• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 A61K
管理番号 1357371
審判番号 不服2019-3104  
総通号数 241 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2020-01-31 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2019-03-05 
確定日 2019-12-23 
事件の表示 特願2016-519474「アルツハイマー病の治療、遅延及び/又は予防において使用するための、レスベラトロール又はその誘導体を含む水産油配合物」拒絶査定不服審判事件〔平成26年12月18日国際公開、WO2014/200356、平成28年8月12日国内公表、特表2016-523857、請求項の数(9)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2014年6月13日(パリ条約による優先権主張 2013年6月13日 米国(US))を国際出願日とする特許出願であって、出願後の主な手続の経緯は以下のとおりである。
平成28年 2月 9日 :特許協力条約第34条補正の翻訳文提出 書の提出
平成30年 2月28日付け :拒絶理由通知
平成30年 6月12日 :意見書の提出
平成30年10月30日付け :拒絶査定
平成31年 3月 5日 :審判請求書の提出
平成31年 3月 7日 :手続補足書の提出

第2 原査定の概要
原査定(平成30年10月30日付け拒絶査定)の拒絶の理由の概要は、次のとおりである。

本願請求項項1-9に係る発明は、以下の引用文献1-4に記載された発明に基づいて、その優先日前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下「当業者」という。)が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

引用文献等一覧
1.国際公開第2011/005113号
2.Neurochem. Int.,2009,Vol.54, No.2,pp.111-118
3.BMC Neuroscience,2008,Vol.9, Suppl.2,S6
4.J. Biol. Chem.,2005,Vol.280, No.45,pp.37377-37382

第3 本願発明
本願請求項1-9に係る発明(以下、それぞれ請求項の順に「本願発明1」-「本願発明9」という。)は、平成28年2月9日提出の特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書により補正された特許請求の範囲の請求項1-9に記載された事項により特定される以下のとおりのものである。

「【請求項1】
アルツハイマー病の治療及び/又は軽度認知機能障害(MCI)を含むアルツハイマー病に関連する症状の発現の遅延に使用するための、(i)水性相が果物又は野菜のジュースである水中油型エマルション中のtotox値15未満の水産油と、(ii)レスベラトロール又はそのC1?6アルキルエステル誘導体とを含む配合物であって、水産油の含有量が配合物の総質量の約0.5質量%から約10質量%であり、レスベラトロールの含有量が約0.01質量%から約0.5質量%である、配合物。
【請求項2】
果物又は野菜のジュースが、新鮮な圧搾汁又は濃縮汁又はジュースピューレから選択される、請求項1に記載の配合物。
【請求項3】
濃縮果汁が、リンゴ濃縮汁、セイヨウナシ濃縮汁及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項2に記載の配合物。
【請求項4】
ドリンク配合物が、ザクロ及び/又はチョークベリーを更に含む、請求項3に記載の配合物。
【請求項5】
ドリンク配合物が、ビタミンD、ビタミンC、ビタミンB及びそれらの混合物からな群から選択されるビタミン類を更に含む、請求項4に記載の配合物。
【請求項6】
アルツハイマー病の治療及び/又は軽度認知機能障害(MCI)を含むアルツハイマー病に関連する症状の発現の遅延に使用するための、(i)約0.5質量%から約10質量%の量の、水性相が果物又は野菜のジュースである水中油型エマルション中のtotox値15未満の水産油と、(ii)約0.01質量%から約0.5質量%の量のレスベラトロール又はその誘導体と、(iii)濃縮果汁と、(iv)1種又は複数のビタミン類とを含む配合物。
【請求項7】
ドリンク配合物である、請求項1から6のいずれか一項に記載の配合物。
【請求項8】
使用が毎日行われる、請求項7に記載の配合物。
【請求項9】
ドリンク配合物が50から300mlの範囲の容量を有する、請求項8に記載の配合物。」

第4 引用文献、引用発明等
1 引用文献1には、以下の事項が記載されている(和訳は、当合議体が付した。以下、同じ。)。

(摘記1a)
「Field of invention
The present invention relates to food supplements. Particularly, the present invention relates to a composition comprising marine oil in a stable oil-in-water emulsion, further comprising at least one bioactive amino acid or peptide, or derivatives thereof. In addition, the present invention relates to a process for the production of said composition and the use of said composition as a functional or therapeutic composition.」(1頁5?10行)
(和訳:
発明の属する分野
本発明は、栄養補助食品に関する。特に、本発明は、安定な水中油型エマルション中の水産油を含み、さらに、少なくとも1種の生物活性アミノ酸若しくはペプチド又はそれらの誘導体を含む組成物に関する。また、本発明は、機能的又は治療的組成物としての前記組成物の製造方法及び前記組成物の使用方法に関する。)

(摘記1b)
「Specific natural and synthetic peptides and amino acids have been shown to play a role in many disorders and diseases.
These include;
-Neurological degeneration ( Alzheimer's, Parkinson's, epilepsy depression, schizophrenia, mild cognitive impairment, dementia, stroke)
-Autistic Spectrum Disorder, Asperger's, syndrome, ADHD, dyslexia, dyspraxia, Tourette's syndrome etc.
-Cancer
-Metabolic Indications
- Diabetes
-Blood pressure/Cardiovascular
-Antimicrobial Osteophorosis
- Cardiovascular conditions
-Oxidative stress conditions
- Accumulations of damaged proteins
- Positive impact on dopamine and serotonin production/balance
Thus, it is a challenge to compose an adequate diet supplying the organism with sufficient amount of essential nutrients. To ensure adequate levels of specific bioactive peptides, and amino acids, these are also provided as food supplements. 」(1頁26行?2頁9行)
(和訳:
特定の天然および合成のペプチドおよびアミノ酸は、多くの障害および疾患において役割を果たしていることが示されている。
それらは、以下のものを含む。
-神経変性(アルツハイマー病、パーキンソン病、てんかん性うつ病、統合失調症、軽度認知障害、認知症、脳卒中)
-自閉症スペクトル障害、アスペルガー症候群、ADHD、失読症、統合運動障害、トゥレット症候群等
-癌
-代謝指標
-糖尿病
-血圧/心血管
-抗菌剤
-骨粗鬆症
-心血管状態
-酸化ストレス状態
-損傷したタンパク質の蓄積
-ドーパミン及びセロトニンの産生/バランスへの陽の影響
そのため、十分な量の必須栄養素を体に供給するような適切な食品を作ることが課題である。特定の生物活性ペプチド及びアミノ酸の適切なレベルを確保するために、それらは栄養補助食品として提供もされる。)

(摘記1c)
「Essential omega-3 fatty acids (DHA, EPA and DPA) have been investigated for a wide range of health conditions and diseases and found beneficial. These conditions are widely correlating with the ones found or indicated by various peptides.
The omega-3 polyunsaturated fatty acids (PUF A) are so important to the development and proper maintenance of the brain that some scientist even postulate that is was the ingestion of omega-3 that allowed the brain to evolve to the next stage in human development. While omega-3 was abundant in the human diet before the 20 th century, omega-3 is now seriously lacking.
Not coincidentally n-3 fatty acids comprise approximately eight percent of the average human brain. Many scientists claim that DHA is structural and EPA is functional.
A benefit of omega-3 fatty acids is helping the brain to repair damage by promoting neuronal growth. Omega-3 fatty acids are instrumental in the function of brain cell membranes, which are important for the transmission of brain signals. By making cell membranes more fluid, omega-3 fatty acids, especially DHA, improve communication between the brain cells.
A number of studies have specifically examined the effect on an omega-3 deficient diet on dopamine and serotonin levels in animals. Not surprisingly, there are functional consequences when animals are fed on omega-3 deficient diets. Reduction in omega-3 intake results in a reduction of omega-3 content throughout the brain cells and organelles along with a compensatory rise in omega-6 fatty acids content. It is suggested in several studies that this alteration of the fatty acid composition in the membrane can alter neurotransmission and lead to a wide range of illnesses.
Following consumption, omega-3 can be incorporated into cell membranes and reduce the amount of arachidonic acid available for the synthesis of proinflammatory eicosanoids e.g. prostaglandins, leukotrienes. Likewise, omega-3 PUFA can also reduce the production of inflammatory cytokines. Omega-3 fatty acids have been thoroughly examined for heart and cardiovascular health and found to be of great importance. Omega-3 has been shown beneficial for inflammation and oxidative stress conditions. Studies have also indicated positive effect on diabetes, osteophorosis, asthma, cancer etc.」(3頁12?4頁4行)
(和訳:
必須オメガ-3脂肪酸(DHA、EPA及びDPA)は、健康状態から疾患に渡る広範囲について調べられており、有益であることが分かっている。これらの状態は、様々なペプチドとして見つけられ、示されたものと広く相関している。オメガ-3多価不飽和脂肪酸(PUFA)は脳の発達と適正な維持に重要であるため、オメガ-3の摂取が、脳を人間の発達の次の段階へ進化させると仮定する科学者もいる。20世紀以前は、オメガ-3は人間の食事に豊富に存在したが、現在、オメガ-3は非常に不足している。
偶然ではなく、n-3脂肪酸は、平均的な人間の脳に約8%含まれている。多くの科学者が、DHAは器質に関するもので、EPAが機能に関するものであると主張している。
オメガ-3脂肪酸の利点は、脳を助けて、ニューロンの成長を促進することで損傷を修復することである。オメガ-3脂肪酸は、脳の細胞膜の機能において重要な役割を果たし、脳の信号の伝達にとって重要である。細胞膜をより流動的にすることにより、オメガ-3脂肪酸、特にDHAは、脳の細胞間の伝達を改善している。
多くの研究が、特に、動物中のドーパミン及びセロトニン濃度にオメガ-3欠乏食が及ぼす影響を特に調査している。驚くことではないが、動物にオメガ-3欠損食餌を与えたときに、機能的な結果が得られた。オメガ-3摂取の減少は、脳の細胞と細胞小器官中のオメガ-3含有量の低下を起こし、オメガ-6脂肪酸含有量の補償的な増加を引き起こした。いくつかの研究では、膜中の脂肪酸組成のこの変化は、神経伝達を変化させ、広範な疾患をもたらしうることが示唆されている。
摂取後、オメガ-3は、細胞膜に組み込まれ、そしてプロスタグランジン、ロイコトリエンなどの前炎症性エイコサノイドの合成に利用可能なアラキドン酸量を減少させることができる。同様に、オメガ-3 PUFAは、炎症性サイトカインの産生を減少させることもできる。オメガ-3脂肪酸は、心臓および心臓血管の健康に対して徹底的に検証され、そして非常に重要であることが見出されてきた。オメガ-3脂肪酸は、炎症及び酸化ストレス状態に対して有益であることが示されている。研究はまた、糖尿病、骨粗鬆症、喘息、癌などに対する正の効果を示している。)

(摘記1d)
「Present invention
The present invention provides a new composition combining the health promoting effect of bioactive amino acids and peptides and the health promoting effect of omega-3 polyunsaturated fatty acids in a combined formula for oral administration. 」(5頁20?23行)
(和訳:
本発明
本発明は、経口投与用の組合せ配合物形態での、生物活性アミノ酸およびペプチドの健康促進効果とオメガ-3多価不飽和脂肪酸の健康促進効果を組み合わせた新規組成物を提供する。)

(摘記1e)
「The ingredients of the composition are formulated and targeted toward specific conditions and diseases. For instance formulations for improving Alzheimer, autistic conditions, cancer conditions, diabetes, recovery and restitution, cardiovascular health, osteoporosis, asthma, depressions, muscle recovery and adaption to sports and endurance, are provided.」(5頁28?31行)
(和訳:
この組成物の成分は特定の状態及び疾患に対して配合される。例えば、アルツハイマー病、自閉症状、癌、糖尿病、回復及び復元、心血管の健康、骨粗鬆症、喘息、鬱病、スポーツ及び持久力に対する筋の回復及び適応、を改善するための配合物が提供される。)

(摘記1f)
「The marine oil may be any oil rich in omega-3, e.g. fish oil, seal oil or krill oil. The oil may be mixed with other polyunsaturated oils of vegetable origin such as algae oil or herbal oil e.g. evening primrose oil and rapeseed oil.
One preferred embodiment of the present invention provides a composition wherein the content of the marine oil is about 0,5 %-15 % by weight. Within this range the following ranges are preferred: about 1,5% - 7% , about 1,5% - 5% and most preferably about l,5%-3% or about 0,5%-7 % and most preferably about 0,5%-3%. The marine oil may be selected from any marine oil preparation of appropriate quality. To be of appropriate quality the level of oxidation given as the totox-value (2 times the peroxide value (PV) added with the anisidine value (AV)) should be as low as possible and preferably below 10 and most preferably below 5. Said oils are clear oils with a very mild fishy odour and taste.」(6頁27行?7頁2行)
(和訳:
水産油は、オメガ-3に富む任意の油、例えば魚油、アザラシ油又はオキアミ油であってよい。このような油を、植物由来の他の多価不飽和油、例えば、藻類油及びハーブ油(例えば、ツキミソウ油及び菜種油)と混合してもよい。
本発明の好ましい一実施形態において、水産油の含有量が約0.5重量%?15重量%である組成物を提供する。この範囲内で、以下の範囲が好ましい:約1.5%?7%、約1.5%?約5%、最も好ましくは約1.5?3%または約0.5%?7%、最も好ましくは約0.5%?3%である。水産油は、適切な品質の任意の水産油調製品から選択することができる。適切な品質であるために、totox値(過酸化物価(PV)を2倍してアニシジン価(AV)を加える)として与えられる酸化レベルは、可能な限り低くあるべきであり、好ましくは10未満、最も好ましくは5未満である。そのような油は、透明な油であり、非常にわずかな魚臭及び味を有する。)

(摘記1g)
「For the preparation of the stable oil-in-water emulsion according to the invention any suitable emulsifier or combinations thereof, may be used. Milk solid, whey protein and pectin or anyo combination thereof are preferred emulsifiers.」(7頁8?10行)
(和訳:
本発明による安定な水中油型エマルションを調製するために、任意の適切な乳化剤、またはそれらの組み合わせを使用することができる。乳固形分、ホエータンパク質およびペクチンまたはそれらの組み合わせが好ましい乳化剤である。)

(摘記1h)
「A further aspect of the present invention relates a composition for use as a therapeutic drink. Further aspects relate to the use of a drink according to the invention for the production of a medical preparation for the prophylaxis or treatment of diseases associated with elevated oxidative stress, such as cancer, inflammatory disorders, neurological disorders, cardiovascular disorders and respiratory disorders.」(8頁20?24行)
(和訳:
本発明のさらなる態様は、治療用飲料としての使用のための組成物に関する。さらなる態様は、癌、炎症性疾患、神経疾患、心臓血管疾患、呼吸器疾患のような、酸化的ストレスの上昇に伴う疾患の予防又は治療のための医薬製剤の製造のための、本発明に係る飲料の使用に関するものである。)

(摘記1i)
「Drink according to the invention
Marine oil from Marine Harvest Ingredients or Denomega Nutritional Oil, were used in the preparation of all compositions. The totox value was below 5 and the preparation was conducted according to functional oil standards. The values are given as % by weight unless otherwise is stated.
Example 1
Composition comprising fresh marine omega-3 emulsion, L-carnosine, selenium, zinc, iodine, and vitamin D.

Suppliers:
Grindsted 3115, Toco 50 and Rosemary extract from Danisco
Nat mandarine flavour from Frey +Lau GmbH
L-Carnosine, Selenium, Iodine, Vitamin D and Zinc gluconate from K.W Pfannensniidt - Hamburg
Fish oil from Denomega Nutritional Oils
」(9頁5行?10頁3行)
(和訳:
本発明に係る飲料
Marine Harvest Ingredients又はDenomega Nutritional Oilの魚油が、全ての組成物の調製に使用された。そのtotox値は、5未満であり、調製は、機能性油規格に従って行った。別段の記載がされない限り、値は重量%として記載される。
実施例1
新鮮な魚のオメガ-3エマルション、L-カルノシン、セレン、亜鉛、ヨウ素、およびビタミンDを含む組成物。

供給業者:
Danisco社より、Grindsted3115、Toco50及びローズマリー抽出物。
Frey +Lau GmbH社より、Natマンダリン香味料
KW Pfannensniidt- Hamburg社より、L-カルノシン、セレン、ヨウ素、ビタミンD及びグルコン酸亜鉛
Denomega Nutritional Oils社より、魚油)
(当審注:表中の「Aronina」との記載は、「Aronia」の明らかな誤記と認める。)

(摘記1j)
「Example 5
PROCESS FOR PRODUCTION
Water phase
A tank is filled with purified and deionised water. The active ingredients in the form of peptides and/or amino acids or their derivatives or precursors are mixed in the water phase. Further, water soluble additives are added.
Oil phase
The oil is mixed with rosemary extract, Toco 50 (an antioxidant preparation favourable to the stabilization of the oil). It is important that the oil is protected against oxidation during processing. Thereafter, the emulsifier or emulsifier combination is added, mixed gently at room temperature to a homogenous mixture. At least the oil soluble additives, e.g. flavouring agents are added.」(12頁10行?13頁2行)
(和訳:
実施例5
製造方法
水相
タンクは、精製された脱イオン水で満たされる。ペプチド及び/又はアミノ酸又はそれらの誘導体又は前駆体形態での活性成分は水相中で混合される。さらに、水溶性添加剤が添加される。
油相
油が、ローズマリー抽出物、Toco 50(油の安定化に適した抗酸化剤)と混合される。オイルが処理時に酸化から保護されることが重要である。その後、乳化剤または乳化剤混合物が添加され、室温で静かに混合され均質な混合物にされる。少なくとも油溶性添加剤、例えば香味剤が添加される。)

(摘記1k)
「Background and summary of results
β-alanine is a naturally occurring beta amino acid, which differs from L-β-alanine with respect to the amino group's position on the carboxylate group. Together with histidine, β-alanine makes up the dipeptide carnosine.」(15頁28?31行)
(和訳:
背景と結果の要約
β-アラニンは天然に存在するβアミノ酸であって、カルボン酸基上のアミノ基の位置に関してL-β-アラニンと異なっている。β-アラニンは、ヒスチジンとともに、ジペプチドであるカルノシンを構成する。)

(摘記1l)
「1.
Composition comprising at least one bioactive amino acid and/or peptide or derivative thereof, and marine oil in a stable oil-in-water emulsion.
2.
Composition according to claim 1 , wherein the at least one bioactive amino acid and/or peptide, or derivatives thereof are selected from the group comprising L-carnosine, glutathione, theanine and taurine or any combination thereof.

7.
Composition according to claim 1 , further comprising a suitable emulsifier, sweeteners, flavouring agents, antioxidants and preservatives.」(21頁?23頁、特許請求の範囲)
(和訳:
1.
安定な水中油型エマルション中に、少なくとも1種の生物活性アミノ酸及び/又はペプチド若しくはその誘導体、および水産油を含む組成物。
2.
少なくとも1種の生物活性アミノ酸及び/又はペプチド若しくはその誘導体は、L-カルノシン、グルタチオン、タウリン又はそれらの任意の組み合わせを含む群から選択される、請求項1に記載の組成物。

7.
適切な乳化剤、甘味剤、香味剤、抗酸化剤及び防腐剤をさらに含む、請求項1に記載の組成物。)

2 上記1の記載によれば、引用文献1には、治療用の栄養補助食品として(摘記1a,1d,1h)、水中油型エマルション中に(摘記1g,1j)、水産油(摘記1f)、及び、L-カルノシン等から選択される生物活性アミノ酸及び/又はペプチド若しくはその誘導体を含む配合物が開示され(摘記1a,1d,1l,1k)、当該配合物の具体例である実施例1の組成物は、水産油のtotox値は5未満であり(摘記1i)、当該水産油の含有量が、組成物の総質量の3.0%であり(摘記1i)、また、当該組成物には、セイヨウナシ、ザクロ、アロニア及びリンゴからなるジュースが含まれている(摘記1i)。
そうすると、引用文献1には、次の発明(以下「引用発明1」という。)が記載されていると認められる。

「水中油型エマルション中に、水産油、ジュース及び生物活性ペプチドであるL-カルノシンを含む治療用栄養補助食品用配合物であって、当該水産油のtotox値は5未満であり、当該水産油の含有量が、配合物の総質量の3.0%であり、前記ジュースが、セイヨウナシ、ザクロ、アロニア及びリンゴからなり、
以下の組成:

を有する配合物。」

第5 対比・判断
1 本願発明1と引用発明1との対比・判断について
(1)対比
本願発明1と引用発明1とを対比する。
引用発明1の「セイヨウナシ、ザクロ、アロニア及びリンゴからなる」「ジュース」、「totox値は5未満」及び「水産油の含有量が、配合物の総質量の3.0%」は、それぞれ、本願発明1の「果物又は野菜のジュース」、「totox値15未満」及び「水産油の含有量が配合物の総質量の約0.5質量%から約10質量%」に包含されるものである。
そうすると、本願発明1と引用発明1との一致点及び相違点は、次のとおりである。

<一致点>
「水性相が果物又は野菜のジュースである水中油型エマルション中のtotox値15未満の水産油を含む配合物であって、水産油の含有量が配合物の総質量の約0.5質量%から約10質量%である、配合物。」

<相違点1>
本願発明1は、「アルツハイマー病の治療及び/又は軽度認知機能障害(MCI)を含むアルツハイマー病に関連する症状の発現の遅延に使用するための」ものであるのに対し、引用発明1は、「治療用栄養補助食品用」のものである点。

<相違点2>
本願発明1は、「レスベラトロール又はそのC1?6アルキルエステル誘導体」を含み、「レスベラトロールの含有量が約0.01質量%から約0.5質量%である」のに対し、引用発明1は、かかる物質を含むこと及びその含有量を特定していない点。

(2)相違点についての判断
ア 上記相違点1について検討する。
引用文献1において、オメガ-3について詳細に記述され(摘記1c,1d)、摂取されたオメガ-3が、アラキドン酸量、炎症性サイトカインを減少させること、及び、オメガ-3が炎症及び酸化的ストレスを受ける状況にとって有益であること(摘記1c)が記載される一方、配合物がアルツハイマー病を改善するために提供されることについては、多数列記された対象疾患の例示の1つとして記載されているに過ぎない(摘記1e)。そして、引用文献1には、引用文献1に開示される組成物がアルツハイマー病の治療に使用されることについて、試験例等の具体的な記載がなされておらず、その裏付けがないから、引用文献1の記載に接した当業者は、引用発明1の配合物が、アルツハイマー病の治療に効果を奏することを理解できるとはいえない。また、引用文献1に開示される組成物が、アルツハイマー病の治療や軽度認知機能障害を含むアルツハイマー病に関連する症状の発現の遅延に有効であったと認めるに足る本願優先日前の技術常識が存在した等の事情も認められない。
そうすると、引用発明1に係る「治療用栄養補助食品用」の配合物を、敢えてアルツハイマー病の治療や軽度認知機能障害を含むアルツハイマー病に関連する症状の発現の遅延に適用しようとする動機付けに欠けるといわざるを得ない。

イ 上記相違点2について検討する。
引用文献2には、レスベラトロールを食餌投与することにより、アルツハイマー病モデルマウスにおいてアミロイドプラーク病変が減少する旨が記載され(Abstract及びResults, 特にFig.3(C)を参照。)、引用文献3には、レスベラトロールが、集積したアミロイドβを除去する旨が記載され(3ページ右欄41?52行参照。)、引用文献4には、レスベラトロールがアミロイドβを除去する旨が記載されている(Abstractを参照。)。
しかしながら、上記アにおいて説示したように、引用文献1の記載に接した当業者は、そもそも引用発明1の配合物がアルツハイマー病の治療に効果を奏することを理解できるとはいえないから、当業者が上記引用文献2?4に記載された事項に接したとしても、引用発明1に係る配合物に、レスベラトロール又はそのC1?6アルキルエステル誘導体を加え、さらに、そのレスベラトロールの含有量を約0.01質量%から約0.5質量%とする動機付けに欠けるものである。

ウ 本願明細書の実施例において、本願発明1の配合物がアルツハイマー病の治療及び/又は軽度認知機能障害(MCI)を含むアルツハイマー病に関連する症状の発現の遅延に有用であったことが裏付けられている。

エ したがって、本願発明1は、当業者であっても、引用発明1及び引用文献2?4に記載された事項に基いて容易に発明をすることができたものとはいえない。

2 本願発明2-9について
本願発明2-5及び本願発明1を直接的又は間接的に引用する本願発明7-9は、本願発明1の発明特定事項を全て含むものであるから、前記1と同じ理由により、当業者であっても、引用発明1及び引用文献2?4に記載された事項に基いて容易に発明をすることができたものとはいえない。
また、本願発明6及び本願発明6を直接的又は間接的に引用する本願発明7-9は、引用発明1との対比において、少なくとも相違点1及び相違点2’「本願発明1は、「約0.01質量%から約0.5質量%の量のレスベラトロール又はその誘導体」を含むのに対し、引用発明1は、かかる含有量の物質を含むことを特定していない点。」を有するものであるから、前記1と同様の理由により、当業者であっても、引用発明1及び引用文献2?4に記載された事項に基いて容易に発明をすることができたものとはいえない。

第6 むすび
以上のとおり、本願発明1-9は、当業者が引用文献1-4に記載された発明に基いて容易に発明をすることができたものではない。したがって、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。

よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2019-12-06 
出願番号 特願2016-519474(P2016-519474)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (A61K)
最終処分 成立  
前審関与審査官 伊藤 清子  
特許庁審判長 井上 典之
特許庁審判官 渡邊 吉喜
前田 佳与子
発明の名称 アルツハイマー病の治療、遅延及び/又は予防において使用するための、レスベラトロール又はその誘導体を含む水産油配合物  
代理人 村山 靖彦  
代理人 阿部 達彦  
代理人 実広 信哉  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ