• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  G02F
審判 全部申し立て 2項進歩性  G02F
審判 全部申し立て 特120条の4、2項訂正請求(平成8年1月1日以降)  G02F
管理番号 1357669
異議申立番号 異議2018-700805  
総通号数 241 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2020-01-31 
種別 異議の決定 
異議申立日 2018-10-04 
確定日 2019-11-08 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第6303264号発明「画像表示装置」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6303264号の特許請求の範囲を、訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項[1,3],[2,7],4,5,6,8について訂正することを認める。 特許第6303264号の請求項1,2,4?8に係る特許を維持する。 特許第6303264号の請求項3に係る特許についての特許異議の申立てを却下する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6303264号(以下「本件特許」という。)についての主な経緯は次のとおりである。
平成25年 2月15日 :出願
平成30年 3月16日 :特許登録(請求項の数5)
平成30年 4月 4日 :特許公報発行
平成30年10月 4日 :特許異議申立人鈴木美香による請求項1?
5に係る特許に対する特許異議の申立て
平成30年11月12日付け:取消理由通知書
平成31年 1月11日 :意見書(特許権者)及び訂正請求書
平成31年 3月13日 :意見書(特許異議申立人)
平成31年 4月16日付け:取消理由通知書(決定の予告)
令和 元年 6月18日 :意見書(特許権者)及び訂正請求書

なお、令和元年6月18日付け訂正請求書による訂正の請求があったので、当審は、特許法第120条の5第5項の規定に基づき、特許異議申立人に対して、令和元年6月27日付け通知書により、相当の期間を指定して意見書を提出する機会を与えたけれども、特許異議申立人は、その期間内に、意見書を提出しなかった。

第2 訂正の適否
1 訂正の内容
令和元年6月18日付け訂正請求書による訂正(以下「本件訂正」という。)は、次のとおりである(下線は、訂正箇所として特許権者が付したものである)。
なお、本件訂正は、一群の請求項である訂正後の請求項1?8について請求されており、また、当該訂正後の請求項のうち、請求項[2,7],4,5,6,8を、それぞれ、別の訂正単位とする求めがなされている。
(1)訂正事項1
請求項1に、
「前記基材フィルムは、3000nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムである、」
と記載されているのを、
「前記基材フィルムは、100nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される、」
に訂正する。

(2)訂正事項2
請求項2に、
「前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置される、請求項1に記載の画像表示装置。」
と記載されているのを、独立形式に改め、
「(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記基材フィルムは、100nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と、前記偏光子の偏光軸に対して平行または垂直な方向とのなす角度が5度?40度となるように配置される、
画像表示装置。」
と記載し、請求項2とする。

(3)訂正事項3
請求項3を削除する。

(4)訂正事項4
請求項4に、「前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上1.2以下である、請求項1?3のいずれかに記載の画像表示装置。」とあるうち、請求項1を引用するものについて独立形式に改め、
「(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上1.2以下であり、
前記基材フィルムは、100nm以上3000nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、6000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される、
画像表示装置。」
と記載し、請求項4とする。

(5)訂正事項5
請求項5に、「前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードである、請求項1?4のいずれかに記載の画像表示装置。」とあるうち、請求項1を引用するものについて、独立形式に改め、
「(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記基材フィルムは、100nm以上3000nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、6000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される、
画像表示装置。」
と記載し、請求項5とする。

(6)訂正事項6
請求項4に、「前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上1.2以下である、請求項1?3のいずれかに記載の画像表示装置。」とあるうち、請求項2を引用するものについて独立形式に改め、
「(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上1.2以下であり、
前記基材フィルムは、100nm以上3000nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、6000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と、前記偏光子の偏光軸に対して平行または垂直な方向とのなす角度が5度?40度となるように配置される、
画像表示装置。」
と記載し、請求項6とする。

(7)訂正事項7
請求項5に、「前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードである、請求項1?4のいずれかに記載の画像表示装置。」とあるうち、請求項2を引用するものについて、
「前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、
前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される、
請求項2に記載の画像表示装置。」
と記載し、請求項7とする。

(8)訂正事項8
請求項5に、前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードである、請求項1?4のいずれかに記載の画像表示装置。」とあるうち、請求項1を引用するものについて独立形式に改め、
「(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上1.2以下であり、
前記基材フィルムは、100nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される、
画像表示装置。」
と記載し、請求項8とする。

2 訂正要件の判断
(1)訂正事項1について
ア 訂正の目的
訂正事項1は、次の内容、すなわち、
(i) 「基材フィルム」の「リタデーション」が「3000nm未満」であったのを「100nm以上2300nm未満」であることに限定すること、
(ii) 「飛散防止フィルム」の「リタデーション」の範囲が「3000nm以上150000nm以下」であったのを「3215nm以上150000nm以下」であることに限定すること、
(iii) 「飛散防止フィルム」の「配向主軸」と「前記偏光子の偏光軸」との配置関係について、「その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」ていることを限定すること、
(iv) 「基材フィルム」の「配向主軸」と「前記偏光子の偏光軸」との配置関係について、「基材フィルム」「の配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」ことを限定すること、
からなるものである(下線は当審が付した。以下同じ。)。

したがって、訂正事項1は、特許法第120条の5第2項ただし書き第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

イ 新規事項追加の有無
(ア)上記ア(i)について
本件特許に係る明細書、特許請求の範囲又は図面(以下「本件明細書等」という。)の【0029】には、「・・・本発明に好適に用いられる低リタデーション配向フィルムのリタデーションの下限値は、それを単独で用いた場合に虹斑が生じ得るという観点から、50nm以上、100nm以上、200nm以上、300nm以上、400nm以上、又は500nm以上である。・・・また、低リタデーション配向フィルムのリタデーションの上限は、・・・3000nm未満、2500nm未満、又は2300nm未満である。」と記載されている。
よって、上記ア(i)の点は、新規事項を追加するものではない。

(イ)上記ア(ii)について
本件明細書等の【0116】の表3の試験No.20?22には、視認側飛散防止フィルム(高リタデーション配向フィルム)のリタデーションとして、「3215nm」が記載されている。
よって、上記ア(ii)の点は、新規事項を追加するものではない。

(ウ)上記ア(iii)について
本件明細書等の【0019】には、「高リタデーション配向フィルムの配向主軸と視認側偏光子の偏光軸とが形成する角度(高リタデーション配向フィルムと偏光子とが同一平面状にあると仮定する)は、特に制限されないが、虹斑を低減するという観点から、45度に近いことが好ましい。例えば、前記角度は、45度±20度以下、好ましくは45度±15度以下、好ましくは45度±10以下、好ましくは45度±5度以下、好ましくは45度±3度以下、45度±2度以下、45度±1度以下、45度である。・・・」と記載されている。
よって、上記ア(iii)の点は、新規事項を追加するものではない。

(エ)上記ア(iv)について
本件明細書等の【0017】には、「・・・一実施形態において、低リタデーション配向フィルムの配向主軸と視認側偏光子の偏光軸とが形成する角(低リタデーション配向フィルムと偏光子とが同一平面上にあると仮定する)は、平行又は垂直から少しずれていることが好ましい。平行又は垂直の状態を基準(0度)として、前記角度のずれは、下限として好ましくは1度以上、好ましくは2度以上、好ましくは3度以上、好ましくは4度以上、好ましくは5度以上、上限として好ましくは45度以下、好ましくは44度以下、好ましくは43度以下、好ましくは42度以下、好ましくは41度以下、好ましくは40度以下である。これらの上限と下限は任意に組み合わせることができる。」と記載されている。
また、本件明細書等の【0116】の表3の試験No.3,12,19,22,25,28,33,36,39には、視認側基材フィルム(低リタデーション配向フィルム)の配向主軸と視認側偏光子の偏光軸との角度として、「30°」が記載されている。
よって、上記ア(iv)の点は、新規事項を追加するものではない。

(オ)小括
したがって、訂正事項1は、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第5項の規定に適合する。

ウ 特許請求の範囲の実質拡張変更の有無
上記ア及びイにも照らせば、訂正事項1は、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第6項の規定に適合する。

エ 訂正事項1の小括
よって、訂正事項1は、訂正要件を満たす。

(2)訂正事項2について
ア 訂正の目的
訂正事項2は、次の内容、すなわち、
(i) 請求項1を引用する形式からなる請求項2を独立形式に改めること、
(ii) 「基材フィルム」の「リタデーション」が「3000nm未満」であったのを「100nm以上2300nm未満」であることに限定すること、
(iii) 「飛散防止フィルム」の「リタデーション」の範囲が「3000nm以上150000nm以下」であったのを「3215nm以上150000nm以下」であることに限定すること、
(iv) 「基材フィルム」の「配向主軸」と「前記偏光子の偏光軸」との配置関係について、「基材フィルム」「の配向主軸と、前記偏光子の偏光軸に対して平行又は垂直な方向とのなす角度が5度?40度となるように配置される」ことを限定すること、
からなるものである。

したがって、(i)は、特許法第120条の5第2項ただし書き第4号に規定するいわゆる引用関係の解消を目的とするものであり、(ii)?(iv)は、特許法第120条の5第2項ただし書き第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

イ 新規事項追加の有無
(ア)上記ア(i)について
上記訂正は、引用関係の解消にすぎないから、これによって、新たな技術的事項が導入されることはない。

(イ)上記ア(ii)について
上記(1)イ(ア)と同様である。

(ウ)上記ア(iii)について
上記(1)イ(イ)と同様である。

(エ)上記ア(iv)について
本件明細書等の【0017】には、「・・・一実施形態において、低リタデーション配向フィルムの配向主軸と視認側偏光子の偏光軸とが形成する角(低リタデーション配向フィルムと偏光子とが同一平面上にあると仮定する)は、平行又は垂直から少しずれていることが好ましい。平行又は垂直の状態を基準(0度)として、前記角度のずれは、下限として好ましくは1度以上、好ましくは2度以上、好ましくは3度以上、好ましくは4度以上、好ましくは5度以上、上限として好ましくは45度以下、好ましくは44度以下、好ましくは43度以下、好ましくは42度以下、好ましくは41度以下、好ましくは40度以下である。」と記載されている。
よって、上記ア(iv)の点は、新規事項を追加するものではない。

(オ)小括
したがって、訂正事項2は、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第5項の規定に適合する。

ウ 特許請求の範囲の実質拡張変更の有無
上記ア及びイにも照らせば、訂正事項2は、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第6項の規定に適合する。

エ 訂正事項2の小括
よって、訂正事項2は、訂正要件を満たす。

(3)訂正事項3について
ア 訂正の目的
訂正事項3は、請求項3を削除するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書き第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

イ 新規事項追加の有無
請求項3を削除することによって、新たな技術的事項が導入されることはないから、訂正事項3は、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第5項の規定に適合する。

ウ 特許請求の範囲の実質拡張変更の有無
上記ア及びイにも照らせば、訂正事項3は、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第6項の規定に適合する。

エ 訂正事項3の小括
よって、訂正事項3は、訂正要件を満たす。

(4)訂正事項4について
ア 訂正の目的
訂正事項4は、次の内容、すなわち、
(i) 請求項4のうち請求項1を引用するものについて独立形式に改めること、
(ii) 「基材フィルム」の「リタデーション」が「3000nm未満」であったのを「100nm以上3000nm未満」であることに限定すること、
(iii) 「飛散防止フィルム」の「リタデーション」の範囲が「3000nm以上150000nm以下」であったのを「6000nm以上150000nm以下」であることに限定すること、
(iv) 「飛散防止フィルム」の「配向主軸」と「前記偏光子の偏光軸」との配置関係について、「その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」ていることを限定すること、
(v) 「基材フィルム」の「配向主軸」と「前記偏光子の偏光軸」との配置関係について、「基材フィルム」「の配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」ことを限定すること、
からなるものである。

したがって、(i)は、特許法第120条の5第2項ただし書き第4号に規定するいわゆる引用関係の解消を目的とするものであり、(ii)?(v)は、特許法第120条の5第2項ただし書き第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

イ 新規事項追加の有無
(ア)上記ア(i)について
上記訂正は、引用関係の解消にすぎないから、これによって、新たな技術的事項が導入されることはない。

(イ)上記ア(ii)について
上記(1)イ(ア)と同様である。

(ウ)上記ア(iii)について
本件明細書等の【0026】には、「・・・高リタデーション配向フィルムのリタデーションの下限値は、好ましくは4500nm以上、好ましくは6000nm以上、好ましくは8000nm以上、好ましくは10000nm以上である。・・・」と記載されている。
よって、上記ア(iii)の点は、新規事項を追加するものではない。

(エ)上記ア(iv)について
上記(1)イ(ウ)と同様である。

(オ)上記ア(v)について
本件明細書等の【0116】の表3の試験No.2,11,18,21,24,27,32,35,28には、視認側基材フィルム(低リタデーション配向フィルム)の配向主軸と視認側偏光子の偏光軸との角度として、「10°」が記載されている。
また、本件明細書等の【0116】の表3の試験No.3,12,19,22,25,28,33,36,39には、同角度として、「30°」が記載されている。
よって、上記ア(v)の点は、新規事項を追加するものではない。

(カ)小括
したがって、訂正事項4は、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第5項の規定に適合する。

ウ 特許請求の範囲の実質拡張変更の有無
上記ア及びイにも照らせば、訂正事項4は、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第6項の規定に適合する。

エ 訂正事項4の小括
よって、訂正事項4は、訂正要件を満たす。

(5)訂正事項5について
ア 訂正の目的
訂正事項5は、次の内容、すなわち、
(i) 請求項5のうち請求項1を引用するものについて独立形式に改めること、
(ii) 「基材フィルム」の「リタデーション」が「3000nm未満」であったのを「100nm以上3000nm未満」であることに限定すること、
(iii) 「飛散防止フィルム」の「リタデーション」の範囲が「3000nm以上150000nm以下」であったのを「6000nm以上150000nm以下」であることに限定すること、
(iv) 「飛散防止フィルム」の「配向主軸」と「前記偏光子の偏光軸」との配置関係について、「その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」ていることを限定すること、
(v) 「基材フィルム」の「配向主軸」と「前記偏光子の偏光軸」との配置関係について、「基材フィルム」「の配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」ことを限定すること、
からなるものである。

したがって、(i)は、特許法第120条の5第2項ただし書き第4号に規定するいわゆる引用関係の解消を目的とするものであり、(ii)?(v)は、特許法第120条の5第2項ただし書き第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

イ 新規事項追加の有無
(ア)上記ア(i)について
上記訂正は、引用関係の解消にすぎないから、これによって、新たな技術的事項が導入されることはない。

(イ)上記ア(ii)について
上記(1)イ(ア)と同様である。

(ウ)上記ア(iii)について
上記(4)イ(ウ)と同様である。

(エ)上記ア(iv)について
上記(1)イ(ウ)と同様である。

(オ)上記ア(v)について
上記(1)イ(エ)と同様である。

(カ)小括
したがって、訂正事項5は、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第5項の規定に適合する。

ウ 特許請求の範囲の実質拡張変更の有無
上記ア及びイにも照らせば、訂正事項5は、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第6項の規定に適合する。

エ 訂正事項5の小括
よって、訂正事項5は、訂正要件を満たす。

(6)訂正事項6について
ア 訂正の目的
訂正事項6は、次の内容、すなわち、
(i) 請求項4のうち請求項2を引用するものについて独立形式に改めること、
(ii) 「基材フィルム」の「リタデーション」が「3000nm未満」であったのを「100nm以上3000nm未満」であることに限定すること、
(iii) 「飛散防止フィルム」の「リタデーション」の範囲が「3000nm以上150000nm以下」であったのを「6000nm以上150000nm以下」であることに限定すること、
(iv) 「基材フィルム」の「配向主軸」と「前記偏光子の偏光軸」との配置関係について、「基材フィルム」「の配向主軸と、前記偏光子の偏光軸に対して平行又は垂直な方向とのなす角度が5度?40度となるように配置される」ことを限定すること、
からなるものである。

したがって、(i)は、特許法第120条の5第2項ただし書き第4号に規定するいわゆる引用関係の解消を目的とするものであり、(ii)?(iv)は、特許法第120条の5第2項ただし書き第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

イ 新規事項追加の有無
(ア)上記ア(i)について
上記訂正は、引用関係の解消にすぎないから、これによって、新たな技術的事項が導入されることはない。

(イ)上記ア(ii)について
上記(1)イ(ア)と同様である。

(ウ)上記ア(iii)について
上記(4)イ(ウ)と同様である。

(エ)上記ア(iv)について
上記(2)イ(エ)と同様である。

(オ)小括
したがって、訂正事項6は、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第5項の規定に適合する。

ウ 特許請求の範囲の実質拡張変更の有無
上記ア及びイにも照らせば、訂正事項6は、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第6項の規定に適合する。

エ 訂正事項6の小括
よって、訂正事項6は、訂正要件を満たす。

(7)訂正事項7について
ア 訂正の目的
訂正事項7は、次の内容、すなわち、
(i) 請求項5が、請求項1?4を引用していたのを、請求項2のみを引用するように限定すること、
(ii) 「基材フィルム」の「配向主軸」と「前記偏光子の偏光軸」との配置関係について、「基材フィルム」「の配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」ことを限定すること、
からなるものである。

イ 新規事項追加の有無
(ア)上記ア(i)について
上記訂正は、引用する請求項を減らすにすぎないから、これによって、新たな技術的事項が導入されることはない。

(イ)上記ア(ii)について
上記(4)イ(オ)と同様である。

(ウ)小括
したがって、訂正事項7は、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第5項の規定に適合する。

ウ 特許請求の範囲の実質拡張変更の有無
上記ア及びイにも照らせば、訂正事項7は、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第6項の規定に適合する。

エ 訂正事項7の小括
よって、訂正事項7は、訂正要件を満たす。

(8)訂正事項8について
ア 訂正の目的
訂正事項8は、次の内容、すなわち、
(i) 請求項5のうち請求項4を引用する請求項1について独立形式に改めること、
(ii) 「基材フィルム」の「リタデーション」が「3000nm未満」であったのを「100nm以上2300nm未満」であることに限定すること、
(iii) 「飛散防止フィルム」の「リタデーション」の範囲が「3000nm以上150000nm以下」であったのを「3215nm以上150000nm以下」であることに限定すること、
(iv) 「飛散防止フィルム」の「配向主軸」と「前記偏光子の偏光軸」との配置関係について、「その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」ていることを限定すること、
(v) 「基材フィルム」の「配向主軸」と「前記偏光子の偏光軸」との配置関係について、「基材フィルム」「の配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」ことを限定すること、
からなるものである。

したがって、(i)は、特許法第120条の5第2項ただし書き第4号に規定するいわゆる引用関係の解消を目的とするものであり、(ii)?(v)は、特許法第120条の5第2項ただし書き第1号に規定する特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。

新規事項の追加の有無
(ア)上記ア(i)について
上記訂正は、引用関係の解消にすぎないから、これによって、新たな技術的事項が導入されることはない。

(イ)上記ア(ii)について
上記(1)イ(ア)と同様である。

(ウ)上記ア(iii)について
上記(1)イ(イ)と同様である。

(エ)上記ア(iv)について
上記(1)イ(ウ)と同様である。

(オ)上記ア(v)について
上記(4)イ(オ)と同様である。

(カ)小括
したがって、訂正事項8は、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第5項の規定に適合する。

ウ 特許請求の範囲の実質拡張変更の有無
上記ア及びイにも照らせば、訂正事項8は、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第6項の規定に適合する。

エ 訂正事項8の小括
よって、訂正事項8は、訂正要件を満たす。

3 訂正の適否の小括
以上のとおり、本件訂正は、訂正要件を満たす。
よって、特許請求の範囲を、訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項1,[2,7],4,5,6,8について訂正することを認める。

第3 本件発明の認定
本件訂正は上記第2のとおり認められたので、本件訂正後の請求項1?8に係る発明(以下、「本件発明1」?「本件発明8」といい、本件発明3以外の発明を総称して「本件発明」という。)は、訂正特許請求の範囲の請求項1?8に記載された次の事項により特定されるとおりのものである。

[本件発明1]
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記基材フィルムは、100nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される、
画像表示装置。

[本件発明2]
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記基材フィルムは、100nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と、前記偏光子の偏光軸に対して平行または垂直な方向とのなす角度が5度?40度となるように配置される、
画像表示装置。

[本件発明3]
(削除)

[本件発明4]
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上1.2以下であり、
前記基材フィルムは、100nm以上3000nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、6000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される、
画像表示装置。

[本件発明5]
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、
前記基材フィルムは、100nm以上3000nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、6000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される、
画像表示装置。

[本件発明6]
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上1.2以下であり、
前記基材フィルムは、100nm以上3000nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、6000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と、前記偏光子の偏光軸に対して平行または垂直な方向とのなす角度が5度?40度となるように配置される、
画像表示装置。

[本件発明7]
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、
前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される、
請求項2に記載の画像表示装置。

[本件発明8]
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上1.2以下であり、
前記基材フィルムは、100nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される、
画像表示装置。

第4 取消理由通知(決定の予告)に記載した取消理由について
1 取消理由の概要
(1)はじめに
平成31年1月11日付け訂正請求書による訂正(以下「第1次訂正」という。)後の請求項1,2及び5に係る特許に対して、当審が平成31年4月16日付けで特許権者に通知した取消理由(決定の予告に係るものであり、以下、単に「取消理由」という。)の要旨は、後記(2)及び(3)のとおりである。なお、第1次訂正後の請求項3は、削除されており、また、第1次訂正後の請求項4は、取消理由の対象になっていない。

ここで、第1次訂正後の請求項は、次のとおりであった。
[請求項1]
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記基材フィルムは、100nm以上3000nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、6000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±20度以下となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが0度±5度以下又は90度±5度以下となるように配置される、
画像表示装置(但し、前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが互いに平行又は垂直となるように配置される画像表示装置を除く)。

[請求項2]
前記飛散防止フィルムが、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置される、請求項1に記載の画像表示装置。

[請求項4]
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィ
ルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上1.2以下であり、
前記基材フィルムは、100nm以上3000nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、6000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±20度以下となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度以上30度以下となるように配置される、
画像表示装置。

[請求項5]
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードである、請求項1、2及び4のいずれかに記載の画像表示装置。

(2)明確性要件違反
第1次訂正後の請求項1,2及び5に係る発明は、「前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが0度±5度以下又は90度±5度以下となるように配置される」とともに、「但し、前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが互いに平行又は垂直となるように配置される画像表示装置を除く」との特定事項を含むところ、当該特定事項の記載により、基材フィルムの配向主軸と偏光子の偏光軸とのなす角について、どの角度が特定されたことになるのかが明確でない。
よって、当該請求項1,2及び5に係る特許は、特許法第36条第6項第2号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものである。

(3)進歩性欠如
第1次訂正後の請求項1,2及び5に係る発明は、次の引用例1に記載された発明及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、当該請求項1,2及び5に係る特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものである。
特開2011-107198号公報(引用例1、甲1)
特開2013-3952号公報(周知例、特許異議申立書25頁で引用された文献)
特開2011-167914号公報(周知例、特許異議申立書25頁で引用された文献)
特開2013-20135号公報(周知例、異議2018-700806事件の特許異議申立書23頁で引用された文献B)
特開2008-276729号公報(周知例、異議2018-700806事件の特許異議申立書23頁で引用された文献C)
特開2013-20130号公報(周知例、異議2018-700806事件の特許異議申立書23頁で引用された文献D)
特開2011-168652号公報(周知例、異議2018-700806事件の特許異議申立書23頁で引用された文献E)
国際公開第2008/047785号(周知例、甲2)
特開2008-192620号公報(周知例、甲3)
特開2010-244059号公報(周知例、甲6)
特開2004-170875号公報(周知例、特許異議申立書26頁で引用された文献)
特開2012-214026号公報(周知例、特許異議申立書26頁で引用された文献)

2 明確性要件についての判断
本件訂正により、「前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが0度±5度以下又は90度±5度以下となるように配置される」とともに、「但し、前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが互いに平行又は垂直となるように配置される画像表示装置を除く」との特定事項は存在しないこととなった。
そして、本件発明の特定事項のうち、他に不明確なものは見当たらない。
よって、本件発明の記載は、特許法第36条第6項第2号の要件を満たしている。
この取消理由は解消した。

3 進歩性についての判断
(1)引用例の記載事項の認定
ア 引用例1(特開2011-107198号公報)には、次の事項が記載されている。
(ア)「【特許請求の範囲】」、
「バックライト光源と、液晶セルと、液晶セルの視認側に配した偏光板とを少なくとも有する液晶表示装置において、
バックライト光源として白色発光ダイオードを用いるとともに、
前記偏光板の視認側に、3000?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを、前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用いることを特徴とする液晶表示装置の視認性改善方法。」(【請求項1】)

(イ)【背景技術】
「近年、液晶表示装置(LCD)の用途が拡大しており、屋外で用いられる各種の表示物にもLCDが利用されている。例えば、車、船シ飛行機などの計器盤、車載カーナビゲーション、デジタルカメラ、携帯電話やパソコンなどのモバイル機器、あるいはビル、スーパーなどで用いられるデジタルサイネージなどに利用が広がっている。」(【0002】)

(ウ)「【発明を実施するための形態】」、
「一般に、液晶パネルは、バックライト光源に対向する側から画像を表示する側(視認側)に向かう順に、後面モジュール、液晶セルおよび前面モジュールから構成されている。後面モジュールおよび前面モジュールは、一般に、透明基板と、その液晶セル側表面に形成された透明導電膜と、その反対側に配置された偏光板とから構成されている。ここで、偏光板は、後面モジュールでは、バックライト光源に対向する側に配置され、前面モジュールでは、画像を表示する側(視認側)に配置されている。」(【0015】)、
「本発明の液晶表示装置(LCD)は少なくとも、バックライト光源と、液晶セルと、液晶セルの視認側に配した偏光板とを構成部材とする。前記のように液晶セルはバックライト光源側と視認側とで2つの偏光板に挟まれて配されるのが一般的であるため、液晶セルの視認側の反対側にも偏光板を配しても構わない。また、これら以外の他の構成、例えばカラーフィルター、レンズフィルム、拡散シート、反射防止フィルムなどを適宜有しても構わない。」(【0016】)、
「本発明では、液晶表示装置(LCD)のバックライト光源として白色発光ダイオード(白色LED)を用いることが必要である。白色LEDとは、蛍光体方式、すなわち化合物半導体を使用した青色光、もしくは紫外光を発する発光ダイオードと蛍光体を組み合わせることにより白色を発する素子のことである。その中でも特に、化合物半導体を使用した青色発光ダイオードとイットリウム・アルミニウム・ガーネット系黄色蛍光体とを組み合わせた発光素子からなる白色発光ダイオードは、連続的で幅広い発光スペクトルを有しているとともに発光効率にも優れるため、本発明のバックライト光源として好適である。また、本発明の方法により消費電力の小さい白色LEDを広汎に利用可能になるので、省エネルギー化の効果も奏することが可能となる。」(【0017】)、
「なお、赤・緑・青の各色を発するLEDを組み合わせて白色光源として用いる方式も実用化されているが、この方式では発光スペクトルが狭くかつ不連続であるため、本発明の所期の効果を得ることが困難になると予想されるため、好ましくない。」(【0018】)、
「また、従来からバックライト光源として広く用いられている冷陰極管や熱陰極管等の蛍光管についても、本発明に使用することは出来ない。なぜなら、これらの光源の発光スペクトルは特定波長にピークを有する不連続な発光スペクトルしか有していないため、このような発光スペクトルから干渉色により白色光を奏するためには、100000nmを超えるリタデーションを有する特殊な無機系素材を用いなければならず、液晶表示装置の装置設計に大きな制約をもたらすことになるからである。」(【0019】)、
「本発明では、前記偏光板の視認側に特定範囲のリタデーションを有する高分子フィルムを配することを特徴とする。本発明者は複屈折体を透過した透過光による干渉色スペクトルの包絡線形状に着目し、本発明の着想を得たものである。すなわち、光源の発光スペクトルと複屈折体を透過した透過光による干渉色スペクトルの包絡線形状とが相似形となることで視認性が顕著に改善することを見出し、本発明に至ったものである。具体的に、本発明の構成により視認性が改善するという効果は以下の技術思想による。」(【0020】)、
「直交する2つの偏光板の間に複屈折性を有する高分子フィルムを配した場合、偏光板から出射した直線偏光が高分子フィルムを通過する際に乱れが生じ、光が透過する。透過した光は高分子フィルムの複屈折と厚さの積であるリタデーションに特有の干渉色を示す。本発明では、連続的な発光スペクトルを有する白色LEDを光源とする。このため、高分子フィルムによっても達成可能な特定のリタデーション範囲に制御することにより、干渉色を示す透過光のスペクトルの包絡線形状が光源の発光スペクトルに近似させることが可能となる。本発明はこれにより視認性の向上を図るに至ったものである。(図3参照)」(【0021】)、
「上記効果を奏するために、本発明に用いられる高分子フィルムは、3000?30000nmのリタデーションを有していなければならない。リタデーションが3000nm未満では、サングラスなどの偏光板を通して画面を観察した時、強い干渉色を呈するため、包絡線形状が光源の発光スペクトルと相違し、良好な視認性を確保することができない。好ましいリタデーションの下限値は4500nm、より好ましい下限値は6000nm、更に好ましい下限値は8000nm、より更に好ましい下限値は10000nmである。」(【0022】)、
「一方、リタデーションの上限は30000nmである。それ以上のリタデーションを有する高分子フィルムを用いたとしても更なる視認性の改善効果は実質的に得られないばかりか、フィルムの厚みも相当に厚くなり、工業材料としての取り扱い性が低下するので好ましくない。」(【0023】)、
「なお、本発明のリタデーションは、2軸方向の屈折率と厚みを測定して求めることもできるし、KOBRA-21ADH(王子計測機器株式会社)といった市販の自動複屈折測定装置を用いて求めることもできる。」(【0024】)、
「本発明は幅広い発光スペクトルを有する白色LEDを光源に用いるため、高分子フィルムのリタデーションを上記範囲に設定することで、比較的簡便な構成のみで透過光のスペクトルの包絡線形状を光源の発光スペクトルに近似させることが可能となる。すなわち、従来技術では不連続な発光スペクトルを有する光源を用いるがために、極めて高いリタデーション(100000nm超)を有する複屈折体を用いなければ、視認性の改善ができなかったところ、連続的な発光スペクトルを有するという白色LED光源の性質を利用して上記のように比較的簡便な構成で視認性を向上させるという特異な効果を奏する。」(【0025】)、
「本発明に用いられる高分子フィルムは、液晶セルの視認側に配した偏光板の視認側に、前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して使用される。高分子フィルムを偏光板の視認側に配する方法は、偏光板の最外層に直接に高分子フィルムを積層しても構わないし、他の透明部材を介して配しても構わない。また、液晶表示装置の視認側最表面に高分子フィルムを設置、貼り合わせてもよい。高分子フィルムを直接、または他の透明部材を介して配する際は、粘着層を設けた高分子フィルムを用いることも好ましい態様である。」(【0026】)、
「高分子フィルムを配する際は、偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるようにすることが望ましい。これによりサングラスなどの偏光板がどのような角度であっても高い透過光を得ることができる。なお、上記角度は厳密に45度である必要はなく、本発明の効果を損なわない範囲であれば、必要に応じて適宜調節しても良い。前記角度の好ましい範囲は30?60度、より好ましくは40?50度である。」(【0027】)、
「本発明に用いられる高分子フィルムの材質は、特に制限されるものではなく任意である。例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、シクロオレフィンポリマー等が例示される。その中でも特に好ましい素材として、ポリカーボネート、及びポリエステルが例示される。これらの樹脂は透明性に優れるとともに、熱的、機械的特性にも優れており、延伸加工によって容易にリタデーションを制御することができる。特に、ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステルは固有複屈折が大きく、フィルムの厚みが薄くても比較的容易に大きなリタデーションが得られるので、最も好適な素材である。」(【0028】)

イ 上記アによれば、引用例1には、次の発明(以下「引用発明1」という。)が記載されていると認められる。なお、引用発明1の認定に用いた記載箇所等を、参考までに括弧内に示してある。
「バックライト光源と、液晶セルと、液晶セルの視認側に配した偏光板とを少なくとも有する液晶表示装置において、
バックライト光源として白色発光ダイオードを用いるとともに、
前記偏光板の視認側に、3000?30000nmのリタデーションを有する高分子フィルムを、前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用いる液晶表示装置であって、(【請求項1】)
前記白色発光ダイオードは連続的な発光スペクトルを有しており、(【0025】)
前記リタデーションのより好ましい下限値は6000nmであり、(【0022】)
前記高分子フィルムは、液晶表示装置の視認側最表面に貼り合わされており、(【0026】)
前記高分子フィルムの材質は、ポリエステルやポリカーボネート等からなる、(【0028】)
液晶表示装置。」

(2)本件発明1について
ア 本件発明1と引用発明1との対比
(ア)本件発明1の「連続的な発光スペクトルを有する白色光源」との特定事項について
a 引用発明1の「バックライト光源として」用いられる「連続的な発光スペクトルを有して」いる「白色発光ダイオード」は、本件発明1の「連続的な発光スペクトルを有する白色光源」に相当する。
b よって、引用発明1は、本件発明1の「連続的な発光スペクトルを有する白色光源」との特定事項を備える。

(イ)本件発明1の「画像表示セル」との特定事項について
a 引用発明1の「液晶セル」は、本件発明1の「画像表示セル」に相当する。
b よって、引用発明1は、本件発明1の「画像表示セル」との特定事項を備える。

(ウ)本件発明1の「前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子」との特定事項について
a 引用発明1の「液晶セルの視認側に配した偏光板」は、本件発明1の「前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子」に相当する。
b よって、引用発明1は、本件発明1の「前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子」との特定事項を備える。

(エ)本件発明1の「基材フィルム」に関する特定事項、すなわち、
「前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム」を備えること、
「前記基材フィルムは、100nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであ」ること、
「前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」こと、
との特定事項について

引用発明1は、本件発明1の上記特定事項を備えない。

(オ)本件発明1の「飛散防止フィルム」に関する特定事項、すなわち、
「前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム」を備えること、
「前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであ」ること、
「その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」ること、
との特定事項について

a 引用発明1の「3000?30000nmのリタデーションを有」し、「前記リタデーションのより好ましい下限値は6000nmであ」る「高分子フィルム」は、本件発明1の「3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルム」に相当する(以下、本件発明4?6の特定事項を踏まえ、「6000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルム」を、「高リタデーション配向フィルム」という。)。

b 引用発明1の高リタデーション配向フィルムは、「液晶表示装置の視認側最表面に貼り合わされて」いるから、本件発明1の用語で表現すれば、「前記偏光子よりも視認側に配置され」ていることになる。

c 引用発明1の高リタデーション配向フィルムは、「前記偏光板の吸収軸と前記高分子フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるように配して用い」られるから、本件発明1でいう「その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」るものである。

d よって、本件発明1と引用発明1とは、「前記偏光子よりも視認側に配置される、高リタデーション配向フィルムを有し、前記高リタデーション配向フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され」ている点で一致する。
しかし、引用発明1の高リタデーション配向フィルムは、「飛散防止フィルム」であるとは明記されていない。

(カ)本件発明1の「画像表示装置」との特定事項について
a 引用発明1の「液晶表示装置」は、本件発明1の「画像表示装置」に相当する。
b よって、引用発明1は、本件発明1の「画像表示装置」との特定事項を備える。

イ 一致点及び相違点の認定
上記アによれば、本件発明1と引用発明1とは、
「連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
画像表示セル、
前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
前記偏光子よりも視認側に配置される高リタデーション配向フィルム
を有し、
前記高リタデーション配向フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置される、
画像表示装置。」である点で一致し、次の点で相違する。

[相違点1]
本件発明1は、
高リタデーション配向フィルムが「飛散防止フィルム」であり、
前記偏光子と高リタデーション配向フィルムとの間に(前記偏光子よりも視認側に配置される、)「透明導電層が積層された基材フィルム」が設けられ、
「前記基材フィルム」は、「100nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルム」(以下、「100nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルム」を「低リタデーション配向フィルム」という。)であるとともに、その「配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」のに対し、
引用発明1は、
高リタデーション配向フィルムが存在するけれども、それが飛散防止フィルムであるとは明記されておらず、
液晶表示装置の視認側最表面に高リタデーション配向フィルムを貼り合わせているけれども、液晶セルの視認側に配した偏光子と高リタデーション配向フィルムとの間に、透明導電層が積層された基材フィルムである低リタデーション配向フィルムが設けられてすらいない点。

ウ 相違点1の判断
(ア)引用発明1は、液晶表示装置に係るものであるところ、この表面にタッチパネルを設けることは例示するまでもなく周知慣用技術である。また、引用例1の【0002】には、液晶表示装置(LCD)が、車載カーナビゲーション並びに携帯電話及びパソコンなどのモバイル機器等に用いられる旨記載されており、これらの用途においてタッチパネルを設けることも例示するまでもなく周知慣用技術である。
したがって、当業者には、引用発明1の液晶表示装置に対して、その表面にタッチパネルを設ける動機がある。

(イ)そこで、タッチパネルについての周知技術を確認する。
a まず、液晶表示装置の表面にタッチパネルを設ける際のタッチパネルの構造として、透明導電層を積層したポリエステル等からなる基材フィルムと最表面に配置されたガラス板とを備えたものは、周知技術(以下「周知技術1」という。)である(必要ならば、例えば、特開2013-3952号公報の【0122】・図1・【0028】・請求項18、特開2011-167914号公報の図7・図8・【0097】?【0100】・【0029】・【0030】)。

b また、タッチパネルのガラス板の表面にポリエステルやポリカーボネート等からなる飛散防止フィルムを貼り付けることも周知技術(以下「周知技術2」という。)である(必要ならば、例えば、特開2013-20135号公報の【0010】、特開2008-276729号公報の【0037】・【0030】、特開2013-20130号公報の【0005】、特開2011-168652号公報の【0011】・【0012】)。

(ウ)そうすると、引用発明1において周知技術1を採用することは、上記(ア)で説示した動機に従い、当業者にとって容易であるというべきである。

(エ)上記(ウ)で説示した周知技術1の採用に伴い、当業者が相違点1に係る構成に至るか否かについて検討するに、以下のとおり、当業者は、相違点1に係る構成のうち、
「高リタデーション配向フィルムが『飛散防止フィルム』であり、
前記偏光子と高リタデーション配向フィルムとの間に(前記偏光子よりも視認側に配置される、)『透明導電層が積層された基材フィルム』が設けられ」るとの構成(以下「構成1」という。)には至るが、
「『前記基材フィルム』は、『100nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルム』(低リタデーション配向フィルム)であ」り、その「配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」との構成(以下「構成2」という。)に至るとはいえない。

a 構成1に至ることについて
(a)引用発明1の高リタデーション配向フィルムである高分子フィルムは、液晶表示装置の視認側最表面に存在するのであるから、当業者は、周知技術1を採用するに当たっても、引き続き、当該高分子フィルムが視認側最表面にあるとの状態を維持するように、すなわち、視認側偏光板、周知技術1のタッチパネル、高分子フィルムの順に、これを配置することができる。

(b)そして、当該高分子フィルムは、上記(a)のとおり、周知技術1のタッチパネル(当該タッチパネルの最表面にガラス板がある。)の視認側に隣接して設けられることになるとともに、その材質が、ポリエステルやポリカーボネート等からなるのであるから、当該高分子フィルムをもって「飛散防止フィルム」であると評価することができるし、それを措くとしても、当業者は、周知技術2を踏まえつつ、当該高分子フィルムを飛散防止フィルムとして適宜利用することができる(なお、飛散防止フィルムとして位相差板を用いることも、周知技術である(必要ならば、例えば、前掲特開2013-20135号公報の【0010】、国際公開第2008/047785号(甲2)の[0029]を参照。))。

(c)上記(a)及び(b)からすれば、当業者は、周知技術2を踏まえつつ、引用発明1に周知技術1を採用して、構成1に至ることができる。

b 構成2に至るとはいえないことについて
(a)周知技術1における透明導電層を積層した基材フィルムは、ポリエステル等からなるのであるから、一般に、強度確保等の観点から、延伸されている(必要ならば、例えば、前掲特開2011-167914号公報の【0030】、特開2008-192620号公報(甲3)の【0002】、特開2010-244059号公報(甲6)の【0040】を参照。)。
そうすると、当業者は、当該基材フィルムが、配向フィルムであるとともに、リタデーション作用もあることを当然に認識する。
そして、このリタデーション値が100nm以上2300nmを超えないフィルムも、通常に存在するものと認められる(必要ならば、例えば、特開2004-170875号公報の【0003】、特開2012-214026号公報の【0002】、【0068】の表1を参照。)。

(b)引用発明1は、偏光板の吸収軸と高リタデーション配向フィルムの遅相軸とのなす角が凡そ45度となるようにすることと、高リタデーション配向フィルムがもつリタデーション作用とにより、課題を解決するものと認められる(引用例1の【0021】・【0022】・【0026】等)。
そうすると、当業者は、周知技術2を踏まえつつ、引用発明1に周知技術1を採用するに際しても、上記課題の解決を阻害することがないように、当該基材フィルムのリタデーション作用のあり方を当然に設計する。
すなわち、周知技術1に係る当該基材フィルムは、高分子フィルムよりも光源側に存在することになる(上記a(a))のであるから、引用発明1にそのような基材フィルムが採用されると、(基材フィルムよりも視認側に存在する)高分子フィルムに入射する光の偏光状態が一般には変更される。しかし、そのような変更が生じると、上記課題の解決が阻害されてしまうことになりかねない。よって、引用発明1に当該基材フィルムを採用する際は、その採用によって高分子フィルムに入射する光の偏光状態が変更されないようにすることが望ましいといえる。

(c)しかるに、一般に、偏光板の吸収軸に対して、位相差フィルムの遅相軸を平行又は垂直に配置すれば、位相差フィルムのリタデーション作用が働かないことは、ごくありふれた技術常識である。
かかる技術常識からすれば、上記(b)で述べた当業者が、当該基材フィルムの遅相軸を、引用発明1の偏光板の吸収軸に対して、略垂直又は略平行に配置すること(この場合、当該基材フィルムの採用によって高分子フィルムに入射する光の偏光状態は変更されない。)はあり得るとしても、わざわざ5度?30度に配置するとは言い難い。

(d)よって、当業者が、周知技術2を踏まえつつ、引用発明1に周知技術1を採用しても、構成2に至るとはいえない。

c 小括
このように、当業者は、周知技術2を踏まえつつ、引用発明1に周知技術1を採用することにより、構成1に至ることができるが、構成2に至るとはいえない。
相違点1は、容易に想到し得たものではない。

(オ)特許異議申立人の主張について
a 特許異議申立人は、平成31年3月13日付け意見書4頁12行?6頁15行において、甲7を提出して、ある程度以上の大きさの画像表示装置に配置される配向フィルムを観念すれば、両端の配向主軸は、中央部の配向主軸から、相当程度の角度ずれることになるのであるから、構成2は、ある程度以上の大きさの画像表示装置を採用すれば、自ずと満たされることになる旨主張する。

甲7:王子計測機器株式会社、「延伸フィルムの位相差の幅方向プロファイル測定」、2009年1月

しかしながら、本件発明1の「前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」との特定事項の文言に照らせば、「基材フィルム」の「配向主軸」は、1つの「基材フィルム」全体に対して、1つのみ観念される概念であると解するのが自然である。
特許異議申立人の主張は、「基材フィルム」の「配向主軸」が、1つの「基材フィルム」全体に対して、複数存在することを前提としたものであるから、かかる前提が失当である。

b 特許異議申立人は、特許異議申立書25頁2行?13行において、偏光板よりも視認側にタッチパネルを配置することや、タッチパネルの構成部材として透明導電層が積層された透明フィルム(基材フィルム)を用いることは、周知技術であるとして、次の証拠を挙げる。
[偏光板よりも視認側にタッチパネルを配置することに関する証拠]
国際公開第2008/047785号(甲2)
特開2012-88692号公報
特開2012-83617号公報
特開平11-133410号公報

[タッチパネルの構成部材として透明導電層が積層された透明フィルム(基材フィルム)を用いることに関する証拠]
国際公開第2008/047785号(甲2)
特開2013-3952号公報
特開2012-230666号公報
特開2012-218368号公報
特開2011-167914号公報

しかしながら、これらの主張・立証は、上記ウ(エ)bの判断を左右しない。

c 特許異議申立人は、特許異議申立書26頁下から8行?27頁1行において、2枚の配向フィルムを配向主軸が平行になるように積層した場合、リタデーションは各配向フィルムのリタデーションの合算として考えられ、また、2枚の配向フィルムを配向主軸が垂直になるように積層した場合、リタデーションは各配向フィルムのリタデーションの減算として考えられることが周知であるとして、次の証拠を挙げる。
特開2008-192620号公報(甲3)
特開2005-157082号公報(甲4)
オリンパス株式会社のホームページ「[第2回]偏光解析の基礎」(甲5)

しかしながら、これらの主張・立証は、上記ウ(エ)bの判断を左右しない。

エ 本件発明1についての判断の小括
したがって、本件発明1は、引用発明1並びに引用例1(甲1)の記載及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(3)本件発明2について
ア 本件発明2と引用発明1との対比・一致点及び相違点の認定
上記(2)ア及びイと同様の議論により、本件発明2と引用発明1とを対比することができる。
よって、本件発明2と引用発明1とは、
「連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
画像表示セル、
前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
前記偏光子よりも視認側に配置される高リタデーション配向フィルム
を有し、
前記高リタデーション配向フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置される、
画像表示装置。」である点で一致し、次の点で相違する。

[相違点2]
本件発明2は、
高リタデーション配向フィルムが「飛散防止フィルム」であり、
前記偏光子と高リタデーション配向フィルムとの間に(前記偏光子よりも視認側に配置される、)「透明導電層が積層された基材フィルム」が設けられ、
「前記基材フィルム」は、「100nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルム」であるとともに、その「配向主軸と、前記偏光子の偏光軸に対して平行または垂直な方向とのなす角度が5度?40度となるように配置される」のに対し、
引用発明1は、
高リタデーション配向フィルムが存在するけれども、それが飛散防止フィルムであるとは明記されておらず、
液晶表示装置の視認側最表面に高リタデーション配向フィルムを貼り合わせているけれども、液晶セルの視認側に配した偏光子と高リタデーション配向フィルムとの間に、透明導電層が積層された基材フィルムである低リタデーション配向フィルムが設けられてすらいない点。

イ 相違点2の判断
相違点2に係る構成は、「前記基材フィルム」は、その「配向主軸と、前記偏光子の偏光軸に対して平行または垂直な方向とのなす角度が5度?40度となるように配置される」との構成を含むところ、当該構成については、上記(2)ウ(エ)bで検討した構成2と同様の議論が成り立つ。
すなわち、上記(2)ウ(エ)b(b)で述べた当業者が、当該構成のように、基材フィルムの遅相軸を、引用発明1の偏光板の吸収軸に対して、わざわざ、前記偏光子の偏光軸に対して平行または垂直な方向とのなす角度が5度?40度となるように配置するとは言い難い。
特許異議申立人の主張については、上記(2)ウ(オ)と同様である。
相違点2は、容易に想到し得たものではない。

ウ 本件発明2についての判断の小括
したがって、本件発明2は、引用発明1並びに引用例1(甲1)の記載及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(4)本件発明4について
ア 本件発明4と引用発明1との対比・一致点及び相違点の認定
上記(2)ア及びイと同様の議論により、本件発明4と引用発明1とを対比することができる。
よって、本件発明4と引用発明1とは、
「連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
画像表示セル、
前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
前記偏光子よりも視認側に配置される高リタデーション配向フィルム
を有し、
前記高リタデーション配向フィルムは、6000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度となるように配置される、
画像表示装置。」である点で一致し、次の点で相違する。

[相違点3]
本件発明4は、
高リタデーション配向フィルムが「飛散防止フィルム」であり、
前記偏光子と高リタデーション配向フィルムとの間に(前記偏光子よりも視認側に配置される、)「透明導電層が積層された基材フィルム」が設けられ、
「前記飛散防止フィルム」は、そ「のリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上1.2以下であり」、
「前記基材フィルム」は、「100nm以上3000nm未満のリタデーションを有する配向フィルム」であるとともに、その「配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」のに対し、
引用発明1は、
高リタデーション配向フィルムが存在するけれども、それが飛散防止フィルムであるとは明記されておらず、
液晶表示装置の視認側最表面に高リタデーション配向フィルムを貼り合わせているけれども、液晶セルの視認側に配した偏光子と高リタデーション配向フィルムとの間に、透明導電層が積層された基材フィルムである低リタデーション配向フィルムが設けられてすらいない点。

イ 相違点3の判断
(ア)相違点3に係る構成は、「前記基材フィルム」は、その「配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」との構成を含むところ、当該構成については、相違点1の判断と同様の議論が成り立つ。

(イ)特許異議申立人の主張については、上記(2)ウ(オ)と同様である。
さらに、特許権者は、特許異議申立書28頁11行?29頁8行において、相違点3に係る構成のうち、「前記飛散防止フィルム」は、そ「のリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上1.2以下であり」との構成が、引用文献1の表1や国際公開第2011/162198号又は特開2011-59488号公報に基づき、格別ではない旨主張するけれども、上記(ア)の判断を左右しない。

(ウ)よって、相違点3は、容易に想到し得たものではない。

ウ 本件発明4についての判断の小括
したがって、本件発明4は、引用発明1並びに引用例1(甲1)の記載及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(5)本件発明5について
ア 本件発明5と引用発明1との対比・一致点及び相違点の認定
上記(2)ア及びイと同様の議論により、本件発明5と引用発明1とを対比することができる。
よって、本件発明5と引用発明1とは、
「連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
画像表示セル、
前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
前記偏光子よりも視認側に配置される高リタデーション配向フィルム
を有し、
前記高リタデーション配向フィルムは、6000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度となるように配置される、
画像表示装置。」である点で一致し、次の点で相違する。

[相違点4]
本件発明5は、
高リタデーション配向フィルムが「飛散防止フィルム」であり、
前記偏光子と高リタデーション配向フィルムとの間に(前記偏光子よりも視認側に配置される、)「透明導電層が積層された基材フィルム」が設けられ、
「前記基材フィルム」は、「100nm以上3000nm未満のリタデーションを有する配向フィルム」であるとともに、その「配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」のに対し、
引用発明1は、
高リタデーション配向フィルムが存在するけれども、それが飛散防止フィルムであるとは明記されておらず、
液晶表示装置の視認側最表面に高リタデーション配向フィルムを貼り合わせているけれども、液晶セルの視認側に配した偏光子と高リタデーション配向フィルムとの間に、透明導電層が積層された基材フィルムである低リタデーション配向フィルムが設けられてすらいない点。

イ 相違点4の判断
相違点4に係る構成は、「前記基材フィルム」は、その「配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」との構成を含むところ、当該構成については、相違点1の判断と同様の議論が成り立つ。
特許異議申立人の主張については、上記(2)ウ(オ)と同様である。
相違点4は、容易に想到し得たものではない。

ウ 本件発明5についての判断の小括
したがって、本件発明5は、引用発明1並びに引用例1(甲1)の記載及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(6)本件発明6について
ア 本件発明6と引用発明1との対比・一致点及び相違点の認定
上記(4)ア及びイと同様の議論により、本件発明6と引用発明1とを対比することができる。
よって、本件発明6と引用発明1とは、
「連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
画像表示セル、
前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
前記偏光子よりも視認側に配置される高リタデーション配向フィルム
を有し、
前記高リタデーション配向フィルムは、6000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置される、
画像表示装置。」である点で一致し、次の点で相違する。

[相違点5]
本件発明6は、
高リタデーション配向フィルムが「飛散防止フィルム」であり、
前記偏光子と高リタデーション配向フィルムとの間に(前記偏光子よりも視認側に配置される、)「透明導電層が積層された基材フィルム」が設けられ、
「前記飛散防止フィルム」は、そ「のリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上1.2以下であり」、
「前記基材フィルム」は、「100nm以上3000nm未満のリタデーションを有する配向フィルム」であるとともに、その「配向主軸と、前記偏光子の偏光軸に対して平行または垂直な方向とのなす角度が5度?40度となるように配置される」のに対し、
引用発明1は、
高リタデーション配向フィルムが存在するけれども、それが飛散防止フィルムであるとは明記されておらず、
液晶表示装置の視認側最表面に高リタデーション配向フィルムを貼り合わせているけれども、液晶セルの視認側に配した偏光子と高リタデーション配向フィルムとの間に、透明導電層が積層された基材フィルムである低リタデーション配向フィルムが設けられてすらいない点。

ウ 相違点5の判断
相違点5に係る構成は、「前記基材フィルム」は、その「配向主軸と、前記偏光子の偏光軸に対して平行または垂直な方向とのなす角度が5度?40度となるように配置される」との構成を含むところ、当該構成については、相違点2の判断と同様の議論が成り立つ。
特許異議申立人の主張については、上記(4)イ(イ)と同様である。
相違点5は、容易に想到し得たものではない。

ウ 本件発明6についての判断の小括
したがって、本件発明6は、引用発明1並びに引用例1(甲1)の記載及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(7)本件発明7について
ア 本件発明7と引用発明1との対比・一致点及び相違点の認定
上記(2)ア及びイと同様の議論により、本件発明7と引用発明1とを対比することができる。
加えて、引用発明1は、「バックライト光源として白色発光ダイオードを用いるとともに」、「前記白色発光ダイオードは連続的な発光スペクトルを有して」いるから、本件発明7の「前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、」との特定事項を備える。
よって、本件発明7と引用発明1とは、
「連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
画像表示セル、
前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
前記偏光子よりも視認側に配置される高リタデーション配向フィルム
を有し、
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、
前記高リタデーション配向フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置される、
画像表示装置。」である点で一致し、次の点で相違する。

[相違点6]
本件発明7は、
高リタデーション配向フィルムが「飛散防止フィルム」であり、
前記偏光子と高リタデーション配向フィルムとの間に(前記偏光子よりも視認側に配置される、)「透明導電層が積層された基材フィルム」が設けられ、
「前記基材フィルム」は、「100nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルム」であるとともに、その「配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」のに対し、
引用発明1は、
高リタデーション配向フィルムが存在するけれども、それが飛散防止フィルムであるとは明記されておらず、
液晶表示装置の視認側最表面に高リタデーション配向フィルムを貼り合わせているけれども、液晶セルの視認側に配した偏光子と高リタデーション配向フィルムとの間に、透明導電層が積層された基材フィルムである低リタデーション配向フィルムが設けられてすらいない点。

イ 相違点6の判断
相違点6に係る構成は、「前記基材フィルム」は、その「配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」との構成を含むところ、当該構成については、相違点1の判断と同様の議論が成り立つ。
特許異議申立人の主張については、上記(2)ウ(オ)と同様である。
相違点6は、容易に想到し得たものではない。

ウ 本件発明7についての判断の小括
したがって、本件発明7は、引用発明1並びに引用例1(甲1)の記載及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(8)本件発明8について
ア 本件発明8と引用発明1との対比・一致点及び相違点の認定
上記(7)ア及びイと同様の議論により、本件発明8と引用発明1とを対比することができる。
よって、本件発明8と引用発明1とは、
「連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
画像表示セル、
前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
前記偏光子よりも視認側に配置される高リタデーション配向フィルム
を有し、
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、
前記高リタデーション配向フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度となるように配置される、
画像表示装置。」である点で一致し、次の点で相違する。

[相違点7]
本件発明8は、
高リタデーション配向フィルムが「飛散防止フィルム」であり、
前記偏光子と高リタデーション配向フィルムとの間に(前記偏光子よりも視認側に配置される、)「透明導電層が積層された基材フィルム」が設けられ、
「前記飛散防止フィルム」は、そ「のリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上1.2以下であり」、
「前記基材フィルム」は、「100nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルム」であるとともに、その「配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」のに対し、
引用発明1は、
高リタデーション配向フィルムが存在するけれども、それが飛散防止フィルムであるとは明記されておらず、
液晶表示装置の視認側最表面に高リタデーション配向フィルムを貼り合わせているけれども、液晶セルの視認側に配した偏光子と高リタデーション配向フィルムとの間に、透明導電層が積層された基材フィルムである低リタデーション配向フィルムが設けられてすらいない点。

イ 相違点7の判断
相違点7に係る構成は、「前記基材フィルム」は、その「配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される」との構成を含むところ、当該構成については、相違点1の判断と同様の議論が成り立つ。
特許異議申立人の主張については、上記(4)イ(イ)と同様である。
相違点7は、容易に想到し得たものではない。

ウ 本件発明8についての判断の小括
したがって、本件発明8は、引用発明1並びに引用例1(甲1)の記載及び周知技術に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(9)進歩性の判断についての小括
よって、この取消理由は解消した。

4 取消理由通知(決定の予告)に記載した取消理由についての小括
以上のとおりであるから、取消理由通知(決定の予告)に記載した取消理由によって、本件発明1,2,4?8に係る特許を取り消すことはできない。

第5 取消理由通知(決定の予告)において採用しなかった特許異議申立理由について
1 サポート要件
(1)その1
ア 特許異議申立人は、本件特許の請求項1?5に係る発明が基材フィルムと飛散防止フィルムとのリタデーション差並びに基材フィルムの配向主軸と飛散防止フィルムの配向主軸との方向の関係を何ら特定していないので、当該リタデーション差や方向次第によっては、全体のリタデーション値が中途半端な値となり、課題を解決できないことがある旨主張する(特許異議申立書30頁2行?18行)。

イ しかしながら、(本件訂正後の)本件発明は、飛散防止フィルムの配向主軸と基材フィルムの配向主軸との関係を、偏光子の偏光軸を介して特定する。

ウ ところで、本件発明が特定している角度は、例えば、本件発明1の「前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される」のように、基準線(この例でいえば、偏光軸)からどちらの方向にとった角度なのか(この例でいえば、偏光軸を0度としたときに、「5度」を、反時計回り方向にとるのか、時計回り方向にとるのか、それとも両方なのか。)を明記しない。
しかしながら、この点については、基材フィルムの配向主軸と飛散防止フィルムの配向主軸とのなす角度の絶対値が小さくなるような方向にとった角度、すなわち、偏光軸をx軸とするとともに偏光軸に垂直な方向をy軸としつつ、飛散防止フィルムの配向主軸を第1象限に配置するとすれば、基材フィルムの配向主軸も第1象限に配置するような方向にとった角度、を意味すると解される。なぜならば、本件明細書等の【0116】の実施例及び図2?図4でも、そうとなっていると考えられるし、さらにいえば、そのような方向としなければ、技術的に成立しない場合も含んでしまうからである。なお、特許権者もそのように解していると考えられる(令和元年6月18日付け意見書9頁以降に記載された「(6)付記事項」参照。)。

エ このように、本件発明では、飛散防止フィルムの配向主軸と基材フィルムの配向主軸とのなす角度の絶対値が相当程度小さくなっている。
よって、本件発明が、課題を解決できない態様を含むとはいえない。

(2)その2
特許異議申立人は、本件特許の請求項1?5に係る発明が基材フィルムのリタデーションが3000nm未満であることを特定するのみであって、下限値を限定していないため、基材フィルムを単独で用いた場合であっても、干渉色(虹斑)による視認性の低下の問題を生じない構成を含んでいる旨主張する(特許異議申立書30頁下から10行?31頁17行)。
しかしながら、(本件訂正後の)本件発明は、基材フィルムのリタデーションの下限値が100nmであることを特定する。
よって、本件発明は、干渉色(虹斑)による視認性の低下の問題を生じない構成を含んでいない。

(3)サポート要件についての小括
したがって、本件発明の記載は、特許法第36条第6項第1号の要件を満たす。
特許異議申立人の主張は、採用できない。

2 明確性要件
特許異議申立人は、本件特許の請求項1?5に係る発明が、基材フィルム及び飛散防止フィルムのリタデーションを特定しているところ、これらのリタデーションがいかなる波長のリタデーションを意味するのか不明である旨主張する(特許異議申立書31頁下から11行?32頁11行)。
しかしながら、リタデーションを特定するために必要となる「屈折率」は、通常、ナトリウムD線(589.3nm)の波長で測定するのが技術常識であるから、リタデーションについても、特に断りがなければ、ナトリウムD線で測定したものと解するのが相当である。
よって、本件発明の記載は、明確であって、特許法第36条第6項第2号の要件を満たす。
特許異議申立人の主張は、採用できない。

第6 むすび
以上のとおりであるから、取消理由通知(決定の予告)に記載した取消理由及び特許異議申立書に記載した特許異議申立理由によっては、本件発明1,2,4?8に係る特許を取り消すことはできない。
また、他に本件発明に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
請求項3に係る特許は、本件訂正により削除されたので、請求項3に係る特許についての特許異議の申立ては、特許法第120条の8第1項で準用する同法第135条の規定により却下する。
よって、結論のとおり決定する。
 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記基材フィルムは、100nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される、
画像表示装置。
【請求項2】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記基材フィルムは、100nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と、前記偏光子の偏光軸に対して平行または垂直な方向とのなす角度が5度?40度となるように配置される、
画像表示装置。
【請求項3】
(削除)
【請求項4】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上1.2以下であり、
前記基材フィルムは、100nm以上3000nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、6000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される、
画像表示装置。
【請求項5】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、
前記基材フィルムは、100nm以上3000nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、6000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが5度?30度となるように配置される、
画像表示装置。
【請求項6】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上1.2以下であり、
前記基材フィルムは、100nm以上3000nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、6000nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と、前記偏光子の偏光軸に対して平行または垂直な方向とのなす角度が5度?40度となるように配置される、
画像表示装置。
【請求項7】
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、
前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される、
請求項2に記載の画像表示装置。
【請求項8】
(1)連続的な発光スペクトルを有する白色光源、
(2)画像表示セル、
(3)前記画像表示セルよりも視認側に配置される偏光子、
(4)前記偏光子よりも視認側に配置される、透明導電層が積層された基材フィルム、及び
(5)前記基材フィルムよりも視認側に配置される飛散防止フィルム
を有し、
前記連続的な発光スペクトルを有する白色光源が、白色発光ダイオードであり、
前記飛散防止フィルムのリタデーション(Re)と厚さ方向リタデーション(Rth)の比(Re/Rth)が、0.2以上1.2以下であり、
前記基材フィルムは、100nm以上2300nm未満のリタデーションを有する配向フィルムであり、
前記飛散防止フィルムは、3215nm以上150000nm以下のリタデーションを有する配向フィルムであり、その配向主軸が前記偏光子の偏光軸に対して45度±10度以下となるように配置され、
前記基材フィルムが、その配向主軸と前記偏光子の偏光軸とが10度?30度となるように配置される、
画像表示装置。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2019-10-28 
出願番号 特願2013-27743(P2013-27743)
審決分類 P 1 651・ 537- YAA (G02F)
P 1 651・ 832- YAA (G02F)
P 1 651・ 121- YAA (G02F)
最終処分 維持  
前審関与審査官 磯野 光司  
特許庁審判長 瀬川 勝久
特許庁審判官 星野 浩一
山村 浩
登録日 2018-03-16 
登録番号 特許第6303264号(P6303264)
権利者 東洋紡株式会社
発明の名称 画像表示装置  
代理人 特許業務法人三枝国際特許事務所  
代理人 特許業務法人三枝国際特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ