• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 5項独立特許用件 特許、登録しない。 H04W
審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない。 H04W
審判 査定不服 1項3号刊行物記載 特許、登録しない。 H04W
管理番号 1360142
審判番号 不服2018-12181  
総通号数 244 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2020-04-24 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2018-09-11 
確定日 2020-02-26 
事件の表示 特願2016-549239「無線リソース制御接続の再確立手順のための構成条件」拒絶査定不服審判事件〔平成27年 8月 6日国際公開,WO2015/117082,平成29年 3月16日国内公表,特表2017-507580〕について,次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は,成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯
本願は,2015年(平成27年)2月2日(パリ条約による優先権主張 2014年1月31日 米国)を国際出願日とする出願であって,平成28年9月26日に手続補正書が提出され,平成29年9月19日付けで拒絶理由が通知され,同年12月15日に意見書及び手続補正書が提出され,平成30年5月8日付けで拒絶査定がされ,これに対し,同年9月11日に拒絶査定不服審判が請求され,同時に手続補正がされたものである。


第2 平成30年9月11日にされた手続補正についての補正の却下の決定
[補正の却下の決定の結論]
平成30年9月11日にされた手続補正(以下,「本件補正」という。)を却下する。

[理由]
1 本件補正の概要
本件補正は,平成29年12月15日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1に記載された
「 ユーザー機器により,所定の条件を検出するステップと,
前記検出された所定の条件に基づいて,ネットワーク要素への標示の送信を開始するステップと,
を含む方法であって,
前記標示は,
ランダム・アクセス問題の標示,または,
最大再伝送数に達したという無線リンク制御(RLC)からの標示
を含む,方法。」
との発明を,
「 マスターeNBおよびセカンダリーeNBとのデュアルコネクティビティを有するユーザー機器により,所定の条件を検出するステップであって,該マスターeNBおよび該セカンダリーeNBは異なる基地局内に位置設定される,ステップと,
前記検出された所定の条件に基づいて,ネットワーク要素への標示の送信を開始するステップと,
を含む方法であって,
前記標示は,
ランダム・アクセス問題の標示,または,
最大再伝送数に達したという無線リンク制御(RLC)からの標示を含み,
前記最大再伝送数に達したという無線リンク制御(RLC)からの前記標示は,前記セカンダリーeNBからのものである,
方法。」(下線は補正箇所を示す。)
との発明(以下,「補正後の発明」という。)に補正することを含むものである。


2 補正の適否
(1)新規事項の有無,シフト補正の有無,補正の目的要件
請求項1についての上記補正は,本件補正前の請求項1の「最大再伝送数に達したという無線リンク制御(RLC)からの前記標示」について,本件補正前の請求項9の発明特定事項の一部である「前記最大再伝送数に達したという無線リンク制御(RLC)からの前記標示は,前記セカンダリーeNBからのものである」との限定を付し,これに伴い,本件補正前の請求項1の「ユーザー機器」を「マスターeNBおよびセカンダリーeNBとのデュアルコネクティビティを有するユーザー機器」と限定し,「該マスターeNBおよび該セカンダリーeNBは異なる基地局内に位置設定される」との発明特定事項を追加して,特許請求の範囲を減縮するものである。したがって,上記補正は,特許法第17条の2第5項第2号に掲げる事項を目的とするものであり,同第3項,同第4項の規定に違反するところはない。

(2)独立特許要件
上記補正は,特許請求の範囲の減縮を目的とするものであるから,補正後の発明が特許出願の際独立して特許を受けることができるものであるのか否かについて,以下検討する。

ア 補正後の発明
補正後の発明は,上記1の「補正後の発明」のとおりのものと認める。

イ 引用発明
上記(1)で述べたとおり,補正後の発明は本件補正前の請求項9の発明特定事項の一部を有するものであるところ,本件補正前の請求項9についての原査定の拒絶の理由に引用された米国特許出願公開第2012/0281548号明細書(以下,「引用例」という。)には,図面とともに以下の事項が記載されている。

「 TECHNICAL FIELD
[0002] The disclosed embodiments relate generally to radio link monitoring (RLM) and radio link failure (RLF) handling, and, more particularly, to RLM and RLF handling for secondary serving cells (SCELLs) with carrier aggregation (CA).
BACKGROUND
[0003] In 3GPP Long-Term Evolution (LTE) networks, an evolved universal terrestrial radio access network (E-UTRAN) includes a plurality of base stations, e.g., evolved Node-Bs (eNBs) communicating with a plurality of mobile stations referred as user equipments (UEs). Radio link monitoring (RLM) is a mechanism for a UE to monitor the quality of a downlink (DL) for determining if the radio link is good enough to continue transmission. For example, the UE shall monitor the DL quality based on cell-specific reference signal (CRS) to detect the downlink radio link quality for the serving cell. The UE shall also compare the estimated DL quality to thresholds Q_(OUT) and Q_(IN) for monitoring the downlink radio link quality of the serving cell. In addition to RLM, the UE shall consider radio link failure (RLF) to be detected upon physical layer problems based on N310/N311/T310 mechanism, random access problem indication from MAC layer, and indication from RLC layer that the maximum number of retransmission has been reached. Once RLF is detected, the UE gathers and stores RLF information and attempts RRC connection reestablishment. If such attempt fails, the UE goes back to RRC_IDLE. The UE may indicate the availability of the RLF report to eNB and report the RLF information to eNB upon request after successful RRC connection reestablishment or RRC connection setup.
(中略)
[0029] FIG.2 illustrates a wireless communication network 200 with inter-eNB/intra-RAT carrier aggregation and SCELL RLM/RLF in accordance with one novel aspect. Wireless network 200 comprises a first eNB 201, a second eNB 202, and a UE 203. For inter-eNB/intra-RAT CA deployment scenario, at least one CC is from one eNB and at least one CC is from the other eNB. These CCs are aggregated to UE 203. Among the aggregated CCs, one CC is configured as PCELL and other CCs are configured as SCELLs. In the example of FIG.2, CCs from the same eNB have the same TA value, and CCs from the same eNB in the same frequency band have the same/similar pathloss phenomenon. For example, PCELL, SCELL 1, and SCELL 2 from eNB 201 to UE 203 have the same TA value, while SCELL 3 and SCELL 4 from eNB 202 to UE 203 have the other TA value. As a result, PCELL, SCELL 1, and SCELL 2 are configured as CC group #1, and SCELL 3 and SCELL 4 are configured as CC group #2. In one novel aspect, RLM/RLF is not only applied on PCELL for CC group #1 for maintaining RRC connection, but also applied on SCELL 4, which is configured as the pathloss/timing reference cell for CC group #2.
(中略)
[0032] FIG.5 illustrates one embodiment of applying RLM and RLF handling on selected SCELLs in a wireless network 500. In step 511, UE 501 establishes an RRC connection with eNB 502. The RRC connection is established over multiple CCs including one PCELL and a plurality of SCELLs. In step 512, eNB 502 applies CC-grouping configuration for UE 501. In step 513, eNB 502 applies CC-monitoring configuration for UE 501. The CC-grouping and CC-monitoring configuration may be based on RRC configuration by dedicated signaling or broadcast signaling provided to UE 501 by eNB 502. For example, based on a specific CA deployment scenario, eNB 502 will group CCs that have the same pathloss/timing to the same CC group, and then select one or more cells in the CC group as the pathloss/timing reference cells. Alternatively, the reference cells can be chosen by the UE in each CC group. In accordance with one novel aspect, for a CC group that does not contain PCELL, the SCELL used as the pathloss reference cell for UL power control and/or used as the timing reference cell is selected as the SCELL for RLM/RLF.
[0033] In step 514, UE 501 performs RLM on PCELL and the selected SCELLs. For example, UE 501 monitors the DL quality based on cell-specific reference signal (CRS) to detect the downlink radio link quality for PCELL and the selected SCELLs. UE 501 also compares the estimated DL quality to thresholds Q_(OUT) and Q_(IN) for monitoring downlink radio link quality of PCELL and the selected SCELLs. Q_(OUT) is defined as the level at which the downlink radio link cannot be reliably received. Typically, Q_(OUT) (out-of-sync) corresponds to an approximate 10% block error ratio of a hypothetical PDCCH transmission taking into account a number of network settings and radio conditions. On the other hand, Q_(IN) (in-sync) is normally a 2% block error ratio. The threshold Q_(OUT) and Q_(IN) for SCELLs may be the same as PCELL, or be tighter than PCELL, i.e., easier to detect physical layer problem because the RRC connection is not maintained over SCELLs.
[0034] In addition to RLM, in step 515, UE 501 performs RLF handling on PCELL and the selected SCELLs. There are three possible ways of detecting RLF. First, in RRC_CONNECTED state, RLF can be detected upon physical layer problems based on N310/N311/T310 mechanism. FIG.6 illustrates one embodiment of radio link failure detection on physical layer problem. In the example of FIG.6, physical layer problem is detected upon receiving N310 (e.g., N310=4) consecutive #out-of-sync# indications from lower layers (e.g., L1). A T310 timer starts to run upon the detection. The detected physical layer problem is recovered upon receiving N311 (e.g., N311=5) consecutive #in-sync# indications from lower layers while the T310 timer is still running. If no recovery when T310 is running, upon T310 expiry, RLF is detected. The values of N310/N311/T310 for SCELLs may be configurable, which may be the same as those of PCELL or SCELL-specific.
[0035] Second, RLF can be detected upon random access problem indication from the media access control (MAC) layer. Random access procedure is typically performed over PCELL. However, random access procedure may be applied on certain SCELL (e.g., used as a timing reference cell) in order to obtain timing advance value on the SCELL. The random access may be contention based or non-contention based. Upon random access channel (RACH) failure, the mechanism based on maximum number of RACH preamble transmission is used for RLF detection on the SCELL applying random access. For example, if the number of RACH preamble transmission exceeds a maximum threshold value (e.g., preambleTransMax), then the MAC layer indicates a random access problem to upper layers, which in turn trigger RLF detection. The value of preambleTransMax for SCELL may be configurable, which may be the same as that of PCELL or SCELL-specific.
[0036] Finally, RLF can be detected upon indication from the radio link control (RLC) layer that the maximum number of retransmission has been reached. The RLC layer maintains a retransmission counter, which is CC-independent. The RLC problem over SCELL may be treated the same ways as for PCELL. Once RLF is detected, the UE needs to handle the detected radio link failure.
(中略)
[0040] In option 903, the UE gathers and records problem event information and stores SCELL RLF information. For example, the SCELL RLF information may be stored in VarRLF-Report containing the failed SCELL ID. The gathered problem event information may include available mobility measurements, triggering mechanism for the RLF detection (e.g., DL monitoring reason, RACH reason, and RLC reason), available information in device coexistence state that could have caused the problem, and available geographical location information. Furthermore, the RRC UE information procedure (optionally the RLF report) is reused to carry the recorded information to the network.
[0041] In option 904, the UE automatically informs eNB an SCELL RLF notification through other activated serving cell. The notification may include the detected problem such as an SCELL RLF has occurred, the deactivation of an SCELL or a group of SCELLs, and the availability of recorded problem event information for later gathering by the network. The UE may also directly report to eNB the SCELL RLF report. The notification may be implemented by a MAC layer control element (CE), an RRC message on PUSCH, or a PHY layer indication by PUCCH. In addition, the UE may inform eNB the detected SCELL RLF problem by keep sending a specific CQI value on that SCELL through PCELL PUCCH until the problematic RLF SCELL is deactivated/de-configured. In one example, the specific CQI value to indicate SCELL RLF may be set as zero.
[0042] FIG.10 illustrates possible eNB actions upon receiving SCELL RLF indication and/or RFL report. In option 1001, the eNB receives an SCELL RLF indication from a UE. Following option 1001, in option 1011, the eNB retrieves the SCELL RLF report. For example, the eNB sends an UE information request with #RLF report request=TRUE# to the UE. In response, the UE sends an UE information response with the RLF report back to the eNB. In option 1002, the eNB receives the SCELL RLF report directly from the UE. In option 1003, the eNB deactivates the RLF SCELL or a group of SCELLs in the same CC group by sending a MAC activation/deactivation control element to the UE. In option 1004, the eNB de-configure the RLF SCELL or a group of SCELLs in the same CC group by sending an RRC connection reconfiguration message to the UE. Upon an SCELL deactivation, the UE stops the SCELL deactivation timer associated with the SCELL, flushes all HARQ buffers associated with the SCELL, stops transmitting SRS for the SCELL, stops reporting CQI/PMI/RI for the SCELL, stops transmitting on UL-SCH for the SCELL, and stops monitoring PDCCH on the SCELL.
(中略)
[0044] FIG. 12 is a flow chart of a method of RLM and RLF handling over SCELL from eNB perspective in accordance with one novel aspect. In step 1201 , a base station (eNB) establishes a radio resource control (RRC) connection with a user equipment (UE). The RRC connection is established over multiple component carriers (CCs) configured as multiple serving cells. In step 1202 , the eNB configures one or more CCs as a CC group for the UE. The CC group includes one secondary serving cell (SCELL). In step 1203 , the eNB receives a notification from the UE, the notification contains at least one of a detected radio link failure of the SCELL, a deactivation of the SCELL, and problem event information gathered for the SCELL. In step 1204 , the eNB applies an action based on the received notification. The action, such as deactivation/de-configuration, is applied over the SCELL and/or all CCs in the same CC group.」(1ページ左欄,3ページ左欄?5ページ左欄)
([当審仮訳]:
技術分野
[0002] 本発明は,無線リンクモニタリング(RLM)及び無線リンク障害(RLF)ハンドリングに関するものであって,特に,キャリアアグリゲーション(CA)を有するセカンダリーサービングセル(SCELLs)のRLM及びRLFハンドリングに関するものである。
背景技術
[0003] 3GPPロングタームエボリューション(LTE)ネットワークにおいて,進化型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E-UTRAN)は,複数の基地局,たとえば,ユーザー装置(UE)と称される複数の移動局と通信する進化型Node-Bs(eNBs)を含む。UEは,無線リンクモニタリング(RLM)メカニズムにより,ダウンリンク(DL)の品質を監視して,無線リンクが,伝送を継続するのに十分か判断する。たとえば,UEは,セル特定参照信号(CRS)に基づいて,DL品質を監視して,サービングセルのダウンリンク無線リンク品質を検出する。UEは,また,推定されたDL品質とスレショルドQ_(OUT)とQ_(IN)を比較して,サービングセルのダウンリンク無線リンク品質を監視する。RLMに加え,N310/N311/T310メカニズムに基づいて,物理層問題を検出することができ,物理層問題が検出されると,UEは無線リンク障害(RLF)とみなし,MAC層がランダムアクセス問題を示し,再伝送が最大数に到達することをRLC層で示す時も,RLFと見なされる。一旦,RLFが検出されると,UEは,RLF情報を収集及び保存し,RRC接続再構築を試みる。このような試みが失敗の場合,UEはRRC_IDLEに戻る。RRC接続再構築又はRRC接続セットアップが成功後,要求受信時,UEは,RLF報告の可用性をeNBに示し,RLF情報をeNBに報告する。
(中略)
[0029] 図2は,本実施形態に係るeNB間/RAT内キャリアアグリゲーション及びSCELL RLM/RLFを有する無線通信ネットワーク200を示す図である。無線ネットワーク200は,第一eNB201,第二eNB202及びUE203を含む。eNB間/RAT内CA展開状況において,少なくとも一CCは一eNBからのものであり,少なくとも 一CCは別のeNBからのものである。これらのCCはUE203に集められる。集合したCC間で,一CCはPCELLとして設定され,別のCCはSCELLとして設定される。図2の例において,同じeNBからのCCは同じTA値を有し,同じ周波数バンド中の同じeNBからのCCは,同じ/同様のパスロス現象を有する。たとえば,eNB201とUE203間のPCELL,SCELL1及びSCELL2は同じTA値を有し,eNB202とUE203間のCELL3とCELL4は別のTA値を有する。その結果,PCELL,SCELL1及びCELL2はCCグループ#1として設定され,CELL3及びCELL4はCCグループ#2として設定される。本実施形態において,RLM/RLFは,CCグループ#1のPCELLに適用されて,RRC接続を維持するだけでなく,CCグループ#2のパスロス/時間参照セルとして設定されるCELL4にも適用される。
(中略)
[0032] 図5は,無線ネットワーク500において,選択されたSCELLでRLM及びRLFハンドリングを実行する一具体例を示す図である。ステップS511で,UE501は,eNB502とRRC接続を構築する。RRC接続は,単一のPCELLと複数のSCELLを含む複数のCCで構築される。ステップS512で,eNB502は,UE501に,CCグループ設定を実行する。ステップS513で,eNB502は,UE501にCC監視設定を実行する。CCグループ及びCC監視設定は,eNB502により,UE501に提供される専用のシグナリング又はブロードキャストシグナリングにより設定される。たとえば,特定のCA展開状況に基づいて,eNB502は,同じパスロス/タイミングを有するCCを同じCCグループにグループ分けし,その後,CCグループ中のひとつ以上のセルを,パスロス/時間参照セルとして選択する。あるいは,各CCグループ中,参照セルはUEにより選択される。本実施形態において,PCELLを含まないCCグループにとって,UL電力制御のパスロス参照セル及び/又は時間参照セルとして用いられるSCELLは,RLM/RLFのSCELLとして選択される。
[0033] ステップS514で,UE501は,PCELL及び選択されたSCELLで,RLMを実行する。たとえば,UE501は,セル特定参照信号(CRS)に基づいて,DL品質を監視して,PCELL及び選択されたSCELLのダウンリンク無線リンク品質を検出する。またUE501は,スレショルドQ_(OUT)とQ_(IN)で推定されたDL品質を比較して,PCELL及び選択されたSCELLのダウンリンク無線リンク品質を監視する。Q_(OUT)は,ダウンリンク無線リンクが確実に受信できないレベルとして定義される。一般に,Q_(OUT)(同期していない)は,いくつかのネットワーク設定と無線状況を考慮した仮定(hypothetical)PDCCH伝送のおおよそ10%のブロックエラー率に対応する。一方,Q_(IN) (in-sync)は,一般に,2% のブロック誤り率である。SCELLのスレショルドQ_(OUT) とQ_(IN)はPCELLと同じか,又は,PCELLより少し低く,すなわち,RRC接続はSCELLで維持されないので,物理層問題の検出が容易である。
[0034] RLM以外に,ステップS515で,UE501は,PCELL及び選択されたSCELLで,RLFハンドリングを実行する。RLFを検出する3つの可能な方法がある。まず,RRC_CONNECTED 状態において,RLFは,N310/N311/T310メカニズムに基づいて,物理層の問題発生時に検出される。図6は,物理層の問題発生時の無線リンク障害検出の具体例を示す図である。図6の例において,下位レイヤ(たとえば,L1)から,N310(たとえば,N310=4)の連続した“同期していない”指示を受信した時に,物理層の問題が検出される。検出開始後,T310タイマーが開始する。T310タイマーの計時中に下位レイヤからN311(たとえば,N311=5)の連続した“in-sync”指示を受信後,検出された物理層問題が回復される。T310の計時中に回復していない場合,T310の期限切れの後に,RLFが検出される。SCELLのためのN310/N311/T310の値は設定可能であり,PCELLの値と同じ,又はSCELL特有の値である。
[0035] 次に,RLFが,媒体アクセス制御(MAC)層からのランダムアクセス問題の指示で検出される。ランダムアクセス工程は,一般に,PCELLで実行される。しかし,SCELLでタイミングアドバンス値を得るために,ランダムアクセス工程があるSCELL(たとえば,時間参照セルとして用いられる)で実行される。ランダムアクセスは,競争ベース又は非競争ベースである。ランダムアクセスチャネル(RACH)失敗時,ランダムアクセスをSCELLに適用し,最大回数のRACHプリアンブル伝送に基づくメカニズムがRLF検出に用いられる。たとえば,RACHプリアンブル伝送の回数が最大スレショルド値(たとえば,preambleTransMax)を超える場合,MAC層はランダムアクセス問題を上位レイヤに示した上で,RLF検出のトリガーとなる。SCELLのpreambleTransMaxの値は設定可能であり,PCELLの値と同じ,又はSCELL特有の値である。
[0036] 最後に,無線リンク制御(RLC)層が,最大回数の再伝送に達したことを示すとき,RLFが検出される。RLC層は,CCに依存しない再伝送カウンターを有する。SCELL上のRLC問題は,PCELLと同じ方法で処理される。一旦,RLFが検出されると,UEは,検出された無線リンク障害を処理する必要がある。
(中略)
[0040] オプション903で,UEは,問題イベント情報の収集及び記録すると共に,SCELL RLF情報を保存する。たとえば,SCELL RLF情報は,失敗のSCELL IDを含むVarRFL-Report 中に保存される。収集された問題イベント情報は,可用な移動度測定,RLF検出のトリガーメカニズム(たとえば,DL監視原因,RACH原因,及び,RLC原因),問題を生じる装置共存状態中の可用な情報,及び,可用な地理的な位置情報を含む。さらに,RRC UE情報工程(任意で,RLF報告)が再度使用されて,記録した情報をネットワークに運ぶ。
[0041] オプション904で,UEは,別の活性化されたサービングセルを介して,自動的に,eNBに,SCELL RLF通知を通知する。この通知は,検出された問題,たとえば,SCELL RLFの発生,SCELL又はSCELLのグループの非活性化,及び,ネットワークにより後に収集される記録された問題イベント情報の可用性を含む。またUEは,eNBにSCELL RLF報告を直接報告する。この通知は,MAC層制御要素(CE),PUSCH上のRRCメッセージ,又は,PUCCHによるPHY層の指示により実施される。このほか,UEは,PCELL PUCCHにより,SCELL中,特定のCQI値の伝送を維持することにより,疑わしいRLF SCELLが非活性化/設定解除されるまで,eNBに検出されたSCELL RLF問題を通知する。一例において,SCELL RLFを示す特定のCQI値は,ゼロに設定される。
[0042] 図10は,SCELL RLF指示及び/又はRLF報告の受信時の可能なeNB動作を示す図である。オプション1001で,eNBは,UEから,SCELL RLF指示を受信する。オプション1001に続き,オプション1011で,eNBは,SCELL RLF報告を回収する。たとえば,eNBは,UE情報要求 “RFL report request = TRUE”をUEに伝送する。それに応じて,UEは,UE情報応答とRLF報告をeNBに伝送する。オプション1002で,eNBは,直接,UEから,SCELL RLF報告を受信する。オプション1003で,eNBは,MAC活性化/非活性化制御要素をUEに伝送することにより,RLF SCELL又は同じCCグループ中のSCELLのグループを非活性化させる。オプション1004で,eNBは,RRC接続の再設定メッセージをUEに伝送することにより,RLF SCELL又は同じCCグループ中のSCELLのグループの設定を解除する。SCELLを非活性化すると,UEは,SCELLに関連するSCELL非活性化タイマーを停止し,SCELLに関連する全HARQバッファをフラッシュし,SCELLのためのSRSの伝送を停止し,SCELLのためのCQI/PMI/RIの報告を停止し,SCELLのためのUL-SCH上の伝送を停止し,SCELL上のPDCCHの監視を停止する。
(中略)
[0044] 図12は,本実施形態に係るeNB観点からのSCELLにわたるRLM及びRLFハンドリングの方法のフローチャートである。ステップS1201で,基地局(eNB)は,ユーザー装置(UE)と無線リソース制御(RRC)接続を構築する。RRC接続は,複数のサービングセルとして設定される複数のコンポーネントキャリア(CC)上で構築される。ステップS1202で,eNBは,UEに,ひとつ以上のCCをCCグループとして設定する。CCグループは,一セカンダリーサービングセル(SCELL)を含む。ステップS1203で,eNBは,UEから通知を受信し,この通知は,検出された無線リンク障害,SCELLの非活性化,及びSCELLの収集に用いる問題イベント情報のうちの少なくともひとつを含む。ステップS1204で,eNBは,受信された通知に基づいて,一動作を実行する。動作,たとえば,非活性化/設定解除は,SCELL及び/又は同じCCグループ中の全CCで実行される。)


上記の記載,並びに当業者の技術常識を考慮すると,
(i) [0029]の記載及び図2によれば,UEは,PCELLを含むCCグループが設定される第一eNB201と,PCELLを含まないCCグループが設定される第二eNB202との,eNB間/RAT内キャリアアグリゲーションを有するといえ,第一eNBと第二eNBは別々のeNBであることが明らかである。また,[0044]の記載によれば,CCグループはひとつ以上のCCからなるものであるから,CCグループは1つのCCのみであり得る。

(ii) [0034]の記載によれば,UEは,PCELL及び選択されたSCELLでRLFハンドリングを実行するところ,[0032]の記載によれば,当該選択されたSCELLはPCELLを含まないCCグループにとってUL電力制御のパスロス参照セル及び/又は時間参照セルとして用いられるSCELLである。してみると,UEは,第一eNB及び第二eNBに関してRLFハンドリングを実行するといえる。

(iii) [0034],[0035]の記載によれば,RLFを検出する3つの方法のうちの1つは,RACHプリアンブル伝送の回数が最大スレショルド値を超える場合に,媒体アクセス制御(MAC)層からのランダムアクセス問題の指示を上位レイヤに示すことである。

(iv) [0041]の記載によれば,UEは,検出された問題を含むSCELL RLF通知を,別の活性化されたサービングセルを介して,自動的に,eNBに通知する。

以上を総合すると,引用例には以下の発明(以下,「引用発明」という。)が記載されていると認める。
「 PCELLを含むCCグループが設定される第一eNBとPCELLを含まないCCグループが設定される第二eNBとのeNB間/RAT内キャリアアグリゲーションを有するUEにより,第一eNB及び第二eNBに関してRLFハンドリングを実行する方法であって,
RACHプリアンブル伝送の回数が最大スレショルド値を超える場合,MAC層からのランダムアクセス問題の指示を上位レイヤに示し,検出された問題を含むSCELL RLF通知を,別の活性化されたサービングセルを介して,自動的に,eNBに通知する,方法。」

ウ 対比・判断
補正後の発明と引用発明とを対比すると,
(i) 引用発明の「eNB間/RAT内キャリアアグリゲーション」を「デュアルコネクティビティ」と称することは任意である。そして,引用発明の「PCELLを含むCCグループが設定される第一eNB」を「マスターeNB」と称し,「PCELLを含まないCCグループが設定される第二eNB」を「セカンダリーeNB」と称することも任意である。したがって,引用発明の「PCELLを含むCCグループが設定される第一eNBとPCELLを含まないCCグループが設定される第二eNBとのeNB間/RAT内キャリアアグリゲーションを有するUE」は,補正後の発明の「マスターeNBおよびセカンダリーeNBとのデュアルコネクティビティを有するユーザー機器」に相当する。
また,引用発明の第一eNBと第二eNBは別々のeNBであることが明らかであるところ,これを「該マスターeNBおよび該セカンダリーeNBは異なる基地局内に位置設定される」と称することは任意である。
そして,引用発明の「RACHプリアンブル伝送の回数が最大スレショルド値を超える場合」は,UEがRACHプリアンブル伝送の回数が最大スレショルド値を超えるとの条件を満たすことを検出していることが明らかであるから,補正後の発明の「・・・ユーザー機器により,所定の条件を検出するステップ」に相当する。

(ii) 引用発明の「SCELL RLF通知」は,検出された問題である,MAC層から示された,ランダムアクセス問題の指示を含むものであり,「指示」と「標示」とは単なる表現の差異に過ぎず,「別の活性化されたサービングセル」及び「eNB」はネットワーク要素に含まれる。
したがって,引用発明の「RACHプリアンブル伝送の回数が最大スレショルド値を超える場合,MAC層からのランダムアクセス問題の指示を上位レイヤに示し,検出された問題を含むSCELL RLF通知を,別の活性化されたサービングセルを介して,自動的に,eNBに通知する,」は,補正後の発明の「前記検出された所定の条件に基づいて,ネットワーク要素への標示の送信を開始する」,「前記標示は,ランダム・アクセス問題の標示」「を含み」に含まれる。

(iii) 補正後の発明の「または」は択一的な記載であるから,補正後の発明は,「標示」が「ランダム・アクセス問題の標示」のみであるものを含むものである。したがって,引用発明が「前記標示は,最大再伝送数に達したという無線リンク制御(RLC)からの標示を含み,前記最大再伝送数に達したという無線リンク制御(RLC)からの前記標示は,前記セカンダリーeNBからのものである」との発明特定事項を有していないことは,相違点にはならない。

以上を総合すると,補正後の発明と引用発明とは,
(一致点)
「 マスターeNBおよびセカンダリーeNBとのデュアルコネクティビティを有するユーザー機器により,所定の条件を検出するステップであって,該マスターeNBおよび該セカンダリーeNBは異なる基地局内に位置設定される,ステップと,
前記検出された所定の条件に基づいて,ネットワーク要素への標示の送信を開始するステップと,
を含む方法であって,
前記標示は,
ランダム・アクセス問題の標示を含む,
方法。」
の点で一致し,相違点はない。

そして,補正後の発明の作用効果も,引用発明に基づいて当業者が予測できる範囲のものである。

したがって,補正後の発明は,引用例に記載された発明である。また,引用例に記載された発明に基づいて補正後の発明をすることは,当業者にとって容易である。したがって,補正後の発明は,特許法第29条第1項第3号,同条第2項の規定により,特許を受けることができない。


3 結語
したがって,本件補正は,補正後の発明が特許出願の際独立して特許を受けることができないものであるから,特許法第17条の2第6項において準用する同法第126条第7項の規定に違反するので,同法第159条第1項において読み替えて準用する同法第53条第1項の規定により却下すべきものである。
よって,上記補正の却下の決定の結論のとおり決定する。


第3 本願発明について
1 本願発明
平成30年9月11日にされた手続補正は上記のとおり却下されたので,本願の請求項1?20に係る発明は平成29年12月15日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1?20に記載された事項により特定されるものであるところ,その請求項9に係る発明(以下,「本願発明」という。)は,前記特許請求の範囲の請求項1及び請求項9に記載された事項により特定される,以下のとおりのものと認める。
「 ユーザー機器により,所定の条件を検出するステップと,
前記検出された所定の条件に基づいて,ネットワーク要素への標示の送信を開始するステップと,
を含む方法であって,
前記標示は,
ランダム・アクセス問題の標示,または,
最大再伝送数に達したという無線リンク制御(RLC)からの標示
を含み,
前記所定の条件は,セカンダリーeNBのランダム・アクセス障害を含み,
前記最大再伝送数に達したという無線リンク制御(RLC)からの前記標示は,前記セカンダリーeNBからのものである,
方法。」


2 原査定の拒絶の理由
原査定の拒絶理由の概要は,「1.(新規性)この出願の下記の請求項に係る発明は,その出願前に日本国内又は外国において,頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明であるから,特許法第29条第1項第3号に該当し,特許を受けることができない。」,「2.(進歩性)この出願の下記の請求項に係る発明は,その出願前に日本国内又は外国において,頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて,その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから,特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。」というものであり,請求項1を引用する請求項9に対して引用例(米国特許出願公開第2012/0281548号明細書)が引用されている。


3 引用発明
引用発明は,上記「第2 平成30年9月11日にされた手続補正についての補正の却下の決定」の項中の「2 補正の適否」の項中の「(2)独立特許要件」の項中の「イ 引用発明」の項で認定したとおりである。


4 対比・判断
まず,補正後の発明と本願発明とを比較すると,本願発明には,ユーザー機器について補正後の発明の発明特定事項であった「マスターeNBおよびセカンダリーeNBとのデュアルコネクティビティを有する」なる限定,及びこれに伴う「該マスターeNBおよび該セカンダリーeNBは異なる基地局内に位置設定される」なる限定がされていない。また,本願発明は,補正後の発明にはない,「前記所定の条件は,セカンダリーeNBのランダム・アクセス障害を含み」との構成を有している。
次に,本願発明と引用発明とを対比するに,上記「第2 平成30年9月11日にされた手続補正についての補正の却下の決定」の項中の「2 補正の適否」の項中の「(2)独立特許要件」の項中の「ウ 対比・判断」のとおり,補正後の発明と引用発明との間に相違点は無いから,本願発明の「前記所定の条件は,セカンダリーeNBのランダム・アクセス障害を含み」との構成について検討する。

引用発明は,「第一eNB及び第二eNBに関してRLFハンドリングを実行する方法」であり,「RACHプリアンブル伝送の回数が最大スレショルド値を超える場合,MAC層からのランダムアクセス問題の指示を上位レイヤに示し,検出された問題を含むSCELL RLF通知を,別の活性化されたサービングセルを介して,自動的に,eNBに通知する」ものであるところ,「SCELL RLF通知」の「SCELL」は,PCELLを含まないCCグループにとってUL電力制御のパスロス参照セル及び/又は時間参照セルとして用いられるSCELLである(引用例の[0032](上記第2 2(2)イ)参照。)。したがって,引用発明の「RACHプリアンブル伝送の回数が最大スレショルド値を超える場合」は,第二eNBのSCELLのランダム・アクセス障害に起因するものであることは明らかである。

したがって,両者は,
「 ユーザー機器により,所定の条件を検出するステップと,
前記検出された所定の条件に基づいて,ネットワーク要素への標示の送信を開始するステップと,
を含む方法であって,
前記標示は,
ランダム・アクセス問題の標示を含み,
前記所定の条件は,セカンダリーeNBのランダム・アクセス障害を含む,
方法。」
の点で一致する。

そして,上記第2 2(2)ウ(iii)で述べたとおり,本願発明の「または」は択一的な記載であるため,本願発明は「標示」が「ランダム・アクセス問題の標示」のみであるものを含むものであり,引用発明が「前記標示は,最大再伝送数に達したという無線リンク制御(RLC)からの標示を含み,前記最大再伝送数に達したという無線リンク制御(RLC)からの前記標示は,前記セカンダリーeNBからのものである」との発明特定事項を有していないことは相違点にはならないから,相違点はない。

そして,本願発明の作用効果も,引用発明に基づいて当業者が予測できる範囲のものである。

したがって,本願発明は,引用例に記載された発明である。また,引用例に記載された発明に基づいて本願発明をすることは,当業者にとって容易である。


5 むすび
以上のとおり,本願発明は,特許法第29条第1項第3号,同条第2項の規定により特許を受けることができないから,他の請求項に係る発明について検討するまでもなく,本願は拒絶されるべきものである。

よって,結論のとおり審決する。
 
別掲
 
審理終結日 2019-09-10 
結審通知日 2019-09-17 
審決日 2019-10-08 
出願番号 特願2016-549239(P2016-549239)
審決分類 P 1 8・ 113- Z (H04W)
P 1 8・ 575- Z (H04W)
P 1 8・ 121- Z (H04W)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 大濱 宏之  
特許庁審判長 岩間 直純
特許庁審判官 井上 弘亘
菅原 道晴
発明の名称 無線リソース制御接続の再確立手順のための構成条件  
代理人 青木 篤  
代理人 中澤 言一  
代理人 森 啓  
代理人 鶴田 準一  
代理人 三橋 真二  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ