• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部無効 特39条先願 訂正を認める。無効としない A01K
審判 全部無効 2項進歩性 訂正を認める。無効としない A01K
管理番号 1047715
審判番号 無効2000-35169  
総通号数 24 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 1994-01-18 
種別 無効の審決 
審判請求日 2000-04-03 
確定日 2001-06-20 
訂正明細書 有 
事件の表示 上記当事者間の特許第2978025号発明「魚釣用電動リール」の特許無効審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 訂正を認める。 本件審判の請求は、成り立たない。 審判費用は、請求人の負担とする。 
理由 一、手続の経緯
本件特許第2978025号の請求項1に係る発明についての出願は、平成3年12月27日に出願された実願平3-107922号を、平成5年3月11日に特願平5-50788号の特許出願に出願変更し、その発明の一部を平成5年3月12日に分割した特願平5-52385号の特許出願に係り、平成11年9月10日にその発明について特許の設定登録がされたものである。
これに対して請求人は無効を主張し証拠方法として甲第1号証、甲第2号証、甲第2号証の1及び甲第3号証を提出したところ、被請求人は平成12年7月11日に訂正請求書を提出して訂正を求め、その後、請求人は平成12年12月29日に審判事件弁駁書を提出したものである。

二、訂正の可否について
1.訂正の内容
[訂正a]
特許明細書の特許請求の範囲の請求項1の
「【請求項1】リール本体に回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプール駆動モータとを備え、該スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記リール本体に設けた魚釣用電動リールに於て、上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体に上記スプール駆動モータの出力を巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設けると共に、当該モータ出力調節体のモータ出力増加方向を、手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向としたことを特徴とする魚釣用電動リール。」を
「【請求項1】リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプール駆動モータとを備え、該スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記リール本体に設けた魚釣用電動リールに於て、上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体に上記スプール駆動モータの出力を巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設けると共に、当該モータ出力調節体のモータ出力増加方向を、手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向としたことを特徴とする魚釣用電動リール。」
と訂正する。

[訂正b]
特許明細書の発明の詳細な説明の段落【0009】の
「【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、リール本体に回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプール駆動モータとを備え、該スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記リール本体に設けた魚釣用電動リールに於て、上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体に上記スプール駆動モータの出力を巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設けると共に、当該モータ出力調節体のモータ出力増加方向を、手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向としたものである。」を
「【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプール駆動モータとを備え、該スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記リール本体に設けた魚釣用電動リールに於て、上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体に上記スプール駆動モータの出力を巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設けると共に、当該モータ出力調節体のモータ出力増加方向を、手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向としたものである。」
と訂正する。

2.訂正の可否に対する判断
上記[訂正a]は、特許請求の範囲の請求項1に記載された「リール本体に回転可能に支持されたスプール」を「リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプール」に限定しようとするものであり、特許明細書の発明の詳細な説明の段落【0013】に「【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。図1は本発明の一実施例に係る魚釣用電動リールの一部切欠き平面図を示し、図に於て、1はリール本体、3,5はリール本体1の左右両側に固着した側板、7は釣糸9を巻回したスプールで、当該スプール7は、その一端が図示しないブラケットを介してリール本体1に回転可能に支持され、又、他端はこれに固定したブラケット11と、リール本体1に取り付けたセットプレート13の軸受15によって回転可能に支持されている。」が記載されており、また、【図1】にも「リール本体1の両側板3、5間に配置されて回転可能に支持されたスプール7」が明確に記載されているから、この[訂正a]は、特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。
また、上記[訂正b]は、特許請求の範囲の請求項1の記載と、発明の詳細な説明の記載とを整合させるためのものであるから、この[訂正b]は、明りょうでない記載の釈明を目的とするものである。
そして、上記[訂正a]及び[訂正b]は、上記のとおり、特許明細書又は図面に記載した事項の範囲内においてする訂正であるから、新規事項の追加に該当せず、また、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。

3.まとめ
以上のとおりであるから、上記訂正は、特許法第134条第2項、並びに、同条第5項において準用する特許法第126条第2項及び第3項の規定に適合するので、当該訂正を認める。

三、請求人の主張
請求人は、審判請求書において、
「(a)本件特許発明は、甲第1号証の請求項1記載の発明と同一であるから、平成3年12月9日出願の特許出願である甲第1号証の後願に当たる本件は、特許法第39条第1項の規定により特許を受けることができないものであり、その特許は同法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきである。
(b)本件特許発明は、甲第2号証及び甲第3号証に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、その特許は同法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきである。」(以下、請求人の上記主張(a)、(b)をそれぞれ[無効理由1]、[無効理由2]という。)と主張している。

四、被請求人の主張
被請求人は、請求人の上記主張に対して、審判事件答弁書において「審判請求人の主張は失当であり、本件特許発明は、特許法第39条第1項、及び、特許法第29条第2項の規定に該当するものではない。従って、本件特許発明は、特許法第123条第1項第2号の規定により無効にされるものではない。」と主張している。

五、当審の判断
1.本件発明
本件の請求項1に係る発明(以下、「本件発明」という。)は、訂正明細書の特許請求の範囲の請求項1に記載された次の事項により特定されるとおりのものである。
「【請求項1】リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプール駆動モータとを備え、該スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記リール本体に設けた魚釣用電動リールに於て、上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体に上記スプール駆動モータの出力を巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設けると共に、当該モータ出力調節体のモータ出力増加方向を、手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向としたことを特徴とする魚釣用電動リール。」

2.証拠方法
甲第1号証:特許第2977978号特許掲載公報
甲第2号証:フランス国特許第1.525.043号明細書
甲第2号証の1:上記甲第2号証の訳文
甲第3号証:実願昭59-40697号(実開昭60-151369号公報)の願書に添付した明細書及び図面の内容を撮影したマイクロフィルム

3.各証拠方法の記載事項
甲第1号証には、その特許請求の範囲の請求項1に、「【請求項1】リール本体に回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプールを回転駆動するスプール駆動モータとを備え、該スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記リール本体に設けた魚釣用電動リールに於て、上記リール本体のハンドル側に一つのレバー形態からなるモータ出力調節レバーを所定角度範囲に亘って前後方向に回転可能に装着すると共に、上記リール本体内に上記モータ出力調節レバーの前後方向の回転操作でスプール駆動モータのモータ出力をオフ状態の巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるモータ出力調節手段を設け、上記モータ出力調節レバーの前後方向への回転操作量に応じて、前記スプール駆動モータのモータ出力をオフ状態の巻上げ停止状態から最大値まで連続的に制御可能としたことを特徴とする魚釣用電動リール。」が記載されている。
なお、上記甲第1号証の特許第2977978号の特許請求の範囲の請求項1は、平成12年7月11日付けの訂正請求により、次のとおりに訂正されている。
「【請求項1】リール本体の両側枠間に配置されて回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプールを回転駆動するスプール駆動モータとを備え、該スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記リール本体に設けた魚釣用電動リールに於て、上記リール本体のハンドル側に一つのレバー形態からなるモータ出力調節レバーを所定角度範囲に亘って前後方向に回転可能に装着すると共に、上記リール本体内に上記モータ出力調節レバーの前後方向の回転操作でスプール駆動モータのモータ出力をオフ状態の巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるモータ出力調節手段を設け、上記モータ出力調節レバーの前後方向への回転操作量に応じて、前記スプール駆動モータのモータ出力をオフ状態の巻上げ停止状態から最大値まで連続的に制御可能としたことを特徴とする魚釣用電動リール。」

甲第2号証には、甲第2号証の1の訳文を参照すると、次の事項が記載されている。
「本発明は、いわゆる固定スプールの魚釣用リールに関するものであり、キャスティング時にスプールから釣糸が引き出されていくときにスプールが静止状態にある魚釣用リールに関する。」(甲第2号証の1、1頁8行〜10行)
「この種のリールは、釣糸を巻き取るために、固定スプールに対して同軸上に配列され、”ピックアップ”と呼ばれる横方向に延びた引っかけ部を有する回転ドラムを備えている。この回転ドラムは、ハンドルの回転と連動してステップアップ機構により回転駆動される。このリールは、本発明は、携帯用電源から電力供給を受け、ステップダウン機構により回転ドラムに結合された電気モータがこのアッセンブリの中心的な構成としてなるものであり、この電気モータの停止時には手動制御で回転ドラムの駆動を可能にするフリーホイール等を介在している。その結果、キャスティングを行なっても釣人は電気モータにより餌又はルアーを連続的に高速で引き寄せることができる。この操作に必要な力は僅かである。操作中に魚がかかると、手動によるハンドル操作の補助を得ながら釣糸の回収を継続する。この場合はかかった魚による抵抗力があるため、より大きな力が必要となる。」(同1頁14行〜25行)
「一方、スプール1には釣糸が巻回されており、固定スプールと呼ばれる。これはキャスティング時釣糸が放出されていく時にスプール1が制止状態(「静止状態」の誤記と認める。)を保つためである。」(同2頁5行〜7行)
「一方、回転ドラム2は固定スプール1と同軸上にあり、ピックアップ3の支持部材としての役割を果たすと同時に、キャスト後に釣糸を巻き上げる時、釣糸Fを固定スプール1に確実に巻回するためのものである。最後に、ハンドル4はステップアップ機構を用いてドラム2を回転駆動させるものである。」(同2頁10行〜14行)
「電気モータ16は携帯用電源17(バッテリ又は蓄電池)から電力供給を受け、ステップダウン装置により回転ドラムと接続されている。ここにはフリーホイール等が介在し、モータ16の停止時に手動ハンドル4の操作による回転ドラムの駆動を可能にしている。」(同2頁28行〜31行)
「なお、上述した爪9付フリーホイールは、手動ハンドル4の操作が停止した時に電気モータ16による回転ドラム2の駆動を可能にしている。」(同3頁2行〜3行)
「モータ16は好ましくは同じ操作部材21(図1及び図2)によって駆動開始と駆動停止を行うようにするのがよく、この操作部材21をハンドル4の近傍に配置するのが望ましい。そうすることにより釣り人は操作部材を一方向にあるいはそれとは逆の方向にハンドル4から手を離すことなく操作することができる。」(同3頁9行〜13行)
「図2に明瞭に示されているように、この操作部材21をレバー形態とするのが好ましく、操作部材21の端部21aは、ハンドル4の回転面の近傍にある面内に位置している。釣り人は一方の手でハンドル4を正規位置で保持し続け、同じ手の親指で操作部材21の端部21aを操作することができる。」(同3頁14行〜18行)
「図1に示されているように、操作部材21はモータ16の給電回路24に直列に接続されている可変抵抗器23の摺動部22を制御し、操作部材21は待避端部位置からアクティブ端部位置までの範囲に亘って変化させることができ、待避端部位置では摺動部22が絶縁スタッド25上に待避しておりモータ16は停止状態にあり、アクティブ端部位置においては可変抵抗23は(回路から)はずれた状態であってモータ16の速度は最大となっている。操作部材21の中間位置はモータの開始速度と最大速度の間の速度に対応している。」(同3頁19行〜25行)
「設計においては、図2に示されるように、回転ドラム2の電気的制御に寄与する様々な要素を、回転ドラム2の機械的制御に寄与する部材を収容するケースと一体の同一ハウジング26内に纏めることもできる。」(同3頁26行〜28行)
「このようなリールでは電気的巻上制御により餌或いはルアー回収を、手動で行うよりも高速で行うことができる。また、回収速度をより迅速に切り替えることができる。」(同3頁35行〜4頁1行)
「釣りの種類やその時々の状況に応じて、釣り人は回転ドラムの制御方法を一方から他方へ簡単に且つ迅速に行うことが可能である。例えば、魚がかかると電気制御による回収を停止し、魚を疲れさせるために手動制御に切り替えることができる。」(同4頁2行〜5行)

甲第3号証には、次の事項が記載されている。
「(1)巻上げ速度を少なくとも二段階に変化させる速度切換えスイッチを有する電動リールにおいて、前記速度切換えスイッチは、電動リールの側面に設けられた操作レバーを有し、該操作レバーの回動によって巻上げ速度を切換えるものであることを特徴とする電動リール。」(明細書1頁5行〜11行)
「本考案は巻上げ速度を少なくとも二段階に変化させる速度切換えスイッチを有する電動リールであって、速度切換えスイッチは、電動リールの側面に設けられた操作レバーを有し、該操作レバーの回動によって巻上げ速度を切換えるものであることを特徴とするものである。このような特徴を有する本考案によれば、電動リールの側面に速度切換えスイッチの操作レバーが設けられるのでその操作レバーを片手で容易に操作することができる。従って魚の引上げ時に魚の種類や大きさ、引込強度等使用時の種々の状況に迅速に対応することが可能となり、操作性のよい使い易い電動リールとすることができる。」(同2頁11行〜3頁3行)
「これらの図において電動リール1の前方にはスプール2が設けられており、その右側部に道糸の巻上げ時に糸切れを防止するためのリールを逆転させて道糸を引き出す張力を調整するドラグ機構3が設けられる。そしてこの電動リール1の後方の図示しない内部にスプール2を駆動するモータが収納されており、前面パネルに自動巻取りと手動停止を切換える押しボタンスイッチ4,5が設けられ、更に動作状態を示す表示器6,7が設けられる。」(同3頁6行〜15行)
「さて本考案による電動リール1には、図示のようにリールの側部にモータの回転速度を高低二段に切換えるスイッチ8が設けられている。このスイッチ8は操作レバー9を有し、第2図に示すように所定角度を回動させて操作する回転スイッチとして構成されている。そして第3図に電動リール1の内部を示すようにスイッチ8の回転軸10に変速カム11が固定されており、この変速カム11が電動リール1内部のマイクロスイッチ12の可動片12aと接触している。」(同3頁15行〜4頁5行)
「このような電動スイッチ1(「電動リール1」の誤記と認める。)においては、道糸の長さの調整時や釣の対象とする魚の種類、大きさ、巻上げ時等の状態に応じて、側方の変速レバー9を回動してマイクロスイッチ12を動作させることによって迅速に巻上げ速度を切り換えることができ、使い易い電動リールとすることが可能である。」(同4頁10行〜16行)
「尚本実施例は速度切換えスイッチの軸にカムを設け、そのカムによってマイクロスイッチを切換えるようにしているが、ロータリースイッチ等他の種類のスイッチを設け、操作レバーの所定の回転によって速度を切換えるようにすることも可能である。」(同4頁17行〜5頁2行)
電動リールの立面図を示す第1図及び側面図を示す第2図に、回転軸10の周りの表示板に示された「LOW」と「HIGH」の間を切換操作するように電動リール1の側面に装着されたスイッチ8及びその操作レバー9が記載されている。
なお、スプール2を回転駆動するための手動用ハンドルについては、甲第3号証の明細書にも、また甲第3号証に添付された、電動リールの立面図、同側面図、電動リールの右側板の内面を示す部分断面図を示す各図面にも記載されてなく、その示唆もない。

4.[無効理由1](特許法第39条第1項違反)について
(1)先願発明
先願発明は、甲第1号証の特許第2977978号の特許請求の範囲の請求項1が平成12年7月11日付けの訂正請求により訂正された訂正明細書の特許請求の範囲の請求項1に記載された次の事項により特定されるとおりのものである。
「【請求項1】リール本体の両側枠間に配置されて回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプールを回転駆動するスプール駆動モータとを備え、該スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記リール本体に設けた魚釣用電動リールに於て、上記リール本体のハンドル側に一つのレバー形態からなるモータ出力調節レバーを所定角度範囲に亘って前後方向に回転可能に装着すると共に、上記リール本体内に上記モータ出力調節レバーの前後方向の回転操作でスプール駆動モータのモータ出力をオフ状態の巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるモータ出力調節手段を設け、上記モータ出力調節レバーの前後方向への回転操作量に応じて、前記スプール駆動モータのモータ出力をオフ状態の巻上げ停止状態から最大値まで連続的に制御可能としたことを特徴とする魚釣用電動リール。」(以下、これを「先願発明」という。)

(2)対比及び一致点・相違点
本件発明と甲第1号証に係る先願発明とを比較対比すると、先願発明の「リール本体の両側枠」「一つのレバー形態からなるモータ出力調節レバー」が、それぞれ本件発明の「リール本体の両側板」「レバー形態のモータ出力調節体」に相当するから、両者は「リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプール駆動モータとを備え、該スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記リール本体に設けた魚釣用電動リールに於て、上記リール本体のハンドル側に上記スプール駆動モータの出力を巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設けた魚釣用電動リール」である点で一致し、両者は次の点で相違する。
[相違点1]:リール本体に回転可能に設けられるレバー形態のモータ出力調節体の装着位置について、本件発明が「上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体に上記スプール駆動モータの出力を巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設ける」のに対して、先願発明は「上記リール本体のハンドル側に一つのレバー形態からなるモータ出力調節レバーを所定角度範囲に亘って前後方向に回転可能に装着する」点。
[相違点2]:リール本体に回転可能に設けられるレバー形態のモータ出力調節体の操作範囲及び操作方向について、本件発明が「レバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設けると共に、当該モータ出力調節体のモータ出力増加方向を、手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向とした」のに対して、先願発明は「一つのレバー形態からなるモータ出力調節レバーを所定角度範囲に亘って前後方向に回転可能に」、「上記モータ出力調節レバーの前後方向の回転操作で」、及び「上記モータ出力調節レバーの前後方向への回転操作量」としている点。
[相違点3]:モータ出力調節手段をリール本体内に設けることについて、本件発明が特定事項として記載していないのに対して、先願発明は「上記リール本体内に上記モータ出力調節レバーの前後方向の回転操作でスプール駆動モータのモータ出力をオフ状態の巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるモータ出力調節手段を設け、」のように特定事項として記載している点。

(3)相違点についての検討
つぎに、上記の[相違点1]ないし[相違点3]について検討する。
ここで、本件発明の出願日(平成3年12月27日)が先願発明の出願日(平成3年12月9日)よりも後の特許出願であることを考慮に入れると、後願である本件発明が先願発明の上位概念の発明であれば、本件発明が先願発明に包含されることになるから、両者を同一の発明であると判断することができるのに対して、後願である本件発明が先願発明の下位概念の発明であれば、本件発明が先願発明に包含されることにはならないから、両者を同一の発明であると判断することはできない。
しかして、上記[相違点1]に示した「上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体にレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設ける」点が、本件発明の特定事項として記載されているのに対して、先願発明では特定事項として記載されてなく、そして、上記[相違点1]に示した前記「上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体にレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設ける」点が、本件発明の出願前の周知技術であるとも、また、本件発明の出願時において自明の事項であるということもできない。
そうしてみると、本件発明は、先願発明のリール本体に設けられるレバー形態のモータ出力調節体の装着位置を、さらに「上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体に上記スプール駆動モータの出力を巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設ける」のように限定的に減縮した点で、本件発明は先願発明の下位概念の発明であるということができるから、上記「相違点2」「相違点3」について検討するまでもなく、両者を同一の発明である、ということはできない。

(4)まとめ
以上のとおりであるから、[無効理由1]に係る「(a)本件特許発明は、甲第1号証の請求項1記載の発明と同一であるから、平成3年12月9日出願の特許出願である甲第1号証の後願に当たる本件は、特許法第39条第1項の規定により特許を受けることができないものであり、その特許は同法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきである。」という請求人の主張は、採用できない。

5.[無効理由2](特許法第29条第2項違反)について
(1)本件発明
本件発明は、前記「五、当審の判断」の「1.本件発明」の欄に前述したとおりのものである。

(2)判断
(2-1)対比
甲第2号証には、前記「五、当審の判断」の「3.各証拠方法の記載事項」の欄における甲第2号証についての摘記事項からみて、「リール本体のハウジング26の前部に固定スプール1と同軸に配置されて回転可能に軸支され、釣糸Fを巻き取るピックアップ3を有する回転ドラム2と、該回転ドラム2を回転駆動する電気モータ16と、前記回転ドラム2を回転させるハンドル4と、前記回転ドラム2の回転により釣糸Fが巻回される固定スプール1とを備え、前記回転ドラム2を駆動する電気モータ16のモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記ハウジング26に設けた固定スプール魚釣用リールに於て、前記ハウジング26のハンドル4側に一つのレバー形態からなる電気モータ16の出力を調節する操作部材21を摺動可能に装着すると共に、前記操作部材21は、摺動操作により待避端部位置からアクティブ端部位置までの範囲に亘って変化可能であり、電気モータ16のモータ出力を可変抵抗器23の全負荷抵抗位置から0負荷抵抗位置まで連続的に増減させる絶縁スタッド25及び可変抵抗器23からなるモータ出力調節手段を設け、前記操作部材21の摺動操作量に応じて、前記電気モータ16が停止状態から最大速度まで連続的に制御可能とした固定スプール魚釣用リール」が記載されていることが認められる。
ここで、本件発明と甲第2号証記載の発明とを対比すると、甲第2号証記載の発明の「電気モータ16のモータ出力を調節するモータ出力調節体」「ハウジング26」「魚釣用リール」「一つのレバー形態からなる電気モータ16の出力を調節する操作部材21」「上記操作部材21の摺動操作で電気モータ16のモータ出力を可変抵抗器23の全負荷抵抗位置から0負荷抵抗位置まで連続的に増減させる絶縁スタッド25及び可変抵抗器23からなるモータ出力調節手段」が、本件発明の「モータ出力を調節するモータ出力調節体」「リール本体」「魚釣用電動リール」「レバー形態のモータ出力調節体」「上記スプール駆動モータの出力を巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるレバー形態のモータ出力調節体」にそれぞれ相当することは明らかである。
しかして、甲第2号証に、「キャスティング時にスプールから釣糸が引き出されていくときにスプールが静止状態にある」(甲第2号証の1、1頁8行〜10行)及び「一方、回転ドラム2は固定スプール1と同軸上にあり、ピックアップ3の支持部材としての役割を果たすと同時に、キャスト後に釣糸を巻き上げる時、釣糸Fを固定スプール1に確実に巻回するためのものである。」(同2頁10行〜12行)の記載のあることが認められる。
これらの記載によれば、甲第2号証記載のいわゆるスピニングリールでは、キャスティング時も、キャスト後の釣糸を巻き上げる時にも、固定スプール1というものが常に非回転の静止状態にあり、釣糸Fの巻き取りの時は、固定スプール1の周りを回転する回転ドラム2をハンドル4の回転操作によって、或いは、電動式の場合には電気モータ16の回転駆動によって回転駆動させて、固定スプール1の周囲に釣糸Fを巻き取るものであるから、甲第2号証記載の固定スプール魚釣用リールの固定スプール1が、ハンドル4を操作しても、或いは、電気モータ16を駆動しても、固定スプール1が回転しないことは、明らかである。
したがって、甲第2号証記載の発明の「回転ドラム2の回転により釣糸Fが巻回される固定スプール1」「回転ドラム2を回転させるハンドル4」「スプールを回転駆動するスプール駆動モータ」のそれぞれを、本件発明の「リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプール」「スプールを回転駆動する手動用ハンドル」「スプール駆動モータ」に相当するものとすることはできない。

(2-2)一致点・相違点
そうしてみると、本件発明と甲第2号証記載の発明とは「モータ出力を調節するモータ出力調節体をリール本体に設けた魚釣用電動リールに於て、手動ハンドルが取り付く側のリール本体に上記モータの出力を巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるレバー形態のモータ出力調節体を設けた魚釣用電動リール」である点で一致し、両者は次の点で相違する。
[相違点4]:本件発明が「リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプール駆動モータとを備え」るのに対し、甲第2号証記載の発明は、「リール本体のハウジング26の前部に固定スプール1と同軸に配置されて回転可能に軸支され、釣糸Fを巻き取るピックアップ3を有する回転ドラム2と、該回転ドラム2を回転駆動する電気モータ16と、前記回転ドラム2を回転させるハンドル4と、前記回転ドラム2の回転により釣糸Fが巻回される固定スプール1とを備え」るものである点。
[相違点5]:本件発明が「上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体にレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設ける」のに対し、甲第2号証記載の発明は、レバー形態のモータ出力調節体(操作部材21)を上記リール本体(ハウジング26)のハンドル側に装着するものではあるが、本件発明のように「上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体にレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設ける」ものか否か明確でなく不明である点。
[相違点6]:本件発明が「当該モータ出力調節体のモータ出力増加方向を、手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向」としたのに対し、甲第2号証記載の発明は、「当該モータ出力調節体のモータ出力増加方向を、手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向」であるか否か明確でなく不明である点。

(3)相違点についての検討
つぎに、上記の[相違点4]ないし[相違点6]について検討する。
[相違点4]について
前記「五、当審の判断」の「3.各証拠方法の記載事項」の欄における甲第3号証についての摘記事項からみて、甲第3号証に「電動リール1の左右側板間に配置されて回転可能に支持されたスプール2を回転駆動するモータ13を備え、該モータ13のモータ出力を少なくとも高低二段階に切換える速度切換えスイッチ8を前記電動リール1に設けた電動リールに於て、上記電動リール1の右側面に、一つのレバー形態からなる操作レバー9を所定角度範囲に亘って前後方向に回転可能に装着すると共に、上記電動リール1内に上記操作レバー9の前後方向の回転操作でモータ13のモータ出力を少なくとも高低二段階に切換える変速カム11を設け、上記操作レバー9の前後方向への切換え操作に応じて、前記モータ13のモータ出力を少なくとも高低二段階に切換え可能とした電動リール」の記載されていることが認められる。
しかして、甲第3号証には、電動リール1(本件発明の「魚釣用電動リール」に相当する。)の左右側板間に配置されて回転可能に支持されたスプール2(本件発明の「スプール」に相当する。)を回転駆動するモータ13(本件発明の「スプール駆動モータ」に相当する。)を備えることは記載されているが、電動リール1が、回転可能に支持されたスプール2を回転駆動するモータ13の他に、該スプール2を回転駆動するための手動用ハンドルを具備することについては、甲第3号証にまったく記載がなく、また示唆すらない。
そうしてみると、甲第3号証には、本件発明の「リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプールを回転駆動するスプール駆動モータを備え」の構成は記載されているが、本件発明の前提となる構成であるところの上記[相違点4]に係る構成のうちの「リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドル」の構成は、まったく記載されていない。

[相違点5]について
甲第3号証には、前述のとおり、巻上げ速度を少なくとも二段階に変化させる速度切換えスイッチ8(本件発明の「モータ出力調節体」に相当する。)を有する電動リール1の右側面に、一つの操作レバー9(本件発明の「レバー形態のモータ出力調節体」に相当する。)が所定角度範囲に亘って前後方向に回転可能に装着され、上記電動リール1内に上記操作レバー9の前後方向の回転操作でモータ13のモータ出力を少なくとも高低二段階に切換える変速カム11を設け、上記操作レバー9の前後方向への切換え操作に応じて、前記モータ13のモータ出力を少なくとも高低二段階に切換え可能とした電動リール1、が記載されているから、本件発明の上記[相違点5]に係る構成のうちの「リール本体にレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設ける」ことが、本件発明の出願前に公知であったことが認められる。
ところで、甲第3号証記載の発明がスプール2を回転駆動する手動用ハンドルを具備していないことは前述したとおりであり、レバー形態のモータ出力調節体の回転操作と手動用ハンドルの回転操作との複合操作の容易性の観点からみると、甲第3号証記載の操作レバー9が装着してある「電動リール1の右側面」を、レバー形態のモータ出力調節体が装着される本件発明の「上記手動ハンドルが取り付く側」に関連づけることができないから、甲第3号証の前記「電動リール1の右側面」と、本件発明の前記「上記手動ハンドルが取り付く側」との関係を、スプール2を回転駆動する手動用ハンドルを具備していない甲第3号証記載の操作レバー9が装着してある「電動リール1の右側面」なる操作レバー9の装着位置と、本件発明の魚釣用電動リールのレバー形態のモータ出力調節体及びスプールを回転駆動する手動用ハンドルの取付位置とが、ただ単に同じく電動リールの右側の位置にあるというだけの理由により、甲第3号証の前記「電動リール1の右側面」を、本件発明の前記「上記手動ハンドルが取り付く側」と同等の、魚釣用電動リールのレバー形態のモータ出力調節体の装着位置に相当するものとすることは、できない。
以上のことから、甲第3号証に本件発明の[相違点5]に係る構成の「上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体にレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設ける」の構成が記載されているということはできない。

[相違点6]について
甲第3号証には、前述のとおりの電動リール1が記載されているから、甲第3号証には、本件発明の[相違点6]に係る構成のうちの「レバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設ける」構成が記載されているということができる。
しかしながら、甲第3号証記載の発明が手動ハンドルを有しないものであることは前述のとおりであり、したがって、甲第3号証記載の発明において、操作レバー9の回転方向を手動ハンドルの回転操作方向と関連づけることはできないから、甲第3号証には、本件発明の[相違点6]に係る構成のうちの「当該モータ出力調節体のモータ出力増加方向を、手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向」とした構成について、記載も示唆もないというべきである。

(4)まとめ
(4-1)そうしてみると、甲第2号証には、本件発明の[相違点4][相違点5]及び[相違点6]に係る構成が記載されてなく、また、甲第3号証には、本件発明の前提となる構成であるところの[相違点4]に係る構成のうちの「リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドル」の構成が記載されてなく、しかも、本件発明の[相違点5]に係る構成の「上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体にレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設ける」の構成、及び本件発明の[相違点6]に係る構成のうちの「当該モータ出力調節体のモータ出力増加方向を、手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向」とした構成も記載されていない。
そして、本件発明は、請求項1に記載の特定事項により、甲第2号証及び甲第3号証にそれぞれ記載された発明からは予測できない、本件特許明細書に記載の「請求項1に記載の発明によれば、スプール駆動モータによる巻上げ操作を行う場合には、リール本体に設けられたレバー形態のモータ出力調節体の容易な回転操作によってモータ出力を増減調節できるので、無理のないリール本体の保持状態で釣場の状況に応じた最適なモータ速度での巻上げ操作が可能となる。特に、本発明は、手動ハンドルより内方となるよう、リール本体にレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設けているため、ハンドルの回転操作中やハンドル部分を保持しているとき、あるいはモータ出力調節体を回転操作しているときに、手を大きくずらすことなく一連の動きで、手動ハンドルの回転操作による手動巻取りとレバー形態のモータ出力調節体による自動巻取りとの交互使用や、モータ駆動中の手動ハンドルによる追い巻き操作等の複合操作が行えるようになり、しかも、レバー形態のモータ出力調節体は、モータ出力を停止状態から最大値まで連続的に増減させることができることから、より実釣時の状況に応じた幅広い変速操作を、上記した一連の動きと共に容易に行えるようになる。さらに、レバー形態のモータ出力調節体は、モータ出力増加方向を手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向としていることから、上記したような複合操作が実釣時の状況に応じてより容易に行えるようになる。」という格別の作用効果を奏することができるものである。

(4-2)ところで、甲第2号証に、「電気モータ16は携帯用電源17(バッテリ又は蓄電池)から電力供給を受け、ステップダウン装置により回転ドラムと接続されている。ここにはフリーホイール等が介在し、モータ16の停止時に手動ハンドル4の操作による回転ドラムの駆動を可能にしている。」(甲第2号証の1、2頁28行〜31行)、「なお、上述した爪9付フリーホイールは、手動ハンドル4の操作が停止した時に電気モータ16による回転ドラム2の駆動を可能にしている。」(同3頁2行〜3行)、及び「釣りの種類やその時々の状況に応じて、釣り人は回転ドラムの制御方法を一方から他方へ簡単に且つ迅速に行うことが可能である。例えば、魚がかかると電気制御による回収を停止し、魚を疲れさせるために手動制御に切り替えることができる。」(同4頁2行〜5行)の記載のあることが認められる。
これらの記載から明らかなように、甲第2号証記載の固定スプール魚釣用リールは、電気モータ16による回転ドラム2の回転駆動中は、ハンドル4により回転ドラム2を回転させることができないものであるから、電気モータ16の回転駆動中にハンドル4を回転操作することにより、回転ドラム2を回転駆動させる、回転ドラム2の追い巻き操作をすることはできない。また、反対に、ハンドル4による回転ドラム2の回転操作中は、電気モータ16による回転ドラム2の電動駆動もできないから、一旦手動制御から電気制御に切り替えなければ、電気モータ16の出力調整の目的で、ハンドル4を操作しながら操作部材21の摺動操作をすることはできない。
したがって、甲第2号証記載の固定スプール魚釣用リールは、電気モータ16による回転ドラム2の回転駆動と、ハンドル4による回転ドラム2の回転駆動との同時使用はできず、電気制御と手動制御とを切り替えて使用するものであるから、回転ドラム2を追い巻き操作をするために、電気モータ16の回転駆動中にハンドル4を回転操作して回転ドラム2を回転駆動させたり、或いは、ハンドル4の回転操作中に電気モータ16の出力を変化させるために操作部材21の位置を摺動操作したりする複合操作はできないものである。そして、甲第2号証に、本件発明の「リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプール駆動モータとを備え、該スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記リール本体に設けた魚釣用電動リール」の構成、「上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体にレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設ける」の構成、及び「当該モータ出力調節体のモータ出力増加方向を、手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向」とした構成も記載されてないから、甲第2号証記載の固定スプール魚釣用リールは、本件発明のように「手動ハンドルより内方となるよう、リール本体にレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設けているため、ハンドルの回転操作中やハンドル部分を保持しているとき、あるいはモータ出力調節体を回転操作しているときに、手を大きくずらすことなく一連の動きで、手動ハンドルの回転操作による手動巻取りとレバー形態のモータ出力調節体による自動巻取りとの交互使用や、モータ駆動中の手動ハンドルによる追い巻き操作等の複合操作が行えるようになり、レバー形態のモータ出力調節体は、モータ出力増加方向を手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向としていることから、上記したような複合操作が実釣時の状況に応じてより容易に行えるようになる。」という効果を奏し得ない。

(4-3)また、甲第3号証記載の電動リールは、手動用ハンドルを具備していないことのためにモータ13の回転駆動によりスプール2を回転させながらハンドルの回転操作によりスプール2を追い巻き操作をする複合操作は、もとより不可能であることが明らかであるから、甲第3号証記載の電動リールも、甲第2号証記載の固定スプール魚釣用リールと同じく、モータ13の回転駆動中にハンドルの回転操作によるスプール2の追い巻き操作の複合操作をすることができない。
そして、甲第2号証及び甲第3号証のいずれにも、本件発明の「リール本体の側部を握持し乍らモータ出力の変速操作が可能で、而も、ハンドルによる巻取りとの複合操作が可能な操作性に優れた魚釣用電動リールを提供すること」という発明の課題が示唆すらされていないから、甲第2号証記載の発明に甲第3号証記載の発明を適用することの起因又は契機となるもの(動機づけ)を、甲第2号証或いは甲第3号証に見い出すことができない。
そうしてみると、甲第2号証及び甲第3号証には、本件発明の構成の一部が単に個々に記載されているものというほかなく、しかも甲第2号証記載の発明に甲第3号証記載の発明を適用できる蓋然性が認められない。また、仮に適用できるとしたとしても、甲第2号証及び甲第3号証には本件発明の一部が個々に記載されているだけであるから、甲第2号証及び甲第3号証のそれぞれ記載の発明から本件発明を得ることはできない。

(4-4)以上のとおりであるから、[無効理由2]に係る「(b)本件発明特許は、甲第2号証及び甲第3号証に記載された発明に基づいて、当業者が容易に発明をすることができたものであり、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができないものであり、その特許は同法第123条第1項第2号に該当し、無効とすべきである。」という請求人の主張は、採用できない。

6.請求人の主張について
(a)請求人は、審判請求書9頁15行〜9頁18行において、「本件特許発明の構成要件であるスプール、手動用ハンドル及びスプール駆動モータはそれぞれ甲第2号証に記載の固定スプール1,ハンドル4及び電気モータ16に相当する。また、本件特許発明のモータ出力調節体は甲第2号証に記載の操作部材21、摺動部22及び可変抵抗器23に相当する。」と認定している。
しかしながら、甲第2号証記載の固定スプール魚釣用リールの固定スプール1は、電気モータ16による電動駆動によっても或いはハンドル4による手動操作によっても回転しないことが明らかであるから、甲第2号証記載の発明の「回転ドラム2の回転により釣糸Fが巻回される固定スプール1」「回転ドラム2を回転させるハンドル4」「回転ドラム2を回転駆動する電気モータ16」のそれぞれを、本件発明の「リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプール」「スプールを回転駆動する手動用ハンドル」「スプール駆動モータ」に相当するものとすることができないことは、前記「3.判断」の「(1)対比」の欄に前述したとおりである。
したがって、請求人の「本件特許発明の構成要件であるスプール、手動用ハンドル及びスプール駆動モータはそれぞれ甲第2号証に記載の固定スプール1,ハンドル4及び電気モータ16に相当する。」という認定は、誤りである。

(b)請求人は、審判請求書12頁12行〜12頁23行において、「構造上甲第2号証に記載の魚釣用リールにおいても複合操作が可能であり、更に、『この操作部材21をハンドル4の近傍に配置するのが望ましい。そうすることにより釣り人は操作部材を一方向にあるいはそれとは逆の方向にハンドル4から手を離すことなく操作することができる。』(甲第2号証の1、3頁、10乃至13行)とあり、この記載は本件特許発明の効果として説明されている『手を大きくずらすことなく一連の動きで、手動ハンドルの回転操作による手動巻取りとレバー形態のモータ出力調節体による自動巻取りとの交互使用や、モータ駆動中の手動ハンドルによる追い巻き操作等の複合操作が行えるようになる。』(段落【0044】)ことを示唆したものである。」と主張する。
しかしながら、前記「五、当審の判断」の「5.[無効理由2](特許法第29条第2項違反)について」の「(4)まとめ」の「(4-2)」の欄で述べたとおり、甲第2号証記載の固定スプール魚釣用リールは、電気制御と手動制御とを切り替えて使用するものであるから、電気モータ16による回転ドラム2の回転駆動中はハンドル4により回転ドラム2を回転させることができないものであり、また、ハンドル4の回転操作中に電気モータ16の出力を変化させるために操作部材21の位置を摺動操作して変化させることもできないものであるから、甲第2号証記載の固定スプール魚釣用リールは、電気モータ16の回転駆動中にハンドル4の回転操作もするという追い巻き操作をしたり、或いは、ハンドル4の回転操作中に電気モータ16も回転駆動させるための操作部材21を摺動操作をしたりする複合操作はできないものである。
してみると、請求人の「構造上甲第2号証に記載の魚釣用リールにおいても複合操作が可能であり」の主張は、甲第2号証の記載に基づかない主張であるから、根拠がなく失当である。

(c)請求人は、審判請求書11頁28〜12頁3行において、「スプールが回転して釣糸をスプール上に巻回するか、あるいは固定スプールに対して回転ドラムを回転して釣糸を固定スプールへ巻回するかは、釣糸の巻き取りという機能に着目すれば等価であり、またいずれの方法も本件特許発明の拒絶理由通知書にて引用された特開昭50-142387号等を挙げるまでもなく周知であるから、この点は本質的相違点ではない。」と主張する。

(c-1)しかしながら、電動駆動によっても手動操作によっても回転することがない甲第2号証記載の固定スプール魚釣用リールの固定スプール1を、本件発明のような両軸受けリールのスプールと同じように、電気モータ16により回転駆動させようとするならば、動力伝達の機構上の要請からどうしても回転ドラム2とピックアップ3とを釣人が手で把持固定しておくことが必要となる。そのとき、回転ドラム2を回転させようとする電気モータ16の回転駆動力の反作用力により、回転ドラム2の本来の回転方向とは反対の方向に、固定スプール1がハウジング26と共に一体となって回転することになり、また、甲第2号証記載の固定スプール魚釣用リールを装着した釣竿までもが、固定スプール1を中心にしてハウジング26と共に回転することになる。しかも、このときの固定スプール魚釣用リールのハンドル4の動きに着目すると、ハンドル4がハウジング26側に取り付けられていることにより、ハンドル4がハウジング26と共に回転ドラム2の軸8を中心にしてその周りを回転すると共に、固定スプール1とハンドル4とは相互に連動しているから、ハンドル4自体もハンドル軸の周りを回転することになる。
したがって、甲第2号証記載の固定スプール1を電気モータ16により回転駆動させようとするならば、釣人は、固定スプール1を中心にしてハウジング26と共に回転する釣竿をかわしながら、そして、固定スプール1と連動して回転するハンドル4の回転をもかわしながら、回転ドラム2とピックアップ3とを把持固定しておかなければならないことになる。
そうすると、甲第2号証記載の固定スプール魚釣用リールが、本件発明の前提となる「リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプール駆動モータとを備え、該スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記リール本体に設けた魚釣用電動リールに於て、」の条件を満足するような事態は、物理的にも人間工学的にもきわめて困難なことであることが明白であるから、あり得ないことである。
そうしてみると、甲第2号証記載のようなスピニングリールの固定スプールと、甲第3号証記載のような両軸受けリールの回転スプールとは、互いにスプールの動作に関して機構上の互換性はないから、スピニングリールと両軸受けリールとは同等のもの、等価のものということはできない。
したがって、請求人の「スプールが回転して釣糸をスプール上に巻回するか、あるいは固定スプールに対して回転ドラムを回転して釣糸を固定スプールへ巻回するかは釣糸の巻き取りという機能において等価であり、」という主張は、採用できない。
そうすると、スプールが回転して釣糸をスプール上に巻回する両軸受けリールと、固定スプールに対して回転ドラムを回転して釣糸を固定スプールへ巻回するスピニングリールのそれぞれが、本件発明の出願前に周知のものであるとしても、甲第2号証記載のようなスピニングリールに、甲第3号証記載のような両軸受けリールを適用するということは、もとよりあり得ないことである。

(c-2)また、請求人は周知例として、特開昭50-142387号を提示しているが、該周知例は、両軸受けリールのハンドル3側のモーター5の側面に一体的に、モーター5の回転速度を調節するポテンショメータの可変抵抗器16を操作するツマミ17が回動自在に装着され、前記ポテンショメータからなる回路には、回路をON、OFFするスイッチボタン18が可変抵抗器16に直列に接続されていて、しかも、ハンドル3の操作により電動から手動へ自動的に瞬間的に切り換わる電動リールである。
しかして、上記周知例は、本件発明の「手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体にレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設ける」点、及び「スプール駆動モータの出力を巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるレバー形態のモータ出力調節体」の点の構成を具備してない。また、上記周知例は、上記のとおりの構成であるから、ハンドル3の操作により電動から手動へ自動的に瞬間的に切り換わってしまい、手動制御と電動制御とを同時に操作する複合操作ができない;また、スイッチボタン18をONにしなければ、可変抵抗器16を操作するツマミ17によるモーター5の回転速度を調節することができないから、2段階操作を要求される;そして、可変抵抗器16を操作するツマミ17が一つのレバーの形態ではないから、2本指で摘んで操作することが要求される、というものである。
したがって、上記周知例は、本件発明とは構成、及び作用効果において大きく相違するものであるから、上記周知例の存在を考慮に入れたとしても、当業者が、甲第2号証、甲第3号証及び前記周知例に基づいて本件発明を容易に発明をすることができたとすることはできない。
そうしてみると、上記周知例は、本件発明の個々の構成の一部を示すものであって、単に両軸受けリールが周知のものであることを示すものに過ぎない。

(d)請求人は、審判請求書11頁22行〜12頁23行において、「以上の通り、本件特許発明では、スプールが回転することで釣糸を巻回するのに対して、甲第2号証では、固定スプールに対して同軸上の回転ドラムを回転することにより釣糸を巻回している点で両者相違している。また、甲第2号証には操作部材21のモータ出力増加方向を手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向にするとの記載はない。上記の点を除けば本件特許発明と甲第2号証に記載された魚釣用リールは同一である。・・・しかしながら、甲第3号証の第2図には、操作レバー9を所定角度に亘って前後方向に回転可能に装着した例が示されている。・・・従って、当業者であれば、ハンドル4と操作部材21の操作の容易性に配慮し、甲第3号証に記載の構成を甲第2号証に記載の魚釣用リールに採用することは容易に考え得る事項である。」と主張する。
しかしながら、スピニングリールの固定スプールと、両軸受けリールの回転スプールとが、スプールの動作に関して機構上の互換性はなく、かつ、甲第2号証及び甲第3号証には、本件発明の課題について示唆すらなく、甲第2号証記載の発明に甲第3号証記載の発明を適用する起因又は契機となるもの(動機づけ)を、甲第2号証或いは甲第3号証に見い出すことができないことは、前記(a)、(b)及び(c)に前述したとおりであるから、甲第3号証に「操作レバー9を所定角度に亘って前後方向に回転可能に装着した例」が示されているとしても、当業者は、甲第2号証記載のようなスピニングリールに甲第3号証記載のような両軸受けリールを適用することを想起することすらしないというべきである。
そうすると、甲第2号証及び甲第3号証には、本件発明の構成の一部が単に個々に記載されているものというほかなく、甲第2号証記載の発明に甲第3号証記載の発明を適用できる蓋然性が認められない。また、仮に適用できたとしても、甲第2号証及び甲第3号証には本件発明の一部が記載されているだけであるから、本件発明を得ることはできない。
さらにまた、甲第2号証と甲第3号証とを逆にして主引用例を入れ替えてみても、スピニングリールの固定スプールと両軸受けリールの回転スプールとの関係が、スプールの動作に関して機構上の互換性がない関係であることは同じであるから、やはり甲第3号証記載の両軸受けリールに、甲第2号証記載のスピニングリールを適用するということも、もとよりあり得ないことである。
以上のとおりであるから、請求人の「当業者であれば、ハンドル4と操作部材21の操作の容易性に配慮し、甲第3号証に記載の構成を甲第2号証に記載の魚釣用リールに採用することは容易に考え得る事項である。」という主張を、採用することはできない。

(e)請求人は、審判事件弁駁書9頁1行〜8行において、「進歩性の有無を問題にする上では、モータ出力調整操作が可能か不可能かではなく、甲第2号証に記載の構成に基づき本件特許発明の構成を容易に案出できるか否かである。従って、仮に、被請求人が主張するように、甲第2号証に記載の構成では、ハウジングの両側を把持した状態でのモータ出力調整操作が不可能であるとしても、甲第2号証の記載を参照することで、ハウジングの両側を把持した状態でのモータ出力調整操作を可能とする構成を容易に案出することができれば、進歩性はないということになる。」と主張する。
しかしながら、いわゆるスピニングリールタイプであって、電気モータ16の回転駆動或いはハンドル4の回転操作による回転ドラム2の回転に基づき、釣糸Fを掛けたピックアップ3を固定スプール1の周りに回転ドラム2とともに回転させて釣糸Fを巻き取っていく甲第2号証記載の固定スプール魚釣用リールと、いわゆる両軸受けリールタイプであって、スプール2を専らモータ13の回転駆動により回転させ、ハンドルがないためにハンドルの操作ではスプール2を回転させることができない甲第3号証記載の電動リールとは、魚釣用リール本体を把持固定しながらのモータ駆動とハンドル操作とによるスプールの動作に関して、前述のように機構上の互換性がないので、当業者と雖も、甲第2号証記載の固定スプール魚釣用リールに甲第3号証記載の電動リールを適用することを想起することは困難であるから、スプールの一方を他方に置換することが、当業者が容易にできる設計変更であるということができず、しかも、甲第2号証には、本件発明の「リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプール駆動モータとを備え、該スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記リール本体に設けた魚釣用電動リール」の構成が記載されてなく、また甲第3号証にも、本件発明の「リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドル」の構成が記載されてないから、甲第2号証記載の固定スプール魚釣用リールに、甲第3号証記載の電動リールが適用できると仮定した場合であっても、その結果として得られる発明は、ハウジング26のハンドル4側にレバー形態からなる操作部材21が所定角度範囲に亘って前後方向に回転可能に装着されたスピニングリールであって、本件発明のような両軸受けリールが得られるわけではない。
そして、前述したとおり、本件発明は、前記構成により、甲第2号証及び甲第3号証にそれぞれ記載された発明からは予測できない、本件特許明細書に記載の格別の作用効果を奏することができるものである。
したがって、いずれにしても、本件発明は甲第2号証記載の固定スプール魚釣用リール及び甲第3号証記載の電動リールに基いて当業者が容易に発明をすることができたもの、ということができない。
以上のとおりであるから、請求人の「甲第2号証の記載を参照することで、ハウジングの両側を把持した状態でのモータ出力調整操作を可能とする構成を容易に案出することができれば、進歩性はないということになる。」という主張は、採用できない。

(f)請求人は、審判事件弁駁書11頁14行〜17行において、「また、実開平3-71767号公報、実開平3-71768号公報には本件発明の要部と同様に、『魚釣用リールの本体内方に設けた変速用操作具11の高速方向を手動ハンドル1の巻取り方向と同方向の前方とした制御装置』の開示があるので、周知事実を裏付けるための参考資料として提示する。」と主張する。
しかしながら、前記参考資料に記載の釣り用リールの制御装置は、いずれも、モータ出力調整用の操作具11を前後方向に摺動操作することにより、スプールを回転させるスプール駆動モータの回転速度を高・中・低の3速に選択的に切り換えるようにした変速用スライドスイッチに過ぎないものであって、本件発明のように、レバー形態のモータ出力調整体を回転可能にした構成ではない。
そうしてみると、請求人は、本件発明の回転可能なレバー形態のモータ出力調整体と、参考資料に記載の高・中・低の3速に選択的に切り換えるようにした摺動可能な変速用スライドスイッチとを同一のものとして混同しているものであり、ただ単にモータ出力増加方向が手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向であるということのみを以て「『魚釣用リールの本体内方に設けた変速用操作具11の高速方向を手動ハンドル1の巻取り方向と同方向の前方とした制御装置』の開示がある」と主張する請求人の上記(f)の主張は、採用できない。

(g)請求人は、審判事件弁駁書4頁25行〜5頁2行において、「このように先願に係わる甲第1号証のモータ出力調整レバーの装着位置は、ハンドルの内方か外方かの特定がされておらず、後願である本件特許発明は、内方に特定されている。従って、モータ出力調整レバーをハンドルの内方に装着した態様は、本件特許発明と甲第1号証に係わる発明とで同一になる。以上が審判請求人の主張である。請求項の記載を無視して、実施例等の記載に基づいて発明を恣意的に認定したものとする被請求人の主張は当たらない。」と主張する。
しかして、特許法第39条第1項の先願と後願との比較対比は、先願の甲第1号証に係る「特許明細書の特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定されるとおりのもの」と、後願の「本件特許明細書の特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定されるとおりのもの」とを比較対比すべきものであるところ、一方の先願に係る甲第1号証の発明では、モータ出力調整レバーの装着位置をハンドルの内方か外方かの特定をしておらず、他方の後願である本件発明では、ハンドルの内方と特定していることは、請求人も認めるところであり、先願と後願の両者において、その特許請求の範囲に記載の請求項1に係る発明を特定する事項がそれぞれ相違することは、請求人の上記主張のとおりである。
それにもかかわらず、請求人が「従って、モータ出力調整レバーをハンドルの内方に装着した態様は、本件特許発明と甲第1号証に係わる発明とで同一になる。」と主張するのは、本件発明との比較対比の対象とすべき甲第1号証に係る発明を、甲第1号証に記載の実施の態様である「モータ出力調整レバーをハンドルの内方に装着した態様」としているからにほかならない。
したがって、請求人の上記主張は、先願の特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定されるとおりのものに基づかない実施の「態様」と、先願の特許請求の範囲の請求項1に記載された事項により特定されるとおりの「先願発明」とを混同し、先願の実施の「態様」と本件発明とを比較対比した主張であるから、採用できない。

7.むすび
以上のとおりであるから、請求人の主張及び証拠方法によっては、本件の請求項1に係る発明の特許を無効とすることはできない。
審判に関する費用については、特許法第169条第2項の規定において準用する民事訴訟法第61条の規定により、請求人が負担すべきものとする。
よって、結論のとおり審決する。
 
発明の名称 (54)【発明の名称】
魚釣用電動リール
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】 リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプール駆動モータとを備え、該スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記リール本体に設けた魚釣用電動リールに於て、
上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体に上記スプール駆動モータの出力を巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設けると共に、当該モータ出力調節体のモータ出力増加方向を、手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向としたことを特徴とする魚釣用電動リール。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、スプール駆動モータのモータ出力を調節可能とした魚釣用電動リールの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今、スプール駆動モータのモータ出力を変えて、釣糸の巻上げ速度を高・中・低の3段階に変速可能とした魚釣用電動リールが、特開平3-119941号公報に開示されている。
【0003】
この魚釣用電動リールは、図7に示すように、スプール駆動モータの回転速度を高・中・低の3段階に選択的に切り換える変速用スライドスイッチaを、リール本体b上面の操作パネルcに設け、スライドスイッチaの前後方向へのスライド操作で、釣糸の巻上げ速度を3段階に切り換えるようにしたものである。
【0004】
尚、図中、dはスプール、eはスプールdを回転駆動させる手動ハンドルを示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
而して、上記魚釣用電動リールを用いる釣人は、左手でリール本体bの左側部を握持し、そして、右手で手動ハンドルeによる釣糸の巻取り操作を行ったり、スライドスイッチaを操作してスプール駆動モータの変速操作を行い、又、リール本体bの右側部を握持することとなる。
【0006】
然し、上述したようにこの魚釣用電動リールは、スライドスイッチaがリール本体b上面のハンドル側に前後方向へスライド操作に設けられているため、リール本体bの左右両側部を握持した状態で変速操作を行おうとすると、右側側部を保持する親指が離れたり、指の動きがぎこちなくなったりする等の不具合が生じ、そのため、従来、変速操作を行うには右手をずらしてスライドスイッチaの操作を行うこととなり、リール本体bを良好に保持し乍ら変速操作を容易に行うことができない欠点があった。
【0007】
而も、斯様に手動ハンドルeを装着したリール本体bの側部から右手をずらしてスライドスイッチaの操作を行わざるを得ないため、実釣時に於ける複合操作(手動ハンドルeによる手動巻取りとスライドスイッチaの交互使用や、モータ駆動中の手動ハンドルeによる追い巻き等)を容易に違和感なく行えず、操作性が悪く実用性に欠けるといった指摘がなされていた。
【0008】
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、リール本体の側部を握持し乍らモータ出力の変速操作が可能で、而も、ハンドルによる巻取りとの複合操作が可能な操作性に優れた魚釣用電動リールを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプール駆動モータとを備え、該スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記リール本体に設けた魚釣用電動リールに於て、上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体に上記スプール駆動モータの出力を巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設けると共に、当該モータ出力調節体のモータ出力増加方向を、手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向としたものである。
【0010】
【0011】
【作用】
請求項1に係る発明によれば、スプール駆動モータによる巻上げ操作を行う場合には、リール本体を保持する手を大きくずらすことなくレバー形態のモータ出力調節体を回転操作すると、その操作量に応じてスプール駆動モータのモータ出力が停止状態から最大値まで連続的に増減し、スプールの巻上げ速度が増減変更することとなる。
【0012】
そして、モータ出力調節体を用いず、手動ハンドルの巻取り操作によって釣糸がスプールに巻き取られることは勿論、手動ハンドルの巻取り操作とモータ出力調節体による変速操作との複合操作によっても、釣糸がスプールに巻き取られることとなる。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例に係る魚釣用電動リールの一部切欠き平面図を示し、図に於て、1はリール本体、3,5はリール本体1の左右両側に固着した側板、7は釣糸9を巻回したスプールで、当該スプール7は、その一端が図示しないブラケットを介してリール本体1に回転可能に支持され、又、他端はこれに固定したブラケット11と、リール本体1に取り付けたセットプレート13の軸受15によって回転可能に支持されている。
【0014】
そして、スプール7内には、当該スプール7と軸線を一致させてスプール駆動モータ(以下「スプールモータ」という)17が配置されており、スプールモータ17の回転軸17aとスプール7間は減速歯車機構19により互いに連結させて、スプールモータ17の回転をスプール7に伝達できるようになっている。
【0015】
尚、減速歯車機構19を構成するギヤキャリィ21のボス部21aは、ブラケット11内に相対回転可能に嵌合されている。23はスプール巻上げ用の手動ハンドルで、当該手動ハンドル23は、セットプレート13に回転可能に取り付けたハンドル軸25の側板5外突出端に連結されている。そして、ハンドル軸25には、図2の如きスプール逆転止め用の爪車27が側板5内で固着され、更にドライブギヤ29が回転可能に取り付けられており、ドライブギヤ29とハンドル軸25間は、ハンドル軸25にセットしたドラグ装置31により摩擦結合されて、手動ハンドル23の回転がドライブギヤ29に伝達できるようになっている。又、図2に示すように爪車27の爪27aには、ばね(図示せず)によって付勢された係止爪33が当接されており、当該係止爪33はピン35によって側板5に軸着されている。
【0016】
図2はクラッチ機構の側面図を示し、図中、37は後述するクラッチプレート39を作動させるクラッチ作動プレートで、当該クラッチ作動プレート37は、リール本体1の上部後方から下部前方に亘って長尺に形成されている。そして、クラッチ作動プレート37の中央には上記ハンドル軸25等が挿通する長孔41が形成され、更に、この長孔41を挟んで2つのカム43が設けられている。尚、図中、45はクラッチ作動プレート37のガイド部材である。
【0017】
又、図2及び図3に示すように、クラッチ作動用モータ(以下「クラッチモータ」という)47がリール本体1の下部前方に内蔵されており、当該クラッチスプールモータ47の駆動でクラッチ作動プレート37を矢印A,B方向へ移動させて、クラッチをON/OFFさせるようになっている。
【0018】
即ち、図4に示すように上記クラッチモータ47には減速機49が装着されており、当該減速機49のレバー51に取り付くピン53が、クラッチ作動プレート37の後端側に設けた長孔55に係合している。そして、クラッチモータ47は、図1の如く操作パネル57上に配設したモータ駆動スイッチ59の操作で駆動するようになっており、モータ駆動スイッチ59の操作でクラッチモータ47が回転してレバー51が矢印C方向へ移動すると、図5の実線で示すようにクラッチ作動プレート37が矢印A方向へ移動してクラッチがOFFとなるようになっている。
【0019】
又、クラッチ作動プレート37の上方の一側縁部にはマグネット61が装着されており、このマグネット61でON/OFFされるリードスイッチ63,65が、クラッチのON/OFFに対応してガイド部材45に配置されている。
【0020】
そして、図2に示すように、モータ駆動スイッチ59の操作によるクラッチモータ47の矢印D方向への回転でクラッチ作動プレート37が矢印B方向へ移動すると、クラッチがONとなり、そして、リードスイッチ63がマグネット61によりONとなって、その信号を入力した後述する制御装置67からの指令でクラッチモータ47が停止するようになっている。同様に、図5に示すように、クラッチモータ47が矢印C方向へ移動してクラッチ作動プレート37が実線で示す位置まで戻されてクラッチがOFFとなると、リードスイッチ65がマグネット61でONとされて、クラッチモータ47が制御装置67の指令で停止するようになっている。
【0021】
一方、図1に於て、69は上記ドライブギヤ29に噛合するピニオンギヤで、当該ピニオンギヤ69はスプール7の軸線上に於て、ギヤキャリィ21のボス部21aの中心と側板5間に横架状態に支持したピニオン軸71に回転可能且つその軸方向へ移動可能に支持されており、ピニオンギヤ69とこれに対向するギヤキャリィ21のボス部21a間には、両者を係脱するクラッチプレート39が装着されている。
【0022】
クラッチプレート39はスプールモータ17からの巻取り動力をスプール7に伝達又はこれを遮断させるもので、図2に示すようにコイルバネ73によってクラッチ作動プレート37方向へ付勢されている。従って、上述したようにクラッチモータ47の回転でクラッチ作動プレート37が矢印A,B方向へ移動すると、ピニオンギヤ69がピニオン軸71の軸線方向に移動してクラッチプレート39がOFF、ON、即ち、スプールモータ17からスプール7への巻取り動力を遮断又は伝達させることとなる。
【0023】
又、図1に於て、75はスプール7の側面に埋設されたマグネット、77はマグネット75に対向して配設されたリードスインチで、マグネット75とリードスイッチ77は、スプール7の回転を電気信号に変換してスプール7の回転速度に比例したパルスを発生するエンコーダ79を構成するもので、このパルス信号が制御装置67に入力、演算されて、その演算結果が釣糸9の繰出し重や巻取り量として、操作パネル57上のデジタル表示部81に表示されるようになっている。
【0024】
而して、本実施例に係る魚釣月電動リールは、図1に示すように上記構造に加え、手動ハンドル23が装着されたリール本体1の右側部の前方に、スプールモータ17の回転速度を可変させるモータ出力調節体としての調節レバー83が、約120°の範囲に亘って回転可能に取り付けられており、当該調節レバー83は、図2に示すようにモータ出力増加方向(図中、矢印E方向)が手動ハンドル23の巻取り方向(図中、矢印F方向)と同方向となるように設定されている。
【0025】
そして、調節レバー83は、リール本体1に内蔵された回転形のポテンショメータ85に連結されている。周知のように、ポテンショメータ85は与えられた機械的変位でブラシを動かし、固定した抵抗体の上を摺動させ、その抵抗値を変化させることによってブラシの位置に対応する電圧を取り出すものである。
【0026】
そこで、本実施例は調節レバー83をポテンショメータ85に連結し、調節レバー83の操作によってポテンショメータ85内のブラシの位置を変化させることで、図6に示すように調節レバー83の作動によるポテンショメータ85の抵抗値の変化を制御装置67に入力し、調節レバー83の作動量(変位量)に応じたパルス信号のデューテー比としてスプールモータ17への駆動電源通電時間率を当該制御装置67で可変制御して、スプールモータ17の回転をゼロから最大値(0〜100%)まで多段階に制御できるようにしたものである。
【0027】
そして、上記デジタル表示部81には、調節レバー83の操作によるモータ出力を表示する表示器87が設けられており、モータ出力の調節に応じて当該表示器87のバー表示量の目盛りが、“0”から“100”まで逐次変化するようになっている。
【0028】
尚、本実施例に係る魚釣用電動リールは、図1に示すようにコネクタ89を介してリール本体1に電源コード91を接続することでスプールモータ17や制御装置65が起動するが、安全対策上、調節レバー83を一度モータ出力0%の位置まで戻さなければ、スプールモータ17が駆動しないようになっている。
【0029】
上記制御装置67は制御ユニット内に収納されており、制御ユニットは、図1に示すように側板3,5と一体構造の水密収納部93内に装着されてリール本体1に組み付けられている。
【0030】
そして、図6に示すように制御装置67には、既述したモータ駆動スイッチ59やリードスイッチ63,65、エンコーダ79、ポテンショメータ85を始め、操作パネル57上に配設した魚釣用電動リールのメインスイッチ95等が入力側に接続されている。又、出力側には上記デジタル表示部81を始め、各モータ17,47の駆動回路97,99が夫々接続されている。又、図3中、101は周知のレベルワインダ機構である。
【0031】
本実施例はこのように構成されているから、魚釣を行うには、コネクタ89を介してリール本体1に電源コード91を接続した後、メインスイッチ95を操作してスプールモータ17やクラッチモータ47、制御装置67等を起動させる。
【0032】
そして、図2の如くクラッチONの状態でモータ駆動スイッチ59をプッシュ操作すれば、図5に示すようにクラッチモータ47が矢印C方向へ移動してクラッチ作動プレート37が実線で示す位置へ移動してクラッチがOFFとなり、リードスイッチ65がマグネット61でONとされて、その信号を入力した制御装置67の指令でクラッチモータ47が停止する。
【0033】
而して、クラッチOFFによってスプール7はフリーの状態であるから、釣糸9は仕掛けの重量でスプール7から繰り出され、スプール7の回転はエンコーダ79により釣糸9の繰出し長さに応じたパルスに変換されて制御装置67に入力、演算され、その演算結果に基づく繰出し糸長がデジタル表示部81に表示される。従って、釣人はその表示を見乍ら予定の水深(例えば「120メートル」)でモータ駆動スイッチ59を再びプッシュ操作すればよい。
【0034】
斯様にモータ駆動スイッチ59を操作すると、制御装置67からの指令でクラッチモータ47が図2の如く矢印D方向へ回転するので、クラッチ作動プレート37が矢印B方向へ移動しクランチがONとなってスプール7が釣糸巻取り状態に切り換わる。そして、リードスイッチ63がマグネット61でONとされて、その信号を入力した制御装置67からの指令でクラッチモータ47が停止することとなる。
【0035】
この状態で魚の当たりを待つ。そして、魚の当たりがあった場合に、両手でリール本体1の両側部を握持し乍ら、図1の二点鎖線で示すように右手の親指と人指し指で調節レバー83を一度モータ出力0%の位置まで戻した後、当該調節レバー83をモータ出力増加方向(図2中、矢印E方向)へ操作すれば、その変位量に応じたモータ出力でスプール7が回転して釣糸9が巻き上げられることとなる。
【0036】
そして、釣人は表示器87を確認し乍ら、釣糸9をゆっくり巻き上げたい場合には、例えば表示器87のバー表示量の目盛りが“20”となるように調節レバー83を操作し、魚の引きが強くてハリスが強い場合には、バー表示量の目盛りが“80”となるように調節レバー83を操作する等、巻上げの状況に応じて調節レバー83を操作し乍らモータ17の出力を制御すれば、釣糸9は巻上げに最適なモータ速度で巻き上げられることとなる。そして、巻上げを停止する場合には、バー表示量の目盛りが“0”となるように調節レバー83を戻せばよい。
【0037】
更に魚釣を続けるならば、再びモータ駆動スイッチ59をブッシュ操作してクラッチをOFFに切り換え、釣糸9を繰り出して以下同様な手頃を繰り返していけばよい。
【0038】
又、調節レバー83を用いず、手動ハンドル23を巻取り方向(図2中、矢印F方向)へ回転させれば、従来と同様、手動ハンドル23の回転がドライブギヤ29を介してスプール7に伝達され、釣糸9がスプール7に巻き取られることとなる。更に又、手動ハンドル23と調節レバー83との複合操作、即ち、手動ハンドル23による手動巻取りと調節レバー83の交互使用や、モータ駆動中の手動ハンドル23による追い巻き等によっても、釣糸9がスプール7に巻き取られることとなる。
【0039】
このように、本実施例によれば、調節レバー83によってスプールモータ17の回転速度の微調整が可能なため、海の状況に応じて仕掛けを最適なモータ速度で巻き上げることが可能である。而も、本実施例は、手動ハンドル23を装着したリール本体1の右側部に調節レバー83を配置して、そのモータ出力増加方向と手動ハンドル23の巻取り回転方向の同方向に設定したので、リール本体1を握持する右手をずらすことなくこれを良好に保持した状態で調節レバー83によるモータ出力の調整が可能となると共に、手動ハンドル23による巻取り操作と調節レバー83による変速操作との複合操作が容易に行え、この結果、従来に比し巻取り操作性が飛躍的に向上することとなった。
【0040】
【0041】
尚、上記実施例ではポテンショメータ85を用いてモータ出力を調節したが、斯かるポテンショメータ85に代えてリードスイッチやボリュームスイッチ、ホール素子等を用いてもよく、これらの部品によってもスプール7の巻上げ速度を可変とすることが可能である。
【0042】
そして、釣糸9の繰出しや巻取り糸長を計測する糸長測定方法についても、上記エンコーダ79に代えて、釣糸9の繰出しに伴い回転する回転体(スプール連動ギヤ、釣糸巻着面圧接ローラ等)の回転を検出する糸長測定手段を利用できることは勿論である。
【0043】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1に記載の発明によれは、スプール駆動モータによる巻上げ操作を行う場合には、リール本体に設けられたレバー形態のモータ出力調節体の容易な回転操作によってモータ出力を増減調節できるので、無理のないリール本体の保持状態で釣場の状況に応じた最適なモータ速度での巻上げ操作が可能となる。
【0044】
特に、本発明は、手動ハンドルより内方となるよう、リール本体にレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設けているため、ハンドルの回転操作中やハンドル部分を保持しているとき、あるいはモータ出力調節体を回転操作しているときに、手を大きくずらすことなく一連の動きで、手動ハンドルの回転操作による手動巻取りとレバー形態のモータ出力調節体による自動巻取りとの交互使用や、モータ駆動中の手動ハンドルによる追い巻き操作等の複合操作か行えるようになり、しかも、モータ出力調節体は、モータ出力を停止状態から最大値まで連続的に増減させることができることから、より実釣時の状況に応じた幅広い変速操作を、上記した一連の動きと共に容易に行えるようになる。さらに、レバー形態のモータ出力調節体は、モータ出力増加方向を手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向としていることから、上記したような複合操作が実釣時の状況に応じてより容易に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の一実施例に係る魚釣用電動リールの一部切欠き平面図である。
【図2】
図1の魚釣用電動リールに於けるクラッチ機構のクラッチON状態の側面図である。
【図3】
図1の魚釣用電動リールの正面図である。
【図4】
図2のIV-IV線断面図である。
【図5】
図1の魚釣用電動リールに於けるクラッチ機構のクラッチOFF状態の側面図である。
【図6】
図1の魚釣用電動リールに於ける制御手段の概略構成図である。
【図7】
従来の魚釣用電動リールの平面図である。
【符号の説明】
1 リール本体
7 スプール
9 釣糸
17 スプールモータ
23 手動ハンドル
37 クラッチ作動プレート
39 クラッチプレート
47 クラッチモータ
57 操作パネル
67 制御装置
81 デジタル表示部
83 調節レバー
85 ポテンショメータ
 
訂正の要旨 訂正の要旨
[訂正a]
特許明細書の特許請求の範囲の請求項1の
「【請求項1】リール本体に回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプール駆動モータとを備え、該スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記リール本体に設けた魚釣用電動リールに於て、上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体に上記スプール駆動モータの出力を巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設けると共に、当該モータ出力調節体のモータ出力増加方向を、手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向としたことを特徴とする魚釣用電動リール。」を
特許請求の範囲の減縮を目的として、
「【請求項1】リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプール駆動モータとを備え、該スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記リール本体に設けた魚釣用電動リールに於て、上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体に上記スプール駆動モータの出力を巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設けると共に、当該モータ出力調節体のモータ出力増加方向を、手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向としたことを特徴とする魚釣用電動リール。」と訂正する。
[訂正b]
特許明細書の発明の詳細な説明の段落【0009】の
「【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、リール本体に回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプール駆動モータとを備え、該スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記リール本体に設けた魚釣用電動リールに於て、上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体に上記スプール駆動モータの出力を巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設けると共に、当該モータ出力調節体のモータ出力増加方向を、手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向としたものである。」を
明りょうでない記載の釈明を目的として、
「【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、リール本体の両側板間に配置されて回転可能に支持されたスプールを回転駆動する手動用ハンドルとスプール駆動モータとを備え、該スプール駆動モータのモータ出力を調節するモータ出力調節体を前記リール本体に設けた魚釣用電動リールに於て、上記手動ハンドルが取り付く側の該ハンドルより内方となるよう、リール本体に上記スプール駆動モータの出力を巻上げ停止状態から最大値まで連続的に増減させるレバー形態のモータ出力調節体を回転可能に設けると共に、当該モータ出力調節体のモータ出力増加方向を、手動ハンドルの巻取り回転方向と同方向としたものである。」と訂正する。
審理終結日 2001-04-17 
結審通知日 2001-04-27 
審決日 2001-05-09 
出願番号 特願平5-52385
審決分類 P 1 112・ 4- YA (A01K)
P 1 112・ 121- YA (A01K)
最終処分 不成立  
前審関与審査官 星野 浩一  
特許庁審判長 木原 裕
特許庁審判官 吉村 尚
佐藤 昭喜
登録日 1999-09-10 
登録番号 特許第2978025号(P2978025)
発明の名称 魚釣用電動リール  
代理人 小泉 伸  
代理人 風間 鉄也  
代理人 北澤 一浩  
代理人 鈴江 武彦  
代理人 鈴江 武彦  
代理人 中村 誠  
代理人 坪井 淳  
代理人 風間 鉄也  
代理人 中村 誠  
代理人 市川 朗子  
代理人 坪井 淳  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ