• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 査定不服 2項進歩性 取り消して特許、登録 G06Q
管理番号 1377358
審判番号 不服2020-12567  
総通号数 262 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 2021-10-29 
種別 拒絶査定不服の審決 
審判請求日 2020-09-08 
確定日 2021-09-14 
事件の表示 特願2019-117310「商品管理システム」拒絶査定不服審判事件〔令和 3年 1月14日出願公開、特開2021- 5144、請求項の数(8)〕について、次のとおり審決する。 
結論 原査定を取り消す。 本願の発明は、特許すべきものとする。 
理由 第1 手続の経緯
本願は、令和元年6月25日の出願であって、その手続の経緯は以下のとおりである。
令和2年 1月14日付け:拒絶理由通知
令和2年 3月19日 :意見書、手続補正書の提出
令和2年 6月 1日付け:拒絶査定
令和2年 9月 8日 :審判請求書、手続補正書の提出
令和2年11月 9日付け:前置報告

第2 原査定の理由の概要
原査定(令和2年6月1日付け拒絶査定)の概要は、以下のとおりである。
請求項1-8に係る発明は、以下の引用文献1、2に基づいて、その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者(以下「当業者」という。)が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない。

引用文献等一覧
1.特開2002-149963号公報
2.特開2002-109294号公報(周知技術を示す文献)

第3 本願発明
本願請求項1-8に係る発明(以下、それぞれ「本願発明1」-「本願発明8」という。)は、令和2年9月8日にされた手続補正により補正された特許請求の範囲1-8に記載された事項により特定される発明であり、以下のとおりの発明である。

【請求項1】
複数の購買者が購買者ごとに利用するシステムに対してデータ交換が可能であり、複数の販売者が販売者ごとに利用する販売者側のシステムである商品管理システムであって、
商品の販売に伴って当該商品の管理情報を取得する管理情報取得手段と、
前記管理情報取得手段により取得された前記管理情報を前記商品の購買者が購買者ごとに利用するシステムにある購買品管理データベースに格納して当該購買品管理データベースを更新する更新手段と、
購買者が購買者ごとに利用するシステムにある前記購買品管理データベースを予め定められた条件に応じて参照し、商品の消費に関する情報を取得する消費情報取得手段と、
を備えることを特徴とする、商品管理システム。
【請求項2】
前記更新手段による更新対象の前記購買品管理データベースが存在しない場合に、前記管理情報を格納した購買品管理データベースを生成し、購買者が購入した商品の情報を管理する購買品管理サーバを構築するデータベース生成手段をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の商品管理システム。
【請求項3】
前記消費情報取得手段は、前記購買品管理データベースを参照し、消費された商品の情報を取得することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の商品管理システム。
【請求項4】
前記消費情報取得手段は、前記購買品管理データベースを参照し、消費期限を超過した商品の情報を取得することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の商品管理システム。
【請求項5】
前記管理情報取得手段は、GS1データバーを読み取る読み取り装置であることを特徴とする、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の商品管理システム。
【請求項6】
複数の販売者が販売者ごとに利用するシステムに対してデータ交換が可能であり、複数の購買者が購買者ごとに利用する購買者側のシステムである商品管理システムであって、
購入した商品の管理情報を取得する管理情報取得手段と、
取得した前記管理情報を格納する管理情報格納手段と、
前記管理情報格納手段に格納された前記管理情報を閲覧するための画面を生成する画面生成手段と、
前記管理情報格納手段に格納された前記管理情報に対する編集操作を受け付ける受け付け手段と、
前記販売者が販売者ごとに利用するシステムへ前記管理情報格納手段に格納された前記管理情報を出力する出力手段と、を備え、
前記画面生成手段は、前記管理情報に含まれる消費期限の情報に基づき、前記画面において、消費期限を超過した商品と超過していない商品とを識別可能に表示し、
前記受け付け手段は、消費した商品の情報を削除する編集操作を受け付け、
前記出力手段は、前記販売者が販売者ごとに利用するシステムからの要求に応じて、前記消費期限を超過した商品および前記消費した商品の情報を当該販売者が販売者ごとに利用するシステムへ出力することを特徴とする、商品管理システム。
【請求項7】
前記管理情報にかかる商品の購入者の情報を登録し、前記管理情報格納手段に格納された当該管理情報への編集操作が可能なユーザとして管理するユーザ管理手段をさらに備えることを特徴とする、請求項6に記載の商品管理システム。
【請求項8】
自身が購入した商品の管理情報を格納した前記管理情報格納手段にそれぞれ対応付けられた複数のユーザが一の前記ユーザ管理手段に登録された場合、各ユーザに対応する複数の当該管理情報格納手段を連携させて、一の管理情報格納手段とすることを特徴とする、請求項7に記載の商品管理システム。

第3 引用文献、引用発明等
1 引用文献1の記載事項と引用発明
原査定の拒絶の理由に引用された引用文献1(特開2002-149963号公報)には、図面とともに次の事項が記載されている(下線は当審で付与した。以下、同様。)。

「【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消費者の消費行動を支援する消費者支援システムに関するものである。」

「【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の消費者支援システムの実施の一形態を示す構成図である。図中、1は店舗端末、2はサーバ、3はインターネットホームページ、4はユーザ端末、5は携帯端末、6はプリンタ、7はインターネットである。店舗端末1は、レジスタなどのPOS端末、あるいはそのようなPOS端末と各POS端末からの情報を統括するコンピュータなどを含むものである。店舗端末1では、消費者が購入した商品に関する情報が入力される。例えば商品に付されたバーコードを読み取るものであってよい。また、この例では店舗端末1において、消費者が購入した商品の期限情報についても入力されるものとする。例えば価格と同様に賞味期限や消費期限などの期限情報をバーコードなどで表して商品に貼り付けておき、店舗端末1でバーコードを読み取ることによって期限情報を入力することができる。あるいは、商品に表示されている賞味期限や消費期限などの文字列を店舗端末1でOCRにより読み取ってもよい。あるいは、バーコードに対応付けられた価格などの商品情報に期限情報を付加しておいてもよい。もちろん、これら以外の方法により期限情報を取得してもよい。
【0010】店舗端末1で読み取った商品情報は、従来と同様に店舗毎のデータとして統括されるほか、その商品の期限情報とともにインターネット7などを介してサーバ2に送られる。このとき、購入商品と購入した消費者とを対応付けるため、例えば消費者が店舗端末1で暗証番号などの独自の識別コードを入力したり、クレジットカードや所定のカードの使用によって消費者が特定される場合には、その識別コードやカードのIDなどの消費者を特定する情報についてもサーバ2に転送する。なお、消費者が特定されない場合には、例えば1回の精算が分かるような情報を付加しておくとよい。
【0011】サーバ2は、インターネット7を介して各種の情報の蓄積及び情報の提供を行うものであり、本発明における管理手段の機能を有している。まず、1ないし複数の店舗端末1から送られてくる、消費者が購入した商品に関する情報及びその商品に対応する期限情報を、例えば消費者毎に蓄積している。あるいは、消費者が特定されていない場合には、1回の精算毎に蓄積していてもよい。そして、消費者が後述するユーザ端末4から、この例ではインターネット7を介してホームページにアクセスすることによって、アクセスした消費者に対応する購入商品に関する情報をユーザ端末4に対して転送する。この時、商品に対応する期限情報も転送したり、あるいは、後述するように期限が到来している旨の情報も転送してもよい。
【0012】消費者からのアクセス時には、アクセスした消費者と、商品を購入した消費者とが同一であることを認証する必要がある。例えば店舗端末1において商品の購入時に各自の識別コードを入力したり、クレジットカードなどのカードを使用した場合には、それらの識別コードやカードIDなどを指示することによって購入商品に関する情報を特定すればよい。あるいは例えば特開平10-275185号公報などに記載されているように、レシートなどに記載されている購入商品特定情報によって購入商品に関する情報を特定してもよい。なお、購入商品に関する情報をユーザ端末4に転送する際には、例えば転送先で購入商品に関する情報を利用しやすいデータ形式(例えば家計簿ソフトウェアで取り込みやすい形式など)に変換しておいてもよい。もちろん、データ変換はユーザ端末4で行ってもよい。
【0013】サーバ2は、消費者が購入した商品に関する情報とその商品に対応する期限情報を常に保持し、ユーザ端末4から消費した商品に関する情報を受け取って、保持している購入商品に関する情報及び期限情報を更新する。あるいは、例えば商品に関する情報及び期限情報をユーザ端末4に転送した後、ユーザ端末4から家計簿情報が転送されてきたときに、その家計簿情報を保持するようにしてもよい。ユーザ端末4から転送されてくる家計簿情報にも、商品に関する情報と、その商品に対応する期限情報が含まれていればよい。この場合、消費された商品についてはユーザ端末4において削除などの更新がなされているので、サーバ2においては更新の処理を行わなくてもよい。
【0014】さらにサーバ2は、消費者からの要求に応じて、期限情報をチェックして消費期限や賞味期限が近づいている商品に関する情報を返送し、消費者に提示する機能を有している。消費者からの要求は、例えばユーザ端末4や携帯端末5などからインターネット7を介してホームページ3にアクセスすることによって行うことができる。例えば消費者が家庭で期限の到来が近い商品をチェックしたければユーザ端末4からアクセスすればよい。また、店舗などに買い物に出向いている時に期限の到来が近い商品をチェックしたければ携帯端末5からアクセスすればよい。このようなユーザ端末4あるいは携帯端末5などからのアクセスに対して、期限の到来が近づいている商品に関する情報の他、例えば予め家計簿情報が転送されてきていれば、その家計簿情報の全部あるいは一部についても転送可能に構成しておくとよい。
【0015】さらにまたサーバ2は、店舗端末1から送られてくる商品の購入間隔や、ユーザ端末4から送られてくる商品の消費間隔などから、次回の商品の購入時期を予測する機能を有している。予測方法は任意である。この機能によって購入時期として予測された商品についても、上述の期限の到来が近い商品と同様に、例えばユーザ端末4や携帯端末5等に転送し、消費者に対して提示することができる。
【0016】ホームページ3は、消費者がインターネット7を介してサーバ2をアクセスする際のユーザインタフェースを提供している。例えばサーバ2から期限の到来が近づいた商品に関する情報や、購入時期と予測された商品に関する情報を取り出す際には、これらの情報の要求と消費者を特定する情報の入力などを行うための入力画面を提供する。また、サーバ2に蓄積されている購入商品に関する情報を取り出す場合や、家計簿情報あるいは消費した商品に関する情報をサーバ2に転送する際も同様である。さらに、期限の到来が近づいた商品に関する情報や購入時期と予測された商品に関する情報とともに、家計簿情報を取り出す際には、消費者を同定するための情報や、取り出す情報に対する条件などの設定を行うための入力画面などを提供することができる。
【0017】ユーザ端末4は、例えば消費者の家庭などに設置され、ここではインターネット7を介して通信を行う機能と、家計簿ソフトウェアの機能が動作する。インターネット7を介してホームページ3にアクセスして、購入商品に関する情報の転送を指示することによって、サーバ1に蓄積されている購入商品に関する情報の転送を受けることができる。受け取った購入商品に関する情報は、家計簿ソフトウェアに取り込まれ、家計簿情報の一部として活用される。消費者は、ユーザ端末4を操作して、家計簿ソフトウェアが提供する様々な機能を利用し、家計の状態を把握することが可能である。もちろん、家計簿情報の追加、削除、修正などといった操作を行うことももちろん可能である。
【0018】この例では、ユーザ端末4は本発明の入力手段として機能する。すなわち、家庭において消費された商品について、その旨を入力することができる。入力された商品が消費された旨の情報は、そのままインターネット7を介してホームページ3にアクセスすることでサーバ2に転送し、期限管理の対象から外す。あるいは、消費された旨の入力に基づいてユーザ端末4において家計簿情報を更新し、更新された家計簿情報をサーバ2に転送してもよい。
【0019】またユーザ端末4は、インターネット7を介してホームページ3にアクセスすることによって、期限の到来が近づいた商品に関する情報や、購入時期と予測された商品に関する情報を取り出すことが可能である。また、購入した商品に関する情報とともに期限情報がサーバ2から転送されてきていれば、サーバ2の機能として説明した、期限が近づいたか否かの判断や購入時期の予測などの機能をユーザ端末4において行うことも可能である。この場合、本発明の管理手段としての機能をユーザ端末4においても実行することになる。
【0020】消費者は、このような期限の到来が近づいた商品に関する情報や、購入時期と予測された商品に関する情報をもとに、買い物に出掛ける前に購入する商品を決定したり、買い物に出掛ける時期を調整することができる。さらには、その日あるいは今後の献立の立案などに役立てることができる。」

「【0022】また、予めサーバ2に家計簿情報を転送しておいた場合には、その家計簿情報を取り出すこともできる。このとき、条件を指定して家計簿情報の一部を取り出すことができるようにしてもよい。このような家計簿情報を利用することによって、消費期限や賞味期限の到来には間があるが家庭に在庫として残っている商品をチェックすることができる。例えば食品であれば、期限の到来している商品との組み合わせによって献立を立てることが可能になる。また、家計簿情報を利用することによって、既に消費した商品であって、再度購入する場合にその商品の名称や型番などのチェックを行うといったことも可能であり、種々の用途に家計簿情報を利用することができる。」

「【0024】図2は、本発明の消費者支援システムの実施の一形態における動作の一例の説明図である。消費者が店舗にて商品を購入する。このとき店舗端末1において、例えば商品に付されているバーコードなどを読み取って購入商品情報を取得し、精算を行う。また、購入した商品の期限情報についてもバーコード読み取りやOCR読み取りなどによって入力される。また精算の際には、消費者は例えば暗証番号などの識別コードを入力したり、クレジットカードや所定のカードの使用によって個人を識別する情報を入力する。あるいは、今回の商品購入を識別する情報を受け取ってもよい。
【0025】このようにして店舗端末1に入力された商品情報及び期限情報は、サーバ2へ転送される((1))。このとき、消費者が特定されている場合には、その消費者を特定する情報、例えば入力された暗証番号や識別コードや、カードのIDなどの情報についてもサーバ2に転送する。なお、消費者が特定されない場合には、例えば1回の精算が分かるような情報を付加しておくとよい。
【0026】消費者は帰宅後、ユーザ端末4からインターネット7を介してホームページ3にアクセスすることによって、店舗等で購入した商品に関する商品情報を取得することができる((2))。このとき、商品に対応する期限情報もユーザ端末4も取得可能であってよい。また、これらの情報の取得の際に、店舗等において店舗端末1で入力した暗証番号や識別コード、あるいは使用したカードのIDなどを入力して個人認証を行う。あるいは、精算毎に渡される情報を入力してもよい。なお、取得する商品情報や期限情報は、ユーザ端末4で使用している家計簿ソフトウェアで使用可能なデータとして渡されるとよい。もちろん、ユーザ端末4において変換を行ってもよい。この場合も、消費者が操作を行わずに自動的に行われることが望ましい。これによって、商品情報や期限情報を家計簿情報として容易に取り扱うことができるようになる。もちろん、家計簿情報に対する追加、削除、修正などを行うことも可能である。
【0027】消費者は、商品を消費した場合に、その旨をユーザ端末4から入力する((3))。この商品を消費した旨の情報は蓄積され、消費者がユーザ端末4からインターネット7を介してホームページ3にアクセスし、サーバ2に転送することができる((4))。サーバ2では、ユーザ端末4から送られてきた商品を消費した旨の情報をもとに、当該商品を期限管理の対象から外す。
【0028】あるいは、入力された商品を消費した旨の情報に基づいて、ユーザ端末4内において家計簿情報の更新を行う。そして、消費者がサーバ2に家計簿情報を適宜転送しておく((4))ように構成してもよい。この場合も、例えばインターネット7を介してホームページ3にアクセスすることによって行うことができる。この時、登録時の個人認証なども行われる。この時転送される家計簿情報には、各商品に対応する期限情報を含むものとする。
【0029】このように、商品を消費した旨の情報が入力されていると、購入した商品についての在庫を管理することが可能になり、在庫の期限管理を行うことができる。例えば消費者はユーザ端末4からインターネット7を介してホームページ3にアクセスし、サーバ2から賞味期限や消費期限などが近づいている商品に関する情報を取得することができる((5))。あるいは、ユーザ端末4内において賞味期限や消費期限などが近づいている商品に関する情報を選択して消費者に提示してもよい。このようにして消費者は、家庭において期限が近づいている商品についての情報を取得し、その商品についての消費を考えることができる。従って従来のように購入したことを忘れてしまい、賞味期限や消費期限などが過ぎてしまうといったことがなくなり、購入した商品を有効に活用することができるようになる。」(なお、丸数字を半角カッコ数字で表記した。)

以上の事項からみて、引用文献1には、次の発明(以下、「引用発明1」という。)が記載されていると認められる。

(引用発明1)
「店舗端末1、サーバ2、インターネットホームページ3、ユーザ端末4、携帯端末5、インターネット7を含む消費者の消費行動を支援する消費者支援システムにおける、ユーザ端末4と、店舗端末1とサーバ2からなるシステムであって(【0001】、【0009】)、
サーバ2は、
消費者が購入した商品に関する情報、消費者が購入した商品の期限情報を受け取り(【0010】)、
商品に関する情報および期限情報を消費者毎に蓄積し(【0011】)、
ユーザ端末4から消費した商品に関する情報がインターネット7を介して入力されると、保持している商品に関する情報および期限情報を更新し(【0013】、【0026】、【0027】)、
ユーザ端末4または携帯端末5からインターネット7を介してアクセスされると、消費期限や賞味期限が近づいている又は期限が到来している商品に関する情報を返送する(【0011】、【0014】、【0022】、【0029】、【0030】)
店舗端末1とサーバ2からなるシステム。」

また、以上の事項からみて、引用文献1には、次の発明(以下、「引用発明1’」という。)が記載されていると認められる。

(引用発明1’)
「店舗端末1、サーバ2、インターネットホームページ3、ユーザ端末4、携帯端末5、インターネット7を含む消費者の消費行動を支援する消費者支援システムにおける、店舗端末1と、ユーザ端末4とサーバ2からなるシステムであって(【0001】、【0009】)、
サーバ2は、
消費者が購入した商品に関する情報、消費者が購入した商品の期限情報を受け取り(【0010】)、
商品に関する情報および期限情報を、消費者を特定する情報とともに蓄積し(【0011】)、
消費者が、消費者を特定する情報の入力を行い、蓄積された購入商品に関する情報を取り出すためのホームページ3の入力画面を提供し(【0011】、【0016】、【0026】)、
家庭において消費された商品に関する情報を受け取って、保持している購入商品に関する情報及び期限情報を更新し、消費された商品についてはユーザ端末4において削除などの更新がなされ(【0013】、【0027】)、
ユーザ端末4または携帯端末5からインターネット7を介してアクセスされると、消費期限や賞味期限が近づいている又は期限が到来している商品に関する情報を返送する(【0011】、【0014】、【0022】、【0029】、【0030】)
ユーザ端末4とサーバ2からなるシステム。」

2 引用文献2の記載事項
原査定の拒絶理由で引用された引用文献2(特開2002-109294号公報)には、以下の記載がある。

「【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、POS(Point Of Sales)サーバ(販売時点情報管理サーバ)、店端末、POSシステム、販売管理方法、及び記録媒体に関する。特に本発明は、複数の店舗における商品の販売を管理するPOSサーバ、POSサーバと接続する店端末、POSサーバ及び店端末を備えたPOSシステム、及び販売管理方法、及び上記のプログラムを格納する記録媒体に関する。」

「【0088】予め定められたデータベース更新プログラムが例えば、主記憶装置104またはBIOS-ROM106に格納されている。データベース更新プログラムは、例えばストアードプロシージャであってもよい。店端末300から受信したデータベース操作命令によって、データベース更新命令が実行される。次に、プログラムが実行され、データベース操作命令を各ファイル毎に異なる内容に変換し、それぞれのファイルに格納する。このように、1つのデータベース操作命令を実行することによって、ファイル毎に異なる内容を格納することができる。なお、更新可能とは、新規のファイルを追加することを含む。例えば、データベース操作命令を書き込むべきファイルが存在しない場合は、新規にファイルを作成し、作成したファイルにデータベース操作命令の内容を反映させてもよい。」

3 引用文献3の記載事項
前置報告において、新たに引用された本願の出願日前に頒布された又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった文献である、特開2004-348445号公報(2004年12月9日公開。以下「引用文献3」という。)には、図面とともに、次の記載がある。

「【0007】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、外部端末から家庭端末を操作して必要な情報が入手でき、賞味期限が切れそうな食材を用いたお勧めメニューの提供ができ、そして健康状態の指定に応じたメニューの提供ができる食料品管理システムを提供することを目的としている。」

「【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を詳細に説明する。図2は本発明の動作説明図である。図1と同一のものは、同一の符号を付して示す。図において、1はPOSシステム、2は外部端末、10は家庭端末である。家庭端末10において、11はPOS端末からの情報を受信する受信部、12は外部端末2に情報を送信する送信部である。
【0023】
14は在庫管理部、15は賞味期限管理部、16aは警告食材/在庫食材活用処理部、18は入力操作部、19は各種情報を表示する表示部、20は各種情報を記憶する記憶部、21は家庭端末10全体の動作を行なう制御部、22は時刻情報を与える時計である。このように構成されたシステムの動作を説明すれば、以下の通りである。
【0024】
先ず、店舗で消費者が商品を購入すると、POSシステム1から家庭端末10に対して商品情報▲1▼が送信される。ここで、商品情報とは商品の種類、単価、個数等をいう。POSシステム1から送信された商品情報は、家庭端末10の受信部11で受信され、制御部21を介して記憶部20に記憶される。
【0025】
一方、外部端末2からは、食品在庫照会要求▲2▼と食材活用情報要求▲3▼が家庭端末10に対して送信される。家庭端末10では、受信部11を介してこの要求が受信され、制御部21に通知される。該制御部21は、これら要求を受けたら記憶部20を参照して必要な情報を取り出し、送信部12を起動して外部端末2にその応答を返す。
【0026】
一方、入力操作部18からは、制御部21に対して食材活用情報要求▲3▼と、消費食品情報入力▲4▼と、食品在庫表示要求▲5▼と、賞味期限表示要求▲6▼が行なわれる。食材活用情報要求を受けた制御部21は、警告食材/在庫食材活用処理部16aを起動する。該警告食材/在庫食材活用処理部16aは、記憶部20にアクセスして必要な情報を読み出し、表示部19に表示する。
【0027】
また、消費食品情報入力▲4▼は、制御部21から在庫管理部14に与えられる。該在庫管理部14は、記憶部20にアクセスし、必要な消費食品情報を読み出し、表示部19に表示させる。また、食品在庫表示要求▲5▼は、制御部21から在庫管理部14に与えられ、該在庫管理部14は、記憶部20に記憶されている食品在庫情報を読み出して表示部19に表示させる。
【0028】
また、賞味期限表示要求▲6▼は、制御部21から賞味期限管理部15に与えられる。該賞味期限管理部15は、記憶部20に記憶されている該当食品の購入日と、時計22から与えられる時刻情報を基に賞味期限を計算し、賞味期限が近づいた食品の名前と賞味期限を表示部19に表示させる。この場合において、制御部21は、記憶部20を参照して在庫食材を用いた料理メニューを読み出し、また賞味期限が切れそうな食品を用いた料理メニューを読み出し、表示部19に表示させる。
【0029】
このように、本発明によれば、外部端末2から家庭端末10を操作して必要な情報が入手でき、賞味期限が切れそうな食材を用いたお勧めメニューの提供ができる。
【0030】
また、本発明によれば、家庭端末10として、受信部11、送信部12、在庫管理部14、賞味期限管理部15、警告食材/在庫食材活用処理部16a、入力操作部18、表示部19、記憶部20、制御部21及び時計22を用いることにより、通信網3(図1参照)を経由してPOSシステム1及び外部端末2と通信を行なうことにより、外部端末2から家庭端末10を操作して必要な情報が入手でき、賞味期限が切れそうな食材を用いたお勧めメニューを提供することができる。」

上記記載からみて、引用文献3には、
「POSシステム1、外部端末2、家庭端末10を有する食料品管理システムであって(【0007】、【0022】)、
家庭端末10は、POSシステム1から送信された商品情報(1)を受信部11で受信して記憶部20に記憶し(【0024】)、
家庭端末10は、外部端末2から送信された食品在庫照会要求(2)と食材活用情報要求(3)を受信部11で受信して、記憶部20を参照して必要な情報を取り出し、送信部12を起動して外部端末2にその応答を返し(【0025】)、
家庭端末10は、入力操作部18から賞味期限表示要求(6)が行なわれると記憶部20にアクセスして該当食品の購入日と、時計22から与えられる時刻情報を基に賞味期限を計算し、賞味期限が近づいた食品の名前と賞味期限、在庫食材を用いた料理メニューを読み出し、また賞味期限が切れそうな食品を用いた料理メニューを読み出し、表示部19に表示させ(【0026】、【0028】)、
外部端末2から家庭端末10を操作して必要な情報が入手でき、賞味期限が切れそうな食材を用いたお勧めメニューの提供ができる」技術が記載されているといえる。

第4 対比・判断
1 本願発明1について
(1)対比
本願発明1と引用発明1を対比すると、次のことがいえる。

ア 引用発明1の「店舗端末1とサーバ2からなるシステム」は、消費者もサーバ2を利用可能である点、店舗端末1が複数あるか不明である点で相違するものの、本願発明1の「販売者が販売者ごとに利用する販売者側のシステム」とは、「販売者が利用する販売者用のシステム」である点で共通する。また、「ユーザ端末4」と「店舗端末1とサーバ2からなるシステム」とを合わせたものは、消費者が購入した商品を管理する点で、商品管理システムといえ、本願発明1の「販売者が販売者ごとに利用する販売者側のシステムである商品管理システム」と、「販売者が利用する販売者用のシステムである商品管理システム」である点で共通する。
イ 引用発明1の「サーバ2」が「受け取る」「消費者が購入した商品に関する情報、消費者が購入した商品の期限情報」は、商品の価格、賞味期限や消費期限などの期限情報をバーコードなどで表した情報であり、本願発明1における「商品の管理情報」に相当する。そして、引用発明1の「サーバ2」は、バーコードが読み取った商品の価格、賞味期限や消費期限などの期限情報を「受け取る」ことから、引用発明1の「サーバ2」は、商品の価格、賞味期限や消費期限などの期限情報を「取得する」手段を有するものといえる。よって、引用発明1の「サーバ2」の商品の価格、賞味期限や消費期限などの期限情報を「取得する」手段は、本願発明1の「商品の管理情報を取得する管理情報取得手段」に相当する。
ウ 引用発明1の「消費者」は、本願発明1の「購買者」に相当し、引用発明1の「サーバ2」は、「商品に関する情報および期限情報を消費者毎に蓄積」する手段を有することから、この手段は、本願発明1の「前記管理情報取得手段により取得された前記管理情報を前記商品の購買者が購買者ごとに利用するシステムにある購買品管理データベース」と、「前記管理情報取得手段により取得された前記管理情報を購買者毎に記憶する記憶手段」で共通する。
エ 引用発明1の「サーバ2」は、ユーザ端末4から消費した商品に関する情報がインターネット7を介して入力されると、保持している商品に関する情報および期限情報を「更新」することから、引用発明1の「サーバ2」は、このような「更新」を行う手段を有しているといえる。よって、引用発明1の当該「更新」を行う手段は、本願発明1の「前記管理情報取得手段により取得された前記管理情報を前記商品の購買者が購買者ごとに利用するシステムにある購買品管理データベースに格納して当該購買品管理データベースを更新する更新手段」と、「前記管理情報取得手段により取得された前記管理情報を購買者毎に記憶する記憶手段に格納して当該購買品管理データベースを更新する手段」で共通する。

上記アないしエより、本願発明1と引用発明1とは、以下の一致点で一致し、また、相違点1-1ないし相違点1-4で相違する。

(一致点)
「販売者が利用する販売者用のシステムである商品管理システムであって、
商品の管理情報を取得する管理情報取得手段と、
前記管理情報取得手段により取得された前記管理情報を購買者毎に記憶する記憶手段に格納して当該購買品管理データベースを更新する手段と、
を備える、商品管理システム。」

(相違点1-1)
「販売者が利用する販売者用のシステムである商品管理システム」が、本願発明1は、「複数の購買者が購買者ごとに利用するシステムに対してデータ交換が可能であり、複数の販売者が販売者ごとに利用する販売者側のシステム」であるのに対し、引用発明1では、「ユーザ端末4」と「店舗端末1とサーバ2からなるシステム」とを合わせたものであって、「サーバ2」は「ユーザ端末4」も利用可能であり、「複数の購買者が購買者ごとに利用するシステム」に対して「データ交換が可能」とするものではなく、販売者が「複数」であるのか定かではない点。
(相違点1-2)
本願発明1は、「商品の販売に伴って当該商品の管理情報を取得する」のに対し、引用発明1は、「当該商品の管理情報を取得する」ものの、「商品の販売に伴って」行われるか定かではない点。
(相違点1-3)
「前記管理情報取得手段により取得された前記管理情報を購買者毎に記憶する記憶手段」が、本願発明1は、「前記商品の購買者が購買者ごとに利用するシステムにある購買品管理データベース」であるのに対し、引用発明1では、「サーバ2」にある「商品に関する情報および期限情報を消費者毎に蓄積」する手段であって、商品の購買者が購買者ごとに利用するシステムにあるものではない点。
(相違点1-4)
本願発明1は、「購買者が購買者ごとに利用するシステムにある前記購買品管理データベースを予め定められた条件に応じて参照し、商品の消費に関する情報を取得する消費情報取得手段」を有するのに対し、引用発明1では、そのような特定事項を有していない点。

(2)判断
(相違点1-1)について
引用発明1は、消費者が購入した商品の期限管理や購入時期の予測を行い、消費者によって効率的に商品の購入を行うことができるように支援する消費者支援システムを提供することを課題としており(段落【0004】)、消費者が購入した商品の期限情報と商品情報とをサーバ2に対して送信し、さらに、このサーバ2はユーザ端末4から消費した商品に関する情報を受け取って、保持している購入商品に関する情報及び期限情報を更新している。すなわち、サーバ2は、販売者と購入者の双方が利用可能なサーバであって、これにより、上述した課題を解決するものである。すると、引用発明1において、本願発明1のようにサーバ2を店舗端末1とユーザ端末4とのそれぞれに分けて設けることには、阻害要因があると認められる。また、引用文献2、引用文献3にも、相違点1-1に係る構成は、記載も示唆もされていない。
一方、本願発明1は、相違点1-1の構成を採用することにより、購買者の情報は、購買者側システムで管理され、販売者側システムは購買者側システムと通信することで、購買者側システムが管理する情報を購買者側システムから取得するため、購買者は、相異なる販売者側システムを有する「複数」の営業主体から商品を購入する場合でも、自身の購買者側システムに情報を格納するだけでよく、各営業主体の販売者側システムにアクセスする必要はないという効果を奏するものである。
以上を踏まえれば、相違点1-1に係る本願発明1の構成について、引用発明1と引用文献2、3とに記載された技術に基づいて当業者が容易になしえたものということはできない。

(3)まとめ
したがって、相違点1-2ないし相違点1-4について検討するまでもなく、本願発明1は、引用発明1と引用文献2、3とに記載された事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

2 本願発明2-5について
本願発明2-5は、本願発明1を減縮した発明であって、上記の1(1)相違点1-1に係る「複数の購買者が購買者ごとに利用するシステムに対してデータ交換が可能であり、複数の販売者が販売者ごとに利用する販売者側のシステム」を構成に備えるものであるから上記1(2)で検討した理由と同様の理由により、引用発明1と引用発明2、3とに記載された事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

3 本願発明6について
(1)対比
本願発明6と引用発明1’を対比すると、次のことがいえる。

ア 引用発明1’の「消費者」は、複数人いることが明らかであるから、本願発明6の「複数の購買者」に相当する。そして、引用発明1’の「ユーザ端末4とサーバ2からなるシステム」は、販売者もサーバ2を利用可能である点で相違するものの、本願発明6の「購買者が購買者ごとに利用する購買者側のシステム」と、「購買者が購買者ごとに利用する購買者用のシステム」で共通する。また、「店舗端末1」と「ユーザ端末4とサーバ2からなるシステム」とを合わせたものは、本願発明6の「購買者が購買者ごとに利用する購買者側のシステム」と、「複数の購買者が購買者ごとに利用する購買者用のシステムである商品管理システム」である点で共通する。
イ 引用発明1’の「サーバ2」が受け取る「消費者が購入した商品に関する情報、消費者が購入した商品の期限情報」は、「購入した」商品の情報であり、商品の価格、賞味期限や消費期限などの期限情報が含まれるものであるから、本願発明6の「商品の管理情報」に相当する。そして、引用発明1’の「サーバ2」は、商品の価格、賞味期限や消費期限などの期限情報を「受け取る」ことから、引用発明1’の「サーバ2」は、商品の価格、賞味期限や消費期限などの期限情報を「取得する」手段を有するものといえる。よって、引用発明1’の「サーバ2」の商品の価格、賞味期限や消費期限などの期限情報を「取得する」手段は、本願発明6の「購入した商品の管理情報を取得する管理情報取得手段」に相当する。
ウ 引用発明1’の「サーバ2」は、商品に関する情報および期限情報を、消費者を特定する情報とともに「蓄積」することから、引用発明1’の「サーバ2」は、商品に関する情報および期限情報を「格納する」手段を有するものといえる。よって、引用発明1’の「サーバ2」の商品に関する情報および期限情報を「格納する」手段は、本願発明6の「取得した前記管理情報を格納する管理情報格納手段」に相当する。
エ 引用発明1’の「サーバ2」は、消費者がサーバ2に蓄積された購入商品に関する情報を取り出すためのホームページ3の入力画面を提供しており、その際に、消費者は、ホームページの画面により、サーバ2に蓄積された購入商品に関する情報を「閲覧」していると考えるのが自然である。すると、引用発明1’の「サーバ2」は、消費者がサーバ2に蓄積された購入商品に関する情報を取り出し閲覧するホームページ3の「画面を生成する」手段を有するものといえる。よって、引用発明1’の「サーバ2」の消費者がサーバ2に蓄積された購入商品に関する情報を取り出して閲覧するホームページ3の「画面を生成する」手段は、本願発明6の「前記管理情報格納手段に格納された前記管理情報を閲覧するための画面を生成する画面生成手段」に相当する。そして、引用発明1’の「サーバ2」は、「ユーザ端末4または携帯端末5からインターネット7を介してアクセスされると、消費期限や賞味期限が近づいている又は期限が到来している商品に関する情報を返送する」ものであって、「消費期限や賞味期限が近づいている」「商品」、「期限が到来している商品」は、それぞれ、本願発明6の「消費期限を」「超過していない商品」、「消費期限を超過した商品」に相当する。そして、引用発明1’において、これらの商品は、消費者が識別可能であることが明らかであって、ホームページ3の「画面を生成する」手段によって実現される機能であるから、引用発明1’の「画面を生成する」手段の当該機能は、本願発明6の「前記画面生成手段は、前記管理情報に含まれる消費期限の情報に基づき、前記画面において、消費期限を超過した商品と超過していない商品とを識別可能に表示」することに相当する。
オ 引用発明1’の「サーバ2」は、ユーザ端末4から家庭において消費された商品に関する情報を「受け取って」、保持している購入商品に関する情報及び期限情報を更新していることから、引用発明1’の「サーバ2」は、消費された商品に関する情報を「受け付ける」手段を有するものといえる。よって、引用発明1’の「サーバ2」の消費された商品に関する情報を「受け付ける」手段は、本願発明6の「前記管理情報格納手段に格納された前記管理情報に対する編集操作を受け付ける受け付け手段」と、「前記管理情報格納手段に格納された前記管理情報を変更する受け付け手段」で共通する。また、引用発明1’は「消費された商品についてはユーザ端末4において削除などの更新がなされ」る機能を有しており、消費された商品に関する情報を「受け付ける」手段により実現されることは明らかであるから、引用発明1’の消費された商品に関する情報を「受け付ける」手段の当該機能は、本願発明6の「前記受け付け手段は、消費した商品の情報を削除する編集操作を受け付け」ることに相当する。

上記アないしオより、本願発明6と引用発明1’とは、以下の一致点で一致し、また相違点6-1、相違点6-2で相違する。

(一致点)
「複数の購買者が購買者ごとに利用する購買者用のシステムである商品管理システムであって、
購入した商品の管理情報を取得する管理情報取得手段と、
取得した前記管理情報を格納する管理情報格納手段と、
前記管理情報格納手段に格納された前記管理情報を閲覧するための画面を生成する画面生成手段と、
前記管理情報格納手段に格納された前記管理情報を変更する受け付け手段と、を備え、
前記画面生成手段は、前記管理情報に含まれる消費期限の情報に基づき、前記画面において、消費期限を超過した商品と超過していない商品とを識別可能に表示し、
前記受け付け手段は、消費した商品の情報を削除する編集操作を受け付ける、
商品管理システム。」

(相違点6-1)
「複数の購買者が購買者ごとに利用する購買者用のシステムである商品管理システム」が、本願発明6は、「複数の販売者が販売者ごとに利用するシステムに対してデータ交換が可能であり、複数の購買者が購買者ごとに利用する購買者側のシステムである商品管理システム」であるのに対し、引用発明1’では、「店舗端末1」と「ユーザ端末4とサーバ2からなるシステム」とを合わせたものであって、「サーバ2」は「店舗端末1」も利用可能であり、「複数の販売者が販売者ごとに利用するシステムに対して「データ交換が可能」とするものではなく、販売者が「複数」であるのか定かではない点。
(相違点6-2)
本願発明6は、「前記販売者が販売者ごとに利用するシステムへ前記管理情報格納手段に格納された前記管理情報を出力する出力手段」を備え、「前記出力手段は、前記販売者が販売者ごとに利用するシステムからの要求に応じて、前記消費期限を超過した商品および前記消費した商品の情報を当該販売者が販売者ごとに利用するシステムへ出力する」のに対し、引用発明1’では、そのような特定事項を有していない点。

(2)判断
(相違点6-1)について
引用発明1’は、消費者が購入した商品の期限管理や購入時期の予測を行い、消費者によって効率的に商品の購入を行うことができるように支援する消費者支援システムを提供することを課題としており(段落【0004】)、消費者が購入した商品の期限情報と商品情報とをサーバ2に対して送信し、さらに、サーバ2はユーザ端末4から消費した商品に関する情報を受け取って、保持している購入商品に関する情報及び期限情報を更新している。すなわち、サーバ2は、販売者と購入者の双方が利用可能なサーバであって、これにより、上述した課題を解決するものである。すると、引用発明1’において、本願発明6のようにサーバ2を店舗端末1とユーザ端末4とのそれぞれに分けて設けることには、阻害要因があると認められる。また、引用文献2、引用文献3にも、相違点6-1に係る構成は、記載も示唆もされていない。
一方、本願発明6は、相違点6-1の構成を採用することにより、購買者の情報は、購買者側システムで管理され、販売者側システムは購買者側システムと通信することで、購買者側システムが管理する情報を購買者側システムから取得するため、購買者は、相異なる販売者側システムを有する「複数」の営業主体から商品を購入する場合でも、自身の購買者側システムに情報を格納するだけでよく、各営業主体の販売者側システムにアクセスする必要はないという効果を奏するものである。
以上を踏まえれば、相違点6-1に係る本願発明6の構成について、引用発明1’と引用文献2、3とに記載された技術に基づいて当業者が容易になしえたものということはできない。

(3)まとめ
したがって、相違点6-2について検討するまでもなく、本願発明6は、引用発明1’と引用文献2、3とに記載された事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

4 本願発明7、8について
本願発明7、8は、本願発明6を減縮した発明であって、上記の3(1)相違点6-1に係る「複数の販売者が販売者ごとに利用するシステムに対してデータ交換が可能であり、複数の購買者が購買者ごとに利用する購買者側のシステムである商品管理システム」を構成に備えるものであるから上記3(2)で検討した理由と同様の理由により、引用発明1’と引用発明2、3とに記載された事項に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。

第5 原査定について
令和2年9月8日にされた手続補正により補正された請求項1に係る発明は「複数の購買者が購買者ごとに利用するシステムに対してデータ交換が可能であり、複数の販売者が販売者ごとに利用する販売者側のシステム」という構成を有するものとなっており、上記のとおり、本願請求項1-5は、上記引用発明1および上記引用文献2に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。
また、令和2年9月8日にされた手続補正により補正された請求項6に係る発明は「複数の販売者が販売者ごとに利用するシステムに対してデータ交換が可能であり、複数の購買者が購買者ごとに利用する購買者側のシステムである商品管理システム」という構成を有するものとなっており、上記のとおり、本願発明6-8は、上記引用発明1’および上記引用文献2に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものとはいえない。
したがって、原査定を維持することはできない。

第6 むすび
以上のとおり、本願発明1-5は、当業者が引用発明1および引用文献2ないし3に記載された事項に基づいて容易に発明をすることができたものではない。また、本願発明6-8は、当業者が引用発明1’および引用文献2ないし3に記載された事項に基づいて容易に発明をすることができたものではない。したがって、原査定の理由によっては、本願を拒絶することはできない。
また、他に本願を拒絶すべき理由を発見しない。
よって、結論のとおり審決する。
 
審決日 2021-08-30 
出願番号 特願2019-117310(P2019-117310)
審決分類 P 1 8・ 121- WY (G06Q)
最終処分 成立  
前審関与審査官 久慈 渉  
特許庁審判長 畑中 高行
特許庁審判官 上田 智志
松田 直也
発明の名称 商品管理システム  
代理人 尾形 文雄  
代理人 砂田 岳彦  
代理人 古部 次郎  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ