等の機器により移動可能な広告利用者機器が形成されるが、別途他の機器が設けられてもよく、逆に一部の機器が設けられなくてもよい。」

ウ 「【0130】
次に、広告利用者は車両23に乗車する。
【0131】
図4は図1に示す広告システム20において車両23の目的地を設定することにより、広告スポンサ21の広告インデックス情報を受信して音声テキスト変換情報を作成する方法の一例を示すフローチャートである。
【0132】
まず、ステップS5において、広告利用者が車載端末40の入力装置により車両23の目的地を入力設定する。
【0133】
このため、ステップS6において、広告利用者の車両23に設けられた車載端末40の車両ルート設定手段51は、車載端末40の入力装置から車両23の目的地の位置情報を受ける一方、カーナビゲーションシステム35のGPS受信器36から車両23の現在の位置情報を受ける。
【0134】
さらに、車両ルート設定手段51は、例えば現在の車両23の位置から目的地までの距離が最短となるような経路を設定し、現在の車両23の緯度および経度等の位置情報、車両23が通過する各地点の位置情報および車両23の目的地における位置情報で構成される車両ルート情報を作成する。」

エ 「【0151】
このように図4のステップS10において、インデックス送信手段75は、広告インデックスデータベース31を検索し、広告インデックス情報を抽出する。
【0152】
そして、ステップS17では、インデックス送信手段75が、抽出した各広告インデックス情報を車両23の識別情報に基づいて広告利用者の車両23に設けられた車載端末40のインデックス受信手段52に各無線器28、28を介して送信する。
【0153】
このため、ステップS18において、車両23に設けられた車載端末40のインデックス受信手段52がセンタサーバ26のインデックス送信手段75から各広告インデックス情報を各無線器28、28を介して受信する。そして、インデックス受信手段52が受信した各広告インデックス情報から車載キーワード情報作成手段53により音声テキスト変換情報が作成されて車載キーワードデータベース44に入力される。」

オ 「【0172】
図7は図1に示す広告システム20において車両23に乗車した広告利用者が広告内容情報を得て広告スポンサ21に目的地を設定するまでの流れの一例を示すフローチャートである。
【0173】
まず、図7に示すステップS24において広告利用者は車両23に設けられた音声入力装置41に音声により「検索」という単語を入力する。
【0174】
このため、ステップS25において車載端末40のスイッチ手段50が、音声入力装置41に入力された広告利用者の音声を音声情報として入力するとともに、「検索」という単語を認識し、広告情報の利用に必要な情報の入力を音声出力装置42を介して音声により広告利用者に要求する。
【0175】
また、モニタ39には地図情報とともに現在の車両23の位置が表示される。
【0176】
スイッチ手段50は、例えば「検索ですね。何を検索しますか?」という内容の音声により広告情報の利用に必要な情報の入力を広告利用者に要求する。
【0177】
このため、ステップS26において広告利用者は、スイッチ手段50の要求に従って音声入力装置41を介して音声により「ラーメン」と入力する。
【0178】
さらに、広告利用者の音声入力に応じた広告内容情報が広告システム20により提供される。」

カ 「【0192】
図9は図7および図8において広告利用者の音声入力により作成されたキーワードテキスト情報に基づいて広告インデックス情報を抽出するとともに広告スポンサ21の位置がモニタ39に表示されるまでの流れの一例を示すフローチャートである。
【0193】
図9のステップS39において、広告利用者により「ラーメン」と音声入力されたため、ラーメンというキーワードテキスト情報がエリア確定手段55に入力される。
【0194】
さらに、ステップS40において、エリア確定手段55は、車載端末40の車載キーワード認識手段54あるいはセンタサーバ26のセンタキーワード認識手段76からキーワードテキスト情報を受けると、広告内容情報を提供する範囲を決定するために、GPS受信器36から現在の車両23の位置情報を入力して、入力した車両23の位置情報に基づいて所定の範囲をエリア確定情報として確定する。
【0195】
例えば、エリア確定手段55は、インデックス送信手段75により設定された広告インデックス情報の抽出対象エリアのうち、現在の車両23の位置から車両23のルートの進行方向に沿って一定地点までの範囲をエリア確定情報として確定する。
【0196】
エリア確定手段55により範囲を確定する方法は任意であり例えば、現在の車両23の位置から車両23のルートの進行方向に沿って4kmまでの範囲に、現在の車両23の位置を中心とする半径1kmの円内の範囲並びに現在の車両23の位置から車両23のルートの進行方向に沿って4km先の地点を中心とする半径1kmの円内の範囲が加えられてエリア確定情報が確定される。
【0197】
エリア確定手段55により確定されるエリア確定情報の確定方法は任意であるが、車両23の移動方向後方よりも移動方向前方をより広く設定することにより、より適切にエリア確定情報を確定することができる。
【0198】
エリア確定手段55により確定されたエリア確定情報は、キーワードテキスト情報とともにインデックス抽出手段57に与える。
【0199】
一方、車両ルート設定手段51により車両23のルートが設定されていない場合であっても、エリア確定手段55によりエリア確定情報を確定することができる。」

キ 「【0209】
一方、図9のステップS41において、インデックス抽出手段57は、エリア確定手段55からキーワードテキスト情報とともにエリア確定情報を受けると、車載インデックスデータベース43に保存された広告インデックス情報を参照し、広告インデックス情報に含まれる広告内容テキスト情報の一部とキーワードテキスト情報とが一致し、かつ広告インデックス情報に含まれる広告スポンサ21の位置情報がエリア確定情報の範囲内にあり条件を満たす場合には、広告インデックス情報を抽出する。
【0210】
インデックス抽出手段57がエリア確定手段55から受けたキーワードテキスト情報は「ラーメン」であるため、エリア確定情報で設定された範囲内で「ラーメン」という単語が含まれている広告インデックス情報が抽出される。インデックス抽出手段57は抽出した広告インデックス情報を広告スポンサ位置表示手段58に与える。
【0211】
次に、ステップS42において、広告スポンサ位置表示手段58はインデックス抽出手段57から各広告インデックス情報を受けると、広告スポンサ21の位置をモニタ39に表示する際、広告利用者に各広告スポンサ21の識別を可能とするための番号情報を各広告インデックス情報にそれぞれ追加する。
【0212】
そして、ステップS43において、広告スポンサ位置表示手段58は、各広告インデックス情報に基づいて各広告スポンサ21の位置を、番号を付した記号によりそれぞれモニタ39に表示するとともに各広告インデックス情報を広告スポンサ選択要求手段59に与える。
【0213】
さらに、ステップS44において、広告スポンサ選択要求手段59は、広告スポンサ位置表示手段58から受けた広告インデックス情報の数を音声出力装置42を介して音声により広告利用者に対して案内する。
【0214】
この結果、広告利用者は、における音声入力した「らーめん」という単語に関連し、かつ現在の車両23の位置から一定の範囲内の広告インデックス情報の件数を知ることができる。(審決注:「ママ」)
【0215】
次に、図7のステップS45において、広告スポンサ選択要求手段59は、例えば「ラーメンですね。3軒あります。どれを案内しますか?番号でお答え下さい。」と音声により広告インデックス情報の件数を案内するとともに、広告利用者が提供を希望する広告インデックス情報の選択を要求する。
【0216】
このため、ステップS46において、広告利用者は「全部」と音声入力装置41を介して音声入力する。
【0217】
そして、ステップS47において、広告スポンサ選択要求手段59は、広告利用者により入力された音声を図8のフローチャートに示す方法と同様な方法で認識し、「全部ですね。近い順番からご案内します。」と音声により案内するとともに、広告スポンサ位置表示手段58から受けた全ての広告インデックス情報を距離計算手段61に与える。
【0218】
さらに、距離計算手段61が広告スポンサ選択要求手段59から受けた各広告インデックス情報に基づいて広告内容情報が広告利用者に提供される。
【0219】
図11は、図7および図8において広告スポンサ選択要求手段59を介した広告利用者の音声入力により選択された広告インデックス情報に基づいて、広告内容情報を提供する際の流れの一例を示すフローチャートである。
【0220】
図11のステップS48において、広告スポンサ選択要求手段59が広告利用者により入力された音声情報のキーワードテキスト情報を受けると、キーワードテキスト情報に基づいて広告インデックス情報を距離計算手段61に与える。
【0221】
次に、ステップS49において、距離計算手段61は、広告スポンサ選択要求手段59から広告インデックス情報を受けると、GPS受信器36から現在の車両23の位置情報を入力することにより、現在の車両23の位置から各広告インデックス情報に含まれる広告スポンサ21の位置までの距離を計算する。距離計算手段61は、計算して得られた距離を距離情報として各広告インデックス情報とともに画像コンテンツ要求手段63に与える。
【0222】
一方、ステップS50において、広告パターン選定手段62は、予め車載端末40から入力された広告パターン選定指令情報あるいは車両23の走行状態に応じて広告パターンデータベース45に保存された各広告パターンから適切な広告パターンを選定する。
【0223】
広告パターンデータベース45には、例えば6種類の広告パターンが予め保存され、各広告パターンは更に、複数の提供パターンの組合せにより定義される。
【0224】
広告パターン選定指令情報の条件の例としては、例えば、広告インデックス情報の数に応じて広告パターンを選定する方法が挙げられる。
【0225】
例えば、提供パターン1は、広告利用者に対して広告内容情報を音声、動画、5種類の静止画により提供するパターンとして定義され、提供パターン2は広告内容情報を音声、動画、2種類の静止画により提供するパターンとして定義される。同様に、提供パターン3は、音声と3種類の静止画により、提供パターン4は、音声と2種類の静止画により、提供パターン5は音声と1種類の静止画により、提供パターン5は音声のみにより、広告内容情報を提供するパターンとして定義される。
【0226】
そして、各広告パターンには、現在の車両23の位置から広告スポンサ21までの距離に応じて適用する提供パターン1、2、3、4、5、6が割り当てられる。
【0227】
例えば広告パターン1では、現在の車両23の位置から広告スポンサ21までの距離によらず提供パターン1が適用されるように割り当てられる。広告パターン2では、車両23の位置から広告スポンサ21までの距離が500mから2000mである場合には、提供パターン1が適用されるように割り当てられる一方、車両23の位置から広告スポンサ21までの距離が0m?500mである場合には、提供パターン2が適用されるように割り当てられる。同様に広告パターン3、4、5、6についても現在の車両23の位置から広告スポンサ21までの距離に応じて提供パターン1、2、3、4、5、6が割り当てられる。
【0228】
広告パターン選定手段62は、例えば広告パターン3を選定するとともに、選定した広告パターン3を広告パターン情報として画像コンテンツ要求手段63に与える。
【0229】
このため、ステップS51において、画像コンテンツ要求手段63は、広告パターン選定手段62から受けた広告パターン情報、距離計算手段61から受けた各広告インデックス情報、並びに車両23から各広告スポンサ21までのそれぞれの距離情報に基づいて、広告利用者に提供すべき広告内容を判断する。
【0230】
例えば、広告パターン3は、車両23の位置から広告スポンサ21までの距離が0m?500mである場合には提供パターン3が、車両23の位置から広告スポンサ21までの距離が500m?1000mである場合には提供パターン3が、車両23の位置から広告スポンサ21までの距離が1000m以上である場合には、提供パターン1が適用されるように設定される。
【0231】
このとき、車両23から1つの広告スポンサ21までの距離が500m以内であり、他の広告スポンサ21までの距離が1000m以上である場合、必要な画像コンテンツ情報は、広告パターン3によれば車両23からの距離が500m以内である広告スポンサ21の3種類の静止画となる。
【0232】
そこで、画像コンテンツ要求手段63は、広告スポンサ21の3種類の静止画が必要な場合には、3種類の静止画コンテンツが必要である旨の画像コンテンツ要求情報を、各無線器28、28を介してセンタサーバ26の画像コンテンツ送信手段77に与える一方、各広告インデックス情報を音声コンテンツ出力手段60に与える。
【0233】
一方、ステップS52において、センタサーバ26の画像コンテンツ送信手段77が画像コンテンツ要求手段63から画像コンテンツ要求情報を受けると、画像コンテンツデータベース33から画像コンテンツ要求情報に応じた広告スポンサ21の画像コンテンツ情報を入力するとともに無線器28、28を介して車載端末40の画像コンテンツ表示手段65に送信する。
【0234】
例えば、画像コンテンツ要求情報が3種類の静止画コンテンツである場合には、画像コンテンツ送信手段77は、対応する3種類の静止画コンテンツを画像コンテンツデータベース33から抽出して画像コンテンツ表示手段65に送信する。
【0235】
さらに、ステップS53において、走行状態判定手段64が、広告利用者の車両23の走行状態を判定する。走行状態判定手段64は、車両23の走行状態が停止状態であると判定した場合には、画像コンテンツ表示手段65に画像コンテンツ表示指令情報を与える一方、車両23の走行状態が走行中である場合には画像コンテンツ表示中断指令情報を与える。
【0236】
このため、車両23の走行状態が走行中である場合には画像コンテンツ表示手段65が走行状態判定手段64から画像コンテンツ表示中断指令情報を受けるため、画像コンテンツ送信手段77から受けた画像コンテンツ情報をモニタ39に表示させない。
【0237】
この結果、ステップS54において、車両23の走行状態が走行中である場合には音声コンテンツ出力手段60は、画像コンテンツ要求手段63から受けた広告インデックス情報に含まれる音声コンテンツ情報をそれぞれ音声出力装置42に与えることにより、音声のみにより広告内容を広告利用者に知らせる。
【0238】
このため、図7に示すステップS55において、音声コンテンツ情報が音声出力装置42から例えば「1番、××ラーメン。こってりとした醤油味、スープと大きな焼豚が3枚入って600円から」と音声により出力される。
【0239】
さらに、音声コンテンツ出力手段60は、広告インデックス情報を目的地設定手段66に与える一方、音声コンテンツ情報を音声出力装置42から出力させた旨の情報、その時の日時や時刻、車両23の位置等の広告利用状況情報を広告利用履歴記録手段67に与える。
【0240】
一方、図11のステップS56において、車両23の走行状態が停止状態である場合には、画像コンテンツ表示手段65が走行状態判定手段64から画像コンテンツ表示指令情報を受けて、画像コンテンツ送信手段77から受けた画像コンテンツ情報をモニタ39に与えることにより表示させる。このとき、音声コンテンツ出力手段60からは、音声コンテンツ情報が音声により音声出力装置42を介して出力される。
【0241】
例えば、画像コンテンツ情報が3種類の静止画コンテンツである場合には、モニタ39に地図情報、車両23の位置情報、広告スポンサ21の位置情報に加えて3種類の静止画が例えば2秒づつ表示される一方、音声出力装置42からは音声により「本場九州のラーメン、こってりしたとんこつスープで大評判」と出力される。
【0242】
さらに、画像コンテンツ表示手段65は、画像コンテンツ情報をモニタ39に表示させた旨の情報、その時の日時や時刻、車両23の位置等の広告利用状況情報を広告利用履歴記録手段67に与える。
【0243】
一方、図7のステップS57において、目的地設定手段66が、音声コンテンツ出力手段60から各広告インデックス情報を受けて各広告スポンサ21の広告内容情報の広告利用者への提供が完了すると、例えば「ご案内は以上です。いずれかを目的地に設定しますか?番号でお答え下さい。」と音声出力装置42を介して音声により車両23の目的地を設定すべきか否かを広告利用者に対して確認する。
【0244】
そして、ステップS58において、広告利用者は、音声により「3番」と音声出力装置42を介して目的地設定手段66に入力する。
【0245】
このため、ステップS56において、目的地設定手段66は、車両23の目的地を指定された広告スポンサ21の位置に設定するとともに「3番の九州ラーメンですね。目的地に設定します。」と音声出力装置42を介して音声により広告利用者に対して案内する。」

ク 上記ウには、広告利用者が車載端末40の入力装置により車両23の目的地を入力設定すること(ステップS5)、及び、入力された目的地に基づいて、車両ルート設定手段51が車両ルート情報を作成すること(ステップS6)が記載されているから、カーナビゲーションシステム35が、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行するものであることは明らかである。

ケ 上記カの段落【0193】の「図9のステップS39において、広告利用者により「ラーメン」と音声入力されたため、ラーメンというキーワードテキスト情報がエリア確定手段55に入力される。」との記載、段落【0194】の「ステップS40において、エリア確定手段55は、車載端末40の車載キーワード認識手段54あるいはセンタサーバ26のセンタキーワード認識手段76からキーワードテキスト情報を受けると、広告内容情報を提供する範囲を決定するために、GPS受信器36から現在の車両23の位置情報を入力して、入力した車両23の位置情報に基づいて所定の範囲をエリア確定情報として確定する。」との記載及び上記キの段落【0209】の「図9のステップS41において、・・・広告インデックス情報に含まれる広告内容テキスト情報の一部とキーワードテキスト情報とが一致し、かつ広告インデックス情報に含まれる広告スポンサ21の位置情報がエリア確定情報の範囲内にあり条件を満たす場合には、広告インデックス情報を抽出する。」との記載から、広告利用者によりキーワードテキスト情報が音声入力され(ステップ39)、広告スポンサ21の位置情報が所定の範囲内にある場合(ステップ41)に、広告内容情報を提供することが分かる。

上記アないしケ並びに図4、図7、図9及び図11の図示内容を総合すると、甲第4号証には、「広告システム20」に関して、次の発明(以下、「甲4発明1」、「甲4発明2」及び「甲4発明3」という。)及び技術(以下「甲4技術」という。)が記載されている。

〔甲4発明1〕
「目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するカーナビゲーション処理を実行するカーナビゲーションシステム35を備える広告システム20において、
前記カーナビゲーション処理中に、広告利用者によりキーワードテキスト情報が音声入力された場合に、音声出力装置42により広告インデックス情報の件数を案内した後、広告利用者の音声入力による選択に応じて、前記広告インデックス情報に基づく広告内容情報を、音声、動画、静止画により提供する車載端末40及びセンタサーバ26を備える広告システム20。」

〔甲4発明2〕
「甲4発明1において、
広告スポンサ21の位置情報が所定の範囲内にある場合に、前記広告インデックス情報に基づく広告内容情報を、音声、動画、静止画により提供する車載端末40及びセンタサーバ26を備える広告システム20。」

〔甲4発明3〕
「甲4発明1又は2において、
広告スポンサ21の位置情報が所定の範囲内にあり、広告利用者によりキーワードテキスト情報が音声入力された場合に、前記広告インデックス情報に基づく広告内容情報を、音声、動画、静止画により提供する車載端末40及びセンタサーバ26を備える広告システム20。」

〔甲4技術〕
「カーナビゲーションシステム35を備える広告システム20において、広告スポンサ21の位置情報が所定の範囲内にあり、広告利用者によりキーワードテキスト情報が音声入力された場合に、広告内容情報を提供する技術。」

(3)甲第2号証
甲第2号証には、「移動体用広告システム及び移動体用広告情報通知方法」に関して、図面(特に、図2、図6及び図7参照。)とともに次の事項が記載されている。

ア 「【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広告情報を提供するシステムに関し、特に、自動車、モーターサイクル、自転車のような移動体に対して広告情報を提供する移動体用広告システムに関する。」

イ 「【0041】上述のように移動体11の「一定時間停止」状態が確認されたならば、図6及び図7に示すように、広告情報が動画としてモニタ23の画面上に表示される。この場合、広告情報の動画表示に音声を伴ってもよい。移動体11の操縦者が、広告情報通知部15によって通知されてモニタ23の画面上に表示された広告情報の中から「お気に入り」の広告情報を見つけた場合に、その広告情報により提供された広告対象物のクーポンデータを上述した方法でスマートカード26にダウンロードして、広告対象物を取り扱っている店舗STにてスマートカード26を提示することにより、クーポンデータに基づくキャンペーンサービスを受けることができる。例えば、図7に示すように、ファーストフードの店舗に、「ハンバーガーセット」のクーポンデータがダウンロードされたスマートカード26を提示することにより、通常の値段から割引いた値段のキャンペーン価格で「ハンバーガーセット」の購入ができる、等のサービスを受けることができる。」

上記ア及びイ並びに図2、図6及び図7の図示内容を総合すると、甲第2号証には、次の技術(以下「甲2技術」という。)が記載されている。

〔甲2技術〕
「移動体用広告システムにおいて、移動体11の一定時間停止状態が確認された場合に、広告情報をモニタ23の画面上に表示する技術。」

(4)甲第5号証
甲第5号証には、「移動体広告情報配信方法、移動体広告情報配信システム、移動体広告情報登録システム、移動体広告情報課金システム、移動体通信機器及び記録媒体」に関して、図面(特に図7)とともに次の事項が記載されている。

ア 「【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現在位置の位置情報を得ることのできる現在位置検出手段を備えた移動体通信機器に好適な移動体広告情報配信方法、移動体広告情報配信システム、移動体広告情報登録システム、移動体広告情報課金システム、移動体通信機器及び記録媒体に関するものである。」

イ 「【0074】次に、ネットワークナビセンタ10に登録された広告が配信される自動車11に搭載された移動体通信機器12について説明する。移動体通信機器12は車両用ナビゲーション装置41にて構成され、その車両用ナビゲーション装置41は、図3に示すように入出力装置42、現在位置検出装置43、情報記憶装置44及び主制御装置45を備えている。」

ウ 「【0127】・前記実施形態では、1つの広告提供位置に対して1つの広告について説明したが、1つの広告提供位置に対して複数個の異なる広告を提供できることは勿論可能である。この場合、図7に示すように、ディスプレイ53の画面53aを複数に分割してその分割した個所にそれぞれの広告53cを表示することになる。」

上記アないしウ及び図7の図示内容を総合すると、甲第5号証には、次の技術(以下「甲5技術」という。)が記載されている。

〔甲5技術〕
「移動体広告情報配信システムにおいて、ディスプレイ53の画面53aを複数に分割してその分割した個所にそれぞれの広告53cを表示する技術。」

(5)甲第6号証
甲第6号証には、「ドライバ案内システムおよび広告料課金方法」に関して、図面(特に図5)とともに次の事項が記載されている。

ア 「【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドライバ案内システムおよび広告料課金方法に関する。」

イ 「【0041】ドライバ端末10は、例えば、図5に示すような広告情報一覧を受信し、画面表示する(ステップS34)。図5に示す広告情報一覧には、店舗の名称と、到達時間と、料金と、特典とが表示される。到達時間は店舗までの距離と車両の平均速度から算出される。」

上記ア及びイ並びに図5の図示内容を総合すると、甲第6号証には、次の技術(以下「甲6技術」という。)が記載されている。

〔甲6技術〕
「ドライバ案内システムにおいて、広告情報一覧を画面表示する技術。」

3 当審の判断
(1)本件発明1について
ア 甲1発明との対比・判断
本件発明1と甲1発明とを対比すると、甲1発明における「目的地点」は、その構成、機能又は技術的意義からみて、本件発明1における「目的地」に相当し、以下同様に、「経路について探索し」は「経路探索を行い」に、「目的地点への経路」は「誘導経路」に、「ナビゲーション装置」は「ナビゲーション処理を実行する情報処理装置」に、「目的地点への経路を案内中」は「ナビゲーション処理中」に、「出力部4」は「出力手段」に、「広告」は「広告」に、「出力部4により広告を音声の情報として出力」は、「出力手段により広告を音声出力」に、「同じ広告」は「同一内容の広告」に、「音声の情報として出力を実行させる」は、「音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる」に、「CPU1」は「出力制御手段」に、それぞれ相当する。
また、甲1発明における「ガイドポイントに接近した時に」は、本件発明1における「第一判定手段が広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定した場合に基づいて」と、「第1の所定条件を満たす場合に」という限りにおいて一致する。
また、甲1発明における「次のガイドポイントに接近した時」は、本件発明1における「第二判定手段が、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定した場合に」と、「第2の所定条件を満たす場合に」という限りにおいて一致する。
そうすると、本件発明1と甲1発明とは、次の〔一致点1〕で一致し、〔相違点1〕で相違する。

〔一致点1〕
「目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、第1の所定条件を満たす場合に、出力手段により広告を音声出力させた後、第2の所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段を備える情報処理装置。」

〔相違点1〕
本件発明1は、「前記ナビゲーション処理中に、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であるかを判定する第一判定手段と、
前記第一判定手段が広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定した場合に基づいて、出力手段により前記広告対象の店の広告を音声出力させる第一出力制御手段と、
前記出力手段により前記広告を音声出力させた後、ユーザによる前記広告対象の店の選択がされていない状態で、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあるかを判定する第二判定手段と、
前記第二判定手段が、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定した場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる第二出力制御手段と、
を備える」のに対し、
甲1発明は、「前記目的地点への経路を案内中に、ガイドポイントに接近した時に、出力部4により広告を音声の情報として出力させた後、次のガイドポイントに接近した時に、前記出力部4により音声の情報として出力させた広告と同じ広告を再び音声の情報として出力を実行させるCPU1を備える」ものではあるが、本件発明1のような構成を備えていない点。

上記〔相違点1〕について
上記相違点1に係る本件発明1の発明特定事項は、甲第1号証ないし甲第6号証及び異議申立人が令和元年7月16日付け意見書に添付した参考資料1(特開2006-171709号公報)には、記載も示唆もされていない。
そして、本件発明1は、上記相違点1に係る発明特定事項を備えることにより、明細書に記載された優れた作用効果を奏することができるものである。
したがって、本件発明1は、甲1発明1と同一ではないから、甲第1号証に記載された発明ではない。
また、本件発明1は、甲第1号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

イ 甲4発明1との対比・判断
本件発明1と甲4発明1とを対比すると、甲4発明1における「目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するカーナビゲーション処理を実行するカーナビゲーションシステム35を備える広告システム20」は、その構成、機能又は技術的意義からみて、本件発明1における「目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置」に相当し、以下同様に、「カーナビゲーション処理中」は「ナビゲーション処理中」に、「車載端末40及びセンタサーバ26」は「出力制御手段」に、それぞれ相当する。
また、広告とは、「顧客を誘致するために、商品や興行物などについて、多くの人に知られるようにすること。また、その文書・放送など。」(広辞苑第五版892ページ)であり、甲4発明1における「音声出力装置42により広告インデックス情報の件数を案内」することは、広告利用者を広告スポンサ21へ誘引するために行うことであり、広告といえるから、本件発明1における「出力手段により広告を音声出力させ」ることに相当する。
甲4発明1における「前記広告インデックス情報に基づく広告内容情報を、音声、動画、静止画により提供する」ことについて、「広告内容情報」は「広告インデックス情報に基づく」ものであり、また、「広告内容情報」の提供は、「広告インデックス情報の件数を案内」した後に行われるものである。そうすると、甲4発明1における「前記広告インデックス情報に基づく広告内容情報を、音声、動画、静止画により提供する」ことは、本件発明1における「前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる」ことに相当する。
また、甲4発明1における「広告利用者によりキーワードテキスト情報が音声入力された場合に」は、本件発明1における「第一判定手段が広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定した場合に基づいて」と、「第1の所定条件を満たす場合に」という限りにおいて一致する。
また、甲4発明1における「広告利用者の音声入力による選択に応じて」は、本件発明1における「第二判定手段が、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定した場合に」と、「第2の所定条件を満たす場合に」という限りにおいて一致する。

そうすると、本件発明1と甲4発明1とは、次の〔一致点2〕で一致し、〔相違点2〕で相違する。

〔一致点2〕
「目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、第1の所定条件を満たす場合に、出力手段により広告を音声出力させた後、第2の所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段を備える情報処理装置。」

〔相違点2〕
本件発明1は、「前記ナビゲーション処理中に、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であるかを判定する第一判定手段と、
前記第一判定手段が広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定した場合に基づいて、出力手段により前記広告対象の店の広告を音声出力させる第一出力制御手段と、
前記出力手段により前記広告を音声出力させた後、ユーザによる前記広告対象の店の選択がされていない状態で、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあるかを判定する第二判定手段と、
前記第二判定手段が、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定した場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる第二出力制御手段と、
を備える」のに対し、
甲4発明1は、「前記カーナビゲーション処理中に、広告利用者によりキーワードテキスト情報が音声入力された場合に、音声出力装置42により広告インデックス情報の件数を案内した後、広告利用者の音声入力による選択に応じて、前記広告インデックス情報に基づく広告内容情報を、音声、動画、静止画により提供する車載端末40及びセンタサーバ26を備える」ものではあるが、本件発明1のような構成を備えていない点。

上記〔相違点2〕について
上記相違点2に係る本件発明1の発明特定事項は、甲第1号証ないし甲第6号証及び上記参考資料1には、記載も示唆もされていない。
そして、本件発明1は、上記相違点2に係る発明特定事項を備えることにより、明細書に記載された優れた作用効果を奏することができるものである。
したがって、本件発明1は、甲4発明1と同一ではないから、甲第1号証に記載された発明ではない。
また、本件発明1は、甲第4号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(2)本件発明10について
本件発明10は、本件発明1を、方法のカテゴリに変更したものである。
したがって、本件発明10は、本件発明1と同様に、甲第1号証に記載された発明ではなく、甲第1号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものでもない。
また、本件発明10は、本件発明1と同様に、甲第4号証に記載された発明ではなく、甲第4号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(3)本件発明11は、本件発明1を、プログラムのカテゴリに変更したものである。
したがって、本件発明11は、本件発明1と同様に、甲第1号証に記載された発明ではなく、甲第1号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものでもない。
また、本件発明11は、本件発明1と同様に、甲第4号証に記載された発明ではなく、甲第4号証に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものでもない。

(4)まとめ
以上のとおりであるから、本件訂正後の請求項1、10及び11に係る特許は、特許法第29条第1項又は同法同条第2項の規定に違反してされたものとはいえず、同法第113条第2号に該当するものではない。

第4 結語
上記第3のとおりであるから、平成31年3月7日付け取消理由通知に記載した取消理由及び特許異議申立書に記載した特許異議申立理由によっては、本件訂正後の請求項1、10及び11に係る特許を取り消すことはできない。
また、他に請求項1、10及び11に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
また、請求項2ないし4に係る特許は、上記のとおり、訂正により削除された。これにより、特許異議申立人による特許異議の申立てについて、請求項2ないし4に係る申立ては、申立ての対象が存在しないものとなったため、特許法第120条の8第1項で準用する同法第135条の規定により却下する。
よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (54)【発明の名称】
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション機能を、車両に搭載された端末装置と協働して実現する情報処理装置が提案されている。上記の情報処理装置は、ユーザにより端末装置上で出発地及び目的地が設定された場合に、その出発地から目的地に至る最適経路を、地図データを用いて探索し、現在地マークとともにその最適経路を端末装置の表示部に表示させる。
【0003】
ところで、上記の端末装置において、広告を出力しようとする場合、ドライバの注意力への影響を抑制するため、音声による広告提供が好ましい。
例えば、同じ一つの広告について、走行中は音声のみ出力するようにし、停止中に音声に加えて文字を表示する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013-250132号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1記載の技術のように、音声広告を提供する場合、情報量が限られるうえ、人間は一度に一つのことしか認識できないことから、複数の広告を一度に認識することができない。従って、例えば、安全且つ適切な形で、複数の広告の優先順位を考えて、取捨選択したり立寄り順を検討したりすることは事実上不可能であった。
【0006】
本発明は、音声出力された複数の広告を認識させるために印象付けることが可能な情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であるかを判定する第一判定手段と、
前記第一判定手段が広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定した場合に基づいて、出力手段により前記広告対象の店の広告を音声出力させる第一出力制御手段と、
前記出力手段により前記広告を音声出力させた後、ユーザによる前記広告対象の店の選択がされていない状態で、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあるかを判定する第二判定手段と、
前記第二判定手段が、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定した場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる第二出力制御手段と、
を備える
ことを特徴とする。
【0008】
(削除)
【0009】
(削除)
【0010】
(削除)
【0011】
請求項5に記載の発明は、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段を備え、
前記所定条件を満たす場合は、ユーザが乗車中の車両内に、前記広告を音声出力させた前記出力手段を備える端末装置と関連付けられた別の端末装置が存在するときを含み、
前記出力制御手段は、前記別の端末装置が存在する場合に、前記広告を前記別の端末装置の出力手段に一覧表示させることを特徴とする。
【0012】
請求項6に記載の発明は、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段と、
音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答に基づいて、前記広告の優劣を評価する優劣評価手段とを備え、
前記出力制御手段は、前記優劣評価手段により評価された優劣に基づいて、前記広告を優劣順に前記出力手段に表示させることを特徴とする。
【0013】
請求項7に記載の発明は、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段を備え、
前記出力制御手段は、音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答を、当該広告若しくは当該広告の属性又は当該ユーザ若しくは当該ユーザの属性の少なくとも一方に反映させ、当該反映結果に基づいて前記広告を前記出力手段により音声出力させることを特徴とする。
【0014】
請求項8に記載の発明は、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段を備え、
前記出力制御手段は、音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答を、当該ユーザが乗車中の車両の走行状況に反映させ、当該反映結果に基づいて前記広告を前記出力手段により音声出力させることを特徴とする。
【0015】
請求項9に記載の発明は、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段を備え、
前記出力制御手段は、音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答を、当該ユーザの応答の発話上の特徴に反映させ、当該反映結果に基づいて前記広告を前記出力手段により音声出力させることを特徴とする。
【0016】
請求項10に記載の発明は、
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置の情報処理方法において、
前記ナビゲーション処理中に、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であるかを判定する第一判定ステップと、
前記第一判定ステップにより、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定された場合に基づいて、出力手段により前記広告対象の店の広告を音声出力させる第一出力制御ステップと、
前記出力手段により前記広告を音声出力させた後、ユーザによる前記広告対象の店の選択がされていない状態で、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあるかを判定する第二判定ステップと、
前記第二判定ステップにより、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定された場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる第二出力制御ステップと、を含む。
【0017】
請求項11に記載の発明は、
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置のコンピュータを、
前記ナビゲーション処理中に、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であるかを判定する第一判定手段、
前記第一判定手段が広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定した場合に基づいて、出力手段により前記広告対象の店の広告を音声出力させる第一出力制御手段、
前記出力手段により前記広告を音声出力させた後、ユーザによる前記広告対象の店の選択がされていない状態で、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあるかを判定する第二判定手段、
前記第二判定手段が、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定した場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる第二出力制御手段、
として機能させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、音声出力された複数の広告を認識させるために印象付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本実施形態に係る情報処理システムを構成する各装置の主制御構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態に係る情報処理システムにおける音声広告又は音声広告に係るアンケートを音声出力させる処理の一例を示すフローチャートである。
【図3】図2の処理における対話の一例を示す図である。
【図4】本実施形態に係る情報処理システムにおける走行状況に基づいてユーザとの対話時における発話上の特徴を制御する処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】本実施形態に係る情報処理システムにおける音声出力させた広告を、所定条件を満たす場合に再出力させる処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】図5の処理における対話の一例を示す図である。
【図7】広告に係る地点を経由地として設定する画面の一例を示す図である。
【図8】広告を優劣順に表示させた画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0021】
[1.構成の説明]
以下、図面を参照しながら、この発明の一実施形態について詳しく説明する。
[1-1.システム構成の説明]
まず、本実施形態に係る情報処理システム1の構成について説明する。
情報処理システム1は、図1に示すように、情報処理装置としてのナビゲーションサーバ(以下ナビサーバと称する)10及び広告配信サーバ20と、車両Cに搭載された端末装置30と、を備えて構成されている。情報処理システム1を構成する各装置は、通信ネットワークNに接続される。通信ネットワークNは、具体的には、インターネットや電気通信事業者等の電話回線網や携帯電話通信網等である。
【0022】
ナビサーバ10は、例えば、PC、WS(Work Station)等の情報機器であり、端末装置30から通信ネットワークNを介して送信されてきたプローブ情報が集積されるようになっている。ナビサーバ10は、1台で構成されるものとするが、これに限定されるものではなく、複数台の装置から構成されるものとしてもよい。
【0023】
広告配信サーバ20は、例えば、PC、WS(Work Station)等の情報機器であり、端末装置30に対し、通信ネットワークNを介して音声広告等の広告に係るコンテンツやニュース等のその他のコンテンツを配信する。広告配信サーバ20は、1台で構成されるものとするが、これに限定されるものではなく、複数台の装置から構成されるものとしてもよい。
【0024】
端末装置30は、スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイス、携帯電話機等の各ユーザが所持して使用する携帯型端末機器である。端末装置30には、目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するカーナビの機能を実現するアプリケーション(以下、カーナビアプリと称する)がインストールされている。また、端末装置30は、通信ネットワークN(具体的には、端末装置30の通信回線や無線LAN(Local Area Network)等)を用いて、ナビサーバ10又は広告配信サーバ20との間で相互に通信を行う。
【0025】
[1-2.ナビサーバの構成の説明]
次に、ナビサーバ10の構成について説明する。
ナビサーバ10は、制御部11と、操作部12と、表示部13と、記憶部14と、通信部15と、を備えて構成されている。
【0026】
制御部11は、ナビサーバ10の動作を中央制御する。具体的には、制御部11は、CPU、ROM、RAMなどを備えて構成され、RAMの作業領域に展開されたROMや記憶部14に記憶されたプログラムデータとCPUとの協働により、ナビサーバ10の各部を統括制御する。
【0027】
操作部12は、例えば、文字入力キー、数字入力キー、その他各種機能に対応付けられたキーなどを有するキーボード、マウス等のポインティングデバイスなどを備え、ユーザからの操作入力を受け付けて、操作入力に応じた操作信号を制御部11へと出力する。
表示部13は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイを備え、制御部11から出力された表示制御信号に基づいた画像を表示画面に表示する。
【0028】
記憶部14は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリなどにより構成され、プログラムデータや各種設定データ等のデータを制御部11から読み書き可能に記憶する。
また、記憶部14は、地図データ、音声データ等を格納している。地図データには、例えば、広域をカバーした地図情報(複数縮尺に対応)、道路情報、施設、海、川等の各種シンボル情報等が記憶されている。また、音声データには、例えば、経路案内に必要な、単語や文節等からなるメッセージのデータ等が予め記憶されている。
【0029】
通信部15は、通信用IC(Integrated Circuit)及び通信コネクタなどを有する通信インターフェイスであり、制御部11の制御の下、所定の通信プロトコルを用いて通信ネットワークNを介したデータ通信を行う。例えば、通信部15は、ドライバにより設定された目的地情報及び端末装置30の現在位置検出部37により検出された現在位置情報、並びに端末装置30の制御部31により生成されたプローブ情報等を受信する。また、通信部15は、地図データ及び音声データとともに、経路探索結果等を、端末装置30に送信する。また、通信部15は、受信した目的地情報、現在位置情報及びプローブ情報等を、広告配信サーバ20に送信する。
【0030】
[1-3.広告配信サーバの構成の説明]
次に、広告配信サーバ20の構成について説明する。
広告配信サーバ20は、制御部21と、操作部22と、表示部23と、記憶部24と、通信部25と、を備えて構成されている。
【0031】
制御部21は、広告配信サーバ20の動作を中央制御する。具体的には、制御部21は、CPU、ROM、RAMなどを備えて構成され、RAMの作業領域に展開されたROMや記憶部24に記憶されたプログラムデータとCPUとの協働により、広告配信サーバ20の各部を統括制御する。
例えば、制御部21は、ナビサーバ10から送信された目的地情報、現在位置情報及びプローブ情報、或いは端末装置30から送信されたユーザの応答等に基づいて音声広告やニュース等のコンテンツを選択し、通信部25を介して端末装置30に送信する。
また、制御部21は、端末装置30から送信されたユーザの応答を音声認識する処理を行う。なお、音声認識処理については公知の音声認識技術を用いることとし、詳細な説明を省略する。
【0032】
操作部22は、例えば、文字入力キー、数字入力キー、その他各種機能に対応付けられたキーなどを有するキーボード、マウス等のポインティングデバイスなどを備え、ユーザからの操作入力を受け付けて、操作入力に応じた操作信号を制御部21へと出力する。
表示部23は、例えば、LCDなどのディスプレイを備え、制御部21から出力された表示制御信号に基づいた画像を表示画面に表示する。
【0033】
記憶部24は、例えば、HDD、半導体メモリなどにより構成され、プログラムデータや各種設定データ等のデータを制御部21から読み書き可能に記憶する。
また、記憶部24は、端末装置30に配信する音声広告やアンケート等の広告に係る各種コンテンツ、及びその他ニュース等のコンテンツを記憶する。また、記憶部24は、端末装置30に配信した広告に対するユーザの応答(操作を含む)を、その広告と関連付けて記憶する。
【0034】
通信部25は、通信用IC及び通信コネクタなどを有する通信インターフェイスであり、制御部21の制御の下、所定の通信プロトコルを用いて通信ネットワークNを介したデータ通信を行う。例えば、通信部25は、常時、ナビサーバ10から送信された目的地情報、現在位置情報及びプローブ情報等を受信する。また、通信部25は、音声広告等の広告に係る各種コンテンツを、端末装置30に送信する。また、通信部25は、端末装置30から送信されたユーザの応答を受信する。
なお、通信部25は、ナビサーバ10から送信された各種情報を、常時ではなく、適度な間隔毎に受信するようにしてもよい。
【0035】
[1-4.端末装置の構成の説明]
次に、端末装置30の構成について説明する。
端末装置30は、制御部31と、操作部32と、表示部33と、音声出力部34と、音声入力部35と、記憶部36と、現在位置検出部37と、通信部38と、を備えて構成されている。
【0036】
制御部31は、端末装置30の動作を中央制御する。具体的には、制御部31は、CPU、ROM、RAMなどを備えて構成され、RAMの作業領域に展開されたROMや記憶部36に記憶されたプログラムデータとCPUとの協働により、端末装置30の各部を統括制御する。
また、制御部31は、記憶部36に記憶されたカーナビアプリを実行することにより、ナビサーバ10と協働して、カーナビの機能を実現する。具体的には、制御部31は、ドライバによりカーナビアプリが起動され目的地が設定されると、当該目的地情報及び現在位置検出部37により検出された現在位置情報を、通信部38を介してナビサーバ10に送信する。次に、ナビサーバ10の制御部11は、端末装置30から送信された目的地情報及び現在位置情報に基づいて経路探索処理を行い、経路探索結果を地図データ及び音声データとともに、通信部15を介して端末装置30に送信する。次に、端末装置30の制御部31は、経路探索結果を、表示部33に表示させるとともに、音声出力部34から音声出力させる。これにより、カーナビの機能が実現される。
また、制御部31は、実際に車両Cが走行した位置や車速などの走行情報に基づいてプローブ情報を随時生成する。そして、制御部31は、生成したプローブ情報を、通信部38を介して随時ナビサーバ10に送信する。
【0037】
操作部32は、例えば、ホームボタン等からなるキー入力部と、表示部33と一体的に形成されたタッチパネルと、を備え、ドライバからの操作入力を受け付けて、操作入力に応じた操作信号を制御部31へと出力する。
表示部(表示手段)33は、例えば、LCD、有機EL(Electro Luminescence)素子を用いたFPD(Flat Panel Display)などのディスプレイを備え、制御部31から出力された表示制御信号に基づいた画像を表示画面に表示する。例えば、表示部33は、制御部31から出力された表示用データ(地図データ等)に基づいて、各種情報(例えば、地図画面やアイコン、経路案内等のナビゲーション用の表示情報、自車の現在位置を示す自車マーク等)を表示する。
【0038】
音声出力部(音声出力手段)34は、D/A変換器、アンプ、スピーカ等を備えて構成され、制御部31から出力された音声データをアナログの音声信号に変換して音声出力する。
【0039】
音声入力部(音声入力手段)35は、マイク、A/D変換器等を備えて構成され、マイクを介して音声入力を受け付け、アナログの音声信号をデジタルデータに変換して音声データを取得する。音声入力部35は、ユーザが発した音声が入力される。
【0040】
記憶部36は、例えば、HDD、半導体メモリなどにより構成され、プログラムデータや各種設定データ等のデータを制御部31から読み書き可能に記憶する。
【0041】
現在位置検出部37は、GPSモジュール、自律航法ユニット等を備えて構成されている。GPSモジュールは、GPSアンテナ等を備えて構成される。このGPSアンテナは、地球低軌道に打ち上げられた複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信する。GPSアンテナは、少なくとも3個のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づいて車両Cの絶対的な現在位置(緯度、経度)を検出して、制御部31に出力する。
自律航法ユニットは、角度センサ、距離センサ等を備える。角度センサは、車の角速度(単位時間あたりの水平方向への回転角度)を検出して、移動方位の変化量を算出する。距離センサは、車輪の回転に応じて出力されるパルス信号を検出して、車両Cの移動量を算出する。自律航法ユニットは、これら角速度信号および車速パルス信号により、車両Cの相対的な位置変化を算出して制御部31に出力する。
【0042】
通信部38は、アンテナや通信回路を備え、制御部31による制御の下で外部機器との間の無線通信を行う。具体的には、通信部38は、基地局で中継されることで、通信ネットワークNを介してデータ通信を行う。例えば、通信部38は、ドライバにより設定された目的地情報及び現在位置検出部37により検出された現在位置情報、並びに制御部31により生成されたプローブ情報等を送信する。また、通信部38は、ナビサーバ10の通信部15から送信された経路探索結果、地図データ及び音声データ等を受信する。また、通信部38は、広告配信サーバ20から送信された音声広告等の広告に係る各種コンテンツを受信する。また、通信部38は、音声出力部34により音声出力させた音声広告や音声広告に係るアンケート等に対するユーザの応答を、広告配信サーバ20に送信する。
【0043】
[2.動作の説明]
次に、本実施形態に係る情報処理システム1の具体的な動作について、図2?図8を参照して説明する。
まず、広告配信サーバ20の制御部21が、ユーザとの対話に基づいて、音声広告又は音声広告に係るアンケートを、端末装置30の音声出力部34により音声出力させる処理について、図2のフローチャート及び図3の対話例を参照して説明する。ここで、制御部21は、本発明の出力制御手段として機能する。なお、本実施形態において、音声広告には、対象商品の値段を割引可能なクーポンが含まれるものとする。
【0044】
まず、広告配信サーバ20の制御部21は、図2に示すように、ナビサーバ10から送られてくるプローブ情報やユーザの走行ルートに係る設定情報(目的地や経由地の情報)を参照して、音声広告に係る地点と所定の位置関係にあるか否かを判定する(ステップS101)。
制御部21は、所定の位置関係にあると判定した場合(ステップS101:YES)、ステップS102へと移行する。
一方、制御部21は、所定の位置関係にあると判定した場合(ステップS101:NO)、所定の位置関係にあると判定するまで処理を繰り返す。
【0045】
ここで、所定の位置関係の一つの例は、現在地、目的地及びその二点を結ぶ経路から所定の距離内であることである。即ち、制御部21は、現在地、目的地及びその二点を結ぶ経路から所定の距離内に、音声広告に係る地点が存在する場合に、所定の位置関係にあると判定する。
また、所定の位置関係の他の例は、ユーザの普段の走行エリアから所定の距離内であることである。即ち、制御部21は、ユーザの普段の走行エリアから所定の距離内に、音声広告に係る地点が存在する場合に、所定の位置関係にあると判定する。
また、所定の位置関係の他の例は、ユーザが普段よく通る場所(地点、道等)から所定の距離内であることである。即ち、制御部21は、ユーザが普段よく通る場所から所定の距離内に、音声広告に係る地点が存在する場合に、所定の位置関係にあると判定する。
【0046】
次に、広告配信サーバ20の制御部21は、音声広告を音声出力させるための条件をユーザに確認するための質問を、通信部25を介して端末装置30に送信する(ステップS102)。条件確認のための質問は、例えば、ユーザの属性情報を確認するための質問である。例えば、ユーザが喫煙者であるか否かを確認するための「タバコ吸いますか?(図3(C)及び図3(D)のT21)」、ユーザの食の好みを判定するための「中華はお好きですか?」などの質問である。
【0047】
また、条件確認のための質問の他の例は、車両走行に関する条件(走行状況)を確認するための質問である。車両走行に関する条件とは、例えば、曜日、時間帯、天候、渋滞の有無、路面状態等の「車外の環境」、速度、走行中の道路種別、ガソリンの残量、電気自動車の動力用充電池の残量等の「車両の状況」、「目的地及び経由地」、眠いか否か、空腹、疲労、薬物の影響等の「ユーザの体調」、同乗者の有無、人数、性別、年代、体重等の「同乗者の状況」などである。車両走行に関する条件を確認するための質問としては、例えば、ユーザの体調を確認する「眠いですか?(図3(A)及び図3(B)のT11)」、車外の環境を確認する「混んでいますか?」等が挙げられる。
【0048】
端末装置30の制御部31は、広告配信サーバ20から送信された質問を、音声出力部34を介して音声出力させる(ステップS103)。
【0049】
次に、端末装置30の制御部31は、音声入力部35を介して、上記の質問に対するユーザの応答を取得し、通信部38を介して広告配信サーバ20に送信する(ステップS104)。ユーザの応答は、例えば、「うん、眠いよ(図3(A)のT12)」、「いや、眠くないよ(図3(B)のT14)」、「吸うよ(図3(C)のT22)」、「吸わないよ(図3(D)のT24)」などの応答や、無回答などの応答である。
【0050】
広告配信サーバ20の制御部21は、端末装置30から送信されたユーザの応答に基づいて、音声出力を制御する(ステップS105)。例えば、制御部21は、通信部38を介して、端末装置30に音声広告又は音声広告に係るアンケートを送信する。なお、制御部21は、ユーザの応答を音声認識した結果、音声出力しないと判定した場合には、そのまま処理を終了する。
端末装置30の制御部31は、広告配信サーバ20から送信された音声広告又は音声広告に係るアンケートを、音声出力部34を介して音声出力する(ステップS106)。例えば、ユーザが眠気を訴えた場合(図3(A)のT12)には「ミント菓子○×好評発売中!(図3(A)のT13)」、ユーザが眠気を訴えなかった場合(図3(B)のT14)には「よろしければアンケートにご協力ください(図3(B)のT15)」、ユーザが喫煙者であった場合(図3(C)のT22)には「タバコ△×本日発売開始しました!(図3(C)のT23)」、ユーザが喫煙者でなかった場合(図3(D)のT24)には「甘くて美味しいチョコレート○○△お一ついかがですか?(図3(D)のT25)」などと音声出力する。
【0051】
次に、端末装置30の制御部31は、音声入力部35を介して、上記の音声出力(音声広告又はアンケート)に対するユーザの応答を取得し、通信部38を介して広告配信サーバ20に送信する(ステップS107)。ユーザの応答は、例えば、「音声広告の効果を示す情報」、「音声広告に基づく行動を示す情報」、アンケートに対する回答、その他無回答などである。音声広告の効果を示す情報とは、例えば、音声広告に続く「ご興味ありますか?」に対する「あるよ(肯定)」、「いらない(否定)」といった回答などである。音声広告に基づく行動を示す情報とは、例えば、店舗を目的地や経由地として登録する行動、停車時に商品ページを表示させるために一時的にブックマークする行動、カーナビアプリのユーザIDと同一のIDでPCサイトにログインしたときに商品ページを自動で表示させるために所定の登録を行う行動などを示す情報である。
【0052】
次に、広告配信サーバ20の制御部21は、端末装置30から送信されたユーザの応答に基づく処理を行う(ステップS108)。
例えば、制御部21は、取得したユーザの応答がアンケートに対する回答であった場合、その応答に基づく処理として、特典(例えば、特典ポイント)を付与するための特典情報を、通信部25を介して端末装置30に送信する。
端末装置30の制御部31は、広告配信サーバから送信された情報を、音声出力部34を介して音声出力する。例えば、「アンケートの回答を受け付けました。特典ポイントが付与されました。」などと音声出力する。
【0053】
また、広告配信サーバ20の制御部21は、取得したユーザの応答が音声広告の効果を示す情報又は音声広告に基づく行動を示す情報であった場合、その応答に基づく処理として、これらの情報を解析し、音声広告の効果を測定する。即ち、制御部21は、本発明の効果測定手段として機能する。例えば、音声広告の効果を示す情報であった場合は、回答内容(肯定、否定の程度)を解析して効果を測定する。また、音声広告に基づく行動を示す情報であった場合は、肯定的反応であると見做して効果を測定する。また、無回答であった場合は、否定的反応であると見做して効果を測定する。
【0054】
なお、広告配信サーバ20の制御部21は、音声認識の際、ユーザの応答の発話上の特徴に基づいて、応答に先立って出力された音声広告に対するユーザの評価(肯定、否定の程度)を応答の要素として取得し、当該音声広告の効果に反映する。ここで、発話上の特徴とは、例えば、発話速度、発話開始までの待ち時間などである。
【0055】
次に、ユーザが乗車中の車両Cの走行状況に基づいて、端末装置30の音声出力部34により出力される音声における発話上の特徴を制御する処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。ここで、制御部21は、本発明の発話制御手段として機能する。なお、この処理は、音声広告や音声広告に係るアンケートに限らず、端末装置30が音声出力する全てのコンテンツ(ナビゲーション情報等も含む)をその対象としている。
【0056】
まず、広告配信サーバ20の制御部21は、図4に示すように、ナビサーバ10から送られてくるプローブ情報やユーザの走行ルートに係る設定情報(目的地や経由地の情報)を参照して、ユーザが乗車中の車両Cの走行状況を取得する(ステップS201)。そして、制御部21は、取得した走行状況に基づいて、発話上の特徴を制御する。
【0057】
ここで、走行状況の一つの例は、例えば、車外の環境である。車外の環境とは、例えば、曜日、時間帯、天候、渋滞の有無、路面状態等である。制御部21は、例えば、休日にはカジュアルな口調(声や語り口)で発話したり、雨天時には明るい口調で発話したり、夜間には落ち着いた口調で発話したりする制御を行う。
【0058】
また、走行状況の他の例は、車両の状況である。車両の状況とは、例えば、速度、走行中の道路種別、ガソリンの残量、電気自動車の動力用充電池の残量等である。制御部21は、例えば、ゆっくり走行している際には落ち着いた口調で発話したり、海沿いの道路を走行中は快活な口調で発話したりする制御を行う。
また、例えば、車両の状況に応じて発話の「内容」を制御するようにしてもよい。例えば、高速道路を走行中には、車間距離への注意を喚起するような発話をしたり、ガソリンの残量が少なくなってきた場合には、次のサービスエリアへの立ち寄りを薦めるような発話をしたりするようにしてもよい。或いは、ガソリンの残量が少なくなってきた場合には、ガソリンに関するニュースや豆知識等を読み上げるようにしてもよい。
【0059】
また、走行状況の他の例は、目的地、経由地である。制御部21は、例えば、目的地がディズニーランドに設定されている場合に、ミッキーマウスの声で発話する制御を行う。
【0060】
また、走行状況の他の例は、ユーザの体調である。ユーザの体調とは、例えば、眠いか否か、空腹、疲労、薬物の影響等である。制御部21は、例えば、ユーザが眠い場合や疲れている場合には、発話速度をゆっくりにしたり、眠気を覚まさせるために対話量を増加させたりする制御を行う。或いは、ユーザが眠い場合には、単なる事実確認だけでなく、少し頭を使わせるような質問を含むアンケートを音声出力するようにしてもよい。
【0061】
なお、ユーザの体調は、ユーザに直接質問する形式の他、応答の発話上の特徴から判断するようにしてもよい。発話上の特徴とは、例えば、発話速度、発話開始までの待ち時間等である。例えば、発話速度がゆっくりである場合や発話開始までの待ち時間が長い場合には、「眠い」、「疲れている」と判断する。この場合、判断時に、夜であるとか夕食後であるといった他の情報を加味するようにしてもよい。
【0062】
また、走行状況の他の例は、同乗者の状況である。同乗者の状況とは、例えば、同乗者の有無、人数、性別、年代、体重等である。制御部21は、例えば、同乗者の体重が非常に軽い場合には、同乗者が子供であると判断し、子供に人気のあるキャラクターの声で発話するなどの制御を行う。また、同乗者が子供である場合には、トイレ休憩を促す音声を出力するようにしてもよい。
【0063】
なお、同乗者の状況は、ユーザに直接質問する形式の他、同乗者の音声の特徴から判断するようにしてもよい。同乗者の音声の特徴とは、例えば、同乗者の音声の周波数帯等である。端末装置30の音声入力部35を介して同乗者の音声を取得し、同乗者の音声の周波数帯を解析することで、同乗者の有無、人数、性別、年代等を判別することができる。
【0064】
ここで、広告配信サーバ20の制御部21が、端末装置30の音声出力部34により出力される音声を、標準(初期設定)の音声とは別の音声に変更可能な制御を行うようにしてもよい。即ち、制御部21は、本発明の音声変更手段として機能する。
また、制御部21は、別の音声に変更されている場合であって、同乗者が検出された場合には、標準の音声に変更する制御を行うようにしてもよい。
【0065】
次に、広告配信サーバ20の制御部21は、ステップS201で取得した走行状況に基づいて、発話上の特徴の形式を制御する(ステップS202)。発話上の特徴の形式とは、例えば、話す速さ、声のトーン、発話表現や語彙等である。例えば、制御部21は、同乗者に子供の数が多い場合には、子供でもわかるような表現で発話するように制御する。
【0066】
次に、広告配信サーバ20の制御部21は、ステップS201で取得した走行状況に基づいて、発話の種別を制御する(ステップS203)。発話の種別とは、例えば、アンケート、音声広告、その他のコンテンツ(ニュースなど)のことである。例えば、高速道路を走行中には、周囲に飲食店等の店舗がなく、音声広告を提供する効果がさほど見込めないため、ユーザが興味を持ちそうなニュースを読み上げるようにしてもよい。また、ユーザがニュースを望まない場合には、アンケートを実施するようにしてもよい。一方で、一般道を走行中には、音声広告を提供するようにしてもよい。
【0067】
次に、広告配信サーバ20の制御部21は、ステップS201で取得した走行状況に基づいて、発話の量及び発話の頻度を制御する(ステップS204)。例えば、渋滞時は暇であり、夜は眠くなりがちであることから、ユーザにとって会話したいという需要が生まれる。従って、例えば、制御部21は、渋滞時や夜間に、発話の量や頻度を相対的に増大させる制御を行う。
上記のステップS202?ステップS204の処理は、順不同である。
【0068】
なお、走行状況に基づいて発話上の特徴を制御することに加え、質問を発話し、その質問に対するユーザの応答に基づいて発話内容を制御するようにしてもよい。
例えば、「眠いですか?」との質問に対し「眠くない」旨の応答が取得された場合、ユーザに思考力を期待できるので、アンケートを依頼するようにするとよい。一方、「眠い」旨の応答が取得された場合、眠気覚ましに効果的なミント菓子の広告やニュースを提供するようにするとよい。また、「タバコ吸いますか?」との質問に対し「吸う」旨の応答が取得された場合、タバコへの関心が認められるので、タバコの広告を提供するようにするとよい。
【0069】
また、走行状況に基づいて発話上の特徴を制御することに加え、質問を発話し、その質問に対するユーザの応答に基づいて発話の種別を制御するようにしてもよい。
例えば、「眠いですか?」との質問に対し「眠くない」旨の応答が取得された場合、ユーザに思考力を期待できるので、アンケートを依頼する。そして、アンケートを終えたら、ニュース等のコンテンツを提供する。一方、「眠い」旨の応答が取得された場合、眠気覚ましに効果的なミント菓子の広告を提供する。また、「タバコ吸いますか?」との質問に対し「吸う」旨の応答が取得された場合、タバコへの関心が認められるので、タバコの広告を提供する。
【0070】
なお、走行状況に基づいて発話上の特徴を制御するに際し、車両Cが停車中であれば、発話しながら端末装置30の表示部33上に当該発話に係る画像を表示させるようにしてもよい。ここで、発話に係る画像とは、例えば、関連ウィキページや商品の具体的な内容を説明する商品ページ等、発話内容と関連するページや画像などである。
【0071】
次に、端末装置30の音声出力部34(出力手段)により音声出力させた広告を、所定条件を満たす場合に、再出力させる処理について、図5のフローチャート、図6の対話例、並びに図7及び図8の画面例を参照して説明する。ここで、再出力とは、再度の音声出力に限定されず、音声出力された内容の画像出力等も含まれる。また、音声出力された内容と全く同一の内容を出力する場合に限定されず、類似する或いは関連する内容を出力する場合を含んでいる。即ち、再出力させる処理とは、再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる処理のことである。なお、この処理では、先に音声出力された広告として、対象商品の値段を割引可能なクーポンを例示して説明する。
【0072】
まず、広告配信サーバ20の制御部21は、図5に示すように、ナビサーバ10から送られてくるプローブ情報やユーザの走行ルートに係る設定情報(目的地や経由地の情報)を参照して、所定条件を満たすか否かを判定する(ステップS301)。
制御部21は、所定条件を満たすと判定した場合(ステップS301:YES)、広告(クーポン)の再出力を制御する(ステップS302)。
一方、制御部21は、所定条件を満たしていないと判定した場合(ステップS301:NO)、所定条件を満たすと判定するまで処理を繰り返す。
【0073】
ここで、所定条件の一つの例は、広告に係る地点と所定の位置関係にあることである。即ち、制御部21は、広告に係る地点と所定の位置関係にある場合に、所定条件を満たすと判定し、広告の再出力を制御する。
【0074】
所定の位置関係の一つの例は、広告に係る地点から所定の距離内であることである。例えば、制御部21は、現在地が広告に係る地点から500m以内である場合に、所定の位置関係にあると判定する。
また、所定の位置関係の他の例は、これから向かう経路上であることである。即ち、制御部21は、広告に係る地点がこれから向かう経路上に存在する場合に、所定の位置関係にあると判定する。
また、所定の位置関係の他の例は、これから向かう経路から所定の距離内であることである。例えば、制御部21は、広告に係る地点が、これから向かう経路から100m以内である場合に、所定の位置関係にあると判定する。
また、所定の位置関係の他の例は、現在地から目的地までを結ぶ紡錘形の範囲内であることである。例えば、制御部21は、広告に係る地点が、現在地から目的地までを結ぶ紡錘形(例えば、最大幅が300m以内)の範囲内である場合に、所定の位置関係にあると判定する。
【0075】
図6(A)に、広告に係る地点から所定の距離内(500m以内)である場合の対話例を示す。図6(A)は、先に牛丼のお店である「△△屋○○店」のクーポンが音声出力された場合の対話例である。
端末装置30の制御部31は、「△△屋○○店」のクーポンを音声出力する際、例えば、「△△屋○○店30%引きクーポンが発行されました(T31)」と音声出力する。
その後、制御部31は、現在地が広告に係る地点(「△△屋○○店」)から500m以内であると判定した場合に、例えば、「△△屋○○店に接近しました(T32)」「寄りますか?(T33)」と音声出力することで、「△△屋○○店」のクーポンを再出力させる。
そして、制御部31は、音声入力部35を介して、例えば、「はい(T34)」という肯定的なユーザの応答を取得した場合に、「△△屋○○店」を経由地として設定する。
【0076】
また、図6(A)に示す例において、現在地が広告に係る地点(「△△屋○○店」)から500m以内であると判定した場合に、「△△屋○○店に接近しました(T32)」と音声出力してユーザの興味を惹き付けた後、「寄りますか?(T33)」と音声出力する代わりに、図7に示すように、表示部33(出力手段)に「ココを通る」ボタンB1を一つ大きく表示するようにしてもよい。
この場合、制御部31は、ユーザにより「ココを通る」ボタンB1が押下された場合に、「△△屋○○店」を経由地として設定する。
【0077】
また、所定条件の他の例は、広告に係る地点から所定範囲内(例えば、500m以内)において、ユーザが発話した広告に係る所定のキーワード(語)を取得したことである。ここで、広告に係る所定のキーワードとは、例えば、店名、商品名等である。
【0078】
図6(B)は、図6(A)と同様、先に牛丼のお店である「△△屋○○店」のクーポンが音声出力された場合の対話例である。
端末装置30の制御部31は、「△△屋○○店」のクーポンを音声出力する際、例えば、「△△屋○○店30%引きクーポンが発行されました(T41)」と音声出力する。
その後、制御部31は、現在地が広告に係る地点(「△△屋○○店」)から500m以内である場合において、ユーザが発話した広告に係る所定の語(例えば、△△屋)を含む発話(例えば、「最近△△屋行ってないなぁ(T42)」)を取得した場合に、「先程発行されたクーポンが使える△△屋○○店が0.4km先です(T43)」「経由地に設定しますか?(T44)」と音声出力することで、「△△屋○○店」のクーポンを再出力させる。
そして、制御部31は、音声入力部35を介して、例えば、「はい(T45)」という肯定的なユーザの応答を取得した場合に、「△△屋○○店」を経由地として設定する。
また、例えば、停車時に、上記のクーポンを自動的に端末装置30の表示部33に表示させるようにしてもよい。また、停車時に、カーナビの案内機能を中断して、メニュー操作できるようにし、メニュー画面からクーポンを表示させる機能を手動で選択可能にしてもよい。
【0079】
また、所定条件の他の例は、停車時である。即ち、制御部21は、車両Cの停車時に、所定条件を満たすと判定し、広告の再出力を制御する。
例えば、制御部21は、車両Cの停車時に、当該車両Cの走行中に発行されたクーポンを、端末装置30の表示部33に一覧表示させる。このとき、例えば、表示部33に一覧表示されたクーポンの一つをユーザがタッチした場合、このクーポンの具体的な利用条件(利用期限等)を説明する画面を表示させたり、店員に見せるためのバーコードを含む画面を表示させたりするようにしてもよい。
【0080】
また、所定条件の他の例は、車両C内に端末装置30と関連付けられた別の端末装置30が存在することである。ここで、関連付けられている端末装置30同士は、互いに遠隔でお店の検索や経由地への追加設定等の操作を行うことができる。端末装置30同士の関連付けは、例えば、ナビゲーションのサービスに各端末装置30が各々のユーザIDでログイン中の場合に一の端末装置30から他の端末装置30のユーザIDを指定することや、サーバ装置(例えば、ナビサーバ10や広告配信サーバ20、その他のサーバ装置など)経由ないし近距離無線通信を介し端末装置30間で申し合わせた所定操作を行うことなどによって行う。制御部21は、ドライバの端末装置30に、同乗する家族等が保持する別の端末装置30が関連付けられている場合に、所定条件を満たすと判定し、広告の再出力を制御する。
例えば、制御部21は、車両C内に端末装置30と関連付けられた別の端末装置30が存在する場合に、当該車両Cの走行中に発行されたクーポンを、別の端末装置30の表示部33に一覧表示させる。
従って、車両Cが走行中であっても、ドライバの端末装置30に発行されたクーポンを、同乗者の端末装置30の表示画面に一覧表示させることができる。
なお、同乗者が保持する別の端末装置30からの遠隔操作時には、ナビサーバ10や広告配信サーバ20を介して通信するようにしてもよいし、端末装置30間で直接通信するようにしてもよい。
【0081】
なお、広告配信サーバ20の制御部21が、音声出力された広告に対するユーザの応答に基づいて、広告の優劣(例えば、肯定、否定の程度)を評価するようにし、評価された優劣に基づいて、広告を優劣順に表示部33に表示させるようにしてもよい。即ち、制御部21は、本発明の優劣評価手段として機能する。例えば、優劣順が「△△屋○○店30%引きクーポンC1」、「○△ドーナツ全品100円クーポンC2」、「アイスクリーム割引クーポンC3」であった場合、図8に示すように、上から「△△屋○○店30%引きクーポンC1」、「○△ドーナツ全品100円クーポンC2」、「アイスクリーム割引クーポンC3」の順に表示させる。広告毎の優劣は、ユーザの興味の程度により判断される。ユーザの興味の程度は、ユーザの発話により判断される。例えば、ユーザの発話が「うん、いいね」「面白そう」等の肯定的な表現であった場合には、優先順位を高くして表示順を前の方に設定する。一方、ユーザの発話が「興味ないね」「いらないよ」等の否定的な表現であった場合には、優先順位を低くして表示順を後ろの方に設定する。
【0082】
また、出力(再出力を含む)した広告に対するユーザの応答(発話のみではなく操作を含む)を、その広告若しくは広告の属性又はユーザ若しくはユーザの属性の少なくとも一方に反映させるようにしてもよい。ここで、反映とは、広告、広告の属性、ユーザ及びユーザの属性の各々とユーザの応答から導出される評価とを対応付けし、今後の適切な広告配信の指針とすることである。
例えば、30代の男性ユーザAが牛丼のお店である「△△屋○○店」のクーポンに対して肯定的な反応を示したような場合、広告である「△△屋○○店のクーポン」に肯定評価を反映させてもよいし、広告の属性である「牛丼のクーポン」や「外食(飲食店)のクーポン」に肯定評価を反映させてもよい。また、ユーザである「男性ユーザA」が△△屋○○店のクーポンに肯定評価したことを反映させてもよいし、ユーザの属性である「30代男性」が△△屋○○店のクーポンに肯定評価したことを反映させてもよい。
また、牛丼のクーポンが多くのユーザに反応され、フルーツのクーポンがほとんどのユーザに反応されなかったような場合、「牛丼のクーポン」に肯定評価を反映させるようにし、「フルーツのクーポン」に否定評価を反映させるようにしてもよい。
また、ユーザの行動性向をユーザに反映させるようにしてもよい。例えば、ユーザAが、飲食店クーポンに多く反応した場合には、飲食店クーポンを好むユーザとして評価するようにし、全体的にクーポンに反応する場合には、クーポンに反応しやすいユーザとして評価するようにしてもよい。
また、ユーザの属性のうち性別毎の行動性向を当該性別毎に反映させるようにしてもよい。例えば、牛丼のクーポンが男性に多くタッチされるような場合、男性は牛丼のクーポンを肯定評価し易く、女性は牛丼のクーポンを肯定評価しにくい旨を反映させるようにしてもよい。また、男性は全体的にクーポンに応答し、女性は全体的にクーポンに応答しない場合には、男性はクーポンに反応し易く、女性はクーポンに反応しにくい旨を反映させるようにしてもよい。
【0083】
また、出力(再出力を含む)した広告に対するユーザの応答(発話のみではなく操作を含む)を、走行状況に反映させるようにしてもよい。
例えば、雨が降っているときに、クーポンAが多くのユーザに反応されたような場合、雨の日にはクーポンAがユーザに反応され易い旨を反映させるようにしてもよい。
また、車両Cの走行速度が相対的に速いときに、クーポンBが多くのユーザに反応されたような場合、走行速度が速いときにはクーポンBがユーザに反応され易い旨を反映させるようにしてもよい。
また、眠いと判定されたユーザに、クーポンCが多く反応されたような場合、眠いときにはクーポンCがユーザに反応され易い旨を反映させるようにしてもよい。
【0084】
また、出力(再出力を含む)した広告に対するユーザの応答(発話のみではなく操作を含む)を、当該ユーザの応答の発話上の特徴に反映させるようにしてもよい。
例えば、安売りで有名な店舗の割引クーポンを、まくし立てるように速く話したときにユーザの反応がよく、ゆっくり落ち着いて話したときにユーザの反応が悪かったような場合、この割引クーポンは、速く話したときにはユーザに反応され易く、ゆっくり話したときにはユーザに反応されにくい旨を反映させるようにしてもよい。
【0085】
[3.効果]
以上のように、本実施形態に係る情報処理装置(ナビサーバ10及び広告配信サーバ20)は、ナビゲーション処理中に、ユーザとの対話に基づいて、音声広告又は音声広告に係るアンケートを、音声出力手段(音声出力部34)により音声出力させる出力制御手段(制御部21)を備える。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、ドライバが端末装置30の表示部33を視認することなく広告の情報を取得することができるので、運転に影響することなく安全、円滑に広告の効果を確保することができる。
【0086】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、出力制御手段は、音声広告に係る地点と所定の位置関係にある場合に、当該音声広告を音声出力手段により音声出力させる。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、ユーザが関心を持ちやすい位置関係にある場合に音声広告を出力させるので、広告効果をより向上させることができる。
【0087】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、出力制御手段は、音声広告を音声出力させるための条件をユーザに確認するための質問を音声出力手段により音声出力させ、音声入力手段(音声入力部35)を介して取得された質問に対するユーザの応答に基づいて、音声広告の音声出力を制御する。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、ユーザとの対話によりユーザの情報を取得することができるので、効果的で無駄のない広告出力を実現することができる。
【0088】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、条件は、ユーザが乗車中の車両Cの走行状況に関する条件を含む。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、走行状況に応じて適切な広告を選択することができるので、より効果的な広告出力を実現することができる。
【0089】
また、本実施形態に係る情報処理装置は、音声入力手段を介して取得された音声広告に対するユーザの応答に基づいて、音声広告の効果を測定する効果測定手段(制御部21)を備える。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、出力した音声広告の効果を取得することができるので、広告主への情報提供や広告料の課金などに活用することができる。
【0090】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、効果測定手段は、音声広告に対するユーザの応答の発話上の特徴に基づいて、当該音声広告に対するユーザの評価を取得して、当該音声広告の効果を測定する。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、出力した音声広告の効果を精度よく取得することができるので、広告主に対してより正確な情報提供を行うことができる。
【0091】
また、本実施形態に係る情報処理装置は、ナビゲーション処理中に、ユーザが乗車中の車両Cの走行状況に基づいて、音声出力手段(音声出力部34)により出力される音声における発話上の特徴を制御する発話制御手段(制御部21)を備える。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、車両Cの走行状況によって適切な発話上の特徴で音声が出力されるので、ユーザにとって快適な車内環境を作り出すことができる。
【0092】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、走行状況は、車外の環境を含む。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、車外の環境に即した発話上の特徴で音声が出力されるので、ユーザにとってより快適な車内環境を作り出すことができる。
【0093】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、走行状況は、車両Cの状況を含む。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、車外の環境に即した発話上の特徴で音声が出力されるので、ユーザにとってより快適な車内環境を作り出すことができる。
【0094】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、走行状況は、目的地又は経由地を含む。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、目的地又は経由地に即した発話上の特徴で音声が出力されるので、ユーザにとってより快適な車内環境を作り出すことができる。
【0095】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、走行状況は、ユーザの体調を含む。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、ユーザの体調に即した発話上の特徴で音声が出力されるので、ユーザにとってより快適な車内環境を作り出すことができる。
【0096】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、発話制御手段は、音声入力手段を介して取得されたユーザの応答の発話上の特徴に基づいて、ユーザの体調を判断する。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、ユーザの体調を自動的に取得することができるので、ユーザに負担を与えることなくユーザの体調を判断して適切な音声出力を行うことができる。
【0097】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、走行状況は、同乗者の状況を含む。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、同乗者の状況に即した発話上の特徴で音声が出力されるので、ユーザにとってより快適な車内環境を作り出すことができる。
【0098】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、発話制御手段は、音声入力手段を介して取得された音声の特徴に基づいて、同乗者の状況を判断する。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、同乗者の状況を自動的に取得することができるので、ユーザに負担を与えることなく同乗者の状況を判断して適切な音声出力を行うことができる。
【0099】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、音声出力手段により出力される音声を、標準の音声とは別の音声に変更可能な音声変更手段(制御部21)を備える。また、発話制御手段は、音声変更手段により別の音声に変更されている場合であって、同乗者が検出された場合には、標準の音声に変更する。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、ユーザの好みの音声出力が行われている状況であっても、同乗者を検出した場合に自動的に標準の音声に変更することができるので、ユーザのプライバシーを確保することができる。
【0100】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、発話制御手段は、走行状況に基づいて、発話上の特徴の形式を制御する。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、車両Cの走行状況によって適切な発話上の特徴の形式で音声が出力されるので、状況に適合したより快適な車内環境を作り出すことができる。
【0101】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、発話制御手段は、音声出力手段により質問を発話させ、音声入力手段を介して取得された質問に対するユーザの応答に基づいて、発話内容を制御する。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、ユーザとの対話によりユーザの情報を取得することができるので、ユーザにとってより適切な発話内容で発話してより快適な車内環境を作り出すことができる。
【0102】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、発話制御手段は、走行状況に基づいて、発話の種別を制御する。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、車両Cの走行状況によって適切な発話の種別で音声が出力されるので、状況に適合したより快適な車内環境を作り出すことができる。
【0103】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、発話の種別は、少なくともアンケート、音声広告及びその他のコンテンツを含む。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、車両Cの走行状況によって複数のコンテンツの中から適切な発話の種別を選択することができるので、ユーザにとってより快適な車内環境を作り出すことができる。
【0104】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、発話制御手段は、音声出力手段により質問を発話させ、音声入力手段を介して取得された質問に対するユーザの応答に基づいて、発話の種別を制御する。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、ユーザとの対話によりユーザの情報を取得することができるので、ユーザにとってより適切な発話の種別で発話してより快適な車内環境を作り出すことができる。
【0105】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、発話制御手段は、走行状況に基づいて、発話の量及び発話の頻度の少なくとも一方を制御する。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、車両Cの走行状況によって適切な発話の量及び発話の頻度で音声が出力されるので、状況に適合したより快適な車内環境を作り出すことができる。
【0106】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、発話制御手段は、車両Cが停車中の場合、表示手段(表示部33)に発話に係る画像を表示させる。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、車両Cが停車中の場合、音声に加えて画像を出力させることができるので、ユーザが発話の内容を容易に理解することができる。
【0107】
また、本実施形態に係る情報処理装置は、ナビゲーション処理中に、出力手段(音声出力部34)により音声出力させた広告を、所定条件を満たす場合に、再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段(制御部21)を備える。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、音声出力された広告を必要に応じて再度出力させることができるので、音声出力された複数の広告を認識させるために印象付けることができる。
【0108】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、所定条件を満たす場合は、広告に係る地点と所定の位置関係のときを含む。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、ユーザが関心を持ちやすい位置関係にある場合に広告を再度出力させるので、複数の広告をより適切に認識させることができる。
【0109】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、所定条件を満たす場合は、広告に係る地点から所定範囲内において、ユーザが発話した広告に係る所定のキーワードを、音声入力手段を介して取得したときを含む。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、ユーザが広告への関心を表出した場合に広告を再度出力させるので、複数の広告をより適切に認識させることができる。
【0110】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、所定条件を満たす場合は、停車時を含み、出力制御手段は、停車時に、広告を出力手段(表示部33)に一覧表示させる。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、ユーザが広告を視認可能な状態のときに広告を再度出力させるので、複数の広告をより安全に比較させることができる。
【0111】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、所定条件を満たす場合は、ユーザが乗車中の車両C内に、広告を音声出力させた出力手段を備える端末装置30と関連付けられた別の端末装置30が存在するときを含み、出力制御手段は、別の端末装置30が存在する場合に、広告を別の端末装置30の出力手段に一覧表示させる。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、別のユーザが広告を視認可能な状態のときに広告を再度出力させるので、複数の広告をより安全に比較させることができる。
【0112】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、音声入力手段を介して取得された広告に対するユーザの応答に基づいて、広告の優劣を評価する優劣評価手段(制御部21)を備える。また、出力制御手段は、優劣評価手段により評価された優劣に基づいて、広告を優劣順に出力手段に表示させる。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、出力した広告の効果を取得して表示時に反映することができるので、複数の広告をより適切に比較させることができる。
【0113】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、出力制御手段は、音声入力手段を介して取得された広告に対するユーザの応答を、当該広告若しくは当該広告の属性又は当該ユーザ若しくは当該ユーザの属性の少なくとも一方に反映させ、当該反映結果に基づいて広告を出力手段により音声出力させる。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、出力した広告に対する応答を広告又はユーザに反映させることができるので、その後の広告出力をより効果的に行うことができる。
【0114】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、出力制御手段は、音声入力手段を介して取得された広告に対するユーザの応答を、当該ユーザが乗車中の車両Cの走行状況に反映させ、当該反映結果に基づいて広告を出力手段により音声出力させる。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、出力した広告に対する応答を車両Cの走行状況に反映させることができるので、その後の広告出力をより効果的に行うことができる。
【0115】
また、本実施形態に係る情報処理装置によれば、出力制御手段は、音声入力手段を介して取得された広告に対するユーザの応答を、当該ユーザの応答の発話上の特徴に反映させ、当該反映結果に基づいて広告を出力手段により音声出力させる。
従って、本実施形態に係る情報処理装置によれば、出力した広告に対する応答を当該応答の発話上の特徴に反映させることができるので、その後の広告出力をより効果的に行うことができる。
【0116】
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
【0117】
[4.変形例]
例えば、上記実施形態では、広告配信サーバ20が、音声広告に係るコンテンツを、端末装置30を介してユーザとの対話形式で配信するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、広告配信サーバ20の制御部21が、ユーザの応答を前提とする発話を行うための発話情報と、端末装置30の音声入力部35を介して取得されたユーザの応答に基づく処理を実行させるための処理情報と、を対応付けた対話用情報を、端末装置30に配信して、端末装置30とユーザのみで対話させるようにしてもよい。
この場合、端末装置30の制御部31が、ユーザの応答を音声認識する処理を行う。なお、広告配信サーバ20が配信する対話用情報には、音声認識に利用するための照合用パターンデータが含まれる。制御部31は、この照合用パターンデータを利用して、ユーザの応答を音声認識する処理を行う。
【0118】
具体的には、端末装置30の制御部31は、広告配信サーバ20から配信された対話用情報を取得する。次いで、制御部31は、取得した対話用情報に含まれる発話情報に基づいて、音声出力部34を介して発話する。次いで、制御部31は、音声入力部35を介して上記の質問に対するユーザの応答を取得し、当該ユーザの応答を、照合用パターンデータを参照して音声認識する。次いで、制御部31は、音声認識の結果と、対話用情報に含まれる処理情報と、に基づいて、ユーザの応答に基づく処理を実行する。
以上のように、出力制御手段(制御部21)が、ユーザの応答を前提とする発話を行うための発話情報と、音声入力手段を介して取得されたユーザの応答に基づく処理を実行させるための処理情報と、を対応付けた対話用情報を、ユーザが乗車中の車両Cに搭載された端末装置30に配信することで、ユーザとの対話時に広告配信サーバ20との通信を不要とすることができるので、対話途中でトンネル等に入り通信圏外になった場合であっても、サービスを提供することができる。
特に、対話用情報に、ユーザの応答を音声認識するための照合用パターンデータを含ませることで、ユーザとの対話時に広告配信サーバ20との通信を不要とすることができるので、対話途中でトンネル等に入り通信圏外になった場合であっても、ユーザとの対話を続行してより質の高いサービスを提供することができる。
【0119】
対話用情報の一つの例は、発話情報としての「アンケートの発話を行うための情報」と、処理情報としての「特典(例えば、特典ポイントの付与)情報の出力処理を実行させるための情報」と、を対応付けたものである。
即ち、制御部31は、取得した対話用情報に基づいて、音声出力部34を介してアンケートを発話する。次いで、制御部31は、音声入力部35を介して上記のアンケートに対するユーザの回答を取得し、当該ユーザの回答を音声認識する。次いで、制御部31は、音声認識の結果と処理情報とに基づいて、特典情報の出力処理を実行する。
なお、例えば、ユーザの回答の内容を問わず、アンケートに対する回答があったことを特典ポイントの付与の条件とした場合、ユーザの回答を音声認識する必要がなくなるため、対話用情報に照合用パターンデータを含まないようにしてもよい。
以上のように、発話にアンケートを含ませ、ユーザの応答にアンケートへの回答を含ませ、処理に特典情報の出力処理を含ませることで、ナビゲーション機能の利用時以外にもアンケート回答を得ることができるので、アンケート回答の習慣化を期待することができる。
【0120】
対話用情報の他の例は、発話情報としての「音声広告の発話を行うための情報」と、処理情報としての「音声広告の効果を示す情報を広告配信サーバ20に送信させる処理を実行させるための情報」と、を対応付けたものである。
即ち、制御部31は、取得した対話用情報に基づいて、音声出力部34を介して音声広告を発話する。次いで、制御部31は、音声入力部35を介して上記の音声広告の効果を示す情報を取得し、当該音声広告の効果を示す情報を音声認識する。次いで、制御部31は、音声認識の結果と処理情報とに基づいて、音声広告の効果を示す情報を広告配信サーバ20に送信させる処理を実行する。
以上のように、発話に音声広告を含ませ、ユーザの応答に音声広告の効果を示す情報を含ませ、処理に音声広告の効果を示す情報を情報処理装置(広告配信サーバ20)に送信させる処理を含ませることで、出力した音声広告の効果を取得することができるので、広告主への情報提供や広告料の課金などに活用することができる。
【0121】
対話用情報の他の例は、発話情報としての「音声広告の発話を行うための情報」と、処理情報としての「音声広告に基づく行動を示す情報を広告配信サーバ20に送信させる処理を実行させるための情報」と、を対応付けたものである。
即ち、制御部31は、取得した対話用情報に基づいて、音声出力部34を介して音声広告を発話する。次いで、制御部31は、上記の音声広告に基づく行動を示す情報を取得し、当該音声広告に基づく行動を示す情報を解析する。次いで、制御部31は、解析の結果と処理情報とに基づいて、音声広告に基づく行動を示す情報を広告配信サーバ20に送信させる処理を実行する。
以上のように、ユーザの応答に、音声広告に基づく行動を示す情報を含ませ、処理に行動を示す情報を情報処理装置に送信させる処理を含ませることで、出力した音声広告の効果を取得することができるので、広告主への情報提供や広告料の課金などに活用することができる。
【0122】
対話用情報の他の例は、発話情報としての「質問の発話を行うための情報」と、処理情報としての「質問への回答又は無回答に基づいて、一の音声広告若しくは二以上の音声広告のいずれか一を出力する又は音声広告を出力しないことを決定する処理を実行させるための情報」と、を対応付けたものである。
即ち、制御部31は、取得した対話用情報に基づいて、音声出力部34を介して質問を発話する。次いで、制御部31は、上記の質問への回答又は無回答を取得し、音声認識する。次いで、制御部31は、音声認識の結果と処理情報とに基づいて、一の音声広告若しくは二以上の音声広告のいずれか一を出力する又は音声広告を出力しないことを決定する処理を実行する。
以上のように、発話に、音声広告に係る質問を含ませ、ユーザの応答に質問への回答又は無回答を含ませ、処理に、質問への回答又は無回答に基づいて、一の音声広告若しくは二以上の音声広告のいずれか一を出力する又は音声広告を出力しないことを決定する処理を含ませることで、ユーザの応答に基づいて広告出力を制御することができるので、効果的で無駄のない広告出力を実現することができる。
【0123】
また、上記実施形態では、ナビサーバ10及び広告配信サーバ20を別体の装置として例示して説明しているが、これに限定されるものではない。即ち、ナビサーバ10及び広告配信サーバ20を一体の装置として構成するようにしてもよい。
また、ナビサーバ10及び広告配信サーバ20の機能を、端末装置30に備えるようにすれば、端末装置30のみで本発明を実現することも可能である。
【0124】
また、本出願に示す各態様は、方法、プログラムなどとしても把握することができる。方法やプログラムのカテゴリについては、装置のカテゴリで示した「手段」を、例えば、「工程」や「ステップ」のように適宜読み替えるものとする。また、処理やステップの順序は、本出願に直接明記のものに限定されず、順序を変更したり、一部の処理をまとめて若しくは随時一部分ずつ実行するよう変更したりすることができる。
【0125】
その他、ナビサーバ、広告配信サーバ及び端末装置を構成する各装置の細部構成及び各装置の細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0126】
1 情報処理システム
10 ナビサーバ(情報処理装置)
11 制御部
12 操作部
13 表示部
14 記憶部
15 通信部
20 広告配信サーバ(情報処理装置)
21 制御部(出力制御手段、効果測定手段、発話制御手段、音声変更手段、優劣評価手段)
22 操作部
23 表示部
24 記憶部
25 通信部
30 端末装置
31 制御部
32 操作部
33 表示部(表示手段、出力手段)
34 音声出力部(音声出力手段、出力手段)
35 音声入力部(音声入力手段)
36 記憶部
37 現在位置検出部
38 通信部
C 車両
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であるかを判定する第一判定手段と、
前記第一判定手段が広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定した場合に基づいて、出力手段により前記広告対象の店の広告を音声出力させる第一出力制御手段と、
前記出力手段により前記広告を音声出力させた後、ユーザによる前記広告対象の店の選択がされていない状態で、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあるかを判定する第二判定手段と、
前記第二判定手段が、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定した場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる第二出力制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
(削除)
【請求項3】
(削除)
【請求項4】
(削除)
【請求項5】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段を備え、
前記所定条件を満たす場合は、ユーザが乗車中の車両内に、前記広告を音声出力させた前記出力手段を備える端末装置と関連付けられた別の端末装置が存在するときを含み、
前記出力制御手段は、前記別の端末装置が存在する場合に、前記広告を前記別の端末装置の出力手段に一覧表示させることを特徴とする情報処理装置。
【請求項6】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段と、
音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答に基づいて、前記広告の優劣を評価する優劣評価手段とを備え、
前記出力制御手段は、前記優劣評価手段により評価された優劣に基づいて、前記広告を優劣順に前記出力手段に表示させることを特徴とする情報処理装置。
【請求項7】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段を備え、
前記出力制御手段は、音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答を、当該広告若しくは当該広告の属性又は当該ユーザ若しくは当該ユーザの属性の少なくとも一方に反映させ、当該反映結果に基づいて前記広告を前記出力手段により音声出力させることを特徴とする情報処理装置。
【請求項8】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段を備え、
前記出力制御手段は、音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答を、当該ユーザが乗車中の車両の走行状況に反映させ、当該反映結果に基づいて前記広告を前記出力手段により音声出力させることを特徴とする情報処理装置。
【請求項9】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置において、
前記ナビゲーション処理中に、出力手段により広告を音声出力させた後、所定条件を満たす場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる出力制御手段を備え、
前記出力制御手段は、音声入力手段を介して取得された前記広告に対するユーザの応答を、当該ユーザの応答の発話上の特徴に反映させ、当該反映結果に基づいて前記広告を前記出力手段により音声出力させることを特徴とする情報処理装置。
【請求項10】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置の情報処理方法において、
前記ナビゲーション処理中に、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であるかを判定する第一判定ステップと、
前記第一判定ステップにより、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定された場合に基づいて、出力手段により前記広告対象の店の広告を音声出力させる第一出力制御ステップと、
前記出力手段により前記広告を音声出力させた後、ユーザによる前記広告対象の店の選択がされていない状態で、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあるかを判定する第二判定ステップと、
前記第二判定ステップにより、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定された場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる第二出力制御ステップと、
を含む情報処理方法。
【請求項11】
目的地までの経路探索を行い、探索結果に応じて誘導経路を案内するナビゲーション処理を実行する情報処理装置のコンピュータを、
前記ナビゲーション処理中に、広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であるかを判定する第一判定手段、
前記第一判定手段が広告対象の店が現在地と目的地の二点を結ぶ経路から所定の距離内であると判定した場合に基づいて、出力手段により前記広告対象の店の広告を音声出力させる第一出力制御手段、
前記出力手段により前記広告を音声出力させた後、ユーザによる前記広告対象の店の選択がされていない状態で、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあるかを判定する第二判定手段、
前記第二判定手段が、現在地が前記広告対象の店から所定の距離内にあると判定した場合に、前記出力手段により音声出力させた広告と同一内容の広告を再び音声出力及び画像出力のうち少なくとも一方を実行させる第二出力制御手段、
として機能させるためのプログラム。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2019-08-19 
出願番号 特願2015-185063(P2015-185063)
審決分類 P 1 652・ 113- YAA (G01C)
P 1 652・ 121- YAA (G01C)
最終処分 維持  
前審関与審査官 東 勝之  
特許庁審判長 渋谷 善弘
特許庁審判官 齊藤 公志郎
金澤 俊郎
登録日 2017-08-10 
登録番号 特許第6190857号(P6190857)
権利者 ヤフー株式会社
発明の名称 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム  
代理人 荒船 良男  
代理人 荒船 博司  
代理人 荒船 良男  
代理人 荒船 博司  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ