• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H04W
審判 査定不服 1項3号刊行物記載 特許、登録しない。 H04W
管理番号 1358156
審判番号 不服2018-16387  
総通号数 242 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2020-02-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2018-12-07 
確定日 2019-12-12 
事件の表示 特願2016-529974「通信システム、インフラ機器、通信デバイスおよび通信方法」拒絶査定不服審判事件〔平成27年 5月21日国際公開、WO2015/071025、平成28年12月 8日国内公表、特表2016-538781〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、2014年(平成26年)10月3日(パリ条約による優先権主張外国庁受理 2013年11月14日 欧州特許庁)を国際出願日とする出願であって、その手続の経緯は以下のとおりである。

平成30年 4月19日付け 拒絶理由通知書
平成30年 7月17日 意見書、手続補正書の提出
平成30年 8月 1日付け 拒絶査定
平成30年12月 7日 拒絶査定不服審判の請求

第2 本願発明
平成30年7月17日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1の記載は次のとおりである。
「 データを通信デバイスからモバイル通信ネットワークに送信する、または前記通信デバイスにおいてデータを前記モバイル通信ネットワークから受信する方法であって、前記方法は、
データを前記通信デバイスから送信する及び前記通信デバイスで受信するための無線アクセスインタフェースは前記モバイル通信ネットワークから提供されること、を含み、前記無線アクセスインタフェースはシステム帯域幅内でおよび時分割単位で通信リソースを提供し、かつ前記システム帯域幅内で第1のタイプおよび第2のタイプの通信デバイスへの割り当てのための通信リソースを提供し、前記第1のタイプの前記通信デバイスは前記第2のタイプの通信デバイスと異なる機能を有し、さらに前記方法は、
前記第2のタイプの前記通信デバイスに割り当てられたシーケンスの所定のセットからシーケンスを選択することによってランダムアクセスメッセージを前記第2のタイプの前記通信デバイスにおいて生成することと、
前記ランダムアクセスメッセージを前記第2のタイプの前記通信デバイスから前記モバイル通信ネットワークに送信することと、
前記ランダムアクセスメッセージに応答して、前記第2のタイプの前記通信デバイスの前記機能に応じて送信されたランダムアクセス応答を前記第2のタイプの前記通信デバイスにおいて受信することと、を含み、前記ランダムアクセスメッセージは前記第2のタイプの前記通信デバイスに割り当てられた前記所定のシーケンスの選択された1つからのものとして認識されることで、前記第2のタイプの通信デバイスからのものとして認識される、方法。」

しかしながら、「前記所定のシーケンス」より以前に「所定のシーケンス」について記載されておらず、「シーケンスの所定のセット」が記載されており、「シーケンスの所定のセットからシーケンスを選択する」ことから、「前記所定のシーケンスの選択された」は「前記シーケンスの前記所定のセットから選択された」の誤記と認められる。したがって、本願請求項1に係る発明は、次のとおりのものと認める(以下、「本願発明」という。)。

「 データを通信デバイスからモバイル通信ネットワークに送信する、または前記通信デバイスにおいてデータを前記モバイル通信ネットワークから受信する方法であって、前記方法は、
データを前記通信デバイスから送信する及び前記通信デバイスで受信するための無線アクセスインタフェースは前記モバイル通信ネットワークから提供されること、を含み、前記無線アクセスインタフェースはシステム帯域幅内でおよび時分割単位で通信リソースを提供し、かつ前記システム帯域幅内で第1のタイプおよび第2のタイプの通信デバイスへの割り当てのための通信リソースを提供し、前記第1のタイプの前記通信デバイスは前記第2のタイプの通信デバイスと異なる機能を有し、さらに前記方法は、
前記第2のタイプの前記通信デバイスに割り当てられたシーケンスの所定のセットからシーケンスを選択することによってランダムアクセスメッセージを前記第2のタイプの前記通信デバイスにおいて生成することと、
前記ランダムアクセスメッセージを前記第2のタイプの前記通信デバイスから前記モバイル通信ネットワークに送信することと、
前記ランダムアクセスメッセージに応答して、前記第2のタイプの前記通信デバイスの前記機能に応じて送信されたランダムアクセス応答を前記第2のタイプの前記通信デバイスにおいて受信することと、を含み、前記ランダムアクセスメッセージは前記第2のタイプの前記通信デバイスに割り当てられた前記シーケンスの前記所定のセットから選択された1つからのものとして認識されることで、前記第2のタイプの通信デバイスからのものとして認識される、方法。」

第3 原査定の拒絶の理由
原査定の拒絶の理由は、
「この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない。」
「この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。」、
というものであり、請求項1に対して国際公開第2013/132327号が引用されている。

第4 引用例に記載された事項及び引用発明
原査定の拒絶の理由で引用された国際公開第2013/132327号(以下、「引用例」という。)には、図面とともに以下の事項が記載されている。(下線は当審が付与。)

1 「Field of the Invention
The present invention relates to a communication system and, more particularly, to a method and apparatus for random access.
Background of the Invention
MTC (Machine Type Communication) is a newly introduced project in LTE system. Now many operators have shown great interest on MTC.
For the present 3GPP LTE system, the preamble is transmitted in the six resource blocks of the center band of the system bandwidth, thus a base station can receive the preambles from the respective user equipment without difficulty. However, for the message from the base station, for example, RAR (random access response), the communication bandwidth used to transmit this message has no limitation, thus the message may appear in anywhere of the whole system bandwidth, in addition, the base station does not know the communication bandwidth supported by the user equipment at this moment. In another aspect, the narrow band user equipment, for example, MTC user equipment only supports the limited communication bandwidth, such as 1.4MHz. Thus, the narrow band user equipment may not receive the message from the base station, thereby cannot accomplish the access procedure. Therefore, in the case of the wide system bandwidth, how can the communication of the narrow band user equipment be supported simply and efficiently is a challenging problem.
Summary of the Invention
Thus, the defect exists in the prior art is that, the narrow band user equipment, for example, MTC user equipment, may not receive the message from the base station during the random access procedure, thereby cannot realize the access procedure.
(中略)
Through the preferable embodiment of the present invention, in the case of the wide system bandwidth, the communication of the narrow band user equipments, for example, MTC user equipment, can be supported simply and efficiently, thus the application of the narrow band user equipment has been improved, which enables the narrow band user equipments to access the wide band system. 」(1ページ3行?5ページ6行)
(当審仮訳:
発明の分野
本発明は、通信システムに関し、より詳細には、ランダム・アクセスのための方法及び装置に関する。
背景技術
MTC(マシン・タイプ・コミュニケーション)は、LTEシステムにおいて新たに導入されたプロジェクトである。これまでに、多くのオペレータが、MTCに対して大きな興味を示してきている。
現在の3GPP LTEシステムでは、プリアンブルは、システム帯域幅の中心帯域の6つのリソース・ブロックにおいて送信される。そうすることにより、基地局は、プリアンブルを、それぞれのユーザ機器から、困難なく受け取ることができる。しかし、例えばRAR(ランダム・アクセス応答)など、基地局からのメッセージの場合には、そのメッセージを送信するのに用いられる通信帯域幅に、制限がない。よって、メッセージはシステム帯域幅全体のどこに現れることも可能であり、更に、基地局は、その時点でユーザ機器によってサポートされている通信帯域幅を認識していない。別の側面では、例えばMTCユーザ機器、狭帯域のユーザ機器は、1.4MHzなどの限られた通信帯域幅しかサポートしない。よって、狭帯域のユーザ機器は、基地局からのメッセージを受け取らない場合があるため、アクセス手順を確立することができない。従って、広いシステム帯域幅の場合に、狭帯域のユーザ機器の通信をどのようにすれば簡潔かつ効率的にサポートできるのかは、困難な問題である。
発明の概要
このように、従来技術に存在する欠陥は、例えばMTCユーザ機器の狭帯域のユーザ機器がランダム・アクセス手順の間は基地局からメッセージを受信できない場合があり、それによって、アクセス手順を実現できないことである。
(中略)
本発明の好適実施形態を通じて、広いシステム帯域幅の場合に、例えばMTCユーザ機器の狭帯域のユーザ機器の通信が、簡潔及び効率的にサポートされることが可能になり、従って、狭帯域のユーザ機器の応用が改善され、よって、狭帯域のユーザ機器が広帯域のシステムにアクセスすることが可能になる。)

2 「Detailed Description of Embodiments
Fig.1 illustrates a flowchart of the random access method according to an embodiment of the present invention.
As shown, in step S21, the base station configures multiple preamble groups and configures at least one preamble for the respective preamble group according to a predetermined condition.
Preferably, the base station could configure the preamble groups according to the type of the user equipment in the coverage of the base station and the amount of the respective type of the user equipment. For example, the base station may configure the preambles to two preamble groups, which are used for wide band user equipments and narrow band user equipments respectively. Further, the base station may configure the preambles to the preamble groups, which are used for non-contention random access user equipments, 1.4MHz user equipments, 3MHz user equipments, 5MHz user equipments, 10MHz user equipments, 15MHz user equipments and 20MHz user equipments.
When the amount of a certain type of an user equipment in the coverage of the base station is more or fewer, the base station could configure the preamble group used for this type of the user equipment correspondingly. For example, when the amount of 5MHz user equipments in the coverage of the base station is considerable, the base station could configure more preambles for the preamble group used for the 5MHz user equipment. However, when the amount of 10MHz user equipments in the coverage of the base station is fewer, the base station could configure fewer preambles for the preamble group used for the 10MHz user equipment.
Similarly, if there are no certain types of the user equipments in the coverage of the base station, for example, there are no 15MHz user equipments in the coverage of the base station, the base station may not configure the preamble group used for this type of the user equipments. That is, based on the amount of a certain type of the user equipments in the coverage of the base station, the base station could determine the amount of the preamble in each preamble group.
Preferably, the base station could configure the preamble groups according to the current available system bandwidth. For example, if the system bandwidth could support 20MHz user equipment, the base station could configure the preamble group used for 20MHz user equipments.
Preferably, the base station could configure the preamble group used for the non-contention random access user equipments according to the communication requirement of the respective user equipment.
It will be appreciated for those skilled in the art, that the configuration manner disclosed here is exemplary but not limited. According to the current situation, the base station could configure and adjust multiple preamble groups, and determine the amount of the preambles in each preamble group.
Next, in step S22, the base station broadcasts preamble configuration information to the respective user equipment, the preamble configuration information including the information associated with the respective preamble group. Thus, the user equipment could obtain the detail configuration of each preamble, for example, such as how many preamble groups to which the base station has configured the preamble; which kinds of the communication bandwidth of the user equipment each preamble group is suitable for respectively; which preambles are in each preamble groups. This broadcast step could be accomplished by using system information block for example.
In step S23, the user equipment selects the corresponding preamble group according to the received preamble configuration information and the communication bandwidth supported by the user equipment itself, and selecting a preamble from the selected preamble group randomly. For example, if the communication bandwidth supported by the user equipment is 1.4MHz, the user equipment will select the preamble group used for the 1.4MHz user equipments, and further select a preamble therefrom. If the communication bandwidth supported by the user equipment is 5MHz, the user equipment will select the preamble group used for the 5MHz user equipments, and further select a preamble therefrom.
In step S24, the user equipment transmits the selected preamble to the base station.
In step S25, the base station determines the communication bandwidth supported by the user equipment according to the received preamble. Specifically, for example, the base station receives the preamble from a 1.4MHz user equipment, then the base station can detect which preamble group this preamble belongs to, thus the base station can determine the communication bandwidth supported by the user equipment.
Herein, as described in the background, all the preambles will be transmitted in the six resource blocks of the center band of the system bandwidth, thus a base station can receive the preambles from the respective user equipment without difficulty, including the preamble from the 1.4MHz user equipments.
In step S26 , the base station proceeds the further communication with the user equipment within the communication bandwidth supported by the user equipment. Specifically, for example, the base station has determined the communication bandwidth of the user equipment, for example, a MTC user equipment is 1.4MHz, the base station will schedule the further messages, such RAR to this communication bandwidth, thereby the 1.4MHz user equipment could receive the further message from the base station, thus the further communication with the base station could be implemented without difficulty. 」(5ページ22行?7ページ28行)
(当審仮訳:
具体化の詳細な記述
図1は、本発明のある実施形態によるランダム・アクセス方法のフローチャートを図解している。
示されているように、ステップS21では、基地局が、複数のプリアンブル群を構成し、所定の条件に従ってそれぞれのプリアンブル群に対して少なくとも1つのプリアンブルを構成する。
好ましくは、基地局は、基地局のカバレッジにおけるユーザ機器のタイプとそれぞれのタイプのユーザ機器の個数とに従って、プリアンブル群を構成しうる。例えば、基地局は、広帯域のユーザ機器と狭帯域のユーザ機器とのそれぞれに用いられる2つのプリアンブル群へのプリアンブルを構成することがありうる。更に、基地局は、非競合ランダム・アクセスのユーザ機器と、1.4MHzのユーザ機器と、3MHzのユーザ機器と、5MHzのユーザ機器と、10MHzのユーザ機器と、15MHzのユーザ機器と、20MHzのユーザ機器とに用いられるプリアンブル群へのプリアンブルを構成することがありうる。
基地局のカバレッジにおける特定のタイプのユーザ機器の個数がより多い又はより少ないときには、基地局は、それに対応するように、このタイプのユーザ機器に用いられるプリアンブル群を構成することができる。例えば、基地局のカバレッジにおける5MHzのユーザ機器の個数が相当な個数であるときには、基地局は、5MHzのユーザ機器のために用いられるプリアンブル群に対してより多くのプリアンブルを構成することができる。しかし、基地局のカバレッジにおける10MHzのユーザ機器の個数がそれよりも少数であるときには、基地局は、10MHzのユーザ機器のために用いられるプリアンブル群に対してより少ないプリアンブルを構成することができる。
同様に、例えば、基地局のカバレッジにおいて15MHzのユーザ機器が存在しないなど、基地局のカバレッジにおいて特定のタイプのユーザ機器が存在しない場合には、基地局は、このタイプのユーザ機器のために用いられるプリアンブル群を構成しない場合がありうる。すなわち、基地局のカバレッジにおける特定のタイプのユーザ機器の個数に基づいて、基地局は、それぞれのプリアンブル群におけるプリアンブルの個数を決定することができる。
好ましくは、基地局は、現時点で利用可能なシステム帯域幅に従って、プリアンブル群を構成することができる。例えば、システム帯域幅が20MHzのユーザ機器をサポートすることができる場合には、基地局は、20MHzのユーザ機器に用いられるプリアンブル群を構成することができる。
好ましくは、基地局は、それぞれのユーザ機器の通信要件に従って、非競合ランダム・アクセスのユーザ機器のために用いられるプリアンブル群を構成することができる。
当業者であれば、本明細書において開示されている構成の態様は例示的なものであり限定されていないことを理解するであろう。現在の状況によると、基地局は、複数のプリアンブル群を構成及び調整し、それぞれのプリアンブル群におけるプリアンブルの個数を決定することができる。
次に、ステップS22において、基地局は、それぞれのプリアンブル群と関連する情報を含むプリアンブル構成情報を、それぞれのユーザ機器にブロードキャストする。次に、ユーザ機器が、例えば、基地局がプリアンブルを構成したプリアンブル群はいくつあるのか、それぞれのプリアンブル群がそれぞれ適しているユーザ機器の通信帯域幅の種類はどのようなものであるか、どのプリアンブルがそれぞれのプリアンブル群の中にあるのかなど、それぞれのプリアンブルの詳細な構成を取得しうる。このブロードキャストステップは、例えばシステム情報ブロックを使用して達成することができる。
ステップS23においては、ユーザ機器が、受信されたプリアンブル構成情報と、ユーザ機器自体によってサポートされる通信帯域幅とに従って、対応するプリアンブル群を選択し、選択されたプリアンブル群からランダムに1つのプリアンブルを選択する。例えば、ユーザ機器によってサポートされている通信帯域幅が1.4MHzである場合には、ユーザ機器は、1.4MHzのユーザ機器のために用いられるプリアンブル群を選択し、更に、その中から1つのプリアンブルを選択する。ユーザ機器によってサポートされる通信帯域幅が5MHzである場合には、ユーザ機器は、5MHzのユーザ機器のために用いられるプリアンブル群を選択し、更に、その中から1つのプリアンブルを選択する。
ステップS24においては、ユーザ機器は、選択されたプリアンブルを基地局に送信する。
ステップS25では、基地局は、受信されたプリアンブルに従って、ユーザ機器によってサポートされている通信帯域幅を決定する。特に、例えば、基地局は、1.4MHzのユーザ機器からプリアンブルを受け取ると、基地局は、そのプリアンブルがどのプリアンブル群に属しているかを検出することができ、それにより、ユーザ機器によってサポートされている通信帯域幅を決定することができる。
本明細書では、背景技術の項目で説明されているように、すべてのプリアンブルは、システム帯域幅の中心帯域の6つのリソース・ブロックにおいて送信され、それにより、基地局は、1.4MHzのユーザ機器からのプリアンブルを含め、それぞれのユーザ機器から、プリアンブルを困難なく受信することができる。
ステップS26においては、基地局は、ユーザ機器によってサポートされている通信帯域幅の範囲内で、ユーザ機器との更なる通信を行う。特に、基地局は、例えばMTCユーザ機器が1.4MHzであるというように、ユーザ機器の通信帯域幅を決定する。そして、基地局は、例えばRARはこの通信帯域幅に、というように、更なるメッセージのスケジューリングを行う。これにより、1.4MHzのユーザ機器は、基地局から更なるメッセージを受け取ることができ、基地局との間での更なる通信が、困難なく実装されうる。)


上記の摘記した引用例の記載及び当業者における技術常識からみて、

(1)上記2によれば、ステップS26以降においてユーザ機器は基地局と更なる通信を行っていることから、引用例には「ユーザ機器が基地局と通信する方法」が記載されているといえる。

(2)上記1に「3GPP LTEシステムでは、プリアンブルは、システム帯域幅の中心帯域の6つのリソース・ブロックにおいて送信される。」と記載されていることから、引用例は「LTEシステム」を前提としている。
また、上記2に「基地局は、基地局のカバレッジにおけるユーザ機器のタイプとそれぞれのタイプのユーザ機器の個数とに従って、プリアンブル群を設定しうる。例えば、基地局は、広帯域のユーザ機器と狭帯域のユーザ機器とのそれぞれに用いられる2つのプリアンブル群へのプリアンブルを構成することがありうる。」と記載され、上記1に「例えばMTCユーザ機器、狭帯域のユーザ機器は、1.4MHzなどの限られた通信帯域幅しかサポートしない。」、「例えばMTCユーザ機器の狭帯域のユーザ機器」と記載されていることから、引用例のユーザ機器は「広帯域のタイプのユーザ機器と狭帯域のMTCタイプのユーザ機器」からなるといえる。
そして、上記1に「狭帯域のユーザ機器が広帯域のシステムにアクセスすることが可能になる。」と記載されていることから、LTEシステムにおいて「広帯域のタイプのユーザ機器と狭帯域のMTCタイプのユーザ機器のそれぞれをサポートする通信帯域幅がある」といえる。
よって、引用例には、「ユーザ機器はLTEシステムにおいて通信し、広帯域のタイプのユーザ機器と狭帯域のMTCタイプのユーザ機器のそれぞれをサポートする通信帯域幅があ」ることが記載されているといえる。

(3)上記2に「ステップS23において、ユーザ機器が、受信されたプリアンブル構成情報と、ユーザ機器自体によってサポートされる通信帯域幅とに従って、対応するプリアンブル群を選択し、選択されたプリアンブル群からランダムに1つのプリアンブルを選択する。」と記載されていることから、狭帯域のMTCタイプのユーザ機器については狭帯域のMTCタイプのユーザ機器に用いられるプリアンブル群からプリアンブルを選択していることは明らかである。したがって、引用例には、「狭帯域のMTCタイプのユーザ機器において狭帯域のMTCタイプのユーザ機器に用いられるプリアンブル群からプリアンブルを選択する」ことが記載されているといえる。

(4)上記2には、「図1は、本発明のある実施形態によるランダム・アクセス方法のフローチャートを図解している。」と記載された上で「ステップS24において、ユーザ機器は、選択されたプリアンブルを基地局に送信する。」ことが記載されていることから、引用例のプリアンブルはランダム・アクセスためのものであることは技術常識から明らかである。よって、引用例では、「ランダム・アクセスのためのプリアンブルを狭帯域のMTCタイプのユーザ機器から基地局に送信する」といえる。

(5)上記2の「ステップS25では、基地局は、受信されたプリアンブルに従って、ユーザ機器によってサポートされている通信帯域幅を決定する。」という記載と、「ステップS26においては、基地局は、ユーザ機器によってサポートされている通信帯域幅の範囲内で、ユーザ機器との更なる通信を行う。・・・基地局は、例えばRARはこの通信帯域幅に、というように、更なるメッセージのスケジューリングを行う。」という記載から、ユーザ機器が狭帯域のMTCタイプのユーザ機器である場合については、基地局は、狭帯域のMTCタイプのユーザ機器からのプリアンブルに従って狭帯域のMTCタイプのユーザ機器によってサポートされている通信帯域幅を決定し、狭帯域のMTCタイプのユーザ機器のサポートしている通信帯域幅に応じて基地局からRAR(ランダム・アクセス応答)を送信し、送信されたランダム・アクセス応答を狭帯域のMTCタイプのユーザ機器において受信することが記載されているといえる。
更に、上記2に、ステップS25において「特に、例えば、基地局は、1.4MHzのユーザ機器からプリアンブルを受け取ると、基地局は、そのプリアンブルがどのプリアンブル群に属しているかを検出することができ、それにより、ユーザ機器によってサポートされている通信帯域幅を決定することができる。」と記載されていることから、引用例には、「基地局が、プリアンブルは狭帯域のMTCタイプのユーザ機器に用いられるプリアンブル群の中から選択された1つとして検出することで、狭帯域のMTCタイプのユーザ機器からのものとして検出する」ことが記載されているといえる。
したがって、引用例では、「プリアンブルに従って狭帯域のMTCタイプのユーザ機器によってサポートされていると決定された通信帯域幅に応じて送信されたランダム・アクセス応答を、狭帯域のMTCタイプのユーザ機器において受信することと、を含み、基地局が、プリアンブルは狭帯域のMTCタイプのユーザ機器に用いられるプリアンブル群の中から選択された1つとして検出することで、狭帯域のMTCタイプのユーザ機器からのものとして検出する」といえる。

したがって、引用例には、次の発明(以下「引用発明」という。)が記載されていると認められる。

(引用発明)
「 ユーザ機器が基地局と通信する方法であって、
ユーザ機器はLTEシステムにおいて通信し、広帯域のタイプのユーザ機器と狭帯域のMTCタイプのユーザ機器のそれぞれをサポートする通信帯域幅があり、
狭帯域のMTCタイプのユーザ機器において狭帯域のMTCタイプのユーザ機器に用いられるプリアンブル群からプリアンブルを選択することと、
ランダム・アクセスのためのプリアンブルを狭帯域のMTCタイプのユーザ機器から基地局に送信することと、
プリアンブルに従って狭帯域のMTCタイプのユーザ機器によってサポートされていると決定された通信帯域幅に応じて送信されたランダム・アクセス応答を、狭帯域のMTCタイプのユーザ機器において受信することと、を含み、基地局が、プリアンブルは狭帯域のMTCタイプのユーザ機器に用いられるプリアンブル群の中から選択された1つとして検出することで、狭帯域のMTCタイプのユーザ機器からのものとして検出する、方法。」

第5 対比・判断
本願発明と引用発明を対比すると、

1.引用発明の「ユーザ機器」は本願発明の「通信デバイス」に相当し、引用発明の「基地局」は本願発明の「モバイル通信ネットワーク」に含まれる。
また、引用発明では「ユーザ機器が基地局と通信」が行われるところ、通信には、データをユーザ機器から基地局に送信する通信とユーザ機器において基地局からのデータを受信する通信が存在することは明らかである。
したがって、引用発明の「ユーザ機器が基地局と通信する方法」は、本願発明と同様に、「データを通信デバイスからモバイル通信ネットワークに送信する、または前記通信デバイスにおいてデータを前記モバイル通信ネットワークから受信する方法」といえる。

2.引用発明では「ユーザ機器はLTEシステムにおいて通信」しているところ、LTEシステムにおける通信は、OFDM無線インターフェースが提供され、システム帯域幅内でサブフレーム単位でスケジューリングして通信していることは技術常識である。また、LTEシステムのOFDM無線インターフェースをモバイル通信ネットワークが提供すると表現することは任意である。
よって、引用発明では「ユーザ機器はLTEシステムにおいて通信」していることから、本願発明の「データを通信デバイスから送信する及び前記通信デバイスで受信するための無線アクセスインタフェースは前記モバイル通信ネットワークから提供されること、を含み、前記無線アクセスインタフェースはシステム帯域幅内でおよび時分割単位で通信リソースを提供」することに含まれる。

また、引用発明の「広帯域のタイプのユーザ機器」と「狭帯域のMTCタイプのユーザ機器」は、本願発明の「第1のタイプの通信デバイス」と「第2のタイプの通信デバイス」に相当する。
そして、引用発明では、LTEシステムにおいて通信していることからシステム帯域幅内で通信しており、また、広帯域のタイプのユーザ機器と狭帯域のMTCタイプのユーザ機器のそれぞれをサポートする通信帯域幅があることから、システム帯域幅内で広帯域のタイプのユーザ機器および狭帯域のMTCタイプのタイプのユーザ機器への割り当てのための通信リソースがあることは明らかである。よって、引用発明の「ユーザ機器はLTEシステムにおいて通信し、広帯域のタイプのユーザ機器と狭帯域のMTCタイプのユーザ機器のそれぞれをサポートする通信帯域幅があり」は、本願発明の「システム帯域幅内で第1のタイプおよび第2のタイプの通信デバイスへの割り当てのための通信リソースを提供」に相当する。

更に、引用発明のユーザ機器は「広帯域のタイプ」と「狭帯域のMTCタイプ」であるから、MTCタイプのユーザ機器と例えば20MHzをサポートするMTCタイプ以外のユーザ機器では機能が異なることは明らかである。よって、「第1のタイプの前記通信デバイスは前記第2のタイプの通信デバイスと異なる機能を有し」ている点で引用発明と本願発明は一致する。

したがって、引用発明の「ユーザ機器はLTEシステムにおいて通信し、広帯域のタイプのユーザ機器と狭帯域のMTCタイプのユーザ機器のそれぞれをサポートする通信帯域幅があり」は、本願発明と同様に、「データを前記通信デバイスから送信する及び前記通信デバイスで受信するための無線アクセスインタフェースは前記モバイル通信ネットワークから提供されること、を含み、前記無線アクセスインタフェースはシステム帯域幅内でおよび時分割単位で通信リソースを提供し、かつ前記システム帯域幅内で第1のタイプおよび第2のタイプの通信デバイスへの割り当てのための通信リソースを提供し、前記第1のタイプの前記通信デバイスは前記第2のタイプの通信デバイスと異なる機能を有し」ているといえる。

3.引用発明の「ランダム・アクセスのためのプリアンブル」を「ランダムアクセスメッセージ」と称することは任意である。また、引用発明の「プリアンブル」は、ランダム・アクセスのために使用されることから、本願発明のランダムアクセスメッセージに使用される「シーケンス」に含まれる。更に、引用発明の「群」は「セット」といえることから、引用発明の「狭帯域のMTCタイプのユーザ機器に用いられるプリアンブル群」は本願発明の「第2のタイプの通信デバイスに割り当てられたシーケンスの所定のセット」に含まれる。
そして、引用発明では「狭帯域のMTCタイプのユーザ機器において狭帯域のMTCタイプのユーザ機器に用いられるプリアンブル群からプリアンブルを選択」し、「ランダム・アクセスのためのプリアンブルを狭帯域のMTCタイプのユーザ機器から基地局に送信する」ことから、狭帯域のMTCタイプのユーザ機器に用いられるプリアンブル群からプリアンブルを選択することによってランダムアクセスメッセージを狭帯域のMTCタイプのユーザ機器において生成しているといえる。
よって、引用発明では、狭帯域のMTCタイプのユーザ機器に割り当てられたシーケンスの所定のセットからシーケンスを選択することによってランダムアクセスメッセージを狭帯域のMTCタイプのユーザ機器において生成しているといえる。
したがって、引用発明の「狭帯域のMTCタイプのユーザ機器において狭帯域のMTCタイプのユーザ機器に用いられるプリアンブル群からプリアンブルを選択する」ことは、本願発明の「前記第2のタイプの前記通信デバイスに割り当てられたシーケンスの所定のセットからシーケンスを選択することによってランダムアクセスメッセージを前記第2のタイプの前記通信デバイスにおいて生成する」ことと一致する。

4.引用発明の「ランダム・アクセスのためのプリアンブルを狭帯域のMTCタイプのユーザ機器から基地局に送信する」ことは、本願発明の「前記ランダムアクセスメッセージを前記第2のタイプの前記通信デバイスから前記モバイル通信ネットワークに送信する」ことと一致する。

5.引用発明では、ランダム・アクセスのための「プリアンブルに従って狭帯域のMTCタイプのユーザ機器によってサポートされていると決定された通信帯域幅に応じて送信されたランダム・アクセス応答を、狭帯域のMTCタイプのユーザ機器において受信する」ことから、ランダム・アクセスメッセージに応答して、狭帯域のMTCタイプのユーザ機器の機能に応じて送信されたランダム・アクセス応答を狭帯域のMTCタイプのユーザ機器において受信しているといえる。
更に、引用発明の「基地局が、プリアンブルは狭帯域のMTCタイプのユーザ機器に用いられるプリアンブル群の中から選択された1つとして検出することで、狭帯域のMTCタイプのユーザ機器からのものとして検出する」ことは、ランダムアクセスメッセージは狭帯域のMTCタイプのユーザ機器に割り当てられたシーケンスの所定のセットから選択された1つからのものとして認識されることで、狭帯域のMTCタイプのユーザ機器からのものとして認識されるといえる。
したがって、引用発明の「プリアンブルに従って狭帯域のMTCタイプのユーザ機器によってサポートされている決定された通信帯域幅に応じて送信されたランダム・アクセス応答を、狭帯域のMTCタイプのユーザ機器において受信することと、を含み、基地局が、プリアンブルは狭帯域のMTCタイプのユーザ機器に用いられる前記プリアンブル群の中から選択された1つとして検出することで、前記狭帯域のMTCタイプのユーザ機器からのものとして検出する」ことは、本願発明の「前記ランダムアクセスメッセージに応答して、前記第2のタイプの前記通信デバイスの前記機能に応じて送信されたランダムアクセス応答を前記第2のタイプの前記通信デバイスにおいて受信することと、を含み、前記ランダムアクセスメッセージは前記第2のタイプの前記通信デバイスに割り当てられた前記シーケンスの前記所定のセットから選択された1つからのものとして認識されることで、前記第2のタイプの通信デバイスからのものとして認識される」ことと一致する。

以上を総合すると、本願発明と引用発明とは、

(一致点)
「 データを通信デバイスからモバイル通信ネットワークに送信する、または前記通信デバイスにおいてデータを前記モバイル通信ネットワークから受信する方法であって、前記方法は、
データを前記通信デバイスから送信する及び前記通信デバイスで受信するための無線アクセスインタフェースは前記モバイル通信ネットワークから提供されること、を含み、前記無線アクセスインタフェースはシステム帯域幅内でおよび時分割単位で通信リソースを提供し、かつ前記システム帯域幅内で第1のタイプおよび第2のタイプの通信デバイスへの割り当てのための通信リソースを提供し、前記第1のタイプの前記通信デバイスは前記第2のタイプの通信デバイスと異なる機能を有し、さらに前記方法は、
前記第2のタイプの前記通信デバイスに割り当てられたシーケンスの所定のセットからシーケンスを選択することによってランダムアクセスメッセージを前記第2のタイプの前記通信デバイスにおいて生成することと、
前記ランダムアクセスメッセージを前記第2のタイプの前記通信デバイスから前記モバイル通信ネットワークに送信することと、
前記ランダムアクセスメッセージに応答して、前記第2のタイプの前記通信デバイスの前記機能に応じて送信されたランダムアクセス応答を前記第2のタイプの前記通信デバイスにおいて受信することと、を含み、前記ランダムアクセスメッセージは前記第2のタイプの前記通信デバイスに割り当てられた前記シーケンスの前記所定のセットから選択された1つからのものとして認識されることで、前記第2のタイプの通信デバイスからのものとして認識される、方法。」

で一致し、相違するところはない。

したがって、本願発明は、引用発明と同一であり、また、引用発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものである。

第6 むすび
以上のとおり、本願発明は、引用例に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない。
また、当業者が引用例に記載された発明に基づいて容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2019-08-23 
結審通知日 2019-08-27 
審決日 2019-10-24 
出願番号 特願2016-529974(P2016-529974)
審決分類 P 1 8・ 121- Z (H04W)
P 1 8・ 113- Z (H04W)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 伊東 和重  
特許庁審判長 菅原 道晴
特許庁審判官 本郷 彰
中木 努
発明の名称 通信システム、インフラ機器、通信デバイスおよび通信方法  
代理人 大森 純一  
代理人 金子 彩子  
代理人 中村 哲平  
代理人 折居 章  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ