• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 一部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  A23L
審判 一部申し立て 2項進歩性  A23L
審判 一部申し立て 1項3号刊行物記載  A23L
管理番号 1368088
異議申立番号 異議2020-700113  
総通号数 252 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2020-12-25 
種別 異議の決定 
異議申立日 2020-02-27 
確定日 2020-09-30 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第6568717号発明「煮付け用調味液」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6568717号の特許請求の範囲を訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1〕、〔4〕について訂正することを認める。 特許第6568717号の請求項1、4に係る特許を維持する。 
理由 第1 手続の経緯

特許第6568717号(以下、「本件特許」という。)の請求項1?6に係る特許についての出願は、平成27年5月20日に出願され、令和1年8月9日にその特許権の設定登録がされ、令和1年8月28日に特許掲載公報が発行された。
その後、当該特許に対し、令和2年2月27日にヤマサ醤油株式会社(以下、「申立人」という。)により、請求項1、4に対して特許異議の申立てがされたものである。
その後の手続の経緯の概要は次のとおりである。

令和2年 5月 1日付け 取消理由通知
同年 6月29日 意見書・訂正請求書の提出(特許権者)
なお、申立人に対し、令和2年7月13日付けで訂正請求があった旨の通知をし、期間を指定して意見書を提出する機会を与えたが、期間内に応答はなかった。

第2 訂正の適否
特許権者は、特許法第120条の5第1項の規定により審判長が指定した期間内である令和2年6月29日に訂正請求書を提出し、特許第6568717号の特許請求の範囲を訂正請求書に添付した訂正特許請求の範囲のとおり訂正後の請求項1、4について訂正(以下、「本件訂正」という。)することを求めた。

1 訂正の内容
(1)訂正事項1
特許請求の範囲の請求項1に、
「本醸造醤油と、糖類と、食塩とを含有し、前記本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であり、全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下であり、かつ、全窒素1.0%(W/V)当り、イソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上であり、耐熱性容器に封入して加熱殺菌される魚介又は畜肉に付与されるものであることを特徴とする煮付け用調味液。」
と記載されているのを、
「本醸造醤油と、糖類と、食塩とを含有し、前記本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であり、全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下であり、かつ、全窒素1.0%(W/V)当り、前記本醸造醤油由来のイソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上であり、耐熱性容器に封入して加熱殺菌される魚介又は畜肉に付与されるものであることを特徴とする煮付け用調味液。」
に訂正する。

(2)訂正事項2
特許請求の範囲の請求項4に、
「本醸造醤油と、糖類と、食塩とを含有し、前記本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であり、全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下であり、かつ、全窒素1.0%(W/V)当り、イソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上である煮付け用調味液を、魚介又は畜肉に添加して耐熱性容器に封入し、加熱殺菌することを特徴とする魚介又は畜肉の煮付けにおける生臭み抑制方法。」
と記載されているのを、
「本醸造醤油と、糖類と、食塩とを含有し、前記本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であり、全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下であり、かつ、全窒素1.0%(W/V)当り、前記本醸造醤油由来のイソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上である煮付け用調味液を、魚介又は畜肉に添加して耐熱性容器に封入し、加熱殺菌することを特徴とする魚介又は畜肉の煮付けにおける生臭み抑制方法。」
に訂正する。

2 訂正事項1について
(1)訂正の目的について
訂正事項1による訂正は、訂正前に、イソアミルアルコールの含有量に関し、その由来について何ら特定されていなかったのを、「前記本醸造醤油由来のイソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上」との記載により、その由来を本醸造醤油に限定するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正に該当する。

(2)特許請求の範囲の実質上の拡張・変更について
訂正事項1による訂正は、特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正であり、請求項に係る発明のカテゴリーや対象、目的を変更するものでもないから、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではなく、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第6項の規定に適合する。

(3)新規事項の追加について
訂正事項1による訂正は、本件特許の願書に添付した明細書の段落0023の「魚介、畜肉等の食材の有する生臭さの軽減に寄与する香りは、本醸造醤油に含まれる多種類の香り成分が関与していると考えられるが、その中の1つであるイソアミルアルコールの含有量を指標として、上記生臭さの軽減に寄与する好ましい香り成分の含有量を推測することができる」との記載、段落0051の「このようにして、醤油独特の香りであるHEMF等の含有量が少なく、イソアミルアルコール等の他の好ましい香り成分の含有量が高い本醸造醤油を得ることができる」との記載、段落0053の「本発明において、イソアミルアルコールの含有量を高めるためには、上記製造工程において、例えば一段諸味の汲水歩合を高めることにより、イソアミルアルコールの含有量の多い本醸造醤油を得て、そのような本醸造醤油の配合量を調整することによって、所望のイソアミルアルコール含有量にすることができる」との記載、段落0073?段落0099に示された実施例におけるイソアミルアルコールの含有量が、全て本醸造醤油由来のイソアミルアルコールの含有量であること等に基くものであるから、訂正事項1による訂正は、願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項の範囲内においてするものであり、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第5項の規定に適合する。

3 訂正事項2について
(1)訂正の目的について
訂正事項2は、上記2(1)と同様に、イソアミルアルコールの含有量に関し、その由来を本醸造醤油に限定するものであるから、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる特許請求の範囲の減縮を目的とする訂正に該当する。

(2)新規事項の追加、特許請求の範囲の実質上の拡張・変更について
訂正事項2は、上記2(2)、(3)と同様に、新規事項を追加するものではなく、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものでもないから、特許法第120条の5第9項で準用する同法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。

なお、訂正前の請求項1、4は、いずれも他の請求項によって引用されていない請求項であるから、訂正前の請求項1に対応する訂正後の請求項1、訂正前の請求項4に対応する訂正後の請求項4は、特許法第120条の5第4項に規定する一群の請求項である。
また、本件特許においては、訂正前の請求項1、4について特許異議の申立てがされているので、訂正前の請求項1、4に係る訂正事項1、4について、特許法第120条の5第9項で読み替えて準用する同法第126条第7項の独立特許要件は課されない。

4 まとめ
以上のとおり、本件訂正は、特許法第120条の5第2項ただし書第1号に掲げる事項を目的とするものであり、かつ、同条第9項で準用する同法第126条第5項及び第6項の規定に適合する。
したがって、訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲のとおり、訂正後の請求項〔1〕、〔4〕について訂正することを認める。

第3 本件発明
上記第2で述べたとおり、本件訂正後の請求項1、4について訂正することを認めるので、本件特許の請求項1、4に係る発明は、令和2年6月29日付けの訂正請求書に添付された訂正特許請求の範囲の請求項1、4に記載された事項により特定される次のとおりのもの(以下、「本件発明1」などと、また、これらを併せて「本件発明」ともいう。)である。

「【請求項1】
本醸造醤油と、糖類と、食塩とを含有し、前記本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であり、全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下であり、かつ、全窒素1.0%(W/V)当り、前記本醸造醤油由来のイソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上であり、耐熱性容器に封入して加熱殺菌される魚介又は畜肉に付与されるものであることを特徴とする煮付け用調味液。」

「【請求項4】
本醸造醤油と、糖類と、食塩とを含有し、前記本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であり、全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下であり、かつ、全窒素1.0%(W/V)当り、前記本醸造醤油由来のイソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上である煮付け用調味液を、魚介又は畜肉に添加して耐熱性容器に封入し、加熱殺菌することを特徴とする魚介又は畜肉の煮付けにおける生臭み抑制方法。」

第4 取消理由の概要
当審が令和2年5月1日付けで通知した取消理由及び申立人が申し立てた異議申立理由は、以下に示すとおりである。

1 当審が令和2年5月1日付けで通知した取消理由
(1)(新規性)請求項1、4に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された甲第1号証に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し特許を受けることができないものであり、同法第113条第2号の規定に基いて取り消されるべきものである(以下、「取消理由1」という。)。

(2)(進歩性)請求項1、4に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された甲第1号証に記載された発明及び甲第2?4号証に記載された事項に基いて、本件特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、同法第113条第2号の規定に基いて取り消されるべきものである(以下、「取消理由2」という。)。

そして、甲第1?4号証として、以下のものが挙げられている。
甲第1号証:“おせちに*鴨のロースト* by chieno【クックパッド】”,2011.12.30,Retrieved from the Internet,URL,https://cookpad.com/recipe/714949
甲第2号証:“しょうゆのJAS規格の解説”,一般財団法人日本醤油技術センター,[retrieved on 2020.02.26],Retrieved from the Internet,URL,https://www.soysauce.or.jp/gijutsu/jas/top.html(周知技術を示す文献)
甲第3号証:金子秀,「醤油の香味寄与成分の探索」,醤油の研究と技術,日本醤油研究所,2014年,Vol.40,No.1,p.33-40(周知技術を示す文献)
甲第4号証:吉浦貴紀,「新酒の成分について」,茨城県工業技術センター研究報告 第33号(平成16年度),茨城県産業技術イノベーションセンター,Retrieved from the Internet,URL,http://www.itic.pref.ibaraki.jp/periodical/reseach/33/vol33-11.pdf(周知技術を示す文献)

(3)(サポート要件)本件特許は、特許請求の範囲の記載が下記の点で不備のため、特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものである(以下、「取消理由3」という。)。

発明の詳細な説明の記載より当業者が本件発明1、4の課題が解決できると認識できる範囲は、特定の方法により調製された本醸造醤油を使用した態様のみであるといえる。そして、本件発明1は、本醸造醤油として様々な種類のものを使用する態様を包含するものであるから、当業者が本件発明1、4の課題を解決できると認識できる範囲のものであるとはいえない。

2 申立人が申し立てた異議申立理由
(1)(新規性)本件特許の請求項1、4に係る発明は、本件特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された甲第1号証、甲第5?6号証又は甲9号証に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し特許を受けることができないものであり、同法第113条第2号の規定に基いて取り消されるべきものである(以下、「申立理由1」という。)。

(2)(進歩性)本件特許の請求項1、4に係る発明は、その出願前に日本国内又は外国において、頒布された甲第1号証、甲第5?6号証、甲9号証又は甲第11号証に記載された発明、及び周知・慣用技術又は甲第12?15号証に記載された事項に基いて、その出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、請求項1、4に係る特許は、同法第113条第2号の規定に基いて取り消されるべきものである(以下、「申立理由2」という。)。

(3)(サポート要件)本件の請求項1、4に係る特許は、特許請求の範囲の記載が特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たさないものであるから、同法第113条第4号の規定により取り消されるべきものである(以下、「申立理由3」という。)。

本件発明1、4は、請求項において、発明の詳細な説明に記載された発明の課題を解決するための手段(実施例1に記載の低HEMF本醸造醤油の使用)が反映されておらず、本件特許出願時の技術常識に照らしても請求項に係る発明の範囲まで、発明の詳細な説明に開示された内容を拡張ないし一般化できるとはいえない。

そして、甲第1?4号証として上記1に示したものが挙げられ、甲第5?15号証として、以下のものが挙げられている。

甲第5号証:特開2009-171983号公報
甲第6号証:“お酒の代わりに焼酎で 手羽先の甘辛煮*マヨかけ(当審注:音符のマークが入る)レシピ・作り方 by ぷ?みぃまま♪|楽天レシピ”,2014.10.04,Retrieved from the Internet,URL,https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1750017106/
甲第7号証:大西利男,「中小しょう油工場における火入について」,日本釀造協會雜誌,1975.07.15発行,70巻7号,pp.471-475
甲第8号証:瀬戸口智子 他,「芋焼酎と黒糖焼酎における一般成分と一般香気成分-市販本格焼酎の分析-」,日本醸造協会誌,2014年,Vol.109,No.1,pp.49-59
甲第9号証:“レトルト 和風 煮物 まぐろ大根150g(1-2人前)(和食 おかず 惣菜【Amazon.co.jp】)”2013.08.07,Retrieved from the Internet,URL,https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%88-%E3%81%BE%E3%81%90%E3%82%8D%E5%A4%A7%E6%A0%B9-150g-1-2%E4%BA%BA%E5%89%8D-%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%9A/dp/B00EE4V3LI
甲第10号証:飯野修一 他,「第27回山梨県ワイン鑑評会出品酒の調査報告」,山梨工業技術センター研究報告,1998年,第12号,pp.128-132
甲第11号証:“煮魚は汁ごとパックに入れて、70度で湯煎 by 信子さんクックパッド】,2015.02.26,Retrieved from the Internet,URL,https://cookpad.com/recipe/3036808
甲第12号証:特開2014-233292号公報
甲第13号証:本醸造淡口 1Lペット,矢木醤油株式会社,2014.08.21,Retrieved from the Internet,URL,http://web.archive.org/web/20140821233040/http://www.yagishouyu.co.jp/shopdetail/002003000001/order/
甲第14号証:本醸造白醤油 900mlビン,矢木醤油株式会社,2014.08.21,Retrieved from the Internet,URL,http://web.archive.org/web/20140821181549/http://www.yagishouyu.co.jp/shopdetail/002004000002/002/004/X/page1/order/
甲第15号証:うまくちしょうゆ,フジジン,2014.02.09,Retrieved from the Internet,URL,http://web.archive.org/web/20140209083827/http://www.fujijin.co.jp/acc/index.php?main_page=product_fujijin_info&products_id=34

また、特許権者から、令和2年6月29日提出の意見書と共に、以下の乙第1?3号証が提出された。

乙第1号証:中台忠信,「醤油の香りを中心に」,におい・かおり環境学会誌,2007年発行,38巻3号,pp.163-172
乙第2号証:久寿米木一裕,「アナログアミノ酸耐性酵母による香気成分生成」,日本醸造協会誌,1998.08.15発行,93巻8号,pp.606-614
乙第3号証:久寿米木一裕 他,「アナログアミノ酸耐性酵母による香気成分生成能と醤油の試醸」,日本醸造協会誌,1997.11.15発行,92巻11号,pp.827-834

なお、以下、申立人が提出した甲第1?15号証を甲1?甲15、特許権者が提出した乙第1?3号証を、それぞれ乙1?乙3のように省略して記載する。

第5 当審の判断
1 当審が令和2年5月1日付けで通知した取消理由について

(1)甲1?甲4の記載事項
ア 甲1
甲1には、次のとおり、「鴨のロースト」の材料と作り方が示されている。
「材料(4人分)
鴨もも肉 1枚
☆酒 大匙 4
☆みりん 大匙 2
☆薄口醤油 大匙 2

作り方
1 鴨もも肉をフライパンで両面焼く
2 ☆印を小鍋にかけ沸騰させる
3 1と2をジップロック(当審注:登録商標。以下同じ。)に入れ空気を抜き密封させる
4 大きめの鍋にアルミ箔をしき、湯を沸かし沸騰させ、火を止めその中にジップロックごと入れ30分間沈めれば出来上がり♪」

イ 甲2
甲2には、「しょうゆの特性」として、窒素分が、こいくちしょうゆは1.5?1.6%、うすくちしょうゆは1.15?1.2%、しろしょうゆは0.4?0.6%であることが示されている(表-1)。
また、「※成分の表わし方」として、「しょうゆの成分量は通常100mlあたりに含まれる成分の量(g)で表します。たとえば、全窒素分1.50%というのは、1.5g/100mlを表します。」と示されている(表-2下欄外)。

ウ 甲3
甲3には、「JAS規格の5種類の醤油の香気寄与成分」として、HEMFの濃度が、濃口醤油で22000μg/kg(22ppm)、淡口醤油で3550μg/kg(3.55ppm)、白醤油で16.5μg/kg(0.0165ppm)であることが記載されている(表1のno.12)。

エ 甲4
甲4には、「新酒成分分析値」として、33サンプルのイソアミルアルコール含有量の平均値が110ppmであることが記載されている(表の最下欄)。

(2)甲1に記載された発明
甲1の記載事項(上記(1)ア)から、甲1には次の発明が記載されていると認められる。

「酒大匙4、みりん大匙2、薄口醤油大匙2を混合した調味料混合液であって、鴨もも肉と共にジップロックに入れ密封し、沸騰させた湯の中に入れるための調味料混合液。」(以下、「甲1発明1」という。)
「酒大匙4、みりん大匙2、薄口醤油大匙2を混合した調味料混合液を、鴨もも肉と共にジップロックに入れ密封し、沸騰させた湯の中に入れる鴨もも肉を調理する方法。」(以下、「甲1発明2」という。)

(3)取消理由1について
ア 本件発明1について
(ア)甲1発明1との対比
甲1発明1の「薄口醤油」は、本件発明1の「本醸造醤油」に相当し、甲1発明1の「鴨もも肉」は、本件発明1の「魚介または畜肉」に相当する。また、甲1発明1の「ジップロックに入れ密封し」は、本件発明1の「耐熱性容器に封入して」に相当し、甲1発明1の「沸騰させた湯の中に入れる」は、本件発明1の「加熱殺菌される」に相当する。
そして、甲1発明1の「調味料混合液」は、調理方法からみて煮付けに使用されているから、本件発明1の「煮付け用調味液」に相当する。
また、一般に、酒の大匙1は15g、みりん及び醤油の大匙1はいずれも18g程度であることから、甲1発明1における薄口醤油の含有量は、(18×2)/(15×4+18×2+18×2)×100≒27(%)と算出され、本件発明1の「10?40%(W/W)」と重複一致する。
したがって、本件発明1と甲1発明1とは、
「本醸造醤油を含有し、前記本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であり、耐熱性容器に封入して加熱殺菌される魚介又は畜肉に付与されるものであることを特徴とする煮付け用調味液」
である点で一致し、以下の点で相違する。

(相違点)
(相違点1)本件発明1は糖類と食塩を含有するのに対し、甲1発明1にはそのような特定がない点。
(相違点2)本件発明1は「全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下である」ことが特定されているのに対し、甲1発明1にはそのような特定がない点。
(相違点3)本件発明1は「全窒素1.0%(W/V)当り、前記本醸造醤油由来のイソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上である」ことが特定されているのに対し、甲1発明1にはそのような特定がない点。

(イ)相違点についての検討
事案に鑑み、相違点3から検討する。
甲1には、薄口醤油のイソアミルアルコール含有量は記載されておらず、調味料混合液における薄口醤油由来のイソアミルアルコールの含有量も記載されていない。
そして、薄口醤油のイソアミルアルコール含有量、及び薄口醤油を所定量含有する甲1発明1におけるイソアミルアルコール含有量が全窒素1.0%(W/V)当り5.0ppm以上であることが、本件発明の出願時の技術常識であったともいえない。
したがって、上記相違点3は実質的な相違点である。

(ウ)よって、相違点1?2について検討するまでもなく、本件発明1は、甲1発明1ではない。

イ 本件発明4について
(ア)甲1発明2との対比
上記ア(ア)と同様に対比すると、甲1発明2の「調理する方法」は、甲1の「作り方」の内容からみて、本件発明4の「煮付け」方法に相当するから、本件発明4と甲1発明2とは、
「本醸造醤油を含有し、前記本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)である煮付け用調味液を、魚介又は畜肉に添加して耐熱性容器に封入し、加熱殺菌することを特徴とする魚介又は畜肉の煮付け方法」
である点で一致し、上記相違点1?3に加えて以下の点で相違する。

(相違点)
(相違点4)本件発明4は煮付けにおける生臭み抑制方法であるのに対し、甲1発明2にはそのような特定がない点。

(イ)相違点についての検討
上記ア(イ)で述べたとおり、上記相違点3は実質的な相違点であるから、本件発明4は、甲1発明2ではない。

(ウ)よって、相違点1?2、4について検討するまでもなく、本件発明4は、甲1発明2ではない。

ウ 以上のとおり、本件発明1、4は甲1に記載された発明であるとはいえない。

(4)取消理由2について
ア 本件発明1について
甲1に記載された発明は、上記(2)に示したとおりであり、本件発明1と甲1発明1との一致点、相違点は、上記(3)ア(ア)に示したとおりである。

事案に鑑み、上記相違点3から検討する。
甲1には、調味料混合液における薄口醤油由来のイソアミルアルコールの含有量を、全窒素1.0%(W/V)当り5.0ppm以上とすることについて、記載も示唆もされていない。
そして、調味料混合液における薄口醤油由来のイソアミルアルコール含有量を、全窒素1.0%(W/V)当り5.0ppm以上に調整することは、取消理由通知で引用した甲2?甲4にも記載も示唆もされておらず、かつ、本件発明の出願時の技術常識であったともいえない。
そうすると、甲1発明1における薄口醤油由来のイソアミルアルコール含有量を、全窒素1.0%(W/V)当り5.0ppm以上とする動機付けがあったとはいえず、当業者が容易になし得たともいえない。
また、本件発明1の、「全窒素1.0%(W/V)当り、前記本醸造醤油由来のイソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上」、「全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下」及び「食塩」を含有するという発明特定事項を有することにより、煮付け料理の食材の生臭さを軽減することができるという効果を、甲1発明1及び甲2?甲4の記載事項から、当業者が予測し得たともいえない。
したがって、上記相違点1?2について検討するまでもなく、本件発明1は甲1に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

イ 本件発明4について
甲1に記載された発明は、上記(2)に示したとおりであり、本件発明4と甲1発明2との一致点、相違点は、上記(3)イ(ア)に示したとおりである。

上記相違点について検討するに、相違点3は上記アで検討した相違点と同じであるから、上記アで述べたのと同様の理由により、甲1発明2において、上記相違点3に係る技術的事項を採用することを、当業者が容易になし得たとはいえない。
したがって、上記相違点1?2、4について検討するまでもなく、本件発明4は甲1に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

ウ よって、甲2?甲4の記載事項を参酌しても、本件発明1、4は、甲1に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(5)取消理由3について
上記第2で述べたとおり、本件訂正後の本件発明1、4は、イソアミルアルコールの含有量に関し、その由来を本醸造醤油に限定するものとなった。

本件発明1が解決しようとする課題は、本件訂正後の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明(特に、段落0012等)の記載から、魚介、畜肉等の食材が有する特有の生臭みを軽減し、食材自体の味や香りやおいしさを高めることができるようにした煮付け用調味液を提供することにあると認められ、本件発明4が解決しようとする課題は、当該煮付け用調味液を用いて食材の生臭みを抑制する方法を提供することにあると認められる。

上記課題を解決するための技術的な背景について、本件明細書の段落0008?0009には、「醤油本来の香りを豊富に含む本醸造醤油を煮付け用の調味液に使用しても、魚肉、畜肉等の食材が有する特有の生臭みを、必ずしも効果的に抑制できないことがわかった」こと、及び「本醸造醤油に含まれる香り成分の中には、魚肉、畜肉等の食材が有する特有の生臭みを抑制するのに寄与する香り成分と、寄与しない香り成分とがあり、寄与しない香り成分の含量が多いと、魚肉、畜肉等の食材が有する好ましい香りや旨味も抑制されてしまうためではないかと考えられ」ることが記載されている。
ここで、生臭みの抑制に寄与しない成分について、本件明細書の段落0021?0022には、「醤油独特の香りの代表的なものとしては、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノン(以下「HEMF」と略称する)が知られて」おり、「HEMFの含有量が15.0ppmを超える場合は、醤油独特の香りが強くなり、食材本来の風味が損なわれると共に、本醸造醤油が有する他の好ましい香りが感じられにくくなるため、食材の有する生臭さの軽減効果が低減してしまう」ことから、「全窒素1.0%(W/V)当りのHEMFの含有量が15.0ppm以下に規定」されることが記載されているから、本件発明1又は4におけるHEMFの含有量は、上記課題の解決のために好ましい範囲に特定されているものと理解することができる。
また、生臭みの抑制に寄与する成分について、本件明細書の段落0023?0024には、「本醸造醤油に含まれる・・・イソアミルアルコールの含有量を指標として、上記生臭さの軽減に寄与する好ましい香り成分の含有量を推測することができる」こと、及び「本発明の煮付け用調味液は、全窒素1.0%(W/V)当りのイソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上であることが好まし」いことが記載されているから、本件訂正後の本件発明1又は4における本醸造醤油由来のイソアミルアルコールの含有量は、実質的に生臭みの抑制に寄与する好ましい香り成分の含有量を、上記課題の解決のために好ましい範囲に特定したものと理解することができる。
そして、上記の両成分の含有量を調整する手段の一つとして、本件明細書の段落0026には「醤油独特の香りであるHEMF等の含有量が少なく、イソアミルアルコール等の他の好ましい香り成分の含有量が高い本醸造醤油」を用いることが記載され、段落0027?0053には、当該本醸造醤油の製造方法が具体的に記載されているから、当業者は、段落0054に記載されているように「例えば上記のような製造方法によって得られる、HEMF等の含有量が少なく、イソアミルアルコール等の他の好ましい香り成分の含有量が高い本醸造醤油を単独で用い」又は「上記本醸造醤油と、通常の製造方法で得られる本醸造醤油とを併用」する等の方法により、上記の両成分の含有量を上記課題の解決に好ましい範囲である本件発明1又は4に特定される範囲に調整した煮付け用調味液の製造方法乃至入手方法を理解することができる。
加えて、本件明細書の段落0072?0099に記載された実施例及び比較例の実験データを参照すると、「全窒素1.0w/v当たりのHEMF」及び「全窒素1.0w/v%当たりの本醸造醤油由来のイソアミルアルコール」が、いずれも本件発明1又は4に特定される範囲の外にある比較例1?4では、官能評価の結果が「×」であったのに対し、いずれも本件発明1又は4に特定される範囲内にある実施例1?5では、官能評価の結果が「◎」又は「○」であったことが読み取れるから、本件明細書の段落0021?0022及び段落0023?0024等に記載された「生臭みの抑制に寄与しない成分」及び「生臭みの抑制に寄与する成分」の含有量を特定することによる作用効果は、具体的な実験データにより裏付けられているといえ、当業者は、これらの含有量を調整することにより、実際に上記課題を解決できることを理解することができるといえる。

以上のことから、上記本件明細書の記載を参酌すれば、本件発明の詳細な説明及び技術常識から、当業者は、イソアミルアルコールの含有量は、本醸造醤油に含まれる多種類の香り成分のうち、魚介、畜肉等の食材の有する生臭さの軽減に寄与する香り成分の含有量を推測する指標となることを理解し、「前記本醸造醤油由来のイソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上であ」るとする構成要件を有する本件発明1、4は、上記課題が解決できると認識できるといえる。
そして、特許権者が提出した乙1?乙3に記載された事項も、上記本件明細書の記載と整合している。
よって、本件特許の請求項1、4に係る発明は、本件発明が、発明の詳細な説明において、本件発明の課題が解決できることを当業者が認識できるように記載された範囲を超えたものであるとはいえない。

2 取消理由通知で採用しなかった申立人が申し立てた異議申立理由についての検討
(1)甲5?甲15の記載事項
ア 甲5
甲5には、次のとおり記載されている。
(5a)「【0018】
[実施例5]
薄口醤油29g、日本酒65g、鯛醤油4g、砂糖10g、煮切味醂15g及び水217gを配合し、生コーヒー豆抽出物を100ppm濃度添加した後フレシキブルパウチに充填し、121℃20分殺菌後冷却して煮魚調味液を調製した。」

(5b)「【0028】
[実施例13]
解凍した鱈切り身300gを熱湯で濯いだ後平皿におき、実施例5で調製した煮魚調味液100gを注ぎ、ラップで覆い、500Wの家庭用電子レンジで2分間加熱調理を行った。得られた煮魚は、煮崩れすることなく、魚特有の生臭さの無い美味しいものであった。」

イ 甲6
甲6には、次のとおり、「手羽先の甘辛煮」の材料と作り方が示されている。
「材料(1人分)
手羽先 3本
★白砂糖 大さじ2
★醤油(甘口) 大さじ2
★みりん 大さじ2
★焼酎 大さじ1
★おろし生姜(チューブ) 小さじ2
水 100cc
キューピーマヨネーズ 3g

作り方
1 鍋に★を入れて中火で加熱し、沸々となったら手羽先を入れ、再度沸々となったら火力を極弱火にし、落とし蓋と蓋をして7?8分ほど煮る
・・・」

ウ 甲7
甲7には、アミノ酸液混合しょう油の製造法について記載があり、従来法として、醸造しょう油60に対してアミノ酸液40の割合で混合する方法、改良法として、醸造しょう油35に対してアミノ酸液65の割合で混合する方法が記載されている(471頁右欄13行目の下の図)。

エ 甲8
甲8には、香気成分の分析値が記載されており、イソアミルアルコールの含有量が、芋焼酎の平均値は336ppm、黒糖焼酎の平均値は231ppmであることが記載されている(51頁 Table 2 の2段目)。

オ 甲9
甲9には、まぐろを具材とするレトルト食品が示されており、その原材料・成分として、「大根、まぐろ、赤ワイン、白醤油、三温糖、澱粉、食塩」と記載されている。
また、商品の説明として、「まぐろの赤身と大根を赤ワインを加えた甘口のしょうゆ味で煮込んだお惣菜です。」と記載されている。

カ 甲10
甲10には、1997年6月20日に行われた第27回山梨県ワイン鑑評会に出品された赤ワイン及び白ワインについて記載があり、イソアミルアルコールの含有量が、出品された白ワインの平均値は197mg/L、赤ワインの平均値は371mg/Lであったことが記載されている(129頁表4の4段目)。

キ 甲11
甲11には、次のとおり、煮魚の材料と作り方が示されている。
「材料
魚の切り身 4枚くらい
生姜 うす切り3?4枚
酒 大さじ1
■煮汁
醤油 50CC
みりん 50CC
酒 50CC
砂糖 大さじ1
水 200CC
■フリーザーパック(大)
■落としブタ

作り方
1 煮汁を煮立てて冷ましておく。・・・
2 煮る魚に酒をまぶして水で流し・・・フリーザーパックに入れます。
3 パックに生姜と煮汁を静かに入れて、口をきちんと閉じます。
4 鍋にお湯をわかし、大体70度ぐらいに冷まします。
5 このように、魚をパックごと沈めるように入れます。
6 落としブタをして、弱火で大体15分ぐらいことことします。
・・・」

ク 甲12
甲12には、次のとおり記載されている。
「【0011】
・・・したがって、本発明の醤油を加工食品に使用すると、加工食品の色沢や風味を損ねないが、醤油の味を加工食品にしっかりと付すことができる。」

また、段落0052の表4には、甲12に記載された発明の窒素分が1.57%(w/v)であることが記載され、段落0055の表5には、甲12に記載された発明のHEMFが3.30ppmであることが記載されている。

ケ 甲13
甲13には、本醸造醤油である商品『本醸造淡口』が「煮物などに最適」であることが記載されている。

コ 甲14
甲14には、商品『本醸造白醤油』について、「煮物用に」と記載されている。

サ 甲15
甲15には、商品『うまくちしょうゆ』について、「料理の際にしょうゆの味を前に出さずに、食材の旨味やだし感を出したいときにはこのしょうゆが向いてます。しょうゆ本来の風味は弱いですが、食材、だしとあわせたときにまろやかな味の料理に仕上がります。」と記載されている。

(2)甲5、甲6、甲9、甲11に記載された発明
ア 甲5に記載された発明
甲5の記載事項(上記(1)ア)から、甲5には次の発明が記載されていると認められる。

「薄口醤油29g、日本酒65g、鯛醤油4g、砂糖10g、煮切味醂15g及び水217gを配合し、生コーヒー豆抽出物を100ppm濃度添加した煮魚調味液であって、鱈切り身300gを平皿におき、前記煮魚調味液100gを注ぎ、ラップで覆い、加熱調理を行うための煮魚調味液。」(以下、「甲5発明1」という。)
「薄口醤油29g、日本酒65g、鯛醤油4g、砂糖10g、煮切味醂15g及び水217gを配合し、生コーヒー豆抽出物を100ppm濃度添加した煮魚調味液100gを、平皿においた鱈切り身300gに注ぎ、ラップで覆い、加熱調理を行う煮魚調理方法。」(以下、「甲5発明2」という。)

イ 甲6に記載された発明
甲6の記載事項(上記(1)イ)から、甲6には次の発明が記載されていると認められる。

「白砂糖大さじ2、醤油(甘口)大さじ2、みりん大さじ2、焼酎大さじ1、おろし生姜小さじ2を混合した調味料混合液であって、鍋に前記調味料混合液を入れて加熱し、手羽先を入れて煮るための調味料混合液。」(以下、「甲6発明1」という。)
「白砂糖大さじ2、醤油(甘口)大さじ2、みりん大さじ2、焼酎大さじ1、おろし生姜小さじ2を混合した調味料混合液を鍋に入れて加熱し、手羽先を入れて煮る、手羽先の調理方法。」(以下、「甲6発明2」という。)

ウ 甲9に記載された発明
甲9の記載事項(上記(1)オ)から、甲9には次の発明が記載されていると認められる。

「赤ワイン、白醤油、三温糖、澱粉、食塩を含む、まぐろの赤身と大根を煮込むための混合液。」(以下、「甲9発明1」という。)
「赤ワイン、白醤油、三温糖、澱粉、食塩を含む混合液で、まぐろの赤身と大根を煮込む、まぐろの調理方法。」(以下、「甲9発明2」という。)

エ 甲11に記載された発明
甲11の記載事項(上記(1)キ)から、甲11には次の発明が記載されていると認められる。

「醤油50CC、みりん50CC、酒50CC、砂糖大さじ1、水200CCを含む煮汁であって、魚と共にフリーザーパックに入れて口を閉じ、パックごとお湯に入れて煮るための煮汁。」(以下、「甲11発明1」という。)
「醤油50CC、みりん50CC、酒50CC、砂糖大さじ1、水200CCを含む煮汁を、魚と共にフリーザーパックに入れて口を閉じ、パックごとお湯に入れて煮る、魚の調理方法。」(以下、「甲11発明2」という。)

(3)申立理由1について
ア 甲5に基く申立理由1について
(ア)本件発明1について
a 甲5発明1との対比
甲5発明1の「薄口醤油」、「砂糖」は、それぞれ、本件発明1の「本醸造醤油」、「糖類」に相当し、甲5発明1の「鱈切り身」は、本件発明1の「魚介または畜肉」に相当し、甲5発明1の「煮魚調味液」は本件発明1の「煮付け用調味液」に相当する。また、甲5発明1の「平皿におき」は、本件発明1の「耐熱性容器に封入して」と、耐熱性容器を使用する点において共通し、甲5発明1の「加熱調理を行う」は、本件発明1の「加熱殺菌される」に相当する。
そして、甲5発明1における薄口醤油の含有量は、29/(29+65+4+10+15+217)×100≒8.5(%)と算出される。
したがって、本件発明1と甲5発明1とは、
「本醸造醤油と、糖類とを含有し、耐熱性容器を使用し加熱殺菌される魚介又は畜肉に付与されるものであることを特徴とする煮付け用調味液」
である点で一致し、以下の点で相違する。

(相違点)
(相違点5-1)本件発明1は食塩を含有するのに対し、甲5発明1にはそのような特定がない点。
(相違点5-2)本件発明1は本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であるのに対し、甲5発明1は本醸造醤油の含有量が8.5%(W/W)と算出される点。
(相違点5-3)本件発明1は「全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下である」ことが特定されているのに対し、甲5発明1にはそのような特定がない点。
(相違点5-4)本件発明1は「全窒素1.0%(W/V)当り、前記本醸造醤油由来のイソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上である」ことが特定されているのに対し、甲5発明1にはそのような特定がない点。
(相違点5-5)本件発明1は「耐熱性容器に封入して」加熱するのに対し、甲5発明1は「平皿におき」加熱する点。

b 相違点についての検討
事案に鑑み、相違点5-4から検討する。
甲5には、薄口醤油のイソアミルアルコール含有量は示されておらず、煮魚調味液における薄口醤油由来のイソアミルアルコールの含有量も記載されていない。
そして、薄口醤油のイソアミルアルコール含有量、及び薄口醤油を所定量含有する甲5発明1におけるイソアミルアルコール含有量が、全窒素1.0%(W/V)当り5.0ppm以上であることが、本件発明の出願時の技術常識であったともいえない。
したがって、上記相違点5-4は実質的な相違点である。

c よって、相違点5-1?5-3、5-5について検討するまでもなく、本件発明1は、甲5発明1ではない。

(イ)本件発明4について
a 甲5発明2との対比
上記(ア)aと同様に対比すると、甲5発明2の「煮魚調理方法」は、本件発明4の「魚介又は畜肉の煮付け」方法に相当するから、本件発明4と甲5発明2とは、
「本醸造醤油と、糖類とを含有する煮付け用調味液を、魚介又は畜肉に添加して耐熱性容器を使用し、加熱殺菌することを特徴とする魚介又は畜肉の煮付け方法」
である点で一致し、上記相違点5-1?5-5に加えて以下の点で相違する。

(相違点)
(相違点5-6)本件発明4は煮付けにおける生臭み抑制方法であるのに対し、甲5発明2にはそのような特定がない点。

b 相違点についての検討
上記(ア)bで述べたとおり、上記相違点5-4は実質的な相違点であるから、本件発明4は、甲5発明2ではない。

c よって、相違点5-1?5-3、5-5?5-6について検討するまでもなく、本件発明4は、甲5発明2ではない。

(ウ)以上のとおり、本件発明1、4は甲5に記載された発明であるとはいえない。

イ 甲6に基く申立理由1について
(ア)本件発明1について
a 甲6発明1との対比
一般に、醤油(甘口)とは、本醸造醤油にアミノ酸液を混合して作られる醤油であるから、甲6発明1の「醤油(甘口)」は、本件発明1の「本醸造醤油」と、本醸造醤油を含有する点において共通する。そして、甲6発明1の「白砂糖」は、本件発明1の「糖類」に相当し、甲6発明1の「手羽先」は、本件発明1の「魚介または畜肉」に相当し、甲6発明1の「調味料混合液」は、調理方法からみて煮付けに使用されているから、本件発明1の「煮付け用調味液」に相当する。また、甲6発明1の「鍋に入れ」は、本件発明1の「耐熱性容器に封入して」と、耐熱性容器を使用する点において共通し、甲6発明1の「煮る」は、本件発明1の「加熱殺菌される」に相当する。
したがって、本件発明1と甲6発明1とは、
「本醸造醤油と、糖類とを含有し、耐熱性容器を使用し加熱殺菌される魚介又は畜肉に付与されるものであることを特徴とする煮付け用調味液」
である点で一致し、以下の点で相違する。

(相違点)
(相違点6-1)本件発明1は食塩を含有するのに対し、甲6発明1にはそのような特定がない点。
(相違点6-2)本件発明1は本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であるのに対し、甲6発明1は本醸造醤油の含有量が明記されていない点。
(相違点6-3)本件発明1は「全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下である」ことが特定されているのに対し、甲6発明1にはそのような特定がない点。
(相違点6-4)本件発明1は「全窒素1.0%(W/V)当り、前記本醸造醤油由来のイソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上である」ことが特定されているのに対し、甲6発明1にはそのような特定がない点。
(相違点6-5)本件発明1は「耐熱性容器に封入して」加熱するのに対し、甲6発明1は「鍋に入れて」加熱する点。

b 相違点についての検討
事案に鑑み、相違点6-2から検討する。
甲6には、醤油(甘口)中の本醸造醤油の含有割合は記載されておらず、調味料混合液における本醸造醤油の含有量も記載されていない。
そして、醤油(甘口)中の本醸造醤油の含有割合は製品により異なるものであり、本件発明の出願時の技術常識として特定の範囲に定められていたとはいえないし、醤油(甘口)を所定量含有する甲6発明1における本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であることが、本件発明の出願時の技術常識であったともいえない。
また、甲7の記載事項(上記(1)ウ)を参照しても、甲6発明における「醤油(甘口)」が、甲7における「改良法」の含有割合と同じであると解する理由はない。
そうすると、甲6発明1の調味料混合液中の本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であるということを導き出すことができない。
したがって、上記相違点6-2は実質的な相違点である。

c よって、相違点6-1、6-3?6-5について検討するまでもなく、本件発明1は、甲6発明1ではない。

(イ)本件発明4について
a 甲6発明2との対比
上記(ア)aと同様に対比すると、甲6発明2の「調理方法」は、甲6の「作り方」の内容からみて、本件発明4の「煮付け」方法に相当するから、本件発明4と甲6発明2とは、
「本醸造醤油と、糖類とを含有する煮付け用調味液を、魚介又は畜肉に添加して耐熱性容器を使用し、加熱殺菌することを特徴とする魚介又は畜肉の煮付け方法」
である点で一致し、上記相違点6-1?6-5に加えて以下の点で相違する。

(相違点)
(相違点6-6)本件発明4は煮付けにおける生臭み抑制方法であるのに対し、甲6発明2にはそのような特定がない点。

b 相違点についての検討
上記(ア)bで述べたとおり、上記相違点6-2は実質的な相違点であるから、本件発明4は、甲6発明2ではない。

c よって、相違点6-1、6-3?6-6について検討するまでもなく、本件発明4は、甲6発明2ではない。

(ウ)以上のとおり、本件発明1、4は甲6に記載された発明であるとはいえない。

ウ 甲9に基く申立理由1について
(ア)本件発明1について
a 甲9発明1との対比
甲9発明1の「白醤油」、「三温糖」は、それぞれ、本件発明1の「本醸造醤油」、「糖類」に相当し、甲9発明1の「まぐろ」は、本件発明1の「魚介または畜肉」に相当し、甲9発明1の「混合液」は、調理方法からみて煮付けに使用されているから、本件発明1の「煮付け用調味液」に相当し、甲9発明1の「煮込む」は、本件発明1の「加熱殺菌される」に相当する。
したがって、本件発明1と甲9発明1とは、
「本醸造醤油と、糖類と、食塩とを含有し、加熱殺菌される魚介又は畜肉に付与されるものであることを特徴とする煮付け用調味液」
である点で一致し、以下の点で相違する。

(相違点)
(相違点9-1)本件発明1は本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であるのに対し、甲9発明1は白醤油の含有量の特定がない点。
(相違点9-2)本件発明1は「全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下である」ことが特定されているのに対し、甲9発明1にはそのような特定がない点。
(相違点9-3)本件発明1は「全窒素1.0%(W/V)当り、前記本醸造醤油由来のイソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上である」ことが特定されているのに対し、甲9発明1にはそのような特定がない点。
(相違点9-4)本件発明1は「耐熱性容器に封入して」加熱するのに対し、甲9発明1は加熱する際の容器について特定がない点。

b 相違点についての検討
事案に鑑み、相違点9-1から検討する。
甲9には、白醤油の含有量が記載されていないから、甲9発明1の調味料混合液中の本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であるということはできない。
したがって、上記相違点9-1は実質的な相違点である。

c よって、相違点9-2?9-4について検討するまでもなく、本件発明1は、甲9発明1ではない。

(イ)本件発明4について
a 甲9発明2との対比
上記(ア)aと同様に対比すると、甲9発明2の「調理方法」は、甲9の「煮込んだ」との記載からみて、本件発明4の「煮付け」方法に相当するといえるから、本件発明4と甲9発明2とは、
「本醸造醤油と、糖類と、食塩とを含有する煮付け用調味液を、魚介又は畜肉に添加して、加熱殺菌することを特徴とする魚介又は畜肉の煮付け方法」
である点で一致し、上記相違点9-1?9-4に加えて以下の点で相違する。

(相違点)
(相違点9-5)本件発明4は煮付けにおける生臭み抑制方法であるのに対し、甲9発明2にはそのような特定がない点。

b 相違点についての検討
上記(ア)bで述べたとおり、上記相違点9-1は実質的な相違点であるから、本件発明4は、甲9発明2ではない。

c よって、相違点9-2?9-5について検討するまでもなく、本件発明4は、甲9発明2ではない。

(ウ)以上のとおり、本件発明1、4は甲9に記載された発明であるとはいえない。

(4)申立理由2について
ア 甲5に基く申立理由2について
(ア)本件発明1について
甲5に記載された発明は、上記2(2)アに示したとおりであり、本件発明1と甲5発明1との一致点、相違点は、上記2(3)ア(ア)aに示したとおりである。

事案に鑑み、上記相違点5-4から検討する。
甲5には、煮魚調味液における薄口醤油由来のイソアミルアルコールの含有量を、全窒素1.0%(W/V)当り5.0ppm以上とすることについて、記載も示唆もされていない。
そして、煮魚調味液における薄口醤油由来のイソアミルアルコール含有量を、全窒素1.0%(W/V)当り5.0ppm以上に調整することは、甲2?甲4にも記載も示唆もされておらず、かつ、本件発明の出願時の技術常識であったともいえない。
そうすると、甲5発明1における薄口醤油由来のイソアミルアルコール含有量を、全窒素1.0%(W/V)当り5.0ppm以上とする動機付けがあったとはいえず、当業者が容易になし得たともいえない。
また、本件発明1の、「全窒素1.0%(W/V)当り、前記本醸造醤油由来のイソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上」、「全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下」、「本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)」、「食塩」を含有する及び「耐熱性容器に封入して」加熱するという発明特定事項を有することにより、煮付け料理の食材の生臭さを軽減することができるという効果を、甲5発明1及び甲2?甲4の記載事項から、当業者が予測し得たともいえない。
したがって、上記相違点5-1?5-3、5-5について検討するまでもなく、本件発明1は甲5に示された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(イ)本件発明4について
甲5に記載された発明は、上記2(2)アに示したとおりであり、本件発明4と甲5発明2との一致点、相違点は、上記2(3)ア(イ)aに示したとおりである。

上記相違点について検討するに、相違点5-4は上記アで検討した相違点と同じであるから、上記アで述べたのと同様の理由により、甲5発明2において、上記相違点5-4に係る技術的事項を採用することを、当業者が容易になし得たとはいえない。
したがって、上記相違点5-1?5-3、5-5?5-6について検討するまでもなく、本件発明4は甲5に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(ウ)よって、甲2?甲4の記載事項を参酌しても、本件発明1、4は、甲5に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

イ 甲6に基く申立理由2について
(ア)本件発明1について
甲6に記載された発明は、上記2(2)イに示したとおりであり、本件発明1と甲6発明1との一致点、相違点は、上記2(3)イ(ア)aに示したとおりである。

事案に鑑み、上記相違点6-2から検討する。
甲6には、醤油(甘口)中の本醸造醤油の含有割合は記載も示唆もされておらず、調味料混合液における本醸造醤油の含有量も記載も示唆もされていない。
そして、醤油(甘口)中の本醸造醤油の含有割合は、製品により異なるものであり、甲2?甲3、甲7?甲8の記載事項を参酌しても、本件発明の出願時の技術常識として特定の範囲に定められていたとはいえないし、醤油(甘口)を所定量含有する甲6発明1における本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であることも、甲2?甲3、甲7?甲8には記載も示唆もされておらず、かつ、本件発明の出願時の技術常識であったともいえない。
そうすると、甲6発明1の調味料混合液中の本醸造醤油の含有量を10?40%(W/W)とする動機付けがあったとはいえず、当業者が容易になし得たともいえない。
また、本件発明1の、「本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)」、「全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下」、「本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)」、「食塩」を含有する及び「耐熱性容器に封入して」加熱するという発明特定事項を有することにより、煮付け料理の食材の生臭さを軽減することができるという効果を、甲6発明1及び甲2?甲3、甲7?甲8の記載事項から、当業者が予測し得たともいえない。
したがって、上記相違点6-1、6-3?6-5について検討するまでもなく、本件発明1は甲6に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(イ)本件発明4について
甲6に記載された発明は、上記2(2)イに示したとおりであり、本件発明4と甲6発明2との一致点、相違点は、上記2(3)イ(イ)aに示したとおりである。

上記相違点について検討するに、相違点6-2は上記アで検討した相違点と同じであるから、上記アで述べたのと同様の理由により、甲6発明2において、上記相違点6-2に係る技術的事項を採用することを、当業者が容易になし得たとはいえない。
したがって、上記相違点6-1、6-3?6-6について検討するまでもなく、本件発明4は甲6に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(ウ)よって、甲2?甲3、甲7?甲8の記載事項を参酌しても、本件発明1、4は、甲6に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

ウ 甲9に基く申立理由2について
(ア)本件発明1について
甲9に記載された発明は、上記2(2)ウに示したとおりであり、本件発明1と甲9発明1との一致点、相違点は、上記2(3)ウ(ア)aに示したとおりである。

事案に鑑み、上記相違点9-1から検討する。
甲9には、白醤油の含有量が記載も示唆もされていないから、甲2?甲3、甲10の記載事項を参酌しても、甲9発明1において、調味料混合液中の本醸造醤油の含有量を10?40%(W/W)とする動機付けがあったとはいえないし、当業者が容易になし得たともいえない。
また、本件発明1の、「本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)」、「全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下」、「本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)」及び「耐熱性容器に封入して」加熱するという発明特定事項を有することにより、煮付け料理の食材の生臭さを軽減することができるという効果を、甲9発明1及び甲2?甲3、甲10の記載事項から、当業者が予測し得たともいえない。
したがって、上記相違点9-2?9-4について検討するまでもなく、本件発明1は甲9に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(イ)本件発明4について
甲9に記載された発明は、上記2(2)ウに示したとおりであり、本件発明4と甲9発明2との一致点、相違点は、上記2(3)ウ(イ)aに示したとおりである。

上記相違点について検討するに、相違点9-1は上記アで検討した相違点と同じであるから、上記アで述べたのと同様の理由により、甲9発明2において、上記相違点9-1に係る技術的事項を採用することを、当業者が容易になし得たとはいえない。
したがって、上記相違点9-2?9-4について検討するまでもなく、本件発明4は甲9に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(ウ)よって、甲2?甲3、甲10の記載事項を参酌しても、本件発明1、4は、甲9に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

エ 甲11に基く申立理由2について
(ア)本件発明1について
甲11に記載された発明は、上記2(2)エに示したとおりである。

a 甲11発明1との対比
甲11発明1の「醤油」は、本件発明1の「本醸造醤油」と、醤油である点において共通し、甲11発明1の「砂糖」は、本件発明1の「糖類」に相当し、甲11発明1の「魚の切り身」は、本件発明1の「魚介または畜肉」に相当する。また、甲1発明1の「フリーザーパックに入れて口を閉じ」は、本件発明1の「耐熱性容器に封入して」に相当し、甲11発明1の「お湯に入れて煮る」は、本件発明1の「加熱殺菌される」に相当し、甲11発明1の「煮汁」は、本件発明1の「煮付け用調味液」に相当する。
したがって、本件発明1と甲11発明1とは、
「醤油と、糖類とを含有し、耐熱性容器に封入して加熱殺菌される魚介又は畜肉に付与されるものであることを特徴とする煮付け用調味液」
である点で一致し、以下の点で相違する。

(相違点)
(相違点11-1)本件発明1は本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であるのに対し、甲11発明1は本醸造醤油の含有量の特定がない点。
(相違点11-2)本件発明1は食塩を含有するのに対し、甲11発明1にはそのような特定がない点。
(相違点11-3)本件発明1は「全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下である」ことが特定されているのに対し、甲11発明1にはそのような特定がない点。
(相違点11-4)本件発明1は「全窒素1.0%(W/V)当り、前記本醸造醤油由来のイソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上である」ことが特定されているのに対し、甲11発明1にはそのような特定がない点。

b 相違点についての検討
相違点11-1から検討する。
甲11には、「醤油」中の本醸造醤油の含有量は記載も示唆もされていないから、甲11発明1において、煮汁中の本醸造醤油の含有量を10?40%(W/W)とする動機付けがあったとはいえず、当業者が容易になし得たともいえない。
仮に、甲11発明における「醤油」が本醸造醤油であったとして、上記相違点11-4について、以下に検討する。
甲11には、煮汁における「醤油」由来のイソアミルアルコールの含有量を、全窒素1.0%(W/V)当り5.0ppm以上とすることについて、記載も示唆もされていない。
そして、煮汁における「醤油」由来のイソアミルアルコール含有量を、全窒素1.0%(W/V)当り5.0ppm以上に調整することは、甲2?甲4、甲12?甲15にも記載も示唆もされておらず、かつ、本件発明の出願時の技術常識であったともいえない。
そうすると、甲11発明1における「醤油」由来のイソアミルアルコール含有量を、全窒素1.0%(W/V)当り5.0ppm以上とする動機付けがあったとはいえず、当業者が容易になし得たともいえない。
また、本件発明1の、「全窒素1.0%(W/V)当り、前記本醸造醤油由来のイソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上」、「全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下」、「本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)」及び「食塩」を含有するという発明特定事項を有することにより、煮付け料理の食材の生臭さを軽減することができるという効果を、甲11発明1及び甲2?甲4、甲12?甲15の記載事項から、当業者が予測し得たともいえない。
したがって、上記相違点11-2?11-3について検討するまでもなく、本件発明1は甲11に記載された発明に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(イ)本件発明4について
a 甲11発明2との対比
上記(ア)aと同様に対比すると、甲11発明2の「調理方法」は、甲11の「作り方」の内容からみて、本件発明4の「煮付け」方法に相当するから、本件発明4と甲11発明2とは、
「本醸造醤油と、糖類とを含有する煮付け用調味液を、魚介又は畜肉に添加して、加熱殺菌することを特徴とする魚介又は畜肉の煮付け方法」
である点で一致し、上記相違点11-1?11-4に加えて以下の点で相違する。

(相違点)
(相違点11-5)本件発明4は煮付けにおける生臭み抑制方法であるのに対し、甲11発明2にはそのような特定がない点。

b 相違点についての検討
上記相違点について検討するに、相違点11-1及び11-4は上記(ア)bで検討した相違点と同じであるから、上記(ア)bで述べたのと同様の理由により、甲11発明2において、上記相違点11-1又は11-4に係る技術的事項を採用することを、当業者が容易になし得たとはいえない。
したがって、上記相違点11-2?11-3、11-5について検討するまでもなく、本件発明4は甲11に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(ウ)よって、甲2?甲4、甲12?甲15の記載事項を参酌しても、本件発明1、4は、甲11に記載された発明に基いて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(5)以上のとおり、申立人が申し立てた異議申立理由によって、本件請求項1、4に係る特許を取り消すことはできない。

第6 むすび
以上のとおりであるから、本件発明1、4に係る特許は、令和2年5月1日付けの取消理由通知書に記載した取消理由及び申立人が申し立てた特許異議申立理由によっては、取り消すことはできない。
また、他に本件発明1、4に係る特許を取り消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。

 
発明の名称 (57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本醸造醤油と、糖類と、食塩とを含有し、前記本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であり、全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下であり、かつ、全窒素1.0%(W/V)当り、前記本醸造醤油由来のイソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上であり、耐熱性容器に封入して加熱殺菌される魚介又は畜肉に付与されるものであることを特徴とする煮付け用調味液。
【請求項2】
本醸造醤油と、糖類と、食塩とを含有し、前記本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であり、全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下であり、耐熱性容器に封入して加熱殺菌される魚介又は畜肉に付与されるものである煮付け用調味液であって、前記本醸造醤油として、醤油麹に、該醤油麹の調製に用いられた、生種子換算での植物種子の容積に対して、170?450%(V/V)となる量の食塩水を仕込んで醤油諸味を調製し、前記醤油諸味を発酵熟成させ、前記発酵熟成途中の醤油諸味に、醤油麹あるいは醤油麹及び食塩水を添加し、前記添加後の醤油諸味を更に発酵熟成させて得られたものを含有することを特徴とする煮付け用調味液。
【請求項3】
全窒素1.0%(W/V)当り、イソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上である請求項2記載の煮付け用調味液。
【請求項4】
本醸造醤油と、糖類と、食塩とを含有し、前記本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であり、全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下であり、かつ、全窒素1.0%(W/V)当り、前記本醸造醤油由来のイソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上である煮付け用調味液を、魚介又は畜肉に添加して耐熱性容器に封入し、加熱殺菌することを特徴とする魚介又は畜肉の煮付けにおける生臭み抑制方法。
【請求項5】
本醸造醤油と、糖類と、食塩とを含有し、前記本醸造醤油の含有量が10?40%(W/W)であり、全窒素1.0%(W/V)当り、4-ヒドロキシ-2(又は5)エチル-5(又は2)メチル-3(2H)フラノンの含有量が15.0ppm以下であり、前記本醸造醤油として、醤油麹に、該醤油麹の調製に用いられた、生種子換算での植物種子の容積に対して、170?450%(V/V)となる量の食塩水を仕込んで醤油諸味を調製し、前記醤油諸味を発酵熟成させ、前記発酵熟成途中の醤油諸味に、醤油麹あるいは醤油麹及び食塩水を添加し、前記添加後の醤油諸味を更に発酵熟成させて得られたものを含有する煮付け用調味液を、魚介又は畜肉に添加して耐熱性容器に封入し、加熱殺菌することを特徴とする魚介又は畜肉の煮付けにおける生臭み抑制方法。
【請求項6】
前記調味液は、全窒素1.0%(W/V)当り、イソアミルアルコールの含有量が5.0ppm以上である、請求項5記載の魚介又は畜肉の煮付けにおける生臭み抑制方法。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
異議決定日 2020-09-17 
出願番号 特願2015-102500(P2015-102500)
審決分類 P 1 652・ 113- YAA (A23L)
P 1 652・ 121- YAA (A23L)
P 1 652・ 537- YAA (A23L)
最終処分 維持  
前審関与審査官 吉森 晃玉井 真人鳥居 敬司  
特許庁審判長 佐々木 秀次
特許庁審判官 櫛引 智子
天野 宏樹
登録日 2019-08-09 
登録番号 特許第6568717号(P6568717)
権利者 キッコーマン株式会社
発明の名称 煮付け用調味液  
代理人 松井 茂  
代理人 松井 茂  
代理人 宮尾 武孝  
代理人 特許業務法人創成国際特許事務所  
代理人 宮尾 武孝  
代理人 特許業務法人創成国際特許事務所  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ