• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) G02B
管理番号 1362118
審判番号 不服2018-9397  
総通号数 246 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2020-06-26 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2018-07-06 
確定日 2020-05-07 
事件の表示 特願2016-500024「光ファイバビーム方向付けシステム及び装置」拒絶査定不服審判事件〔平成26年 9月18日国際公開、WO2014/142789、平成28年 4月28日国内公表、特表2016-512616〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続の経緯

本願は、2013年(平成25年)3月11日を国際出願日とする出願であって、平成30年2月26日付けで拒絶査定(以下「本件拒絶査定」という。)がなされ、これに対し同年7月6日に拒絶査定不服審判が請求されると同時に手続補正がなされ、当審で平成31年2月1日付けで拒絶理由(以下、「当審拒絶理由」という。)が通知され、令和1年8月5日に意見書及び手続補正書が提出されたものである。

第2 本願発明

本願の請求項1ないし17に係る発明は、令和1年8月5日提出の手続補正書で補正された特許請求の範囲の請求項1ないし17に記載された事項により特定されるものであって、そのうち請求項1に係る発明(以下、「本願発明」という。)は次のとおりのものである。

「【請求項1】
長軸を有し、第1の端部と、円筒状外面と、第2の端部にあるビーム方向付け面とを含む略円筒体
を含むレンズであって、
前記略円筒体及び前記円筒状外面は、前記第1の端部と前記ビーム方向付け面との間に溝を規定し、該溝は内端面を規定し、該溝の高さは該溝の幅よりも大きく、前記溝は前記略円筒体の長軸に垂直な方向に開いており、
前記ビーム方向付け面は前記長軸に対して傾斜し、
前記溝は光ファイバを受容できる大きさに構成され、該光ファイバは前記溝内で接着されて置かれ、前記溝の幅は前記溝の長さよりも小さく、
前記第1の端部はファイバ受容端面を定義し、該ファイバ受容端面はスロットを定義し、前記光ファイバは該スロットから延びている、レンズ。」

第3 当審拒絶理由について

1.当審拒絶理由の概要
当審拒絶理由の理由2(進歩性)のうち、本願発明に関する部分の概要は次のとおりである。

(進歩性)この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

記 (引用文献等については引用文献等一覧参照)

・請求項1
・引用文献1ないし3

<引用文献等一覧>
1.国際公開第2011/133187号
2.特開2001-264594号公報
3.特開2004-29798号公報

2.引用発明
(1)引用文献1
当審拒絶理由に引用された、本願出願前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった引用文献1(国際公開第2011/133187号)には、図面と共に次の事項が記載されている(下線は当審で付した。また、括弧内は当審による仮訳である。以下同じ。)。

ア.「1. An optical beam directing element comprising:
an elongate unitary cap comprising a cylindrical outer surface having a longitudinal axis comprising,
a proximal endface defining an annular opening and a distal endface comprising a beam directing surface, the elongate unitary cap defining a solid section and a first cavity section defining a volume extending to a boundary of the solid section, the volume sized to surround an optical fiber having a fiber endface and receive the optical fiber, wherein the beam directing surface is angled and positioned relative to the fiber endface such that light received from the fiber endface is directed a working distance D from the cylindrical outer surface to form a focal spot having diameter w.」(CLAIMS)

(1.長手軸をもつ円筒型外側表面を有する細長い一体型のキャップを有する光ビーム向き付け要素であって:
前記細長い一体型のキャップは、環形開口を画定する近位の端面及びビーム向き付け表面をもつ遠位の端面を有し、前記細長い一体型のキャップは中実なセクション及び該中実なセクションの境界まで延びる体積を画定する第一の空洞セクションを画定し、前記体積はファイバー端面をもつ光ファイバーを囲み、該光ファイバーを受け入れるような大きさであり、前記ビーム向き付け表面は、前記ファイバー端面に対して、前記ファイバー端面から受け取られた光が前記円筒型外側表面から作業距離Dに向けられて直径wの焦点スポットを形成するような角度及び位置にされる、
光ビーム向き付け要素。)

イ.「[0011] Light radiates from the optical fiber, travels through the solid material, and impinges on the curved reflective end surface. The curvature of the lensed surface can be designed to focus or substantially collimate the incident light. The lensed surface can also be tilted relative to the propagation direction of the light radiating from the fiber tip. The tilt angle is selected to reflect the light such that it exits the cap through a side face and reaches a focus at a desired distance away from the side face.」
([0011] 光ファイバーから光が放出され、前記固体材料中を進み、曲がった反射性の端表面に当たる。レンズ化された表面の曲率は、入射光を合焦するまたは実質的にコリメートするよう設計されることができる。レンズ化された表面はまた、ファイバー先端から放出される光の伝搬方向に対して傾斜させられることもできる。傾斜角は、光が側面を通ってキャップから出て前記側面から所望の距離離れた焦点に到達するように光を反射するよう選択される。)

ウ.「[0067] FIG. 1 shows one embodiment of the invention suitable for forming a beam at a predetermined location. Specifically, an optical system 10 suitable for directing and collecting light or otherwise collecting data with respect to a sample of interest is shown. In the example shown, an optical fiber is connected on its proximal end to a light source (not shown). The optical fiber includes coated region 12, and a light- guiding core with cladding region 14. In one embodiment, the coated region 12 includes a polyimide material. As shown in Fig. 1, the coating has been partially removed to expose a portion of the core and cladding distal to the coated region 12. A protective material 16 such as an adhesive also surrounds the core and cladding 14 and/or the coated region 12 as shown in Fig. 1. The optical fiber guides optical radiation from a light source to the distal fiber segment, where a length of the coating has been removed by mechanical or chemical stripping. The fiber end face (alternatively, fiber tip) can be flat or, to prevent aberrations and unwanted backreflections, can be cleaved to a small angle, typically between about 8° and about 15°. This cleave operation can be performed with a fiber cleaver. In one embodiment, since such a cleave operation is quick and consistent it offers cost savings and manufacturing advantages.」
([0067] FIG. 1は、所定の位置にビームを形成するのに好適な本発明のある実施形態を示している。特に、光を方向付け、光を収集するまたは関心対象の試料に関するデータを他の仕方で収集するのに好適な光学系10が示されている。図示した例では、光ファイバーはその近位の端面で光源(図示せず)に接続される。光ファイバーは、コーティングされた領域12及びクラッディング領域14をもつ光案内コアを含む。ある実施形態では、コーティングされた領域12はポリイミド材料を含む。Fig. 1に示されるように、コーティングは部分的に除去されて、コーティングされた領域12に遠位のコア及びクラッディングの一部分を露出している。Fig. 1に示されるように、接着剤のような保護材料16もコア及びクラッディング14及び/またはコーティングされた領域12を囲んでいる。光ファイバーは光放射を光源から遠位のファイバー・セグメントに案内する。そこでは、前記コーティングのある長さの部分が機械的または化学的なストリップによって除去されている。ファイバー端面(またはファイバー先端)は平坦であることもできるし、あるいは収差や望まれない後方反射を防止するために、典型的には約8°から約15°までの間の小さな角度に切断されることができる。この切断動作はファイバー・クリーバーによって実行できる。ある実施形態では、そのような切断動作は迅速で一貫性があるので、コスト節約及び製造上の利点を提供する。)

エ.「[0069] Thus, in one embodiment the optical cap (alternatively, an optical element) 18 includes a fiber containing section 20 and a beam forming (or solid) section 21. Since a continuous unitary material is typically used, a conceptual boundary shown by dotted line or boundary 22 delineates the first section 20 from the second section 21. The boundary 22 of the optical cap 18 can be imagined as defining a plane positioned distal to the adhesive or protective material 16 that fills the void between the core 14 and the optical cap 18. As shown, in one embodiment a gap is present between the fiber endface 23 (which may be tilted from about 8° to about 15°) and the cavity wall 19. In addition, as shown the adhesive or protective material 16 fills the cavity which includes the coated region 12 and core with cladding 14. The optical element has a curved surface 25 that is distal to the fiber core with cladding 14. The closed distal face / curved endface 25 can include one or more coatings, such as reflecting or partially reflecting coatings. In addition, the optical element and fiber assembly is typically disposed within a sheath 28. In one embodiment, the optical element 18 and the other elements connected or fused thereto rotate together relative to the sheath. In another embodiment, both the sheath 28 and the optical element 18 rotate. In another embodiment, the sheath and optical element 18 are fixed and do not rotate. Also, the region between the sheath and optical element can be filled with fluid.」
([0069] よって、ある実施形態では、光学キャップ(または光学素子)18は、ファイバー含有セクション20と、ビーム形成(または中実)セクション21とを含む。連続的な一体型材料が典型的には使用されるので、点線または境界22によって示される概念上の境界が第一のセクション20を第二のセクション21から区別している。光学キャップ18の境界22は、コア14と光学キャップ18との間の空隙を埋める接着剤または保護材料16に遠位に位置される平面を画定するとイメージすることができる。図のように、ある実施形態では、ファイバー端面23(これは約8°から約15°傾いていてもよい)と空洞壁19との間にギャップが存在する。さらに、図のように、接着剤または保護材料16が、コーティングされた領域12及びクラッディング14をもつコアを含む空洞を埋める。本光学素子は、クラッディング14をもつファイバー・コアに対して遠位の曲がった表面25をもつ。閉じた遠位面/曲がった端面25は、反射性または部分的に反射性のコーティングといった一つまたは複数のコーティングを含むことができる。さらに、光学素子及びファイバー組立体は典型的には鞘28内に配置される。ある実施形態では、光学素子18及びそれに接続もしくは融着された他の要素は鞘に対して一緒に回転する。もう一つの実施形態では、鞘28と光学素子18の両方が回転する。もう一つの実施形態では、鞘及び光学素子18は固定されており、回転しない。また、鞘と光学素子の間の領域は流体で満たされることができる。)

オ.「[0071] As shown in the embodiment of Fig. 1, the optical fiber core with cladding 14 and coated region 12 is inserted into a cavity on the proximal side of the optical element 18. Proximal and distal refer to location relative to the end of the fiber that is connected to the instrumentation outside of the body. The cavity (alternatively, fiber receiving chamber of the optical element) defined by wall 19 can be filled with a protective material or adhesive 16 as shown. The adhesive 16 is selected to be substantially optically transparent, and can be cured using ultraviolet light, heat, exposure to air, or any other curing method. To reduce the possibility of bubble formation between the fiber end face 23 and the cavity wall 19, application of the adhesive 16 may be performed under a partial vacuum. The material or adhesive 16 may be chosen to have a refractive index close to that of the fiber 14 and the optical element 18 in order to reduce backreflections. Alternatively, the material or adhesive 16 may be chosen to have a refractive index different than that of the fiber 14 and the optical element 18 in order to produce backreflections with a controlled amplitude. In one embodiment, the adhesive is an acrylic based adhesive. In one embodiment, an ultraviolet light curable adhesive is used.」
([0071] Fig. 1の実施形態に示されるように、クラッディング14をもつ光ファイバー・コア及びコーティングされた領域12は光学素子18の近位の側で空洞に挿入される。近位及び遠位は、身体外の器具に接続されるファイバーの端に対する位置をいう。壁19によって画定される空洞(または光学素子のファイバー受け入れ室)は図のように保護材料または接着剤16で充填されることができる。接着剤16は、実質的に光学的に透明なよう選択され、紫外光、熱、空気への暴露または他の任意の硬化方法によって硬化させることができる。ファイバー端面23と空洞壁19との間の泡形成の可能性を減らすため、接着剤16の適用は部分的な真空下で実行されてもよい。後方反射を減らすため、材料または接着剤16は、ファイバー14及び光学素子18の屈折率に近い屈折率をもつよう選ばれてもよい。あるいはまた、制御された振幅をもつ後方反射を生成するため、材料または接着剤16はファイバー14及び光学素子18の屈折率とは異なる屈折率をもつよう選ばれてもよい。ある実施形態では、接着剤はアクリル・ベースの接着剤である。ある実施形態では、紫外線硬化性接着剤が使用される。)

カ.「[0083] FIG. 2A shows a three-dimensional perspective drawing of the lensed surface 40 (see surface 25 in FIG. 1) with a first focal point F1 and a second focal point F2. FIG. 2B shows a three-dimensional perspective drawing of the entire optical element or miniature optical cap 50, having an outer diameter A, and inner diameter Di, and overall length B. As shown, the cap includes an annular opening 17 sized to receive and fixedly couple to an optical fiber. The focusing or beam forming surface 40 from FIG. 2A is implemented as the surface 52 of Fig. 2B in one embodiment.」
([0083] FIG. 2Aは、第一の焦点F1及び第二の焦点F2をもつレンズ化された表面40(FIG. 1の表面25参照)の三次元的な斜視図である。FIG. 2Bは、外側直径A及び内側直径Diならびに全体的な長さBをもつ光学素子または小型光学キャップ50全体の三次元的な斜視図である。図のように、キャップは光ファイバーを受け入れ、光ファイバーに固定的に結合するような大きさにされた環形開口17を含む。FIG. 2Aからの合焦またはビーム形成表面40は、ある実施形態では、Fig. 2Bの表面52として実装される。)

キ.「[0087] According to FIG. 3, an optical system 70 including a beam directing surface 72 for directing the beam out a side face of the cap 75 and generating a focal spot at a desired distance from the outer surface of the sheath 76 is shown. Thus, in some embodiments, the beam directing surface both directs and focuses a beam of light or other radiation. Additionally, the curvature of the lensed surface 72 can be adjusted to compensate for distortions caused by transmission through the sheath 76 and the outer cylindrical surface of the cap 75. The following section describes a process for designing a miniature optical cap of the type shown in FIG. 3 in order to achieve a desired focal spot size and working distance that is optimized for a specific optical analysis application. The optical analysis application chosen for this illustrative example is OCT imaging of the coronary blood vessels, which requires the optical fiber and miniature optical cap to rotate and translate longitudinally. This approach offers numerous advantages. These advantages include:
- Cost savings from reduced manufacturing time and removing the need for fusion splicing
- Ability to provide a non-rotationally-symmetric lens shape to compensate for cylindrical distortion
- Potentially improved repeatability in focal spot size and working distance」
([0087] FIG. 3によれば、キャップ75の側面から出るようビームを向き付け、鞘76の外側表面から所望される距離のところに焦点スポットを生成するための、ビーム向き付け表面72を含む光学系70が示されている。このように、いくつかの実施形態では、ビーム向き付け表面は、光または他の放射のビームを向き付けするとともに、合焦する。さらに、レンズ化された表面72の曲率は、鞘76とキャップ75の外側円筒表面とを通じた透過によって引き起こされる歪みを補償するよう調整されることができる。下記の節は、特定の光学的解析用途のために最適化されている所望される焦点スポット・サイズ及び作業距離を達成するために、FIG. 3に示される型の小型光学キャップを設計するためのプロセスを記述する。この例解用の例のために選ばれる光学的解析用途は、冠血管のOCT撮像である。これは、光ファイバー及び小型光学キャップが回転及び長手方向に並進することを要求する。このアプローチは多数の利点を提供する。そうした利点は以下を含む:
-製造時間の低下によりコストが節減され、融着スプライシングの必要がなくなる
-円筒歪みを補償する非回転対称なレンズ形状を提供できる
-焦点スポットのサイズ及び作業距離における潜在的に改善された再現性。)

ク.上記「キ.」の記載において、「ビーム向き付け表面」と「レンズ化された表面」とには同一の符号「72」が付されているから、「ビーム向き付け表面」と「レンズ化された表面」とが同一の部材を指すことは明らかである。

ケ.上記「ア.」の「前記細長い一体型のキャップは中実なセクション及び該中実なセクションの境界まで延びる体積を画定する第一の空洞セクションを画定し、前記体積はファイバー端面をもつ光ファイバーを囲み、該光ファイバーを受け入れるような大きさであり」との記載と、上記「オ.」の「Fig. 1の実施形態に示されるように、クラッディング14をもつ光ファイバー・コア及びコーティングされた領域12は光学素子18の近位の側で空洞に挿入される」及び「空洞(または光学素子のファイバー受け入れ室)」との記載とを、FIG. 1を参照しつつ対照すると、「第一の空洞セクション」及び「空洞」はともに光ファイバーを受け入れる空間を指すものであり、同一の部位を指すことは明らかである。

コ.上記「オ.」の「Fig. 1の実施形態に示されるように、クラッディング14をもつ光ファイバー・コア及びコーティングされた領域12は光学素子18の近位の側で空洞に挿入される。」、上記「カ.」の「FIG. 2Bは、外側直径A及び内側直径Diならびに全体的な長さBをもつ光学素子または小型光学キャップ50全体の三次元的な斜視図である。図のように、キャップは光ファイバーを受け入れ、光ファイバーに固定的に結合するような大きさにされた環形開口17を含む。」、及び、上記「キ.」の「FIG. 3によれば、キャップ75の側面から出るようビームを向き付け、鞘76の外側表面から所望される距離のところに焦点スポットを生成するための、ビーム向き付け表面72を含む光学系70が示されている。」との記載を踏まえると、FIG. 1、FIG. 2B及びFIG. 3からは、「空洞の幅は空洞の長さよりも小さい」ことを看取することができる。

サ.上記「カ.」の記載から、FIG. 2Bにおける「表面52」は「レンズ化された表面」であるといえ、FIG. 2Bからは、「レンズ化された表面の中心と環形開口17」の中心とが同軸である」ことを看取することができる。

以上を総合すると、引用文献1には、次の発明(以下、「引用発明1」という。)が記載されているものと認められる。

「長手軸をもつ円筒型外側表面を有する細長い一体型のキャップを有する光ビーム向き付け要素であって:
前記細長い一体型のキャップは、環形開口を画定する近位の端面及びビーム向き付け表面をもつ遠位の端面を有し、前記細長い一体型のキャップは中実なセクション及び該中実なセクションの境界まで延びる体積を画定する空洞を画定し、前記体積はファイバー端面をもつ光ファイバーを囲み、該光ファイバーを受け入れるような大きさであり、前記ビーム向き付け表面は、前記ファイバー端面に対して、前記ファイバー端面から受け取られた光が前記円筒型外側表面から作業距離Dに向けられて直径wの焦点スポットを形成するような角度及び位置にされ、
レンズ化された表面は、ファイバー先端から放出される光の伝搬方向に対して傾斜させられ、
光ファイバーは、コーティングされた領域及びクラッディング領域をもつ光案内コアを含み、
接着剤が、コーティングされた領域及びクラッディングをもつコアを含む空洞を埋め、
環形開口は、光ファイバーを受け入れ、光ファイバーに固定的に結合するような大きさにされており、
空洞の幅は空洞の長さよりも小さく、
レンズ化された表面の中心と環形開口の中心とが同軸である
光ビーム向き付け要素。」

(2)引用文献2
当審拒絶理由に引用された、本願出願前に頒布された刊行物である引用文献2(特開2001-264594号公報)には、図面と共に次の事項が記載されている。

ア.「【0119】この光デバイスは、深さが130μm程度のV溝(第1溝)3が平坦な上面に形成されたガラス基板(厚さ2mm、縦×横=5mm×3mm)1を用いて構成されている。V溝3内には、外径125μmの光ファイバ2が配置されており、この光ファイバ3を(その光軸に対して)斜めに横切るように、平行溝(第2溝)4がガラス基板1の上面に形成されている。この平行溝4によって、光ファイバ2には斜めにスリットが形成され、それによって空間的に離れた2つの部分に分離されている。本実施例では、平行溝4の内壁に立てた法線が光軸に対して30度の角度を形成するように平行溝4を形成している。
【0120】V溝3のサイズは、光ファイバ2を安定に保持できるように設計される。V溝3の深さは、光ファイバ2を完全に内部に含み得るものであることが好ましいが、光ファイバ2の最上部が基板1の上面よりも僅かに上に位置しても大きな問題はない。また、V溝3に代えて、光軸に垂直な面における断面が矩形形状やU字型形状を有する溝を採用しても良い。」

イ.「【0150】光ファイバ2は、実施例1について説明したように、ガラス基板1の上面に形成された溝内に樹脂で固定されている。」

ウ.図1及び図4Aからは、「溝が基板1の長軸に垂直な方向に開いている」ことを看取することができる。

以上を総合すると、引用文献2には、次の事項(以下、「引用文献2記載事項」という。)が記載されているものと認められる。

「ガラス基板を用いて構成された光デバイスにおいて、
光軸に垂直な面における断面がU字型形状を有する溝を採用し、
溝が基板の長軸に垂直な方向に開いており、
光ファイバは、ガラス基板の上面に形成された溝内に樹脂で固定されている点。」

(3)引用文献3
当審拒絶理由に引用された、本願出願前に頒布された刊行物である引用文献3(特開2004-29798号公報)には、図面と共に次の事項が記載されている。

ア.「【0012】
【実施の形態】
ここで、本発明の一層詳細な説明に戻ると、図1、2、3には、標準の半導体エッチング処理により基体14から製造された半導体モノリシック光学カップラ即ち整合装置12を含むフォトニクス(光学通信用)パッケージ10を示す。この処理は、後述するような、整合装置12にとって必要な特定の特徴の形成を許容する。」

イ.「【0015】
好ましくは、基体の頂表面内の溝24はV字状の横断面形状であるが、ほぼU字状とすることができる。溝のベース44はレンズの軸線42に整合し、それを延長させるとこの軸線と交差する。光ファイバ16を溝24内に配置したとき、溝のV又はU字形状がカップラ内の光ファイバの長手軸線46と精確に整合し、その軸線46をレンズ軸線42と交差させる。ファイバ16の終端部48は切断され、研磨され、金属又は他の酸化物材料でHRコーティングされる。切断部はファイバの軸線46に関して傾斜し、光ファイバ内を伝播してファイバを出る光信号を、ファイバの軸線に関して垂直に整合するビーム54として導く傾斜した端表面50を形成する。切断部は好ましくはファイバの軸線に対して45度の角度であるが、35ないし54度の角度を使用することができる。ファイバ16の端部48は、表面50の中心即ち軸心がレンズの軸線42に整合するように、開口26内で位置決めされ、ファイバは、表面50がレンズ40を通すように軸線42に沿ってビーム54を導くように、回転される。レンズ40は光検出器区域20を含むフォトニックダイス18上へビーム54を合焦する。光学的に活性の区域20が表面発光装置である場合は、区域20からの光がレンズの軸線42に沿ってファイバ16内へ導かれることを理解されたい。」

ウ.図1及び図3からは、「溝が基体の長軸に垂直な方向に開いている」ことを看取することができる。

以上を総合すると、引用文献3には、次の技術事項(以下、「引用文献3記載事項」という。)が記載されているものと認められる。

「基体から製造された半導体モノリシック光学カップラにおいて、
基体の頂表面内の溝はほぼU字状とすることができ、
溝が基体の長軸に垂直な方向に開いており、
光ファイバを溝内に配置したとき、溝のU字形状がカップラ内の光ファイバの長手軸線と精確に整合する点。」

3.対比
本願発明と、引用発明1とを対比する。

(1)後者の「長手軸」、「近位の端面」、「円筒型外側表面」、「遠位の端面」、「ビーム向き付け表面」、「光ビーム向き付け要素」及び「光ファイバー」は、その構造及び機能からみて、前者の「長軸」、「第1の端部」、「円筒状外面」、「第2の端部」、「ビーム方向付け面」、「レンズ」及び「光ファイバ」にそれぞれ相当する。

(2)後者の「キャップ」は「円筒型外側表面を有する細長い一体型」のものであるから、前者の「略円筒体」に相当する。

(3)後者の「前記ビーム向き付け表面は、前記ファイバー端面に対して、前記ファイバー端面から受け取られた光が前記円筒型外側表面から作業距離Dに向けられて直径wの焦点スポットを形成するような角度および位置にされ、レンズ化された表面は、ファイバー先端から放出される光の伝搬方向に対して傾斜させられる」は、ここでの「ファイバー先端から放出される光の伝搬方向」が「長手軸」方向であることは明らかであることに照らせば、前者の「前記ビーム方向付け面は前記長軸に対して傾斜し」に相当する。

(4)後者の「空洞」は「体積を画定する」ものであって、「前記体積はファイバー端面をもつ光ファイバーを囲み、該光ファイバーを受け入れるような大きさであ」り、前者の「溝」は「光ファイバを受容できる大きさに構成され、該光ファイバは前記溝内で接着されて置かれ」るから、後者の「空洞」と前者の「溝」とは、ともに光ファイバを受容するものであって、「(光ファイバの)受容部」との概念で共通する。

(5)後者の「前記細長い一体型のキャップは、環形開口を画定する近位の端面およびビーム向き付け表面をもつ遠位の端面を有し、前記細長い一体型のキャップは中実なセクションおよび該中実なセクションの境界まで延びる体積を画定する」と、前者の「前記略円筒体及び前記円筒状外面は、前記第1の端部と前記ビーム方向付け面との間に溝を規定し、該溝は内端面を規定し」とは、「前記略円筒体及び前記円筒状外面は、前記第1の端部と前記ビーム方向付け面との間に受容部を規定し、該受容部は内端面を規定し」との概念で共通する。

(6)後者の「前記体積はファイバー端面をもつ光ファイバーを囲み、該光ファイバーを受け入れるような大きさであり」及び「光ファイバーは、コーティングされた領域およびクラッディング領域をもつ光案内コアを含み、接着剤が、コーティングされた領域およびクラッディングをもつコアを含む空洞を埋める」と、前者の「前記溝は光ファイバを受容できる大きさに構成され、該光ファイバは前記溝内で接着されて置かれ」とは、「受容部は光ファイバを受容できる大きさに構成され、該光ファイバは前記受容部内で接着されて置かれ」との概念で共通する。

(7)後者の「キャップの空洞の幅は空洞の長さよりも小さい」点と、前者の「前記溝の幅は前記溝の長さよりも小さく」の点とは、「前記受容部の幅は前記受容部の長さよりも小さく」との概念で共通する。

(8)後者の「環形開口」は、「光ファイバーを受け入れ」るものである。また、後者が「環形開口を画定する近位の端面」との事項を備えることからみて、後者の「環形開口」は、「近位の端面」に位置するといえる。
そうすると、後者の「環形開口」は、「近位の端面」に位置し「光ファイバーを受け入れ」るから、前者の「ファイバ受容端面」に相当する。また、後者の「近位の端面」に「光ファイバーを受け入れ」る「環形開口」が位置する点は、前者の「前記第1の端部はファイバ受容端面を定義し」に相当する。

(9)『広辞苑第六版』(株式会社岩波書店)によると、「スロット」は「みぞ穴。自動販売機の貨幣やカードを挿入するみぞ穴。」との語義を有している。そうすると、後者の「環形開口」及び前者の「スロット」はいずれも「開口」といえるものであるから、後者の「環形開口」が「近位の端面」に位置し「光ファイバーを受け入れ」る点と、前者の「ファイバ受容端面はスロットを定義し」とは、「ファイバ受容端面は開口を定義し」との概念で共通する。
また、後者においては、「環形開口は、光ファイバーを受け入れ」るから、「光ファイバー」を基準としてみれば、「光ファイバー」は「環形開口」から延びているということができ、後者のこの点と、前者の「前記光ファイバは該スロットから延びている」とは、「光ファイバは開口から延びている」との概念で共通する。

そうすると、本願発明と引用発明1とは
「長軸を有し、第1の端部と、円筒状外面と、第2の端部にあるビーム方向付け面とを含む略円筒体
を含むレンズであって、
前記略円筒体及び前記円筒状外面は、前記第1の端部と前記ビーム方向付け面との間に受容部を規定し、該受容部は内端面を規定し、
前記ビーム方向付け面は前記長軸に対して傾斜し、
前記受容部は光ファイバを受容できる大きさに構成され、該光ファイバは前記受容部内で接着されて置かれ、前記受容部の幅は前記受容部の長さよりも小さく、
前記第1の端部はファイバ受容端面を定義し、該ファイバ受容端面は開口を定義し、前記光ファイバは該開口から延びている、レンズ。」
である点で一致し、以下の点で相違する。

[相違点1]
前者では、略円筒体及び円筒状外面が第1の端部とビーム方向付け面との間に「溝」を規定し、「溝」は内端面を規定し、「溝の高さは該溝の幅よりも大きく」、「溝は略円筒体の長軸に垂直な方向に開いており」、「溝」は光ファイバを受容できる大きさに構成され、光ファイバは「溝」内で接着されて置かれ、「溝」の幅は「溝」の長さよりも小さいのに対して、後者は、受容部である「空洞」を有するものの「溝」を有さず、「溝の高さは該溝の幅よりも大きく」、「溝は略円筒体の長軸に垂直な方向に開いて」いるものではない点。

[相違点2]
前者のファイバ受容端面は「スロット」を定義し、光ファイバは「スロット」から延びているのに対して、後者は「環形開口」を有するものの「スロット」を有さない点。

4.判断
(1)相違点1について
光ファイバを用いた光デバイスにおいて、光ファイバを光デバイスの長軸に垂直な方向に開いているU字型の溝内に固定することは、例えば、引用文献2記載事項(上記「2.(2)」参照)及び引用文献3記載事項(上記「2.(3)」参照)のように、本願の出願前に周知の技術事項(以下、「周知技術1」という。)であって、当該周知技術1を、同じく光デバイスの技術分野に属し、光ファイバを固定するという作用・機能を有する引用発明1に適用して「空洞」を「垂直な方向に開いているU字型の溝」とすることは当業者が容易になし得たことである。
そして、引用発明1の「光ビーム向き付け要素」においては、「前記ビーム向き付け表面は、前記ファイバー端面に対して、前記ファイバー端面から受け取られた光が前記円筒型外側表面から作業距離Dに向けられて直径wの焦点スポットを形成する」、すなわち、「ビーム向き付け表面」(レンズ化された表面)は「ファイバー」(光ファイバー)端面から光を受け取るのだから、「ファイバー」(光ファイバー)の中心を「ビーム向き付け表面」(レンズ化された表面)の中心と同軸に配置することは光学設計上、当然に要請されることであって、現に引用発明1においても「レンズ化された表面の中心と環形開口の中心とが同軸である」から、「ファイバー」(光ファイバー)の中心は「ビーム向き付け表面」(レンズ化された表面)の中心と同軸に配置されているものと認められる。
そうすると、引用発明1に周知技術1を適用して「空洞」を「U字型の溝」とする際に、「U字型の溝」の形状を「光ファイバー」の中心と「レンズ化された表面」の中心とが同軸に配置されるものとすることは当業者が当然考慮すべき事項であり、そのような配置とすれば、「U字型の溝」の高さは「光ファイバー」の径と同等の高さに加えて、「光ビーム向き付け要素」の表面に至る高さを有するものとなる一方、「U字型の溝」の幅は「光ファイバー」の径と同等の幅を有するものとなって、「溝の高さは溝の幅よりも大きく」なる。
してみると、引用発明1において上記周知技術1を適用することにより、相違点1に係る本願発明の発明特定事項とすることは当業者が容易になし得てことである。

(2)相違点2について
上記「(1)」において検討したように引用発明1に周知技術1を適用して「空洞」をU字型の「溝」とすれば、引用発明1の「環形開口」がU字型の「溝」の形状をした開口となることは明らかである。そして、上記「3.(9)」のとおり、「スロット」は「みぞ穴。自動販売機の貨幣やカードを挿入するみぞ穴。」との語義を有するから、当該「U字型の「溝」の形状をした開口」は「みぞ穴」といい得るものであって、本願発明の「スロット」に相当する。
すなわち、引用発明1に周知技術1を適用すれば、ファイバ受容端面はスロットを定義し、光ファイバはスロットから延びているものとなる。
そうすると、引用発明1において上記周知技術1を適用することにより、相違点2に係る本願発明の発明特定事項とすることは当業者が容易になし得てことである。

(3)まとめ
相違点1及び2については上記「(1)及び(2)」のとおりであって、本願発明の発明特定事項の全体によって奏される効果も、引用発明1及び周知技術1から当業者が予測し得る範囲内のものである。

そうすると、本願発明は、引用発明1及び周知技術1から当業者が容易に発明をすることができたものである。

第4 むすび

以上のとおり、本願発明は、引用発明1及び周知技術1に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。
したがって、その余の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
別掲
 
審理終結日 2019-11-29 
結審通知日 2019-12-03 
審決日 2019-12-17 
出願番号 特願2016-500024(P2016-500024)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (G02B)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 佐藤 宙子佐藤 秀樹井部 紗代子  
特許庁審判長 尾崎 淳史
特許庁審判官 藤本 義仁
森次 顕
発明の名称 光ファイバビーム方向付けシステム及び装置  
代理人 伊東 忠重  
代理人 伊東 忠彦  
代理人 大貫 進介  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ