• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 2項進歩性  C22C
管理番号 1357699
異議申立番号 異議2019-700688  
総通号数 241 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2020-01-31 
種別 異議の決定 
異議申立日 2019-09-02 
確定日 2019-12-16 
異議申立件数
事件の表示 特許第6477735号発明「二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法」の特許異議申立事件について,次のとおり決定する。 
結論 特許第6477735号の請求項1ないし6に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯
特許第6477735号(以下,「本件」という。)についての出願は,平成29年 1月26日に出願され,平成31年 2月15日にその特許権の設定登録がなされ,同年 3月 6日に特許掲載公報が発行され,その後,本件の請求項1?6に係る特許に対し,令和 1年 9月 2日に特許異議申立人 岩谷幸祐(以下,「申立人」という。)より,特許異議の申立てがされたものである。

第2 本件発明
本件の請求項1?6に係る発明は,特許請求の範囲の請求項1?6に記載された事項により特定される,次のとおりのものである。

「【請求項1】
母材鋼板の片面または両面に二相ステレンス層を有する二相ステンレスクラッド鋼の合せ材の成分組成が、質量%で、C:0.030%以下、Si:0.15%超え1.00%以下、Mn:1.50%以下、P:0.0400%以下、S:0.0100%以下、Ni:4.50?7.00%、Cr:21.0?24.0%、Mo:2.5?3.5%、N:0.08?0.20%を含有し、下記式(1)で定義されるPIが34.0?38.0とし、残部Fe及び不可避的不純物からなり、合せ材のアルファ相およびガンマ相の相分率が各々30?70%、シグマ相と炭化物の相分率の和が1.0%以下であり、前記二相ステンレスクラッド鋼の母材の成分組成が、質量%で、C:0.03?0.10%、Si:1.00%以下、Mn:0.50?2.00%、P:0.05%以下、S:0.05%以下を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、
合せ材と母材の接合面のせん断応力が200MPa以上であることを特徴とする二相ステンレスクラッド鋼。
PI=Cr+3.3Mo+16N・・・(1)
【請求項2】
前記合せ材の成分組成が、更に、質量%で、Cu:0.01?1.50%、W:0.01?1.50%、Co:0.01?1.50%、Ti:0.01?0.25%、Nb:0.01?0.25%から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の二相ステンレスクラッド鋼。
【請求項3】
前記母材の成分組成が、更に、質量%で、Cu:0.01?0.50%、Cr:0.01?0.50%、Ni:0.01?1.00%、Mo:0.01?0.50%、Al:0.005?0.300%、Nb:0.005?0.300%、V:0.001?0.400%、Ti:0.005?0.100%、Ca:0.0003?0.0050%、B:0.0003?0.0030%、REM:0.0003?0.0100%から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の二相ステンレスクラッド鋼。
【請求項4】
二相ステンレスクラッド鋼の合せ材の成分組成が、質量%で、C:0.030%以下、Si:0.15%超え1.00%以下、Mn:1.50%以下、P:0.0400%以下、S:0.0100%以下、Ni:4.50?7.00%、Cr:21.0?24.0%、Mo:2.5?3.5%、N:0.08?0.20%を含有し、下記式(1)で定義されるPIが34.0?38.0とし、残部Fe及び不可避的不純物からなる合せ材素材、および、前記二相ステンレスクラッド鋼の母材の成分組成が、質量%で、C:0.03?0.10%、Si:1.00%以下、Mn:0.50?2.00%、P:0.05%以下、S:0.05%以下を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる母材素材を用いて組み立てられたクラッド圧延用組立スラブを、1050℃以上に加熱後、圧下比2.0以上とし、仕上圧延温度を900℃以上とする熱間圧延を行った後、直ちに冷却速度0.5℃/s以上、冷却開始温度900℃以上、冷却停止温度750℃以下とする加速冷却を行うことを特徴とする、合せ材のアルファ相およびガンマ相の相分率が各々30?70%、シグマ相と炭化物の相分率の和が1.0%以下である二相ステンレスクラッド鋼の製造方法。
PI=Cr+3.3Mo+16N・・・(1)
【請求項5】
前記合せ材の成分組成が、更に、質量%で、Cu:0.01?1.50%、W:0.01?1.50%、Co:0.01?1.50%、Ti:0.01?0.25%、Nb:0.01?0.25%から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項4に記載の二相ステンレスクラッド鋼の製造方法。
【請求項6】
前記母材の成分組成が、更に、質量%で、Cu:0.01?0.50%、Cr:0.01?0.50%、Ni:0.01?1.00%、Mo:0.01?0.50%、Al:0.005?0.300%、Nb:0.005?0.300%、V:0.001?0.400%、Ti:0.005?0.100%、Ca:0.0003?0.0050%、B:0.0003?0.0030%、REM:0.0003?0.0100%から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする請求項4または5に記載の二相ステンレスクラッド鋼の製造方法。」

第3 申立理由の概要
申立人が主張する特許異議の申立ての理由は,概ね次のとおりである。

1 理由1(甲第1号証を主引例とする進歩性)
本件の請求項1?6に係る発明は,甲第1,3?5号証に記載された発明に基いて,その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下「当業者」という。)が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定に違反して特許されたものである。

2 理由2(甲第2号証を主引例とする進歩性)
本件の請求項1?6に係る発明は,甲第2?6号証に記載された発明に基いて,当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定に違反して特許されたものである。

3 理由3(甲第4号証を主引例とする進歩性)
本件の請求項1?6に係る発明は,甲第1?4号証に記載された発明に基いて,当業者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定に違反して特許されたものである。

(証拠方法)
甲第1号証:特開昭60-216984号公報(以下「甲1」という。)
甲第2号証:特開2012-149309号公報(以下「甲2」という。)
甲第3号証:特開2014-114466号公報(以下「甲3」という。)
甲第4号証:JIS-G4304:2015「熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯(追補1)」第1?2頁,2015年,日本規格協会(以下「甲4」という。)
甲第5号証:「ステンレス鋼の選び方・使い方」第28?29,37?38頁,1994年,日本規格協会(以下「甲5」という。)
甲第6号証:「JISハンドブック2 鉄鋼II 2019年版」第23?25頁,2019年1月31日,日本規格協会(以下「甲6」という。職権調査の結果,甲6の発行日は上記のとおりである:https://webdesk.jsa.or.jp/books/W11M0100/index/?shohin_cd=318702,令和1年11月27日検索。なお,甲6に収載された「JIS-G3101:2015(一般構造用圧延鋼材)」の発行履歴は,最新改正2015年8月20日,追補改正2017年3月21日である:甲6第23頁第1行,https://library.jsa.or.jp/standard-detail?id=JIS+G+3101%3A2015,令和1年11月27日検索。)

第4 引用文献の記載及び引用発明
1 甲1について
(1)甲1には,「耐食性の優れた高強度、高靭性ステンレスクラツド鋼板の製造方法」(発明の名称)に関して,次の記載がある。下線は当審が付した。

「分離剤を挾んで配置されたオーステナイト系ステンレス鋼または二相系ステンレス鋼からなる2枚の合せ材を、低炭素鋼または低合金鋼からなる2枚の母材間に挿入してなる、サンドイツチ型組立スラブを圧延し、次いで前記分離剤の部分から剥離して、ステンレスクラツド鋼板を製造する方法において、前記組立スラブを1050℃以上の温度に加熱し、次いで前記組立スラブを、850?950℃の温度域、30%以上80%未満の累積圧下率で、かつ、850℃以上の仕上り温度で圧延し、その後直ちに、このようにして圧延された組立スラブを、2?30℃/secの前記母材部における平均冷却速度で、450?650℃の温度範囲まで加速冷却し、しかる後に、このようにして加速冷却された組立スラブを放冷することを特徴とする、耐食性の優れた高強度、高靭性ステンレスクラツド鋼板の製造方法。」(1頁特許請求の範囲)

「この発明は、合せ材がオーステナイト系ステンレス鋼または二相系ステンレス鋼からなり、母相が低炭素鋼または低合金鋼からなるステンレスクラツド鋼板の製造方法に係り、詳しくは、圧延法により、2枚の母材と2枚の合せ材とからなるサンドイツチ型組立スラブから、耐食性の優れた高靭性、高強度ステンレスクラツド鋼板を製造するステンレスクラツド鋼板の製造方法に関するものである。」(1頁右欄7?15行)

「また、二相系ステンレス鋼とは、SUS 329JIの如く、フエライトとオーステナイトの二相組織を有する全ての鋼を指す。これらステンレス鋼合せ材の組成を概括すれば、C:0.1%以下、Si:2%以下、Mn:5%以下、Ni:6?50%、Cr:10?30%、Al:1%以下、残部:鉄及び不可避不純物(以上重量%)からなるものを基本組成とし、必要に応じて更に、Ti:2%以下、Nb:2%以下、Cu:4%以下、Mo:10%以下の1種又は2種以上を含有する。」(3頁右上欄9?19行)

「また、炭素鋼乃至低合金鋼とは、同じくJIS G3601に母材として適用される材料として掲げてあるものを包含するが、特に溶接性、強度、靭性を考慮すると、その組成は次の如くになる。C:0.20%以下、Si:0.05?0.7%、Mn:0.20?3.00%、Sol.Al:0.07%以下、残部:鉄及び不可避不純物(以上重量%)からなるものを基本組成とし、必要に応じて更に、Nb:0.20%以下、V:0.30%以下、Zr:0.20%以下、Ti:0.30%以下、Ta:0.10%以下、B:0.002%以下、Mo:1.5%以下、Cu:1%以下、Ni:10%以下の1種又は2種以上を含有した組成を有する。」(3頁右上欄20行?左下欄12行)

「この発明では、850?950℃の温度域での累積圧下率を30%以上80%未満とし、しかも仕上り温度を850℃以上とする圧延を行う。」(3頁右下欄13?15行)

「なお、この発明において圧延仕上り温度を850℃以上とし850℃未満で圧下を加えないのは、単身の低炭素鋼または低合金鋼における制御圧延において、この温度域で大きな累積圧下を加えるのと対称的であるが、これはこの温度域で圧下を加えることは母材に対しては有利に作用するものゝ、合せ材のステンレス鋼においては、Cr炭化物の誘起析出またはσ相の析出を招き、その耐食性が劣化するためである。」(4頁左上欄20行?右上欄8行)



」(5頁下欄)


」(6頁下欄)


」(7頁上欄)


」(8頁下欄)

(2)甲1に記載された発明
ア 上記(1)の摘示,特に第1表の「合せ材c」及び「母材C」,第3表のNo.19よりみて,甲1には,次の発明が記載されているといえる(以下「甲1発明」という。)。

「合せ材が二相系ステンレス鋼からなり、母相が低炭素鋼または低合金鋼からなるステンレスクラツド鋼板において、合せ材であるSUS329J-1(二相系)の成分組成が、重量%で、
C:0.017%、
Si:0.48%、
Mn:1.00%、
P:0.016%、
S:0.001%、
Ni:5.48%、
Cr:23.37%、
Mo:2.96%、
Sol.Al:0.042%、
Total N:0.0500%を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなり、
母材であるNb,V系X51の成分組成が、重量%で、
C:0.050%、
Si:0.28%、
Mn:1.60%、
P:0.009%、
S:0.002%、
Cu:0.28%、
Ni:0.10%、
Nb:0.038%、
V:0.042%、
Sol.Al:0.029%、
Total N:0.0030%を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなり、
得られたステンレスクラツド鋼板の剪断強度が32.7Kg/mm^(2)である、耐食性の優れた高強度、高靭性ステンレスクラツド鋼板。」

イ また,上記(1)の摘示,特に特許請求の範囲,第2表,第4図よりみて,甲1には,次の発明が記載されているといえる(以下「甲1製法発明」という。)。

「甲1発明のステンレスクラツド鋼板を製造する方法において、組立スラブを1050℃以上の温度に加熱し、次いで前記組立スラブを、900℃の温度域、50%の累積圧下率で、かつ、850℃の仕上り温度で圧延し、その後直ちに、このようにして圧延された組立スラブを、7℃/secの前記母材部における平均冷却速度で、550℃の温度範囲まで加速冷却し、しかる後に、このようにして加速冷却された組立スラブを放冷することを特徴とする、耐食性の優れた高強度、高靭性ステンレスクラツド鋼板の製造方法。」

2 甲2について
(1)甲2には,「耐薬品性に優れたステンレスクラッド鋼」(発明の名称)に関して,次の記載がある。下線は当審が付した。

「【0020】本発明のステンレスクラッド鋼は、孔食指数PIが18.0以上であるステンレス鋼を合わせ材とするステンレスクラッド鋼であって、ステンレスクラッド鋼表面に特徴を有するものである。つまり、前記ステンレスクラッド鋼のステンレス鋼の表面に形成される不動態皮膜部におけるCr濃度(at%)/Fe濃度(at%)とステンレス鋼の母相のCr濃度(at%)/Fe濃度(at%)の比が1.2以上であり、かつ、前記ステンレスクラッド鋼表面の硫化物系介在物の個数が2.5×10^(5)個/mm^(2)以下であり、さらに、前記ステンレスクラッド鋼表面の、JIS B 0601-2001に準拠して測定され、下記式(1)(2)で算出される粗さRz_(JIS)の平均粗さ指標(R)が1.0μm以下、平均粗さの異方性指標(ΔR)が±0.1μm以下であることを特徴とする耐薬品性に優れたステンレスクラッド鋼。
ただし、孔食指数PIとは、Cr(質量%)+3Mo(質量%)+16N(質量%)で示される指数である。
平均粗さ指標R =(R_(L) +2×R_(D) + R_(C))/4 --- (1)
平均粗さの異方性指標ΔR =(R_(L)-2×R_(D)+R_(C))/2 --- (2)
なお、R:平均粗さ指標、R_(L):圧延方向(L)の粗さRz_(JIS)、R_(D):圧延45度方向(D)の粗さRz_(JIS)、R_(C):垂直方向(C)の粗さRz_(JIS)、ΔR:平均粗さの異方性指標を示す。」

「【0037】また、本発明のステンレスクラッド鋼の母材としては、炭素鋼や低合金鋼を用いることができる。そして、本発明のステンレスクラッド鋼は、この母材の片面または両面に合わせ材としてステンレス鋼がクラッドされたものであり、母材と合わせ材とをクラッドにする製造方法については特に限定しない。熱間圧延法、爆着圧延法、拡散接合法、鋳包み法などを用いることができる。
【0038】また、700℃?1000℃の温度で、1分から2時間保持の焼きなまし処理を行うこともできる。
ステンレスクラッド鋼の合わせ材に使用するステンレス鋼に含有されるCrやMo含有量が多い場合、例えばCr含有量18質量%以上でMoを2質量%以上含有するような高合金鋼の場合、σ(シグマ)相やΧ(カイ)相、さらにM_(23)C_(6)、M_(6)C(MはFe、Crが主成分)などが生成し、有効なCrが低下し鋭敏化により著しい耐食性低下を引き起こすことがある。このような場合に、本発明の表面が制御されたステンレスクラッド鋼は有効であり、脱Cr層の除去、鋭敏化部の健全化に寄与することができる。


「【実施例】
【0039】以下に、本発明を詳細に説明する。
表1に示す成分組成からなるオーステナイト系ステンレス鋼(JIS規格範囲のSUS304、SUS316L、SUS329J3L)とSS400成分系の普通鋼(以下、普通鋼と略す)の溶鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉等の公知の方法で溶製し、連続鋳造法あるいは造塊-分塊法により鋼素材(スラブ)とした。次いで、得られた鋼素材を、通常用いられる条件で、熱間圧延、熱延板焼鈍(例えば箱焼鈍)、酸洗と順次処理して熱延板とし、さらに、冷延、仕上げ焼鈍(例えば連続焼鈍)し、冷延焼鈍板とした。得られた冷延焼鈍板をクラッドの合わせ材(オーステナイト系ステンレス鋼)および母材(普通鋼)として、表2に示す製造条件でステンレスクラッド鋼を製造した。
【0040】すなわち、表1に示す合わせ材(オーステナイト系ステンレス鋼、板厚20mm)と母材(普通鋼:SS400相当、板厚73mm)を、幅1890mm、長さ2060mmに組み立てスラブ寸法とし、スラブ加熱温度(℃):1150℃?1250℃、圧延終了温度(℃):1000±50℃、水冷開始温度(℃):950±50℃、水冷終了温度(℃):650±50℃、冷却速度(℃/s):0.2?7.0℃/sの条件で、ステンレスクラッド鋼(合わせ材:板厚3mm、母材:板厚11mm、幅2500mm、長さ8000mm)を製造した。さらに、ステンレスクラッド鋼の一部に対して、表3に示すように、950±20℃で、10分または2時間の焼ならし熱処理を行った。
上記により得られたステンレスクラッド鋼に対して、ステンレス鋼の表面を表4に示す粗さ形状になるようにベルト研磨を行なった。具体的には、長手方向に対し多パスのベルト研磨を行なった後、長手垂直方向に対し多パスのベルト研磨を行なった。長手方向研摩の際には、JIS R6256:2006で規定するところの研磨ベルトP60?P400であるものを用い、長手垂直方向研摩の際には、研磨ベルトP120?P800であるものを用いた。
次に、硝酸水溶液を1L/分で所定時間ステンレスクラッド鋼のステンレス鋼の表面に噴霧し、その後水洗し、不動態化処理を行った。この際、表4に示すような不動態皮膜になるように、噴霧時間は5秒?10分、硝酸水溶液濃度は5?35質量%の範囲で調整しサンプルを作製した。
ステンレス鋼の表面に噴霧し、水洗、不動態化処理を行った。」

「【0051】



(2)甲2に記載された発明
ア 上記(1)の摘示,特に表1の「鋼3」及び「鋼4」において,ステンレス鋼はFeを基とする合金であり,表示の成分の外,Fe及び不可避不純物からなることは技術常識であることを考慮すると,甲2には,次の発明が記載されているといえる(以下「甲2発明」という。)。

「孔食指数PIが18.0以上であるステンレス鋼を合わせ材とするステンレスクラッド鋼であって、合わせ材:SUS329J3Lの成分組成が、質量%で、
C:0.02%、
Si:0.5%、
Mn:1.81%、
P:0.004%、
S:0.005%、
Cr:22.5%、
Ni:5.7%、
Mo:2.99%、
Cu:0.05%、
N:0.15%を含有し、孔食指数PIが34.8であり、残部Fe及び不可避不純物からなり、
母材:SS400の成分組成が、質量%で、
C:0.14%、
Si:0.2%、
Mn:0.65%、
P:0.019%、
S:0.003%、
Cr:0.04%、
Ni:0.02%、
Mo:0.01%、
Cu:0.01%、
N:0.004%を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなる、耐薬品性に優れたステンレスクラッド鋼。」

イ また,上記(1)の摘示,特に段落【0040】よりみて,甲2には,次の発明が記載されているといえる(以下「甲2製法発明」という。)。

「甲2発明のステンレスクラッド鋼を製造する方法において、合わせ材と母材を、幅1890mm、長さ2060mmに組み立てスラブ寸法とし、スラブ加熱温度(℃):1150℃?1250℃、圧延終了温度(℃):1000±50℃、水冷開始温度(℃):950±50℃、水冷終了温度(℃):650±50℃、冷却速度(℃/s):0.2?7.0℃/sの条件で、ステンレスクラッド鋼(合わせ材:板厚3mm、母材:板厚11mm、幅2500mm、長さ8000mm)を製造する、耐薬品性に優れたステンレスクラッド鋼の製造方法。」

3 甲3について
甲3には,「耐孔食性に優れた二相ステンレスクラッド鋼の合せ材及びそれを用いた二相ステンレスクラッド鋼並びにその製造方法」(発明の名称)に関して,次の記載がある。

「【特許請求の範囲】
【請求項1】二相ステンレスクラッド鋼の合せ材の成分組成が、質量%で、C:0.03%以下、Si:0.001?0.15%、Mn:2%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Ni:2?10%、Cr:20?28%、Mo:1?5%、N:0.01?0.30%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなることを特徴とする耐孔食性に優れた二相ステンレスクラッド鋼の合せ材。
【請求項2】前記合せ材の成分組成が、更に、質量%で、W:1?3%を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐孔食性に優れた二相ステンレスクラッド鋼の合せ材。
【請求項3】前記合せ材の金属組織がアルファ相およびガンマ相の相分率を各々40?60%、シグマ相の相分率を1%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の耐孔食性に優れた二相ステンレスクラッド鋼の合せ材。
【請求項4】請求項1乃至3の何れかに記載の二相ステンレスクラッド鋼の合せ材と低炭素鋼または低合金鋼の母材とからなる耐孔食性に優れた二相ステンレスクラッド鋼。
【請求項5】請求項4に記載の二相ステンレスクラッド鋼の素材を用いて、1050?1200℃に加熱後、熱間圧延を開始して、950℃以下の温度域における制御圧延の累積圧下率を30%以上80%以下、圧下比3以上とし、圧延仕上温度を800℃以上とする熱間圧延を行った後、直ちに冷却速度2℃/s以上、冷却停止温度700℃以下とする加速冷却を行った後に放冷することを特徴とする耐孔食性に優れた二相ステンレスクラッド鋼の製造方法。」

「【背景技術】
【0002】従来、海水などの高塩化物環境下や、油井あるいはガス井などの厳しい腐食性環境下、具体的には、油井やガス井の配管類、排煙脱硫装置・排水処理施設・海水揚水発電機などの構造部材、沙紙ロール、遠心分離器、ポンプ・バルブ、熱交換器などには二相ステンレス鋼が採用されてきた。二相ステンレス鋼とはオーステナイト相及びフェライト相よりなる複合組織を有するステンレス鋼であり、優れた耐食性と優れた強度特性を併せ持つており、この鋼では一般に、オーステナイト相とフェライト相との比率がほぼ1:1の場合に耐食性が最も優れていることが知られている。従って、実用鋼の化学成分はオーステナイト相とフェライト相との比率がほぼこの付近にあるように規定されている。」

「【0027】Si:0.001?0.15%
Siはσ相の析出を著しく促進する元素であり、極力低下することが望ましい。溶体化処理を省略してもシグマ相の析出を抑えるには、Si量は0.15%以下とする必要がある。しかしながら、合金の溶解、製錬を行う際には、Siは脱酸元素として有益な元素である。そのため、Siを過剰に低下することは工業的に非常に困難である。従って、Si量は0.001?0.15%の範囲とする。なお、好ましくは0.05%以下である。
【0028】Mn:2%以下
Mnは脱酸に有用な元素であるが、Mn量が2%を超えるとMnSを形成し耐孔食性を劣化させる。従って、Mn量は2%以下とする。好ましくは1.5%以下である。より好ましくは1.0%以下である。」

「【0034】N:0.01?0.30%
Nは合金の耐食性、特に耐孔食性を向上させる元素として重要であり、同時に、強度を向上させる元素としても有効であるので、その効果を発揮させるためには、最低0.01%以上の含有量が必要である。しかしながら、0.30%を超える含有は、合金の溶接特性に著しい悪影響を及ぼす。従って、N量は0.01?0.30%の範囲とする。また、耐孔食性の観点からは、好ましくは0.15?0.30%の範囲である。」

4 甲4について
(1)甲4は,「熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯(追補1)」の日本工業規格であって,次の記載がある。


」(1頁)


」(2頁)


」(2頁)

(2)上記(1)の摘示,特に表4において,ステンレス鋼はFeを基とする合金であり,表示の成分の外,Fe及び不可避不純物からなることは技術常識であることを考慮すると,甲4には,次の発明が記載されているといえる(以下「甲4発明」という。)。

「オーステナイト・フェライト系の成分組成が、
C:0.030%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:2.00%以下、
P:0.040%以下、
S:0.030%以下、
Ni:4.50?6.50%、
Cr:21.00?24.00%、
Mo:2.50?3.50%、
N:0.08?0.20%を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなる、ステンレス鋼SUS329J3L。」

5 甲5について
甲5には,ステンレス鋼の分類に関して,次の記載がある。


」(29頁)


」(38頁)

6 甲6について
甲6には,「一般構造用圧延鋼材」の日本工業規格に関して,次の記載がある。


」(24頁)


」(25頁)

第5 当審の判断
当審は,申立人が提示した特許異議の申立ての理由及び証拠によって,本件の請求項1?6に係る特許を取り消すことはできないと判断する。その理由は次のとおりである。

1 理由1(甲第1号証を主引例とする進歩性)について
(1)請求項1?3に係る発明との対比
ア 本件の請求項1に係る発明と,甲1発明とを対比すると,両者はともに,母材鋼板と二相ステレンス鋼板の合せ材からなるクラッド鋼である。
そして,後者の「重量%」と前者の「質量%」との間に実質的な差異はないところ,合せ材の成分組成についてみると,後者におけるN以外の元素の含有量は,前者における各元素の含有量の範囲内にある。
また,母材の成分組成についてみると,後者におけるCu,Ni,Nb,V,Al及びN以外の含有量は,前者における各元素の含有量の範囲内にある。
更に,後者の「剪断強度が32.7Kg/mm^(2)」は,甲4の表10脚注を参照して単位換算すると,「1Kg/mm^(2)」=「9.8MPa」であるから,前者の「せん断応力が200MPa以上」の範囲内にある。
したがって,本件の請求項1に係る発明と,甲1発明とは,次の一致点,及び,相違点1A?1Eを有する。

(一致点)
「母材鋼板の片面または両面に二相ステレンス層を有する二相ステンレスクラッド鋼の合せ材の成分組成が、
C:0.030%以下のうち0.017%
Si:0.15%超え1.00%以下のうち0.48%、
Mn:1.50%以下のうち1.00%、
P:0.0400%以下のうち0.016%、
S:0.0100%以下のうち0.001%、
Ni:4.50?7.00%のうち5.48%、
Cr:21.0?24.0%のうち23.37%、
Mo:2.5?3.5%のうち2.96%、
Fe及び不可避的不純物を含有し、
前記二相ステンレスクラッド鋼の母材の成分組成が、質量%で、
C:0.03?0.10%のうち0.050%、
Si:1.00%以下のうち0.28%、
Mn:0.50?2.00%のうち1.60%、
P:0.05%以下のうち0.009%、
S:0.05%以下のうち0.002%、
Fe及び不可避的不純物を含有し、
合せ材と母材の接合面のせん断応力が200MPa以上である、
二相ステンレスクラッド鋼。」である点。

(相違点1A)
合せ材の成分組成において,本件の請求項1に係る発明は,不可避的不純物でないAlは含有されておらず,かつ「N:0.08?0.20%」であるのに対し,甲1発明は,「Sol.Al:0.042%」,かつ「Total N:0.0500%」である点。

(相違点1B)
母材の成分組成において,本件の請求項1に係る発明は,不可避的不純物でないCu,Ni,Nb,V,Al及びNは含有されていないのに対し,甲1発明は,「Cu:0.28%、Ni:0.10%、Nb:0.038%、V:0.042%、Sol.Al:0.029%、Total N:0.0030%」である点。

(相違点1C)
合せ材において,本件の請求項1に係る発明は,「式(1)で定義されるPIが34.0?38.0」であるのに対し,甲1発明は,PIを計算すると「33.9」である点。

(相違点1D)
二相ステンレスクラッド鋼において,本件の請求項1に係る発明は,「合せ材のアルファ相およびガンマ相の相分率が各々30?70%」であるのに対し,甲1発明は,上記相分率が特定されていない点。

(相違点1E)
二相ステンレスクラッド鋼において,本件の請求項1に係る発明は,「合せ材のシグマ相と炭化物の相分率の和が1.0%以下」であるのに対し,甲1発明は,上記相分率の和が特定されていない点。

イ 事案にかんがみ,まず,相違点1Eについて検討する。
(ア)甲1には,850℃未満での圧下により,合せ材のステンレス鋼におけるCr炭化物の誘起析出またはσ相の析出を招き,その耐食性が劣化することが記載されているが(4頁左上欄20行?右上欄8行),σ相と炭化物の相分率の和を特定することは示されていない。ここで,甲1発明についての熱処理条件(仕上り温度850℃,加速冷却の開始温度850℃)は,本件の請求項1に係る発明についての熱処理条件(仕上圧延温度900℃以上,加速冷却の開始温度900℃以上)と一致しないことを勘案すると,甲1発明において,合せ材のステンレス鋼におけるシグマ相と炭化物相との相分率の和が,本件の請求項1に係る発明と一致するとはいえないものである。

(イ)一方,甲3には,合せ材の金属組織がアルファ相およびガンマ相の相分率を各々40?60%,シグマ相の相分率を1%以下とすることが記載されている(請求項3)。
しかしながら,甲3における合せ材は,成分組成のうちSi:0.001?0.15%であって甲1発明よりも低いものであるところ,これは,Siがσ相の析出を著しく促進する元素であり,極力低下することが望ましいことによるものである(段落【0027】)。したがって,甲3の教示に基づいて甲1発明におけるシグマ相の相分率を小さくしようとすれば,本件の請求項1に係る発明のSiの含有量を外れることになる。加えて,炭化物の相分率との和も不明であることを勘案すると,甲3の教示から,甲1発明におけるSiの含有量を保ったまま,シグマ相と炭化物の相分率の和を「1.0%以下」とすることが容易に想到できたものとは認められない。

(ウ)また,甲4及び甲5はいずれも,オーステナイト・フェライト系の二相ステンレス鋼に係る日本工業規格として,SUS329J1やSUS329J3Lの化学成分が記載されているに止まり,そのシグマ相と炭化物の相分率の和に関しては記載も示唆もされていない。

ウ そうすると,甲1発明に係るステンレスクラツド鋼板において,「合せ材のシグマ相と炭化物の相分率の和が1.0%以下」とすることについての動機づけを見いだすことはできず,当業者が本件の請求項1に係る発明を容易に想到し得たということはできない。
そして,本件の請求項1に係る発明は,二相ステンレスクラッド鋼における「合せ材のシグマ相と炭化物の相分率の和が1.0%以下」であることにより,孔食発生温度(CPT)が35℃以上であり,当該値が1.0%を超えるものに比べ耐食性に優れることを実施例で具体的に確認したものであって,当該効果は,当業者が予測できたものではない。
したがって,その余の相違点について検討するまでもなく,本件の請求項1に係る発明は,甲1発明及び甲3?甲5に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

エ 本件の請求項2,3に係る各発明はいずれも,甲1発明と対比すると,少なくとも,上記アの相違点1A?1Eで相違する。
そして,上記イ及びウのとおり,本件の請求項1に係る発明は,甲1発明及び甲3?甲5に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではないから,本件の請求項2,3に係る各発明も同様に,甲1発明及び甲3?甲5に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(2)請求項4?6に係る発明との対比
ア 本件の請求項4に係る発明と,甲1製法発明とを対比すると,両者はともに,母材鋼板と二相ステレンス鋼板の合せ材からなるクラッド鋼の製造方法である。
そして,クラッド鋼の構成が,後者は甲1発明であり,前者は本件の請求項1に係る二相ステンレスクラッド鋼と同一である。
したがって,本件の請求項4に係る発明と,甲1製法発明とは,少なくとも,上記(1)アの相違点1A?1Eを有する。

イ 上記相違点のうち,相違点1Eに係る「合せ材のシグマ相と炭化物の相分率の和が1.0%以下」の点は,上記(1)イで検討したとおり,甲1,甲3?甲5のいずれにも記載も示唆もされていない。

ウ そして,上記(1)ウと同様に,当業者が本件の請求項4に係る発明を容易に想到し得たということはできず,また,本件の請求項4に係る発明の効果は,当業者が容易に予測できたものではない。
したがって,本件の請求項4に係る発明は,甲1製法発明及び甲3?甲5に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

エ 本件の請求項5,6に係る各発明はいずれも,甲1製法発明と対比すると,少なくとも,上記アの相違点で相違する。
そして,上記イ及びウのとおり,本件の請求項4に係る発明は,甲1製法発明及び甲3?甲5に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではないから,本件の請求項5,6に係る各発明も同様に,甲1製法発明及び甲3?甲5に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(3)理由1(甲第1号証を主引例とする進歩性)についてのまとめ
以上のとおり,本件の請求項1?6に係る各発明はいずれも,甲1及び甲3?甲5に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

2 理由2(甲第2号証を主引例とする進歩性)について
(1)請求項1?3に係る発明との対比
ア 本件の請求項1に係る発明と,甲2発明とを対比すると,両者はともに,母材鋼板と二相ステレンス鋼板の合せ材からなるステンレスクラッド鋼である。
そして,合せ材の成分組成についてみると,後者におけるMn,Cu以外の元素の含有量は,前者における各元素の含有量の範囲内にある。
また,母材の成分組成についてみると,後者におけるC,Cr,Ni,Mo,Cu,N以外の元素の含有量は,前者における各元素の含有量の範囲内にある。
更に,後者の「孔食指数PI」は「Cr+3Mo+16N」で示されており,表1の値と異なるが,前者の定義「PI=Cr+3.3Mo+16N」で計算すると「34.8」となり,甲2表1の記載とも整合する。そして,この値は,前者のPIの範囲内にある。
したがって,本件の請求項1に係る発明と,甲2発明とは,次の一致点,及び,相違点2A?2Eを有する。

(一致点)
「母材鋼板の片面または両面に二相ステレンス層を有する二相ステンレスクラッド鋼の合せ材の成分組成が、質量%で、
C:0.030%以下のうち0.02%、
Si:0.15%超え1.00%以下のうち0.5%、
P:0.0400%以下のうち0.004%、
S:0.0100%以下のうち0.005%、
Ni:4.50?7.00%のうち5.7%、
Cr:21.0?24.0%のうち22.5%、
Mo:2.5?3.5%のうち2.99%、
N:0.08?0.20%のうち0.15%、
Fe及び不可避的不純物を含有し、
下記式(1)で定義されるPIが34.8であり、
前記二相ステンレスクラッド鋼の母材の成分組成が、質量%で、
Si:1.00%以下のうち0.2%、
Mn:0.50?2.00%のうち0.65%、
P:0.05%以下のうち0.019%、
S:0.05%以下のうち0.003%、
Fe及び不可避的不純物を含有してなる、二相ステンレスクラッド鋼。
PI=Cr+3.3Mo+16N・・・(1)」である点。

(相違点2A)
合せ材の成分組成において,本件の請求項1に係る発明は,「Mn:1.50%以下」であり,かつ,不可避的不純物でないCuは含まないのに対し,甲2発明は,「Mn:1.81%」,かつ,「Cu:0.05%」である点。

(相違点2B)
母材の成分組成において,本件の請求項1に係る発明は,「C:0.03?0.10%」であり,かつ,不可避的不純物でないCr,Ni,Mo,Cu及びNは含有されていないのに対し,甲2発明は,「C:0.14%」,かつ,「Cr:0.04%、Ni:0.02%、Mo:0.01%、Cu:0.01%、N:0.004%」である点。

(相違点2C)
二相ステンレスクラッド鋼において,本件の請求項1に係る発明は,「合せ材のアルファ相およびガンマ相の相分率が各々30?70%」であるのに対し,甲2発明は,上記各相分率が特定されていない点。

(相違点2D)
二相ステンレスクラッド鋼において,本件の請求項1に係る発明は,「合せ材のシグマ相と炭化物の相分率の和が1.0%以下」であるのに対し,甲2発明は,上記各相分率の和が特定されていない点。

(相違点2E)
二相ステンレスクラッド鋼において,本件の請求項1に係る発明は,「合せ材と母材の接合面のせん断応力が200MPa以上」であるのに対し,甲2発明は,上記せん断応力が特定されていない点。

イ 事案にかんがみ,まず,上記相違点2D,2Eを総合して検討する。
(ア)一般に,合金は,所定の含有量を有する合金元素の組み合わせが一体のものとして技術的意義を有するのであって,所与の特性が得られる組み合わせについては,実施例に示された実際に作製された具体的な合金組成を考慮してはじめて理解され,合金を構成する元素が同じであってもその配合量や製造方法に差違があれば,金属組織が異なり性質が異なることになり,それらは予測が困難である,という技術常識があるといえる(知的財産高等裁判所 平成30年2月14日判決,平成29年(行ケ)第10121号,48頁2?5行)。

(イ)そこで,上記の合金の一般的な考え方に照らし,甲2発明についてみると,甲2発明は,合せ材及び母材の合金組成が本件の請求項1に係る発明と異なり(相違点2A,2B),合せ材の金属組織が不明であり(相違点2C,2D),更に,合せ材と母材の接合面の機械的強度も不明である(相違点2E),というものである。
そもそも,甲2は,孔食指数PIが18.0以上であるステンレス鋼を合わせ材とするステンレスクラッド鋼であって,その表面に特徴を有することにより耐薬品性を有するという技術事項に係るものであり(段落【0020】),クラッド鋼の機械的強度に着目したものではない。また,金属組織については,合わせ材のステンレス鋼に含有されるCrやMoの含有量が多い高合金綱の場合,シグマ相や炭化物が生成する旨の記載もある(段落【0038】)。
そうすると,甲2に本件の請求項1に係る発明と同様の熱処理条件(段落【0040】)が示されていたとしても,合金組成の異なる甲2発明について,その金属組織や機械的強度を特定することは,たとえ当業者であっても容易ではない。

(ウ)一方,甲3には,合せ材の金属組織がアルファ相およびガンマ相の相分率を各々40?60%,シグマ相の相分率を1%以下とすることが記載されている(請求項3)。
しかしながら,甲3における合せ材は,成分組成におけるSiの含有量が0.001?0.15%であって甲2発明よりも低いものであるところ,これは,Siがσ相の析出を著しく促進する元素であり,極力低下することが望ましいことによるものである(段落【0027】)。したがって,甲3の教示に基づいて甲2発明におけるシグマ相の相分率を小さくしようとすれば,本件の請求項1に係る発明のSiの含有量を外れることになる。加えて,炭化物の相分率も不明であることを勘案すると,甲3の教示から,甲2発明におけるSiの含有量を保ったまま,「シグマ相と炭化物の相分率の和を1.0%以下」とすることや,「合せ材と母材の接合面のせん断応力が200MPa以上」とすることが容易に想到できたものとは認められない。

(エ)更に,甲4及び甲5はいずれも,オーステナイト・フェライト系の二相ステンレス鋼に係る日本工業規格として,SUS329J1やSUS329J3Lの化学成分が記載されているに止まり,シグマ相と炭化物の相分率の和や,クラッド鋼における接合面のせん断応力に関しては,記載も示唆もされていない。

(オ)なお,甲6は,上記(証拠方法)に注記のとおり本件の出願後に頒布された文献であり,また,申立人が引用する「JIS-G3101:2015」は,2017年3月21日に追補改正されているから,「JIS-G3101:2015」が本件の出願前に発行されたものであるかどうか判然としないが,仮に本件の出願前に発行されたものであったとしても,甲6には,母材のSS400に関して,Cの含有量,降伏点又は応力が記載されているに止まり,二相ステンレス鋼におけるシグマ相と炭化物相の相分率の和や,クラッド鋼における接合面のせん断応力に関しては,記載も示唆もされていない。

ウ そうすると,甲2発明に係るステンレスクラッド鋼において,「シグマ相と炭化物の相分率の和を1.0%以下」とすること,及び,「合せ材と母材の接合面のせん断応力が200MPa以上」とすることの動機づけを見いだすことはできず,当業者が本件の請求項1に係る発明を容易に想到し得たということはできない。
そして,本件の請求項1に係る発明は,二相ステンレスクラッド鋼における「合せ材のシグマ相と炭化物の相分率の和を1.0%以下」であることにより,当該値が1.0%を超えるものに比べ,孔食発生温度(CPT)が35℃以上であり,耐食性に優れることを確認したものであり,また,熱間圧延における熱処理温度,圧下比等の処理条件を特定することにより「合せ材と母材の接合面のせん断応力が200MPa以上」であることを実現したものであって,当該効果は,当業者が予測できたものではない。
したがって,その余の相違点について検討するまでもなく,本件の請求項1に係る発明は,甲2発明及び甲3?甲6に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

エ 本件の請求項2,3に係る各発明はいずれも,甲2発明と対比すると,少なくとも,上記アの相違点2A?2Eで相違する。
そして,上記イ及びウのとおり,本件の請求項1に係る発明は,甲2発明及び甲3?甲6に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではないから,本件の請求項2,3に係る各発明も同様に,甲2発明及び甲3?甲6に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(2)請求項4?6に係る発明との対比
ア 本件の請求項4に係る発明と,甲2製法発明とを対比すると,両者はともに,母材鋼板と二相ステレンス鋼板の合せ材からなるクラッド鋼の製造方法である。
そして,クラッド鋼の構成が,後者は甲2発明であり,前者は本件の請求項1に係る二相ステンレスクラッド鋼と同一である。
したがって,本件の請求項4に係る発明と,甲2製法発明とは,少なくとも,上記(1)アの相違点2A?2Eを有する。

イ 上記相違点のうち,相違点2D,2Eに係る「合せ材のシグマ相と炭化物の相分率の和が1.0%以下」,及び,「合せ材と母材の接合面のせん断応力が200MPa以上」の点は,上記(1)イで検討したとおり,甲2?甲6のいずれにも記載も示唆もされていない。

ウ そして,上記(1)ウと同様に,当業者が本件の請求項4に係る発明を容易に想到し得たということはできず,また,本件の請求項4に係る発明の効果は,当業者が容易に予測できたものではない。
したがって,本件の請求項4に係る発明は,甲2製法発明及び甲3?甲6に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

エ 本件の請求項5,6に係る各発明はいずれも,甲2製法発明と対比すると,少なくとも,上記アの相違点で相違する。
そして,上記イ及びウのとおり,本件の請求項4に係る発明は,甲2製法発明及び甲3?甲6に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではないから,本件の請求項5,6に係る各発明も同様に,甲2製法発明及び甲3?甲6に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

(3)理由2(甲第2号証を主引例とする進歩性)についてのまとめ
以上のとおり,本件の請求項1?6に係る各発明はいずれも,甲2?甲6に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

3 理由3(甲第4号証を主引例とする進歩性)について
(1)甲4発明は,オーステナイト・フェライト系の化学成分のうち,鋼種SUS329J3Lの組成を示すものである。しかしながら,これは,JIS規格としての合金組成を示すものに止まり,この組成に含まれる特定の合金を合せ材に用いて特定の母材と組み合わせることは,記載も示唆もされていない。

(2)申立人は,二相ステンレス鋼を合せ材とし,低合金綱を母材とするクラッド鋼自体やその製造条件については,甲1?甲3に記載されるように公知であり,更に,アルファ相およびガンマ相の相分率や,シグマ相と炭化物の相分率の和といった金属組織や,せん断応力のような物性は,前記公知の製造条件を満足すれば得られるものである旨主張する。
しかしながら,上記1,2で検討のとおり,甲1?甲3,更に甲5,甲6の各記載を総合勘案しても,クラッド鋼に用いる合せ材としての二相ステンレス鋼に関して,シグマ相と炭化物の相分率の和や,せん断応力を特定することの積極的動機づけが見あたらない。更に,シグマ相の相分率についてだけみても,甲3によればSiの含有量にも影響されるのであるから,甲4発明に公知の製造条件を適用すれば,シグマ相と炭化物との相分率が本件の請求項1?6に係る各発明のように特定できるかどうかは,当業者といえども不明であるといわざるを得ない。
よって,申立人の上記主張は採用できない。

(3)理由3(甲第4号証を主引例とする進歩性)についてのまとめ
以上のとおり,本件の請求項1?6に係る各発明は,甲1?甲4に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものではない。

第6 むすび
以上のとおり,申立人が提示した特許異議の申立ての理由及び証拠によっては,本件の請求項1?6に係る特許を取り消すことはできない。
また,他に本件の請求項1?6に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって,結論のとおり決定する。
 
異議決定日 2019-12-05 
出願番号 特願2017-12020(P2017-12020)
審決分類 P 1 651・ 121- Y (C22C)
最終処分 維持  
前審関与審査官 川村 裕二  
特許庁審判長 粟野 正明
特許庁審判官 近野 光知
平塚 政宏
登録日 2019-02-15 
登録番号 特許第6477735号(P6477735)
権利者 JFEスチール株式会社
発明の名称 二相ステンレスクラッド鋼およびその製造方法  
代理人 磯村 哲朗  
代理人 坂井 哲也  
代理人 熊坂 晃  
代理人 森 和弘  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ