• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 特36条6項1、2号及び3号 請求の範囲の記載不備  C12G
審判 全部申し立て 1項3号刊行物記載  C12G
審判 全部申し立て 2項進歩性  C12G
審判 全部申し立て 特36条4項詳細な説明の記載不備  C12G
管理番号 1372737
異議申立番号 異議2020-700929  
総通号数 257 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 2021-05-28 
種別 異議の決定 
異議申立日 2020-12-01 
確定日 2021-03-31 
異議申立件数
事件の表示 特許第6703171号発明「ビールテイスト飲料」の特許異議申立事件について、次のとおり決定する。 
結論 特許第6703171号の請求項1ないし5に係る特許を維持する。 
理由 1 手続の経緯
特許第6703171号の請求項1?5に係る特許についての出願は、令和1年5月31日に出願され、令和2年5月11日にその特許権の設定登録がされ、令和2年6月3日に特許掲載公報が発行された。その後、その特許に対し、令和2年12月1日に特許異議申立人 政岡順子 は、特許異議の申立てを行った。

2 本件特許発明
特許第6703171号の請求項1?5に係る発明は、それぞれ、その特許請求の範囲の請求項1?5に記載された事項により特定される次のとおりのものである(以下、請求項順に「本件特許発明1」、……、「本件特許発明5」といい、まとめて「本件特許発明」ともいう。)。
「【請求項1】
麦芽比率が50質量%以上100質量%以下であり、
糖質濃度が1.0g/100mL以下であり、且つ、
インベルターゼ活性値が0?45ユニットである、発酵ビールテイスト飲料。
【請求項2】
前記発酵ビールテイスト飲料が、ビールである、請求項1に記載の発酵ビールテイスト飲料。
【請求項3】
インベルターゼ活性値が0?40.4ユニットである、請求項1又は2に記載の発酵ビールテイスト飲料。
【請求項4】
麦芽比率が50質量%以上100質量%以下であり、糖質濃度が1.0g/100mL以下であり、且つ、インベルターゼ活性値が0?45ユニットである発酵ビールテイスト飲料を製造する方法であって、
下記工程(1)?(2)を有し、工程(2)の途中もしくは工程(2)の後において、加熱処理を行う、発酵ビールテイスト飲料の製造方法。
・工程(1):水及び麦芽を含む混合物を糖化処理して発酵原料液を調製する工程。
・工程(2):前記発酵原料液に酵母を添加して、アルコール発酵を行う工程。
【請求項5】
前記加熱処理により、得られる発酵ビールテイスト飲料のインベルターゼ活性値を0?45ユニットに調整する、請求項4に記載の発酵ビールテイスト飲料の製造方法。」

3 申立理由の概要
特許異議申立人は、以下の甲第1号証?甲第22号証を提出し、次の理由1-1?理由1-4及び理由2?理由7を主張している。
甲第1号証:特開2017-195801号公報
甲第2号証:特開2018-186776号公報
甲第3号証:特開2018-186773号公報
甲第4号証:特開2018-186775号公報
甲第5号証:「ビールの基本技術」,ビール酒造組合 国際技術委員会(BCOJ)編,財団法人日本醸造協会 平成14年3月15日発行,表紙、12?13頁、70?71頁、112?113頁及び奥付
甲第6号証:特開昭62-44162号公報
甲第7号証:「世界ビール大百科」,フレッド・エクハード/クリスティン.P.ローズ 他 著,田村功 訳,株式会社大修館書店 1997年12月10日発行,表紙、218?221頁、246?247頁、282?283頁、288?289頁、300?305頁及び奥付
甲第8号証:「ENCYCLOPAEDIA OF BREWING」,CHRIS BOULTON著,A John Wiley & Sons, Ltd., 2013年発行,書誌事項頁及び343?344頁
甲第9号証:Bent Stig Enevoldsen, “Determining Pasteurization Units From Residual Melibiase Activity in Lager Beer”, Journal of the American Society of Brewing Chemists, Vol.43, No.4(1985), pp.183-189
甲第10号証:GERHARD J. HAAS, et al.,“Methods for the Evaluation of Pasteurization”, Proceedings, Annual meeting - American Society of Brewing Chemists, Vol.14, No.1(1956), pp.62-69(甲第21号証参照)
甲第11号証:JOSEPH L. OWADES, et al.,“Analyses Simplified: I. Chlorides. II. Pasteurization. III. Diacetyl.”, Proceedings, Annual meeting - American Society of Brewing Chemists, Vol.18, No.1(1960), pp.63-67(甲第22号証参照)
甲第12号証:平野好司 他,“ビールとオリゴ糖”,澱粉科学,第28巻,第2号,pp.118-124
甲第13号証:国際公開第2014/196265号
甲第14号証:特開2017-127240号公報
甲第15号証:特開2018-29563号公報
甲第16号証:特開2018-42494号公報
甲第17号証:特開2017-216999号公報
甲第18号証:特開2012-61013号公報
甲第19号証:国際公開第02/055652号
甲第20号証:宮島豊,“<シリーズ・ビールの基本技術> 発酵と貯酒”,日本醸造協会誌,第95巻,第12号(2000年),p.856-866
甲第21号証:甲第10号証の書誌事項を示す印刷物,
URL: https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/00960845.1956.12006477
甲第22号証:甲第11号証の書誌事項を示す印刷物,
URL: https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/00960845.1960.12006899
(以下、それぞれを略して「甲1」、「甲2」、……、「甲22」という。)

理由1-1:本件特許発明1?5は、甲1に記載された発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、その特許は、同法第29条の規定に違反してされたものであって、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものである。

理由1-2:本件特許発明1?5は、甲2に記載された発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、その特許は、同法第29条の規定に違反してされたものであって、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものである。

理由1-3:本件特許発明1?5は、甲3に記載された発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、その特許は、同法第29条の規定に違反してされたものであって、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものである。

理由1-4:本件特許発明1?5は、甲4に記載された発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、その特許は、同法第29条の規定に違反してされたものであって、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものである。

理由2:本件特許発明1?3は、甲12に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当するものであり、その特許は同法第29条の規定に違反してされたものであって、同法第113条第2号の規定により取消されるべきものである。

理由3:本件特許発明1?3は、甲12に記載された発明及び甲1?甲4、甲13?甲17に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであり、本件特許発明4?5は、甲12に記載された発明及び甲1?甲4、甲7、甲13?甲17に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、本件特許発明1?5は、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、その特許は、同法第29条の規定に違反してされたものであって、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものである。

理由4:本件特許発明1?5は、甲18に記載された発明であるから、特許法第29条第1項第3号に該当するものであり、その特許は同法第29条の規定に違反してされたものであって、同法第113条第2号の規定により取消されるべきものである。

理由5:本件特許発明1?5は、甲18に記載された発明並びに甲19に記載された発明及び甲8?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、その特許は、同法第29条の規定に違反してされたものであって、同法第113条第2号の規定により取り消されるべきものである。

理由6:本件特許発明の解決しようとする課題は、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランス良く感じ得るビールテイスト飲料を提供することであると認められ、発明の課題を解決するための手段としては、麦芽比率が高く、低糖質なビールテイスト飲料に対して、一定の熱負荷をかけることであると認められるが本件特許発明1?3は、「麦芽比率が高く、低糖質なビールテイスト飲料に対して、一定の熱負荷をかける」ことに関する内容が反映されていないため、発明の詳細な説明に記載した範囲を超えるものであり、本件特許発明4及び5は、加熱温度、加熱時間、加熱のタイミング等の加熱処理条件が特定されておらず、その課題を解決することができない態様を包含していると認められ、実施例1?4で示された飲料の製造方法を本件特許発明4及び5の範囲にまで拡張乃至一般化することができるとはいえないので、本件特許発明1?5は、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるとも、また、その記載や示唆がなくとも当業者が本件特許の優先日当時の技術常識に照らして当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるとも認められないから、その特許は、特許請求の範囲の記載が特許法第36条第6項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであり、同法第113条第4号の規定により取消されるべきものである。

理由7:本件特許発明4及び5は、工程(2)の途中もしくは工程(2)の後において、加熱処理を行うことが特定されているが、本件特許発明の工程(2)の途中で加熱処理する場合は、インベルターゼを失活させ、低温殺菌が通常行われる条件と同程度の条件下で加熱処理を行うと、酵母の活動をも止めることになり、発酵工程を遂行できず、本件特許発明4の「麦芽比率が50質量%以上100質量%以下であり、糖質濃度が1.0g/100mL以下であり、且つ、インベルターゼ活性値が0?45ユニットである発酵ビールテイスト飲料」を製造できるとは認められないから、本件明細書の発明の詳細な説明の記載は、当業者が本件特許発明4?5を実施することができる程度に明確かつ十分に記載されたものではないから、その特許は、発明の詳細な説明の記載が特許法第36条第4項第1号に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたものであり、同法第113条第4号の規定により取消されるべきものである。

4 文献の記載
(1)甲1の記載事項及び甲1に記載された発明
ア 甲1の記載事項
甲1には、以下の事項が記載されている。

記載事項(甲1-1)
「【請求項4】
原料中の麦原料の比率が50質量%以上であり、糖質含有量が2.0g/100ml未満であり、酢酸イソアミル濃度が2ppm以下である、ビールテイスト飲料。」

記載事項(甲1-2)
「【0018】
ビールテイスト飲料は、アルコール飲料であることが好ましい。ビールテイストアルコール飲料としては、例えば、日本国酒税法(昭和二十八年二月二十八日法律第六号)上のビール、発泡酒、その他の醸造酒、リキュールに分類されるものが挙げられる。……。」

記載事項(甲1-3)
「【0034】
発酵工程後の発酵後工程として、最終的にビールテイスト飲料を得るために発酵後液に所定の処理を施してもよい。発酵後工程としては、例えば、発酵工程で得られた発酵後液のろ過(いわゆる一次ろ過に相当)が挙げられる。この一次ろ過により、発酵後液から不溶性の固形分や酵母を除去することができる。また、発酵後工程においては、更に発酵後液の精密ろ過(いわゆる二次ろ過)を行ってもよい。二次ろ過により、発酵後液から雑菌や、残存する酵母を除去することができる。なお、精密ろ過に代えて、発酵後液を加熱することにより殺菌することとしてもよい。発酵後工程における一次ろ過、二次ろ過、加熱は、ビールテイスト飲料を製造する際に使用される一般的な設備で行うことができる。」

記載事項(甲1-4)
「【0053】
(実施例1)
麦原料として粉砕した大麦麦芽17kg、仕込水68L、大麦麦芽に対して約1.3w/w%の多糖分解酵素を含む原料を仕込槽に投入し、常法に従って糖化液を製造した。得られた糖化液を濾過して麦汁を得た。麦汁にホップを添加して煮沸し、沈殿物を分離、除去した後、冷却した。得られた発酵前液(冷麦汁)に、冷麦汁量に対して0.15w/v%(375U/ml)のグルコアミラーゼ、同0.15w/v%(2.55U/ml)のβ-アミラーゼ、同0.08w/v%(2.40U/ml)のプルラナーゼを投入した。ビール酵母を摂種し、所定期間発酵させ、アルコール濃度約5体積%のビールテイスト飲料を得た。
……
【0055】
実施例2、比較例2、5では、原料中の麦芽使用比率を約50質量%(残部は大麦)とし、仕込工程における多糖分解酵素添加量を大麦に対して約2.65w/w%とした他は、それぞれ実施例1、比較例1、4と同様の条件でビールテイスト飲料を製造した。実施例3、比較例3、6では、原料中の麦芽使用比率を約25質量%(残部は大麦)とし、仕込工程における多糖分解酵素添加量を大麦に対して約2.65w/w%とした他は、それぞれ実施例1、比較例1、4と同様の条件でビールテイスト飲料を製造した。
……
【0059】
(官能評価)
得られたビールテイスト飲料の香味について、熟練のパネルにより官能評価を行った。香味の官能検査は、具体的には、酢酸イソアミル臭、飲用時のキレ及びスムースさの項目について、それぞれ1?5の5段階評価で行った。酢酸イソアミル臭は、数値が高いほど臭いがより感じられないことを示す。キレは、後味が口に残らない感覚であり、数値が高いほどよりキレを強く感じることを示す。スムースさは、雑味・渋味・収斂味が舌に感じられないことをいい、数値が高いほどよりスムースであると感じることを示す。
【0060】
【表1】



イ 甲1に記載された発明
上記記載事項(甲1-1)?記載事項(甲1-2)及び(甲1-4)より、特許請求の範囲に対応した実施例1、2に係る発明として、甲1には、次の発明が記載されているといえる。
「大麦麦芽、水及び多糖分解酵素を含む原料から糖化液を製造し、糖化液を濾過して得られた麦汁にホップを添加して煮沸し、沈殿物を除去して得られた発酵前液に酵素及びビール酵母を接種して所定期間発酵させることで得られた、麦芽比率が100質量%で糖質が0.68g/100mlの発酵ビールテイスト飲料、又は麦芽比率が約50質量%で糖質が0.59g/100mlの発酵ビールテイスト飲料。」(以下、「甲1発明」という。)及び
「大麦麦芽、水及び多糖分解酵素を含む原料から糖化液を製造し、糖化液を濾過して得られた麦汁にホップを添加して煮沸し、沈殿物を除去して得られた発酵前液に酵素及びビール酵母を接種して所定期間発酵させることで、麦芽比率が100質量%で糖質が0.68g/100mlの発酵ビールテイスト飲料、又は麦芽比率が約50質量%で糖質が0.59g/100mlの発酵ビールテイスト飲料を製造する方法。」(以下、「甲1’発明」という。)

(2)甲2の記載事項及び甲2に記載された発明
ア 甲2の記載事項
甲2には、以下の事項が記載されている。

記載事項(甲2-1)
「【請求項1】
原料中の麦芽の比率が50質量%以上であり、原料として糖類を含み、
ビールテイスト飲料の糖質含有量が1.0g/100ml以下である、ビールテイスト飲料。」

記載事項(甲2-2)
「【0021】
ビールテイストアルコール飲料としては、例えば、酒税法(平成二八年三月三一日法律第一六号)上のビール、発泡酒、その他の発泡性酒類、リキュールに分類されるものが挙げられる。」

記載事項(甲2-3)
「【0046】
本実施形態に係るビールテイスト飲料は、例えば、麦芽及び糖類を含む原料、水、酵素、及び必要に応じて各種添加剤を混合して原料を糖化し、糖化液を濾過して得られた麦汁に、必要に応じて、ホップの添加、煮沸、冷却等を行って発酵前液を得る仕込工程、発酵前液にビール酵母を添加して発酵させる発酵工程を経ることで製造することができる。また、発酵工程後の発酵後工程として、発酵工程で得られた発酵後液に対して濾過、加熱(殺菌)、アルコールの添加、カーボネーション等を行ってもよい。」

記載事項(甲2-4)
「【0054】
[試験例1]
表1に示す比率の麦芽(粉砕した大麦麦芽)、水、及び多糖分解酵素を仕込槽に投入し、常法に従って糖化液を製造した。比較例1、実施例1及び実施例3では、原料中の比率0.01%未満のエンドウタンパクも原料として用いた。得られた糖化液を濾過して麦汁を得た。得られた麦汁に、表1に示す比率の糖類(グラニュー糖)、及びホップを添加して煮沸し、沈殿物を分離、除去した後、冷却した。得られた発酵前液(冷麦汁)にビール酵母を添加し、所定期間発酵させ、表1に示すアルコール度数となるように必要に応じて水を添加して濃度調整を行い、実施例1?4、比較例1、参考例1のビールテイスト飲料を得た。
【0055】
得られたサンプルについて、訓練された6名のパネルにより官能評価を行った。官能評価は、麦由来の雑味のキレ、香味の最大強度からの落差、麦由来の味わい、及び穀物臭について、1?5の5段階で行い、その平均値を評価スコアとした。結果を表1に示す。麦由来の雑味のキレとは、飲用後に麦由来の雑味が口に残らずに消える感覚である。麦由来の雑味のキレの評価項目では、数値が高いほど、麦由来の雑味のキレがよい、すなわち飲用後に麦由来の雑味がより早く消え、良好に感じられることを示す。麦由来の味わいの評価項目では、数値が高いほど味わいが強く、良好に感じられることを示す。穀物臭の評価項目では、数値が高いほど穀物臭が少なく、良好に感じられることを示す。
【0056】
一般に、ビールテイスト飲料を飲用すると、感じられる香味の強度は飲用直後から時間と共に増大し、やがてピークを迎え、その後徐々に減少していく。飲料によってピークの強度には大小がある。また、飲料によって、ピーク後にすばやく香味が口から消える、すなわち香味のキレがよいものもあれば、香味が後に残る、すなわち香味のキレが悪いものもある。本官能試験において、香味の最大強度からの落差とは、香味強度の、上記ピークからの一定時間内での低下量を指し、数値が高いほど落差が大きく良好に感じられることを示す。
【0057】
【表1】



イ 甲2に記載された発明
上記アに示した記載事項(甲2-1)?記載事項(甲2-2)及び記載事項(甲2-4)より、特許請求の範囲に対応した実施例1?4に係る発明として、甲2には、次の発明が記載されているといえる。
「大麦麦芽、水及び多糖分解酵素を含む原料から糖化液を製造し、糖化液を濾過して得られた麦汁に糖類及びホップを添加して煮沸し、沈殿物を除去して得られた発酵前液にビール酵母を接種して所定期間発酵させることで得られた、麦芽比率が75質量%で糖質が0.46g/100mlの発酵ビールテイスト飲料、麦芽比率が約50質量%で糖質が0.33g/100mlの発酵ビールテイスト飲料、麦芽比率が75質量%で糖質が0.77g/100mlの発酵ビールテイスト飲料、又は麦芽比率が約58質量%で糖質が0.38g/100mlの発酵ビールテイスト飲料。」(以下、「甲2発明」という。)及び
「大麦麦芽、水及び多糖分解酵素を含む原料から糖化液を製造し、糖化液を濾過して得られた麦汁に糖類及びホップを添加して煮沸し、沈殿物を除去して得られた発酵前液にビール酵母を接種して所定期間発酵させることで、麦芽比率が75質量%で糖質が0.46g/100mlの発酵ビールテイスト飲料、麦芽比率が約50質量%で糖質が0.33g/100mlの発酵ビールテイスト飲料、麦芽比率が75質量%で糖質が0.77g/100mlの発酵ビールテイスト飲料、又は麦芽比率が約58質量%で糖質が0.38g/100mlの発酵ビールテイスト飲料を製造する方法。」(以下、「甲2’発明」という。)

(3)甲3の記載事項及び甲3に記載された発明
ア 甲3の記載事項
甲3には、以下の事項が記載されている。

記載事項(甲3-1)
「【請求項1】
原料中の麦芽の比率が50質量%以上70質量%未満であり、糖質含有量が1.0g/100ml未満であり、タンパク質含有量が0.20g/100ml以上である、ビールテイスト飲料。」

記載事項(甲3-2)
「【0019】
ビールテイストアルコール飲料としては、例えば、酒税法(平成二八年三月三一日法律第一六号)上のビール、発泡酒、その他の発泡性酒類、リキュールに分類されるものが挙げられる。」

記載事項(甲3-3)
「【0050】
本実施形態に係るビールテイストアルコール飲料の製造方法は、上記発酵工程で得られた発酵後液に対して濾過、加熱(殺菌)、アルコールの添加、カーボネーション等を行う発酵後工程を含んでもよい。」

記載事項(甲3-4)
「【0061】
〔試験例2:ビールテイストアルコール飲料の製造及び評価(2)〕
(実施例1-1のビールテイストアルコール飲料の製造)
表2に示す比率の麦芽、水、麦芽に対して1.28質量%の多糖分解酵素、及び麦芽に対して0.07質量%のエンド型及びエキソ型両方の性質を有するプロテアーゼを仕込槽に投入し、常法に従って糖化液を製造した。得られた糖化液を濾過して麦汁を得た。得られた麦汁に、表2に示す比率の糖類(グラニュー糖)、及びホップを添加して煮沸し、沈殿物を分離、除去した後、冷却した。得られた発酵前液(冷麦汁)にビール酵母を添加し、所定期間発酵させ、実施例1-1のビールテイストアルコール飲料を製造した。
【0062】
(実施例1-2のビールテイストアルコール飲料の製造)
仕込工程で、麦芽に対して0.40質量%のプロテアーゼを用いたこと以外は実施例1
-1のビールテイストアルコール飲料の製造と同様の条件で、実施例1-2のビールテイストアルコール飲料を製造した。
【0063】
(実施例1-3のビールテイストアルコール飲料の製造)
仕込工程で、麦芽に対して1.00質量%のプロテアーゼを用いたこと以外は実施例1
-1のビールテイストアルコール飲料の製造と同様の条件で、実施例1-3のビールテイストアルコール飲料を製造した。
【0064】
(実施例1-4のビールテイストアルコール飲料の製造)
仕込工程で、麦芽に対して2.00質量%のプロテアーゼを用いたこと以外は実施例1
-1のビールテイストアルコール飲料の製造と同様の条件で、実施例1-4のビールテイストアルコール飲料を製造した。
【0065】
(実施例1-5のビールテイストアルコール飲料の製造)
発酵工程で、発酵前液に対して、0.15質量%のβ-アミラーゼ、0.15質量%のグルコアミラーゼ、及び0.08質量%のプルラナーゼを更に添加したこと以外は実施例1-1のビールテイストアルコール飲料の製造と同様の条件で、実施例1-5のビールテイストアルコール飲料を製造した。
【0066】
(実施例1-6のビールテイストアルコール飲料の製造)
仕込工程で、表2に示す比率の麦芽、表2に示す比率の糖類(グラニュー糖)、及び麦芽に対して0.06質量%のプロテアーゼを用いたこと以外は実施例1-1のビールテイストアルコール飲料の製造と同様の条件で、実施例1-6のビールテイストアルコール飲料を製造した。
【0067】
上記製造した各ビールテイストアルコール飲料のタンパク質量及び糖質量について、上記試験例1と同様の方法で測定、算出した。結果を表2に示す。また、上記製造した各ビールテイストアルコール飲料の酸味、濃醇さ、エグ味、硫化物臭、ジアセチル臭及び全体としての香味について、上記試験例1と同様の方法で官能評価を行った。結果を表2に示す。
【0068】
【表2】


【0069】
タンパク質含有量が0.2g/100ml以上である実施例1-1?1-6のビールテイストアルコール飲料では、タンパク質含有量が0.2g/100ml未満である試験例1-1又は1-2のビールテイストアルコール飲料と比較して、酸味と濃醇さが良好であり、エグ味と硫化物臭が低減され、全体として香味が改善されていることが確認された。
【0070】
〔試験例3:ビールテイストアルコール飲料の製造及び評価(3)〕
試験例2で製造した実施例1-5のビールテイスト飲料に、飲料中の酢酸イソアミルが表3に示す濃度となるように酢酸イソアミルを適宜添加し、実施例2-1?2-3のビールテイスト飲料を調製した。調製したビールテイスト飲料の酸味、濃醇さ、エグ味、硫化物臭、及びジアセチル臭について、訓練されたパネルが4名であること以外は上記試験例1と同様に官能評価を行った。また、評価項目として酢酸イソアミル臭を加えて評価した。酢酸イソアミル臭は、数値が高いほど臭いがより感じられないことを示す。また、全体としての香味について、上記評価項目のうち、酸味、濃醇さ、エグ味、硫化物臭及び酢酸イソアミル臭の評価スコアの合計が5未満をE、5以上10未満をD、10以上15未満をC、15以上20未満をB、20以上をAとして評価した。結果を表3に示す。
【0071】
【表3】



イ 甲3に記載された発明
上記アに示した記載事項(甲3-1)?記載事項(甲3-2)及び記載事項(甲3-4)より、特許請求の範囲に対応した実施例1-1?実施例2-3に係る発明として、甲3には、次の発明が記載されているといえる。
「麦芽、水、多糖分解酵素及びプロテアーゼを含む原料から糖化液を製造し、糖化液を濾過して得られた麦汁に糖類及びホップを添加して煮沸し、沈殿物を除去して得られた発酵前液にビール酵母を接種して所定時間発酵させることで得られた、麦芽比率が約50質量%で糖質が0.35?0.66g/100mlの発酵ビールテイストアルコール飲料、又は麦芽比率が60質量%で糖質が0.52g/100mlの発酵ビールテイストアルコール飲料。」(以下、「甲3発明」という。)及び
「麦芽、水、多糖分解酵素及びプロテアーゼを含む原料から糖化液を製造し、糖化液を濾過して得られた麦汁に糖類及びホップを添加して煮沸し、沈殿物を除去して得られた発酵前液にビール酵母を接種して所定時間発酵させることで、麦芽比率が約50質量%で糖質が0.35?0.66g/100mlの発酵ビールテイストアルコール飲料、又は麦芽比率が60質量%で糖質が0.52g/100mlの発酵ビールテイストアルコール飲料を製造する方法。」(以下、「甲3’発明」という。)

(4)甲4の記載事項及び甲4に記載された発明
ア 甲4の記載事項
甲4には、以下の事項が記載されている。

記載事項(甲4-1)
「【請求項1】
原料中の麦芽の比率が50質量%以上であり、
ビールテイスト飲料のアルコール度数が3.7v/v%以下であり、糖質含有量が0.5g/100ml以下である、ビールテイスト飲料。」

記載事項(甲4-2)
「【0019】
ビールテイストアルコール飲料としては、例えば、酒税法(平成二八年三月三一日法律第一六号)上のビール、発泡酒、その他の発泡性酒類、リキュールに分類されるものが挙げられる。」

記載事項(甲4-3)
「【0042】
本実施形態に係るビールテイスト飲料は、例えば、原料、水、酵素、及び必要に応じて各種添加剤を混合して原料を糖化し、糖化液を濾過して得られた麦汁に、必要に応じて、ホップの添加、煮沸、冷却等を行って発酵前液を得る仕込工程、発酵前液にビール酵母を添加して発酵させる発酵工程を経ることで製造することができる。また、発酵工程後の発酵後工程として、発酵工程で得られた発酵後液に対して濾過、加熱(殺菌)、アルコールの添加、カーボネーション等を行ってもよい。」

記載事項(甲4-4)
「【0054】
[試験例1]
粉砕した大麦麦芽、水、及び多糖分解酵素を仕込槽に投入し、常法に従って糖化液を製造した。得られた糖化液を濾過して麦汁を得た。得られた麦汁にホップを添加して煮沸し、沈殿物を分離、除去した後、冷却した。得られた発酵前液(冷麦汁)にビール酵母を添加し、所定期間発酵させ、表2に示すアルコール度数となるように必要に応じて適宜、水及び/又はアルコールを添加して、実施例1?3、比較例1のビールテイスト飲料を調製した。
【0055】
粉砕した大麦麦芽、水、及び多糖分解酵素を仕込槽に投入し、常法に従って糖化液を製造した。実施例4では原料中の比率0.01%未満のエンドウタンパクも原料として用いた。得られた糖化液を濾過して麦汁を得た。得られた麦汁にホップを添加して煮沸し、沈殿物を分離、除去した後、冷却した。得られた発酵前液(冷麦汁)に、グルコアミラーゼ、β-アミラーゼ及びプルラナーゼを投入し、ビール酵母を添加して所定期間発酵させて、実施例4のビールテイスト飲料を得た。
【0056】
調製したビールテイスト飲料について、予備試験と同様に官能評価を行った。結果を表2に示す。糖質含有量が0.5g/100ml以下であるビールテイスト飲料においては、アルコール度数が3.7v/v%以下であると、甘味のキレに優れ、かつ味のすっきり感にも優れることが示された。
【0057】
【表2】



イ 甲4に記載された発明
上記アに示した記載事項(甲4-1)?記載事項(甲4-2)及び記載事項(甲4-4)より、特許請求の範囲に対応した実施例1?実施例4に係る発明として、甲4には、次の発明が記載されているといえる。
「大麦麦芽、水及び多糖分解酵素を含む原料から糖化液を製造し、糖化液を濾過して得られた麦汁にホップを添加して煮沸し、沈殿物を除去して得られた発酵前液に酵素及びビール酵母を接種して所定期間発酵させ、必要に応じて水及び/又はアルコールを添加することで得られた、麦芽比率が100質量%で糖質が0.45?0.50g/100mlの発酵ビールテイスト飲料。」(以下、「甲4発明」という。)及び
「大麦麦芽、水及び多糖分解酵素を含む原料から糖化液を製造し、糖化液を濾過して得られた麦汁にホップを添加して煮沸し、沈殿物を除去して得られた発酵前液に酵素及びビール酵母を接種して所定期間発酵させ、必要に応じて水及び/又はアルコールを添加することで、麦芽比率が100質量%で糖質が0.45?0.50g/100mlの発酵ビールテイスト飲料を製造する方法。」(以下、「甲4’発明」という。)

(5)甲12の記載事項及び甲12に記載された発明
ア 甲12の記載事項
甲12には、以下の事項が記載されている。

記載事項(甲12-1)
「世界19カ国から128種類のビールを集めて,糖分析を行った.…….これらのデータをコンピューターで処理して,糖組成をパターン化し,類別した.すなわちFig.1に示すごとく,デキストリンおよび発酵性糖の含量と構成に基づいて24のパターンに分けた.それぞれのパターンについての詳細な説明は煩雑になるので,2,3の例を挙げるにとどめるが,これらの例からも,ビールの糖組成が,以下に変化に富んでいるかがわかる(Fig.2および3).」(120頁左欄下から3行?121頁左欄8行)

記載事項(甲12-2)
「Fig.3はアメリカの低カロリービールの糖パターンの一例であるが,デキストリンが検出されないのに対して,かなりの量のグルコースが存在している.一方,このビールには,インベルターゼ活性が認められないので,加熱殺菌されていることは明らかであるが,グルコアミラーゼの活性は残存している.これらのことは,酵母濾別前には残存していたデキストリンが,濾過後にグルコアミラーゼによって分解を受け,グルコースが生成・蓄積したことを示唆している.」(122頁右欄2?10行、なお原文では「濾」の字は、さんずいに「戸」の字である。)

記載事項(甲12-3)



」(120頁右欄Fig.2)

記載事項(甲12-4)


」(121頁左欄Fig.3)

イ 甲12に記載された発明
上記アに示した記載事項(甲12-1)?記載事項(甲12-4)より、甲12には、次の発明が記載されているといえる。
「全炭水化物(TC)が約0.7g/100mlであり、インベルターゼ活性の認められない低カロリービール。」(以下、「甲12発明」という。)及び
「全炭水化物(TC)が約0.7g/100mlであり、インベルターゼ活性の認められない低カロリービールの製造方法。」(以下、「甲12’発明」という。)

(6)甲18の記載事項及び甲18に記載された発明
ア 甲18の記載事項
甲18には、以下の事項が記載されている。

記載事項(甲18-1)
「【請求項1】
麦芽、ホップ、水、及びポリデキストロースを含む混合物を醸造する工程によって調製される麦芽飲料であって、
同一処方であるがポリデキストロースが存在しない麦芽飲料に比して、以下に定義される官能特性:
(a)コクまたは口当たり、
(b)フレーバ、または
(c)泡特性
の1種または複数を高めるために十分な量で、前記ポリデキストロースが存在し、前記ポリデキストロースが、0.1重量%から10重量%の範囲の量で存在し、前記ポリデキストロースが、酸の存在下での熱処理によって重合化されるグルコースのポリマー生成物であるかまたは、かくして得られ、次いで還元されたポリマー生成物である、麦芽飲料。
……
【請求項6】
低カロリービールである請求項1乃至5に記載の麦芽飲料。
……
【請求項13】
麦汁はオオムギをマッシュする工程によって生成し、前記麦汁をホップと混合して、その後酵母で発酵させる工程によって麦芽飲料が得られる麦芽飲料製造方法において、改良として、発酵の前、最中または後に、ポリデキストロースを含有しない対応の麦芽飲料に比して、前記麦芽飲料のコク、フレーバまたは泡特性を高めるのに有効な量のポリデキストロースを前記麦汁に添加する工程を含み、前記ポリデキストロースが、0.1重量%から10重量%の範囲の量で存在し、前記ポリデキストロースが、酸の存在下での熱処理によって重合化されるグルコースのポリマー生成物であるかまたは、かくして得られ、次いで還元されたポリマー生成物である、方法。」

記載事項(甲18-2)
「【0064】
本明細書では、「ライト(light)ビール」、「ライト(lite)ビール」、および「低カロリービール」は同義で、交換可能に使用される。」

記載事項(甲18-3)
「【0001】
本発明は、麦芽飲料の泡特性、コクおよび風味を高める方法およびこれらの特性のいずれか1つを備えた組成物に関する。より具体的には、本発明は発酵麦芽飲料の泡特性を高める方法、コクおよび風味を高める方法に関する。」

記載事項(甲18-4)
「【0077】
(実施例3)
5種類の醸造酒は全量16Lで、1つの醸造釜で初期比重13度プラートで調製した。
醸造酒A:麦芽のみの(対照)ライトビール
添加物は添加せず。
105カロリー。
醸造酒B:デキストロース添加ライトビール
507.2グラムのデキストロース固形物を4リットルにして、釜で煮沸する前に添加した。
105カロリー。
醸造酒C:デキストロース添加物および陰イオンおよび陽イオン交換にかけたポリデキストロースを含有するライトビール(カロリー追加)。
デキストロース固形物507.2グラムおよびポリデキストロースシロップ(固形物70%)669.3グラムを4リットルにして、釜で煮沸する前に添加した。
115カロリー。
醸造酒D:デキストロース添加物および陰イオンおよび陽イオン交換にかけたポリデキストロースを含有するライトビール(同等のカロリー)。
デキストロース固形物382.0グラムおよびポリデキストロースシロップ(固形物70%)669.3グラムを4リットルにして、釜で煮沸する前に添加した。
105カロリー。
醸造酒E:デキストロース添加物および本質的にモノマーを除去したポリデキストロース
(カロリー追加)。
デキストロース固形物507.2グラムおよびポリデキストロース468.5グラム。低モノマー粉末を4リットルにして、釜で煮沸する前に添加した。
115カロリー。
【0078】
水1リットル当たり0.4グラムの石膏で処理した炭素濾過水、2条麦淡色麦芽ブレンド、Cascadeホップペレット(アルファ酸4.5%)およびHallertauホップペレット(アルファ酸3.4%)を使用して様々な醸造酒を調製した。
【0079】
2条麦淡色麦芽3.30Kgを醸造用水8.15Lと混合して、マッシング槽で45℃でマッシングした。マッシュ液は、45℃で30分間維持して、次に65℃になるまで温度を1分当たり1℃ずつ上昇させた。マッシュ液は、65℃で30分間維持した。次に、75℃になるまで1分当たり1℃ずつ温度を上昇させた。澱粉の加水分解が完了したら、内容物を75℃のロータリング槽に移し、内容物を75℃でロータリングして、スパージングした。標的の最終比重は約13℃プラートで、内容物を釜に移した。
【0080】
醸造酒B?Eで説明した補助添加物を釜に添加した。ホップを以下のように釜に添加した。Cascadeホップ16グラムを煮沸60分前に添加し、Hallertauホップ13.5グラムを煮沸30分前に添加し、Hallertauホップ7.0グラムを煮沸15分前に添加した。釜の内容物を60分間煮沸した。
【0081】
以下の麦汁を釜からポリカーボネートのワールプール槽に移し、清澄にした。麦汁に通気して、11?12℃まで冷却した。麦汁1リットル当たり1.5グラムの接種率(遠心した下面発酵酵母)で、透明になった麦汁を発酵容器で発酵させた。アミログルコシダーゼ(Optidex L-300)1.40mlを麦汁16L当たりに添加した(90ppm)。麦汁を11?12℃で10日間発酵させた。次に、発酵麦汁を3?4℃に急速冷却した。発酵完了時に、麦汁を保存容器に移して、そこで3?4℃で7日間維持した。次に、内容物を第2の保存容器に移して、0?2℃で5日間最終熟成した。
【0082】
得られたビールをフィルタパッド膜フィルタ(Whatman GF/DからWhatman GF/BからMillipore AAWP14250)を使用した3脚フィルタで濾過した。脱気し、炭酸飽和した炭素濾過調節水を濾過ビールに添加して、12オンス(354.9mL)瓶当たり約100カロリーの最終製品または他の添加ビールでは110カロリー/瓶を作製した。濾過ビールを透明なビールタンクに集めて、それぞれのビールに約2.2体積まで炭酸ガスを飽和させた。
【0083】
CO_(2)パージおよびCO_(2)背圧充填技術を使用して、ビール全てを非返却の琥珀色の瓶に瓶詰めした。ビールを約10PUまで低温殺菌した。」

イ 甲18に記載された発明
上記アに示した記載事項(甲18-4)より、甲18には、次の(ア)?(オ)に示す発明が記載されているといえる。

(ア)
「以下の工程で得られる、添加物を添加していない105カロリーのライトビール。
工程:2条麦淡色麦芽3.30Kgを醸造用水8.15Lと混合して、マッシング槽で45℃でマッシングした。マッシュ液は、45℃で30分間維持して、次に65℃になるまで温度を1分当たり1℃ずつ上昇させた。マッシュ液は、65℃で30分間維持した。次に、75℃になるまで1分当たり1℃ずつ温度を上昇させた。澱粉の加水分解が完了したら、内容物を75℃のロータリング槽に移し、内容物を75℃でロータリングして、スパージングした。標的の最終比重は約13℃プラートで、内容物を釜に移した。
ホップを以下のように釜に添加した。Cascadeホップ16グラムを煮沸60分前に添加し、Hallertauホップ13.5グラムを煮沸30分前に添加し、Hallertauホップ7.0グラムを煮沸15分前に添加した。釜の内容物を60分間煮沸した。
麦汁を釜からポリカーボネートのワールプール槽に移し、清澄にした。麦汁に通気して、11?12℃まで冷却した。麦汁1リットル当たり1.5グラムの接種率(遠心した下面発酵酵母)で、透明になった麦汁を発酵容器で発酵させた。アミログルコシダーゼ(Optidex L-300)1.40mlを麦汁16L当たりに添加した(90ppm)。麦汁を11?12℃で10日間発酵させた。次に、発酵麦汁を3?4℃に急速冷却した。発酵完了時に、麦汁を保存容器に移して、そこで3?4℃で7日間維持した。次に、内容物を第2の保存容器に移して、0?2℃で5日間最終熟成した。
得られたビールをフィルタパッド膜フィルタ(Whatman GF/DからWhatman GF/BからMillipore AAWP14250)を使用した3脚フィルタで濾過した。脱気し、炭酸飽和した炭素濾過調節水を濾過ビールに添加して、12オンス(354.9mL)瓶当たり約100カロリーの最終製品または他の添加ビールでは110カロリー/瓶を作製した。濾過ビールを透明なビールタンクに集めて、それぞれのビールに約2.2体積まで炭酸ガスを飽和させた。
CO_(2)パージおよびCO_(2)背圧充填技術を使用して、ビール全てを非返却の琥珀色の瓶に瓶詰めした。ビールを約10PUまで低温殺菌した。」(以下、「甲18-A発明」という。)及び

「以下の工程からなる、添加物を添加していない105カロリーのライトビールの製造方法。
工程:2条麦淡色麦芽3.30Kgを醸造用水8.15Lと混合して、マッシング槽で45℃でマッシングした。マッシュ液は、45℃で30分間維持して、次に65℃になるまで温度を1分当たり1℃ずつ上昇させた。マッシュ液は、65℃で30分間維持した。次に、75℃になるまで1分当たり1℃ずつ温度を上昇させた。澱粉の加水分解が完了したら、内容物を75℃のロータリング槽に移し、内容物を75℃でロータリングして、スパージングした。標的の最終比重は約13℃プラートで、内容物を釜に移した。
ホップを以下のように釜に添加した。Cascadeホップ16グラムを煮沸60分前に添加し、Hallertauホップ13.5グラムを煮沸30分前に添加し、Hallertauホップ7.0グラムを煮沸15分前に添加した。釜の内容物を60分間煮沸した。
麦汁を釜からポリカーボネートのワールプール槽に移し、清澄にした。麦汁に通気して、11?12℃まで冷却した。麦汁1リットル当たり1.5グラムの接種率(遠心した下面発酵酵母)で、透明になった麦汁を発酵容器で発酵させた。アミログルコシダーゼ(Optidex L-300)1.40mlを麦汁16L当たりに添加した(90ppm)。麦汁を11?12℃で10日間発酵させた。次に、発酵麦汁を3?4℃に急速冷却した。発酵完了時に、麦汁を保存容器に移して、そこで3?4℃で7日間維持した。次に、内容物を第2の保存容器に移して、0?2℃で5日間最終熟成した。
得られたビールをフィルタパッド膜フィルタ(Whatman GF/DからWhatman GF/BからMillipore AAWP14250)を使用した3脚フィルタで濾過した。脱気し、炭酸飽和した炭素濾過調節水を濾過ビールに添加して、12オンス(354.9mL)瓶当たり約100カロリーの最終製品または他の添加ビールでは110カロリー/瓶を作製した。濾過ビールを透明なビールタンクに集めて、それぞれのビールに約2.2体積まで炭酸ガスを飽和させた。
CO_(2)パージおよびCO_(2)背圧充填技術を使用して、ビール全てを非返却の琥珀色の瓶に瓶詰めした。ビールを約10PUまで低温殺菌した。」(以下、「甲18-A’発明」という。)

(イ)
「以下の工程で得られる、105カロリーのデキストロース添加ライトビール
工程:2条麦淡色麦芽3.30Kgを醸造用水8.15Lと混合して、マッシング槽で45℃でマッシングした。マッシュ液は、45℃で30分間維持して、次に65℃になるまで温度を1分当たり1℃ずつ上昇させた。マッシュ液は、65℃で30分間維持した。次に、75℃になるまで1分当たり1℃ずつ温度を上昇させた。澱粉の加水分解が完了したら、内容物を75℃のロータリング槽に移し、内容物を75℃でロータリングして、スパージングした。標的の最終比重は約13℃プラートで、内容物を釜に移した。
507.2グラムのデキストロース固形物を4リットルにして、釜で煮沸する前に添加した。
ホップを以下のように釜に添加した。Cascadeホップ16グラムを煮沸60分前に添加し、Hallertauホップ13.5グラムを煮沸30分前に添加し、Hallertauホップ7.0グラムを煮沸15分前に添加した。釜の内容物を60分間煮沸した。
麦汁を釜からポリカーボネートのワールプール槽に移し、清澄にした。麦汁に通気して、11?12℃まで冷却した。麦汁1リットル当たり1.5グラムの接種率(遠心した下面発酵酵母)で、透明になった麦汁を発酵容器で発酵させた。アミログルコシダーゼ(Optidex L-300)1.40mlを麦汁16L当たりに添加した(90ppm)。麦汁を11?12℃で10日間発酵させた。次に、発酵麦汁を3?4℃に急速冷却した。発酵完了時に、麦汁を保存容器に移して、そこで3?4℃で7日間維持した。次に、内容物を第2の保存容器に移して、0?2℃で5日間最終熟成した。
得られたビールをフィルタパッド膜フィルタ(Whatman GF/DからWhatman GF/BからMillipore AAWP14250)を使用した3脚フィルタで濾過した。脱気し、炭酸飽和した炭素濾過調節水を濾過ビールに添加して、12オンス(354.9mL)瓶当たり約100カロリーの最終製品または他の添加ビールでは110カロリー/瓶を作製した。濾過ビールを透明なビールタンクに集めて、それぞれのビールに約2.2体積まで炭酸ガスを飽和させた。
CO_(2)パージおよびCO_(2)背圧充填技術を使用して、ビール全てを非返却の琥珀色の瓶に瓶詰めした。ビールを約10PUまで低温殺菌した。」(以下、「甲18-B発明」という。)及び

「以下の工程からなる、105カロリーのデキストロース添加ライトビールの製造方法。
工程:2条麦淡色麦芽3.30Kgを醸造用水8.15Lと混合して、マッシング槽で45℃でマッシングした。マッシュ液は、45℃で30分間維持して、次に65℃になるまで温度を1分当たり1℃ずつ上昇させた。マッシュ液は、65℃で30分間維持した。次に、75℃になるまで1分当たり1℃ずつ温度を上昇させた。澱粉の加水分解が完了したら、内容物を75℃のロータリング槽に移し、内容物を75℃でロータリングして、スパージングした。標的の最終比重は約13℃プラートで、内容物を釜に移した。
507.2グラムのデキストロース固形物を4リットルにして、釜で煮沸する前に添加した。
ホップを以下のように釜に添加した。Cascadeホップ16グラムを煮沸60分前に添加し、Hallertauホップ13.5グラムを煮沸30分前に添加し、Hallertauホップ7.0グラムを煮沸15分前に添加した。釜の内容物を60分間煮沸した。
麦汁を釜からポリカーボネートのワールプール槽に移し、清澄にした。麦汁に通気して、11?12℃まで冷却した。麦汁1リットル当たり1.5グラムの接種率(遠心した下面発酵酵母)で、透明になった麦汁を発酵容器で発酵させた。アミログルコシダーゼ(Optidex L-300)1.40mlを麦汁16L当たりに添加した(90ppm)。麦汁を11?12℃で10日間発酵させた。次に、発酵麦汁を3?4℃に急速冷却した。発酵完了時に、麦汁を保存容器に移して、そこで3?4℃で7日間維持した。次に、内容物を第2の保存容器に移して、0?2℃で5日間最終熟成した。
得られたビールをフィルタパッド膜フィルタ(Whatman GF/DからWhatman GF/BからMillipore AAWP14250)を使用した3脚フィルタで濾過した。脱気し、炭酸飽和した炭素濾過調節水を濾過ビールに添加して、12オンス(354.9mL)瓶当たり約100カロリーの最終製品または他の添加ビールでは110カロリー/瓶を作製した。濾過ビールを透明なビールタンクに集めて、それぞれのビールに約2.2体積まで炭酸ガスを飽和させた。
CO_(2)パージおよびCO_(2)背圧充填技術を使用して、ビール全てを非返却の琥珀色の瓶に瓶詰めした。ビールを約10PUまで低温殺菌した。」(以下、「甲18-B’発明」という。)

(ウ)
「以下の工程で得られる、デキストロース添加物および陰イオンおよび陽イオン交換にかけたポリデキストロースを含有する、115カロリーのライトビール。
工程:2条麦淡色麦芽3.30Kgを醸造用水8.15Lと混合して、マッシング槽で45℃でマッシングした。マッシュ液は、45℃で30分間維持して、次に65℃になるまで温度を1分当たり1℃ずつ上昇させた。マッシュ液は、65℃で30分間維持した。次に、75℃になるまで1分当たり1℃ずつ温度を上昇させた。澱粉の加水分解が完了したら、内容物を75℃のロータリング槽に移し、内容物を75℃でロータリングして、スパージングした。標的の最終比重は約13℃プラートで、内容物を釜に移した。
デキストロース固形物507.2グラムおよびポリデキストロースシロップ(固形物70%)669.3グラムを4リットルにして、釜で煮沸する前に添加した。
ホップを以下のように釜に添加した。Cascadeホップ16グラムを煮沸60分前に添加し、Hallertauホップ13.5グラムを煮沸30分前に添加し、Hallertauホップ7.0グラムを煮沸15分前に添加した。釜の内容物を60分間煮沸した。
麦汁を釜からポリカーボネートのワールプール槽に移し、清澄にした。麦汁に通気して、11?12℃まで冷却した。麦汁1リットル当たり1.5グラムの接種率(遠心した下面発酵酵母)で、透明になった麦汁を発酵容器で発酵させた。アミログルコシダーゼ(Optidex L-300)1.40mlを麦汁16L当たりに添加した(90ppm)。麦汁を11?12℃で10日間発酵させた。次に、発酵麦汁を3?4℃に急速冷却した。発酵完了時に、麦汁を保存容器に移して、そこで3?4℃で7日間維持した。次に、内容物を第2の保存容器に移して、0?2℃で5日間最終熟成した。
得られたビールをフィルタパッド膜フィルタ(Whatman GF/DからWhatman GF/BからMillipore AAWP14250)を使用した3脚フィルタで濾過した。脱気し、炭酸飽和した炭素濾過調節水を濾過ビールに添加して、12オンス(354.9mL)瓶当たり約100カロリーの最終製品または他の添加ビールでは110カロリー/瓶を作製した。濾過ビールを透明なビールタンクに集めて、それぞれのビールに約2.2体積まで炭酸ガスを飽和させた。
CO_(2)パージおよびCO_(2)背圧充填技術を使用して、ビール全てを非返却の琥珀色の瓶に瓶詰めした。ビールを約10PUまで低温殺菌した。」(以下、「甲18-C発明」という。)及び

「以下の工程からなる、デキストロース添加物および陰イオンおよび陽イオン交換にかけたポリデキストロースを含有する、115カロリーのライトビールの製造方法。
工程:2条麦淡色麦芽3.30Kgを醸造用水8.15Lと混合して、マッシング槽で45℃でマッシングした。マッシュ液は、45℃で30分間維持して、次に65℃になるまで温度を1分当たり1℃ずつ上昇させた。マッシュ液は、65℃で30分間維持した。次に、75℃になるまで1分当たり1℃ずつ温度を上昇させた。澱粉の加水分解が完了したら、内容物を75℃のロータリング槽に移し、内容物を75℃でロータリングして、スパージングした。標的の最終比重は約13℃プラートで、内容物を釜に移した。
デキストロース固形物507.2グラムおよびポリデキストロースシロップ(固形物70%)669.3グラムを4リットルにして、釜で煮沸する前に添加した。
ホップを以下のように釜に添加した。Cascadeホップ16グラムを煮沸60分前に添加し、Hallertauホップ13.5グラムを煮沸30分前に添加し、Hallertauホップ7.0グラムを煮沸15分前に添加した。釜の内容物を60分間煮沸した。
麦汁を釜からポリカーボネートのワールプール槽に移し、清澄にした。麦汁に通気して、11?12℃まで冷却した。麦汁1リットル当たり1.5グラムの接種率(遠心した下面発酵酵母)で、透明になった麦汁を発酵容器で発酵させた。アミログルコシダーゼ(Optidex L-300)1.40mlを麦汁16L当たりに添加した(90ppm)。麦汁を11?12℃で10日間発酵させた。次に、発酵麦汁を3?4℃に急速冷却した。発酵完了時に、麦汁を保存容器に移して、そこで3?4℃で7日間維持した。次に、内容物を第2の保存容器に移して、0?2℃で5日間最終熟成した。
得られたビールをフィルタパッド膜フィルタ(Whatman GF/DからWhatman GF/BからMillipore AAWP14250)を使用した3脚フィルタで濾過した。脱気し、炭酸飽和した炭素濾過調節水を濾過ビールに添加して、12オンス(354.9mL)瓶当たり約100カロリーの最終製品または他の添加ビールでは110カロリー/瓶を作製した。濾過ビールを透明なビールタンクに集めて、それぞれのビールに約2.2体積まで炭酸ガスを飽和させた。
CO_(2)パージおよびCO_(2)背圧充填技術を使用して、ビール全てを非返却の琥珀色の瓶に瓶詰めした。ビールを約10PUまで低温殺菌した。」(以下、「甲18-C’発明」という。)

(エ)
「以下の工程で得られる、デキストロース添加物および陰イオンおよび陽イオン交換にかけたポリデキストロースを含有する、105カロリーのライトビール。
工程:2条麦淡色麦芽3.30Kgを醸造用水8.15Lと混合して、マッシング槽で45℃でマッシングした。マッシュ液は、45℃で30分間維持して、次に65℃になるまで温度を1分当たり1℃ずつ上昇させた。マッシュ液は、65℃で30分間維持した。次に、75℃になるまで1分当たり1℃ずつ温度を上昇させた。澱粉の加水分解が完了したら、内容物を75℃のロータリング槽に移し、内容物を75℃でロータリングして、スパージングした。標的の最終比重は約13℃プラートで、内容物を釜に移した。
デキストロース固形物382.0グラムおよびポリデキストロースシロップ(固形物70%)669.3グラムを4リットルにして、釜で煮沸する前に添加した。
ホップを以下のように釜に添加した。Cascadeホップ16グラムを煮沸60分前に添加し、Hallertauホップ13.5グラムを煮沸30分前に添加し、Hallertauホップ7.0グラムを煮沸15分前に添加した。釜の内容物を60分間煮沸した。
麦汁を釜からポリカーボネートのワールプール槽に移し、清澄にした。麦汁に通気して、11?12℃まで冷却した。麦汁1リットル当たり1.5グラムの接種率(遠心した下面発酵酵母)で、透明になった麦汁を発酵容器で発酵させた。アミログルコシダーゼ(Optidex L-300)1.40mlを麦汁16L当たりに添加した(90ppm)。麦汁を11?12℃で10日間発酵させた。次に、発酵麦汁を3?4℃に急速冷却した。発酵完了時に、麦汁を保存容器に移して、そこで3?4℃で7日間維持した。次に、内容物を第2の保存容器に移して、0?2℃で5日間最終熟成した。
得られたビールをフィルタパッド膜フィルタ(Whatman GF/DからWhatman GF/BからMillipore AAWP14250)を使用した3脚フィルタで濾過した。脱気し、炭酸飽和した炭素濾過調節水を濾過ビールに添加して、12オンス(354.9mL)瓶当たり約100カロリーの最終製品または他の添加ビールでは110カロリー/瓶を作製した。濾過ビールを透明なビールタンクに集めて、それぞれのビールに約2.2体積まで炭酸ガスを飽和させた。
CO_(2)パージおよびCO_(2)背圧充填技術を使用して、ビール全てを非返却の琥珀色の瓶に瓶詰めした。ビールを約10PUまで低温殺菌した。」(以下、「甲18-D発明」という。)及び

「以下の工程からなる、デキストロース添加物および陰イオンおよび陽イオン交換にかけたポリデキストロースを含有する、105カロリーのライトビールの製造方法。
工程:2条麦淡色麦芽3.30Kgを醸造用水8.15Lと混合して、マッシング槽で45℃でマッシングした。マッシュ液は、45℃で30分間維持して、次に65℃になるまで温度を1分当たり1℃ずつ上昇させた。マッシュ液は、65℃で30分間維持した。次に、75℃になるまで1分当たり1℃ずつ温度を上昇させた。澱粉の加水分解が完了したら、内容物を75℃のロータリング槽に移し、内容物を75℃でロータリングして、スパージングした。標的の最終比重は約13℃プラートで、内容物を釜に移した。
デキストロース固形物382.0グラムおよびポリデキストロースシロップ(固形物70%)669.3グラムを4リットルにして、釜で煮沸する前に添加した。
ホップを以下のように釜に添加した。Cascadeホップ16グラムを煮沸60分前に添加し、Hallertauホップ13.5グラムを煮沸30分前に添加し、Hallertauホップ7.0グラムを煮沸15分前に添加した。釜の内容物を60分間煮沸した。
麦汁を釜からポリカーボネートのワールプール槽に移し、清澄にした。麦汁に通気して、11?12℃まで冷却した。麦汁1リットル当たり1.5グラムの接種率(遠心した下面発酵酵母)で、透明になった麦汁を発酵容器で発酵させた。アミログルコシダーゼ(Optidex L-300)1.40mlを麦汁16L当たりに添加した(90ppm)。麦汁を11?12℃で10日間発酵させた。次に、発酵麦汁を3?4℃に急速冷却した。発酵完了時に、麦汁を保存容器に移して、そこで3?4℃で7日間維持した。次に、内容物を第2の保存容器に移して、0?2℃で5日間最終熟成した。
得られたビールをフィルタパッド膜フィルタ(Whatman GF/DからWhatman GF/BからMillipore AAWP14250)を使用した3脚フィルタで濾過した。脱気し、炭酸飽和した炭素濾過調節水を濾過ビールに添加して、12オンス(354.9mL)瓶当たり約100カロリーの最終製品または他の添加ビールでは110カロリー/瓶を作製した。濾過ビールを透明なビールタンクに集めて、それぞれのビールに約2.2体積まで炭酸ガスを飽和させた。
CO_(2)パージおよびCO_(2)背圧充填技術を使用して、ビール全てを非返却の琥珀色の瓶に瓶詰めした。ビールを約10PUまで低温殺菌した。」(以下、「甲18-D’発明」という。)

(オ)
「以下の工程で得られる、デキストロース添加物および本質的にモノマーを除去したポリデキストロースを含有する、115カロリーのライトビール。
工程:2条麦淡色麦芽3.30Kgを醸造用水8.15Lと混合して、マッシング槽で45℃でマッシングした。マッシュ液は、45℃で30分間維持して、次に65℃になるまで温度を1分当たり1℃ずつ上昇させた。マッシュ液は、65℃で30分間維持した。次に、75℃になるまで1分当たり1℃ずつ温度を上昇させた。澱粉の加水分解が完了したら、内容物を75℃のロータリング槽に移し、内容物を75℃でロータリングして、スパージングした。標的の最終比重は約13℃プラートで、内容物を釜に移した。
デキストロース固形物507.2グラムおよびポリデキストロース468.5グラム。低モノマー粉末を4リットルにして、釜で煮沸する前に添加した。
ホップを以下のように釜に添加した。Cascadeホップ16グラムを煮沸60分前に添加し、Hallertauホップ13.5グラムを煮沸30分前に添加し、Hallertauホップ7.0グラムを煮沸15分前に添加した。釜の内容物を60分間煮沸した。
麦汁を釜からポリカーボネートのワールプール槽に移し、清澄にした。麦汁に通気して、11?12℃まで冷却した。麦汁1リットル当たり1.5グラムの接種率(遠心した下面発酵酵母)で、透明になった麦汁を発酵容器で発酵させた。アミログルコシダーゼ(Optidex L-300)1.40mlを麦汁16L当たりに添加した(90ppm)。麦汁を11?12℃で10日間発酵させた。次に、発酵麦汁を3?4℃に急速冷却した。発酵完了時に、麦汁を保存容器に移して、そこで3?4℃で7日間維持した。次に、内容物を第2の保存容器に移して、0?2℃で5日間最終熟成した。
得られたビールをフィルタパッド膜フィルタ(Whatman GF/DからWhatman GF/BからMillipore AAWP14250)を使用した3脚フィルタで濾過した。脱気し、炭酸飽和した炭素濾過調節水を濾過ビールに添加して、12オンス(354.9mL)瓶当たり約100カロリーの最終製品または他の添加ビールでは110カロリー/瓶を作製した。濾過ビールを透明なビールタンクに集めて、それぞれのビールに約2.2体積まで炭酸ガスを飽和させた。
CO_(2)パージおよびCO_(2)背圧充填技術を使用して、ビール全てを非返却の琥珀色の瓶に瓶詰めした。ビールを約10PUまで低温殺菌した。」(以下、「甲18-E発明」という。)及び

「以下の工程からなる、デキストロース添加物および本質的にモノマーを除去したポリデキストロースを含有する、115カロリーのライトビールの製造方法。
工程:2条麦淡色麦芽3.30Kgを醸造用水8.15Lと混合して、マッシング槽で45℃でマッシングした。マッシュ液は、45℃で30分間維持して、次に65℃になるまで温度を1分当たり1℃ずつ上昇させた。マッシュ液は、65℃で30分間維持した。次に、75℃になるまで1分当たり1℃ずつ温度を上昇させた。澱粉の加水分解が完了したら、内容物を75℃のロータリング槽に移し、内容物を75℃でロータリングして、スパージングした。標的の最終比重は約13℃プラートで、内容物を釜に移した。
デキストロース固形物507.2グラムおよびポリデキストロース468.5グラム。低モノマー粉末を4リットルにして、釜で煮沸する前に添加した。
ホップを以下のように釜に添加した。Cascadeホップ16グラムを煮沸60分前に添加し、Hallertauホップ13.5グラムを煮沸30分前に添加し、Hallertauホップ7.0グラムを煮沸15分前に添加した。釜の内容物を60分間煮沸した。
麦汁を釜からポリカーボネートのワールプール槽に移し、清澄にした。麦汁に通気して、11?12℃まで冷却した。麦汁1リットル当たり1.5グラムの接種率(遠心した下面発酵酵母)で、透明になった麦汁を発酵容器で発酵させた。アミログルコシダーゼ(Optidex L-300)1.40mlを麦汁16L当たりに添加した(90ppm)。麦汁を11?12℃で10日間発酵させた。次に、発酵麦汁を3?4℃に急速冷却した。発酵完了時に、麦汁を保存容器に移して、そこで3?4℃で7日間維持した。次に、内容物を第2の保存容器に移して、0?2℃で5日間最終熟成した。
得られたビールをフィルタパッド膜フィルタ(Whatman GF/DからWhatman GF/BからMillipore AAWP14250)を使用した3脚フィルタで濾過した。脱気し、炭酸飽和した炭素濾過調節水を濾過ビールに添加して、12オンス(354.9mL)瓶当たり約100カロリーの最終製品または他の添加ビールでは110カロリー/瓶を作製した。濾過ビールを透明なビールタンクに集めて、それぞれのビールに約2.2体積まで炭酸ガスを飽和させた。
CO_(2)パージおよびCO_(2)背圧充填技術を使用して、ビール全てを非返却の琥珀色の瓶に瓶詰めした。ビールを約10PUまで低温殺菌した。」(以下、「甲18-E’発明」という。)

(7)甲19の記載事項
甲19には、以下の事項が記載されている。

記載事項(甲19)
「低カロリービールはダイエットビールとも呼ばれ、通常のビールよりカロリーの低いビールの総称である。ビールの製造技術によれば低カロリービールは炭水化物が0.75g/100g以下のビールで発酵度は90?92%であると定義されている。」(3頁10?13行)

5 当審の判断
(1)理由1-1について
ア 本件特許発明1について
(ア)対比
本件特許発明1を甲1発明と対比すると、甲1発明における「麦芽比率が100質量%で糖質が0.68g/100mlの発酵ビールテイスト飲料、又は麦芽比率が約50質量%で糖質が0.59g/100mlの発酵ビールテイスト飲料」は、本件特許発明1における「麦芽比率が50質量以上100質量%以下であり、糖質濃度が1.0g/100mL以下であり、……発酵ビールテイスト飲料」に該当する。
したがって、両者は、本件特許発明1では「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである」とされるのに対し、甲1発明ではインベルターゼ活性値が特定されていない点で相違する(以下、「相違点(1-1)」という。)。

(イ)相違点の検討
上記記載事項(甲1-3)には、発酵後工程において、発酵後液のろ過処理を施してもよいこと、更に精密ろ過を行ってもよいことが記載され、精密ろ過に代えて、発酵後液を加熱することにより殺菌してもよいことが記載されている。
一方、発酵後液を加熱することにより殺菌する際の加熱条件は、甲1には記載されていない。
甲5?甲12の記載からは、発酵ビールテイスト飲料の製造において、発酵後液を加熱することにより殺菌する場合には、インベルターゼの失活を伴う低温殺菌が広く採用されていることが認められるが、発酵ビールテイスト飲料の製造において、発酵後液に対してインベルターゼの失活を伴う低温殺菌を行えば、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料が得られるということは、甲5?甲12のいずれにも記載されておらず、当業界における技術常識であるとも認められない。
したがって、たとえ異議申立人の主張に関し、「本件明細書のインベルターゼ活性値は、低温殺菌テストの評価結果を規定しているに過ぎない」(異議申立書45頁21?22行)又は「本件特許発明における「インベルターゼ活性値」は、ビールテイスト飲料に対する熱負荷の指標にすぎない。」(異議申立書59頁4?6行)との主張のうち、インベルターゼ活性値自体が、低温殺菌テストの評価結果であり、ビールテイスト飲料に対する熱負荷の指標である点に限り妥当であるとしても、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料を得るために、甲1発明に対して、発酵工程で得られた発酵後液に対して行ってもよい、甲1に記載された様々な処理の中から、あえて、加熱(殺菌)を選んだ上で、その加熱(殺菌)としてインベルターゼの失活を伴う低温殺菌を採用して、相違点(1-1)に係る「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである」ものにすることは、当業者が容易に想到し得たこととはいえない。
そして、本件特許発明1は、「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである」との特定事項を含めた構成全体により、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料という、当業者の予想し得ない効果を奏するものである。
よって、本件特許発明1は、甲1発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

イ 本件特許発明2?3について
本件特許発明2?3は、本件特許発明1の発明特定事項をすべて、その発明特定事項とする発明であり、さらに技術的限定を加えたものであるので、上記アに示したとおり、本件特許発明1が甲1発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない以上、本件特許発明2?3もまた、甲1発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

ウ 本件特許発明4について
(ア)対比
本件特許発明4を甲1’発明と対比すると、甲1’発明における「麦芽比率が100質量%で糖質が0.68g/100mlの発酵ビールテイスト飲料、又は麦芽比率が約50質量%で糖質が0.59g/100mlの発酵ビールテイスト飲料を製造する方法」は、本件特許発明4における「麦芽比率が50質量以上100質量%以下であり、糖質濃度が1.0g/100mL以下であり、……発酵ビールテイスト飲料を製造する方法」に該当する。
また、甲1’発明における「大麦麦芽、水及び多糖分解酵素を含む原料から糖化液を製造し、糖化液を濾過して得られた麦汁にホップを添加して煮沸し、沈殿物を除去して得られた発酵前液に酵素及びビール酵母を接種して所定期間発酵させること」は、本件特許発明4における
「下記工程(1)?(2)を有し、……。
・工程(1):水及び麦芽を含む混合物を糖化処理して発酵原料液を調製する工程。
・工程(2):前記発酵原料液に酵母を添加して、アルコール発酵を行う工程。」に該当する。

したがって、両者は、本件特許発明4では「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである発酵ビールテイスト飲料を製造する方法であって、……工程(2)の途中もしくは工程(2)の後において加熱処理を行う」とされるのに対し、甲1’発明ではその特定のない点(以下、「相違点(1-2)」という。)で相違する。

(イ)相違点の検討
上記記載事項(甲1-3)には、発酵後工程において、発酵後液のろ過処理を施してもよいこと、更に精密ろ過を行ってもよいことが記載され、精密ろ過に代えて、発酵後液を加熱することにより殺菌してもよいことが記載されている。
一方、発酵後液を加熱することにより殺菌する際の加熱条件は、甲1には記載されていない。
甲5?甲12の記載からは、発酵ビールテイスト飲料の製造において、発酵後液を加熱することにより殺菌する場合には、インベルターゼの失活を伴う低温殺菌が広く採用されていることが認められるが、発酵ビールテイスト飲料の製造において、発酵後液に対してインベルターゼの失活を伴う低温殺菌を行えば、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料が得られるということは、甲5?甲12のいずれにも記載されておらず、当業界における技術常識であるとも認められない。
したがって、たとえ異議申立人の主張に関し、「本件明細書のインベルターゼ活性値は、低温殺菌テストの評価結果を規定しているに過ぎない」(異議申立書45頁21?22行)又は「本件特許発明における「インベルターゼ活性値」は、ビールテイスト飲料に対する熱負荷の指標にすぎない。」(異議申立書59頁4?6行)との主張のうち、インベルターゼ活性値自体が、低温殺菌テストの評価結果であり、ビールテイスト飲料に対する熱負荷の指標である点に限り妥当であるとしても、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料を得るために、甲1’発明に対して、発酵工程で得られた発酵後液に対して行ってもよい、甲1に記載された様々な処理の中から、あえて、加熱(殺菌)を選んだ上で、その加熱(殺菌)としてインベルターゼの失活を伴う低温殺菌を採用して、相違点(1-2)に係る「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである発酵ビールテイスト飲料を製造する方法であって、……工程(2)の途中もしくは工程(2)の後において加熱処理を行う」ものにすることは、当業者が容易に想到し得たこととはいえない。
そして、本件特許発明4は、「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである」との特定事項を含めた構成全体により、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料が得られるという、当業者の予想し得ない効果を奏するものである。
よって、本件特許発明4は、甲1’発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

エ 本件特許発明5について
本件特許発明5は、本件特許発明4の発明特定事項をすべて、その発明特定事項とする発明であり、さらに技術的限定を加えたものであるので、上記ウに示したとおり、本件特許発明4が甲1’発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない以上、本件特許発明5もまた、甲1’発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

オ 小括
以上のとおり、異議申立人の主張する理由1-1には、理由がない。

(2)理由1-2について
ア 本件特許発明1について
(ア)対比
本件特許発明1を甲2発明と対比すると、甲2発明における「麦芽比率が75質量%で糖質が0.46g/100mlの発酵ビールテイスト飲料、麦芽比率が約50質量%で糖質が0.33g/100mlの発酵ビールテイスト飲料、麦芽比率が75質量%で糖質が0.77g/100mlの発酵ビールテイスト飲料、又は麦芽比率が約58質量%で糖質が0.38g/100mlの発酵ビールテイスト飲料」は、本件特許発明1における「麦芽比率が50質量以上100質量%以下であり、糖質濃度が1.0g/100mL以下であり、……発酵ビールテイスト飲料」に該当する。
したがって、両者は、本件特許発明1では「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである」とされるのに対し、甲2発明ではインベルターゼ活性値が特定されていない点で相違する(以下、「相違点(2-1)」という。)。

(イ)相違点の検討
上記記載事項(甲2-3)には、発酵工程後の発酵後工程として、発酵工程で得られた発酵後液に対して濾過、加熱(殺菌)、アルコールの添加、カーボネーション等を行ってもよいことが記載されている。
一方、発酵後液を対して加熱(殺菌)する際の加熱条件は、甲2には記載されていない。
甲5?甲12の記載からは、発酵ビールテイスト飲料の製造において、発酵後液を加熱することにより殺菌する場合には、インベルターゼの失活を伴う低温殺菌が広く採用されていることが認められるが、発酵ビールテイスト飲料の製造において、発酵後液に対してインベルターゼの失活を伴う低温殺菌を行えば、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料が得られるということは、甲5?甲12のいずれにも記載されておらず、当業界における技術常識であるとも認められない。
したがって、たとえ異議申立人の主張に関し、「本件明細書のインベルターゼ活性値は、低温殺菌テストの評価結果を規定しているに過ぎない」(異議申立書45頁21?22行)又は「本件特許発明における「インベルターゼ活性値」は、ビールテイスト飲料に対する熱負荷の指標にすぎない。」(異議申立書59頁4?6行)との主張のうち、インベルターゼ活性値自体が、低温殺菌テストの評価結果であり、ビールテイスト飲料に対する熱負荷の指標である点に限り妥当であるとしても、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料を得るために、甲2発明に対して、発酵工程で得られた発酵後液に対して行ってもよい、甲2に記載された様々な処理の中から、あえて、加熱(殺菌)を選んだ上で、その加熱(殺菌)としてインベルターゼの失活を伴う低温殺菌を採用して、相違点(2-1)に係る「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである」ものにすることは、当業者が容易に想到し得たこととはいえない。
そして、本件特許発明1は、「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである」との特定事項を含めた構成全体により、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料という、当業者の予想し得ない効果を奏するものである。
よって、本件特許発明1は、甲2発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

イ 本件特許発明2?3について
本件特許発明2?3は、本件特許発明1の発明特定事項をすべて、その発明特定事項とする発明であり、さらに技術的限定を加えたものであるので、上記アに示したとおり、本件特許発明1が甲2発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない以上、本件特許発明2?3もまた、甲2発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

ウ 本件特許発明4について
(ア)対比
本件特許発明4を甲2’発明と対比すると、甲2’発明における「麦芽比率が75質量%で糖質が0.46g/100mlの発酵ビールテイスト飲料、麦芽比率が約50質量%で糖質が0.33g/100mlの発酵ビールテイスト飲料、麦芽比率が75質量%で糖質が0.77g/100mlの発酵ビールテイスト飲料、又は麦芽比率が約58質量%で糖質が0.38g/100mlの発酵ビールテイスト飲料を製造する方法」は、本件特許発明4における「麦芽比率が50質量以上100質量%以下であり、糖質濃度が1.0g/100mL以下であり、……発酵ビールテイスト飲料を製造する方法」に該当する。
また、甲2’発明における「大麦麦芽、水及び多糖分解酵素を含む原料から糖化液を製造し、糖化液を濾過して得られた麦汁に糖類及びホップを添加して煮沸し、沈殿物を除去して得られた発酵前液にビール酵母を接種して所定期間発酵させること」は、本件特許発明4における
「下記工程(1)?(2)を有し、……。
・工程(1):水及び麦芽を含む混合物を糖化処理して発酵原料液を調製する工程。
・工程(2):前記発酵原料液に酵母を添加して、アルコール発酵を行う工程。」に該当する。

したがって、両者は、本件特許発明4では「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである発酵ビールテイスト飲料を製造する方法であって、……工程(2)の途中もしくは工程(2)の後において加熱処理を行う」とされるのに対し、甲2’発明ではその特定のない点(以下、「相違点(2-2)」という。)で相違する。

(イ)相違点の検討
上記記載事項(甲2-3)には、発酵工程後の発酵後工程として、発酵工程で得られた発酵後液に対して濾過、加熱(殺菌)、アルコールの添加、カーボネーション等を行ってもよいことが記載されている。
一方、発酵後液を対して加熱(殺菌)する際の加熱条件は、甲2には記載されていない。
甲5?甲12の記載からは、発酵ビールテイスト飲料の製造において、発酵後液を加熱することにより殺菌する場合には、インベルターゼの失活を伴う低温殺菌が広く採用されていることが認められるが、発酵ビールテイスト飲料の製造において、発酵後液に対してインベルターゼの失活を伴う低温殺菌を行えば、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料が得られるということは、甲5?甲12のいずれにも記載されておらず、当業界における技術常識であるとも認められない。
したがって、たとえ異議申立人に関し、「本件明細書のインベルターゼ活性値は、低温殺菌テストの評価結果を規定しているに過ぎない」(異議申立書45頁21?22行)又は「本件特許発明における「インベルターゼ活性値」は、ビールテイスト飲料に対する熱負荷の指標にすぎない。」(異議申立書59頁4?6行)との主張のうち、インベルターゼ活性値自体が、低温殺菌テストの評価結果であり、ビールテイスト飲料に対する熱負荷の指標である点に限り妥当であるとしても、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料を得るために、甲2’発明に対して、発酵工程で得られた発酵後液に対して行ってもよい、甲2に記載された様々な処理の中から、あえて、加熱(殺菌)を選んだ上で、その加熱(殺菌)としてインベルターゼの失活を伴う低温殺菌を採用して、相違点(2-2)に係る「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである発酵ビールテイスト飲料を製造する方法であって、……工程(2)の途中もしくは工程(2)の後において加熱処理を行う」ものにすることは、当業者が容易に想到し得たこととはいえない。
そして、本件特許発明4は「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである発酵ビールテイスト飲料を製造する方法であって、……工程(2)の途中もしくは工程(2)の後において加熱処理を行う」との特定事項を含めた構成全体により、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料が得られるという、当業者の予想し得ない効果を奏するものである。
よって、本件特許発明4は、甲2’発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

エ 本件特許発明5について
本件特許発明5は、本件特許発明4の発明特定事項をすべて、その発明特定事項とする発明であり、さらに技術的限定を加えたものであるので、上記ウに示したとおり、本件特許発明4が甲2’発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない以上、本件特許発明5もまた、甲2’発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

オ 小括
以上のとおり、異議申立人の主張する理由1-2には、理由がない。

(3)理由1-3について
ア 本件特許発明1について
(ア)対比
本件特許発明1を甲3発明と対比すると、甲3発明における「麦芽比率が約50質量%で糖質が0.35?0.66g/100mlの発酵ビールテイストアルコール飲料、又は麦芽比率が60質量%で糖質が0.52g/100mlの発酵ビールテイストアルコール飲料」は、本件特許発明1における「麦芽比率が50質量以上100質量%以下であり、糖質濃度が1.0g/100mL以下であり、……発酵ビールテイスト飲料」に該当する。
したがって、両者は、本件特許発明1では「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである」とされるのに対し、甲3発明ではインベルターゼ活性値が特定されていない点で相違する(以下、「相違点(3-1)」という。)。

(イ)相違点の検討
上記記載事項(甲3-3)には、発酵工程で得られた発酵後液に対して濾過、加熱(殺菌)、アルコールの添加、カーボネーション等を行う発酵後工程を含んでもよいことが記載されている。
一方、発酵後液を対して加熱(殺菌)する際の加熱条件は、甲3には記載されていない。
甲5?甲12の記載からは、発酵ビールテイスト飲料の製造において、発酵後液を加熱することにより殺菌する場合には、インベルターゼの失活を伴う低温殺菌が広く採用されていることが認められるが、発酵ビールテイスト飲料の製造において、発酵後液に対してインベルターゼの失活を伴う低温殺菌を行えば、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料が得られるということは、甲5?甲12のいずれにも記載されておらず、当業界における技術常識であるとも認められない。
したがって、たとえ異議申立人の主張に関し、「本件明細書のインベルターゼ活性値は、低温殺菌テストの評価結果を規定しているに過ぎない」(異議申立書45頁21?22行)又は「本件特許発明における「インベルターゼ活性値」は、ビールテイスト飲料に対する熱負荷の指標にすぎない。」(異議申立書59頁4?6行)との主張のうち、インベルターゼ活性値自体が、低温殺菌テストの評価結果であり、ビールテイスト飲料に対する熱負荷の指標である点に限り妥当であるとしても、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料を得るために、甲3発明に対して、発酵工程で得られた発酵後液に対して行ってもよい、甲3に記載された様々な処理の中から、あえて、加熱(殺菌)を選んだ上で、その加熱(殺菌)としてインベルターゼの失活を伴う低温殺菌を採用して、相違点(3-1)に係る「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである」ものにすることは、当業者が容易に想到し得たこととはいえない。
そして、本件特許発明1は、「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである」との特定事項を含めた構成全体により、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料という、当業者の予想し得ない効果を奏するものである。
よって、本件特許発明1は、甲3発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

イ 本件特許発明2?3について
本件特許発明2?3は、本件特許発明1の発明特定事項をすべて、その発明特定事項とする発明であり、さらに技術的限定を加えたものであるので、上記アに示したとおり、本件特許発明1が甲3発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない以上、本件特許発明2?3もまた、甲3発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

ウ 本件特許発明4について
(ア)対比
本件特許発明4を甲3’発明と対比すると、甲3’発明における「麦芽比率が約50質量%で糖質が0.35?0.66g/100mlの発酵ビールテイストアルコール飲料、又は麦芽比率が60質量%で糖質が0.52g/100mlの発酵ビールテイストアルコール飲料を製造する方法」は、本件特許発明4における「麦芽比率が50質量以上100質量%以下であり、糖質濃度が1.0g/100mL以下であり、……発酵ビールテイスト飲料を製造する方法」に該当する。
また、甲3’発明における「麦芽、水、多糖分解酵素及びプロテアーゼを含む原料から糖化液を製造し、糖化液を濾過して得られた麦汁に糖類及びホップを添加して煮沸し、沈殿物を除去して得られた発酵前液にビール酵母を接種して所定時間発酵させること」は、本件特許発明4における
「下記工程(1)?(2)を有し、……。
・工程(1):水及び麦芽を含む混合物を糖化処理して発酵原料液を調製する工程。
・工程(2):前記発酵原料液に酵母を添加して、アルコール発酵を行う工程。」に該当する。

したがって、両者は、本件特許発明4では「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである発酵ビールテイスト飲料を製造する方法であって、……工程(2)の途中もしくは工程(2)の後において加熱処理を行う」とされるのに対し、甲3’発明ではその特定のない点(以下、「相違点(3-2)」という。)で相違する。

(イ)相違点の検討
上記記載事項(甲3-3)には、発酵工程で得られた発酵後液に対して濾過、加熱(殺菌)、アルコールの添加、カーボネーション等を行う発酵後工程を含んでもよいことが記載されている。
一方、発酵後液を対して加熱(殺菌)する際の加熱条件は、甲3には記載されていない。
甲5?甲12の記載からは、発酵ビールテイスト飲料の製造において、発酵後液を加熱することにより殺菌する場合には、インベルターゼの失活を伴う低温殺菌が広く採用されていることが認められるが、発酵ビールテイスト飲料の製造において、発酵後液に対してインベルターゼの失活を伴う低温殺菌を行えば、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料が得られるということは、甲5?甲12のいずれにも記載されておらず、当業界における技術常識であるとも認められない。
したがって、たとえ異議申立人の主張に関し、「本件明細書のインベルターゼ活性値は、低温殺菌テストの評価結果を規定しているに過ぎない」(異議申立書45頁21?22行)又は「本件特許発明における「インベルターゼ活性値」は、ビールテイスト飲料に対する熱負荷の指標にすぎない。」(異議申立書59頁4?6行)との主張のうち、インベルターゼ活性値自体が、低温殺菌テストの評価結果であり、ビールテイスト飲料に対する熱負荷の指標である点に限り妥当であるとしても、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料を得るために、甲3’発明に対して、発酵工程で得られた発酵後液に対して行ってもよい、甲3に記載された様々な処理の中から、あえて、加熱(殺菌)を選んだ上で、その加熱(殺菌)としてインベルターゼの失活を伴う低温殺菌を採用して、相違点(3-2)に係る「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである発酵ビールテイスト飲料を製造する方法であって、……工程(2)の途中もしくは工程(2)の後において加熱処理を行う」ものにすることは、当業者が容易に想到し得たこととはいえない。
そして、本件特許発明4は、「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである発酵ビールテイスト飲料を製造する方法であって、……工程(2)の途中もしくは工程(2)の後において加熱処理を行う」との特定事項を含めた構成全体により、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料が得られるという、当業者の予想し得ない効果を奏するものである。
よって、本件特許発明4は、甲3’発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

エ 本件特許発明5について
本件特許発明5は、本件特許発明4の発明特定事項をすべて、その発明特定事項とする発明であり、さらに技術的限定を加えたものであるので、上記ウに示したとおり、本件特許発明4が甲3’発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない以上、本件特許発明5もまた、甲3’発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

オ 小括
以上のとおり、異議申立人の主張する理由1-3には、理由がない。

(4)理由1-4について
ア 本件特許発明1について
(ア)対比
本件特許発明1を甲4発明と対比すると、甲4発明における「麦芽比率が100質量%で糖質が0.45?0.50g/100mlの発酵ビールテイスト飲料」は、本件特許発明1における「麦芽比率が50質量以上100質量%以下であり、糖質濃度が1.0g/100mL以下であり、……発酵ビールテイスト飲料」に該当する。
したがって、両者は、本件特許発明1では「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである」とされるのに対し、甲4発明ではインベルターゼ活性値が特定されていない点で相違する(以下、「相違点(4-1)」という。)。

(イ)相違点の検討
上記記載事項(甲4-3)には、発酵工程後の発酵後工程として、発酵工程で得られた発酵後液に対して濾過、加熱(殺菌)、アルコールの添加、カーボネーション等を行ってもよいことが記載されている。
一方、発酵後液を対して加熱(殺菌)する際の加熱条件は、甲4には記載されていない。
甲5?甲12の記載からは、発酵ビールテイスト飲料の製造において、発酵後液を加熱することにより殺菌する場合には、インベルターゼの失活を伴う低温殺菌が広く採用されていることが認められるが、発酵ビールテイスト飲料の製造において、発酵後液に対してインベルターゼの失活を伴う低温殺菌を行えば、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料が得られるということは、甲5?甲12のいずれにも記載されておらず、当業界における技術常識であるとも認められない。
したがって、たとえ異議申立人の主張に関し、「本件明細書のインベルターゼ活性値は、低温殺菌テストの評価結果を規定しているに過ぎない」(異議申立書45頁21?22行)又は「本件特許発明における「インベルターゼ活性値」は、ビールテイスト飲料に対する熱負荷の指標にすぎない。」(異議申立書59頁4?6行)との主張のうち、インベルターゼ活性値自体が、低温殺菌テストの評価結果であり、ビールテイスト飲料に対する熱負荷の指標である点に限り妥当であるとしても、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料を得るために、甲4発明に対して、発酵工程で得られた発酵後液に対して行ってもよい、甲4に記載された様々な処理の中から、あえて、加熱(殺菌)を選んだ上で、その加熱(殺菌)としてインベルターゼの失活を伴う低温殺菌を採用して、相違点(4-1)に係る「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである」ものにすることは、当業者が容易に想到し得たこととはいえない。
そして、本件特許発明1は、「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである」との特定事項を含めた構成全体により、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料という、当業者の予想し得ない効果を奏するものである。
よって、本件特許発明1は、甲4発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

イ 本件特許発明2?3について
本件特許発明2?3は、本件特許発明1の発明特定事項をすべて、その発明特定事項とする発明であり、さらに技術的限定を加えたものであるので、上記アに示したとおり、本件特許発明1が甲4発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない以上、本件特許発明2?3もまた、甲4発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

ウ 本件特許発明4について
(ア)対比
本件特許発明4を甲4’発明と対比すると、甲4’発明における「麦芽比率が100質量%で糖質が0.45?0.50g/100mlの発酵ビールテイスト飲料を製造する方法」は、本件特許発明4における「麦芽比率が50質量以上100質量%以下であり、糖質濃度が1.0g/100mL以下であり、……発酵ビールテイスト飲料を製造する方法」に該当する。
また、甲4’発明における「大麦麦芽、水及び多糖分解酵素を含む原料から糖化液を製造し、糖化液を濾過して得られた麦汁にホップを添加して煮沸し、沈殿物を除去して得られた発酵前液に酵素及びビール酵母を接種して所定期間発酵させ、必要に応じて水及び/又はアルコールを添加すること」は、本件特許発明4における
「下記工程(1)?(2)を有し、……。
・工程(1):水及び麦芽を含む混合物を糖化処理して発酵原料液を調製する工程。
・工程(2):前記発酵原料液に酵母を添加して、アルコール発酵を行う工程。」に該当する。

したがって、両者は、本件特許発明4では「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである発酵ビールテイスト飲料を製造する方法であって、……工程(2)の途中もしくは工程(2)の後において加熱処理を行う」とされるのに対し、甲4’発明ではその特定のない点(以下、「相違点(4-2)」という。)で相違する。

(イ)相違点の検討
上記記載事項(甲3-3)には、発酵工程で得られた発酵後液に対して濾過、加熱(殺菌)、アルコールの添加、カーボネーション等を行う発酵後工程を含んでもよいことが記載されている。
一方、発酵後液を対して加熱(殺菌)する際の加熱条件は、甲3には記載されていない。
甲5?甲12の記載からは、発酵ビールテイスト飲料の製造において、発酵後液を加熱することにより殺菌する場合には、インベルターゼの失活を伴う低温殺菌が広く採用されていることが認められるが、発酵ビールテイスト飲料の製造において、発酵後液に対してインベルターゼの失活を伴う低温殺菌を行えば、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料が得られるということは、甲5?甲12のいずれにも記載されておらず、当業界における技術常識であるとも認められない。
したがって、たとえ異議申立人の主張に関し、「本件明細書のインベルターゼ活性値は、低温殺菌テストの評価結果を規定しているに過ぎない」(異議申立書45頁21?22行)又は「本件特許発明における「インベルターゼ活性値」は、ビールテイスト飲料に対する熱負荷の指標にすぎない。」(異議申立書59頁4?6行)との主張のうち、インベルターゼ活性値自体が、低温殺菌テストの評価結果であり、ビールテイスト飲料に対する熱負荷の指標である点に限り妥当であるとしても、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料を得るために、甲4’発明に対して、発酵工程で得られた発酵後液に対して行ってもよい、甲4に記載された様々な処理の中から、あえて、加熱(殺菌)を選んだ上で、その加熱(殺菌)としてインベルターゼの失活を伴う低温殺菌を採用して、相違点(4-2)に係る「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである発酵ビールテイスト飲料を製造する方法であって、……工程(2)の途中もしくは工程(2)の後において加熱処理を行う」ものにすることは、当業者が容易に想到し得たこととはいえない。
そして、本件特許発明4は、「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである発酵ビールテイスト飲料を製造する方法であって、……工程(2)の途中もしくは工程(2)の後において加熱処理を行う」との特定事項を含めた構成全体により、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料が得られるという、当業者の予想し得ない効果を奏するものである。
よって、本件特許発明4は、甲4’発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

エ 本件特許発明5について
本件特許発明5は、本件特許発明4の発明特定事項をすべて、その発明特定事項とする発明であり、さらに技術的限定を加えたものであるので、上記ウに示したとおり、本件特許発明4が甲4’発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない以上、本件特許発明5もまた、甲4’発明及び甲5?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

オ 小括
以上のとおり、異議申立人の主張する理由1-4には、理由がない。

(5)理由2について
ア 本件特許発明1について
(ア)対比
本件特許発明1を甲12発明と対比すると、甲12発明における「インベルターゼ活性の認められない低カロリービール」は、本件特許発明1における「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである、発酵ビールテイスト飲料」に該当する。また、甲12発明において「全炭水化物(TC)が約0.7g/100ml」とあることは、糖質は炭水化物に包含されるものであることから、本件特許発明における「糖質濃度が1.0g/100mL以下であ」ることに相当する。
したがって、両者は、本件特許発明1では「麦芽比率が50質量%以上100質量%以下であ」るとされるのに対し、甲12発明では麦芽比率が不明である点で相違する(以下、「相違点(12-1)」という。)。

(イ)相違点の検討
異議申立人は「甲12発明は、アメリカで市販されていた低カロリービールであるものの、「ビール」であることから、麦芽比率が高いことは自明であり、麦芽比率が50質量%以上である蓋然性は高い。」(異議申立書72頁20?22行)と主張するが、甲12発明の麦芽比率が50質量%以上100質量%以下であるといえる根拠を何ら示しておらず、市販の低カロリービールの麦芽比率は、技術常識に照らして、50質量%以上100質量%以下であるといえる根拠も何ら示していないので、甲12発明の麦芽比率を50質量%以上100質量%以下であるとすることはできない。
したがって、相違点(12-1)は実質的な相違点であり、本件特許発明1は甲12発明であるとすることはできない。

イ 本件特許発明2?3について
本件特許発明2?3は、本件特許発明1の発明特定事項をすべて、その発明特定事項とする発明であり、さらに技術的限定を加えたものであるので、上記アに示したとおり、本件特許発明1が甲12発明であるとすることはできない以上、本件特許発明2?3もまた、甲12発明であるとすることはできない。

ウ 小括
以上のとおり、異議申立人の主張する理由2には、理由がない。

(6)理由3について
ア 本件特許発明1について
(ア)対比
本件特許発明1を甲12発明は、上記(5)ア(ア)に示したとおり、本件特許発明1では「麦芽比率が50質量%以上100質量%以下であ」るとされるのに対し、甲12発明では麦芽比率が不明である点(相違点(12-1))で相違する。

(イ)相違点の検討
甲1?甲4、甲13?甲17の記載を検討しても、低カロリービールに対して、麦芽比率を50質量%以上100質量%以下とすれば、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じるものとなることが技術常識であるといえる根拠を見出すことはできず、市販されていた低カロリービールである甲12発明を、相違点(12-1)に係る「麦芽比率を50質量%以上100質量%以下であ」るものにする動機付けがあるとすることはできない。
そして、本件特許発明1は、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料という、当業者の予想し得ない効果を奏するものである。
よって、本件特許発明1は、甲12発明及び甲1?甲4、甲13?甲17に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

イ 本件特許発明2?3について
本件特許発明2?3は、本件特許発明1の発明特定事項をすべて、その発明特定事項とする発明であり、さらに技術的限定を加えたものであるので、上記アに示したとおり、本件特許発明1が甲12発明及び甲1?甲4、甲13?甲17に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない以上、本件特許発明2?3もまた、甲12発明及び甲1?甲4、甲13?甲17に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

ウ 本件特許発明4について
(ア)対比
本件特許発明4を甲12’発明と対比すると、甲12’発明における「インベルターゼ活性の認められない低カロリービールの製造方法」は、本件特許発明1における「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである発酵ビールテイスト飲料を製造する方法」に該当する。また、甲12発明において「全炭水化物(TC)が約0.7g/100ml」とあることは、糖質は炭水化物に包含されるものであることから、本件特許発明における「糖質濃度が1.0g/100mL以下であ」ることに相当する。
したがって、両者は、
本件特許発明4では「麦芽比率が50質量%以上100質量%以下であ」るとされるのに対し、甲12’発明では麦芽比率が不明である点(以下、「相違点(12-2)」という。)
及び
本件特許発明4では「下記工程(1)?(2)を有し、工程(2)の途中もしくは工程(2)の後において、加熱処理を行う……。
・工程(1):水及び麦芽を含む混合物を糖化処理して発酵原料液を調製する工程。
・工程(2):前記発酵原料液に酵母を添加して、アルコール発酵を行う工程」と特定されている一方、甲12’発明では製造工程が特定されていない点(以下、「相違点(12-3)」という。)で相違する。

(イ)相違点の検討
甲1?甲4、甲7、甲13?甲17の記載を検討しても、低カロリービールに対して、麦芽比率を50質量%以上100質量%以下とすれば、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じるものとなることが技術常識であるといえる根拠を見出すことはできず、市販されていた低カロリービールの製造方法である甲12’発明に対して、製造される低カロリービールを相違点(12-2)に係る「麦芽比率を50質量%以上100質量%以下であ」るものにする動機付けがあるとすることはできない。
したがって、相違点(12-3)について検討するまでもなく、本件特許発明4は、甲12’発明及び甲1?甲4、甲7、甲13?甲17に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に想到することができたものとすることはできない。
そして、本件特許発明4は、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料が得られるという、当業者の予想し得ない効果を奏するものである。
よって、本件特許発明4は、甲12’発明及び甲1?甲4、甲7、甲13?甲17に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

エ 本件特許発明5について
本件特許発明5は、本件特許発明4の発明特定事項をすべて、その発明特定事項とする発明であり、さらに技術的限定を加えたものであるので、上記ウに示したとおり、本件特許発明4が甲12’発明及び甲1?甲4、甲7、甲13?甲17に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない以上、本件特許発明5もまた、甲12’発明及び甲1?甲4、甲7、甲13?甲17に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

オ 小括
以上のとおり、異議申立人の主張する理由3には、理由がない。

(7)理由4について
ア 本件特許発明1について
(ア)対比
甲18-A発明の原材料は、2条麦淡色麦芽、醸造用水、ホップ及びアミログルコシダーゼであり、添加物を添加していないことから、甲18-A発明のライトビールは、麦芽比率が100質量%の発酵ビールテイスト飲料と認められる。
甲18-B発明の原材料は、2条麦淡色麦芽、醸造用水、ホップ及びアミログルコシダーゼ並びにデキストロース固形物であり、2条麦淡色麦芽3.30kgに対してデキストロース固形物507.2gを添加していることから、甲18-B発明のライトビールは、麦芽比率が86.7質量%の発酵ビールテイスト飲料と認められる。
甲18-C発明の原材料は、2条麦淡色麦芽、醸造用水、ホップ及びアミログルコシダーゼ並びにデキストロース固形物及びポリデキストロースシロップであり、2条麦淡色麦芽3.30kgに対してデキストロース固形物507.2g及びポリデキストロースシロップ(固形物70%)669.3gを添加していることから、甲18-C発明のライトビールは、麦芽比率が73.7質量%の発酵ビールテイスト飲料と認められる。
甲18-D発明の原材料は、2条麦淡色麦芽、醸造用水、ホップ及びアミログルコシダーゼ並びにデキストロース固形物及びポリデキストロースシロップであり、2条麦淡色麦芽3.30kgに対してデキストロース固形物382.0g及びポリデキストロースシロップ(固形物70%)669.3gを添加していることから、甲18-D発明のライトビールは、麦芽比率は約75.8質量%の発酵ビールテイスト飲料と認められる。
甲18-E発明の原材料は、2条麦淡色麦芽、醸造用水、ホップ及びアミログルコシダーゼ並びにデキストロース固形物及びポリデキストロースシロップであり、2条麦淡色麦芽3.30kgに対してデキストロース固形物507.2g及びポリデキストロース468.5gを添加していることから、甲18-E発明のライトビールは、麦芽比率が約77.2質量%の発酵ビールテイスト飲料と認められる。

本件特許発明1を甲18-A発明?甲18-E発明のそれぞれと対比すると、甲18-A発明?甲18-E発明のいずれも、「麦芽比率が50質量%以上100質量%以下であり、……、発酵ビールテイスト飲料」に該当する。
したがって、本件特許発明1と甲18-A発明?甲18-E発明のそれぞれは、本件特許発明1が「糖質濃度が1.0g/100mLであり、」とされるのに対し、甲18-A発明?甲18-E発明のいずれも糖質濃度が不明である点(以下、「相違点(18-1)」という。)、及び、本件特許発明1が「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである」とされるのに対し、甲18-A発明?甲18-E発明のいずれもインベルターゼ活性値が不明である点(以下、「相違点(18-2)」という。)で相違する。

(イ)相違点の検討
相違点(18-1)に関して、異議申立人は「甲18発明は、熱量が12オンス(354.9mL)瓶当たり約100又は110カロリーである発酵ライトビールであることから、糖質濃度は1.0g/100mL以下である蓋然性が高い。」(異議申立書82頁20?22行)と主張する。
しかし、甲18に記載される「カロリー」は、食品分野の表示の技術常識、及び発酵ライトビールを含めたビールのカロリー表示の技術常識に照らして「kcal」の意味であると解され、また、糖質1gあたり約4kcalとされることが技術常識であることを考慮すると、甲18-A発明(12オンス(354.9mL)瓶当たり105カロリー)、甲18-B発明(12オンス(354.9mL)瓶当たり105カロリー)、甲18-C発明(12オンス(354.9mL)瓶当たり115カロリー)、甲18-D発明(12オンス(354.9mL)瓶当たり105カロリー)及び甲18-E発明(12オンス(354.9mL)瓶当たり115カロリー)のいずれも、4kcalを大きく上回る、その全体のカロリー値を根拠にして糖質濃度が1.0g/100mL以下のものであるとすることはできない。
したがって、相違点(18-1)は実質的な相違点であり、相違点(18-2)について検討するまでもなく、本件特許発明1は甲18-A発明?甲18-E発明のいずれかであるとすることはできない。

イ 本件特許発明2?3について
本件特許発明2?3は、本件特許発明1の発明特定事項をすべて、その発明特定事項とする発明であり、さらに技術的限定を加えたものであるので、上記アに示したとおり、本件特許発明1が甲18-A発明?甲18-E発明のいずれかであるとすることはできない以上、本件特許発明2?3もまた、甲18-A発明?甲18-E発明のいずれかであるとすることはできない。

ウ 本件特許発明4について
(ア)対比
甲18-A’発明の原材料は、2条麦淡色麦芽、醸造用水、ホップ及びアミログルコシダーゼであり、添加物を添加していないことから、甲18-A’発明により製造されるライトビールは、麦芽比率が100質量%の発酵ビールテイスト飲料と認められる。
甲18-B’発明の原材料は、2条麦淡色麦芽、醸造用水、ホップ及びアミログルコシダーゼ並びにデキストロース固形物であり、2条麦淡色麦芽3.30kgに対してデキストロース固形物507.2gを添加していることから、甲18-B’発明により製造されるライトビールは、麦芽比率が86.7質量%の発酵ビールテイスト飲料と認められる。
甲18-C’発明の原材料は、2条麦淡色麦芽、醸造用水、ホップ及びアミログルコシダーゼ並びにデキストロース固形物及びポリデキストロースシロップであり、2条麦淡色麦芽3.30kgに対してデキストロース固形物507.2g及びポリデキストロースシロップ(固形物70%)669.3gを添加していることから、甲18-C’発明により製造されるライトビールは、麦芽比率が73.7質量%の発酵ビールテイスト飲料と認められる。
甲18-D’発明の原材料は、2条麦淡色麦芽、醸造用水、ホップ及びアミログルコシダーゼ並びにデキストロース固形物及びポリデキストロースシロップであり、2条麦淡色麦芽3.30kgに対してデキストロース固形物382.0g及びポリデキストロースシロップ(固形物70%)669.3gを添加していることから、甲18-D’発明により製造されるライトビールは、麦芽比率が約75.8質量%の発酵ビールテイスト飲料と認められる。
甲18-E’発明の原材料は、2条麦淡色麦芽、醸造用水、ホップ及びアミログルコシダーゼ並びにデキストロース固形物及びポリデキストロースシロップであり、2条麦淡色麦芽3.30kgに対してデキストロース固形物507.2g及びポリデキストロース468.5gを添加していることから、甲18-E’発明により製造されるライトビールは、麦芽比率は約77.2質量%の発酵ビールテイスト飲料と認められる。

本件特許発明4を甲18-A’発明?甲18-E’発明のそれぞれと対比すると、甲18-A’発明?甲18-E’発明により製造されるライトビールはいずれも、「麦芽比率が50質量%以上100質量%以下であり、……、発酵ビールテイスト飲料」に該当する。
また、甲18-A’発明?甲18-E’発明の工程はいずれも、
「下記工程(1)?(2)を有し、……、
・工程(1):水及び麦芽を含む混合物を糖化処理して発酵原料液を調製する工程。
・工程(2):前記発酵原料液に酵母を添加して、アルコール発酵を行う工程。」に該当する。

したがって、本件特許発明4と甲18-A’発明?甲18-E’発明のそれぞれは、本件特許発明4により製造される発酵ビールテイスト飲料が「糖質濃度が1.0g/100mLであり、」とされるのに対し、甲18-A’発明?甲18-E’発明により製造される発酵ビールテイスト飲料のいずれも糖質濃度が不明である点(以下、「相違点(18-3)」という。)、及び、本件特許発明1が「インベルターゼ活性値が0?45ユニットである」とされるのに対し、甲18-A’発明?甲18-E’発明により製造される発酵ビールテイスト飲料のいずれもインベルターゼ活性値が不明である点(以下、「相違点(18-4)」という。)で相違する。

(イ)相違点の検討
相違点(18-3)に関して、異議申立人は「甲18発明は、熱量が12オンス(354.9mL)瓶当たり約100又は110カロリーである発酵ライトビールであることから、糖質濃度は1.0g/100mL以下である蓋然性が高い。」(異議申立書82頁20?22行)と主張する。
しかし、甲18に記載される「カロリー」は、食品分野の表示の技術常識、および発酵ライトビールを含めたビールのカロリー表示の技術常識に照らして「kcal」の意味であると解され、また、糖質1gあたり約4kcalとされることが技術常識であることを考慮すると、甲18-A’発明により製造される発酵ビールテイスト飲料(12オンス(354.9mL)瓶当たり105カロリー)、甲18-B’発明により製造される発酵ビールテイスト飲料(12オンス(354.9mL)瓶当たり105カロリー)、甲18-C’発明により製造される発酵ビールテイスト飲料(12オンス(354.9mL)瓶当たり115カロリー)、甲18-D’発明により製造される発酵ビールテイスト飲料(12オンス(354.9mL)瓶当たり105カロリー)及び甲18-E’発明により製造される発酵ビールテイスト飲料(12オンス(354.9mL)瓶当たり115カロリー)のいずれも、4kcalを大きく上回る、その全体のカロリー値を根拠にして糖質濃度が1.0g/100mL以下のものであるとすることはできない。
したがって、相違点(18-3)は実質的な相違点であり、相違点(18-4)について検討するまでもなく、本件特許発明4は甲18-A’発明?甲18-E’発明のいずれかであるとすることはできない。

エ 本件特許発明5について
本件特許発明5は、本件特許発明1の発明特定事項をすべて、その発明特定事項とする発明であるので、上記ウに示したとおり、本件特許発明4が甲18-A’発明?甲18-E’発明のいずれかであるとすることはできない以上、本件特許発明5もまた、甲18-A’発明?甲18-E’発明のいずれかであるとすることはできない。

オ 小括
以上のとおり、異議申立人の主張する理由4には、理由がない。

(8)理由5について
ア 本件特許発明1について
(ア)対比
本件特許発明1と甲18-A発明?甲18-E発明のそれぞれは、上記(7)ア(ア)に示した相違点(18-1)及び相違点(18-2)で相違する。

(イ)相違点の検討
相違点(18-1)に関して、異議申立人は、記載事項(甲18-2)を摘記した上で、「甲18発明においてカロリーを低くすることは自明な課題であるといえる。」(異議申立書83頁3?4行)及び「甲18発明においてカロリーを低くするという課題を解決するために、糖質の含量を低減し、糖質濃度を1.0g/100mL以下とすることは、当業者の通常の創作能力の発揮にすぎない。」(異議申立書83頁9?11行)などと主張する。
しかし、記載事項(甲18-1)及び記載事項(甲18-3)からみて、甲18-A発明?甲18-E発明のそれぞれは、発酵麦芽飲料の泡特性、コクおよび風味に着目してなされた発明であり、醸造酒A?Eとして、具体例として成分を調整して確立した発明であると認められ、また、技術常識に照らしても、発酵麦芽飲料における糖質濃度の低減が、泡特性、コクおよび風味に悪影響を及ぼさないという根拠も見出せないから、記載事項(甲18-2)及び記載事項(甲19)を含めた甲8?甲12のいずれの記載を参酌しても、甲18-A発明?甲18-E発明のいずれかに対して、そのカロリーを低くするために糖質濃度を低減させる動機づけがあるとはいえない。
したがって、相違点(18-2)について検討するまでもなく、本件特許発明1は、甲18-A発明?甲18-E発明のいずれか並びに甲19に記載された発明及び甲8?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に想到することができたものとすることはできない。
そして、本件特許発明1は、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料という、当業者の予想し得ない効果を奏するものである。
よって、本件特許発明1は、甲18-A発明?甲18-E発明のいずれか並びに甲19に記載された発明及び甲8?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

イ 本件特許発明2?3について
本件特許発明2?3は、本件特許発明1の発明特定事項をすべて、その発明特定事項とする発明であり、さらに技術的限定を加えたものであるので、上記アに示したとおり、本件特許発明1が甲18発明並びに甲19に記載された発明及び甲8?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない以上、本件特許発明2?3もまた、甲18発明並びに甲19に記載された発明及び甲8?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

ウ 本件特許発明4について
(ア)対比
本件特許発明4と甲18-A’発明?甲18-E’発明のそれぞれは、上記(7)ウ(ア)に示した相違点(18-3)及び相違点(18-4)で相違する。

(イ)相違点の検討
相違点(18-3)に関して、異議申立人は、記載事項(甲18-2)を摘記した上で、「甲18発明においてカロリーを低くすることは自明な課題であるといえる。」(異議申立書83頁3?4行)及び「甲18発明においてカロリーを低くするという課題を解決するために、糖質の含量を低減し、糖質濃度を1.0g/100mL以下とすることは、当業者の通常の創作能力の発揮にすぎない。」(異議申立書83頁9?11行)などと主張する。
しかし、記載事項(甲18-1)及び記載事項(甲18-3)からみて、甲18-A’発明?甲18-E’発明のそれぞれは、発酵麦芽飲料の泡特性、コクおよび風味に着目してなされた発明であると認められ、また、技術常識に照らしても、発酵麦芽飲料における糖質濃度の低減が、泡特性、コクおよび風味に悪影響を及ぼさないという根拠も見出せないから、記載事項(甲18-2)及び記載事項(甲19)を含めた甲8?甲12のいずれの記載を参酌しても、甲18-A’発明?甲18-E’発明のいずれかに対して、当業者が、その発明により得られる発酵麦芽飲料のカロリーを低くするために糖質濃度を低減させる動機づけがあるとはいえない。
したがって、相違点(18-4)について検討するまでもなく、本件特許発明4は、甲18-A’発明?甲18-E’発明のいずれか並びに甲19に記載された発明及び甲8?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に想到することができたものとすることはできない。
そして、本件特許発明4は、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じることができる発酵ビールテイスト飲料が得られるという、当業者の予想し得ない効果を奏するものである。
よって、本件特許発明4は、甲18-A’発明?甲18-E’発明のいずれか並びに甲19に記載された発明及び甲8?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

エ 本件特許発明5について
本件特許発明5は、本件特許発明4の発明特定事項をすべて、その発明特定事項とする発明であり、さらに技術的限定を加えたものであるので、上記ウに示したとおり、本件特許発明4が甲18-A’発明?甲18-E’発明並びに甲19に記載された発明及び甲8?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない以上、本件特許発明5もまた、甲18-A’発明?甲18-E’発明並びに甲19に記載された発明及び甲8?甲12に記載された本件特許の優先日当時の技術常識に基いて当業者が容易に発明をすることができたものとすることはできない。

オ 小括
以上のとおり、異議申立人の主張する理由5には、理由がない。

(9)理由6について
ア 判断手法
特許請求の範囲の記載が、特許法第36条第6項第1号に規定する要件(いわゆるサポート要件)に適合するか否かは、特許請求の範囲の記載と発明の詳細な説明の記載とを対比し、特許請求の範囲に記載された発明が、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否か、また、その記載や示唆がなくとも当業者が本件特許の優先日当時の技術常識に照らして当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるか否かを検討して判断すべきものとされる。

イ 本件特許発明の課題
本件特許請求の範囲の記載及び本件特許明細書の記載(特に、段落0004、段落0010?段落0011の記載)から、本件特許発明が解決しようとする課題は、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じ得るビールテイスト飲料を提供することであると認められる。

ウ 判断
本件特許発明1?3には、一定の熱負荷について直接特定する事項はない。また、本件特許発明4及び5には、工程(2)の途中もしくは工程(2)の後において、加熱処理を行うことが特定されているものの、加熱温度、加熱時間、加熱のタイミング等の加熱処理条件を直接特定する事項はない。
しかし、発酵ビールテイスト飲料におけるインベルターゼ活性値が、発酵ビールテイスト飲料に対する熱負荷の指標として用いられていることは、甲8(344頁4?11行)、甲9(183頁左欄24?46行)、甲10(62頁16?26行、34?43行、65頁7?13行及び図2、68頁28?44行)、甲11(64頁右欄12行?65頁左欄1行)及び甲12(122頁右欄2?6行、123頁左欄下から3行?最終行)に記載されているように、当業界における技術常識であるといえるし、本件特許明細書(特に、段落0043)の記載においてもインベルターゼ活性値が熱負荷の指標であることが示されている。
したがって、本件特許発明1?3には、一定の熱負荷について直接特定する事項はなく、本件特許発明4及び5には、加熱処理条件を直接特定する事項はないものの、一定の熱負荷がかけられることを反映した、インベルターゼ活性値の範囲が特定されていると認められる。

そして、本件特許明細書の段落0046?段落0052には、インベルターゼ活性値の測定方法、飲料の調製方法、及び官能評価の記載により、インベルターゼ活性値が本件特許発明で特定される範囲の発酵ビールテイスト飲料が、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じ得るビールテイスト飲料であることが示されている。
したがって、本件特許発明は、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるといえる。

エ 異議申立人の主張について
異議申立人は、本件特許発明の課題を解決するための手段が、麦芽比率が高く、低糖質なビールテイスト飲料に対して、インベルターゼ活性値を0?55ユニット、より好ましくは0?45ユニットに調整することであると解される場合であっても、本件特許明細書には、インベルターゼ活性値を小さくすることで、味わい、口当たりのスムースさ、ビールらしさを改善できることについての作用機序の説明などが記載されているものではなく、また、発酵ビールテイスト飲料中にはインベルターゼ以外の成分も存在するものと解されるが、インベルターゼ以外の成分についての検討はされておらず、本件特許明細書の実施例を見ても、麦芽比率が高く、低糖質なビールテイスト飲料に対して、インベルターゼ活性値を0?55ユニット、より好ましくは0?45ユニットに調整しさえすれば、味わい、口当たりのスムースさ、ビールらしさを改善できることが裏付けられているとはいえないとして、本件特許発明1?5は、その課題を解決することができない態様を包含し得るものと認められ、実施例1?4で調製された飲料またはその製造方法を本件特許発明1?5の範囲にまで拡張乃至一般化することができるとはいえないと主張する(異議申立書91頁16行?92頁12行、93頁15?21行)。
しかし、上記ウに示したとおり、本件特許発明においては、一定の熱負荷がかけられることを反映した、インベルターゼ活性値の範囲が特定されていると認められるので、たとえ、本件特許明細書の発明の詳細な説明に、インベルターゼ活性値を小さくすることで、味わい、口当たりのスムースさ、ビールらしさを改善できることについての作用機序の説明などが記載されておらず、インベルターゼ以外の成分についての検討もないとしても、本件特許明細書の発明の詳細な説明の記載に接した当業者が、インベルターゼ活性値が本件特許発明で特定される範囲の発酵ビールテイスト飲料が、良質な味わい、良好な口当たりのスムースさ、及び芳醇なビールらしさをバランスよく感じ得るビールテイスト飲料を提供するという本件特許発明の課題を一定程度解決できると認識できるといえ、異議申立人の上記主張を採用することはできない。

オ 小括
以上のとおり、異議申立人の上記主張にかかわらず、本件特許発明は、発明の詳細な説明に記載された発明で、発明の詳細な説明の記載により当業者が当該発明の課題を解決できると認識できる範囲のものであるといえるので、異議申立人の主張する理由6には、理由がない。

(10)理由7について
本件特許発明4?5は、
「下記工程(1)?(2)を有し、工程(2)の途中もしくは工程(2)の後において、加熱処理を行う、発酵ビールテイスト飲料の製造方法。
・工程(1):水及び麦芽を含む混合物を糖化処理して発酵原料液を調製する工程。
・工程(2):前記発酵原料液に酵母を添加して、アルコール発酵を行う工程。」
を発明特定事項としている。
本件特許発明4?5の製造方法において、工程(1)?(2)を有する発酵ビールテイスト飲料の製造方法の各工程については、本件明細書【0035】?【0045】に記載され、加熱処理以外の部分は一般的な製造方法であるといえるし、工程(2)の途中もしくは工程(2)の後において加熱処理を行う時期や程度は、「発酵原料液に酵母を添加して、アルコール発酵を行う」ことを前提に、本件特許発明4?5により製造される「麦芽比率が50質量%以上100質量%以下であり、糖質濃度が1.0g/100mL以下であり、且つ、インベルターゼ活性値が0?45ユニットである発酵ビールテイスト飲料」が得られるように当業者が決定するものであることは明らかであるから、当業者が期待し得る程度を超える過度の試行錯誤又は複雑高度な実験を要せずにできるものといえる。
したがって、本件特許明細書の発明の詳細な説明の記載は、当業者が本件特許発明4?5の実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載したものといえる。
以上のとおり、異議申立人の主張する理由7には、理由がない。

6 むすび
したがって、特許異議の申立ての理由及び証拠によっては、本件特許発明1?5に係る特許を取り消すことはできない。
また、他に本件特許発明1?5に係る特許を取消すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり決定する。

 
異議決定日 2021-03-19 
出願番号 特願2019-102785(P2019-102785)
審決分類 P 1 651・ 536- Y (C12G)
P 1 651・ 537- Y (C12G)
P 1 651・ 113- Y (C12G)
P 1 651・ 121- Y (C12G)
最終処分 維持  
前審関与審査官 西 賢二  
特許庁審判長 瀬良 聡機
特許庁審判官 黒川 美陶
村上 騎見高
登録日 2020-05-11 
登録番号 特許第6703171号(P6703171)
権利者 サントリーホールディングス株式会社
発明の名称 ビールテイスト飲料  
代理人 石原 俊秀  
代理人 鈴木 康仁  
代理人 小林 浩  
代理人 古橋 伸茂  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ