• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備 取り消して特許、登録 A61B
審判 査定不服 1項3号刊行物記載 取り消して特許、登録 A61B
審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 A61B
管理番号 1372090
審判番号 不服2020-3601  
総通号数 257 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2021-05-28 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2020-03-17 
確定日 2021-04-01 
事件の表示 特願2018-504166「脈管内装置で使用するためのインラインケーブルを備える側方装填式コネクタ並びに関連するシステム及び方法」拒絶査定不服審判事件〔平成29年 2月 9日国際公開、WO2017/021834、平成30年10月 4日国内公表、特表2018-528802、請求項の数(15)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯

本願は、2016年(平成28年)7月28日(パリ条約による優先権主張外国庁受理 2015年7月31日 アメリカ合衆国)を国際出願日とする出願であって、令和元年5月27日に手続補正書が提出され、同年7月1日付けで拒絶理由が通知され、同年10月1日に意見書及び手続補正書が提出されたが、同年11月12日付けで拒絶査定(原査定)がされたところ、これに対し、令和2年3月17日に拒絶査定不服審判の請求がなされ、それと同時に手続補正がなされ、その後、当審により同年9月25日付けで拒絶理由(以下「当審拒絶理由」という。)が通知され、同年12月21日に意見書及び手続補正書が提出されたものである。


第2 本願発明

本願の請求項1ないし15に係る発明(以下、それぞれ「本願発明1」ないし「本願発明15」という。)は、令和2年12月21日にされた手続補正で補正された特許請求の範囲の請求項1ないし15に記載された事項により特定される発明であり、本願発明1及び7は以下のとおりの発明である。

(本願発明1)
「 【請求項1】
近位部分及び遠位部分を有する、可撓性の細長い部材と、
前記可撓性の細長い部材の前記遠位部分に固定された少なくとも1つの電子部品と、
前記可撓性の細長い部材の前記近位部分に固定された少なくとも1つの電気コネクタであって、前記可撓性の細長い部材の前記遠位部分に固定された前記少なくとも1つの電子部品に電気的に結合された、前記少なくとも1つの電気コネクタとを有する、
脈管内装置と、
前記可撓性の細長い部材の前記近位部分へ結合するためのコネクタであって、
凹部及び第1の開口を含む第1の接続ピースと、
第2の開口を含み、開放位置と閉鎖位置との間で前記第1の接続ピースに対して平行移動可能である第2の接続ピースであって、前記閉鎖位置は前記第2の接続ピースにより前記凹部が閉鎖される位置であり、前記開放位置は前記凹部が前記第2の接続ピースから開放される位置である、前記第2の接続ピースと、
前記脈管内装置の前記少なくとも1つの電気コネクタとインターフェイスする、前記第2の接続ピースに固定された少なくとも1つの電気接点とを有する、
前記コネクタとを備え、
前記開放位置において、前記第1の開口と前記凹部との間に前記第2の開口があるように前記第1の接続ピースの前記第1の開口が前記第2の接続ピースの前記第2の開口と少なくとも部分的に位置合わせされて前記凹部が開放されることにより、前記脈管内装置が前記凹部に受け入れられて、前記第1の接続ピースの前記凹部中への前記脈管内装置の前記少なくとも1つの電気コネクタの挿入を容易にし、
前記閉鎖位置において、前記第2の接続ピースが平行移動して前記凹部を閉鎖したとき、前記第2の接続ピースに固定された前記少なくとも1つの電気接点が、前記凹部中へ挿入された前記脈管内装置の前記少なくとも1つの電気コネクタに電気的に結合され、通信ケーブルが、前記コネクタから、前記脈管内装置とは逆方向に、前記脈管内装置の長手方向軸と同軸又は平行に延びる、システム。」

(本願発明7)
「 【請求項7】
凹部及び第1の開口を含む第1の接続ピースと、
第2の開口を含み、開放位置と閉鎖位置との間で前記第1の接続ピースに対して平行移動可能である第2の接続ピースであって、前記閉鎖位置は前記第2の接続ピースにより前記凹部が閉鎖される位置であり、前記開放位置は前記凹部が前記第2の接続ピースから開放される位置である、前記第2の接続ピースと、
脈管内装置の少なくとも1つの電気コネクタとインターフェイスする、前記第2の接続ピースに固定された少なくとも1つの電気接点とを含み、
前記開放位置において、前記第1の開口と前記凹部との間に前記第2の開口があるように前記第1の接続ピースの前記第1の開口が前記第2の接続ピースの前記第2の開口と少なくとも部分的に位置合わせされて前記凹部が開放されることにより、前記脈管内装置が前記凹部に受け入れられて、前記第1の接続ピースの前記凹部中への前記脈管内装置の前記少なくとも1つの電気コネクタの挿入を容易にし、
前記閉鎖位置において、前記第2の接続ピースが平行移動して前記凹部を閉鎖したとき、前記第2の接続ピースに固定された前記少なくとも1つの電気接点が、前記凹部中へ挿入された前記脈管内装置の前記少なくとも1つの電気コネクタに電気的に結合され、通信ケーブルが、前記コネクタから、前記脈管内装置とは逆方向に、前記脈管内装置の長手方向軸と同軸又は平行に延びる、脈管内システム用のコネクタ。」

なお、本願発明2ないし6及び8ないし15の概要は以下のとおりである。
本願発明2ないし6及び12ないし14は、本願発明1を減縮した発明である。
本願発明8ないし11及び15は、本願発明7を減縮した発明である。


第3 引用文献、引用発明等

1 原査定の拒絶の理由に引用された、本願の優先日前に電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった文献である国際公開第2014/005007号(以下「引用文献1」という。)には、以下の記載がある(下線は当審において付加した。)。

(引1-ア)第1頁5?9行
「TECHNICAL FIELD
The present disclosure relates to intravascular devices, systems, and methods. In some embodiments, the intravascular devices are guidewires that include one or more electronic components.」
(和訳:技術分野
本開示は、脈管内の装置、システム及び方法に関する。幾つかの実施形態において、脈管内の装置は、1以上の電子的構成要素を含むガイドワイヤである。)

(引1-イ)第10頁7行?第12頁24行
「 Referring now to Fig. 1, shown therein is an intravascular system 100 according to an embodiment of the present disclosure. In that regard, the intravascular system includes an intravascular device 102 and a connector 104. Referring now to Fig. 2, a side view of the intravascular device 102 is provided. As shown, the intravascular device 102 includes a flexible elongate member 106 having a distal portion 107 adjacent a distal end 108 and a proximal portion 109 adjacent a proximal end 110. A component 112 is positioned within the distal portion 107 of the flexible elongate member 106 proximal of the distal tip 108. Generally, the component 112 is representative of one or more electronic, optical, or electro- optical components. In that regard, the component 112 is a pressure sensor, a temperature sensor, an imaging element, an optical fiber, an ultrasound transducer, a reflector, a mirror, a prism, an ablation element, an rf electrode, a conductor, and/or combinations thereof. The specific type of component or combination of components can be selected based on an intended use of the intravascular device. In some instances, the component 112 is positioned less than 10 cm, less than 5, or less than 3 cm from the distal tip 108. In some instances, the component 112 is positioned within a housing of the intravascular device 102. In that regard, the housing is a separate component secured to the flexible elongate member 106 in some instances. In other instances, the housing is integrally formed as a part of the flexible elongate member 106.
The intravascular device 102 also includes a connection portion 114 adjacent the proximal portion 109 of the device. In that regard, the connection portion 114 is spaced from the proximal end 110 of the flexible elongate member 106 by a distance 116. Generally, the distance 116 is between 0% and 50% of the total length of the flexible elongate member 106. While the total length of the flexible elongate member can be any length, in some embodiments the total length is between about 1300 mm and about 4000 mm, with some specific embodiments have a length of 1400 mm, 1900 mm, and 3000 mm. Accordingly, in some instances the connection portion 114 is positioned at the proximal end 110. In that regard, Fig. 3 illustrates an embodiment of an intravascular device 120 where the connection portion 114 is positioned at the proximal end 110. In other instances, the connection portion 114 is spaced from the proximal end 110. For example, in some instances the connection portion 114 is spaced from the proximal end 110 between about 0 mm and about 1400 mm. In some specific embodiments, the connection portion 114 is spaced from the proximal end by a distance of 0 mm, 300 mm, and 1400 mm.
The connection portion 114 is configured to facilitate communication between the intravascular device 102, 120 and another device. More specifically, in some embodiments the connection portion 114 is configured to facilitate communication of data obtained by the component 112 to another device, such as a computing device or processor. Accordingly, in some embodiments the connection portion 114 is an electrical connector. In such instances, the connection portion 114 is configured to provide an electrical connection to one or more electrical conductors that extend along the length of the flexible elongate member 102 and are electrically coupled to the component 112. In some instances, the connection portion 114 includes one or more electrical connectors as described in U.S. Patent Application No. 61/665,697, titled "INTRAVASCULAR DEVICES, SYSTEMS, AND METHODS," filed June 28, 2012, which is hereby incorporated by reference in its entirety. In other embodiments, the connection portion 114 includes an optical connector. In such instances, the connection portion 114 provides an optical connection to one or more optical communication pathways (e.g., fiber optic cable) that extend along the length of the flexible elongate member 106 and are optically coupled to the component 112. Further, in some embodiments the connection portion 114 provides both electrical and optical connections to both electrical conductor(s) and optical communication pathway(s) coupled to the component 112. In that regard, it should again be noted that component 112 is comprised of a plurality of elements in some instances. In some instances, the connection portion 114 is configured to provide a physical connection to another device, either directly or indirectly. In other instances, the connection portion 114 is configured to facilitate wireless communication between the intravascular device 102 and another device. Generally, any current or future developed wireless protocol(s) may be utilized. In yet other instances, the connection portion 114 facilitates both physical and wireless connection to another device.
As noted above, in some instances the connection portion 114 provides a connection between the component 112 of the intravascular device 102, 120 and an external device. Accordingly, in some embodiments one or more electrical conductors, one or more optical pathways, and/or combinations thereof extend along the length of the flexible elongate member 106 between the connection portion 114 and the component 112 to facilitate communication between the connection portion 114 and the component 112. Generally, any number of electrical conductors, optical pathways, and/or combinations thereof can extend along the length of the flexible elongate member 106 between the connection portion 114 and the component 112. In some instances, between one and ten electrical conductors and/or optical pathways extend along the length of the flexible elongate member 106 between the connection portion 114 and the component 112. For the sake of clarity and simplicity, the embodiments of the present disclosure described below include three electrical conductors and, therefore, the connection portion 114 is described as having three separate electrical connections corresponding to the three electrical conductors.
For example, as shown in Fig. 4, in some instances the connection portion 114 includes conductive portions 122, 124, and 126 that are separated from one another and the main body of the flexible elongate member 106 by insulating portions 128, 130, 132, and 134. In that regard, the conductive portions 122, 124, and 126 are formed of a conductive material and are portions of a hypotube, a coil, and/or combinations thereof in some instances. It is understood that the total number of communication pathways and/or the number of electrical conductors and/or optical pathways is different in other embodiments and, therefore, the number of conductive portions (or optical connectors) included in connection portion is different as well. More specifically, the number of communication pathways and the number of electrical conductors and optical pathways extending along the length of the flexible elongate member 106 is determined by the desired functionality of the component 112 and the corresponding elements that define component 112 to provide such functionality. As a result, the number and type of connections provided by connection portion 114 are likewise determined by the desired functionality of the component 112, the corresponding elements that define component 112 to provide such functionality, and the communication needs for such elements.」
(和訳: 以下、図1を参照されたい。該図では、本開示の一実施形態に従った脈管内のシステム100を示す。こうした点に関して、脈管内のシステムは、脈管内の装置102及びコネクタ104を含む。以下、図2を参照されたい。脈管内の装置102の側面図が示されている。図に示すように、脈管内の装置102は、可撓性の細長い部材106を有し、該部材は、遠位端108に隣接した遠位部107と、近位端110に隣接した近位部109とを有する。構成要素112は、遠位部の先端108近くの可撓性の細長い部材106の遠位部107内に配置される。概して、構成要素112は、1以上の電子的、光学的、又は電気-光学的構成要素を表す。こうした点に関して、構成要素112は、圧力センサ、温度センサ、撮像素子、光ファイバー、超音波トランスデューサ、反射器、ミラー、プリズム、アブレーション素子、RF電極、導体、及び/又はこれらの組み合わせである。特定の種類の構成要素又は構成要素の組合せについては、脈管内の装置の使用意図に基づいて選択することができる。幾つかの例において、構成要素112は、遠位部の先端108から10cm未満、5未満又は3cm未満に位置する。幾つかの例において、構成要素112は、脈管内の装置102のハウジング内に位置する。こうした点に関して、ハウジングは、幾つかの例において、可撓性の細長い部材106に固定された別の構成要素である。他の例において、ハウジングは、可撓性の細長い部材106の一部として一体的に形成される。
また、脈管内の装置102は、装置の近位部109に隣接した接続部114を含む。こうした点に関して、接続部114は、可撓性の細長い部材106の近位端110から、ある距離116でもって離隔している。一般的に、距離116は、可撓性の細長い部材106の全長の0%?50%である。可撓性の細長い部材の全長は、任意の長さであってもよいが、幾つかの実施形態において、全長は、約1300mm?約4000mmであり、幾つかの特定の実施形態では、長さが1400mm、1900mm及び3000mmのうちのいずれかの長さである。従って、幾つかの例において、接続部114は、近位端110に位置する。こうした点に関して、図3は、接続部114が近位端110に位置する脈管内の装置120の実施形態を示す。他の例において、接続部114が、近位端110から離れている。例えば、幾つかの例において、接続部114は、近位端110から、約0mm?約1400mm離れている。幾つかの特定の実施形態において、接続部114は、近位端から、0mm、300mm及び1400mmのうちいずれか1つの距離だけ離れている。
接続部114は、脈管内の装置102、120及び他の装置間の通信を促進するように設計される。より具体的には、幾つかの実施形態において、接続部114は、構成要素112によって得られたデータを、別の装置、例えばコンピューティング・デバイス又はプロセッサに送る通信を促進するように設計される。したがって、幾つかの実施形態において、接続部114は、電気的なコネクタである。こうした例において、接続部114は、可撓性の細長い部材102の長さ方向に沿って延在し、構成要素112に電気的に結合している1以上の電気的な導体に電気的な接続を提供するように設計されている。幾つかの例において、接続部114は、2012年6月28日に出願された米国特許出願番号61/665,697、発明の名称「INTRAVASCULAR DEVICES,SYSTEMS,AND METHODS」に記載された1以上の電気的なコネクタを含む。該文献を、参照により全体を本明細書に組み込む。他の実施形態では、接続部114は、光学的コネクタを含む。こうした例において、接続部114は、可撓性の細長い部材106の長さ方向に沿って延在し、構成要素112に光学的に結合している1以上の光学的通信経路(例えば、光ファイバーケーブル)に光学的接続を提供する。更に、幾つかの実施形態において、接続部114は、電気的及び光学的接続の両方を、構成要素112に結合された電気的導体及び光学的通信経路の両方に提供する。こうした点に関して、構成要素112は、幾つかの例において、複数の要素を含む点に再度留意されたい。幾つかの例において、接続部114は、直接的に又は間接的にのいずれかで、別の装置への物理的な接続を提供するように設計される。他の例において、接続部114は、脈管内の装置102と別の装置との間の無線通信を促進するように設計される。概して、現時点の又は将来的に開発される無線プロトコルを利用することができる。更に他の例において、接続部114は、別の装置への物理的接続及び無線接続の両方を促進する。
上述したように、幾つかの例において、接続部114は、脈管内の装置102、120の構成要素112と外部の装置との間の接続を提供する。従って、幾つかの実施形態において、1以上の電気的な導体、1以上の光学的経路、及び/又はこれらの組み合わせは、可撓性の細長い部材106の長さ方向に沿って、接続部114と構成要素112との間に延在し、接続部114と構成要素112との間の通信を促進する。概して、任意の数の電気的な導体、光学的経路、及び/又はこれらの組み合わせは、可撓性の細長い部材106の長さ方向に沿って、接続部114と構成要素112との間に延在する。幾つかの例において、1?10の電気的な導体及び/又は光学的経路が、可撓性の細長い部材106の長さ方向に沿って、接続部114と構成要素112との間に延在する。明確かつ簡潔にするため、後述する本開示の実施形態は、3つの電気的な導体を含む。従って、接続部114は、3つの電気的な導体に対応する3つの別々の電気的な接続を有するものとして説明する。
例えば、図4に示すように、幾つかの例において、接続部114は、導電性の部分122、124及び126を含み、これらは、絶縁性の部分128、130、132及び134により、互いにかつ可撓性の細長い部材106の本体から離れている。こうした点に関して、幾つかの例において、導電性の部分122、124及び126は、導電性材料から形成され、ハイポチューブ、コイル、及び/又はこれらの組み合わせのうちの一部である。通信経路の総数、並びに/又は電気的な導体及び/若しくは光学的経路の数は、他の実施形態では異なってもよく、したがって、接続部に含まれる導電性の部分(又は光学的コネクタ)の数も同様に異なることを理解されたい。より具体的には、可撓性の細長い部材106の長さ方向に沿って延在する通信経路の数並びに電気的な導体及び光学的経路の数は、構成要素112の所望の機能性及び該機能性を提供する構成要素112を規定する対応する要素によって決定される。その結果、接続部114が提供する接続の数及び種類も、同様に、構成要素112の所望の機能性、該機能を提供する構成要素112を規定する対応する要素、及びこれらの要素に必要な通信によって決定される。)

(引1-ウ)第26頁29?第32頁4行
「 Referring now to Figs. 32-47, shown therein is a connector 300 according to another embodiment of the present disclosure. In that regard, Fig. 32 is a diagrammatic perspective front view of the connector 300; Fig. 33 is a diagrammatic perspective rear view of the connector 300; Fig. 34 is a diagrammatic top view of the connector 300; Fig. 35 is a diagrammatic top view of the connector 300 similar to that of Fig. 34, but with the inner components of the connector 300 illustrated; Fig. 36 is a diagrammatic bottom view of the connector 300; Fig. 37 is a diagrammatic bottom view of the connector 300 similar to that of Fig. 36, but with the inner components of the connector 300 illustrated; Fig. 38 is a diagrammatic side view of the connector 300; Fig. 39 is a diagrammatic side view of the connector 300 similar to that of Fig. 38, but with inner components of the connector 300 illustrated; Fig. 40 is a diagrammatic side view of the connector 300 similar to that of Fig. 38, but from the opposite side of the connector 300; Fig. 41 is a diagrammatic side view of the connector 300 similar to that of Fig. 40, but with inner components of the connector 300 illustrated; Fig. 42 is a diagrammatic rear view of the connector 300; Fig. 43 is a diagrammatic rear view(当審注:コネクタ300の正面からの斜視図である図32及び背面から見た斜視図である図33を参照するに、「rear view」は「front view」の誤記と認める。) of the connector similar to that of Fig. 42, but with inner components of the connector illustrated; Fig. 44 is a diagrammatic top view of the connector 300 shown in an open position and receiving an intravascular device; Fig. 45 is a diagrammatic side view of the connector 300 in the open position and receiving the intravascular device; Fig. 46 is a diagrammatic perspective front view(当審注:図46は、正面からの斜視図ではなく、上面図を示している。) of the connector 300 in a closed position and receiving an intravascular device; and Fig. 47 is a diagrammatic side view of the connector 300 in the closed position and receiving the intravascular device.
As shown in Fig. 32, the connector 300 includes an upper component 302 and a lower component 304. As discussed below, the upper and lower components 302 and 304 are slidable with respect to one another to facilitate insertion of an intravascular device into the connector 300 and subsequent engagement of the connector with the received intravascular device that results in one or more electrical connections between the intravascular device and the connector. In that regard, the upper component 302 includes electrical contacts 314, 316, 318, 320, and 322, as shown in Figs. 35-37, 39, 41, and 44-47. The electrical contacts 314, 316, 318, 320, and 322 are configured to engage corresponding electrical contacts of an intravascular device, such as conductive portions 122, 124, and 126 of connection portion 114 of the intravascular device 102. For example, in the illustrated embodiment electrical contact 314 is configured to be electrically coupled to conductive portion 122, electrical contacts 316 and 318 are configured to be electrically coupled to conductive portion 124, and electrical contacts 320 and 322 are configured to be electrically coupled to conductive portion 126. It is understood, however, that any arrangement of electrical connection between the connector 200 and an intravascular device may be utilized. In that regard, the connector 200 may include any number of electrical contacts (e.g., 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, or more electrical contacts), may include a single contact for each of one or more conductive portions of the intravascular device, may include multiple contacts for each of one or more conductive portions of the intravascular device, and/or combinations thereof. Further, in the illustrated embodiment the electrical contacts 314, 316, 318, 320, and 322 are split, open-comb electrical contacts. In that regard, each of the electrical contacts 314, 316, 318, 320, and 322 is configured to receive a conductive portion of an intravascular device therein such that some of the teeth of the open-comb electrical contact will be positioned above the conductive portion and others of the teeth of the open-comb electrical contact will be positioned below the conductive portion. This arrangement provides a secure and reliable electrical connection between the electrical contact of the connector 300 and the corresponding conductive portion of the intravascular device. Further, as discussed below with respect to Figs. 44-47, the open- comb electrical contacts are particularly well-suited to facilitate proper electrical connection between the connector 300 and an intravascular device positioned within the lower component 304 when the upper component 302 is translated relative to the lower component 304 from the open position towards the closed position. However, any appropriately sized electrical contacts can be utilized, including a single contact or a plurality of contacts.
Similar to the connectors 104, 170, and 200 discussed above, the connector 300 is configured to interface with a connection portion of an intravascular device to facilitate communication between the intravascular device and a separate component. In particular, the connector 300 is configured to facilitate communication between one or more electronic components of the intravascular device (that are electrically coupled to the connection portion) and a separate component, such as a processing system associated with the one or more electronic components. To that end, the connector 300 includes a communication cable (not shown) that is configured to carry signals between the connector 300 and the separate component. In particular, the cable is configured to carry electrical signals and includes one or more electrical conductors extending along its length to facilitate such electrical communication. However, the type of communication cable utilized is dependent on the type of electronic, optical, and/or electro-optical components that are incorporated into the intravascular device. In that regard, the communication cable may include one or more of an electrical conductor, an optical fiber, and/or combinations thereof. In some instances, the cable is configured to be plugged into an interface of a processing system. In that regard, the interface is a patient interface module (PIM) in some instances.
The upper and lower components 302 and 304 of the connector 300 are configured to allow the cable to extend from the couplings between the electrical conductors of the cable to the electrical contacts 314, 316, 318, 320, and 322 out through an opening 330 in a side of the lower component 304, as shown in Figs. 40 and 41 for example. The arrangement of the upper and lower components 302 and 304, including opening 330, allows the upper component 302 to translate with respect to the lower component 304 without damaging the electrical couplings between the electrical conductors of the cable and the electrical contacts 314, 316, 318, 320, and 322 of the upper component and without creating unwanted kinking/bending of the cable. While in the illustrated embodiment, the electrical contacts 314, 316, 318, 320, and 322 are fixedly secured to the upper component 302, in other embodiments, the electrical contacts are fixedly secured to the lower component 304.
As best shown in Figs. 35, 37, 39, 41, 45, and 47, the upper component 302 includes a structure 324 that has openings 326 and 328 extending therethrough. Further, to facilitate passage of the cable out of the connector 300, the upper component 302(当審注:図33、40、41、45及び47の記載から、「the upper component 302」は「the lower component 304」の誤記と認める。) includes an opening 330, as shown, for example, in Figs. 33, 35, 37, 40, 41 , and 44-47. In the illustrated embodiment, the opening 330 extends through an end or side of the connector 300. Accordingly, this configuration allows the cable to come out of the connector 300 in the same direction as an intravascular device received by the connector. This is beneficial in some instances where the user (e.g., surgeon) wants to leave the connector 300 coupled to the intravascular device while performing a procedure. In other embodiments, the opening 330 is positioned elsewhere around the perimeter of the connector 300. As best shown in Figs. 38- 41, 45, and 47, the lower component 304 includes a recess 332 that is sized and shaped to receive an intravascular device. In particular, the recess 332 is sized and shaped to receive a connection portion of the intravascular device. In the illustrated embodiment, the width of the recess 332 tapers from wider to narrower as the recess extends into the lower component 304. In that regard, the recess 332 includes a surface 334 and an opposing surface 336 that generally define the recess 332. The recess 332 is configured to maintain the connection portion of the intravascular device in position within the connector 300. In particular, the surface 336 is configured to maintain the intravascular device within the recess 332 as the upper component 302 is advanced relative to the lower component 304 and into engagement with the intravascular device. Accordingly, in some embodiments the surface 336 extends generally perpendicular to the longitudinal axis of the lower component to prevent the intravascular device from sliding up surface 336 and out of the recess 332 as the electrical contacts of the upper component 302 are advanced into electrical engagement with the intravascular device. In some particular embodiments, the surface 336 extends at an angle between about 60 degrees and about 120 degrees relative to a longitudinal axis of the lower component 304 (e.g. , a longitudinal axis extending left-to-right in each of Figs. 38-41 , 45, and 47). In other embodiments, the surface 336 extends at an angle outside of this range (either smaller or larger). In the illustrated embodiment of Fig. 45, for example, the surface 336 extends at an angle of about 85 degrees relative to a longitudinal axis of the lower component extending left-to-right in the drawing, while the surface 334 extends at an angle of about 135 degrees relative to the longitudinal axis of the lower component.
In some embodiments, the recess 332 has discontinuities as it extends across the width of the lower component. For example, as shown in Fig. 44 of the illustrated embodiment, the lower component 304 includes outer portions 338 and 340 that define the outer boundaries of the recess 332. The outer portions 338 and 340 include surfaces 334 and 336 as discussed above. Further, the lower component 304 also includes supports 342, 344, 346, and 348 having recessed portions that are part of recess 332 and are configured to receive the intravascular device. In some embodiments, the recessed portions of the supports 342, 344, 346, and 348 include tapered surfaces similar to surfaces 334 and 336 discussed above. However, in other embodiments the recessed portions comprise only the bottom portion of the recess 332 that is sized and shaped to receive the intravascular device. It is understood that, in other embodiments, the arrangement of the recess 332 as defined by outer portions 338, 340 is similar to that defined by supports 342, 344, 346, and 348 and/or vice versa. In some embodiments, the spacings between the supports 342, 344, 346, and 348 are sized and shaped to allows the electrical contacts 314, 316, 318, 320, and 322 of the upper component 302 to move between the open and closed positions of the connector 300 as discussed below.
Referring again to Figs. 35, 37, 39, 41, 45, and 47, to guide the movement of the upper component 302 with respect to the lower component 304, the openings 326 and 328 in the structure 324 of the upper component 302 receive projections or rods 350, 352 of the lower component 304. In that regard, as shown, the rods 350, 352 are sized and shaped to be slidably received within the openings 326, 328, respectively, such that the upper component 302 can translate along the length of the rods 350, 352. In some instances, the opposing ends of the rods 350, 352 include one or more structure features (e.g., projection, wall, etc.) to serve as a stop to limit the travel of the upper component 302 relative to the lower component 304. In some embodiments, the connector 300 includes a locking mechanism (e.g., projection and detent arrangement) to hold the connector in the closed position. Further, in some embodiments the connector 300 includes one or more bias elements (e.g., spring(s)) to urge the connector towards either the open or closed position.
To help ensure that the connection portion of the intravascular device is properly aligned with the electrical contacts of the connector 300, the upper and/or lower component(s) 302, 304 may include one or more visual markers (active and/or passive) as discussed above with respect to connectors 104, 170, and 200. Further, in the illustrated embodiment, the lower component 304 includes openings 354, 356, 358, 360, and 362 that extend through the lower surface of the lower component in general alignment with the electrical contacts 314, 316, 318, 320, and 322 of the upper component 302 and, therefore, in general alignment with where the conductive portions of the intravascular device should be positioned when received by the connector 300. Accordingly, in some instances a user can look through the opening to confirm proper positioning of the intravascular device within the connector 300, as shown in Fig. 36 for example. In that regard, when intravascular device 102 is utilized with connector 300, conductive portion 120 can be visualized through opening 354, conductive portion 122 can be visualized through at least one of openings 356 and 358, and conductive portion 124 can be visualized through at least one of openings 360 and 362. Also, the openings 354, 356, 358, 360, and 362 facilitate drainage of fluid out of the bottom of the connector 300.
Referring more specifically to Figs. 44-47, shown therein is a transition of the connector 300 from the open positioned to the closed position. In that regard, the connector 300 is shown in the open position in Figs. 44 and 45. As shown, the connector 300 is configured to receive the intravascular device 102 in a side-loading fashion. More specifically, the recess 332 in the lower component 304 is revealed when the upper component 302 is retracted to the open position such that the intravascular device 102 can be seated within the recess by moving the intravascular device 102 in a direction transverse to its longitudinal axis. To load the intravascular device 102 within the connector 300, the connector 300 may be moved relative to the intravascular device 102, the intravascular device 102 may be moved relative to the connector 300, and/or combinations thereof. With the intravascular device 102 positioned within the recess 332 of the lower component, the upper component 302 is translated with respect to the lower component 304 by sliding along rods 350, 352 to the closed position illustrated in Figs. 46 and 47. In the closed position, the intravascular device 102 is held between the upper and lower components 302 and 304 such that the connector 300 is in electrical communication with the connection portion 114 of the intravascular device. In particular, as the upper component 302 is advanced towards the closed position the split teeth of the open-comb electrical contacts 314, 316, 318, 320, and 322 engage the connection portion 114 of the intravascular device 102. In that regard, the bottom of the recess 332 is positioned relative to the electrical contacts 314, 316, 318, 320, and 322 such that the intravascular device will be aligned with the electrical contacts 314, 316, 318, 320, and 322 in the vertical direction when the intravascular device is seated within the recess. Accordingly, with the intravascular device 102 seated in the recess such that the conductive portions 120, 122, and 124 of the connection portion 114 are aligned both horizontally and vertically with respect to the electrical contacts of the connector 300, advancement of the upper component 302 to the closed position electrically couples the connector 300 to the intravascular device 102.」
(和訳: 図32?47を以下参照されたい。該図では、本開示の別の実施形態に従ったコネクタ300を示す。こうした点に関して、図32はコネクタ300の正面からの斜視図、図33はコネクタ300の背面から見た斜視図、図34はコネクタ300の上面図、図35は図34のものと類似するコネクタ300の上面図であるが、コネクタ300の内側構成要素も示しており、図36はコネクタ300の底面図であり、図37は図36のものと類似するコネクタ300の底面図であるが、コネクタ300の内側構成要素も示しており、図38はコネクタ300の側面図、図39は図38のものと類似するコネクタ300の側面図であるが、コネクタ300の内側構成要素も示しており、図40は図38のものと類似するコネクタ300の側面図であるが、コネクタ300の反対側からのものであり、図41は図40ものと類似するコネクタ300の側面図であるが、コネクタ300の内側構成要素も示しており、図42はコネクタ300の背面図であり、図43は図42のものと類似するコネクタの背面図(当審注:コネクタ300の正面からの斜視図である図32及び背面から見た斜視図である図33を参照するに、「背面図」は「正面図」の誤記と認める。)であるが、コネクタの内側構成要素も示しており、図44は、開口ポジション状態で示され、脈管内の装置を受容しているコネクタ300の上面図であり、図45は、開口ポジション状態で示され、脈管内の装置を受容しているコネクタ300の側面図であり、図46は、閉口ポジション状態で示され、脈管内の装置を受容しているコネクタ300の正面からの斜視図(当審注:図46は、正面からの斜視図ではなく、上面図を示している。)、及び、図47は、閉口ポジション状態において脈管内の装置を受容しているコネクタ300の側面図である。
図32に示すように、コネクタ300は、上部構成要素302及び下部構成要素304を含む。後述するように、上部及び下部構成要素302及び304は、互いに摺動可能であり、それにより、脈管内の装置のコネクタ300への挿入、及びその後の受容された脈管内の装置のコネクタへの係合を促進する。その結果、1以上の電気的な接続が脈管内の装置とコネクタとの間に生じる。こうした点に関して、上部構成要素302は、図35?37、39、41及び44?47に示すように、電気的なコンタクト314、316、318、320及び322を含む。電気的なコンタクト314、316、318、320及び322は、脈管内の装置102の接続部114の導電性の部分122、124及び126のような、脈管内の装置の対応する電気的なコンタクトに係合するように設計される。例えば、例示した実施形態において、電気的なコンタクト314は、導電性の部分122に電気的に結合されるように設計される。また、電気的なコンタクト316及び318は、導電性の部分124に電気的に結合されるように設計される。そして、電気的なコンタクト320及び322は、導電性の部分126に電気的に結合されるように設計される。しかし、コネクタ200と脈管内の装置との間の電気的な接続に関して任意の配置を採用することができることを理解されたい。こうした点に関して、コネクタ200は、任意の数の電気的なコンタクト(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8又はそれ以上の電気的なコンタクト)を含むことができる。また、脈管内の装置の1以上の導電性の部分それぞれに対して、単一のコンタクトを含むことができる。また、脈管内の装置の1以上の導電性の部分それぞれに対して、複数のコンタクトを含むことができる。及び/又はこれらの組み合わせとすることができる。更に、例示した実施形態において、電気的なコンタクト314、316、318、320及び322は、スプリット、オープン・コーム式の電気的なコンタクトである。こうした点に関して、各電気的なコンタクト314、316、318、320及び322は、オープン・コーム式の電気的なコンタクトのいくつかの歯部は、導電性の部分よりも上に位置し、オープン・コーム式の電気的なコンタクトの他の歯部は、導電性の部分よりも下に位置し、その中に脈管内の装置の導電性の部分を受容するように設計される。こうした配置により、コネクタ300の電気的なコンタクトと脈管内の装置の対応する導電性の部分との間の安全で信頼性のある電気的な接続が提供される。更に、図44?47に関して後述するように、オープン・コーム式の電気的なコンタクトは、上部構成要素302を下部構成要素304に対して開口ポジションから閉口ポジションへと動かすとき、コネクタ300と下部構成要素304内に位置する脈管内の装置との間の適切な電気的な接続を行うことを促進するのに、特に適している。しかし、単一のコンタクト又は複数のコンタクトを含めて、任意の適切なサイズの電気的なコンタクトを用いることができる。
上述したコネクタ104、170及び200と同様に、コネクタ300は、脈管内の装置と別の構成要素との間の通信を促進するために、脈管内の装置の接続部とのインターフェースとなるように設計される。特に、コネクタ300は、脈管内の装置の1以上の電子的構成要素(それらは接続部に電気的に結合されている)と、例えば1以上の電子的構成要素に関連した処理システムのような別の構成要素との間の通信を促進するように設計される。この目的にむけて、コネクタ300は、コネクタ300と別の構成要素との間でシグナルを運ぶように設計される通信ケーブル(図示しない)を含む。特に、ケーブルは、電気的なシグナルを運ぶように設計され、そして、こうした電気通信を促進するために、該ケーブルの長さに沿って延在する1以上の電気的な導体を含むように設計される。しかし、用いられる通信ケーブルの種類は、脈管内の装置内に組み込まれる電子的、光学的、及び/又は電気-光学的構成要素のタイプに依存する。こうした点に関して、通信ケーブルは、1以上の電気的な導体、光ファイバー、及び/又はこれらの組み合わせを含むことができる。幾つかの例において、ケーブルは、処理システムのインターフェースに挿入されるように設計される。こうした点に関して、インターフェースは、幾つかの例において、患者インターフェース・モジュール(PIM)である。
コネクタ300の上部及び下部構成要素302及び304は、ケーブルが、ケーブルの電気的な導体と電気的なコンタクト314、316、318、320及び322との結合部分から、例えば、図40及び41に示すような下部構成要素304の側面の開口部330から外部へと延在するように設計される。開口部330を含めた上部及び下部構成要素302及び304の配置は、ケーブルの電気的な導体と上部構成要素の電気的なコンタクト314、316、318、320及び322との間の電気的な結合を損なうことがないように、そして、望ましくないケーブルのよじれ/折れ曲がりが生じることがないように、上部構成要素302を下部構成要素304に対して動かすことを可能にする。例示した実施形態において、電気的なコンタクト314、316、318、320及び322は、上部構成要素302に確実に固定される。他の実施形態では、電気的なコンタクトは、下部構成要素304に確実に固定される。
図35、37、39、41、45及び47に最も顕著に示されるように、上部構成要素302は構造部324を含み、該構造部は、該構造部を通過する開口部326及び328を有する。更に、コネクタ300外部へのケーブル経路を促進するべく、例えば、図33、35、37、40、41、及び44?47に示すように、上部構成要素302(当審注:図33、40、41、45及び47の記載から、「上部構成要素302」は「下部構成要素304」の誤記と認める。)は、開口部330を含む。例示した実施形態において、開口部330は、コネクタ300の後部又は側部を通るように延在する。したがって、こうした構成により、コネクタにより受容された脈管内の装置と同じ方向に、ケーブルがコネクタ300から出てくることを可能にする。このことは、ユーザー(例えば、外科医)が処置中においてコネクタ300を脈管内の装置に結合したままにしておくことを望む幾つかの例において有用である。他の実施形態では、開口部330は、コネクタ300の周囲部以外のところに位置する。図38?41、45及び47に最も顕著に示されるように、下部構成要素304は、脈管内の装置を受容するための形状及びサイズを有する凹部332を含む。特に、凹部332は、脈管内の装置の接続部を受容するための形状及びサイズを有する。例示した実施形態において、凹部332の幅は、凹部が下部構成要素304内へ延びるにつれ、より広い状態からより狭い状態へと細くなっていく。こうした点に関して、凹部332は、概して凹部332を規定する表面334及び対向表面336を含む。凹部332は、脈管内の装置の接続部を、コネクタ300内の位置に維持するように設計される。特に、表面336は、上部構成要素302が下部構成要素304に対して進み、そして、脈管内の装置に係合されたときに、脈管内の装置を、凹部332内に維持するように設計される。したがって、幾つかの実施形態において、表面336は、概して下部構成要素の長軸に対して垂直に延在し、上部構成要素302の電気的なコンタクトが脈管内の装置との電気的な係合まで進んだ場合に、脈管内の装置が表面336に対して上方に摺動し、凹部332から排出されるのを防ぐ。幾つかの特定の実施形態において、表面336は、下部構成要素304の長軸(例えば、各図38?41、45及び47において、左から右へと延在する長軸)に対して約60度?約120度の角度で延在する。他の実施形態では、表面336は、この範囲外の角度(より小さい又はより大きいのいずれか)で延在する。図45の例示した実施形態において、例えば、表面336は、図面において左から右へと延在する下部構成要素の長軸に対して約85度の角度で延在する。一方で、表面334は、下部構成要素の長軸に対して約135度の角度で延在する。
幾つかの実施形態において、凹部332は、下部構成要素の幅にわたって延在する際に、不連続性を有する。例えば、例示した実施形態の図44に示すように、下部構成要素304は、凹部332の外側境界を規定する外側部位338及び340を含む。外側部位338及び340は、上述した表面334及び336を含む。更に、下部構成要素304は、凹部を有する支持部342、344、346及び348も含み、これらの凹部は凹部332の一部であり、脈管内の装置を受容するように設計される。幾つかの実施形態において、支持部342、344、346及び348の凹部は、上述した表面334及び336と同様に先細りした表面を含む。しかし、他の実施形態では、凹部は、凹部332の底部のみを備え、これらは、脈管内の装置を受容するための形状及びサイズを有する。他の実施形態では、外側部位338、340によって規定される凹部332の配置は、支持部342、344、346及び348によって規定されるものと同様であり、及び/又はその逆もまた然りであることを理解されたい。後述するように、幾つかの実施形態において、支持部342、344、346及び348の間のスペースは、上部構成要素302の電気的なコンタクト314、316、318、320及び322がコネクタ300の開口ポジション及び閉口ポジションの間を動くことを可能にするサイズ及び形状を有する。
再度、図35、37、39、41、45及び47を参照されたい。下部構成要素304に対する上部構成要素302の動きをガイドするために、上部構成要素302の構造324内の開口部326及び328は、下部構成要素304の突起又は棒材350、352を受け取る。こうした点に関して、図に示すように、棒材350、352は、開口部326、328内に、それぞれ、摺動可能に受容されるためのサイズ及び形状を有する。その結果、上部構成要素302は、棒材350、352の長さ方向に沿って動くことができる。幾つかの例において、棒材350、352の反対側の端は、下部構成要素304に対する上部構成要素302の動きを制限する止め具として寄与する1以上の構造的特徴(例えば、突起、壁部等)を含む。幾つかの実施形態において、コネクタ300は、コネクタを閉口ポジションに維持するロック機構(例えば、突起及びデテントの配置)を含む。更に、幾つかの実施形態において、コネクタ300は、コネクタを、開口又は閉口ポジションの何れかに付勢する1以上のバイアス素子(例えば、スプリング)を含む。
脈管内の装置の接続部がコネクタ300の電気的なコンタクトと共に正しく確実に配置されるのに寄与するべく、上部及び/又は下部構成要素302、304は、コネクタ104、170及び200に関して上述したように、1以上の視覚的マーカー(アクティブ及び/又はパッシブ)を含むことができる。更に、例示した実施形態において、下部構成要素304は、開口部354、356、358、360及び362を含み、これらは、概して上部構成要素302の電気的なコンタクト314、316、318、320及び322と整列するように下部構成要素の下部表面を通過するように延在しており、従って、脈管内の装置がコネクタ300に受容されときに、概して脈管内の装置の導電性の部分が配置されるべき場所に合わせて配置される。したがって、幾つかの例において、例えば図36に示すように、ユーザーは、開口部を覗いて、コネクタ300内の脈管内の装置の適切な位置を確認することができる。こうした点に関して、脈管内の装置102を、コネクタ300と共に用いるとき、導電性の部分120は開口部354を通して視覚化され、導電性の部分122は、開口部356及び358のうち少なくとも1つを通して視覚化され、そして、導電性の部分124は、開口部360及び362のうち少なくとも1つを通して視覚化される。また、開口部354、356、358、360及び362は、コネクタ300の底部からの流体の排水ドレナージを促進する。
より具体的に図44?47を参照されたい。該図では、開口ポジションから閉口ポジションへのコネクタ300の移動を示す。こうした点に関して、図44及び45は、開口ポジションのコネクタ300を示す。図に示すように、コネクタ300は、脈管内の装置102を側方ローディング方式で受け取るように設計される。より具体的には、上部構成要素302が開口ポジションまで退避したとき、下部構成要素304内の凹部332が晒される。その結果、脈管内の装置102をその長軸に対して横切る方向に動かすことにより、脈管内の装置102を凹部内に載置することができる。脈管内の装置102をコネクタ300内にロードするため、コネクタ300を脈管内の装置102に対して動かしてもよいし、脈管内の装置102をコネクタ300に対して動かしてもよく、及び/又はこれらの組み合わせであってもよい。脈管内の装置102が下部構成要素の凹部332内に位置した状態で、上部構成要素302を、棒材350、352に沿って摺動させることによって、図46及び47に示す閉口ポジションまで下部構成要素304に対して移動させる。閉口ポジションにおいて、脈管内の装置102は上部及び下部構成要素302及び304の間に維持される。その結果、コネクタ300は、脈管内の装置の接続部114と電気通信した状態になる。特に、上部構成要素302が、閉口ポジションに向かって進むにつれて、オープン・コーム式の電気的なコンタクト314、316、318、320及び322のスプリットの歯部は、脈管内の装置102の接続部114に係合する。こうした点に関して、脈管内の装置を凹部内に載置したときに、脈管内の装置が、垂直方向に関して電気的なコンタクト314、316、318、320及び322に対して整列するように、凹部332の底部は、電気的なコンタクト314、316、318、320及び322に対して配置される。したがって、接続部114の導電性の部分120、122及び124が、コネクタ300の電気的なコンタクトに対して水平方向及び垂直方向の両方で整列されるように、凹部内に脈管内の装置102を載置した状態で、上部構成要素302を閉口ポジションまで進ませることにより、コネクタ300を脈管内の装置102に電気的に結合させる。)

(引1-エ)Fig.2(図2)




(引1-オ)Fig.4(図4)




(引1-カ)Fig.32(図32)




(引1-キ)Fig.45(図45)




(引1-ク)Fig.47(図47)




2 引用文献1に記載された発明

(1)上記(引1-ウ)において、「ケーブル」(複数箇所あり)はそれ以前に記載された「通信ケーブル」を表すものと解されることから、以下「通信ケーブル」と記載する。

(2)上記(引1-ウ)において、符号が付されていない「コネクタ」「脈管内の装置」及び「下部構成要素」は、それぞれ「コネクタ300」、「脈管内の装置102」及び「下部構成要素304」を表すものと解されることから、以下、それぞれ「コネクタ300」、「脈管内の装置102」及び「下部構成要素304」と記載する。

(3)また、上記(引1-ウ)の第31頁12行以降の部分において、符号が付されていない「凹部」は、「凹部332」を含むものと解されることから、以下「凹部332」と記載する。

(4)上記(1)ないし(3)を踏まえると、上記(引1-ア)ないし(引1-ク)の記載から、引用文献1には、

「 互いに摺動可能である上部構成要素302及び下部構成要素304を含むコネクタ300であって、
上部構成要素302は、脈管内の装置102の接続部114の導電性の部分122、124及び126に係合するように設計された、スプリット、オープン・コーム式の電気的なコンタクト314、316、318、320及び322を含み、
コネクタ300は、別の構成要素との間でシグナルを運ぶように設計される通信ケーブルを含み、
コネクタ300の上部及び下部構成要素302及び304は、通信ケーブルが、通信ケーブルの電気的な導体と電気的なコンタクト314、316、318、320及び322との結合部分から、下部構成要素304の側面の開口部330から外部へと延在するように設計され、
下部構成要素304は、コネクタ300の側部を通るように延在する開口部330を含み、コネクタ300により受容された脈管内の装置102と同じ方向に、通信ケーブルがコネクタ300から出てくることを可能にし、
下部構成要素304は、脈管内の装置102を受容するための形状及びサイズを有する凹部332を含み、
上部構成要素302は構造部324を含み、該構造部は、該構造部を通過する開口部326及び328を有し、下部構成要素304に対する上部構成要素302の動きをガイドするために、上部構成要素302の構造324内の開口部326及び328は、下部構成要素304の突起又は棒材350、352を受け取り、上部構成要素302は、棒材350、352の長さ方向に沿って動くことができ
コネクタ300は、コネクタ300を、開口又は閉口ポジションの何れかに付勢する1以上のスプリングを含み、
コネクタ300は、脈管内の装置102を側方ローディング方式で受け取るように設計され、
上部構成要素302が開口ポジションまで退避したとき、下部構成要素304内の凹部332が晒され、その結果、脈管内の装置102をその長軸に対して横切る方向に動かすことにより、脈管内の装置102を凹部332内に載置することができ、
脈管内の装置102が下部構成要素304の凹部332内に位置した状態で、上部構成要素302を閉口ポジションまで下部構成要素304に対して移動させ、
上部構成要素302が閉口ポジションに向かって進むにつれて、オープン・コーム式の電気的なコンタクト314、316、318、320及び322のスプリットの歯部は、脈管内の装置102の接続部114に係合し、
閉口ポジションにおいて、脈管内の装置102は上部及び下部構成要素302及び304の間に維持される、
コネクタ300。」

の発明(以下「引用発明」という。)が記載されていると認められる。


第4 対比・判断

1 本願発明7について

事案に鑑み、最初に本願発明7について検討する。

(1)本願発明7と引用発明とを対比する。


(ア)引用発明の「下部構成要素304」は、本願発明7の「第1の接続ピース」に相当する。

(イ)引用発明の「凹部332」は、本願発明7の「凹部」に相当する。

(ウ)引用発明は、「上部構成要素302が開口ポジションまで退避したとき、下部構成要素304内の凹部332が晒され、その結果、脈管内の装置102をその長軸に対して横切る方向に動かすことにより、脈管内の装置102を凹部332内に載置することができ」るものであるから、引用発明の「下部構成要素304」における「上部構成要素302」側の部分には、「脈管内の装置102をその長軸に対して横切る方向に動かすことにより」挿入可能な開口部が形成されているものと認められる。

(エ)上記(ア)ないし(ウ)を踏まえると、引用発明の「脈管内の装置102を受容するための形状及びサイズを有する凹部332を含」む「下部構成要素304」は、本願発明7の「凹部及び第1の開口を含む第1の接続ピース」に相当するといえる。


(ア)引用発明の「上部構成要素302」は、本願発明7の「第2の接続ピース」に相当する。

(イ)引用発明の「開口ポジション」及び「閉口ポジション」は、それぞれ本願発明7の「開放位置」及び「閉鎖位置」に相当する。

(ウ)引用発明の「上部構成要素302の構造324内の開口部326及び328は、下部構成要素304の突起又は棒材350、352を受け取り、上部構成要素302は、棒材350、352の長さ方向に沿って動くことができ」ることから、引用発明の「互いに摺動可能である上部構成要素302及び下部構成要素304」の「摺動」は、本願発明7の「平行移動」に相当する。

(エ)引用発明は、「上部構成要素302が開口ポジションまで退避したとき、下部構成要素304内の凹部332が晒され」ることから、「閉口ポジション」においては、「下部構成要素304内の凹部332」は「上部構成要素302」により覆われているものと認められる。

(オ)上記(ア)ないし(エ)を踏まえると、引用発明の「互いに摺動可能である上部構成要素302及び下部構成要素304」のうちの「上部構成要素302」であって、「上部構成要素302の構造324内の開口部326及び328は、下部構成要素304の突起又は棒材350、352を受け取り、上部構成要素302は、棒材350、352の長さ方向に沿って動くことができ」、「上部構成要素302が開口ポジションまで退避したとき、下部構成要素304内の凹部332が晒され」、「上部構成要素302を閉口ポジションまで下部構成要素304に対して移動させ」ることができる「上部構成要素302」と、本願発明7の「第2の開口を含み、開放位置と閉鎖位置との間で前記第1の接続ピースに対して平行移動可能である第2の接続ピースであって、前記閉鎖位置は前記第2の接続ピースにより前記凹部が閉鎖される位置であり、前記開放位置は前記凹部が前記第2の接続ピースから開放される位置である、前記第2の接続ピース」とは、「開放位置と閉鎖位置との間で前記第1の接続ピースに対して平行移動可能である第2の接続ピースであって、前記閉鎖位置は前記第2の接続ピースにより前記凹部が閉鎖される位置であり、前記開放位置は前記凹部が前記第2の接続ピースから開放される位置である、前記第2の接続ピース」で共通する。


(ア)引用発明の「脈管内の装置102」は、本願発明7の「脈管内装置」に相当する。

(イ)引用発明の「導電性の部分122、124及び126」は、本願発明7の「少なくとも1つの電気コネクタ」に含まれる。

(ウ)引用発明の「スプリット、オープン・コーム式の電気的なコンタクト314、316、318、320及び322」は、本願発明7の「少なくとも1つの電気接点」に含まれる。

(エ)上記(ア)ないし(ウ)を踏まえると、引用発明の「上部構成要素302は、脈管内の装置102の接続部114の導電性の部分122、124及び126に係合するように設計された、スプリット、オープン・コーム式の電気的なコンタクト314、316、318、320及び322を含み」は、本願発明7の「脈管内装置の少なくとも1つの電気コネクタとインターフェイスする、前記第2の接続ピースに固定された少なくとも1つの電気接点とを含み」に相当する。


(ア)引用発明において、「脈管内の装置102の接続部114の導電性の部分122、124及び126」は、「上部構成要素302」に含まれる「スプリット、オープン・コーム式の電気的なコンタクト314、316、318、320及び322」と「係合する」ものであるから、「脈管内の装置102を凹部332内に載置する」とき、「脈管内の装置102の接続部114の導電性の部分122、124及び126」が「脈管内の装置102」内に収まるように載置するものと認められる。

(イ)上記(ア)を踏まえると、引用発明の「上部構成要素302が開口ポジションまで退避したとき、下部構成要素304内の凹部332が晒され、その結果、脈管内の装置102をその長軸に対して横切る方向に動かすことにより、脈管内の装置102を凹部332内に載置することができ」と、本願発明7の「前記開放位置において、前記第1の開口と前記凹部との間に前記第2の開口があるように前記第1の接続ピースの前記第1の開口が前記第2の接続ピースの前記第2の開口と少なくとも部分的に位置合わせされて前記凹部が開放されることにより、前記脈管内装置が前記凹部に受け入れられて、前記第1の接続ピースの前記凹部中への前記脈管内装置の前記少なくとも1つの電気コネクタの挿入を容易にし」とは、「前記開放位置において、前記凹部が開放されることにより、前記脈管内装置が前記凹部に受け入れられて、前記第1の接続ピースの前記凹部中への前記脈管内装置の前記少なくとも1つの電気コネクタの挿入を容易にし」で共通する。


(ア)引用発明の「スプリット、オープン・コーム式の電気的なコンタクト314、316、318、320及び322」は、「脈管内の装置102の接続部114の導電性の部分122、124及び126に係合するように設計された」ものであるから、引用発明において「オープン・コーム式の電気的なコンタクト314、316、318、320及び322のスプリットの歯部は、脈管内の装置102の接続部114に係合」するとき、「オープン・コーム式の電気的なコンタクト314、316、318、320及び322のスプリットの歯部」は、「脈管内の装置102の接続部114の導電性の部分122、124及び126に係合する」といえる。

(イ)上記(ア)を踏まえると、引用発明の「上部構成要素302が閉口ポジションに向かって進むにつれて、オープン・コーム式の電気的なコンタクト314、316、318、320及び322のスプリットの歯部は、脈管内の装置102の接続部114に係合し」は、本願発明7の「前記閉鎖位置において、前記第2の接続ピースが平行移動して前記凹部を閉鎖したとき、前記第2の接続ピースに固定された前記少なくとも1つの電気接点が、前記凹部中へ挿入された前記脈管内装置の前記少なくとも1つの電気コネクタに電気的に結合され」に相当する。


(ア)引用発明の「通信ケーブル」は、本願発明7の「通信ケーブル」に相当する。

(イ)引用発明の「コネクタ300」は、本願発明7の「コネクタ」に相当する。

(ウ)引用発明の「コネクタ300により受容された脈管内の装置102と同じ方向に、通信ケーブルがコネクタ300から出てくる」は、本願発明7の「通信ケーブルが、前記コネクタから、」「前記脈管内装置の長手方向軸と同軸又は平行に延びる」のうち、「通信ケーブルが、前記コネクタから、」「前記脈管内装置の長手方向軸と」「平行に延びる」に相当するといえる。

(エ)上記(ア)ないし(ウ)を踏まえると、引用発明の「コネクタ300により受容された脈管内の装置102と同じ方向に、通信ケーブルがコネクタ300から出てくる」と、本願発明7の「通信ケーブルが、前記コネクタから、前記脈管内装置とは逆方向に、前記脈管内装置の長手方向軸と同軸又は平行に延びる」とは、「通信ケーブルが、前記コネクタから、前記脈管内装置の長手方向軸と平行に延びる」で共通する。


(ア)引用発明の「コネクタ300」は、「脈管内の装置102」を「上部及び下部構成要素302及び304の間に維持」し、「別の構成要素との間でシグナルを運ぶように設計される通信ケーブルを含」んでいる。

(イ)上記(ア)を踏まえると、引用発明の「コネクタ300」は、本願発明7の「脈管内システム用のコネクタ」に相当するといえる。

(2)そうすると、本願発明7と引用発明とは、

「 凹部及び第1の開口を含む第1の接続ピースと、
第2の開口を含み、開放位置と閉鎖位置との間で前記第1の接続ピースに対して平行移動可能である第2の接続ピースであって、前記閉鎖位置は前記第2の接続ピースにより前記凹部が閉鎖される位置であり、前記開放位置は前記凹部が前記第2の接続ピースから開放される位置である、前記第2の接続ピースと、
脈管内装置の少なくとも1つの電気コネクタとインターフェイスする、前記第2の接続ピースに固定された少なくとも1つの電気接点とを含み、
前記開放位置において、前記第1の開口と前記凹部との間に前記第2の開口があるように前記第1の接続ピースの前記第1の開口が前記第2の接続ピースの前記第2の開口と少なくとも部分的に位置合わせされて前記凹部が開放されることにより、前記脈管内装置が前記凹部に受け入れられて、前記第1の接続ピースの前記凹部中への前記脈管内装置の前記少なくとも1つの電気コネクタの挿入を容易にし、
前記閉鎖位置において、前記第2の接続ピースが平行移動して前記凹部を閉鎖したとき、前記第2の接続ピースに固定された前記少なくとも1つの電気接点が、前記凹部中へ挿入された前記脈管内装置の前記少なくとも1つの電気コネクタに電気的に結合され、通信ケーブルが、前記コネクタから、前記脈管内装置とは逆方向に、前記脈管内装置の長手方向軸と同軸又は平行に延びる、脈管内システム用のコネクタ。」

の発明である点で一致し、次の2点において相違する。

(相違点1)
開放位置において第1の接続ピースが含む凹部が開放されて、脈管内装置が前記凹部に受け入れられるようにするための構成について、本願発明7においては、「第2の接続ピース」が「第2の開口を含み」、「前記第1の開口と前記凹部との間に前記第2の開口があるように前記第1の接続ピースの前記第1の開口が前記第2の接続ピースの前記第2の開口と少なくとも部分的に位置合わせされて前記凹部が開放される」のに対し、引用発明においては、「上部構成要素302」は「下部構成要素304の凹部332」と位置合わせされる「開口」を含んでおらず、「上部構成要素302が開口ポジションまで退避したとき、下部構成要素304内の凹部332が晒され」る点。

(相違点2)
通信ケーブルがコネクタから延びる方向について、本願発明7においては、「前記脈管内装置とは逆方向」に特定されているのに対し、引用発明においては、そのような特定はされていない点。

(3)判断

ア 上記相違点1について検討する。

(ア)引用発明は、「上部構成要素302が開口ポジションまで退避したとき、下部構成要素304内の凹部332が晒され」、「脈管内の装置102を側方ローディング方式で受け取る」ことができるものであるから、「上部構成要素302」に「脈管内の装置102」を受け取るための「開口」を設けることを動機付ける事情があるとはいえない。

(イ)また、引用発明の「上部構成要素302」に「脈管内の装置102」を受け取るための「開口」を設けることが、設計事項であるとも認められない。

(ウ)仮に、引用発明の「上部構成要素302」に「脈管内の装置102」を受け取るための「開口」を設けたとしても、「上部構成要素302」は「下部構成要素304」の上側に配置されていることから、当該「開口」を、下部構成要素304が備えているといえる「開口」と下部構成要素304が備えている凹部332との間に位置合わせすることはできない。

(エ)そうすると、引用発明において、上記相違点1に係る本願発明7の発明特定事項を備えたものとすることは、本願の発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下「当業者」という。)といえども容易に想到し得たこととはいえない。

イ したがって、上記相違点2について判断するまでもなく、本願発明7は、引用発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

2 本願発明1について

本願発明1は脈管内装置とコネクタとを備えるシステムに係る発明であるところ、本願発明1に係る「コネクタ」は、本願発明7と実質的に同一であって、本願発明7の「第2の接続ピース」が「第2の開口を含み」、「前記第1の開口と前記凹部との間に前記第2の開口があるように前記第1の接続ピースの前記第1の開口が前記第2の接続ピースの前記第2の開口と少なくとも部分的に位置合わせされて前記凹部が開放される」と同一の構成(以下「相違点1に係る構成」という。)を備えるものであるから、本願発明1は、本願発明7と同じ理由により、引用発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

3 本願発明2ないし6及び12ないし14について

本願発明1を減縮した発明である本願発明2ないし6及び12ないし14も、本願発明7の「相違点1に係る構成」と同一の構成を備えるものであるから、本願発明2ないし6及び12ないし14は、本願発明7と同じ理由により、引用発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。

4 本願発明8ないし11及び15について

本願発明7を減縮した発明である本願発明8ないし11及び15も、本願発明7の「相違点1に係る構成」と同一の構成を備えるものであるから、本願発明8ないし11及び15は、本願発明7と同じ理由により、引用発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるとはいえない。


第5 原査定の概要及び原査定についての判断

1 原査定(令和元年11月12日付け拒絶査定)の概要は次のとおりである。

(1)本願の請求項1ないし17に係る発明は、以下の引用文献1に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当し、特許を受けることができない。

(2)本願の請求項1ないし17に係る発明は、以下の引用文献1に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

引用文献等一覧
引用文献1:国際公開第2014/005007号

2 当審の判断

(1)令和2年12月21日にされた手続補正(以下「本件補正」という。)により補正された請求項1ないし15(補正後の請求項の数は、「15」である。)は、それぞれ「第2の接続ピース」が「第2の開口を含み」、「前記第1の開口と前記凹部との間に前記第2の開口があるように前記第1の接続ピースの前記第1の開口が前記第2の接続ピースの前記第2の開口と少なくとも部分的に位置合わせされて前記凹部が開放される」という事項(以下「相違点1に係る事項」という。)を有するものとなっている。

(2)そして、上記第4で検討したとおり、本願発明1ないし15は少なくとも上記相違点1において引用発明と相違し、上記相違点1は実質的な相違点であるから、本願発明1ないし15は、原査定において引用された引用文献1に記載された発明ではない。

(3)また、上記第4で検討したとおり、本願発明1ないし15は、原査定において引用された引用文献1に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

(4)したがって、原査定を維持することはできない。


第6 当審拒絶理由について

1 当審拒絶理由では、特許法第36条第6項第2号(明確性)について、概略以下の不備を通知した。

(1)「凹部」及び「開口」について、「凹部を含む第1の接続ピース」、「開口を含み、開放位置と閉鎖位置との間で前記第1の接続ピースに対して平行移動可能である第2の接続ピース」及び「前記開放位置において・・・前記第1の接続ピースの前記凹部が前記第2の接続ピースの前記開口上に位置付けられ」と特定されているが、「第1の接続ピース」における「凹部」の配置及び「第2の接続ピース」における「開口」の配置が特定されていないとともに、上下の定義がされていないことから、「第1の接続ピース」及び「第2の接続ピース」並びにそれらを有する「コネクタ」の構造が不明である。

(2)「開放位置」及び「閉鎖位置」が、何の「開放」及び「閉鎖」位置を表すのかが不明である。

(3)「コネクタ」が「前記脈管内装置の前記少なくとも1つの電気コネクタとインターフェイスする少なくとも1つの電気接点」を有することが特定されているが、「電気接点」と「第1の接続ピース」及び「第2の接続ピース」との関係が特定されていないことから、「コネクタ」の構造が不明である。

(4)「前記閉鎖位置において、前記脈管内装置が前記第1の接続ピースと前記第2の接続ピースとの間に受け入れられたとき」と特定されているが、「前記第1の接続ピースと前記第2の接続ピースとの間」が意味する位置が不明である。

(5)「前記長手方向軸及び前記横断方向に直交する方向に見たときには、通信ケーブルが、前記コネクタから、前記脈管内装置の長手方向軸と同軸方向に延びる」と特定されているが、
ア 「通信ケーブルが・・・前記脈管内装置の長手方向軸と同軸方向に延びる」が、通信ケーブルと脈管内装置とが、(ア)同軸であることを意味するのか、(イ)平行であることを意味するのか、(ウ)その他の位置関係にあることを意味するのか、が判然としない。
イ 通信ケーブルが、コネクタに対して脈管内装置と同方向に延びるのか、逆方向に延びるのかが判然としない。

2 当審の判断

(1)本件補正により「前記開放位置において、前記第1の開口と前記凹部との間に前記第2の開口があるように前記第1の接続ピースの前記第1の開口が前記第2の接続ピースの前記第2の開口と少なくとも部分的に位置合わせされて前記凹部が開放される」と補正された結果、上記1(1)の不備は解消した。

(2)本件補正により「前記閉鎖位置は前記第2の接続ピースにより前記凹部が閉鎖される位置であり、前記開放位置は前記凹部が前記第2の接続ピースから開放される位置である」と補正された結果、上記1(2)の不備は解消した。

(3)本件補正により「前記脈管内装置の前記少なくとも1つの電気コネクタとインターフェイスする、前記第2の接続ピースに固定された少なくとも1つの電気接点」と補正された結果、上記1(3)の不備は解消した。

(4)本件補正により「前記凹部中へ挿入された前記脈管内装置」と補正された結果、上記1(4)の不備は解消した。

(5)本件補正により「通信ケーブルが、前記コネクタから、前記脈管内装置とは逆方向に、前記脈管内装置の長手方向軸と同軸又は平行に延びる」と補正された結果、上記1(5)の不備は解消した。

(6)したがって、当審拒絶理由は解消した。


第7 むすび

以上のとおりであるから、原査定の理由及び当審拒絶理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2021-03-10 
出願番号 特願2018-504166(P2018-504166)
審決分類 P 1 8・ 537- WY (A61B)
P 1 8・ 113- WY (A61B)
P 1 8・ 121- WY (A61B)
最終処分 成立  
前審関与審査官 山口 裕之  
特許庁審判長 三崎 仁
特許庁審判官 渡戸 正義
▲高▼見 重雄
発明の名称 脈管内装置で使用するためのインラインケーブルを備える側方装填式コネクタ並びに関連するシステム及び方法  
代理人 特許業務法人M&Sパートナーズ  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ