• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 特許、登録しない(前置又は当審拒絶理由) H04W
管理番号 1365423
審判番号 不服2018-16608  
総通号数 250 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2020-10-30 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2018-12-12 
確定日 2020-08-19 
事件の表示 特願2017- 43839「マルチユーザ伝送のためのメディアアクセス手法」拒絶査定不服審判事件〔平成29年 8月31日出願公開、特開2017-153089〕について、次のとおり審決する。 
結論 本件審判の請求は、成り立たない。 
理由 第1 手続きの経緯
本願は、2011年(平成23年)7月19日(パリ条約による優先権主張外国庁受理 2010年7月20日,米国)を国際出願日とする特願2013-519871号の一部を、平成27年6月3日に新たな特許出願とした特願2015-112958号の一部を、平成29年3月8日に更に新たな特許出願としたものであって、その手続の経緯は以下のとおりである。

平成29年 4月14日 手続補正書の提出
平成30年 4月16日付け 拒絶理由通知書
平成30年 7月24日 意見書、手続補正書の提出
平成30年 8月 3日付け 拒絶査定
平成30年12月12日 拒絶査定不服審判の請求、手続補正書の提

令和 元年10月23日付け 拒絶理由通知書(当審)
令和 2年 1月29日 意見書、手続補正書の提出

第2 本件発明について
本願の請求項1?12に係る発明は、令和2年1月29日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲の請求項1?12に記載された事項により特定されるところ、その請求項8に係る発明(以下、「本願発明」という。)は、以下のとおりのものと認める。

「 所定メッセージの第1の交換に参加する複数の宛先装置を選択する、選択モジュールと、
前記複数の宛先装置の第1の宛先装置に、前記第1の宛先装置からの応答を求める第1のメッセージを送信し、前記複数の宛先装置の第2の宛先装置に、前記第2の宛先装置からの応答を求める第2のメッセージを送信し、前記第1の宛先装置からの第1の応答を特定する、トランシーバモジュールと、
前記第2の宛先装置から応答が受信されていないことを決定し、前記第1の宛先装置に前記所定メッセージとは異なる第1のMU-MIMO無線データ送信を送信すること、またはバックオフ時間だけ待つことを選択する、決定モジュールと
を有する、装置。」

第3 拒絶の理由
令和元年10月23日付けで当審が通知した拒絶理由(以下、「当審拒絶理由」という。)の概要は、
「この出願の下記の請求項に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された下記の刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった発明に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない」、というものであり、本願発明に対応する補正前の請求項9に対して引用例1、4が引用されている。

引用例1:国際公開第2009/027931号
引用例4:Yun Joo KIM et al.,Considerations on MU-MIMO Protection in 11ac,IEEE 802.11-10/0335r0,2010年 3月15日アップロード,URL:https://mentor.ieee.org/802.11/dcn/10/11-10-0335-00-00ac-considerations-on-mu-mimo-protection-in-11ac.ppt

第4 引用例について
1.引用例1
当審拒絶理由で引用された国際公開第2009/027931号(引用例1)には、図面とともに次の記載がある。(下線は当審が付与。)

(1)「BACKGROUND OF THE INVENTION
Wireless local area networks (WLANs) as defined e.g. in the IEEE 802.11 specifications are almost omnipresent today.The increase of throughput of the available channel was one major issue, and research has been focused on improving the modulation and coding within the Physical Layer. By employing orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) in combination with high-rate signal constellations, up to 54 Mbit/s could be achieved. This huge performance jump - even if achieved only for very limited distances - is caused by to inherent features of OFDM, which have become especially attractive for high bit-rate systems. In OFDM, the given system bandwidth is split into many sub-channels, also referred to as sub-carriers. Instead of transmitting symbols sequentially through one (very broad) channel, multiple symbols are transmitted in parallel. This leads to much longer symbol durations, such that the impact of inter-symbol interference can be reduced significantly, so that no additional measures like costly equalization are necessary.
The 802.11 standard makes it mandatory that all stations implement a distributed coordination function (DCF) which is a form of carrier sense multiple access with collision avoidance (CSMA/CA). CSMA/CA is a contention-based protocol making certain that all stations first sense the medium before transmitting. The main goal is to avoid having stations transmitat the same time, which results in collisions and corresponding retransmissions. If a station wanting to send a frame senses energy above a specific threshold on the medium (which could mean the transmission of another station), the station wanting access will wait until the medium is idle before transmitting the frame. The collision avoidance aspect of the protocol pertains to the use of acknowledgements that a receiving station sends to the sending station to verify error-free reception. Although somewhat more complex, this process of accessing the medium can be seen as a meeting where everyone is polite and each person only speaks when no one else is talking. In addition, participants who understand what the person is saying nod their head in agreement.
(中略)
According to a randomly operating backoff procedure, a station with a data packet to transmit generates a random number between 0 and a contention window (CW) size, which determines the duration of the backoff timer as counted in number of timeslots. The CW has a minimum starting value of 15, doubles after a collision, can rise up to 1023, and is decremented after a successful transfer, indicated by an acknowledgement (ACK) frame. After detecting the medium free for the duration of DCF Inter-Frame Space (DIFS), the mobile station counts down the backoff timer until it reaches zero and then starts its transmission. If during the countdown another mobile station occupies the medium, all mobile stations in backoff interrupt their count down and defer until they detect the medium free for at least DIFS. The standard includes an optional Request-to-Send (RTS) - Clear-to-Send (CTS) handshake prior to the transmission.」(1頁7行?2頁28行)
(当審訳:
背景技術
例えばIEEE802.11仕様において定められる無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)は、今日、ほぼあまねく存在する。利用可能なチャネルのスループットの増強は1つの主要な問題であり、そして研究は物理レイヤにおける変調及び符号化を改善することに集中していた。ハイレート信号点配置と組み合わせて直交周波数多重方式(OFDM)を用いることによって、最高54Mbit/sが達成されることができた。(非常に限られた距離でのみ達成されたとしても)この大きな性能の跳躍はOFDMの固有の特徴によってもたらされ、それは特に高ビットレートシステムにとって魅力的になった。OFDMにおいて、所与のシステム帯域幅は、多くのサブチャネル(副搬送波とも呼ばれる)に分割される。1つの(非常に広い)チャネルで逐次的にシンボルを送信する代わりに、複数のシンボルが並列に送信される。これは、非常に長いシンボル継続時間につながり、シンボル間干渉の影響は大幅に低減されることができ、コストがかかる等化のような更なる手段は必要ない。
802.11規格は、全てのステーションが、衝突防止を伴う搬送波検知多重アクセス方式(CSMA/CA)の様態である分散調整機能(DCF)を実施することを必須とする。CSMA/CAは、全てのステーションが送信する前に最初に媒体を検出することを確かめる、競合ベースのプロトコルである。主な目的は、ステーションが同時に送信してしまって衝突及び対応する再送信の原因となることを回避することである。フレームを送信することを望むステーションが媒体上で特定の閾値を超えるエネルギー(それは他のステーションの送信を意味する可能性がある)を検出する場合、アクセスを望むステーションは、フレームを送信する前に、媒体がアイドル状態になるまで待つ。プロトコルの衝突防止態様は、エラーフリーの受信を確認するために受信ステーションが送信ステーションに送信する肯定応答の使用に関する。幾分複雑であるが、媒体にアクセスするこのプロセスは、誰もが礼儀正しく、他に誰も話していないときに各人が発言する会議とみなされることができる。加えて、人が何を言っているかを理解する参加者は、同意してうなずく。
(中略)
ランダムに動作するバックオフ手順によって、送信すべきデータパケットを有するステーションは0と競合ウィンドウ(CW)サイズとの間の乱数を生成し、それがタイムスロットの数でカウントされるバックオフタイマーの継続時間を決定する。CWの最小の開始値は15であり、衝突の後で倍増して最大1023まで増加することができ、肯定応答(ACK)フレームによって示される転送成功後に減らされる。DCFインターフレームスペース(DIFS)の間媒体がフリーであることを検出した後、移動局はバックオフタイマーを0に達するまでカウントダウンし、その後、その伝送を開始する。カウントダウンの間、他の移動局が媒体を占有する場合、バックオフ中の全ての移動局は、それらのカウントダウンを中断して、少なくともDIFSの間媒体がフリーであることを検出するまで延期する。規格はオプションとして、伝送前の送信要求(Request-to-Send:RTS)-送信許可(Clear-to-Send:CTS)ハンドシェイクを含む。)

(2)「 The following embodiments provide enhancements for multi-user support for IEEE 802.11 based networks by using MU-RTS and M-CTS frames for accessing the channel, and M-ACK for acknowledging the correctly received packets. Optionally, channel adaptive transmission can be selected by choosing only a subset of stations that replied with M-CTS to build the next MIMO frame. The decision can be made based on the information gained from M-CTS. In this way, MU diversity can be exploited. Furthermore, a channel quality information can be fed back using M-CTS and M-ACK frames, which indicates a subset of antennas acceptable for the transmission. Depending on the complexity and acceptable overhead, the encoded information can be more precise, such as received SNR from each antenna. Interframe spaces between neighbouring packets may be provided to ensure coexistence with legacy IEEE802.11 stations.
Fig. 2 shows a four-way handshake procedure according to a first embodiment. The proposed MU-DCF is based on the conventional M-DCF, wherein the four-way handshake procedure is proposed to facilitate channel access with multiple users prior to data transmission.
The following additional MAC protocol functionalities are proposed during a transmission cycle in MU MIMO scenarios, compared to the conventional M-DCF protocol.
According to Fig. 2, the transmission is initiated e.g. by the AP 10 by broadcasting an MU-RTS frame as shown in Fig. 3 which is a MAC frame including multiple receiver addresses used for addressing e.g. three (R#1 to R#3) of the four exemplary stations 21 to 24 shown on Fig.1. The MU-RTS frame can be followed by a training sequence for allowing channel estimation at the receiver side, e.g., at the selected ones of the stations 21 to 24. As an alternative option, channel estimation can also be done in parallel with the transmission of the MU-RTS frame, for example by transmission of preambles. It is noted that the transmission of preambles for channel estimations can result in the MU-RTS frame becoming undecodeable on the physical layer.
After receiving the MU-RTS frame, the selection of stations (R#1 to R#3) which are present in the receiver list reply with an M-CTS frame. The order of replies is implicitly determined by the respective receivers' order in the list. The first M-CTS is transmitted after a short interframe space(SIFS) interval, and the following ones are transmitted after reduced interframe space (RIFS) interval.
(中略)
The transmitter (e.g. AP 10) receives none,some, or all of the M-CTS frames from the addressed subset of stations. From the received ones, it may read the information provided in the CAB field (or any other channel state information that could be included in M-CTS frame), and may create a MIMO frame from those packets destined only to stations which replied. This can be expressed by the following pseudo code structure:

If (# of M-CTS received > 0)
create and transmit a MIMO frame from the packets for stations that replied, optionally applying some scheduling strategy;
else
start accessing the channel for the next transmission;」(10頁5行?12頁9行)
(当審訳:
以下の実施の形態は、チャネルにアクセスするためのMU-RTS及びM-CTSフレーム並びに正常に受信されたパケットに肯定応答するためのM-ACKを用いることによりIEEE 802.11ベースのネットワークのマルチユーザサポートのための拡張を提供する。オプションとして、次のMIMOフレームを構築するためにM-CTSによって応答したステーションのサブセットのみを選ぶことによって、チャネル適応伝送が選択されることができる。決定は、M-CTSから得られる情報に基づいて行われることができる。このようにして、MUダイバーシティが利用されることができる。さらに、チャネル品質情報は、M-CTS及びM-ACKフレームを用いてフィードバックされることができ、伝送に使用できるアンテナのサブセットを示す。複雑度及び許容できるオーバーヘッドに応じて、符号化情報は、各々のアンテナから受信されたSNRのように、より正確でありえる。隣接したパケット間のフレーム間間隔が、レガシーIEEE802.11ステーションとの共存を保証するために提供されることができる。
図2は、第1の実施の形態による四方向のハンドシェイク手順を示す。提案されるMU-DCFは、従来のM-DCFに基づき、四方向のハンドシェイク手順が、データ伝送前の複数のユーザによるチャネルアクセスを容易にするために提案される。
以下の追加的なMACプロトコル機能は、MU MIMOシナリオの送信サイクルにおいて提案され、従来のM-DCFプロトコルと比較される。
図2によれば、図1に示される4つの例示的なステーション21?24のうちの例えば3つ(R#1?R#3)をアドレス指定するために使用される複数の受信機アドレスを含むMACフレームである図3に示されるようなMU-RTSフレームを放送することにより例えばAP10によって送信は開始される。MU-RTSフレームの後に、ステーション21?24から選択されたステーションにおける受信機側でのチャネル推定を可能にするためのトレーニングシーケンスが続く場合がある。他のオプションとして、チャネル推定は、例えばプリアンブルの送信によってMU-RTSフレームの送信と並列に実行されることもできる。なお、チャネル推定のためのプリアンブルの送信は、結果として、MU-RTSフレームを物理レイヤ上で復号不能にする可能性がある。
MU-RTSフレームを受信した後に、受信機リスト中に存在する選択されたステーション(R#1?R#3)は、M-CTSフレームで応答する。応答の順序は、リスト中のそれぞれの受信機の順序によって暗黙に決定される。最初のM-CTSは短いフレーム間間隔(Short InterFrame Space: SIFS)インターバルの後に送信されて、以降のM-CTSは低減されたフレーム間間隔(Reduced InterFrame Space: RIFS)インターバルの後で送信される。
(中略)
送信機(例えばAP 10)は、ステーションのうちのアドレス指定されたサブセットからのM-CTSフレームのどれも受信しないか、それらの幾つかを受信するか、又はそれらの全てを受信する。受信されたものから、それは、CABフィールド中に提供される情報(又はM-CTSフレーム中に含まれることができる任意の他のチャネル状態情報)を読むことができ、応答したステーション行きのパケットのみからMIMOフレームを作成することができる。これは、以下の擬似コード構造によって表現されることができる。

if (受信したM-CTSの数# > 0)
応答したステーション宛てのパケットからMIMOフレームを作成し送信する、オプションとして何らかのスケジューリング戦略を適用する;
else
次回の送信のためにチャネルにアクセスする;)

(3)


(4)


上記各記載からみて、

a 上記(2)に「4つの例示的なステーション21?24のうちの例えば3つ(R#1?R#3)をアドレス指定するために使用される複数の受信機アドレスを含むMACフレームである図3に示されるようなMU-RTSフレームを放送することにより例えばAP10によって送信は開始される。」と記載されていることから、AP10は3つのステーション(R#1?R#3)を4つのステーションから選択しているといえる。
また、上記(2)に「MU-RTSフレームを受信した後に、受信機リスト中に存在する選択されたステーション(R#1?R#3)は、M-CTSフレームで応答する。」と記載されていることから、選択された3つのステーション(R#1?R#3)は、AP10からのMU-RTSフレームを受信し、M-CTSフレームの送信を行うステーションといえる。
よって、AP10は、AP10からのMU-RTSフレームを受信し、M-CTSフレームの送信を行う3つのステーション(R#1?R#3)を4つのステーションから選択しているといえる。

b 上記(2)によれば、MU-RTSフレームは3つのステーション(R#1?R#3)からのM-CTSフレームの送信を求めているといえ、AP10は3つのステーション(R#1?R#3)の受信機アドレスを含むMU-RTSフレームを送信していることから、AP10は、3つのステーション(R#1?R#3)に、M-CTSフレームの送信を求めるMU-RTSフレームを送信しているといえる。
また、上記(2)に「送信機(例えばAP 10)は、ステーションのうちのアドレス指定されたサブセットからのM-CTSフレームのどれも受信しないか、それらの幾つかを受信するか、又はそれらの全てを受信する。」と記載されていることから、AP10は3つのステーション(R#1?R#3)からM-CTSフレームを受信したか受信しなかったかを判断しているといえる。
よって、AP10は、3つのステーション(R#1?R#3)に、M-CTSフレームの送信を求めるMU-RTSフレームを送信し、3つのステーション(R#1?R#3)からM-CTSフレームを受信したか受信しなかったかを判断しているといえる。

c 上記(2)に「送信機(例えばAP 10)は、ステーションのうちのアドレス指定されたサブセットからのM-CTSフレームのどれも受信しないか、それらの幾つかを受信するか、又はそれらの全てを受信する。」及び
「 if (受信したM-CTSの数# > 0)
応答したステーション宛てのパケットからMIMOフレームを作成し送信する、・・・;
else
次回の送信のためにチャネルにアクセスする;」
と記載されていることから、AP10は、M-CTSフレームの応答をしたステーションがある場合には、応答したステーション行きのパケットのみからMIMOフレームを作成し送信し、M-CTSフレームのどれも受信しない場合には次回の送信のためにチャネルにアクセスするといえる。
ここで、上記(2)に「IEEE 802.11ベース」と記載されており、IEEE 802.11では、上記(1)に「ランダムに動作するバックオフ手順によって、送信すべきデータパケットを有するステーションは0と競合ウィンドウ(CW)サイズとの間の乱数を生成し、それがタイムスロットの数でカウントされるバックオフタイマーの継続時間を決定する。・・・DCFインターフレームスペース(DIFS)の間媒体がフリーであることを検出した後、移動局はバックオフタイマーを0に達するまでカウントダウンし、その後、その伝送を開始する。」という動作が行われることが記載されている。よって、送信するデータパケットを有するステーションはバックオフ時間だけ待つことが記載されているといえる。
よって、AP10が、M-CTSフレームのどれも受信しない場合には次回の送信のためにチャネルにアクセスするとは、M-CTSフレームのどれも受信しない場合にはバックオフ時間だけ待ち、伝送を開始するといえる。
したがって、AP10は、M-CTSフレームの応答をしたステーションがある場合には、応答したステーション行きのパケットのみからMIMOフレームを作成し送信し、M-CTSフレームのどれも受信しない場合にはバックオフ時間だけ待つといえる。

以上を総合すると、次の発明(以下、「引用発明1」という。)が記載されていると認められる。

「 AP10からのMU-RTSフレームを受信し、M-CTSフレームの送信を行う3つのステーション(R#1?R#3)を4つのステーションから選択し、
3つのステーション(R#1?R#3)に、M-CTSフレームの送信を求めるMU-RTSフレームを送信し、3つのステーション(R#1?R#3)からM-CTSフレームを受信したか受信しなかったかを判断し、
M-CTSフレームの応答をしたステーションがある場合には、応答したステーション行きのパケットのみからMIMOフレームを作成し送信し、M-CTSフレームのどれも受信しない場合にはバックオフ時間だけ待ち、伝送を開始する、
AP10。」

2.引用例4
当審拒絶理由に引用されたYun Joo KIM et al.,Considerations on MU-MIMO Protection in 11ac,IEEE 802.11-10/0335r0,2010年 3月15日アップロード,URL:https://mentor.ieee.org/802.11/dcn/10/11-10-0335-00-00ac-considerations-on-mu-mimo-protection-in-11ac.ppt(引用例4)には、次の図面がある。

(1)Slide 7


(2)Slide 8


上記(1)には、APがSTA1、STA2、STA3のそれぞれにRTSを送信し、APがSTA1、STA2、STA3のそれぞれからCTSを受信する通信方法が記載されているといえる。
また、上記(2)には、APが1つのRTSを送信し、APがSTA1、STA2、STA3のそれぞれからCTSを受信する通信方法が記載されているといえる。

以上を総合すると、引用例4には、次の発明(以下、「引用発明4」という。)が記載されていると認められる。

「APが1つのRTSを送信し、APがSTA1、STA2、STA3のそれぞれからCTSを受信する、又は、APがSTA1、STA2、STA3のそれぞれにRTSを送信し、APがSTA1、STA2、STA3のそれぞれからCTSを受信する、通信方法。」

第5 対比及び判断
本願発明と引用発明1とを対比する。

1.引用発明1の「AP10」は、明らかに「装置」といえる。
また、引用発明1の「ステーション」は、AP10からのMIMOフレームの宛先装置であるから、本願発明の「宛先装置」に相当する。

2.引用発明1の「MU-RTSフレーム」及び「M-CTSフレーム」は、送信要求と送信許可のメッセージといえることは技術常識であるから、本願発明の「所定のメッセージ」に含まれる。また、引用発明1の「AP10からのMU-RTSフレームを受信し、M-CTSフレームの送信」という動作はMU-RTSフレームとM-CTSフレームの交換といえ、この交換を第1の交換と称することは任意である。そして、この交換を行うステーションは交換に参加するといえることから、引用発明1の「AP10からのMU-RTSフレームを受信し、M-CTSフレームの送信を行う」は、本願発明の「所定メッセージの第1の交換に参加する」に含まれる。
また、引用発明1の「3つのステーション(R#1?R#3)を4つのステーションから選択」することは、本願発明の「複数の宛先装置を選択する」に相当する。
そして、引用発明1が3つのステーションを選択するための手段を有していることは明らかであり、当該手段を選択モジュールと称することは任意である。
よって、引用発明1の「AP10からのMU-RTSフレームを受信し、M-CTSフレームの送信を行う3つのステーション(R#1?R#3)を4つのステーションから選択」することは、本願発明の「所定メッセージの第1の交換に参加する複数の宛先装置を選択する、選択モジュール」を有することに含まれる。

3.引用発明1の「M-CTSフレーム」は、MU-RTSフレームに対する3つのステーション(R#1?R#3)からの応答といえることから、本願発明の「宛先装置からの応答」に含まれる。また、引用発明1の「M-CTSフレームの送信を求めるMU-RTSフレーム」は、M-CTSフレームの送信を求めるメッセージといえることから、本願発明の「宛先装置からの応答を求めるメッセージ」に相当する。
よって、本願発明の「前記複数の宛先装置の第1の宛先装置に、前記第1の宛先装置からの応答を求める第1のメッセージを送信し、前記複数の宛先装置の第2の宛先装置に、前記第2の宛先装置からの応答を求める第2のメッセージを送信し、」と、引用発明1の「3つのステーション(R#1?R#3)に、M-CTSフレームの送信を求めるMU-RTSフレームを送信」することは、「複数の宛先装置に、前記宛先装置からの応答を求めるメッセージを送信」する点で共通する。
また、引用発明1の「3つのステーション(R#1?R#3)からM-CTSフレームを受信したか受信しなかったかを判断」することは、少なくとも1つのステーション(例えばR#1)からM-CTSフレームを受信したか特定しているといえることから、本願発明の「第1の宛先装置からの第1の応答を特定する」ことに含まれる。
そして、引用発明1がMU-RTSフレームを送信するための手段を有していることは明らかであり、当該手段をトランシーバモジュールと称することは任意である。
よって、本願発明の「前記複数の宛先装置の第1の宛先装置に、前記第1の宛先装置からの応答を求める第1のメッセージを送信し、前記複数の宛先装置の第2の宛先装置に、前記第2の宛先装置からの応答を求める第2のメッセージを送信し、前記第1の宛先装置からの第1の応答を特定する、トランシーバモジュール」と、引用発明1の「3つのステーション(R#1?R#3)に、M-CTSフレームの送信を求めるMU-RTSフレームを送信し、3つのステーション(R#1?R#3)からM-CTSフレームを受信したか受信しなかったかを判断」することは、「複数の宛先装置に、前記宛先装置からの応答を求めるメッセージを送信し、第1の宛先装置からの第1の応答を特定する、トランシーバモジュール」の点で共通する。

4.引用発明1のM-CTSフレームの応答をするステーションとしては例えばR#1以外のR#2があり、ステーションR#2からM-CTSフレームの応答がある場合とM-CTSフレームの応答が無い場合がある。そして、ステーションR#2からM-CTSフレームの応答が無い場合においてもステーションR#1とR#3からM-CTSフレームの応答がある場合やステーションR#1とR#3の両方からM-CTSフレームの応答が無い場合がある。
ここで、引用発明1では、「M-CTSフレームの応答をしたステーションがある場合には、応答したステーション行きのパケットのみからMIMOフレームを作成し送信」することから、ステーションR#2からM-CTSフレームの応答が無い場合で、ステーションR#1とR#3からM-CTSフレームの応答がある場合にはステーションR#1とR#3行きのパケットがMIMOフレームで作成し送信される。ステーションR#1とR#3行きのパケットからなるMIMOフレームの送信は、本願発明と同様に「MU-MIMO無線データ送信を送信」といえ、MU-RTSフレームやM-CTSフレームとは異なるといえる。また、このMU-MIMO無線データ送信を第1と称するのは任意である。
そして、引用発明1では、ステーションR#2からM-CTSフレームの応答が無い場合で、ステーションR#1とR#3の両方からM-CTSフレームの応答が無い場合にはバックオフ時間だけ待つ。
よって、引用発明1では、ステーションR#2からM-CTSフレームの応答が無い場合で、ステーションR#1とR#3からM-CTSフレームの応答がある場合とステーションR#1とR#3の両方からM-CTSフレームの応答が無い場合とで動作を選択しているといえる。
したがって、引用発明1では、ステーションR#2からM-CTSフレームの応答が無い場合で、ステーションR#1とR#3からM-CTSフレームの応答がある場合にはステーションR#1にMU-RTSフレームやM-CTSフレームとは異なる第1のMU-MIMO無線データ送信を送信すること、またはステーションR#1とR#3の両方からM-CTSフレームの応答が無い場合にはバックオフ時間だけ待つことを選択するといえる。
そして、引用発明1は動作を選択するのであるから、動作を決定するための手段を有していることは明らかであり、当該手段を決定モジュールと称することは任意である。

ここで、本願発明では、トランシーバモジュールでの「第1の宛先装置からの第1の応答を特定する」ことと、決定モジュールでの「第2の宛先装置から応答が受信されていないことを決定」した際の「選択」の関係が記載されていないことから、本願発明では決定モジュールでの「第2の宛先装置から応答が受信されていないことを決定」した際の「選択」としては第1の宛先装置からの第1の応答に応じて選択するケースが含まれていると解される。
また、仮に、トランシーバモジュールでの「第1の宛先装置からの第1の応答を特定する」ことと、決定モジュールでの「第2の宛先装置から応答が受信されていないことを決定」した際の「選択」に関係があるとすると、「第1の宛先装置からの第1の応答」があり、かつ、「第2の宛先装置から応答が受信されていない」場合に、他の条件により「前記第1の宛先装置に前記所定メッセージとは異なる第1のMU-MIMO無線データ送信を送信すること、またはバックオフ時間だけ待つことを選択する」こととなるが、このような他の条件による選択は本願明細書に記載されていない。よって、本願発明が、トランシーバモジュールでの「第1の宛先装置からの第1の応答を特定する」ことと、決定モジュールでの「第2の宛先装置から応答が受信されていないことを決定」した際の「選択」に関係があるケースに限定解釈されるとは認められない。

したがって、引用発明1の「M-CTSフレームの応答をしたステーションがある場合には、応答したステーション行きのパケットのみからMIMOフレームを作成し送信し、M-CTSフレームのどれも受信しない場合にはバックオフ時間だけ待つ」は、本願発明の「前記第2の宛先装置から応答が受信されていないことを決定し、前記第1の宛先装置に前記所定メッセージとは異なる第1のMU-MIMO無線データ送信を送信すること、またはバックオフ時間だけ待つことを選択する、決定モジュール」に含まれる。

以上のことから、本願発明と引用発明1との一致点及び相違点は、次のとおりである。

(一致点)
「 所定メッセージの第1の交換に参加する複数の宛先装置を選択する、選択モジュールと、
前記複数の宛先装置に、前記宛先装置からの応答を求めるメッセージを送信し、第1の宛先装置からの第1の応答を特定する、トランシーバモジュールと、
前記第2の宛先装置から応答が受信されていないことを決定し、前記第1の宛先装置に前記所定メッセージとは異なる第1のMU-MIMO無線データ送信を送信すること、またはバックオフ時間だけ待つことを選択する、決定モジュールと
を有する、装置。」

(相違点)
「複数の宛先装置に、宛先装置からの応答を求めるメッセージを送信」することに関し、本願発明においては「前記複数の宛先装置の第1の宛先装置に、前記第1の宛先装置からの応答を求める第1のメッセージを送信し、前記複数の宛先装置の第2の宛先装置に、前記第2の宛先装置からの応答を求める第2のメッセージを送信」するのに対して、引用発明1においては、「3つのステーション(R#1?R#3)に、M-CTSフレームを求めるMU-RTSフレームを送信」する点。

以下、相違点について検討する。
上記「第4 引用例について」の「2.引用例4」によれば、「APが1つのRTSを送信し、APがSTA1、STA2、STA3のそれぞれからCTSを受信する、又は、APがSTA1、STA2、STA3のそれぞれにRTSを送信し、APがSTA1、STA2、STA3のそれぞれからCTSを受信する、通信方法。」は公知技術である。
よって、引用発明1において、APが1つのRTSを送信するMU-RTSフレームの送信に代えて、引用発明4を適用し、STAのそれぞれにRTSを送信するようにしてみることに格別困難なことではなく、当業者が適宜なし得ることである。

したがって、本願発明は、引用発明1及び引用発明4に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものである。

第6 むすび
以上のとおり、本願発明は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないから、他の請求項に係る発明について検討するまでもなく、本願は拒絶されるべきものである。

よって、結論のとおり審決する。
 
別掲
 
審理終結日 2020-03-18 
結審通知日 2020-03-24 
審決日 2020-04-07 
出願番号 特願2017-43839(P2017-43839)
審決分類 P 1 8・ 121- WZ (H04W)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 伊東 和重  
特許庁審判長 菅原 道晴
特許庁審判官 畑中 博幸
中木 努
発明の名称 マルチユーザ伝送のためのメディアアクセス手法  
代理人 大貫 進介  
代理人 伊東 忠彦  
代理人 伊東 忠重  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ