• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) A63F
管理番号 1358152
審判番号 不服2018-12677  
総通号数 242 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2020-02-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2018-09-25 
確定日 2019-12-12 
事件の表示 特願2017-146988号「遊技機」拒絶査定不服審判事件〔平成29年11月24日出願公開、特開2017-205570号〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯

本願は、平成24年9月14日に出願した特願2012-203633号の一部を平成27年12月7日に新たな特許出願(特願2015-238309号)とし、さらにその一部を平成29年7月28日に新たな特許出願(特願2017-146988号)としたものであって、同年11月17日付けで拒絶の理由が通知され、平成30年1月11日に意見書が提出され、同年3月9日付けで拒絶の理由が通知され、同年4月27日に意見書が提出されたところ、同年6月25日付け(謄本送達日:同年7月3日)で拒絶査定がなされ、それに対して、同年9月25日に拒絶査定不服審判の請求がなされ、これに対し、当審において、平成31年4月12日付けで拒絶の理由が通知され、令和1年6月7日に意見書及び手続補正書が提出されたものである。


第2 本願発明について

1 本願発明
本願の請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、令和1年6月7日付けの手続補正書により補正された特許請求の範囲の請求項1に記載されたとおりのものである(符号A?Hは、当審にて分説して付した。)。

本願発明
「【請求項1】
A 操作者によって操作可能な操作部と、
B 遊技の進行を制御する主遊技部と、
C 演出を実施可能な副遊技部と
を備え、
D 前記副遊技部は、
所定の操作部の検知に基づいて表示態様が変化可能な所定の操作可能演出を実施可能とし、
E 前記所定の操作可能演出の演出内容は、前記主遊技部からの情報に基づいて決定され、
F 前記所定の操作可能演出を実施している間に前記所定の操作部の検知に関する状態が非検知状態から検知状態となり、且つ当該検知状態が所定期間以上に亘って継続している場合には、前記所定の操作可能演出の表示態様が複数回変化可能となるよう構成されており、
G 前記所定の操作可能演出を実施するより前に前記所定の操作部の検知に関する状態が非検知状態から検知状態となり、当該検知状態が前記所定期間以上に亘って継続している状態で前記所定の操作可能演出を実施した場合には、当該検知状態に基づいて前記所定の操作可能演出の表示態様が複数回変化しないように構成されている
H ことを特徴とする遊技機。」

2 当審における拒絶理由
当審において、平成31年4月12日付けで通知した拒絶の理由のうち理由2は、概略、次のとおりのものである。
(進歩性)本願発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった引用文献1、2に記載された発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

引用文献1.特開2012-157481号公報
引用文献2.特開2011-125471号公報

3 引用発明
当審における拒絶の理由に引用された引用文献1には図面とともに以下の事項が記載されている(下線は当審にて付した。)。
(1)記載事項
「【0020】
遊技機1は、遊技店の島設備に取り付けられる外枠60と、その外枠60と回動可能に支持されたガラス枠50とが備えられている。・・・ガラス枠50には、回動操作されることにより遊技領域6に向けて遊技球を発射させる操作ハンドル3と、スピーカからなる音声出力装置32と、複数のランプを有する演出用照明装置34と、押圧操作により演出態様を変更させるための演出ボタン201とが設けられている。
・・・
【0037】
また、演出ボタン201は、遊技者の操作指示を入力することができるようになっている。演出ボタン201には、演出ボタン検出スイッチ301(図3参照)が設けられており、この演出ボタン検出スイッチ301は、遊技者の操作指示の入力を検知するようになっている。演出ボタン検出スイッチ301が、上記操作指示の入力を検知すると、この検知結果に基づいて演出表示装置31に表示される演出画像が後述するように変更されるようになっている。
・・・
【0051】
(制御手段の内部構成)
次に、図3の遊技機1全体のブロック図を用いて、遊技の進行を制御する制御手段について説明する。
【0052】
主制御基板110は、遊技の基本動作を制御する主制御手段であり、第1始動口検出スイッチ14a等の各種検出信号を入力して、第1特別図柄表示装置20や第2大入賞口開閉ソレノイド17c等を駆動させて遊技を制御するものである。
・・・
【0061】
演出制御基板120は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御基板120は、サブCPU120a、サブROM120b、サブRAM120cを備えており、主制御基板110に対して、当該主制御基板110から演出制御基板120への一方向に通信可能に接続されている。
・・・
【0063】
例えば、演出制御基板120におけるサブCPU120aは、主制御基板110から特別図柄の変動態様を示す変動パターン指定コマンドを受信すると、受信した変動パターン指定コマンドの内容を解析して、演出表示装置31、音声出力装置32、演出用駆動装置33、演出用照明装置34に所定の演出を実行させるためのデータを生成し、かかるデータを画像制御基板150やランプ制御基板140へ送信する。
【0064】
上記処理により、サブCPU120aは、演出表示装置31が表示する演出画像の表示制御を行う。特に、サブCPU120aは、演出ボタン201への入力に基づいて、演出表示装置31が表示する演出画像の表示制御を行うようになっている。本実施の形態では、サブCPU120aが演出制御手段を構成する。
さらに、サブCPU120aは、演出ボタン201への操作指示の入力を有効とするか否かを制御する。
・・・
【0089】
図5に示すように、演出ボタン201は、操作ボタン210、コイルスプリング220、検出器収納部231、ベース232およびカバー233を備え、遊技者の操作指示を入力するようになっている。本実施の形態では、演出ボタン201が操作入力手段を構成する。
・・・
【0092】
また、操作ボタン210は、操作指示部211、操作支柱部212、被検出部213、操作鍔部214および操作翼部215を備えている。操作指示部211、操作支柱部212および被検出部213は、略同一の太さの円柱形状で、一体形成されている。
・・・
【0099】
検出器収納部231には、演出ボタン検出スイッチ301が設けられている。
演出ボタン検出スイッチ301は、検出信号を送出する送出部311、および、検出信号を受信する受光部312を備えている。演出ボタン検出スイッチ301の送出部311から送出された検出信号は、演出ボタン検出スイッチ301の受光部312で受信されるようになっている。ここで、演出ボタン検出スイッチ301は、例えば、フォトセンサであり、送出部311から光信号を発光し、受光部312で受光するようになっている。
・・・
【0107】
このような演出ボタン201に対して、図6(b)に示すように、操作ボタン210が矢印X1の方向に押圧されると、コイルスプリング220が収縮し、被検出部213が下方に移動し、演出ボタン検出スイッチ301の送出部311および受光部312の送受信経路が遮断される。
【0108】
これにより、受光部312における送出部311からの送出信号の受信が途絶え、演出ボタン検出スイッチ301は、演出制御基板120のサブCPU120aに、演出ボタン201の押圧検出信号を出力するようになっている。
すなわち、演出ボタン検出スイッチ301は、送出部311および受光部312により構成され、演出ボタン201への操作指示の入力を検知するようになっている。
【0109】
一方、操作ボタン210に対する矢印X1の方向の押圧が開放されると、被検出部213がコイルスプリング220に押し上げられ、送出部311および受光部312の送受信経路が開放される。これにより、受光部312において送出部311からの送出信号が受信され、演出ボタン検出スイッチ301は、演出制御基板120のサブCPU120aに対する演出ボタン201の押圧検出信号の出力を中止するようになっている。
すなわち、演出ボタン検出スイッチ301は、演出ボタン201への操作指示の開放も検知することができるようになっている。
【0110】
また、図6(b)に示すように、第1状態においては、操作ボタン210の上面と、カバー233の上面とが、同一の高さとなり、操作ボタン210をそれ以上押し込むことに抵抗がかかる。すなわち、カバー233は、操作ボタン210を第1可動範囲から第2可動範囲に移動させる操作指示の入力を阻害して操作ボタン210の第2可動範囲への移動を抑制するようになっている。本実施の形態では、カバー233が移動抑制部を構成する。
【0111】
また、第1状態からさらに操作ボタン210が押圧されると、コイルスプリング220がさらに収縮した図6(c)に示すような第2状態となる。これら開放状態から第1状態を経て第2状態の間では、ベース232の孔232aと、操作ボタン210の操作翼部215の広がっている方向が同一であるため、操作翼部215がベース232の孔232aを通過でき、操作ボタン210が自由に上下動可能な状態となっている。
【0112】
第1状態または第2状態から、図7(a)、図7(b)に示すように、操作ボタン210が回転させられると、操作ボタン210の操作翼部215がベース232の下部に回り込む。
【0113】
このように、操作ボタン210の操作翼部215がベース232の下部に回り込んだ第3状態から、操作ボタン210への押圧力が開放されると、操作ボタン210がコイルスプリング220に押し上げられる。しかしながら、操作ボタン210の操作翼部215がベース232の下部に接触し、操作ボタン210の上部への移動が規制される。
【0114】
したがって、図7(c)に示すように、演出ボタン201の保持状態においては、操作ボタン210への押圧力が開放されていても、操作ボタン210の被検出部213が下方に残り、演出ボタン検出スイッチ301の送出部311から受光部312の送受信経路は遮断されたままとなる。これにより、受光部312において送出部311からの送出信号が受信されず、演出ボタン検出スイッチ301は、演出制御基板120のサブCPU120aに対する演出ボタン201の押圧検出信号の出力状態が維持されるようになっている。
・・・
【0232】
サブCPU120aは、主制御基板110から受信した特別図柄の変動パターン指定コマンドおよび演出用乱数値1に基づいて、変動演出パターンを決定する。・・・
【0234】
サブCPU120aは、変動演出パターンを決定すると、決定した変動演出パターンに対応する演出パターン指定コマンドを画像制御基板150の画像CPU150aに送信する。・・・
【0237】
(発展演出パターン決定テーブル)
図20は、遊技者の演出ボタン201の操作結果によって、変動演出パターンから移行する発展演出パターンを決定するための発展演出パターン決定テーブルを示す図である。
【0238】
サブCPU120aは、変動演出パターンおよび演出用乱数値2に基づいて、演出ボタン201の操作終了時の発展演出パターンを決定する。
図20に示すように、発展演出パターン決定テーブルは、大当たり抽選の結果により選択される演出の確率が異なる場合がある。
【0239】
具体的には、演出パターン指定コマンドとして、A1H01H(変動演出パターン1;大当たり当選時)が選択されている場合には、80/100の確率で小判演出(発展演出パターン1a)が選択され、20/100の確率でだんご演出(発展演出パターン1b)が選択される。
一方、演出パターン指定コマンドとして、A1H08H(変動演出パターン8;ハズレ時)が選択されている場合には、20/100の確率で小判演出(発展演出パターン8a)が選択され、80/100の確率でだんご演出(発展演出パターン8b)が選択される。
【0240】
また、演出パターン指定コマンドとして、A1H02H(変動演出パターン2;大当たり当選時)が選択されている場合には、小判演出(発展演出パターン2a)が選択され、演出パターン指定コマンドとして、A1H09H(変動演出パターン9;ハズレ時)が選択されている場合には、だんご演出(発展演出パターン2b)が選択される。
・・・
【0274】
(演出制御基板の演出入力制御処理)
図25?図28を用いて、演出制御基板120の演出入力制御処理を説明する。また、図29に操作優先期間および各制御タイミングを表すタイミングチャートを示し、図30、図31に演出表示画面例を示す。
なお、図25?図28は、演出ボタン201の保持優先モードと保持非優先モードとを設け、保持非優先モードが選択されていると、連打入力用の演出を行う場合および大当たり抽選に当選している場合には、演出ボタン201が予め押下されていても一端操作未入力状態に戻し、遊技者の操作入力を行わせるようにした場合の演出入力制御処理のフローチャートを示す。また、操作優先期間とは、演出ボタン201の所定の操作によってただちに演出表示に影響を与える期間のこととする。
【0275】
演出入力制御処理の詳細については後述するが、始めに概略を説明する。
図29に示すように、操作優先期間に入ってから演出ボタン201が操作されると、すぐに演出ボタン201の操作に対応した演出表示が行われる。例えば、通常操作の場合には、演出ボタン201が操作されたタイミングで演出表示が行われ、連打操作の場合には、所定の連打終了時に演出表示が行われる。
【0276】
また、保持操作の場合には、演出ボタン201が操作されたタイミングで演出表示が行われるが、本実施の形態においては、連打演出のときには、演出ボタン201が保持状態となると所定の時間ごとに疑似連打回数が計数され、達成回数となったときに演出表示が行われるようになっている。なお、連打演出で演出ボタン201が保持状態とされた場合には、すぐに演出表示を行うようにしても良い。また、達成回数とは、選択されている演出において、演出を切り替えるために必要な演出ボタン201の押下の回数、すなわち、指定された連打回数のことをいう。
【0277】
なお、図30に示すように、操作優先期間に入ると、演出ボタン201の操作を促す表示が行われ、演出ボタン201の操作が行われると、だんごや小判の演出表示が行われる。ここで、大当たりに当選していない場合には、だんごの表示が行われる確率が高く、大当たりに当選している場合には、小判の表示が行われる確率が高くなっている。このため、遊技者は、小判の演出表示によって、大当たりの示唆を行うことができる。
・・・
【0281】
さらに、演出ボタン201の保持非優先時には、操作優先期間に入る前に、予め演出ボタン201が保持状態とされていても、操作優先期間に入った途端に演出ボタン201が解除され、演出ボタン201の操作に対応した演出表示は行われない。この後は、演出ボタン201の操作にしたがって、演出表示が行われる。
・・・」

(2)上記(1)の記載事項から、引用文献1には、次の発明(以下、「引用発明」という。)が記載されていると認められる(a?hは、本願発明のA?Hに対応させて付与した。)。

引用発明
「a 遊技者の操作指示としての押圧操作により演出態様を変更させるための演出ボタン201と(【0020】、【0037】)、

b 遊技の進行を制御する制御手段として、第1始動口検出スイッチ14a等の各種検出信号を入力して、第1特別図柄表示装置20や第2大入賞口開閉ソレノイド17c等を駆動させて遊技を制御するといった遊技の基本動作を制御する主制御基板110と(【0051】、【0052】)、

c 主制御基板110から特別図柄の変動態様を示す変動パターン指定コマンドを受信すると、受信した変動パターン指定コマンドの内容を解析して、演出表示装置31等に所定の演出を実行させるためのデータを生成し、かかるデータを画像制御基板150等へ送信する処理により、演出表示装置31が表示する演出画像の表示制御を行うサブCPU120aを備えた演出制御基板120と(【0061】、【0063】、【0064】)
を備え、

d 前記サブCPU120aを備えた前記演出制御基板120は、
遊技者の操作指示の入力を検知する演出ボタン201に設けられた演出ボタン検出スイッチ301の検知結果に基づいて演出表示装置31に表示される演出画像が変更されるように表示制御を行い、演出ボタン201の所定の操作によってただちに演出表示に影響を与える期間である操作優先期間に入ると、演出ボタン201の操作を促す表示が行われ、演出ボタン201の操作が行われると、演出表示としてだんごの表示や小判の表示が行われ(【0037】、【0274】、【0275】、【0277】)、

e 主制御基板110から受信した特別図柄の変動パターン指定コマンドおよび演出用乱数値1に基づいて、変動演出パターンを決定するとともに、遊技者の演出ボタン201の操作結果によって、変動演出パターンから移行する発展演出パターンを決定するための発展演出パターン決定テーブルを用いて、変動演出パターンおよび演出用乱数値2に基づいて、演出ボタン201の操作終了時の発展演出パターンを決定し、演出パターン指定コマンドとして、A1H01H(変動演出パターン1;大当たり当選時)が選択されている場合には、80/100の確率で小判演出(発展演出パターン1a)が選択され、20/100の確率でだんご演出(発展演出パターン1b)が選択され、演出パターン指定コマンドとして、A1H08H(変動演出パターン8;ハズレ時)が選択されている場合には、20/100の確率で小判演出(発展演出パターン8a)が選択され、80/100の確率でだんご演出(発展演出パターン8b)が選択され、演出パターン指定コマンドとして、A1H02H(変動演出パターン2;大当たり当選時)が選択されている場合には、小判演出(発展演出パターン2a)が選択され、演出パターン指定コマンドとして、A1H09H(変動演出パターン9;ハズレ時)が選択されている場合には、だんご演出(発展演出パターン2b)が選択されることにより、大当たりに当選していない場合には、だんごの表示が行われる確率が高く、大当たりに当選している場合には、小判の表示が行われる確率が高くなっていて(【0232】、【0237】-【0240】、【0277】)、

f’ 演出ボタン201は、操作ボタン210、コイルスプリング220、検出器収納部231、ベース232、被検出部213、操作翼部215を備え、検出器収納部231には、演出ボタン検出スイッチ301が設けられ、演出ボタン検出スイッチ301は、検出信号を送出する送出部311、および、検出信号を受信する受光部312を備え、演出ボタン検出スイッチ301の送出部311から送出された検出信号は、演出ボタン検出スイッチ301の受光部312で受信されるようになっていて(【0089】、【0092】、【0099】)、
操作ボタン210が押圧されると、コイルスプリング220が収縮し、被検出部213が下方に移動し、演出ボタン検出スイッチ301の送出部311および受光部312の送受信経路が遮断され、受光部312における送出部311からの送出信号の受信が途絶え、演出ボタン検出スイッチ301は、演出制御基板120のサブCPU120aに、演出ボタン201の押圧検出信号を出力することで演出ボタン201への操作指示の入力を検知する一方、操作ボタン210に対する押圧が開放されると、被検出部213がコイルスプリング220に押し上げられ、送出部311および受光部312の送受信経路が開放され、受光部312において送出部311からの送出信号が受信され、演出ボタン検出スイッチ301は、演出制御基板120のサブCPU120aに対する演出ボタン201の押圧検出信号の出力を中止することで演出ボタン201への操作指示の開放も検知することができ(【0107】-【0109】)、
さらに操作ボタン210が押圧され、コイルスプリング220がさらに収縮すると、操作翼部215がベース232の孔232aを通過でき、操作ボタン210が自由に上下動可能な状態となって、操作ボタン210が回転させられると、操作ボタン210の操作翼部215がベース232の下部に回り込んだ状態から、操作ボタン210への押圧力が開放されると、操作ボタン210がコイルスプリング220に押し上げられ、操作ボタン210の操作翼部215がベース232の下部に接触し、操作ボタン210の上部への移動が規制される演出ボタン201の保持状態においては、操作ボタン210への押圧力が開放されていても、操作ボタン210の被検出部213が下方に残り、演出ボタン検出スイッチ301の送出部311から受光部312の送受信経路は遮断されたままとなることにより、受光部312において送出部311からの送出信号が受信されず、演出ボタン検出スイッチ301は、演出制御基板120のサブCPU120aに対する演出ボタン201の押圧検出信号の出力状態が維持されるようになっていて(【0111】-【0114】)、
操作優先期間に入ってから演出ボタン201が操作され演出ボタン201が保持状態となると、連打演出のときには、所定の時間ごとに疑似連打回数が計数され、指定された連打回数となったときにだんごの表示や小判の表示が行われ(【0274】、【0276】、【0277】)、

g’ 演出ボタン201の保持優先モードと保持非優先モードとを設け、保持非優先モードが選択されていると、操作優先期間に入る前に、予め演出ボタン201が保持状態とされていても、操作優先期間に入った途端に演出ボタン201が解除され、演出ボタン201の操作に対応した演出表示は行われない(【0274】、【0281】)、

h 遊技機1(【0020】)。」

4 引用文献2に記載の技術
当審における拒絶の理由に引用された引用文献2には図面とともに以下の事項が記載されている(下線は当審にて付した。)。
(1)記載事項
「【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、演出用の操作手段が操作されている間は、所定の演出を連続的に実行する一連の演出を行うので、遊技者は操作手段を連打する必要がない。・・・
また、操作手段を連打しなくても、所定の演出が連続的に実行されるので、連打が面倒だと思う遊技者や恥ずかしいと思う遊技者であっても、当該所定の演出を連続的に実行する一連の演出を楽しむことができる。・・・
【0115】
[操作有効期間処理]
次に、図10に示す演出制御装置300のメイン処理における表示制御処理(ステップS105)で行われる操作有効期間処理について、図12のフローチャートを参照して説明する。
【0116】
当該操作有効期間処理においては、まず、操作有効期間が発生するか否かの判定(ステップS121)を行う。
ここで、「操作有効期間」とは、リーチ演出等の特定演出中に、演出操作部25の操作を遊技者に促す画面を表示して、第1操作ボタン251や第2操作ボタン252の操作を有効な操作として受け付ける期間である。当該操作有効期間の有無や当該操作有効期間の長さなどは変動パターン毎に予め設定されている。
・・・
【0130】
[連打演出]
ここで、本実施形態における連打演出の具体例について、図14及び図15に示す表示装置41に表示される画面を参照して説明する。
【0131】
遊技機10(演出制御装置300)は、まず、例えば図14(a)に示すような、3つの識別図柄が停止表示されている初期画面を表示装置41に表示する。
・・・
【0132】
・・・一方、当該リーチ中に操作有効期間が発生する場合は、当該操作有効期間が発生(開始)すると、例えば図14(e)に示すような、操作有効期間の発生(開始)を遊技者に報知する画面を表示する。この画面では、第2操作ボタン252を押圧すると連打演出を行う旨を遊技者に報知する表示(「このボタンを長押ししたら連射するよ!」等)が表示されている。
【0133】
そして、第2操作ボタン252が押圧されると、例えば図15(f)に示すような画面を表示して、ピストルから弾丸を発射する画像を表示させるという所定の演出を連続的に実行する連打演出を行う。この画面では、第2操作ボタン252の押圧を続けるよう遊技者に促す表示(「長押し!」)や、第1操作ボタン251の押圧を遊技者に促す表示(「こっちもちょっと押してみて!」)などが表示されている。
・・・
【0135】
次いで、操作有効期間が終了すると、例えば図15(h)に示すような、操作有効期間の終了を遊技者に報知する画面を表示する。
その後、当該変動表示ゲームの結果がはずれの場合は、例えば図15(i)に示すような画面を表示し、当該変動表示ゲームの結果が大当りの場合は、例えば図15(j)に示すような画面を表示する。
【0136】
なお、図示では、ピストルから弾丸を発射する画像を表示させるという所定の演出(表示装置41に表示されたアニメーションの動作として、ピストルから弾丸を発射するという動作を行わせる所定の演出)を連続的に実行して、「はずれ図柄を打ち壊す」という連打演出が行われている場合を例示しているが、連打演出はこれに限るものではなく、・・」

(2)上記(1)の記載事項から、引用文献2には、次の技術(以下、「引用文献2に記載の技術」という。)が記載されていると認められる。

引用文献2に記載の技術
「遊技機10において、第2操作ボタン252の操作を有効な操作として受け付ける期間である操作有効期間が発生すると、表示装置41の画面に、「このボタンを長押ししたら連射するよ!」という第2操作ボタン252を押圧すると連打演出を行う旨を遊技者に報知する表示が表示され、第2操作ボタン252が押圧されると、アニメーションの動作として、ピストルから弾丸を発射する画像を表示させるという演出を連続的に実行して、「はずれ図柄を打ち壊す」という連打演出が行われる表示を行う技術。」

5 対比
本願発明と引用発明とを、分説に従い対比する。
(1)発明特定事項Aについて
引用発明の「遊技者」、「操作指示としての押圧操作」がなされること、「演出ボタン201」は、本願発明の「操作者」、「操作可能」であること、「操作部」にそれぞれ相当する。
してみると、引用発明の構成aは、本願発明の発明特定事項Aに相当する。

(2)発明特定事項Bについて
引用発明の「主制御基板110」は、「遊技の進行を制御する制御手段」であって、「第1始動口検出スイッチ14a等の各種検出信号を入力して、第1特別図柄表示装置20や第2大入賞口開閉ソレノイド17c等を駆動させて遊技を制御するといった遊技の基本動作を制御する」から、引用発明の「主制御基板110」は、本願発明の「主遊技部」に相当する。
してみると、引用発明の構成bは、本願発明の発明特定事項Bに相当する。

(3)発明特定事項Cについて
引用発明の「演出制御基板120」が備える「サブCPU120」は、「演出表示装置31が表示する演出画像の表示制御を行う」から、「演出を実施可能」であるということができ、引用発明の「演出制御基板120」は、本願発明の「副遊技部」に相当する。
してみると、引用発明の構成cは、本願発明の発明特定事項Cに相当する。

(4)発明特定事項Dについて
上記(1)で検討したとおり、引用発明の「演出ボタン201」は、本願発明の「操作部」に相当し、これを「所定の操作部」ということができるとともに、上記(3)で検討したとおり、引用発明の「演出制御基板120」は、本願発明の「副遊技部」に相当することに加え、
引用発明の「演出ボタン201」(本願発明の「所定の操作部」に相当。)は、「演出ボタン検出スイッチ301の検知結果に基づいて」「遊技者の操作指示の入力を検知する」ものであるから、これを、「所定の操作部の検知に基づいて」ということができる。
また、引用発明は、「演出表示装置31に表示される演出画像」として、「演出ボタン201の所定の操作によってただちに演出表示に影響を与える期間である操作優先期間に入ると、演出ボタン201の操作を促す表示」が行われる一方、「演出ボタン201の操作が行われる」と、「だんごの表示」や「小判の表示」が行われることから、引用発明は、「演出ボタン201の操作が行われる」前後で「演出画像」の「表示態様が変化可能」であるということができ、引用発明の、「演出ボタン201の操作が行われる」前に「演出ボタン201の操作を促す表示」が「表示」されてから、「演出ボタン201の操作が行われる」と「だんごの表示」や「小判の表示」が「表示」されるという一連の「演出画像」は、本願発明の「所定の操作可能演出」に相当し、また、引用発明において、上記一連の「演出画像」(本願発明の「所定の操作可能演出」に相当。)の「表示」を行うことは、本願発明の「所定の操作可能演出」を「実施可能」であることに相当する。
してみると、引用発明の構成dは、本願発明の発明特定事項Dに相当する。

(5)発明特定事項Eについて
上記(4)で検討したとおり、引用発明の「演出ボタン201の操作が行われる」と「表示」される「だんごの表示」や「小判の表示」は、本願発明の「所定の操作可能演出」に相当し、引用発明の「だんごの表示」となる「だんご演出(発展演出パターン1b)」、「だんご演出(発展演出パターン8b)」、「だんご演出(発展演出パターン2b)」といった演出内容、及び、引用発明の「小判の表示」となる「小判演出(発展演出パターン1a)」、「小判演出(発展演出パターン8a)」、「小判演出(発展演出パターン2a)」といった演出内容は、いずれも、「変動演出パターンおよび演出用乱数値2に基づいて」決定されるが、当該「変動演出パターン」は、「主制御基板110から受信した特別図柄の変動パターン指定コマンドおよび演出用乱数値1に基づいて」決定されるから、引用発明は、「演出ボタン201の操作が行われる」と「表示」される「だんごの表示」となる「だんご演出(発展演出パターン1b)」、「だんご演出(発展演出パターン8b)」、「だんご演出(発展演出パターン2b)」といった演出内容、及び、引用発明の「小判の表示」となる「小判演出(発展演出パターン1a)」、「小判演出(発展演出パターン8a)」、「小判演出(発展演出パターン2a)」といった演出内容は、「主制御基板110」(本願発明の「主遊技部」に相当。)から受信した特別図柄の変動パターン指定コマンド」に「基づいて」「決定」されているということができる。
よって、引用発明の「だんごの表示」となる「だんご演出(発展演出パターン1b)」、「だんご演出(発展演出パターン8b)」、「だんご演出(発展演出パターン2b)」、及び、引用発明の「小判の表示」となる「小判演出(発展演出パターン1a)」、「小判演出(発展演出パターン8a)」、「小判演出(発展演出パターン2a)」は、本願発明の「演出内容」に相当し、同様に、引用発明の「主制御基板110から受信した特別図柄の変動パターン指定コマンド」は、本願発明の「主遊技部からの情報」に相当する。
してみると、引用発明の構成eは、本願発明の発明特定事項Eに相当する。

(6)発明特定事項Fについて
引用発明は、「操作優先期間に入ってから演出ボタン201が操作され演出ボタン201が保持状態となると、連打演出のときには、所定の時間ごとに疑似連打回数が計数され、指定された連打回数となったときにだんごの表示や小判の表示が行われ」るものである。

ア まず、上記(4)で検討したとおり、引用発明における、「演出表示装置31に表示される演出画像」として、「演出ボタン201の所定の操作によってただちに演出表示に影響を与える期間である操作優先期間に入ると、演出ボタン201の操作を促す表示」が行われ(構成d)、引用発明の、「演出ボタン201の操作が行われる」前に「演出ボタン201の操作を促す表示」が「表示」されてから、「演出ボタン201の操作が行われる」と「だんごの表示」や「小判の表示」が「表示」されるという一連の「演出画像」は、本願発明の「所定の操作可能演出」に相当するから、引用発明において、「操作優先期間に入ってから演出ボタン201が操作され演出ボタン201が保持状態となる」ときは、「演出ボタン201の操作を促す表示」(本願発明の「所定の操作可能演出」に相当。)が行われているから、引用発明における「操作優先期間に入って」いるときを、「所定の操作可能演出を実施している間」ということができる。

イ 次に、上記(4)で検討したとおり、引用発明の「演出ボタン201」(本願発明の「所定の操作部」に相当。)における「遊技者の操作指示の入力」の「検知」は、「演出ボタン検出スイッチ301の検知結果に基づいて」行われている。
引用発明における、「検出信号を送出する送出部311、および、検出信号を受信する受光部312を備え」、「演出ボタン検出スイッチ301の送出部311から送出された検出信号は、演出ボタン検出スイッチ301の受光部312で受信されるようになっていて」る当該「演出ボタン検出スイッチ301の検知」は、「操作ボタン210が押圧されると、コイルスプリング220が収縮し、被検出部213が下方に移動し、演出ボタン検出スイッチ301の送出部311および受光部312の送受信経路が遮断され、受光部312における送出部311からの送出信号の受信が途絶え、演出ボタン検出スイッチ301は、演出制御基板120のサブCPU120aに、演出ボタン201の押圧検出信号を出力することで演出ボタン201への操作指示の入力を検知する」ことにより行われ、その後、「さらに操作ボタン210が押圧され、コイルスプリング220がさらに収縮すると、操作翼部215がベース232の孔232aを通過でき、操作ボタン210が自由に上下動可能な状態となって、操作ボタン210が回転させられると、操作ボタン210の操作翼部215がベース232の下部に回り込んだ状態から、操作ボタン210への押圧力が開放されると、操作ボタン210がコイルスプリング220に押し上げられ、操作ボタン210の操作翼部215がベース232の下部に接触し、操作ボタン210の上部への移動が規制される」と「演出ボタン201の保持状態」となり、当該「演出ボタン201の保持状態」においては、「操作ボタン210への押圧力が開放されていても、操作ボタン210の被検出部213が下方に残り、演出ボタン検出スイッチ301の送出部311から受光部312の送受信経路は遮断されたままとなることにより、受光部312において送出部311からの送出信号が受信されず、演出ボタン検出スイッチ301は、演出制御基板120のサブCPU120aに対する演出ボタン201の押圧検出信号の出力状態が維持される」ものである。
したがって、引用発明における「演出ボタン検出スイッチ301」は、「操作ボタン210が押圧されると」、「演出制御基板120のサブCPU120aに、演出ボタン201の押圧検出信号を出力することで演出ボタン201への操作指示の入力を検知」し、その後、「さらに操作ボタン210が押圧され」ると、「演出ボタン201の保持状態」となり、「演出ボタン検出スイッチ301は、演出制御基板120のサブCPU120aに対する演出ボタン201の押圧検出信号の出力状態が維持される」ものであるから、引用発明の「演出ボタン検出スイッチ301」が、「演出制御基板120のサブCPU120aに、演出ボタン201の押圧検出信号を出力することで演出ボタン201への操作指示の入力を検知」する状態、及び、「演出ボタン201の保持状態」において、「演出ボタン検出スイッチ301は、演出制御基板120のサブCPU120aに対する演出ボタン201の押圧検出信号の出力状態が維持される」状態は、本願発明の「検知状態」に相当する。

また、引用発明における、当該「演出ボタン検出スイッチ301の検知」は、「操作ボタン210に対する押圧が開放されると、被検出部213がコイルスプリング220に押し上げられ、送出部311および受光部312の送受信経路が開放され、受光部312において送出部311からの送出信号が受信され、演出ボタン検出スイッチ301は、演出制御基板120のサブCPU120aに対する演出ボタン201の押圧検出信号の出力を中止することで演出ボタン201への操作指示の開放も検知する」ものであるから、「操作ボタン210が押圧される」より前に、「演出ボタン検出スイッチ301の送出部311から送出された検出信号は、演出ボタン検出スイッチ301の受光部312で受信される」状態には、「演出ボタン検出スイッチ301」が、「演出制御基板120のサブCPU120aに対する演出ボタン201の押圧検出信号の出力を中止」している状態であることは明らかであるから、引用発明の当該「演出ボタン検出スイッチ301」が、「演出制御基板120のサブCPU120aに対する演出ボタン201の押圧検出信号の出力を中止」している状態は、本願発明の「非検知状態」に相当する。
そして、引用発明は、「演出ボタン201」(本願発明の「所定の操作部」に相当。)における「遊技者の操作指示の入力」の「検知」について、「操作ボタン210が押圧される」前後で、当該「演出ボタン検出スイッチ301」が、「演出制御基板120のサブCPU120aに対する演出ボタン201の押圧検出信号の出力を中止」している状態(本願発明の「非検知状態」に相当。)から、「演出ボタン検出スイッチ301」が、「演出制御基板120のサブCPU120aに、演出ボタン201の押圧検出信号を出力することで演出ボタン201への操作指示の入力を検知」する状態、及び、「演出ボタン201の保持状態」において、「演出ボタン検出スイッチ301は、演出制御基板120のサブCPU120aに対する演出ボタン201の押圧検出信号の出力状態が維持される」状態(本願発明の「検知状態」に相当。)になるといえ、引用発明の「演出ボタン201」(本願発明の「所定の操作部」に相当。)における「遊技者の操作指示の入力」の「検知」における、前者の状態から後者の状態となるという両状態を、「所定の操作部の検知に関する状態」ということができる。

ウ 引用発明は、「演出ボタン201が操作され演出ボタン201が保持状態」となると、「連打演出のときには、所定の時間ごとに疑似連打回数が計数され、指定された連打回数となったときにだんごの表示や小判の表示が行われ」るものである。
引用発明における、「演出ボタン201の保持状態」、すなわち、「演出ボタン検出スイッチ301は、演出制御基板120のサブCPU120aに対する演出ボタン201の押圧検出信号の出力状態が維持される」状態は、上記イで検討したとおり、本願発明の「検知状態」に相当するから、「演出ボタン201の保持状態」も本願発明の「検知状態」に相当するといえる。
引用発明の「演出ボタン201」の「保持状態」(本願発明の「検知状態」に相当。)における、「連打演出のときには、所定の時間ごとに疑似連打回数が計数され、指定された連打回数となったとき」とは、「演出ボタン201」の「保持状態」が、「所定の時間」に「指定された連打回数」を乗じた時間継続していることを意味し、「所定の時間」に「指定された連打回数」を乗じた時間を「所定期間」と言い換えることができる。また、上記(4)で検討したとおり、引用発明の、「演出ボタン201の操作が行われる」前に「演出ボタン201の操作を促す表示」が「表示」されてから、「演出ボタン201の操作が行われる」と「だんごの表示」や「小判の表示」が「表示」されるという一連の「演出画像」は、本願発明の「所定の操作可能演出」に相当し、引用発明は、「演出ボタン201の操作が行われる」前後で「演出画像」の「表示態様が変化可能」であるということができるから、引用発明は、本願発明の「当該検知状態が所定期間以上に亘って継続している場合には、前記所定の操作可能演出の表示態様が」「変化可能となるよう構成されて」いることに相当する構成を備えるといえる。

エ 上記ア?ウより、本願発明の発明特定事項Fと引用発明の構成f’は、「前記所定の操作可能演出を実施している間に前記所定の操作部の検知に関する状態が非検知状態から検知状態となり、且つ当該検知状態が所定期間以上に亘って継続している場合には、前記所定の操作可能演出の表示態様が変化可能となるよう構成されて」いるという点で共通する。

(7)発明特定事項Gについて
引用発明は、「演出ボタン201の保持優先モードと保持非優先モードとを設け、保持非優先モードが選択されていると、操作優先期間に入る前に、予め演出ボタン201が保持状態とされていても、操作優先期間に入った途端に演出ボタン201が解除され、演出ボタン201の操作に対応した演出表示は行われない」ものである。

ア 上記(6)アの検討を踏まえると、引用発明における、「演出表示装置31に表示される演出画像」として、「演出ボタン201の所定の操作によってただちに演出表示に影響を与える期間である操作優先期間に入ると、演出ボタン201の操作を促す表示」が行われ(構成d)、引用発明の、「演出ボタン201の操作を促す表示」が「表示」されてから、「演出ボタン201の操作が行われる」と「だんごの表示」や「小判の表示」が「表示」されるという一連の「演出画像」は、本願発明の「所定の操作可能演出」に相当するから、引用発明における「操作優先期間に入る前」を、「所定の操作可能演出を実施するより前」ということができる。

イ 上記(6)ウの検討を踏まえると、引用発明における、「演出ボタン201」(本願発明の「所定の操作部」に相当。)が「保持状態」とされていることは、本願発明の「検知状態」であることに相当し、上記(6)イの検討を踏まえると、「操作ボタン210が押圧され」、「演出ボタン201の保持状態」となる前に、当該「演出ボタン検出スイッチ301」が、「演出制御基板120のサブCPU120aに対する演出ボタン201の押圧検出信号の出力を中止」している状態(本願発明の「非検知状態」に相当。)が存在することは明らかであるから、上記アと併せると、引用発明は、本願発明の「前記所定の操作可能演出を実施するより前に前記所定の操作部の検知に関する状態が非検知状態から検知状態となり、当該検知状態が」「継続している状態」に相当する構成を備えるといえる。

ウ 上記(4)で検討したとおり、引用発明における、「演出表示装置31に表示される演出画像」として、「演出ボタン201の所定の操作によってただちに演出表示に影響を与える期間である操作優先期間に入ると、演出ボタン201の操作を促す表示」が行われる一方、「演出ボタン201の操作が行われる」と、「だんごの表示」や「小判の表示」が行われることから(構成d)、引用発明は、「演出ボタン201の操作が行われる」前後で「演出画像」の「表示態様が変化可能」であるということができ、引用発明の、「演出ボタン201の操作が行われる」前に「演出ボタン201の操作を促す表示」が「表示」されてから、「演出ボタン201の操作が行われる」と「だんごの表示」や「小判の表示」が「表示」されるという一連の「演出画像」は、本願発明の「所定の操作可能演出」に相当するものである。
そして、引用発明は、「予め演出ボタン201が保持状態とされていても、操作優先期間に入った途端に演出ボタン201が解除され、演出ボタン201の操作に対応した演出表示は行われない」ものであり、「演出ボタン201の操作に対応した演出表示は行われない」ことは、「演出ボタン201の操作を促す表示」は「表示」されるが、「だんごの表示」や「小判の表示」は「表示」されないこと、すなわち、「演出表示」が変化しないことを意味しているから、引用発明の「保持非優先モードが選択されていると」、「予め演出ボタン201が保持状態とされていても、操作優先期間に入った途端に演出ボタン201が解除され、演出ボタン201の操作に対応した演出表示は行われない」ことは、本願発明の「所定の操作可能演出を実施した場合には、当該検知状態に基づいて前記所定の操作可能演出の表示態様が複数回変化しないように構成されている」ことに相当する。

エ 上記ア?ウより、本願発明の発明特定事項Gと引用発明の構成g’は、「前記所定の操作可能演出を実施するより前に前記所定の操作部の検知に関する状態が非検知状態から検知状態となり、当該検知状態が継続している状態で前記所定の操作可能演出を実施した場合には、当該検知状態に基づいて前記所定の操作可能演出の表示態様が複数回変化しないように構成されている」という点で共通する。

(8)発明特定事項Hについて
引用発明の「遊技機1」は、本願発明の「遊技機」に相当するから、引用発明の構成hは、本願発明の発明特定事項Hに相当する。

6 一致点及び相違点
上記5(1)?(8)から、本願発明と引用発明は、

[一致点]
「A 操作者によって操作可能な操作部と、
B 遊技の進行を制御する主遊技部と、
C 演出を実施可能な副遊技部と
を備え、
D 前記副遊技部は、
所定の操作部の検知に基づいて表示態様が変化可能な所定の操作可能演出を実施可能とし、
E 前記所定の操作可能演出の演出内容は、前記主遊技部からの情報に基づいて決定され、
F’ 前記所定の操作可能演出を実施している間に前記所定の操作部の検知に関する状態が非検知状態から検知状態となり、且つ当該検知状態が所定期間以上に亘って継続している場合には、前記所定の操作可能演出の表示態様が変化可能となるよう構成されており、
G’ 前記所定の操作可能演出を実施するより前に前記所定の操作部の検知に関する状態が非検知状態から検知状態となり、当該検知状態が継続している状態で前記所定の操作可能演出を実施した場合には、当該検知状態に基づいて前記所定の操作可能演出の表示態様が複数回変化しないように構成されている
H 遊技機。」
である点で一致し、以下の点で相違する。

[相違点]
(1)相違点1(発明特定事項F)
「前記所定の操作可能演出を実施している間に前記所定の操作部の検知に関する状態が非検知状態から検知状態となり、且つ当該検知状態が所定期間以上に亘って継続している場合」に、「前記所定の操作可能演出の表示態様」が「変化可能」となる回数が、
本願発明では、「複数回」であるのに対し、
引用発明では、1回である点。

(2)相違点2(発明特定事項G)
「検知状態に基づいて前記所定の操作可能演出の表示態様が複数回変化しない」場合の条件のひとつとしての「検知状態」が「継続している状態」が、
本願発明では、「前記所定期間以上に亘って」いるのに対し、
引用発明では、そのような特定がない点。

7 判断
(1)相違点1(発明特定事項F)について
引用文献2に記載の技術は、上記4(2)に示したものである。

引用文献2に記載の技術の「「このボタンを長押ししたら連射するよ!」という第2操作ボタン252を押圧すると連打演出を行う旨を遊技者に報知する表示」、「連続的に実行」される「アニメーションの動作として、ピストルから弾丸を発射する画像」の「表示」、「「はずれ図柄を打ち壊す」という」「表示」といった3種類の「表示」は、本願発明の「所定の操作可能演出の表示態様」に相当し、これら一連の表示は、本願発明の「所定の操作可能演出」に相当する。そして、当該一連の表示において、表示が2回変化するといえる。
そして、引用発明と引用文献2に記載の技術は、ボタンを連打するという操作の手間を省いたボタン操作を設定することによりボタンを複数回操作する連打を行うことと同等の機能を持たせて演出を進行可能とするという課題も共通し、該操作の手間を省いたボタン操作を行った後に表示を変化可能とする点で作用・機能も共通するから、「演出ボタン201の操作を促す表示」が「表示」され、「演出ボタン201の操作が行われ」てから、「だんごの表示」や「小判の表示」のような複数種類の演出表示がされ得るという一連の「演出画像」(本願発明の「所定の操作可能演出」に相当。)の「表示態様が変化可能」である引用発明に、「所定の操作可能演出の表示態様」が「変化可能」となる回数が「2回」である引用文献2に記載の技術を適用することにより、上記相違点1に係る本願発明の構成とすることは、当業者が容易になし得たことである。

(2)相違点2(発明特定事項G)について
引用発明が、「演出ボタン201の操作に対応した演出表示」である「だんごの表示や小判の表示」が行われるのは、「連打演出のとき」に、「所定の時間ごとに疑似連打回数が計数され、指定された連打回数となったとき」(構成f’)、すなわち、上記5(6)ウで検討したとおり、「演出ボタン201」の「保持状態」が、「所定の時間」に「指定された連打回数」を乗じた時間(本願発明の「所定期間」に相当。)継続しているときを意味し、また、上記5(6)で検討したとおり、引用発明において、「演出ボタン201の所定の操作によってただちに演出表示に影響を与える期間である操作優先期間に入」った後である。

そうすると、引用発明が、「保持非優先モードが選択されていると、操作優先期間に入る前に、予め演出ボタン201が保持状態とされていても、操作優先期間に入った途端に演出ボタン201が解除され、演出ボタン201の操作に対応した演出表示は行われない」(構成g’)ことは、「演出ボタン201」が「保持状態」となってから「操作優先期間に入」るまでに、「演出ボタン201」の「保持状態」が継続している状態となる時間(以下、「継続時間」という。)が、「所定の時間」に「指定された連打回数」を乗じた時間(本願発明の「所定期間」に相当。)より以上であるか否かに応じて、当該「継続時間」が、「所定の時間」に「指定された連打回数」を乗じた時間(本願発明の「所定期間」に相当。)より短い時間であれば、「操作優先期間に入」ったときに、「演出ボタン201が解除され」、かつ、計数された「疑似連打回数」が「指定された連打回数」となることはないので、「演出ボタン201の操作に対応した演出表示は行われない」し、当該「継続時間」が、「所定の時間」に「指定された連打回数」を乗じた時間(本願発明の「所定期間」に相当。)以上の時間であっても、「操作優先期間に入」る前に、「だんごの表示や小判の表示」が行われることはないから、「演出ボタン201の操作に対応した演出表示は行われない」ことを意味していることは明らかである。

したがって、引用文献1には、「操作優先期間」に入るまでに、「予め演出ボタン201が保持状態とされてい」る期間の長さが明記されていないが、引用発明は、「検知状態に基づいて前記所定の操作可能演出の表示態様が複数回変化しない」場合の条件のひとつとして、「検知状態」が「継続している状態」となっている期間について、「前記所定期間以上に亘って」継続している状態を含めていることは明らかであるから、上記相違点2は実質的な相違点とはならない。

(3)本願発明の効果について
本願発明の効果は、引用発明、引用文献2に記載の技術から当業者が予測し得るものであって格別顕著なものということはできない。

8 請求人の主張について
(1)請求人は、令和1年6月7日付けの意見書における「(4-2-2)引用文献に基づく想到困難性」において、概略、以下の2つの主張をしている。
ア 主張1
「(4-2)本願発明と引用文献発明との対比
補正後の請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という)は、審査基準にいう主引用発明(引用文献1発明)と比較し、
<相違点>
「前記所定の操作可能演出を実施している間に前記所定の操作部の検知に関する状態が非検知状態から検知状態となり、且つ当該検知状態が所定期間以上に亘って継続している場合には、前記所定の操作可能演出の表示態様が複数回変化可能となるよう構成されており、前記所定の操作可能演出を実施するより前に前記所定の操作部の検知に関する状態が非検知状態から検知状態となり、当該検知状態が前記所定期間以上に亘って継続している状態で前記所定の操作可能演出を実施した場合には、当該検知状態に基づいて前記所定の操作可能演出の表示態様が複数回変化しないように構成されている」との点、で少なくとも相違する。・・・
(4-2-2)引用文献に基づく想到困難性
引用文献1においては、拒絶理由通知の構成要素gでも、「操作優先期間よりも前に、所定の長押し判定時間よりも長く演出ボタン201を押下していた場合、または、保持操作を行った場合には、保持状態となるが、操作優先期間に入ると、演出ボタン201が解除され、非検出状態となる」と記載の通り、操作優先期間よりも前(「所定の操作可能演出の実施前」に相当)から長押し操作を行い、この状態で所定の操作可能演出が実施されると(「操作優先期間」に相当)、演出ボタン201が解除され、非検出状態となる」と記載されている。
すなわち、引用文献1においては、所定の操作可能演出を実施する前から長押し操作されている状態で所定の操作可能演出が実施されると(以後、これを単に「長押し中の操作可能演出の実施」という。)、演出ボタン201が非検出状態となる。
これに対し、上記<相違点>においては、「長押し中の操作可能演出の実施」があっても、所定の操作部の検知状態が継続しているという点で引用文献1と明らかに相違している。また、引用文献1には、この「長押し中の操作可能演出の実施」があった場合、「所定の操作部(「演出ボタン201」に相当)の検知状態を維持する」という点については、記載も示唆もない。・・・」

イ 主張2
「さらに、これらの引用文献1及び2においては、「遊技者の意思を的確に反映した演出の変化を実施することができる」という上記<相違点>に係る効果の裏返しとなる課題の提起といった、引用文献1及び2には上記<相違点>に想到するための動機づけとなる記載も見当たらない。・・・」

(2)請求人の上記主張について検討する。
ア 主張1について
本願発明の発明特定事項Gは、「・・・当該検知状態が前記所定期間以上に亘って継続している状態で前記所定の操作可能演出を実施した場合には、・・・」と特定されるのであって、「所定の操作可能演出を実施」した後にも、「当該検知状態が前記所定期間以上に亘って継続している」ことを特定しないから、請求人の主張は、特許請求の範囲の記載に基づくものではなく採用することができない。
そして、本審決では、上記6(2)に、引用発明は、「検知状態に基づいて前記所定の操作可能演出の表示態様が複数回変化しない」場合の条件のひとつとしての「検知状態」が「継続している状態」が、「前記所定期間以上に亘って」いるという特定がない点を念のため相違点2として挙げたうえで、上記7(2)において、上記相違点2は実質的な相違点とはならない旨の判断を行っている。

イ 主張2について
上記アのとおり、上記相違点2は本願発明と引用発明との実質的な相違点とはならないから、いわゆる「動機づけ」の問題は生じない。上記主張2が効果についての主張であると善解しても、引用発明は、「・・・保持非優先モードが選択されていると、操作優先期間に入る前に、予め演出ボタン201が保持状態とされていても、操作優先期間に入った途端に演出ボタン201が解除され、演出ボタン201の操作に対応した演出表示は行われない」(構成g’)ものであって、この構成に関し、引用文献1の【0274】には、「(演出制御基板の演出入力制御処理)
・・・保持非優先モードが選択されていると、連打入力用の演出を行う場合および大当たり抽選に当選している場合には、演出ボタン201が予め押下されていても一端操作未入力状態に戻し、遊技者の操作入力を行わせるようにした場合の演出入力制御処理のフローチャートを示す。・・・」と記載され、同【0281】には、「さらに、演出ボタン201の保持非優先時には、操作優先期間に入る前に、予め演出ボタン201が保持状態とされていても、操作優先期間に入った途端に演出ボタン201が解除され、演出ボタン201の操作に対応した演出表示は行われない。この後は、演出ボタン201の操作にしたがって、演出表示が行われる。」(下線は、当審が付した。)と記載される。
したがって、引用発明が、上記「・・・保持非優先モードが選択されていると、操作優先期間に入る前に、予め演出ボタン201が保持状態とされていても、操作優先期間に入った途端に演出ボタン201が解除され、演出ボタン201の操作に対応した演出表示は行われない」(構成g’)ことの意味は、操作優先期間に入ってから、遊技者が演出ボタン201の操作を行わなければ、演出ボタン201の操作に対応した演出表示が行われないことにあると認められるから、上記主張2が効果についての主張であるとしても、当該効果は、引用発明から予測し得るものであって格別顕著なものということはできない。
よって、請求人の主張を採用することはできない。

9 結論
以上のことから、本願発明は、引用発明及び引用文献2に記載の技術に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、本願は拒絶されるべきものである。
 
審理終結日 2019-10-08 
結審通知日 2019-10-15 
審決日 2019-10-29 
出願番号 特願2017-146988(P2017-146988)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (A63F)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 河本 明彦  
特許庁審判長 鉄 豊郎
特許庁審判官 ▲吉▼川 康史
田邉 英治
発明の名称 遊技機  
代理人 伊藤 温  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ