• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部申し立て 特36 条4項詳細な説明の記載不備  C08L
審判 全部申し立て 2項進歩性  C08L
審判 全部申し立て 発明同一  C08L
審判 全部申し立て 1項3号刊行物記載  C08L
管理番号 1079526
異議申立番号 異議2000-72085  
総通号数 44 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許決定公報 
発行日 1998-06-23 
種別 異議の決定 
異議申立日 2000-05-22 
確定日 2003-04-12 
異議申立件数
訂正明細書 有 
事件の表示 特許第2980876号「フィルム」の請求項1〜3に係る特許に対する特許異議の申立てについて、次のとおり決定する。 
結論 訂正を認める。 特許第2980876号の請求項1〜3に係る特許を維持する。 
理由 【1】手続きの経緯
本件特許第2980876号の請求項1〜3に係る発明は、平成4年12月3日、平成4年12月25日及び平成5年5月13日に日本にした3つの出願を優先権の基礎として出願した特願平5-297010号を原出願とする分割出願に係るものであり、その特許について平成11年9月17日に設定登録がなされ、その後、東ソー株式会社、ザ ダウ ケミカル カンパニー、三井化学株式会社、日本ポリオレフィン株式会社及び住友化学工業株式会社より特許異議の申立てがあり、平成12年9月29日付けで特許権者に取消理由通知がなされ、平成13年1月5日付けで特許権者より特許異議意見書と訂正請求書が提出され、平成13年2月2日付けで特許権者より上申書が提出され、平成13年2月19日付けで上記全特許異議申立人に審尋通知がなされ、平成13年4月26日付けで特許異議申立人三井化学株式会社より回答書が提出され、平成13年4月27日付けで特許異議申立人東ソー株式会社より審尋回答書が提出され、平成13年5月14日付けで特許異議申立人住友化学工業株式会社より回答書が提出され、平成13年8月22日付けで特許異議申立人ザ ダウ ケミカル カンパニーより特許異議回答書が提出され、平成13年9月5日付けで特許異議申立人三井化学株式会社より上申書が提出され、平成14年7月18日付けで特許権者に審尋通知がなされ、平成14年9月30日付けで特許権者より回答書が提出され、平成14年10月31日付けで特許権者に審尋通知がなされ、平成15年1月14日付けで特許権者より回答書が提出されたものである。
【2】訂正の適否についての判断
〈1〉訂正事項
[1]訂正事項a
特許請求の範囲【請求項1】の
「メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α-オレフィン共重合体(成分A)50〜99重量%、およびMFRが0.1〜20g/10分;密度が0.915〜0.93g/cm3である高圧法低密度ポリエチレン(成分B)1〜50重量%を含有し、MFRが5〜25g/10分;密度が0.87〜0.932g/cm3;Q値が3〜6;ME(3g)が1.2〜2.3;MTが1.0g以上である樹脂組成物からなるフィルム。」を、
「メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α-オレフィン共重合体(成分A)50〜99重量%、およびMFRが0.1〜20g/10分;密度が0.915〜0.93g/cm3である高圧法低密度ポリエチレン(成分B)1〜50重量%を含有し、MFRが5〜25g/10分;密度が0.87〜0.932g/cm3;Q値が3〜6;ME(3g)が1.2〜2.3;MTが1.0g以上である樹脂組成物からなる押出ラミネートフィルム。」と訂正する。
[2]訂正事項b
特許請求の範囲【請求項2】の
「前記樹脂組成物のMEとMTの関係がME≧[0.2×MT+1]/gを満足するものである請求項1記載のフィルム。」を、
「前記樹脂組成物のMEとMTの関係がME≧[0.2×MT+1]/gを満足するものである請求項1記載の押出ラミネートフィルム。」と訂正する。
[3]訂正事項c
特許請求の範囲【請求項3】の
「前記樹脂組成物のMFRが8〜20g/10分;密度が0.89〜0.912g/cm;Q値が3.0〜5.2;ME(3g)が1.5〜2.0;MTが1.5g以上である請求項1または2記載のフィルム。」を、
「前記樹脂組成物のMFRが8〜20g/10分;密度が0.89〜0.912g/cm;Q値が3.0〜5.2;ME(3g)が1.5〜2.0;MTが1.5g以上である請求項1または2記載の押出ラミネートフィルム。」と訂正する。
[4]訂正事項d
明細書中の段落番号【0001】の
「本発明は、フィルム、特に、加工性が改良され、低温ヒートシール性、ヒートシール強度及びホットタック性が優れているラミネート用のフィルムに関するものである。」を、
「本発明は、フィルム、特に、加工性が改良され、低温ヒートシール性、ヒートシール強度及びホットタック性が優れている押出ラミネートフィルムに関するものである。」と訂正する。
[5]訂正事項e
明細書中の段落番号【0004】の
「【発明が解決しようとする課題】このようなブレンドによる改良技術によって加工性を満足させることができる材料は、逆に低温ヒートシール性、ヒートシール強度、ホットタック性などが不足となりがちで、これらの性能と加工性のバランスの良好な材料の開発が望まれていた。一方、近年、特開昭58-19309号公報等に記載されている新しい触媒を使用することによって、従来のLLDPEよりも分子量分布、組成分布の狭い特殊な材料が得られるようになったことから、本発明者らは、この特殊なLLDPEを押出ラミネート用材料として適用するために検討を行なったところ、上記の低温ヒートシール性、ヒートシール強度及びホットタック性の性能については従来のLLDPEよりも格段に良好なものとなるが、LLDPEの欠点である加工性の不良が従来のものより大幅に悪化してしまって、より一層バランスの悪い材料となってしまうことが判明した。本発明の目的は、この様な優れた性能を保ちながら加工性を改良する、上記従来の材料では達成されていない低温ヒートシール性、ヒートシール強度及びホットタック性などの性能に優れ、かつ、加工性の改良されたフィルムを提供することである。」を、
「【発明が解決しようとする課題】このようなブレンドによる改良技術によって加工性を満足させることができる材料は、逆に低温ヒートシール性、ヒートシール強度、ホットタック性などが不足となりがちで、これらの性能と加工性のバランスの良好な材料の開発が望まれていた。一方、近年、特開昭58-19309号公報等に記載されている新しい触媒を使用することによって、従来のLLDPEよりも分子量分布、組成分布の狭い特殊な材料が得られるようになったことから、本発明者らは、この特殊なLLDPEを押出ラミネート用材料として適用するために検討を行なったところ、上記の低温ヒートシール性、ヒートシール強度及びホットタック性の性能については従来のLLDPEよりも格段に良好なものとなるが、LLDPEの欠点である加工性の不良が従来のものより大幅に悪化してしまって、より一層バランスの悪い材料となってしまうことが判明した。本発明の目的は、この様な優れた性能を保ちながら加工性を改良する、上記従来の材料では達成されていない低温ヒートシール性、ヒートシール強度及びホットタック性などの性能に優れ、かつ、加工性の改良された押出ラミネートフィルムを提供することである。」と訂正する。
[6]訂正事項f
明細書中の段落番号【0005】の
「[発明の概要]本発明者らは、上記問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の触媒を用いて製造されたLLDPEと特殊なLDPEとからなり、特定の物性を有する樹脂組成物により、上記本発明の目的が達成されうるとの知見に基づき本発明を完成するに至ったものである。すなわち、本発明は、メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α-オレフィン共重合体50〜99重量%と、MFRが0.1〜20g/10分;密度が0.915〜0.93g/cm3である高圧法低密度ポリエチレン1〜50重量%とからなり、MFRが5〜25g/10分;密度が0.87〜0.932g/cm3、;Q値が3〜6;ME(3g)が1.2〜2.3;MTが1.0g以上である樹脂組成物からなるフィルムである。」を、
「[発明の概要]本発明者らは、上記問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の触媒を用いて製造されたLLDPEと特殊なLDPEとからなり、特定の物性を有する樹脂組成物により、上記本発明の目的が達成されうるとの知見に基づき本発明を完成するに至ったものである。すなわち、本発明は、メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α-オレフィン共重合体50〜99重量%と、MFRが0.1〜20g/10分;密度が0.915〜0.93g/cm3である高圧法低密度ポリエチレン1〜50重量%とからなり、MFRが5〜25g/10分;密度が0.87〜0.932g/cm3、;Q値が3〜6;ME(3g)が1.2〜2.3;MTが1.0g以上である樹脂組成物からなる押出ラミネートフィルムである。」と訂正する。
[7]訂正事項g
明細書中の段落番号【0006】の
「【発明の実施の形態】
[1] 構成成分(1)メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α-オレフィン共重合体(成分A)
(a) 性状
本発明のフィルムの成形原料となる樹脂組成物を構成する成分Aのエチレン・α-オレフィン共重合体は、以下の(1)(本件明細書では丸数字で記載されているが丸数字は審判ペーパーレスシステムにおいて使用できない符号であるので括弧数字で表示した。)〜(5)(本件明細書では丸数字で記載されているが丸数字は審判ペーパーレスシステムにおいて使用できない符号であるので括弧数字で表示した。)の物性を示すものであることが好ましい。」を、
「【発明の実施の形態】
[1] 構成成分(1)メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α-オレフィン共重合体(成分A)
(a) 性状
本発明の押出ラミネートフィルムの成形原料となる樹脂組成物を構成する成分Aのエチレン・α-オレフィン共重合体は、以下の(1)(本件明細書では丸数字で記載されているが丸数字は審判ペーパーレスシステムにおいて使用できない符号であるので括弧数字で表示した。)〜(5)(本件明細書では丸数字で記載されているが丸数字は審判ペーパーレスシステムにおいて使用できない符号であるので括弧数字で表示した。)の物性を示すものであることが好ましい。」と訂正する。
[8]訂正事項h
明細書中の段落番号【0019】の
「(2)高圧法低密度ポリエチレン:LDPE(成分B)
(a) 性状
本発明の樹脂組成物を構成する成分Bの高圧法低密度ポリエチレンは、以下の(1)(本件明細書では丸数字で記載されているが丸数字は審判ペーパーレスシステムにおいて使用できない符号であるので括弧数字で表示した。)及び(5)(本件明細書では丸数字で記載されているが丸数字は審判ペーパーレスシステムにおいて使用できない符号であるので括弧数字で表示した。)の物性を有するものである。また、成分Bは下記(3)(本件明細書では丸数字で記載されているが丸数字は審判ペーパーレスシステムにおいて使用できない符号であるので括弧数字で表示した。)〜(6)(本件明細書では丸数字で記載されているが丸数字は審判ペーパーレスシステムにおいて使用できない符号であるので括弧数字で表示した。)の物性を示すものが好ましい。
(1)(本件明細書では丸数字で記載されているが丸数字は審判ペーパーレスシステムにおいて使用できない符号であるので括弧数字で表示した。)MFR
本発明に用いられる高圧法低密度ポリエチレンは、JIS K7210によるMFR(メルトフローレート:Melt Flow rate:溶融流量)が0.1〜20g/10分、好ましくは1〜13g/10分、特に好ましくは2〜13g/10分の物性を示すものである。該MFRが上記範囲より大であると、成膜が不安定となる。また、MFRが上記範囲より小さすぎると、押出性やフィルム外観が不良となる。」を、
「(2)高圧法低密度ポリエチレン:LDPE(成分B)
(a) 性状
本発明に用いられる樹脂組成物を構成する成分Bの高圧法低密度ポリエチレンは、以下の(1)(本件明細書では丸数字で記載されているが丸数字は審判ペーパーレスシステムにおいて使用できない符号であるので括弧数字で表示した。)及び(5)(本件明細書では丸数字で記載されているが丸数字は審判ペーパーレスシステムにおいて使用できない符号であるので括弧数字で表示した。)の物性を有するものである。また、成分Bは下記(3)(本件明細書では丸数字で記載されているが丸数字は審判ペーパーレスシステムにおいて使用できない符号であるので括弧数字で表示した。)〜(6)(本件明細書では丸数字で記載されているが丸数字は審判ペーパーレスシステムにおいて使用できない符号であるので括弧数字で表示した。)の物性を示すものが好ましい。
(1)(本件明細書では丸数字で記載されているが丸数字は審判ペーパーレスシステムにおいて使用できない符号であるので括弧数字で表示した。)MFR
本発明に用いられる高圧法低密度ポリエチレンは、JIS K7210によるMFR(メルトフローレート:Melt Flow rate:溶融流量)が0.1〜20g/10分、好ましくは1〜13g/10分、特に好ましくは2〜13g/10分の物性を示すものである。該MFRが上記範囲より大であると、成膜が不安定となる。また、MFRが上記範囲より小さすぎると、押出性やフィルム外観が不良となる。」と訂正する。
[9]訂正事項i
明細書中の段落番号【0027】の
「[III]樹脂組成物の製造
(1)配合
本発明のラミネート用樹脂組成物は、通常の樹脂組成物の製造方法と同様の方法で成分Aのエチレン・α-オレフィン共重合体と成分Bの高圧法低密度ポリエチレンとを配合することによって製造することができる。具体的には、成分Aと成分Bとを押出機、ブラベンダープラストグラフ、バンバリーミキサー、ニーダーブレンダー等を用いて溶融、混練し、ラミネート用樹脂組成物が得られる。該樹脂組成物は通常に行なわれている方法、例えば、押出機によりペレット状とするのが普通である。」を、
「[III]樹脂組成物の製造
(1)配合
本発明に用いられるラミネート用樹脂組成物は、通常の樹脂組成物の製造方法と同様の方法で成分Aのエチレン・α-オレフィン共重合体と成分Bの高圧法低密度ポリエチレンとを配合することによって製造することができる。具体的には、成分Aと成分Bとを押出機、ブラベンダープラストグラフ、バンバリーミキサー、ニーダーブレンダー等を用いて溶融、混練し、ラミネート用樹脂組成物が得られる。該樹脂組成物は通常に行なわれている方法、例えば、押出機によりペレット状とするのが普通である。」と訂正する。
[10]訂正事項j
明細書中の段落番号【0028】の
「(2) その他の添加剤
本発明の樹脂組成物には、一般に樹脂組成物用として用いられている補助添加成分、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、着色剤等を配合しても良い。」を、
「(2) その他の添加剤
本発明に用いられる樹脂組成物には、一般に樹脂組成物用として用いられている補助添加成分、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、着色剤等を配合しても良い。」と訂正する。
[11]訂正事項k
明細書中の段落番号【0030】の、
「[IV]成形加工
上記樹脂組成物からなるペレツトを用いて成形加工して本発明のフィルムが製造される。フィルムの製造方法としては、慣用の方法を採用することができる。例えば、空冷インフレーション成形、空冷2段冷却インフレーション成形、Tダイフィルム成形、水冷インフレーション等が挙げられる。本発明のフィルムは、ドライラミネート法、押出ラミネート法、サンドイッチラミネート法、共押出法等により、各種基材に押出コーティング或いは基材と共押出することによって、ラミネートされた各種包装用フィルムを得ることができる。特に、押出ラミネート法により基材にラミネートして、ラミネートフィルムとすることができる。また、各種基材とシーラント基材とのサンドイッチラミネート基材として使用することもできる。」を、
「[IV]成形加工
上記樹脂組成物からなるペレツトを用いて成形加工して本発明の押出ラミネートフィルムが製造される。本発明のフィルムは、押出ラミネート法により、各種基材に押出コーティングすることによって、押出ラミネートフィルムとする。」と訂正する。
[12]訂正事項l
明細書中の段落番号【0059】の、
「【発明の効果】このような本発明のフィルムは、従来のLLDPEよりも加工性が改良され、かつ従来の成形材料に比べて低温ヒートシール性、ヒートシール強度、ホットタック性に著しく優れるといった効果が奏されるために、スナック、インスタントラーメン等の乾燥食品、味噌、漬物、スープ、ジュース等の水物食品、冷凍食品、畜肉、ハム等の食品包装・充填用フィルムや醤油、ソース等のミニパック;バッグインボックス、輸液バッグ等の医薬品包装・充填用フィルム;シャンプー、化粧品等のミニパック;カセットテープ等の雑貨品の包装・充填用フィルム;各種蓋材など、広範囲な用途における各種包装用又は充填用フィルムのラミネート用フィルムとして極めて有用なものである。」を、
「【発明の効果】このような本発明の押出ラミネートフィルムは、従来のLLDPEよりも加工性が改良され、かつ従来の成形材料に比べて低温ヒートシール性、ヒートシール強度、ホットタック性に著しく優れるといった効果が奏されるために、スナック、インスタントラーメン等の乾燥食品、味噌、漬物、スープ、ジュース等の水物食品、冷凍食品、畜肉、ハム等の食品包装・充填用フィルムや醤油、ソース等のミニパック;バッグインボックス、輸液バッグ等の医薬品包装・充填用フィルム;シャンプー、化粧品等のミニパック;カセットテープ等の雑貨品の包装・充填用フィルム;各種蓋材など、広範囲な用途における各種包装用又は充填用フィルムとして極めて有用なものである。」と訂正する。
〈2〉訂正の目的の適否、訂正の範囲の適否、特許請求の範囲の拡張・変更の存否
〔1〕訂正事項a〜c
訂正事項a〜cは特許請求の範囲の請求項1〜3において、樹脂組成物の用途であるフィルムを押出ラミネートと訂正するものであるところ、「押出ラミネートフィルム」なる文言そのものは本件明細書に記載されていないが、本件明細書に「ラミネート用のフィルム」(段落番号【0001】)、「ラミネート用フィルム」(段落番号【0002】、【0059】)、「押出ラミネート法」及び「押出ラミネート法により基材にラミネートして、ラミネートフィルムとする」(段落番号【0030】)、「押出ラミネートしたフィルム」(段落番号【0038】)、「押出ラミネートする」(段落番号【0038】、【0039】)、「押出ラミネートコーティングした」及び「押出ラミネートコーティングしたラミネートフィルム」(段落番号【0044】)等の「押出ラミネートフィルム」を窺わせる表現が存在し、また、審尋通知に対して平成15年1月14日付けで特許権者より提出された回答書において「押出ラミネートフィルム」とは「押出ラミネートしたフィルム」の意味であるとの釈明が行われていること(第17頁第18行〜第19行)を勘案すると、「押出ラミネートフィルム」は本件明細書に実質的に記載されていたものと言える。
そして、「フィルム」を「押出ラミネート」したものに限定することは特許請求の範囲の減縮を目的とするものである。また、該訂正事項a〜cは本件願書に記載した事項の範囲内のものであり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
〔2〕訂正事項d〜g及びl
訂正事項d〜g及びlは、発明の詳細な説明における「ラミネート用のフィルム」乃至「フィルム」を「押出ラミネートフィルム」と訂正するものであり、訂正事項a〜cにより特許請求の範囲の記載を訂正したことに伴い、特許請求の範囲の記載に整合するように発明の詳細な説明の記載を訂正するものであるから、明りょうでない記載の釈明を目的とするものである。また、訂正事項d〜g及びlは本件願書に記載した事項の範囲内のものであり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
〔3〕訂正事項h〜j
訂正事項h〜jは、「本発明の樹脂組成物」乃至「本発明のラミネート用樹脂組成物」という記載を、それぞれ、「本発明に用いられる樹脂組成物」「本発明に用いられるラミネート用樹脂組成物」と訂正するものであり、訂正事項a〜cにより特許請求の範囲の記載を訂正したことに伴い、特許請求の範囲の記載に整合するように発明の詳細な説明の記載を訂正するものであるから、明りょうでない記載の釈明を目的とするものである。また、訂正事項h〜jは本件願書に記載した事項の範囲内のものであり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
〔4〕訂正事項k
訂正事項kは、訂正事項a〜cにより特許請求の範囲の記載を訂正したことに伴い、特許請求の範囲の記載に合致するものではなくなった、空冷インフレーション成形、空冷2段冷却インフレーション成形、Tダイフィルム成形、水冷インフレーション等の記載を削除すると共にドライラミネート法、サンドイッチラミネート法、共押出法等の記載を削除するものであり、訂正事項a〜cにより特許請求の範囲の記載を訂正したことに伴い、特許請求の範囲の記載に整合するように発明の詳細な説明の記載を訂正するものであるから、明りょうでない記載の釈明を目的とするものである。また、訂正事項kは本件願書に記載した事項の範囲内のものであり、実質上特許請求の範囲を拡張し、又は変更するものではない。
〈3〉むすび
以上のとおりであるから、上記訂正は、特許法等の一部を改正する法律(平成6年法律第116号。以下「平成6年改正法」という。)附則第6条第1項の規定によりなお従前の例によるとされる、特許法第120条の4第3項において準用する平成6年改正法による改正前の特許法第126条第1項ただし書、第2項及び第3項の規定に適合するので、当該訂正を認める。
【3】特許異議申立理由の概要
〈1〉特許異議申立人東ソー株式会社の申立理由
該特許異議申立人は、甲第1号証(特開昭59-133238号公報。以下「刊行物1-1」という。)、甲第2号証(東ソー株式会社・四日市研究所・幸田真吾が2000年5月19日付けで作成した実験証明書。以下「実験証明書1-2」という。)、甲第3号証〔三井石油化学工業株式会社の「ポリオレフィン系樹脂改質材・タフマー(登録商標)のカタログ」(1991年7月発行)。以下「刊行物1-3」という。〕及び甲第4号証(「ペトロテックVOL.15、NO.2」1992年2月、第138頁〜第142頁。以下「刊行物1-4」という。)を提出し、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明は、実験証明書1-2(甲第2号証)に記載の実験結果を参酌すると、刊行物1-1(甲第1号証)、刊行物1-3(甲第3号証)及び刊行物1-4(甲第4号証)に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明することができたものである。
それ故、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明の特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであって、取り消されるべきものであるというものである。
〈2〉特許異議申立人ザ ダウ ケミカル カンパニーの申立理由
該特許異議申立人は甲第1号証(米国特許第4339507号明細書。以下「刊行物2-1」という。)及び甲第2号証(特開昭58-194935号公報。以下「刊行物2-2」という。)、甲第3号証(「SPECIALITY PLASTICS CONFERENCE ’86;SPECIAL APPLICATIONS AND MARKETS FOR ETHYLENE ALPHA-OLEFIN COPOLYMERS IN JAPAN」1986年発行。以下「刊行物2-3」という。)、甲第4号証(「EXACT FACTSTM」1992年発行、第1頁〜第3頁。以下「刊行物2-4」という。)、甲第5号証(「STRUCTURE/PROPERTY RELATIONSHIPS IN EXXPOLTM POLYMERS」1991年発行。以下「刊行物2-5」という。)、甲第6号証(「Tappi Journal」1992年2月発行、第99頁〜第103頁。以下「刊行物2-6」という。)、甲第7号証(「POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE、Vol.16、No.12」1976年12月発行、第811頁〜第816頁。以下「刊行物2-7」という。)、甲第8号証の1(特許第2978387号公報。以下「刊行物2-8の1」という。)及び甲第8号証の2(特開平7-26079号公報。以下「刊行物2-8の2」という。)を提出し、
[1]訂正前の本件請求項1〜3に係る発明は刊行物2-1(甲第1号証)及び刊行物2-2(甲第2号証)に記載された発明であるから、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明の特許は特許法第29条第1項第3号の規定に違反してされたものであって、取り消されるべきものである
[2]訂正前の本件請求項1〜3に係る発明は刊行物2-1(甲第1号証)、刊行物2-2(甲第2号証)、刊行物2-3(甲第3号証)、刊行物2-4(甲第4号証)、刊行物2-5(甲第5号証)、刊行物2-6(甲第6号証)及び刊行物2-7(甲第7号証)に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明の特許は特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであって、取り消されるべきものである
[3]訂正前の本件請求項1〜3に係る発明は本件の原出願に相当する刊行物2-8の1(甲第8号証の1)に記載の発明と同一であるから、本件は不適法な分割に係るものであり、出願日は分割出願をした平成9年12月24日となる。そして、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明は原出願の公開公報である刊行物2-8の2(甲第8号証の2)に記載された発明であるから、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明の特許は特許法第29条第1項第3号の規定に違反してされたものであって、取り消されるべきものである
[4]本件明細書は、特に実施例の記載が不備で、当業者が容易に本件発明の実施をすることができる程度に記載されていない。それ故、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明の特許は特許法第36条第4項に規定する要件を満たしていない特許出願に対してなされたものであって、取り消されるべきものである
というものである。
〈3〉特許異議申立人三井化学株式会社の申立理由
該特許異議申立人は、甲第1号証(特願平4-157938号の願書に最初に添付した明細書。以下「刊行物3-1」という。)、甲第2号証〔特願平5-68851号の願書に最初に添付した明細書(特開平6-65443号公報参照)。以下「刊行物3-2」という。〕、及び甲3号証(三井化学株式会社・生産技術研究所・筒井俊之及び高分子研究所・高橋 守が平成12年5月12日付けで作成した実験報告書。以下「実験報告書3-3」という。)を提出し、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明は実験報告書3-3(甲第3号証)の実験結果を参酌すると、刊行物3-1(甲第1号証)及び刊行物3-2(甲第2号証)の先願明細書に記載された発明と同一であり、しかも、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明の発明者が刊行物3-1(甲第1号証)及び刊行物3-2(甲第2号証)の先願明細書に記載された発明の発明者と同一であるとも、本件出願の時において、本件の出願人が上記刊行物3-1(甲第1号証)及び刊行物3-2(甲第2号証)に係る他の出願の出願人とも同一であるとも認められないので、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明の特許は特許法第29条の2の規定に違反してされたものであって、取り消されるべきものであるというものである。
〈4〉特許異議申立人日本ポリオレフィン株式会社の申立理由
該特許異議申立人は甲第1号証〔特願平5-68282号の願書に最初に添付した明細書(特開平6-65442号公報参照)。以下「刊行物4-1」という。〕、甲第2号証〔特願平5-68851号の願書に最初に添付した明細書(特開平6-65443号公報参照)。以下「刊行物4-2」という。〕、甲第3号証(特開昭58-194935号公報。以下「刊行物4-3」という。)、甲第4号証(特開昭57-117547号公報。以下「刊行物4-4」という。)、甲第5号証(特開昭63-51407号公報。以下「刊行物4-5」という。)、甲第6号証(日本ポリオレフィン株式会社・川崎工場生産技術部内・片岡直紀及び研究開発センター内・若山昌弘が平成12年5月10日付けで作成した実験報告書。以下「実験報告書4-6」という。)及び甲第7号証(特開平7-26079号公報以下「刊行物4-7」という。)を提出し、
[1]訂正前の本件請求項1〜3に係る発明は刊行物4-1(甲第1号証)及び刊行物4-2(甲第2号証)の先願明細書に記載された発明と同一であり、しかも、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明の発明者が刊行物4-1(甲第1号証)及び刊行物4-2(甲第2号証)の先願明細書に記載された発明の発明者と同一であるとも、本件出願の時において、本件の出願人が上記刊行物4-1(甲第1号証)及び刊行物4-2(甲第2号証)に係る他の出願の出願人とも同一であるとも認められないので、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明の特許は特許法第29条の2の規定に違反してされたものであって、取り消されるべきものである。
[2]訂正前の本件請求項1〜3に係る発明は、実験報告書4-6(甲第6号証)に記載の実験結果を参酌すると、刊行物4-3(甲第3号証)、刊行物4-4(甲第4号証)及び刊行物4-5(甲第5号証)に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明の特許は特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであって、取り消されるべきものである
[3]訂正前の本件請求項1〜3に係る発明は本件の原出願(特許第2978387号公報)に記載の発明と同一であるから、本件は不適法な分割に係るものであり、出願日は分割出願をした平成9年12月24日となる。そして、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明は原出願の公開公報である刊行物4-7(甲第7号証)に記載された発明であるから、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明の特許は特許法第29条第1項第3号の規定に違反してされたものであって、取り消されるべきものである
というものである。
〈5〉特許異議申立人住友化学工業株式会社の申立理由
該特許異議申立人は、甲第1号証(特開昭52-104585号公報。以下「刊行物5-1」という。)、甲第2号証〔三井石油化学工業株式会社の「ポリオレフィン系樹脂改質材・タフマー(登録商標)のカタログ」(1991年7月発行)。以下「刊行物5-2」という。〕及び甲第3号証(住友化学工業株式会社・石油化学品研究所・研究員・小林重一が平成12年5月19日付けで作成した実験証明書。以下「実験証明書5-3」という。)を提出し、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明は、実験証明書5-3(甲第3号証)に記載の実験結果を参酌すると、刊行物5-1(甲第1号証)、刊行物5-2(甲第2号証)に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるから、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明の特許は特許法第29条第2項の規定に違反してされたものであって、取り消されるべきものであるというものである。
【4】本件発明
本件特許第2980876号の請求項1〜3に係る発明は、平成13年1月5日付けで提出された訂正請求書により訂正された訂正明細書の特許請求の範囲の請求項1〜3に記載される次のとおりのものである。
「【請求項1】メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α-オレフィン共重合体(成分A)50〜99重量%、およびMFRが0.1〜20g/10分;密度が0.915〜0.93g/cm3である高圧法低密度ポリエチレン(成分B)1〜50重量%を含有し、MFRが5〜25g/10分;密度が0.87〜0.932g/cm3;Q値が3〜6;ME(3g)が1.2〜2.3;MTが1.0g以上である樹脂組成物からなる押出ラミネートフィルム。(以下「本件第1発明」という。)
【請求項2】前記樹脂組成物のMEとMTの関係がME≧[0.2×MT+1]/gを満足するものである請求項1記載の押出ラミネートフィル。(以下「本件第2発明」という。)
【請求項3】前記樹脂組成物のMFRが8〜20g/10分;密度が0.89〜0.912g/cm;Q値が3.0〜5.2;ME(3g)が1.5〜2.0;MTが1.5g以上である請求項1または2記載の押出ラミネートフィルム。(以下「本件第3発明」という。)」
そして、本件訂正明細書、特に実施例及び比較例の記載によれば、本件発明は押出ラミネートフィルムに用いられる樹脂組成物について種々の数値範囲を限定することにより、それを外れるものに較べて、低温ヒートシール性、ヒートシール強度、ホットタック性及び加工性に優れているものである。(具体的には、サージング、樹脂圧力、ネックイン、ヒートシール強度、3kg荷重ヒートシール温度、ホットタック性、破断時引取速度の実験結果で示されている。)。
【5】特許異議申立についての判断
〈1〉特許法第29条第1項第3号の申立理由について
[1]引用刊行物の記載事項
〔1〕刊行物2-1(特許異議申立人ザ ダウ ケミカル カンパニーが提出した甲第1号証)
該刊行物には、密度が約0.912〜0.940(g/cm3)の線状低密度エチレン炭化水素コポリマー(注、LLDPE)と密度が約0.93(g/cm3)以下の高圧低密度ポリエチレンホモ又はコポリマー(注、LDPE)からなる組成物を用いる押出しコーティング用組成物の発明が記載されている(クレーム1)。
また、上記のLLDPEは約0.916〜0.928g/cm3の好ましい密度(第8欄第12行)と、1/2(g/10分)以上、好ましくは2(g/10分)以上、最も好ましくは30(g/10分)以下の標準メルトインデックス(第8欄第42行〜第47行)をもつこと、及び2.7〜4.1、好ましくは2.8〜3.4の分子量分布(Mw/Mn)(第8欄第48行〜第58行)をもつことと、上記のLDPEは0.91〜0.93g/cm3の好ましい密度(第7欄第50行)と約1〜20g/10分のメルトインデックス(クレーム3)をもつことが記載されている。
さらに、該刊行物には、LDPEの粘弾性挙動にとって重要な化学構造と性質について「低密度ポリエチレン:レオロジー」の項(第4欄第65行〜第7欄第44行)及び「従来技術」の項(第1欄第14行〜第2欄第13行)に詳しく記載されている。具体的には、「高圧法低密度ポリエチレンの検討は長鎖分枝の重要性を示している。押出しコーティングでは粘弾性的挙動のうちの2つ即ち剪断と伸長が重要である。」(第4欄最下行〜第5欄第3行)とした上、LDPEは剪断には「軟」で伸長には「硬」であり、狭い分子量分布をもつコポリマー即ちLLDPEはその逆の粘弾性特性を示すこと(第6欄第47行〜第59行)、両者をブレンドすることによりドロー共鳴に影響されにくくなり、押出しコーティングにおいて、極めて薄層の場合でも、コーティング速度を増大できしかも低いネックインや優れた接着性を保持できること(第7欄第7行〜第20行)が記載されている。
次に、上記のLLDPEとLDPEの配合量については、それぞれ20〜98重量%と記載され(クレーム1)、実施例ではLLDPEを主体(50重量%以上)とするものも多く記載されている(実施例1〜15参照)。
そして、この押出しコーティング組成物は優れた加工性と製品物性(特に基材への接着性、引張り強さ、可撓性、ヒートシール性等)をもつことが記載されている(第10欄第53行〜第11欄第6行)。
〔2〕刊行物2-2(刊行物4-3と同じ)(特許異議申立人ザ ダウ ケミカル カンパニーが提出した甲第2号証、特許異議申立人日本ポリオレフィン株式会社が提出した甲第3号証)
該刊行物には「密度が0.895g/cm3以上0.955g/cm3以下で、炭素数1000個当りの短鎖分岐数(短鎖分岐度)が5以上40以下の、エチレンと炭素数3以上18以下のα-オレフィンとの共重合体(注、LLDPE)に、メルトテンションが4g以上15g以下の高圧法低密度ポリエチレンおよび/またはエチレン系共重合体(注、LDPE)を10重量%以上60重量%以下混合して成る加工性とフィルム物性のすぐれた押出ラミネート用組成物」の発明が記載されている(請求項1)。
また、「本発明は良好な加工特性および高品質ラミネートフィルムを提供する押出ラミネート用組成物に関する。」(第1頁右下欄最終行〜第2頁左上欄第2行)と記載されており、上記のLLDPEとして実施例では、密度が0.923g/cm3(実施例1)及び0.922g/cm3(実施例2-4)、メルトインデックスが8(g/10分)(実施例2-4)のものが用いられている。
また、LLDPEの製造法について、「本発明の主旨を損わない限り、触媒や重合方法については特に制約はなく、」と記載されている(第5頁右下欄第2行〜第3行)。
さらに、「得られる組成物の密度は0.910g/cm3以上、0.940g/cm3以下であることが好ましく、0.915g/cm3以上、0.935g/cm3以下のものがより好ましく、0.915g/cm3以上0.929g/cm3以下であることが最も望ましい。」と記載されており(第6頁左上欄第8行〜第13行)、また、「得られる組成物のメルトインデックスは0.2g/10分以上50g/10分以下であることが好ましく、1g/10分以上10g/10分以下であることがより好ましく、2g/10分以上7g/10分以下であることが最も望ましい。」と記載されている(第6頁左上欄第18行〜同頁右上欄第3行)。
また、発明の目的・効果に関し、「本発明のもつ実用的な価値は、加工の容易さと、性能面ではとくにLLDPEの有する良好なホットタック性ならびにヒートシール強度を備えた押出ラミネートフィルムの生産を両立させることに成功したことにある。」(第2頁左下欄第2行〜第6行)、「LLDPEに比較的に少量の高圧法低密度ポリエチレンを添加することを試みたところ……実用上問題のない加工が可能になった。しかも……ホットタック性ならびにヒートシール強度は著しく向上し、殆んどLLDPEのそれらの特性に近いレベルに達することを見出した。このとき、他の物性、とくに伸び、衝撃強度、腰は配合割合に応じて向上し、これらの特性は加成性が認められた。」(第2頁左下欄第18行〜同頁右下欄第9行)と記載されている。
〔3〕刊行物2-8の2(刊行物4-7と同じ)(特許異議申立人ザ ダウ ケミカル カンパニーが提出した甲第8号証の2、特許異議申立人日本ポリオレフィン株式会社が提出した甲第7号証)
該刊行物は分割に係る本件特許出願の原出願の公開公報であるので、その記載内容は省略する。
[2]対比・判断
〔1〕本件第1発明について
(1)刊行物2-1について
刊行物2-1には、密度が0.912〜0.940の線状低密度エチレン炭化水素コポリマー(LLDPE)20〜98重量%と密度が約0.93以下の高圧低密度ポリエチレンホモ又はコポリマー(LDPE)20〜98重量%からなる組成物を用いる押出しコーティング用組成物の発明が記載されており、また、このLDPEは1〜20g/10分のメルトインデックスを有することも記載されている。
ここにおいて、LLDPEとLDPEはそれぞれ本件第1発明におけるA成分とB成分に対応するものであり、該LDPEは本件発明におけるB成分と一致している。
しかし、刊行物2-1には該LLDPEがメタロセン触媒を使用して製造されたものか否かについては何の記載もされていない。
また、刊行物2-1には得られた組成物のMFR、密度、Q値、ME及びMT値については何の記載もなされていない。
してみると、本件第1発明は刊行物2-1に記載された発明であると言えない。
(2)刊行物2-2(刊行物4-3と同じ)について
刊行物2-2(刊行物4-3と同じ、以下単に刊行物2-2と表示するだけで刊行物4-3は省略する。)には「密度が0.895g/cm3以上0.955g/cm3以下で、エチレンと炭素数3以上18以下のα-オレフィンとの共重合体(LLDPE)に、メルトテンションが4g以上15g以下の高圧法低密度ポリエチレンおよび/またはエチレン系共重合体(LDPE)を10重量%以上60重量%以下混合して成る加工性とフィルム物性のすぐれた押出ラミネート用組成物」の発明が記載されており、また、得られる組成物の密度は0.910〜0.940g/cm3であり、メルトインデックスは0.2g/10分以上50g/10分以下であることも記載されている。
しかし、刊行物2-2には該LLDPEの重合方法として触媒についての制約はなく、チーグラー触媒やフィリップス触媒を使用するができる旨、言及はされているが、メタロセン触媒を使用して製造されたものか否かについては何の記載もされていない。
また、刊行物2-2には得られた組成物のQ値、ME及びMT値については何の記載もなされていない。
してみると、本件第1発明は刊行物2-2に記載された発明であると言えない。
〔3〕刊行物2-8の1及び刊行物2-8の2(刊行物4-7と同じ)について
これらの刊行物は分割に係る本件特許出願の原出願の公開公報である。
特許異議申立人ザ ダウ ケミカル カンパニー及び特許異議申立人日本ポリオレフィン株式会社は、本件出願は不適法な分割出願であるから、本件の出願日は分割出願をした平成9年12月24日であり、原出願の公開公報には訂正前の本件請求項1〜3に係る発明と同一のものが記載されていると主張する。
しかし、本件第1発明と原出願の特許の特許請求の範囲の請求項1に記載された発明を対比すると、
(1)先ず発明の対象(請求項の末尾、用途)について、原出願の特許の特許請求の範囲の請求項1に記載された発明では「ラミネート用樹脂組成物」であるとしているのに対し、本件第1発明では「押出ラミネートフィルム」としている点、
(2)A成分について、原出願の特許の特許請求の範囲の請求項1に記載された発明ではMFRや密度の他に「(c)温度上昇溶離分別(TREF)によって得られる溶出曲線のピークが一つであり;該ピーク温度が20〜85℃であり;該ピークの高さをHとし、該ピークの高さの1/2の幅をWとしたときのH/Wの値が1以上であり」と規定されているのに対し、本件第1発明ではこのような規定がない点、
(3)B成分について、原出願の特許の特許請求の範囲の請求項1に記載された発明ではMFR、密度、ME及びMTの4項目について数値を限定しているのに対し、本件第1発明ではMFR及び密度のみを規定している点、
(4)得られる組成物について、原出願の特許の特許請求の範囲の請求項1に記載された発明では何の数値限定もなされていないのに対し、本件第1発明ではMFR、密度、Q値、ME及びMTについて数値を限定している点で相違している。
即ち、原出願の特許の特許請求の範囲の請求項1に記載された発明は組成物の原料であるA及びB成分について詳しく規定しているのに対し、本件第1発明では得られた組成物について詳しく規定しており、また、両者の用途も相違していると言える。
してみると、両者は別異の発明であるから、本件は適法な分割出願であったと言える。
したがって、該刊行物は特許法第29条第1項第3号で規定する出願前に頒布された刊行物であるということはできないので、本件第1発明は刊行物2-8の1及び刊行物2-8の2(刊行物4-7)に記載された発明であると言えない。
〔2〕本件第2発明及び本件第3発明について
本件第2発明は、本件第1発明に対して組成物についてのMEとMTとの関係をME≧[0.2×MT+1]/gを満足するものであるとの要件が付加されているものであり、また、本件第3発明は、本件第1発明及び本件第2発明に対して組成物についてのMFR、密度、Q値、ME及びMTについての数値範囲をさらに限定するものであるから、本件第1発明が刊行物2-8の1及び刊行物2-8の2(刊行物4-7)に記載された発明であると言えないのと同様の理由により、本件第2発明及び本件第3発明も刊行物2-8の1及び刊行物2-8の2(刊行物4-7)に記載された発明であると言えない。
〈2〉特許法第29条第2項の申立理由について
[1]特許異議申立人東ソー株式会社の申立理由について
〔1〕引用刊行物の記載事項
(1)刊行物1-1(特許異議申立人東ソー株式会社が提出した甲第1号証)
該刊行物には、「メルトフローレートが1ないし30g/10min、エチレン含有量が86ないし95モル%、密度が0.870ないし0.910g/cm3、X線による結晶化度が5ないし25%及び示差走査型熱量計による融点が60ないし100℃のエチレンと炭素数4ないし10のα-オレフィンとの共重合体(A):60ないし90重量%と、メルトフローレートが0.1ないし100g/10min及び密度が0.910ないし0.925g/cm3の高圧法低密度ポリエチレン(B):40ないし10重量%とからなることを特徴とするエチレン・α-オレフィン共重合体組成物。」(特許請求の範囲)の発明が記載され、また、発明の詳細な説明には「本発明はエチレン・α-オレフィン共重合体組成物に関する。更に詳しくは、電線被覆材料として好適なエチレン・α-オレフィン共重合体を主体とする樹脂組成物に関する。」と記載され(第1頁左下欄第17行〜同頁右下欄第1行)、さらに、実施例ではバナジウム化合物を触媒として用いたことが記載される他、実施例8では、エチレン・ブテン-1共重合体である試料2と高圧法低密度ポリエチレンであるミラソンM-11から得られた組成物のMFRが12.5、密度が0.899g/cm3メルトテンション0.8gであることが記載されている。
(2)刊行物1-3(刊行物5-2と同じ)(特許異議申立人東ソー株式会社が提出した甲第3号証、特許異議申立人住友化学工業株式会社が提出した甲第2号証)
該刊行物には、「タフマーは、三井石油化学工業(株)が豊富なチーグラー法重合技術に基づき、独自の技術で開発した非晶性、もしくは低結晶性のα-オレフィン共重合体です。」(第1頁)、「優れた改質性能 柔軟性、耐衝撃性、ヒートシール性、透明性などの改良効果に優れています。」(第2頁)、という記載がある他、第3頁の表1には、エチレン-αオレフイン共重合体であるタフマーA-4085、A-20090が記載されており、その主な用途として、レトルト用CPPフィルム、共押出PPフィルム、L-LDPEフィルム、LDPE押出コーティング、電線被覆等が記載されている。
(3)刊行物1-4(特許異議申立人東ソー株式会社が提出した甲第4号証)
該刊行物には、Cp2ZrMe2/MAO系触媒を用い、エチレン-プロピレン共重合やエチレン-プロピレン-ジエン共重合を行うと、V触媒を用い工業的に製造されている共重合体に匹敵する基礎物性を示すポリマーが高い活性で得られることが記載されている(第140頁左欄第25行〜第29行)。
〔2〕申立理由についての判断
該特許異議申立人の主張は、要約すると、刊行物1-1に記載された発明は、刊行物1-1に訂正前の本件請求項1〜3に係る発明の一部の物性が記載されていない点で訂正前の本件請求項1〜3に係る発明と相違するが、同人の提出した実験証明書1-2によると刊行物1-1に記載された発明を追試(実験証明書1-2)した物性は訂正前の本件請求項1〜3に係る発明におけるものを満足するものであり、また、刊行物1-1に記載された発明の用途である被覆電線に代え押出ラミネートとすることは、タフマーAの用途として両者が並列記載された刊行物1-3の記載から容易であるというものである。
(1)本件第1発明について
刊行物1-1に記載された発明と本件第1発明を対比すると、刊行物1-1にはエチレン・α-オレフィンがバナジウム触媒で製造されたことが記載されているが、メタロセン触媒で得られたことについては記載されていない点、刊行物1-1には組成物の用途として被覆電線が記載されているが、押出ラミネートフィルムについては記載されていない点、及び、刊行物1-1には組成物のQ値及MEが記載されていない点で本件第1発明と相違している。
そして、同人の提出した実験証明書1-2の実験結果を見ると、刊行物1-1に記載された発明の実施例を追試してエチレン・α-オレフィン共重合体を製造したとあるが、刊行物1-1に記載された発明は連続法であるのに対し、追試実験(実験証明書1-2)ではバッチ法である他、次の点で実験条件や結果が異なっている。

そして、この追試実験の結果を見る限りでは、追試実験で得られた組成物の物性値はすべて本件第1発明において規定するものを満足するものではあるが、この追試実験は、そもそもエチレン・α-オレフィンの製造をメタロセンでなくバナジウム触媒を使用して行っている点に問題がある。
該特許異議申立人は刊行物1-4によればメタロセン触媒はV(バナジウム)触媒に匹敵する基礎物性を示すポリマーを与える旨の記載があるから、得られる物(ポリマー)は同じである旨主張するが、匹敵する基礎物性と言っても何の物性についてどの程度匹敵するのかも具体的に明らかにされておらず、また、エチレン・α-オレフィン共重合体を製造する場合において、触媒の種類によって得られるポリマーの微細構造に影響を与えることがあることを考慮すると、必ずしも物性の微細な点まで類似したポリマーが得られると解することは相当ではない。
してみると、バナジウム触媒を使用して追試実験した組成物の物性が本件第1発明における組成物の物性と一致したからと言って、この点で同一であるとすることはできないので、それを前提に進歩性が欠如するとした該特許異議申立人の主張は成り立たない。
また、先に述べた本件第1発明と刊行物1-1に記載された発明との相違点についてこれを容易とする理由も見当たらない。
そして、先の本件第1発明の認定のところ(【4】)で述べたように、組成物についての諸物性限定をすべて満足することによりそれを満足しないものに較べて優れているのであるから、本件第1発明が刊行物1-1、1-3及び1-4に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであると言えない。
(2)本件第2発明及び本件第3発明について
本件第2発明は、本件第1発明に対して組成物についてのMEとMTとの関係をME≧[0.2×MT+1]/gを満足するものであるとの要件が付加されているものであり、また、本件第3発明は、本件第1発明及び本件第2発明に対して組成物についてのMFR、密度、Q値、ME及びMTについての数値範囲をさらに限定するものであるから、本件第1発明が刊行物1-1、1-3及び1-4に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであると言えないのと同様の理由により、本件第2発明及び本件第3発明も刊行物1-1、1-3及び1-4に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであると言えない。
[2]特許異議申立人ザ ダウ ケミカル カンパニーの申立理由
〔1〕刊行物の記載事項
(1)刊行物2-1(特許異議申立人ザ ダウ ケミカル カンパニーが提出した甲第1号証)
該刊行物の記載内容は既に【5】〈1〉[1]〔1〕で述べたので省略する。
(2)刊行物2-2(刊行物4-3と同じ)(特許異議申立人ザ ダウ ケミカル カンパニーが提出した甲第2号証、特許異議申立人日本ポリオレフィン株式会社が提出した甲第3号証)
該刊行物の記載内容は既に【5】〈1〉[1]〔2〕で述べたので省略する。
(3)刊行物2-3(特許異議申立人ザ ダウ ケミカル カンパニーが提出した甲第3号証)
該刊行物には、LLDPEの一種であるULDPEが紹介されており、特にA-タイプ(TAFMER A)は主としてフィルム用に用いられること、フィルムはヒートシール強度、低温ヒートシール性、ホットタック強度等に優れ、多くのバランスのよい特性をもつこと(4.Examples of ULDPE Applicationsの項)が記載されており、また、表1には3.6g/10分のメルトフローレート、0.88g/cm3の密度、54℃のビカット軟化点をもつもの(A-4085)等が記載され、さらに、図12にはLDPE+ULDPE(EXTRUSION COATED)の層をもつフィルム、即ち、上記のLDPEとULDPEの組成物からなるラミネートフィルムの例が明記されている。
(4)刊行物2-4(特許異議申立人ザ ダウ ケミカル カンパニーが提出した甲第4号証)
(5)刊行物2-5(特許異議申立人ザ ダウ ケミカル カンパニーが提出した甲第5号証)
(6)刊行物2-6(特許異議申立人ザ ダウ ケミカル カンパニーが提出した甲第6号証)
これら刊行物2-4〜2-6には、メタロセン触媒を使用して得られるLLDPEが周知慣用であることを例証する趣旨で提出した旨、該特許異議申立人は主張するが、周知慣用か否かは別として、刊行物2-4〜2-6にはそのようなことを窺わせる記載は存在する。
(7)刊行物2-7(特許異議申立人ザ ダウ ケミカル カンパニーが提出した甲第7号証)
該刊行物には、全ポリマーについてのダイスウェルは、似たようなメルトフロー(MI)のサンプルにとって、LCB(long-chain branch)の程度の増大に伴って溶融弾性の増大を示していることが記載されている。
(8)刊行物2-8の1及び刊行物2-8の2(刊行物4-7と同じ)
本件特許出願の原出願の公開公報でなので進歩性の判断に無関係なので省略する。なお、先に述べたように本件は分割出願に係るものであるが分割は適法である。
〔2〕申立理由についての判断
該特許異議申立人の主張は、要約すると、刊行物2-1〜2-3にはLLDPEとLDPEの組成物が記載され、LLDPEとしてメタロセン触媒を使用したものはこれらの刊行物に記載されていないが、その点は刊行物2-4〜2-6で周知であり、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明の効果も格別なものではないから、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明はこれらの刊行物2-1〜2-7に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであるというものである。
(1)本件第1発明について
しかし、本件第1発明は【4】で述べたように、A成分にメタロセン触媒を用いて製造されたものを用い、そして得られた組成物がMFR、密度、Q値、ME及びMTなどの部性について数値限定が付されている点に特徴を有するものであり、このような物性の数値限定の範囲に入らないものに較べて、低温ヒートシール性、ヒートシール強度、ホットタック性及び加工性に優れているという効果を奏するものである。
これに対して、刊行物2-1〜2-3にはメタロセン触媒について記載がないことはもとより、得られた組成物のこれ等の物性について刊行物2-1及び2-3には全く記載がなく、また、刊行物2-2では得られた組成物の密度が0.910〜0.940g/cm3、メルトフローインデックスが0.2〜50g/10分であることが記載されているものの、Q値、ME及びMTについては記載がない。
そして、エチレン・α-オレフィン共重合体を製造する場合において、触媒の種類によって得られるポリマーの微細構造に影響を与えることがあることを考慮すると、刊行物2-4〜2-6でメタロセン触媒を使用することが知られており、刊行物2-1〜2-3のLLDPEとしてメタロセン触媒を使用して製造したものを転用したとしても、果たして得られる組成物の諸物性が必ずしも同様になるとは直ちには考えられないし、就中、刊行物2-2でさえQ値、ME及びMTについては何の言及もないのであるから、このような得られた組成物の物性値が本件第1発明におけるような数値範囲に入ることが必ずしも容易に予測し得ることであるとは言えない。しかも、本件第1発明は単に個々の物性でなくMFR、密度、Q値、ME及びMTのすべてについて同時に一定範囲に入るものであることを要件とするものであるから、その点尚更である。
また、刊行物2-7にLCB(長鎖分枝)がダイスウェルの測定から示される旨が示されているとしても、その記載を併せ見ても本第1発明が容易になし得るというものでもない。
してみると、本件第1発明は刊行物2-1〜2-7に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであると言えない。
(2)本件第2発明及び本件第3発明について
本件第2発明は、本件第1発明に対して組成物についてのMEとMTとの関係をME≧[0.2×MT+1]/gを満足するものであるとの要件が付加されているものであり、また、本件第3発明は、本件第1発明及び本件第2発明に対して組成物についてのMFR、密度、Q値、ME及びMTについての数値範囲をさらに限定するものであるから、本件第1発明が刊行物2-1〜2-7に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであると言えないのと同様の理由により、本件第2発明及び本件第3発明も刊行物2-1〜2-7に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであると言えない。
[3]特許異議申立人日本ポリオレフィンの申立理由について
〔1〕刊行物の記載事項
(1)刊行物4-3(刊行物2-2と同じ。)(特許異議申立人日本ポリオレフィン株式会社の提出した甲第3号証、異議申立人ザ ダウ ケミカル カンパニーが提出した甲第2号証。)
該刊行物の記載内容は既に【5】〈1〉[1]〔2〕で述べたので省略する。
(2)刊行物4-4(特許異議申立人日本ポリオレフィン株式会社が提出した甲第4号証)
該刊行物には、「高圧低密度ポリエチレン単独重合体若しくは共重合体押出被覆用組成物により基体を押出被覆するに際し、前記組成物として20重量%より多くかつ98重量%より少ない前記高圧低密度ポリエチレン単独重合体及び(又は)共重合体と、2重量%より多くかつ80重量%より少ない少なくとも1種の線状低密度エチレン炭化水素共重合体とからなる組成物を使用することを特徴とする押出被覆方法。」(特許請求の範囲第1項)の発明が記載されている。
また、発明の目的・効果について、「本発明の配合物は、いずれの単一成分で達成しうるよりも大きい極めて高い引取速度かつ許容しうるネックイン条件において安定な押出速度を与えうると共に、たとえば基体に対する良好な接着性、被覆における少ないピンホール、小さい縁部ビード容積、良好な引張強さ、広温度範囲にわたる柔軟性、低透過性、良好な熱シール、及び耐摩耗性のような良好な製品特性を与える。」(第11頁左下欄第15行〜同頁右下欄第2行)と記載されている。
(3)刊行物4-5(特許異議申立人日本ポリオレフィン株式会社が提出した甲第5号証)
該刊行物には、「(1)〔A〕アルミノオキサンで処理された多孔質無機担体に、周期律表第IVB族遷移金属化合物を担持した固体触媒成分、および
〔B〕アルミノオキサンまたはハロゲン化アルミノオキサン、から形成される触媒の存在下に、オレフィンを重合または共重合させることを特徴とするオレフィンの重合方法。」(特許請求の範囲)の発明が記載され、〔A〕成分の化合物としてシクロアルカジエニル基を有するものも多数例示されている(第4頁〜第5頁)。
そして、実施例7には、固体触媒成分〔A〕の調製の一成分としてビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドを使用した触媒を使用し、エチレンと9.5モル%のブテン-1から共重合体を得たことが記載され、そのMFRや密度等の物性も記載されている。
〔2〕申立理由についての判断
該特許異議申立人は、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明は、刊行物4-3及び刊行物4-4で周知のラミネート用樹脂組成物を用いてなるフィルムにおいて周知の材料を用いて当然予想される結果が得られることを確認したものに過ぎないものであり、刊行物4-3または刊行物4-4と、刊行物4-5及び同人の提出した実験報告書4-6などに裏付けられる事実に基づいて当業者が容易に発明し得たものに過ぎない旨主張する。
(1)本件第1発明について
本件第1発明と刊行物4-3(刊行物2-2と同じ。)に記載された発明との相違点については既に【5】〈1〉[2]〔1〕(2)で述べたところであるが、両者を対比すると、該刊行物には該刊行物の線状低密度エチレン炭化水素共重合体(本件第1発明におけるA成分に相当)が如何なる触媒を使用して製造されたかについては何の記載もされていない点及びその組成物のQ値、ME及びMTが記載されていない点で相違している。
該特許異議申立人は、同人の提出した実験報告書4-6によれば、刊行物4-5の実施例7のメタロセン触媒を使用したエチレン・ブテン-1共重合の製造を追試実験し、そこで得た共重合体と市販の低密度ポリエチレンである商品名ショウレックスL170及びL182とブレンドして組成物としたものについて物性値を測定すると、本件第1発明における組成物について規定された物性値をすべて満足すると主張している。
しかし、刊行物4-5には、そこで得られた共重合体を高圧法低密度ポリエチレンとブレンドすることについて何の記載もなく、また、刊行物4-3や刊行物4-4にエチレン-αオレフィン共重合体と高圧法低密度ポリエチレンをブレンドした押出ラミネート用組成物が記載されていたからと言って、数多く市販されている高圧法低密度ポリエチレンの中から特にショウレックスL170及びL182を選んで刊行物4-5の実施例7の共重合体とブレンドして組成物とすることが容易と言えるものではない。
しかも、本件第1発明は【4】で述べたように、組成物のMFR、密度、Q値、ME及びMTなどの物性値の限定をすべて満足することにより、そうでないものに較べて諸性質で優れているのであるから、本件第1発明が刊行物4-3、4-4及び4-5に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであると言えない。
(2)本件第2発明及び本件第3発明について
本件第2発明は、本件第1発明に対して組成物についてのMEとMTとの関係をME≧[0.2×MT+1]/gを満足するものであるとの要件が付加されているものであり、また、本件第3発明は、本件第1発明及び本件第2発明に対して組成物についてのMFR、密度、Q値、ME及びMTについての数値範囲をさらに限定するものであるから、本件第1発明が刊行物4-3、4-4及び4-5に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであると言えないのと同様の理由により、本件第2発明及び本件第3発明も刊行物4-3、4-4及び4-5に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであると言えない。
[4]特許異議申立人住友化学工業株式会社の申立理由について
〔1〕刊行物の記載事項
(1)刊行物5-1(特許異議申立人住友化学工業株式会社が提出した甲第1号証)
該刊行物には「ポリプロピレン系フィルムの少なくとも片面が、低結晶性エチレン-αオレフィン共重合体とポリエチレン樹脂との混合樹脂からなる易ヒートシール層であることを特徴とする易ヒートシール性2軸延伸複合フィルム」(特許請求の範囲)の発明が記載されている。
また、「本発明者らは、ポリプロピレンを基層とした延伸複合フィルムのヒートシール層として、……ポリエチレン樹脂に低結晶性エチレン-αオレフィン共重合体を添加ブレンドしてなる混合物を積層することにより、……ヒートシール強度及び耐ブロッキング性の優れ、……複合フィルムの開発に成功した。」(第2頁左上欄第12行〜同頁右上欄第1行)、「低結晶性エチレン-αオレフイン共重合体としては、例えば三井石油化学(株)製の『タフマーA4085』、『タフマーA1575』等の商品名で市販されているものを例示できる。」(第2頁右上欄第15行〜第18行)、「この際、ポリエチレン樹脂にブレンドする低結晶性エチレン-αオレフィン共重合体のブレンド量は3重量%以上、好ましくは10重量%以上である。」(第2頁右上欄第19行〜同頁左下欄第2行)、「(3)(該刊行物では丸数字で記載されているが丸数字は審判ペーパーレスシステムにおいて使用できない符号であるので括弧数字で表示した。)未延伸ポリプロピレン系フィルムを、予じめ一軸方向に延伸した後、そのフィルム上に、ポリエチレン樹脂と低結晶性エチレン-αオレフィン共重合体との混合物を溶融押出積層、もしくはフィルム状に成形し重ね合せて積層し、次いで前記と直角方向に延伸する方法」(第2頁右下欄第8行〜第12行)、「実施例1 アイソタクチックポリプロピレン樹脂を……低密度ポリエチレン樹脂70重量%と、三井石油化学(株)製のタフマーA4085 30重量%(結晶化度3〜20%、エチレン含有量85〜95モル%、MI(190℃)0.1〜40、密度0.86〜0.91、融点60〜90℃の範囲にあるエチレン-1-ブテン・ランダム共重合体である低結晶性エチレン-α-オレフィン共重合体)との混合物を溶融押出積層し、……フィルムを得た。」(第4頁左上欄第9行〜最終行及び第6頁右上欄第14行〜第19行に記載の補正事項)、「ここに例示された『タフマーA』の商品名で市販されている低結晶性エチレン-α-オレフイン共重合体とは……密度0.860〜0.91、MI(190℃)0.1〜40、……の範囲のエチレン-1-ブテン・ランダム共重合体のことである。」(第6頁右上欄第1行〜第7行に記載の補正事項)と記載されている。
(2)刊行物5-2(刊行物1-3と同じ)(特許異議申立人住友化学工業株式会社が提出した甲第2号証、特許異議申立人東ソー株式会社が提出した甲第3号証。)
該刊行物には、「タフマーは、三井石油化学工業(株)が豊富なチーグラー法重合技術に基づき、独自の技術で開発した非晶性、もしくは低結晶性のα-オレフィン共重合体です。」(第1頁)、「優れた改質性能 柔軟性、耐衝撃性、ヒートシール性、透明性などの改良効果に優れています。」(第2頁)、という記載がある他、第3頁の表1には、エチレン-αオレフイン共重合体であるタフマーA-4085、A-20090が記載されており、その主な用途として、レトルト用CPPフィルム、共押出PPフィルム、L-LDPEフィルム、LDPE押出コーティング、電線被覆等が記載されている。
〔2〕申立理由についての判断
該特許異議申立人は、刊行物5-1には、低密度ポリエチレンと低結晶性エチレン-αオレフィン共重合体との混合物からなる易ヒートシール性2軸延伸複合フィルムが記載され、その低結晶性エチレン-αオレフィン共重合体としてタフマーA-4085が記載されているところ、刊行物5-2のカタログにはタフマーA-4085と並んでタフマーA-20090が示されており、本件明細書中の引用文献である特開昭58-194935号公報(刊行物2-2、刊行物4-3)には高圧法低密度ポリエチレンとしてスミカセンL705が用いられており、両者(タフマーA-20090とスミカセンL705)を選択してブレンドした組成物の物性を測定すると訂正前の本件請求項1〜3に係る発明の組成物で規定する諸物性の範囲をすべて満足する(該特許異議申立人の提出した実験証明書5-3)と主張し、メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・αオレフィン共重合体が新しく見出されたときに刊行物5-1のエチレン-αオレフィン共重合体としてメタロセン触媒を使用して得たものを用いることは容易に当業者が想到し得ると主張する。
(1)本件第1発明について
本件第1発明と刊行物5-1に記載された発明を対比すると、刊行物5-1には、エチレン-αオレフィン共重合体が如何なる触媒で製造されたかについての一般的な記載はされておらず(ただ、該刊行物に記載されたタフマーA4085は刊行物5-2によればチーグラー触媒で製造されたものであるが、いずれにしろ刊行物5-1にはメタロセン触媒により製造されたことは記載されていない。)、また、得られた組成物についてMFR、密度、Q値、ME及びMFについて何の記載もされていない点で両者は相違している。
該特許異議申立人の論理は迂遠であるばかりでなく、実験証明書5-3の追試実験で、刊行物5-1に記載されたタフマーA4085を用いず敢えて刊行物5-2に記載のタフマーA20090を使用し、また、数ある高圧法低密度ポリエチレンの中からスミカセンL705を使用して、組み合わせて組成物とすることの必然性や容易性が明確でない。また、たとえこのような追試実験で組成物の諸物性が本件第1発明における数値限定の範囲に含まれることが判明したとしても、それはあくまでもメタロセン触媒を使用しないエチレン-αオレフィン共重合体を使用したものについての値であり、それが直ちにメタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α-オレフィン共重合体を使用したものについても当てはまるというものではなく、また、エチレン・α-オレフィン共重合体を製造する場合において、触媒の種類によって得られるポリマーの微細構造に影響を与えることがあることを考慮すると、この点は容易になし得ることであるとは言えない。
よって、本件第1発明が刊行物5-1及び5-2に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであると言えない。
(2)本件第2発明及び本件第3発明について
本件第2発明は、本件第1発明に対して組成物についてのMEとMTとの関係をME≧[0.2×MT+1]/gを満足するものであるとの要件が付加されているものであり、また、本件第3発明は、本件第1発明及び本件第2発明に対して組成物についてのMFR、密度、Q値、ME及びMTについての数値範囲をさらに限定するものであるから、本件第1発明が刊行物5-1及び5-2に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであると言えないのと同様の理由により、本件第2及発明び本件第3発明も刊行物5-1及び5-2に記載された発明に基づいて当業者が容易に発明をすることができたものであると言えない。
〈3〉特許法第29条の2の申立理由について
[1]特許異議申立人三井化学株式会社の申立理由について
該特許異議申立人は、刊行物3-1(同人の提出した甲第1号証、特願平4-157938号の明細書のコピー)及び刊行物3-2〔同人の提出した甲第2号証(特願平4-157938号を優先権主張の基礎とした特願平5-68851号の公開公報である特開平6-65443号公報)〕を提出し、本件優先権主張日前に出願された特願平4-157938号と本件優先権主張日後に公開された特開平6-65443号公報に共通に記載された事項と、訂正前の本件請求項1〜3に記載された発明を対比すると、訂正前の本件請求項1〜3に記載された発明の組成物の密度、Q値及びME等の物性が両刊行物に記載されていない点で相違している。しかし、この点は両刊行物に記載された実施例を追試した実験証明書3-3によれば、該実施例に記載された組成物の諸物性は訂正前の本件請求項1〜3に記載された発明のものを満足するものであるから、結局、訂正前の本件請求項1〜3に記載された発明はこれら先願明細書に記載されていたものと同一である旨主張する。
〔1〕先願明細書の記載事項
(1)刊行物3-1
該刊行物には次の事項が記載されている。なお、それはまた刊行物2-2〔同人の提出した甲第2号証(特願平4-15938号を優先権主張の基礎とした特願平5-68851号の公開公報である特開平6-65443号公報)〕も記載されていることである。
「【特許請求の範囲】
【請求項1】
[A]エチレンと、炭素数3〜20のα-オレフィンフンとの共重合体であって、
(i)密度(d)0.889〜0.950g/cm3の範囲であり、
(ii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.01〜200g/10分の範囲であり、
(iii)DSCにおける融点の最大ピーク(T(℃))と密度(d)とが、
T<400×d-250
で示される関係、を満たし、
(iv)190℃におけるメルトテンション(MT(g))とメルトフローレート(MFR)とが、
MT≦2.2×MFR-0.84で示される関係を満たし、
(v)23℃におけるデカン可溶部(W(重量%))と密度(d)とが、
MFR≦10g/10分のとき、
W<80×exp(-100(d-0.88))+0.1
MFR>10g/10分のとき、
W<80×(MFR-9)0.26 ×exp(-100(d-0.88))+0.1
で示される関係を満たすエチレン・α‐オレフイン共重合体と、 [B]メルトフローレート(MFR)が0.01〜100g/10分の範囲内にある高圧ラジカル法による低密度ポリエチレンからなり、
上記エチレン・α‐オレフイン共重合体[A]と、上記高圧ラジカル法低密度ポリエチレン[B]との重量比([A]:[B])が、99:1〜60:40の範囲内にあることを特徴とするエチレン系共重合体組成物。」
また、発明の詳細な説明には、高圧ラジカル法低密度ポリエチレン[B]の密度が0.910〜0.930g/cm3の範囲にあることが望ましいことが記載されている(段落番号【0080】)他、実施例の表3には得られた組成物の溶融物性としてMFR(g/10分)及びMT(g)の値が記載されている。
〔2〕申立理由についての判断
(1)本件第1発明について
本件第1発明と上記先願明細書の記載事項を対比すると、先願明細書には組成物の密度、Q値及びMEについての記載がなく、また、MFRについての実施例の数値は本件第1発明におけるものと一致していない点で両者は相違している。してみると、先願明細書の記載からだけでは本件第1発明が刊行物3-1に記載されているとは言えない。
また、該特許異議申立人は実験証明書3-3を示し、上記先願明細書の実施例を追試したものは本件第1発明における組成物の物性をすべてを満たすと主張するが、その追試実験の条件は次に示すように必ずしも上記先願明細書の実施例を忠実に実施しているとは限らない。
即ち、先ず、エチレンα-オレフィンの重合条件について示すと、

となり、次いで組成物について示すと、次の通りである。

このようにしてみると、実験証明書3-3の追試実験は必ずしも上記先願明細書の実施例に記載された条件に忠実に追試実験したと言うことはできない、就中、ガス組成についてはそうである。
してみると、実験証明書3-3の追試実験で得られた組成物のMFR、密度、Q値、ME及びMTがすべて本件第1発明で規定するものと一致したからと言って、本件第1発明が上記先願明細書に記載された発明と同一であると言えない。
(2)本件第2発明及び本件第3発明について
本件第2発明は、本件第1発明に対して組成物についてのMEとMTとの関係をME≧[0.2×MT+1]/gを満足するものであるとの要件が付加されているものであり、また、本件第3発明は、本件第1発明及び本件第2発明に対して組成物についてのMFR、密度、Q値、ME及びMTについての数値範囲をさらに限定するものであるから、本件第1発明が上記先願明細書に記載された発明と同一であると言えないのと同様の理由により、本件第2発明及び本件第3発明も上記先願明細書に記載された発明と同一であると言えない。
[2]特許異議申立人日本ポリオレフィンの申立理由
該特許異議申立人は、先願明細書の公開公報である刊行物4-1と刊行物4-2を提出し、先願明細書に記載の[A]成分は訂正前の本件請求項1〜3に記載された発明におけるA成分と同じであり、先願明細書に記載の[B]成分も訂正前の本件請求項1〜3に記載された発明におけるB成分と同じであるから、得られる組成物の物性の規定の仕方が違っていても、両者の物性は同じであると解する他はない旨主張する。
〔1〕刊行物の記載事項
(1)刊行物4-1(特許異議申立人日本ポリオレフィンが提出した甲第1号証)
該刊行物には次の事項が記載されている。
「【特許請求の範囲】
【請求項1】
[A]エチレンと、炭素数3〜20のα-オレフィンとの共重合体であって、
(i)密度(d)0.880〜0.960g/cm3の範囲であり、
(ii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.01〜200g/10分の範囲であり、
(iii)DSCにおける融点の最大ピーク(T(℃))と密度(d)とが、
T<400×d-250
で示される関係、を満たし、
(iv)190℃におけるメルトテンション(MT(g))とメルトフローレート(MFR)とが、
MT>2.2×MFR-0.84で示される関係を満たし、
(v)溶融重合体の190℃におけるずり応力が2.4×106dyne/cm2に到達する時のずり速度で定義される流動性インデックス(FI(1/秒))とメルトフローレート(MFR)とが
FI>75×MFR
で示される関係を満たし、
(vi)23℃におけるデカン可溶部(W(重量%))と密度(d)とが、
MFR≦10g/10分のとき、
W<80×exp(-100(d-0.88))+0.1
MFR>10g/10分のとき、
W<80×(MFR-9)0.26 ×exp(-100(d-0.88))+0.1
で示される関係を満たすエチレン・α‐オレフイン共重合体と、 [B]高圧ラジカル法による低密度ポリエチレンであって、
(i)メルトフローレート(MFR)が0.1〜50g/10分の範囲内であり、
(ii)GPCにおいて測定した分子量分布(Mw/Mn:Mw=重量平均分子量、Mn=数平均分子量)とメルトフローレート(MFR)とが、
Mw/Mn≧7.5×log(MFR)-1.2
で示される関係を満たす高圧ラジカル法低密度ポリエチレンからなり、
上記エチレン・α‐オレフイン共重合体[A]と、上記高圧ラジカル法低密度ポリエチレン[B]との重量比([A]:[B])が、99:1〜60:40の範囲内にあることを特徴とするエチレン系共重合体組成物。」、
また、発明の詳細な説明には、高圧ラジカル法低密度ポリエチレン[B]の密度が0.910〜0.930g/cm3の範囲にあることが望ましいことが記載されている(段落番号【0088】)他、実施例の表3には得られた組成物の溶融物性としてMFR(g/10分)及びMT(g)の値が記載されている。
(2)刊行物4-2(特許異議申立人日本ポリオレフィンが提出した甲第2号証)
該刊行物には次の事項が記載されている。
「【特許請求の範囲】
【請求項1】
[A]エチレンと、炭素数3〜20のα-オレフィンフンとの共重合体であって、
(i)密度(d)が0.880〜0.960g/cm3の範囲であり、
(ii)190℃、2.16Kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.01〜200g/10分の範囲であり、
(iii)DSCにおける融点の最大ピーク(T(℃))と密度(d)とが、
T<400×d-250
で示される関係を満たし、
(iv)190℃におけるメルトテンション(MT(g))とメルトフローレート(MFR)とが、
MT≦2.2×MFR-0.84で示される関係を満たし、
(v)23℃におけるデカン可溶部(W(重量%))と密度(d)とが、
MFR≦10g/10分のとき、
W<80×exp(-100(d-0.88))+0.1
MFR>10g/10分のとき、
W<80×(MFR-9)0.26× exp(-100(d-0.88))+0.1
で示される関係を満たすエチレン・α‐オレフイン共重合体と、 [B]高圧ラジカル法による低密度ポリエチレンであって、
(i)メルトフローレート(MFR)が0.1〜50g/10分の範囲内にあり、
(ii)GPCにおいて測定した分子量分布(Mw/Mn:Mw=重量平均分子量、Mn=数平均分子量)とメルトフローレート(MFR)とが、
7.5×log(MFR)-1.2≦Mw/Mn≦7.5×log(MFR)+12.5
で示される関係を満たす高圧ラジカル法低密度ポリエチレンからなり、
上記エチレン・α‐オレフイン共重合体[A]と、上記高圧ラジカル法低密度ポリエチレン[B]との重量比([A]:[B])が、99:1〜60:40の範囲内にあることを特徴とするエチレン系共重合体組成物。」
また、発明の詳細な説明には、高圧ラジカル方低密度ポリエチレン[B]の密度が0.910〜0.930g/cm3 の範囲にあることが望ましいことが記載されている(段落番号【0087】)他、実施例の表3には得られた組成物の溶融物性としてMFR(g/10分)及びMT(g)の値が記載されている。
〔2〕申立理由についての判断
(1)本件第1発明について
本件第1発明と上記先願明細書の記載事項(刊行物4-1)を対比すると、先願明細書には組成物の密度、Q値及びMEについての記載がなく、また、MFRについての実施例の数値は本件第1発明におけるものと一致していない点で、両者は相違している。
該特許異議申立人は成分Aと成分Bが同じで配合割合が同じであれば得られる組成物の物性も同じとなる旨主張するが、本件第1発明は、先に【4】の本件発明の認定のところで述べたように、成分Aと成分Bがいずれも本件発明の要件を満足するものである他、得られた組成物の諸物性値をも満足するものでなければならないのであり、成分Aと成分Bがいずれも本件発明の要件を満足するものであるが本件発明の組成物の諸物性値を満足しない比較例に較べて優れているのであるから、このようなことを考慮に入れると、該特許異議申立人の主張は採用できない。
したがって、本件第1発明は上記先願明細書に記載されている発明と同一であると言えない。
刊行物4-2と刊行物4-1は発明者が同じで同日に出願されてものであり、両者の記載内容は共通する部分が多く、大部分は同じである。
してみると、本件第1発明と刊行物4-2との相違点も先の刊行物4-1の場合と同様であり、また、発明の同一性の判断も同様である。
したがって、本件第1発明は上記先願明細書(刊行物4-2)に記載された発明と同一であると言えない。
(2)本件第2発明及び本件第3発明について
本件第2発明は、本件第1発明に対して組成物についてのMEとMTとの関係をME≧[0.2×MT+1]/gを満足するものであるとの要件が付加されているものであり、また、本件第3発明は、本件第1発明及び本件第2発明に対して組成物についてのMFR、密度、Q値、ME及びMTについての数値範囲をさらに限定するものであるから、本件第1発明が上記先願明細書に記載された発明と同一のものであると言えないのと同様の理由により、本件第2発明及び本件第3発明も上記先願明細書に記載された発明と同一のものであると言えない。
〈4〉特許法第36条第4項の申立理由について
[1]特許異議申立人ザ ダウ ケミカル カンパニーの申立理由について
該異議申立人は、本件明細書には実施例1〜21及び比較例1〜18が記載されており、A成分(LLDPE)については実施例1と実施例14に特開昭61-130314号公報に記載された方法で触媒を製造したことと重合条件が記載されているが、他の実施例及びすべての比較例ではそれぞれのA成分(LLDPE)をどのようにして製造したかの記載がないし、また、B成分(LDPE)については、実施例1及び14に、「反応温度260℃、反応圧力1,700Kg/cm2 で、オートクレープ法にて製造した。」との記載があるだけで、他の実施例及びすべての比較例には上記の記載すら存在しないので、かかる明細書の記載ではどのようにしてこれらの実施例や比較例が製造されるか不明であり、当業者が実施例及び比較例を実施することは事実上不可能であるから、訂正前の本件請求項1〜3に係る発明は当業者が容易に実施し得ないものである旨主張する。
〔2〕申立理由についての判断
本件発明のように、多くの物性値(MRF、密度、Q値、ME及びME)の限定を同時に満足しなければならないような発明にあっては、それを実施し、目的の物性をすべて満足するものを得るためにはかなり詳細且つ具体的な実施例の記載が必要であるところ、本件明細書の実施例(比較例を含め)の記載は実施例1及14についてはA成分及びB成分の重合条件(A成分については1-ヘキセン含量、圧力、温度、B成分については温度、圧力)が記載されているものの、他の実施例や比較例では重合条件についてはそれが具体的に記載されておらず、このようなものについては多数の追試実験を行い試行錯誤を繰り返さなければ発明の実施ができない、即ち特許法第36条第4項で規定する当業者が容易にその実施をすることができる程度に記載されているとする根拠が薄弱ではないかという問題があった。
これについて特許権者は平成15年1月14日付けの審尋に対する回答書を提出し、実施例1及び実施例14以外のすべての実施例及びすべての比較例について重合条件(A成分については1-ヘキセン含量、圧力、温度、B成分については温度、圧力)を明らかにしてきた。それを見ると、少なくとも実施例についての重合条件(A成分については1-ヘキセン含量、圧力、温度、B成分については温度、圧力)はいずれも実施例1や実施例14と同じか少し変えただけであり、してみるとそれほど多くの実験(試行錯誤)を行わずとも目的とするものが得られことが考えられるのである。そして、特にB成分(高圧法低密度ポリエチレン)については既に歴史が長く多数の物性の知られた市販品も存在しているのであるから、そのようなものを使用することも可能である。
そして、本件明細書の実施例1及び実施例14には発明の実施可能なものが(これは本件発明の一部ではあるが)記載されていることも考慮すると、本件明細書実施例(比較例も含め)の記載は必ずしも十分なものとも言えないものの、本件明細書の記載が当業者が容易に本件発明の実施をすることができない程不備なものであるとすることは相当でない。
【6】むすび
以上のとおりであるから、特許異議の申立ての理由及び証拠によっては本件第1発明〜第3発明の特許を取り消すことはできない。
また、他に本件第1発明〜第3発明の特許を取り消すべき理由を発見しない。
したがって、本件第1発明〜第3発明の特許は拒絶の査定をしなければならない特許出願に対してされたものと認められない。
よって、特許法等の一部を改正する法律(平成6年法律第116号)附則第14条の規定に基づく、特許法等の一部を改正する法律の施行に伴う経過措置を定める政令(平成7年政令第205号)第4条第2項の規定により、上記のとおり決定する。
 
発明の名称 (54)【発明の名称】
フィルム
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】 メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α-オレフィン共重合体(成分A)50〜99重量%、および
MFRが0.1〜20g/10分;密度が0.915〜0.93g/cm3である高圧法低密度ポリエチレン(成分B)1〜50重量%を含有し、
MFRが5〜25g/10分;密度が0.87〜0.932g/cm3;Q値が3〜6;ME(3g)が1.2〜2.3;MTが1.0g以上である樹脂組成物からなる押出ラミネートフィルム。
【請求項2】 前記樹脂組成物のMEとMTの関係が
ME≧[0.2×MT+1]/g
を満足するものである請求項1記載の押出ラミネートフィルム。
【請求項3】 前記樹脂組成物のMFRが8〜20g/10分;密度が0.89〜0.912g/cm;Q値が3.0〜5.2;ME(3g)が1.5〜2.0;MTが1.5g以上である請求項1または2記載の押出ラミネートフィルム。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フィルム、特に、加工性が改良され、低温ヒートシール性、ヒートシール強度及びホットタック性が優れている押出ラミネート用フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ラミネート用フィルムとして用いられてきたものは、ラジカル開始剤を使用し、高温・高圧下でエチレンを重合することによって得られた高圧法低密度ポリエチレン(以下単に「LDPE]と略記する。)であった。このLDPEは成形時に安定な膜が得られ、かつ高速加工性に優れているが、その反面低温ヒートシール性、ヒートシール強度及びホットタック性に劣るものであった。
このため、該LDPEの代替材料として、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)等が用いられているが、このようなEVAは低温ヒートシール性に優れているが、LDPEの他の欠点であるヒートシール強度やホットタック性について改良することができず、しかも、ラミネート加工時の通常の成形温度である280℃付近での熱安定性にも欠けているので、ラミネート加工時に分解されて特有の臭いを発生させるという問題点もあった。
【0003】
その後、チーグラー触媒を用いて中圧法、例えば特公昭56-18132号公報等に記載される方法で製造されるエチレンとα-オレフィンとの共重合体、いわゆる線状低密度ポリエチレン(以下単に「LLDPE」と略記する。)が出現した。しかし、このLLDPEはヒートシール強度、ホットタック性、耐衝撃強度等に優れ、LDPEの上記欠点を改良することができる性能を有しているが、加工性に大きな問題を抱えていた。すなわち、このLLDPEは従来のLDPEと比較して、押出機内での剪断粘度が高いために樹脂圧力が大きくなって高速加工が難しくなったり、押出機の所要動力が著しく増大したりするという欠点があった。また、溶融張力が小さいために膜の厚みや幅に斑ができて実用に供することができないとの欠点もあった。
しかし、これらの欠点、は特開昭58-194935号公報等に記載されているLLDPEとLDPEとをブレンドする技術によって改良できることが提案された。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このようなブレンドによる改良技術によって加工性を満足させることができる材料は、逆に低温ヒートシール性、ヒートシール強度、ホットタック性などが不足となりがちで、これらの性能と加工性のバランスの良好な材料の開発が望まれていた。
一方、近年、特開昭58-19309号公報等に記載されている新しい触媒を使用することによって、従来のLLDPEよりも分子量分布、組成分布の狭い特殊な材料が得られるようになったことから、本発明者らは、この特殊なLLDPEを押出ラミネート用材料として適用するために検討を行なったところ、上記の低温ヒートシール性、ヒートシール強度及びホットタック性の性能については従来のLLDPEよりも格段に良好なものとなるが、LLDPEの欠点である加工性の不良が従来のものより大幅に悪化してしまって、より一層バランスの悪い材料となってしまうことが判明した。
本発明の目的は、この様な優れた性能を保ちながら加工性を改良する、上記従来の材料では達成されていない低温ヒートシール性、ヒートシール強度及びホットタック性などの性能に優れ、かつ、加工性の改良された押出ラミネートフィルムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
[発明の概要]
本発明者らは、上記問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の触媒を用いて製造されたLLDPEと特殊なLDPEとからなり、特定の物性を有する樹脂組成物により、上記本発明の目的が達成されうるとの知見に基づき本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α-オレフィン共重合体50〜99重量%と、MFRが0.1〜20g/10分;密度が0.915〜0.93g/cm3である高圧法低密度ポリエチレン1〜50重量%とからなり、MFRが5〜25g/10分;密度が0.87〜0.932g/cm3、;Q値が3〜6;ME(3g)が1.2〜2.3;MTが1.0g以上である樹脂組成物からなる押出ラミネート用フィルムである。
【0006】
【発明の実施の形態】
[1] 構成成分
(1)メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α-オレフィン共重合体(成分A)
(a) 性状
本発明の押出ラミネートフィルムの成形原料となる樹脂組成物を構成する成分Aのエチレン・α-オレフィン共重合体は、以下の▲1▼〜▲5▼の物性を示すものであることが好ましい。
【0007】
▲1▼ MFR
本発明にて用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体は、JIS K7210によるMFR(メルトフローレート:Melt Flow rate:溶融流量)が2〜30g/10分、好ましくは5〜25g/10分、特に好ましくは10〜22g/10分、最も好ましくは13〜20g/10分の物性を示すものである。
該MFRが上記範囲より大であると成膜が不安定となる。また、MFRが上記範囲より小さすぎると成形時に膜切れが起こる。
【0008】
▲2▼ 密度
本発明にて用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体は、JIS K7112による密度が0.935g/cm3以下、好ましくは0.87〜0.92g/cm3、特に好ましくは0.88〜0.913g/cm3、最も好ましくは0.89〜0.91g/cm3の物性を示すものである。
該密度が上記範囲より大であると、低温ヒートシール性が不良となる。また、密度があまりに小さすぎると、フィルム表面にベタつきが生じ実用性に供し得なくなり、下限は通常0.86g/cm3程度である。
【0009】
▲3▼ 温度上昇溶離分別によって得られる溶出曲線のピーク温度
本発明にて用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体は、温度上昇溶離分別(TREF:Temperature Rising Elution Fractionation)によって得られる溶出曲線が以下に記載のものが好ましい。その最大ピーク温度が20〜85℃、特に好ましくは30〜75℃、最も好ましくは40〜70℃であり、かつ、この最大ピークの[ピークの高さ]/[ピークの1/2の高さにおける幅](H/W)が1以上、好ましくは1〜20、特に好ましくは1〜15、最も好ましくは1〜10の物性を示すものである。
該溶出曲線の最大ピーク温度が上記温度を超える場合は低温ヒートシール性が不良となるので実用性がない。
上記H/Wが上記の値未満の場合はベタツキ成分が多くなり、経時的にヒートシール性が不良となるので実用性がない。
【0010】
温度上昇溶離分別による溶出曲線の測定
温度上昇溶離分別(Temperature Rising ElutionFractionation:TREF)による測定は、「Journal of Applied Polymer Science,Vol 26,4217-4231(1981)」または「高分子討論会予稿集2P1C09(1985年)」に記載されている原理に基づき、以下のようにして行われる。
TREF測定の原理は、まず、測定の対象とするポリマーを溶媒中で完全に溶解する。その後、冷却して不活性担体表面に薄いポリマー層を形成させる。かかるポリマー層は結晶しやすいものが内側(不活性担体表面に近い側)に、結晶しにくいものが外側に形成されてなるものである。
次に、温度を連続又は段階的に上昇させると、低温度段階では対象のポリマー組成中の非晶部分すなわちポリマーの持つ短鎖分岐の分岐度の多いものから溶出し、温度が上昇するとともに徐々に分岐度の少ないものが溶出し、最終的に分岐のない直鎖状の部分が溶出し測定は終了するのである。
かかる各温度での溶出成分の濃度を検出し、その溶出量と溶出温度によって描かれるグラフによってポリマーの組成分布を見ることができるものである。
【0011】
▲4▼ 積分溶出量
上記TREFの測定において、各溶出温度における溶出物の重量分率を積算して求めた積分溶出量が、溶出温度10℃のとき10%以下であり、90℃のとき90%以上であること、好ましくは溶出温度20℃のとき10%以下であり、90℃のとき95%以上であること、特に好ましくは溶出温度20℃のとき5%以下であり、90℃のとき97%以上であることである。
【0012】
▲5▼ Q値
このエチレン・α-オレフィン共重合体は、サイズ排除クロマトグラフィー(Size Exclusion Chromatography:SEC)によって求められるQ値(重量平均分子量/数平均分子量)が4以下、好ましくは3以下、特に好ましくは2.5以下の物性を示すものが好ましい。
該Q値が上記範囲より大であると、フィルム外観が悪化してくる傾向にある。
【0013】
(b) エチレン・α-オレフィン共重合体の製造
このような線状低密度ポリエチレンの製造法は、特開昭58-19309号、同59-95292号、同60-35005号、同60-35006号、同60-35007号、同60-35008号、同60-35009号、同61-130314号、特開平3-163088号の各公報、ヨーロッパ特許出願公開第420436号明細書、米国特許第5055438号明細書及び国際公開公報WO91/04257号明細書などに記載されている方法、すなわち、メタロセン触媒、特にメタロセン・アルモキサン触媒、または、例えば、国際公開公報WO92/01723号等に開示されているようなメタロセン化合物と以下に述べるメタロセン化合物と反応して安定なアニオンとなる化合物からなる触媒を使用して、主成分のエチレンと従成分のα-オレフィンとを共重合させる方法である。
上述のメタロセン化合物と反応して安定なアニオンとなる化合物とは、カチオンとアニオンのイオン対から形成されるイオン性化合物あるいは親電子性化合物であり、メタロセン化合物と反応して安定なイオンとなって重合活性種を形成するものである。
【0014】
このうちイオン性化合物は下記一般式(I)で表される。
一般式(I)
〔Q〕m+〔Y〕m- (mは1以上の整数)
Qはイオン性化合物のカチオン成分であり、カルボニウムカチオン、トロピリウムカチオン、アンモニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオン等があげられ、さらには、それ自身が還元され易い金属の陽イオンや有機金属の陽イオンなどもあげられる。
これらのカチオンは特表平1-501950号公報などに開示されているようなプロトンを与えることができるカチオンだけではなく、プロトンを与えないカチオンでも良い。これらのカチオンの具体例としては、トリフェニルカルボニウム、ジフェニルカルボニウム、シクロヘプタトリエニウム、イニデニウム、トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、N,N-ジメチルアニリニウム、ジプロピルアンモニウム、ジシクロヘキシルアンモニウム、トリフェニルホスホニウム、トリメチルホスホニウム、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウム、トリ(メチルフェニル)ホスホニウム、トリフェニルスルホニウム、トリフェニルオキソニウム、トリエチルオキソニウム、ピリリウム、また、銀イオン、金イオン、白金イオン、パラジウムイオン、水銀イオン、フェロセニウムイオン等があげられる。
【0015】
また、Yはイオン性化合物のアニオン成分であり、メタロセン化合物と反応して安定なアニオンとなる成分であって、有機ホウ素化合物アニオン、有機アルミニウム化合物アニオン、有機ガリウム化合物アニオン、有機リン化合物アニオン、有機ヒ素化合物アニオン、有機アンチモン化合物アニオンなどがあげられ、具体的にはテトラフェニルホウ素、テトラキス(3,4,5-トリフルオロフェニル)ホウ素、テトラキス(3,5-ジ(トリフルオロメチル)フェニル)ホウ素、テトラキス(3,5-(t-ブチル)フェニル)ホウ素、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、テトラフェニルアルミニウム、テトラキス(3,4,5-トリフルオロフェニル)アルミニウム、テトラキス(3,5-ジ(トリフルオロメチル)フェニル)アルミニウム、テトラキス(3,5-ジ(t-ブチル)フェニル)アルミニウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、テトラフェニルガリウム、テトラキス(3,4,5-トリフルオロフェニル)ガリウム、テトラキス(3,5-ジ(トリフルオロメチル)フェニル)ガリウム、テトラキス(3,5-ジ(t-ブチル)フェニル)ガリウム、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ガリウム、テトラフェニルリン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)リン、テトラフェニルヒ素、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ヒ素、テトラフェニルアンチモン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アンチモン、デカボレート、ウンデカボレート、カルバドデカボレート、デカクロロデカボレート等があげられる。
【0016】
また、親電子性化合物としては、ルイス酸化合物として知られるもののうち、メタロセン化合物と反応して安定なアニオンとなって重合活性種を形成するものであり、種々のハロゲン化金属化合物や固体酸として知られている金属酸化物などがあげられる。具体的には、ハロゲン化マグネシウムやルイス酸性無機酸化物などが例示される。
【0017】
α-オレフィン
ここでα-オレフィンとしては、炭素数3〜18のα-オレフィン、例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-へプテン、4-メチルペンテン-1、4-メチルヘキセン-1、4,4-ジメチルペンテン-1等が挙げられる。これらα-オレフィンの中で好ましくは炭素数4〜12、特に好ましくは6〜10の1種又は2種以上のα-オレフィン2〜60重量%と、エチレン40〜98重量%とを共重合させるのが好ましい。
【0018】
共重合
重合方法としては、気相法、スラリー法、溶液法、高圧イオン重合法等を挙げることができる。これらの中では溶液法、高圧イオン重合法が好ましく、特に高圧イオン重合法で製造することが好ましい。
なお、この高圧イオン重合法とは、特開昭56-18607号、特開昭58-225106号の各公報に記載されている、圧力が100kg/cm2以上、好ましくは200〜2,000kg/cm2、温度が125℃以上、好ましくは130〜250℃、特に150〜200℃の反応条件下に行なわれるエチレン系重合体の連続的製造法である。
【0019】
(2)高圧法低密度ポリエチレン:LDPE(成分B)
(a) 性状
本発明に用いられる樹脂組成物を構成する成分Bの高圧法低密度ポリエチレンは、以下の▲1▼及び▲2▼の物性を有するものである。また、成分Bは下記▲3▼〜▲6▼の物性を示すものが好ましい。
▲1▼ MFR
本発明に用いられる高圧法低密度ポリエチレンは、JIS K7210によるMFR(メルトフローレート:Melt Flow rate:溶融流量)が0.1〜20g/10分、好ましくは1〜13g/10分、特に好ましくは2〜13g/10分の物性を示すものである。
該MFRが上記範囲より大であると、成膜が不安定となる。また、MFRが上記範囲より小さすぎると、押出性やフィルム外観が不良となる。
【0020】
▲2▼ 密度
本発明に用いられる高圧法低密度ポリエチレンは、JIS K7112による密度が0.915〜0.93g/cm3、好ましくは0.916〜0.925g/cm3、特に好ましくは0.918〜0.922g/cm3の物性を示すものである。
該密度が上記範囲より大であると、低温ヒートシール性が不良となる。また、密度が上記範囲より小さすぎると、フィルム表面にベタつきが多くなる。
【0021】
▲3▼ メモリーエフェクト(ME:Memory Effect :復元効果)
本発明にて用いられる高圧法低密度ポリエチレンは、ME(3g)は、1.6以上、好ましくは1.8以上、特に好ましくは2.0以上、最も好ましくは2.3以上の物性を示すものが好ましい。
該MEが上記値より小さすぎると成膜が不安定となり好ましくない。
なお、上記ME(3g)の測定は、JIS K7210で使用されるメルトインデクサーを使用し、測定条件をシリンダー温度240℃、定速押出量3g/分に設定して、以下のように実施される。
装置にサンプルを充填し、ピストンのみを乗せ、6分後に規定の押出速度をかける。次に、エチルアルコールを入れたメスシリンダーをオリフィス直下に置き、真っ直ぐな押出物を採取する。
採取した押出物の直径(D)をマイクロメーターで測定し、ダイスのオリフィン径をDoとして、次式によりMEが求められる。
ME=D/Do
【0022】
▲4▼ メルトテンション(MT:Melt Tension:破断時溶融張力)
本発明で用いられる高圧法低密度ポリエチレンは、MTが1.5g以上、好ましくは2.5g以上、特に好ましくは5g以上である。MTが小さすぎると、加工性の改良効果が少なくなるので、好ましくない。
【0023】
▲5▼ MEとMTの関係:
本発明で用いられる高圧法低密度ポリエチレンは、ME(3g)とMTが以下の関係を有する。
ME≧[0.05×MT+1.3]/g、好ましくは
ME≧[0.05×MT+1.5]/g
この関係を満たさないと、加工性の改良効果が少なくなるので、好ましくない。
【0024】
▲6▼ Q値
この高圧法低密度ポリエチレンは、サイズ排除クロマトグラフィー(Size Exclusion Chromatography:SEC)によって求められるQ値(重量平均分子量/数平均分子量)が5〜30、特に好ましくは7〜25、最も好ましくは10〜20の物性を示すものが好ましい。
該Q値が上記範囲より大であると、フィルム外観が悪化してくる傾向にあるので好ましくない。また、Q値が上記範囲より小さすぎると、成膜が不安定となってくる傾向があるので好ましくない。
【0025】
(b) 高圧法低密度ポリエチレンの具体例
このような高圧法低密度ポリエチレンは市販品の中から適宜選んで使用することができるが、中でも、反応温度220℃以上、反応圧力1,700kg/cm2以下でオートクレーブ法にて製造されたポリエチレンを使用するのが好ましい。
【0026】
[II] 成分Aと成分Bの量比
これら成分Aのエチレン・α-オレフィン共重合体と成分Bの高圧法低密度ポリエチレンとの配合割合は、成分Aが50〜99重量%で成分Bが1〜50重量%、好ましくは成分Aが55〜95重量%で成分Bが5〜45重量%、特に好ましくは成分Aが60〜85重量%で成分Bが15〜40重量%である。
上記成分Bの配合割合が上記範囲よりも少なすぎると加工性改良効果が不十分となる。また、上記成分Aの配合割合が上記範囲よりも少なすぎるとヒートシール性、ホットタック性等が不良となる。
【0027】
[III] 樹脂組成物の製造
(1) 配合
本発明に用いられるラミネート用樹脂組成物は、通常の樹脂組成物の製造方法と同様の方法で成分Aのエチレン・α-オレフィン共重合体と成分Bの高圧法低密度ポリエチレンとを配合することによって製造することができる。
具体的には、成分Aと成分Bとを押出機、ブラベンダープラストグラフ、バンバリーミキサー、ニーダーブレンダー等を用いて溶融、混練し、ラミネート用樹脂組成物が得られる。
該樹脂組成物は通常に行なわれている方法、例えば、押出機によりペレット状とするのが普通である。
【0028】
(2) その他の添加剤
本発明に用いられる樹脂組成物には、一般に樹脂組成物用として用いられている補助添加成分、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、着色剤等を配合しても良い。
【0029】
(3) 樹脂組成物の物性
このようにして得られる樹脂組成物は、MFRが5〜25g/10分、好ましくは8〜20g/10分であり;密度が0.87〜0.932g/cm3、好ましくは0.89〜0.912g/cm3であり;Q値が3〜6、好ましくは3.0〜5.2であり;ME(3g)が1.2〜2.3、好ましくは1.5〜2.0であり;MTが1.0g以上、好ましくは1.5g以上であるものでなけらばならない。
MFRが上記範囲より大であると製膜が不安定になり、上記範囲より小さいと押出し性、延展性が不良となり好ましくない。密度が上記範囲より大であると低温ヒートシール性が不良となり、上記範囲より小さいとフィルム表面がベタつくため好ましくない。
Q値が上記範囲より大であるとフィルム外観が悪くなり、上記範囲より小さいと製膜が不安定になるので好ましくない。MEが上記範囲より大であると延展性が不良となり、上記範囲より小さいとネックインが不良となりので好ましくない。MTが上記範囲より小であると加工性の改良効果が少なくなるので好ましくない。
【0030】
[IV] 成形加工
上記樹脂組成物からなるペレツトを用いて成形加工して本発明の押出ラミネートフィルムが製造される。本発明のフィルムは、押出ラミネート法により、各種基材に押出コーティングすることによって、押出ラミネートフィルムとする。
【0031】
上記各種基材としては、紙、アルミニウム箔、セロファン、織布、不織布、フィルムとすることができる高分子重合体、例えば、高密度ポリエチレン、中、低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、ポリ-4-メチルペンテン-1等のオレフィン重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル等のビニル共重合体、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン7、ナイロン10、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン610、ポリメタキシリレンアジパミド等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリカーボネート等を挙げることができる。
【0032】
【実施例】
以下に実施例及び比較例よりなる実験例を記載し、本発明を更に具体的に説明する。
[I] 物性の測定方法と評価方法
実施例及び比較例における物性の測定と評価は、以下に示す方法によって実施した。
(1) 物性の測定
(a) MFR:JIS K7210に準拠(190℃,2.16kg荷重)
(b) 密度:JIS K7112に準拠
(c) ME(Memory Effect:復元効果):JIS K7210で使用されるメルトインデクサーを使用し、測定条件をシリンダー温度240℃、定速押出量3g/分に設定して行なった。
装置にサンプルを充填し、ピストンのみを乗せ、6分後に規定の押出速度をかける。次に、エチルアルコールを入れたメスシリンダーをオリフィス直下に置き、真っ直ぐな押出物を採取する。採取した押出物の直径(D)をマイクロメーターで測定し、ダイスのオリフィス径をDoとして次式によりMEを求める。
ME=D/Do
【0033】
(d) 溶出曲線の測定:本発明における温度上昇溶離分別(Temperature Rising Elution Fractionation:TREF)による溶出曲線のピークは、一度高温にてポリマーを完全に溶解させた後に冷却し、不活性担体表面に薄いポリマー層を生成させ、次いで、温度を連続又は段階的に昇温して、溶出した成分を回収し、その濃度を連続的に検出して、その溶出量と溶出温度によって描かれるグラフ(溶出曲線)のピークで、ポリマーの組成分布を測定するものである。
【0034】
該溶出曲線の測定は、以下のようにして行った。
測定装置としてクロス分別装置(三菱科学(株)製 CFC T150A)を使用し、付属の操作マニュアルの測定法に従って行った。
このクロス分別装置は、試料を溶解温度の差を利用して分別する温度上昇溶離分別(TREF)機構と、分別された区分を更に分子サイズで分別するサイズ排除クロマトグラフ(Size Exclusion Chromatography:SEC)をオンラインで接続した装置である。
【0035】
まず、測定すべきサンプル(共重合体)を溶媒(o-ジクロロベンゼン)を用い、濃度が4mg/mlとなるように、140℃で溶解し、これを測定装置内のサンプルループ内に注入する。以下の測定は設定条件に従って自動的に行われる。
サンプルループ内に保持された試料溶液は、溶解温度の差を利用して分別するTREFカラム(不活性担体であるガラスビーズが充填された内径4mm、長さ150mmの装置付属のステンレス製カラム)に0.4ml注入される。次に、該サンプルを1℃/分の速度で140℃から0℃の温度まで冷却し、上記不活性担体にコーティングさせる。このとき、高結晶性成分(結晶しやすいもの)から低結晶性成分(結晶しにくいもの)の順で不活性担体表面にポリマー層が形成される。TREFカラムが0℃で更に30分間保持された後、0℃の温度で溶解している成分2mlが、1ml/分の流速でTREFカラムからSECカラム(昭和電工社製 AD80M/S 3本)へ注入される。
SECで分子サイズでの分別が行われている間に、TREFカラムでは次の溶出温度(5℃)に昇温され、その温度に約30分間保持される。SECでの各溶出区分の測定は39分間隔で行われた。溶出温度は以下の温度で段階的に昇温される。
0,5,10,15,20,25,30,35,40,45,49,52,55,58,61,64,67,70,73,76,79、82,85,88、91,94,97,100,102,120,140℃
【0036】
該SECカラムで分子サイズによって分別された溶液は、装置付属の赤外分光光度計でポリマーの濃度に比例する吸光度が測定され(波長3.42μ,メチレンの伸縮振動で検出)、各溶出温度区分のクロマトグラムが得られる。
内蔵のデータ処理ソフトを用い、上記測定で得られた各溶出温度区分のクロマトグラムのベースラインを引き、演算処理される。各クロマトグラムの面積が積分され、積分溶出曲線が計算される。また、この積分溶出曲線を温度で微分して、微分溶出曲線が計算される。計算結果の作図はプリンターに出力される。出力された微分溶出曲線の作図は、横軸に溶出温度を100℃当たり89.3mm、縦軸に微分量(全積分溶出量を1.0に規格し、1℃の変化量を微分量とした)0.1当たり76.5mmで行った。次に、この微分溶出曲線のピーク高さ(mm)を1/2高さの幅(mm)で除した値をH/Wとした。
【0037】
(e) Q値:サイズ排除クロマトグラフィー(Size Exclusion Chromatography:SEC)を用いて、以下に示す測定条件下で測定し、重量平均分子量/数平均分子量よりQ値を求めた。単分散ポリスチレンで、ユニバーサルな検量線を作成し、直鎖のポリエチレンの分子量として計算した。
機 種:Waters Model 150C GPC
溶 媒:o-ジクロロベンゼン
流 速:1ml/分
温 度:140℃
測定濃度:2mg/ml
注入量 :200μl
カラム :昭和電工(株)製 AD80M/S 3本
【0038】
(2) 評価方法
(a) サージング(surging):押出ラミネート成形時、基材をクラフト紙とし、クラフト紙上に厚み20μmでサンプルを押出ラミネートする。サージングは、押出ラミネートしたフィルムの幅をLとするとき、L/2が1.5mm未満で変動するときを良好、1.5mm以上で変動するときを不良とする。
(b) MT(Melt Tension:破断時溶融張力):東洋精機製キャピログラフ1-Bにて、試験温度190℃、押出速度1cm/分、押し出された溶融樹脂を引き取る際の引き取り速度を徐々に速くして、樹脂フィラメントが破断した時の応力とする。なお、使用したダイ径は、長さ8.00mm、内径2.095mm、外径9.50mmである。
【0039】
(c) 樹脂圧力:押出ラミネート時、押出機のダイヘッドに取り付けた樹脂圧力計によって測定した。
(d) ネックイン:サージング評価と同様に押出ラミネート成形をした際、基材をクラフト紙として、該クラフト紙上にサンプルを20μmの厚みで押出ラミネートする。ネックインはダイスの有効幅をL0、クラフト紙上にコーティングされたフィルムの幅をLとするときの、L0-Lより求められる。
【0040】
(e) ヒートシール強度:東洋精機製熱盤式ヒートシーラーにて、シール温度110℃、シール圧力2kg/cm2、シール時間1秒でヒートシールした後に、引張試験機にてヒートシール強度を測定する。
(f) 3kg荷重ヒートシール温度:上記ヒートシール強度を測定し、そのヒートシール強度が3kg得られる温度を3kg荷重ヒートシール温度とする。
(g) ホットタック性:ヒートシール条件として、シールバー寸法200mm×30mm、シール圧力1kg/cm2、シール時間0.5秒、荷重50g、チャック圧力1kg/cm2、シール温度は90℃から150℃まで、5℃おきとしてヒートシールし、ヒートシール後、50g荷重で負荷された状態でヒートシール部剥離が完全に止まるまで放置し、剥離した長さを1mm単位まで読み取る。剥離距離が1mm〜2mmであった温度幅をホットタック性とする。
(h) 破断時引取速度:東洋精機製キャピログラフ1-Bにて、試験温度190℃、押出速度1cm/分で、押出された溶融樹脂を引取る際の引取速度を徐々に速くして、樹脂フィラメントが破断したときの最大引取速度(m/分)を測定した。なお、使用したダイ径は、長さ8.00mm、内径2.095mm、外径9.50mmである。
【0041】
[II] 実験例
実施例1
エチレン・α-オレフィン共重合体(成分A)の製造
触媒の調製は、特開昭61-130314号公報に記載された方法で実施した。すなわち、錯体エチレン-ビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド2.0ミリモルに、東洋ストファー社製メチルアルモキサンを上記錯体に対し1,000モル倍加え、トルエンで10リットルに希釈して触媒溶液を調製し、以下の方法で重合を行なった。
内容積1.5リットルの撹拌式オートクレーブ型連続反応器にエチレンと1-ヘキセンとの混合物を1-ヘキセンの組成が80重量%となるように供給し、反応器内の圧力を1,600kg/cm2に保ち、160℃で反応を行なった。
反応終了後、MFRが18g/10分、密度が0.898g/cm3、Q値が1.9、TREF溶出曲線のピークが1つであり、そのピーク温度が50℃、該ピーク温度のH/Wが1.5のエチレン・α-オレフィン共重合体(1-ヘキセン含量22重量%)を得た。
【0042】
高圧法低密度ポリエチレン(成分B)の製造
反応温度260℃、反応圧力1,500kg/cm2で、オートクレーブ法にて製造した。MFRが4g/10分、密度が0.92g/cm3、MEが2.4、Q値が10の高圧法低密度ポリエチレンを得た。
【0043】
樹脂組成物の製造
表1に記載される通り、上記の線状低密度ポリエチレン(成分A)と高圧法低密度ポリエチレン(成分B)とを、成分A:成分B=75:25重量%の割合で配合し、40mmφ単軸押出機で160℃の成形温度にて造粒して、該成分Aと成分Bとからなるペレット状の樹脂組成物を得た。
【0044】
評価
このペレット状の樹脂組成物を、40mmφ単軸押出機を用いて280℃の成形温度で肉厚30μmのフィルム状に押し出し、これを幅360mmのTダイより、予め肉厚30μmのLDPEと厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルムとがラミネートされた積層体のLDPE側上に、押出ラミネートコーティングした。
このラミネート三層フィルムを用いて、ヒートシール強度、3kg荷重ヒートシール温度、ホットタック性を測定した。
また、同様の方法で、基材に二軸延伸ナイロンフィルムの代わりにクラフト紙を用い、肉厚20μmにて押出ラミネートコーティングしたラミネートフィルムのネックインの測定及びサージング評価を行なった。
得られた評価結果を表1に示す。
【0045】
実施例2〜13、22〜23及び比較例1〜8
成分A及び成分Bとして、表1に記載される物性を示すものを用いた以外は、実施例1と同様に調製して樹脂組成物を得た。これを成形し、評価した。
得られた評価結果を表1に示す通りである。
【0046】
【表1】

【0047】
【表2】

【0048】
【表3】

【0049】
【表4】

【0050】
【表5】

*フィルム外観不良のため性能評価を行わなかった。
【0051】
実施例14
エチレン・α-オレフィン共重合体(成分A)の製造
触媒の調製は、特開昭61-130314号公報に記載された方法で実施した。すなわち、錯体エチレン-ビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド21.0ミリモルに、東洋ストファー社製メチルアルモキサンを上記錯体に対し1,000モル倍加え、トルエンで10リットルに希釈して触媒溶液を調製し、以下の方法で重合を行なった。
内容積1.5リットルの撹拌式オートクレーブ型連続反応器にエチレンと1-ヘキセンとの混合物を1-ヘキセンの組成が80重量%となるように供給し、反応器内の圧力を1,600kg/cm2に保ち、180℃で反応を行なった。
反応終了後、MFRが18g/10分、密度が0.890g/cm3、Q値が2.1、TREF溶出曲線のピークが1つであり、そのピーク温度が50℃、該ピーク温度のH/Wが1.5であり、ピーク以外に溶出量の存在を示す曲線がみられるエチレン・α-オレフィン共重合体(1-ヘキセン含量22重量%)を得た。
【0052】
高圧法低密度ポリエチレン(成分B)の製造
反応温度260℃、反応圧力1,700kg/cm2で、オートクレーブ法にて製造した。MFRが4g/10分、密度が0.92g/cm3、MEが2.5、Q値が10の高圧法低密度ポリエチレンを得た。
【0053】
樹脂組成物の製造
表2に記載される通り、上記のエチレン・α-オレフィン共重合体(成分A)と高圧法低密度ポリエチレン(成分B)とを、成分A:成分B=75:25重量%の割合で配合し、40mmφ単軸押出機で160℃の成形温度にて造粒して、エチレン・α-オレフィン共重合体(成分A)と高圧法低密度ポリエチレン(成分B)とからなるペレット状の樹脂組成物を得た。
評価
得られた樹脂組成物から製造した積層物についての評価は実施例1と同様にして行った。その結果を表2に示す。
【0054】
実施例15〜21及び比較例9〜18
成分A及び成分Bとして、表2に記載される物性を示すものを用いた以外は、実施例14と同様に調製して樹脂組成物を得た。これを成形し、評価した。
得られた評価結果を表2に示す通りである。
【0055】
【表6】

【0056】
【表7】

【0057】
【表8】

【0058】
【表9】

*比較例16の成分Aはチーグラ触媒で製造された線状低密度ポリエチレンを使用した。
【0059】
【発明の効果】
このような本発明の押出ラミネートフィルムは、従来のLLDPEよりも加工性が改良され、かつ従来の成形材料に比べて低温ヒートシール性、ヒートシール強度、ホットタック性に著しく優れるといった効果が奏されるために、スナック、インスタントラーメン等の乾燥食品、味噌、漬物、スープ、ジュース等の水物食品、冷凍食品、畜肉、ハム等の食品包装・充填用フィルムや醤油、ソース等のミニパック;バッグインボックス、輸液バッグ等の医薬品包装・充填用フィルム;シャンプー、化粧品等のミニパック;カセットテープ等の雑貨品の包装・充填用フィルム;各種蓋材など、広範囲な用途における各種包装用又は充填用フィルムとして極めて有用なものである。
 
訂正の要旨 a.特許請求の範囲【請求項1】の、
「メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α-オレフィン共重合体(成分A)50〜99重量%、およびMFRが0.1〜20g/10分;密度が0.915〜0.93g/cm3である高圧法低密度ポリエチレン(成分B)1〜50重量%を含有し、MFRが5〜25g/10分;密度が0.87〜0.932g/cm3;Q値が3〜6;ME(3g)が1.2〜2.3;MTが1.0g以上である樹脂組成物からなるフィルム。」
を、特許請求の範囲の減縮を目的として、
「メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α-オレフィン共重合体(成分A)50〜99重量%、およびMFRが0.1〜20g/10分;密度が0.915〜0.93g/cm3である高圧法低密度ポリエチレン(成分B)1〜50重量%を含有し、MFRが5〜25g/10分;密度が0.87〜0.932g/cm3;Q値が3〜6;ME(3g)が1.2〜2.3;MTが1.0g以上である樹脂組成物からなる押出ラミネートフィルム。」
に訂正します。
b.特許請求の範囲【請求項2】の、
「前記樹脂組成物のMEとMTの関係がME≧[0.2×MT+1]/gを満足するものである請求項1記載のフィルム。」
を、特許請求の範囲の減縮を目的として、
「前記樹脂組成物のMEとMTの関係がME≧[0.2×MT+1]/gを満足するものである請求項1記載の押出ラミネートフィルム。」
に訂正します。
c.特許請求の範囲【請求項3】の、
「前記樹脂組成物のMFRが8〜20g/10分;密度が0.89〜0.912g/cm;Q値が3.0〜5.2;ME(3g)が1.5〜2.0;MTが1.5g以上である請求項1または2記載のフィルム。」
を、特許請求の範囲の減縮を目的として、
「前記樹脂組成物のMFRが8〜20g/10分;密度が0.89〜0.912g/cm;Q値が3.0〜5.2;ME(3g)が1.5〜2.0;MTが1.5g以上である請求項1または2記載の押出ラミネートフィルム。」
に訂正します。
d.明細書中の【0001】欄の
「本発明は、フィルム、特に、加工性が改良され、低温ヒートシール性、ヒートシール強度及びホットタック性が優れているラミネート用のフィルムに関するものである。」
を、明りょうでない記載の釈明を目的として、
「本発明は、フィルム、特に、加工性が改良され、低温ヒートシール性、ヒートシール強度及びホットタック性が優れている押出ラミネートフィルムに関するものである。」
に訂正します。
e.明細書中の【0004】欄の
「【発明が解決しようとする課題】
このようなブレンドによる改良技術によって加工性を満足させることができる材料は、逆に低温ヒートシール性、ヒートシール強度、ホットタック性などが不足となりがちで、これらの性能と加工性のバランスの良好な材料の開発が望まれていた。一方、近年、特開昭58-19309号公報等に記載されている新しい触媒を使用することによって、従来のLLDPEよりも分子量分布、組成分布の狭い特殊な材料が得られるようになったことから、本発明者らは、この特殊なLLDPEを押出ラミネート用材料として適用するために検討を行なったところ、上記の低温ヒートシール性、ヒートシール強度及びホットタック性の性能については従来のLLDPEよりも格段に良好なものとなるが、LLDPEの欠点である加工性の不良が従来のものより大幅に悪化してしまって、より一層バランスの悪い材料となってしまうことが判明した。本発明の目的は、この様な優れた性能を保ちながら加工性を改良する、上記従来の材料では達成されていない低温ヒートシール性、ヒートシール強度及びホットタック性などの性能に優れ、かつ、加工性の改良されたフィルムを提供することである。」
を、明りょうでない記載の釈明を目的として、
「【発明が解決しようとする課題】
このようなブレンドによる改良技術によって加工性を満足させることができる材料は、逆に低温ヒートシール性、ヒートシール強度、ホットタック性などが不足となりがちで、これらの性能と加工性のバランスの良好な材料の開発が望まれていた。一方、近年、特開昭58-19309号公報等に記載されている新しい触媒を使用することによって、従来のLLDPEよりも分子量分布、組成分布の狭い特殊な材料が得られるようになったことから、本発明者らは、この特殊なLLDPEを押出ラミネート用材料として適用するために検討を行なったところ、上記の低温ヒートシール性、ヒートシール強度及びホットタック性の性能については従来のLLDPEよりも格段に良好なものとなるが、LLDPEの欠点である加工性の不良が従来のものより大幅に悪化してしまって、より一層バランスの悪い材料となってしまうことが判明した。本発明の目的は、この様な優れた性能を保ちながら加工性を改良する、上記従来の材料では達成されていない低温ヒートシール性、ヒートシール強度及びホットタック性などの性能に優れ、かつ、加工性の改良された押出ラミネートフィルムを提供することである。」
に訂正します。
f.明細書中の【0005】欄の
「[発明の概要]
本発明者らは、上記問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の触媒を用いて製造されたLLDPEと特殊なLDPEとからなり、特定の物性を有する樹脂組成物により、上記本発明の目的が達成されうるとの知見に基づき本発明を完成するに至ったものである。すなわち、本発明は、メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α-オレフィン共重合体50〜99重量%と、MFRが0.1〜20g/10分;密度が0.915〜0.93g/cm3である高圧法低密度ポリエチレン1〜50重量%とからなり、MFRが5〜25g/10分;密度が0.87〜0.932g/cm3、;Q値が3〜6;ME(3g)が1.2〜2.3;MTが1.0g以上である樹脂組成物からなるフィルムである。」
を、明りょうでない記載の釈明を目的として、
「[発明の概要]
本発明者らは、上記問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の触媒を用いて製造されたLLDPEと特殊なLDPEとからなり、特定の物性を有する樹脂組成物により、上記本発明の目的が達成されうるとの知見に基づき本発明を完成するに至ったものである。すなわち、本発明は、メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α-オレフィン共重合体50〜99重量%と、MFRが0.1〜20g/10分;密度が0.915〜0.93g/cm3である高圧法低密度ポリエチレン1〜50重量%とからなり、MFRが5〜25g/10分;密度が0.87〜0.932g/cm3、;Q値が3〜6;ME(3g)が1.2〜2.3;MTが1.0g以上である樹脂組成物からなる押出ラミネートフィルムである。」
に訂正します。
g.明細書中の【0006】欄の
「【発明の実施の形態】
[1] 構成成分
(1)メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α-オレフィン共重合体(成分A)
(a) 性状
本発明のフィルムの成形原料となる樹脂組成物を構成する成分Aのエチレン・α-オレフィン共重合体は、以下の▲1▼〜▲5▼の物性を示すものであることが好ましい。」
を、明りょうでない記載の釈明を目的として、
「【発明の実施の形態】
[1] 構成成分
(1)メタロセン触媒を用いて製造されたエチレン・α-オレフィン共重合体(成分A)
(a) 性状
本発明の押出ラミネートフィルムの成形原料となる樹脂組成物を構成する成分Aのエチレン・α-オレフィン共重合体は、以下の▲1▼〜▲5▼の物性を示すものであることが好ましい。」
に訂正します。
h.明細書中の【0019】欄の
「(2)高圧法低密度ポリエチレン:LDPE(成分B)
(a) 性状
本発明の樹脂組成物を構成する成分Bの高圧法低密度ポリエチレンは、以下の▲1▼及び▲2▼の物性を有するものである。また、成分Bは下記▲3▼〜▲6▼の物性を示すものが好ましい。
▲1▼ MFR
本発明に用いられる高圧法低密度ポリエチレンは、JIS K7210によるMFR(メルトフローレート:Melt Flow rate:溶融流量)が0.1〜20g/10分、好ましくは1〜13g/10分、特に好ましくは2〜13g/10分の物性を示すものである。該MFRが上記範囲より大であると、成膜が不安定となる。また、MFRが上記範囲より小さすぎると、押出性やフィルム外観が不良となる。」
を、明りょうでない記載の釈明を目的として、
「(2)高圧法低密度ポリエチレン:LDPE(成分B)
(a) 性状
本発明に用いられる樹脂組成物を構成する成分Bの高圧法低密度ポリエチレンは、以下の▲1▼及び▲2▼の物性を有するものである。また、成分Bは下記▲3▼〜▲6▼の物性を示すものが好ましい。
▲1▼ MFR
本発明に用いられる高圧法低密度ポリエチレンは、JIS K7210によるMFR(メルトフローレート:Melt Flow rate:溶融流量)が0.1〜20g/10分、好ましくは1〜13g/10分、特に好ましくは2〜13g/10分の物性を示すものである。該MFRが上記範囲より大であると、成膜が不安定となる。また、MFRが上記範囲より小さすぎると、押出性やフィルム外観が不良となる。」
に訂正します。
i.明細書中の【0027】欄の
「[III] 樹脂組成物の製造
(1) 配合
本発明のラミネート用樹脂組成物は、通常の樹脂組成物の製造方法と同様の方法で成分Aのエチレン・α-オレフィン共重合体と成分Bの高圧法低密度ポリエチレンとを配合することによって製造することができる。具体的には、成分Aと成分Bとを押出機、ブラベンダープラストグラフ、バンバリーミキサー、ニーダーブレンダー等を用いて溶融、混練し、ラミネート用樹脂組成物が得られる。該樹脂組成物は通常に行なわれている方法、例えば、押出機によりペレット状とするのが普通である。」
を、明りょうでない記載の釈明を目的として、
「[III] 樹脂組成物の製造
(1) 配合
本発明に用いられるラミネート用樹脂組成物は、通常の樹脂組成物の製造方法と同様の方法で成分Aのエチレン・α-オレフィン共重合体と成分Bの高圧法低密度ポリエチレンとを配合することによって製造することができる。具体的には、成分Aと成分Bとを押出機、ブラベンダープラストグラフ、バンバリーミキサー、ニーダーブレンダー等を用いて溶融、混練し、ラミネート用樹脂組成物が得られる。該樹脂組成物は通常に行なわれている方法、例えば、押出機によりペレット状とするのが普通である。」
に訂正します。
j.明細書中の【0028】欄の
「(2) その他の添加剤
本発明の樹脂組成物には、一般に樹脂組成物用として用いられている補助添加成分、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、着色剤等を配合しても良い。」
を、明りょうでない記載の釈明を目的として、
「(2) その他の添加剤
本発明に用いられる樹脂組成物には、一般に樹脂組成物用として用いられている補助添加成分、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、着色剤等を配合しても良い。」
に訂正します。
k.明細書中の【0030】欄の
「[IV] 成形加工
上記樹脂組成物からなるペレツトを用いて成形加工して本発明のフィルムが製造される。フィルムの製造方法としては、慣用の方法を採用することができる。例えば、空冷インフレーション成形、空冷2段冷却インフレーション成形、Tダイフィルム成形、水冷インフレーション等が挙げられる。本発明のフィルムは、ドライラミネート法、押出ラミネート法、サンドイッチラミネート法、共押出法等により、各種基材に押出コーティング或いは基材と共押出することによって、ラミネートされた各種包装用フィルムを得ることができる。特に、押出ラミネート法により基材にラミネートして、ラミネートフィルムとすることができる。また、各種基材とシーラント基材とのサンドイッチラミネート基材として使用することもできる。」
を、明りょうでない記載の釈明を目的として、
「[IV] 成形加工
上記樹脂組成物からなるペレツトを用いて成形加工して本発明の押出ラミネートフィルムが製造される。本発明のフィルムは、押出ラミネート法により、各種基材に押出コーティングすることによって、押出ラミネートフィルムとする。」
に訂正します。
l.明細書中の【0059】欄の
「 【発明の効果】
このような本発明のフィルムは、従来のLLDPEよりも加工性が改良され、かつ従来の成形材料に比べて低温ヒートシール性、ヒートシール強度、ホットタック性に著しく優れるといった効果が奏されるために、スナック、インスタントラーメン等の乾燥食品、味噌、漬物、スープ、ジュース等の水物食品、冷凍食品、畜肉、ハム等の食品包装・充填用フィルムや醤油、ソース等のミニパック;バッグインボックス、輸液バッグ等の医薬品包装・充填用フィルム;シャンプー、化粧品等のミニパック;カセットテープ等の雑貨品の包装・充填用フィルム;各種蓋材など、広範囲な用途における各種包装用又は充填用フィルムのラミネート用フィルムとして極めて有用なものである。」
を、明りょうでない記載の釈明を目的として、
「 【発明の効果】
このような本発明の押出ラミネートフィルムは、従来のLLDPEよりも加工性が改良され、かつ従来の成形材料に比べて低温ヒートシール性、ヒートシール強度、ホットタック性に著しく優れるといった効果が奏されるために、スナック、インスタントラーメン等の乾燥食品、味噌、漬物、スープ、ジュース等の水物食品、冷凍食品、畜肉、ハム等の食品包装・充填用フィルムや醤油、ソース等のミニパック;バッグインボックス、輸液バッグ等の医薬品包装・充填用フィルム;シャンプー、化粧品等のミニパック;カセットテープ等の雑貨品の包装・充填用フィルム;各種蓋材など、広範囲な用途における各種包装用又は充填用フィルムとして極めて有用なものである。」
に訂正します。
異議決定日 2003-03-25 
出願番号 特願平9-354637
審決分類 P 1 651・ 113- YA (C08L)
P 1 651・ 121- YA (C08L)
P 1 651・ 161- YA (C08L)
P 1 651・ 531- YA (C08L)
最終処分 維持  
前審関与審査官 三谷 祥子  
特許庁審判長 三浦 均
特許庁審判官 船岡 嘉彦
中島 次一
登録日 1999-09-17 
登録番号 特許第2980876号(P2980876)
権利者 日本ポリケム株式会社
発明の名称 フィルム  
代理人 鈴木 俊一郎  
代理人 中山 亨  
代理人 斉藤 武彦  
代理人 神野 直美  
代理人 須藤 阿佐子  
代理人 久保山 隆  
代理人 畑 泰之  
代理人 斉藤 武彦  
代理人 須藤 阿佐子  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ