• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部無効 2項進歩性 訂正を認める。無効とする(申立て全部成立) A63F
管理番号 1098783
審判番号 無効2000-35213  
総通号数 56 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 1989-01-24 
種別 無効の審決 
審判請求日 2000-04-19 
確定日 2004-04-12 
訂正明細書 有 
事件の表示 上記当事者間の特許第2686497号発明「パチンコ台の表示装置」の特許無効審判事件について、次のとおり審決する。 
結論 訂正を認める。 特許第2686497号の請求項1に係る発明についての特許を無効とする。 審判費用は、被請求人の負担とする。 
理由 (1)手続の経緯
本件特許第2686497号発明は、昭和62年7月16日出願され、平成9年8月22日設定登録がなされ、その後、ダイコク電気株式会社より特許無効審判の申立てがなされ、その後本件特許発明に対する別件の無効審判請求(無効2000-35386号、無効2000-35387号)と併合審理がなされた。その間本件特許発明に対する訂正請求が本件特許無効審判において平成12年8月11日(以下、「第1回の訂正請求」という。)、無効2000-35386号では平成13年2月9日付け(以下、「第2回の訂正請求」という。)がなされた。その後平成13年10月15、16日に口頭審理が行われ、併合審理の分離がなされたものである。
(2)訂正の適否の判断
上記の併合審理においては、審理の対象を明確にするために、本件を含む複数の無効審判事件において複数出ている訂正請求のうち、最新の訂正請求である第2回の訂正請求を前提に審理を行った。
したがって、本件においてもこの第2回の訂正請求がなされているものとして訂正の適否の判断を行うこととする。
1.訂正の内容
訂正事項a・・特許請求の範囲第1頃において(本件明細書第1頁5行、本件特許公報(以下、本件公報という)第1頁第1欄2行)、「パチンコ台毎に取付けられ」とあるのを、「パチンコ台と別体の一つの筐体を備え、パチンコ台毎に取付けられ」と訂正する。
訂正事項b・・特許請求の範囲第1項において(本件明細書第1頁8行、本件公報第1頁第1欄5行)、「一つの筐体に装着」とあるのを、「パチンコ台と別体の一つの筐体に装着」と訂正する。
訂正事項c・・発明の詳細な説明(発明の構成)において(本件明細書第3頁19〜20行、本件公報第2頁第3欄20行)、「パチンコ台毎に取付けられ」とあるのを、「パチンコ台と別体の一つの筐体を備え、パチンコ台毎に取付けられ」と訂正する。
訂正事項d・・本件明細書中の発明の詳細な説明(発明の構成)において(本件明細書第4頁3行、本件公報第2頁第3欄23行)、「一つの筐体に装着」とあるのを、「パチンコ台と別体の一つの筐体に装着」と訂正する。
2.訂正の目的の適否、新規事項の有無及び拡張・変更の存否
訂正事項a、bは、特許請求の範囲第1項に記載された「筐体」が、パチンコ台と別体であると限定するものであり、訂正事項a,bは特許請求の範囲の減縮に相当する。
また、訂正事項c、dは上記特許請求の範囲の訂正に伴って発明の詳細な説明を訂正するものであるから、明りょうでない記載の釈明に相当する。
そして、「筐体」を「パチンコ台と別体」にしたパチンコ台の表示装置は、本件特許明細書、即ち本件公報の第3欄39行目以下に「表示装置10は、合成樹脂で横長に作られた筐体12」を備えることが記載されている。さらに本件公報第4欄13行目以下に「制御装置2 6は第4図に示すように、パチンコ台Aの作動状況を判別するCPU(デジタル演算装置)28(中略)を備える」と記載されており、第4図におけるパチンコ台Aに直接備えられた打止センサ44、フイーバセンサ46、及び不正検出センサ48は、パチンコ台A内に図示されているのに対して、CPU28等の表示装置10に関する構成要素は、このパチンコ台Aとは別個に図示されている。
したがって、これらの訂正事項a,b,c,dは、上記のとおり願書に添付した明細書又は図面に記載した事項の範囲内の訂正であり、実質上特許請求の範囲を拡張し又は変更するものではない。
3.むすび
以上のとおりであるから、この訂正は、平成6年改正法による改正前の特許法第134条第2項ただし書き、及び特許法第134条第5項において準用する平成6年改正法による改正前の特許法第126条第2項の規定に適合するので、当該訂正を認める。
(3)特許無効の判断
1.無効理由の概要
請求人は、下記の甲第2〜5号証を提出し、本件特許発明は、当業者が容易に発明し得るものであるので、特許法第29条第2項の規定により特許を受けることができない旨主張している。
甲第2号証・・特開昭56ー75186号公報
甲第3号証・・特開昭62ー11482号公報
甲第4号証・・実公昭58ー46866号公報
甲第5号証・・「遊技通信」昭和61年1月20日、株式会社遊技通信社発行
2.本件発明
訂正後の本件発明の要旨は、その特許請求の範囲第1項に記載された下記のとおりのものと認められる。
「1.パチンコ台と別体の一つの筐体を備え、パチンコ台毎に取付けられその台の作動状況等を表示するパチンコ台の表示装置において、文字・図形を表示する表示板と、ランプと、呼出しスイッチと、制御装置とをパチンコ台と別体の一つの筐体に装着する一方、前記制御装置は複数の表示内容を記憶するメモリと、CPUとを備え、前記CPUはパチンコ台および呼出しスイッチから入力される作動状況を示す信号に基づいて作動状況に対応する表示内容を示すプログラムを前記メモリから読出して前記表示板およびランプに表示させることを特徴とするパチンコ台の表示装置」
3.甲号証記載の発明
甲第4号証は、パチンコ機用表示ランプに関するものであり、
A.「1は表示ランプ本体であってパチンコ機台Pの上方の目につき易い所に取付けられる」(第2欄26〜27行)、
B.「パチンコ機no.3の作動説明のように、パチンコ機の打止めがコンピューター6により指令され打止めの作動がなされると同時に文字表示ランプ12,12’が点灯し、ありがとうございました。この機械は打止めになりましたという字句が文字表示部4に写し出され、そして遊技者にそのパチンコ機が打止めになったことを自動的に知らせると共に感謝の意を表明するものである」(第3欄35〜42行)、
C.「パチンコ機no.4のように、そのパチンコ機に球が出なくなって遊技者は呼び出し用スイッチ2を押しそのために呼び出し用表示ランプ11が点灯して呼び出し用表示部3,3にこれを表示されると同時に、コンピューター6からの打止め指令が発せられて、no.3と同様に文字表示部4にその字句が写し出されるものである」(第3欄43行〜第4欄5行)、
D.「遊技場によっては打止めの操作をしないところもあるので、このような場合には、パチンコ機に故障などあって遊技者がスイッチ2を押して呼び出し用表示ランプ11が点灯し呼び出し用表示部3,3に表示されると同時に、カウンターに伝達されコンピューター6を作動して文字表示用ランプ12,12’を点灯して文字表示部4に、この場合には、しばらくお待ち下さいという意味の表示をして遊技者がその間いらいらした感情を起こさせないようにするものである。」(第4欄6〜15行)、
E.「呼び出し用表示部3,3には呼び出し用表示ランプ11,11の点灯を示すと同時にここにしばらくお待ち下さいの字句を表示し、文字表示部4には打止めの指令に基いてありがとうございました。この機械は打止めになりましたという字句を表示するようにしてもよい」(第4欄16〜21行)、
また、第1図には、各パチンコ機台P毎に各パチンコ台Pの上方に表示ランプ本体1が取り付けられている状態、即ち表示ランプ本体がパチンコ台Pと別体であることが示されている。
上記の記載及び第1〜3図の記載によれば、甲第4号証には、
「各パチンコ機台P毎の上方に取付けられ、呼び出し用表示部3、打止め指令に基いて文字表示する文字表示部4と、呼び出し用表示ランプ11、文字表示用ランプ12と、呼び出し用スイッチ2とを備えた各パチンコ台Pと別体の表示ランプ本体1であって、前記呼び出しスイッチ2を押すことにより、呼び出し用表示ランプ11を点灯し呼び出し用表示部3に表示すると共に、カウンターのコンピューター6を作動して上記文字表示部4にパチンコ機の打ち止めの文字を表示するパチンコ機用表示ランプ」が記載されている。(以下、「甲第4号証記載の発明」という。)
甲第2号証は、パチンコ機の制御方法に関するものであり、
F.「制御装置25は第2図に示す如く、ワンチップマイクロコンピュータ構成のLSIで横成された中央処理装置(CPU)26を有する。CPU26はプログラムメモリ27のプログラムによって動作する論理演算部28を有し、パチンコ機1の動作上必要なデータや、管理上必要なデータを演算処理部28の演算処理動作に応じてデータメモリ29に記憶、更新し、又はその記憶を必要に応じて読出すことができるようになされている。」(第2頁右下欄5行〜13行)、
G.「かくして制御装置25は、アウト穴11に入った遊戯球の数を遊技場にとっての利益球数とし、また入賞装置8に入った遊技球の数を遊技場にとっての損失球数とし、その差を現在までの当該パチンコ機1の営業成績を表す損失球数データとして演算し、蓄積して行く。またCPU26はセーフ球検出器31からの検出出力が到来して損益球数データの減算が実行されたとき、この減算結果の損益球数データとデータメモリの打止め設定数エリアの記憶データを読出して比較し、損益球数が打止め設定数を越えたときこれを検出して、ドライバ34を介して賞球補給装置43に与えられるべき補給駆動信号の送出を禁止させると共に、ドライバ34を介して発射装置5に与えられている電源の供給を中止させる。〜これと共にCPU24はドラィバ34を介して打止め表示器38を点灯させると共に、打止め表示プログラムを読出してドライバ34を介してモニタ表示器37に表示出力を与え、かくしてモニタ表示器37によって可視表示として例えば「ウチドメ」の文字表示をさせる。」(第3頁左下欄2行〜右下欄8行)、
H.「このように賞球不足検出器45の検出出力が到来するとCPU26は、プログラムメモリ27の補給音プログラムを読出して増幅器35を介してスピーカ36に与え、スピーカ36によって例えば鈴音でなる補給音を発生させる。これと共にCPU26は補給表示プログラムを読出してドライバ34を介してモニタ表示器37に表示出力を与え、かくして表示器37によって可視表示として例えば「ホキユウ1カイ」の文字表示をさせる。」(第4頁左上欄12行〜20行)、
J.「以上のように本発明に依れば、パチンコ機の遊技結果に応じて状態に変化が生ずれば、いろいろの側面から遊技者に対して聴覚的に又は視覚的に知らせることができ、かくするにつき、マイクロコンピュータ構成の制御装置を用いることにより、比較的簡易な横成によって実現できる。」(第5頁左欄18行〜右欄4行)と記載されている。
上記記載から、上記制御装置25のプログラムメモリ27は、「ウチドメ」、「ホキュウ1カイ」等の複数の表示内容を記憶し、パチンコ台(セーフ球検出器31や賞球不足検出器45)から入力される作動状況を示す信号に基づいて作動状況に対応する表示内容(上記「ウチドメ」、「ホキュウ1カイ」等)を示すプログラムを前記プログラムメモリ27から読出してモニタ表示器37に表示し、打止め表示器38を点灯させるものであり、前記モニタ表示器は表示板であり、前記打止め表示器は点灯させると記載されているように、ランプに相当するものであるから、甲第2号証には、制御装置は複数の表示内容を記憶するメモリと、CPUとを備え、前記CPUはパチンコ台から入力される作動状況を示す信号に基づいて作動状況に対応する表示内容を示すプログラムを前記メモリから読出して前記表示板およびランプに表示させることが記載されているものと認める。
4.対比・判断
本件発明と上記甲第4号証記載の発明とを対比すると、
甲第4号証記載の発明の「表示ランプ本体1」、「パチンコ機用表示ランプ」、「文字表示部4」、「呼び出し用表示ランプ11」及び「呼び出し用表示部3」、「呼び出し用スイッチ2」、「コンピューター6」は、本件発明の「筐体」、「パチンコ台の表示装置」、「文字・図形を表示する表示板」、「ランプ」、「呼出しスイッチ」、「制御装置」及び「CPU」に相当するものと認められる。また、甲第4号証記載の発明の「呼び出し用表示部3、打止め指令に基いて文字表示する文字表示部4」は、パチンコ台の作動状況を表示するものであるから、本件発明の「パチンコ台毎に取付けられその台の作動状況等を表示する」機能を有するものと認められるので、
本件発明と、甲第4号証記載の発明は
「パチンコ台と別体の一つの筐体を備え、パチンコ台毎に取付けられその台の作動状況等を表示するパチンコ台の表示装置において、文字・図形を表示する表示板と、ランプと、呼出しスイッチとをパチンコ台と別体の一つの筐体に装着する一方、CPUは呼出しスイッチから入力される作動状況を示す信号に基づいて作動状況に対応する表示内容を前記表示板に表示させることを特徴とするパチンコ台の表示装置」
である点で一致し、
1)本件発明の制御装置は、複数の表示内容を記憶するメモリと、CPUを備え、CPUはパチンコ台および呼出しスイッチから入力される作動状況を示す信号に基づいて作動状況に対応する表示内容を示すプログラムをメモリから読出して表示板およびランプに表示させるのに対し、甲第4号証記載の発明のCPUは、呼出しスイッチから入力される作動状況を示す信号に基づいて作動状況に対応する表示内容を前記表示板に表示させる点、
2)本件発明の制御装置が、パチンコ台と別体の一つの筐体に装着されるのに対し、甲第4号証記載の発明は、各パチンコ台に共通な制御装置であるCPUがカウンターにある点、
で相違していると認められる。
・相違点1)について
上記したように、甲第4号証記載の発明のCPUは、呼出しスイッチから入力される作動状況を示す信号に基づいて作動状況に対応する表示内容を前記表示板に表示させるものであって、制御装置には、複数の表示内容を記憶するメモリは備えておらず、CPUはパチンコ台から入力される作動状況を示す信号に基づいて作動状況に対応する表示内容を示すプログラムをメモリから読出して表示板およびランプに表示しておらず、CPUは呼出しスイッチから入力される作動状況を示す信号に基づいてランプに表示(点灯)させていない。
しかしながら、甲第2号証には、パチンコ台の作動状況等を表示する表示装置として、複数の表示内容を記憶するメモリと、CPUとを備え、前記CPUはパチンコ台から入力される作動状況を示す信号に基づいて作動状況に対応する表示内容を示すプログラムを前記メモリから読出して表示板およびランプに表示させることが記載され、甲第4号記載の発明もパチンコ台の作動状況等を表示板に表示するものであるから、その作動状況等の出力をパチンコ台からのものとして、甲第2号証に記載の制御装置を用い、その際、呼び出しスイッチから入力され作動状況を示す信号もCPUを介してランプに表示(点灯)することは当業者が容易に想到し得るものである。
・相違点2)について
甲第2号証に記載の発明は、表示板(モニタ表示器)やランプ(打止め表示器)およびその制御装置はパチンコ台に設けられ、表示装置として独立して存在しないとしても、これらは一台のパチンコ台毎に設けられ、それぞれのパチンコ台に対して個別に表示制御するものであるから、甲第4号証記載の発明のように、パチンコ台とは別体の一つの筐体を備えパチンコ機毎に取り付けられる表示装置においては、その表示を制御する制御装置を一つの筐体に設けることは当業者が容易に想到し得るものである。
そして、本件発明のように構成することによって、格別な効果を奏するようになったものということはできない。
したがって、本件発明は、上記甲号証記載の発明にもとづいて当業者が容易に発明することができたもである。
5.むすび
以上のとおりであるから、本件特許発明は、特許法第29条第2項の規定に違反してなされたものであり、同法第123条第1項第2号に該当する。
審判に関する費用については、特許法第169条第2項の規定で準用する民事訴訟法第61条の規定により、被請求人が負担すべきものとする。
よって、結論のとおり審決する。
 
発明の名称 (54)【発明の名称】
パチンコ台の表示装置
(57)【特許請求の範囲】
1.パチンコ台と別体の一つの筐体を備え、パチンコ台毎に取付けられその台の作動状況等を表示するパチンコ台の表示装置において、
文字・図形を表示する表示板と、ランプと、呼出しスイッチと、制御装置とをパチンコ台と別体の一つの筐体に装着する一方、前記制御装置は複数の表示内容を記憶するメモリと、CPUとを備え、前記CPUはパチンコ台および呼出しスイッチから入力される作動状況を示す信号に基づいて作動状況に対応する表示内容を示すプログラムを前記メモリから読出して前記表示板およびランプに表示させることを特徴とするパチンコ台の表示装置。
2.表示板は液晶板で形成され、CPUはこの液晶板に文字・図形をスクロール表示することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のパチンコ台の制御装置。
3.表示板は横長の液晶板で形成され、CPUはこの液晶板の下段に固定文字を上段にスクロール文字・図形を同時に表示することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のパチンコ台の表示装置。
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、パチンコ台の上方等に取付けられて、その台の作動状況、例えば開放台か否か、打止中か否か、呼出し中か否か等の種々の情報を表示するために用いるパチンコ台の表示装置に関するものである。
(発明の背景)
パチンコ遊技場において、遊技者は台を選択するに当って台毎の打止回数や、開放台であるか否か、あるいは優秀台であるか否か等の情報を得たいと望んでいる。そこで複数の台につきこれらの情報をテレビ画面に一括して表示することがすでに提案されている(例えば特開昭61-98274号、特開昭60-114284号)。また各台毎に打止や打止回数等を表示するものも提案されている(例えば実開昭59-137776号、同59-93483号、同61-182781号、特開昭62-11482号等)。しかしこの種の従来の装置は、複数のテレビ等の表示器をコントロール室の中央制御装置で集中管理するものであった。すなわち中央制御装置で種々のデータを入力して端末の表示器に表示するものであった。このように中央の制御装置と端末の表示器とを設ける場合には、全体のシステムが複雑になりシステムが高価になるという問題があった。また小規模のパチンコ遊技場には導入が困難であった。
(発明の目的)
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、パチンコ台毎にその台に関する作動状況等の情報を表示でき、この表示に際して中央制御装置などが不要でシステムが非常に簡単で安価になり、小規模のパチンコ遊技場にも適するパチンコ台の表示装置を提供することを目的とする。
(発明の構成)
この発明によればこの目的は、パチンコ台と別体の一つの筐体を備え、パチンコ台毎に取付けられその台の作動状況等を表示するパチンコ台の表示装置において、文字・図形を表示する表示板と、ランプと、呼出しスイッチと、制御装置とをパチンコ台と別体の一つの筐体に装着する一方、前記制御装置は複数の表示内容を記憶するメモリと、CPUとを備え、前記CPUはパチンコ台および呼出しスイッチから入力される作動状況を示す信号に基づいて作動状況に対応する表示内容を示すプログラムを前記メモリから読出して前記表示板およびランプに表示させることを特徴とするパチンコ台の表示装置により達成される。
すなわち各パチンコ台に設ける表示装置をそれぞれ独立させて別個に制御するものである。
(実施例)
第1図は本発明の一実施例の正面図、第2図はその右側面図、第3図は分解斜視図、第4図はパチンコ台に取付けたこの表示装置の制御系統図、第5図はその制御動作の流れ図、第6〜9図は各種のサブルーチンの流れ図である。
表示装置10は、合成樹脂で横長に作られた筐体12と、この筐体12の中央前面に形成された窓12aに固定された横長の液晶表示板14と、筐体12の前面の4つの角部に取付けられた透光性樹脂製のランプカバー16(16a〜16d)と、筐体12に背面から装着される回路基板18とを備える。この基板18の4つの角部にはそれぞれランプ20(20a〜20d)が取付けられ、各ランプ20はこの基板18を筐体12に取付けた状態で筐体12を貫通してランプカバー16内に入る。なお筐体12の前面には表示板14の左側に呼出しボタン22が、表示板14の右側にラジオ受信機24がそれぞれ取付けられている。このラジオ受信機24は筐体12の前面に設けた窓12bに背面から固定され、遊技者がそれぞれ用意したイヤホーン(図示せず)の接続ジャックをこのラジオ受信機24の前面の差込み孔に差込んで使用する。このラジオ受信機24は例えばAM受信機で構成され、パチンコ店内に設けた親機から複数局(例えば5局程度)の放送が有線放送される。そして遊技者が望みの局を選択して受信できるように構成される。なおこのラジオ受信機24の前面にはパチンコ台の番号が付されている。
基板18には表示板14、ランプ16の表示を制御するための制御装置26が取付けられている。なお電源はこの表示装置10に内蔵させてもよいし、他の電源配線からとってもよい。
制御装置26は第4図に示すように、パチンコ台Aの作動状況を判別するCPU(デジタル演算装置)28と、複数の表示内容を予め記憶するメモリとしてのROM30およびRAM32と、入力インターフェース34と、出力インターフェース36と、ドライバ38、40、42とを備える。パチンコ台Aには放出した玉数が一定数以上になると打止信号aを出力する打止センサ44と、フィーバを検出してフィーバ信号bを出力するフィーバセンサ46と、不正行為を検出して不正信号cを出力する不正検出センサ48とが取付けられ、これらの各信号a〜cはインターフェース34を介しCPU28に入力される。またCPU28には呼出ボタン22の信号dが入力される。
50は携帯入力装置であり、店内を巡回する店員が携帯して適時にRAM32に必要なデータ(フィーバや終了の回数等)を入力したり、食事中、打止、昨日の優秀台等の表示すべきメッセージ等を入力するために用いられる。この入力装置50は、この装置50に付属するワイヤ52の先端の接続ジャック(図示せず)を、筐体12の右側面に設けた差込み孔54(第2、3図参照)に差込んで、装置50前面のボタンスイッチ50a〜50gを押圧することにより希望の情報を制御装置26に入力する。
次にこの表示装置10の動作を主として第5〜9図に基づいて説明する。まず店員は入力装置50によって表示内容の決定・変更を行う(第5図、ステップ100)。すなわち入力装置50のスイッチ50aはパチンコ台Aの打止表示をする場合に一度押し、打止を解除する場合にもう一度押す。スイッチ50bは予定玉数の放出が終了する度に押されるとこの終了回数が加算されてRAM32に記憶される。スイッチ50cは遊技者が食事のためにパチンコ台Aを離れる時に一度押されてプレイ禁止とされる一方、食事から帰った時にもう一度押すとプレイ再開可能とする。スイッチ50dは1度押すと“開放台”の表示選択し、もう1度押すと解除される。スイッチ50eは一度押すと“本日の優秀台”を選択しもう一度押すと解除される。スイッチ50fは一度押すと“昨日の優秀台”を選択しもう一度押すと解除される。終了までの予定玉数や食事時間等の設定は基板18に設けたディップスイッチ(図示せず)により設定可能となっている。スイッチ50gは入力装置50あるいはディップスイッチにより入力された表示内容を表示板14に順番にスクロール表示して確認するためのものである。
CPU28はこれらの表示内容が入力されると(ステップ100)、割込みの有無を判断する(ステップ102)。すなわち前記各センサ44、46、48の各信号a、b、cあるいは呼出しスイッチ22の信号dが入力されると割込み有りと判断し、各信号a〜dに対応したサブルーチンS1〜S4(ステップ104)の動作に入る。これら信号a〜dが入力されなければ、CPU28は打止スイッチ50aにより打止とされているか否か判断し(ステップ106)、打止であればROM30からこの表示に対応する表示プログラムを読出して表示板14に“打止”と固定表示する(ステップ108)。
打止スイッチ50aが打止を入力せず、食事スイチ50cにより食事中である旨の入力があると(ステップ110)、CPU28はROM30から対応する表示プログラムを読出して表示板13に表示を行う。例えば表示板14には、下段に食事時間の残り時間を“残り時間○○分”と時間計算をしながら固定表示する一方、上段には
“当ホールの食事時間は○分です”
“時間オーバされますと台の整理をさせて頂きます”
等の文章を繰り返しスクロール表示する(ステップ112)。CPU28は残り時間が0分になるまで以上の食事中の表示を続け(ステップ114、116)、0分になると表示装置10の上段のランプ20a、20bを連続点灯させる(ステップ118)。店員が入力装置50を接続して食事スイッチ50cを一度押せば解除される(ステップ120)。するとCPU28は表示板14の表示を通常の営業表示に変える(ステップ122)。この営業表示は例えば表示板14を上下段に分け、下段にはスイッチ50d、50e、50fのいずれかで選択された
“開放台”
“本日の優秀台”
“昨日の優秀台”
の1つを固定表示する。また上段には
“いらっしゃいませ”
“毎度ありがとうございます”
“本日の終了回数○○回”
“終了までジャンジャンお取り下さい”
“18才未満の方の入場は固くお断りしております”
等の種々の営業メッセージをスクロール表示する。
前記の信号a〜dの割込みが有れば、CPU28は信号a〜dに対応してサブルーチンS1〜S4のいずれかのプログラムをROM30から読出して所定の表示を行う。
すなわち呼出しボタン22が遊技者によって押されると、第9図に示すようにCPU28は呼出し表示のサブルーチンS4のプログラムをROM30から読出し呼出し表示を行う(ステップ200)。例えば表示板14の下段に“読出し中”と固定表示すると共に、上段には
“只今係員を呼び出しておりますので今暫くお待ち下さい”
とスクロール表示する。またこの時全てのランプ20を連続点灯する。店員が来て呼出しボタン22を押せば解除されて前記の営業表示に戻る(ステップ202)。
パチンコ台Aの打止センサ44が予定玉数の放出を検出して打止信号aを出力する場合には、CPU28はサブルーチンS1(第6図)を読出し、打止表示を行う(ステップ300)。例えば表示板14全体に
“打止”
と固定表示する一方、全てのランプ20を連続点灯する。またこの時パチンコ台Aの玉の供給を停止して使用不能にする(ステップ302)。店員が来て入力装置50を接続して打止スイッチ50aをオンすれば(ステップ304)CPU28は通常の営業表示(ステップ122)に戻す。この時店員がスイッチ50bを1回押せば、RAM32に記憶される終了回数を1だけ増やすことができる。
パチンコ台Aのフィーバセンサ46がフィーバを検出すると、CPU28はその信号bに基づきROM30からサブルーチンS2(第7図)を読出す。CPU28はまずフィーバ表示を行う(ステップ400)。例えば表示板14の下段に
“フィーバ中”
と固定表示すると共に、上段には
“ヤッタ!ヤッタ!おめでとうございます”
“ジャンジャンお取り下さい”
等のメッセージをスクロール表示する。この時図形をスクロール表示したり、図形と文字を交互に固定表示してもよい。放出玉数が無制限の場合にはフィーバ終了と共に
“予定終了したしました”
の表示をした後、通常の営業表示(ステップ122)に戻る。放出玉数に制限が有る場合には、フィーバの終了と共に(ステップ402)表示板14の下段に
“景品交換中”
と固定表示すると共に、上段に
“1発残らず景品交換して下さい”
等のメッセージをスクロール表示した後、パチンコ台Aの使用を不能にする。そして遊技者が呼出しスイッチ22を押し、かつ店員が来て入力装置50で打止スイッチ50aを押せば(ステップ404)ランプ20はオフし打止めサブルーチンS1に入る。
磁石や電磁ノイズを加えたり、台Aの表板を開いたりする不正行為が行われると不正検出センサ48の信号cがCPU28に入力され、CPU28は不正がある旨の表示を行う(第8図、ステップ500)。この表示は例えば表示板14の全体に
“トラブル1”
“トラブル2”
と固定表示すると共に、下段のランプ20c、20dを連続点灯する。店員が来て入力装置50を接続し打止ボタン50aを押せば(ステップ502)サブルーチンS1に入り、打止表示とする。ここに不正の種類に応じてトラブル1、2…と区別して表示すれば、この表示から不正の種類も一目で識別できる。
以上の実施例は携帯入力装置50によって店員が表示内容等のデータの変更・入力を各表示装置10毎に行うようにしたものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば各表示装置に設けたディップスイッチ等の手動スイッチで全てのデータの変更・入力を行うようにしてもよい。
(発明の効果)
本発明は以上のように、1つの筐体に表示板と、ランプと、呼出しスイッチと、制御装置とを収容し、制御装置は表示内容を記憶するメモリと、作動状況を判別するCPUとを備え、CPUにより作動状況に対応した表示内容を示すプログラムをメモリから読出して表示板およびランプに表示させるものであるから、表示装置は1つの筐体毎に独立して作動し、取付けられるパチンコ台毎の作動状況をそれぞれ表示できる。すなわち多数の表示装置を統轄する中央制御装置が不要であり、全体システムが非常に簡単で安価になる。またパチンコ台数に対応して表示装置を設定すれば足りるので、小規模の遊技場にも容易に導入可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の正面図、第2図はその右側面図、第3図は分解斜視図、第4図はパチンコ台に取付けたこの表示装置の制御系統図、第5図はその制御動作の流れ図、第6〜9図は各種のサブルーチンの流れ図である。
10……表示装置、
12……筐体、
14……表示板、
20……ランプ、
26……制御装置、
28……CPU、
30……メモリとしてのROM、
32……メモリとしてのRAM。
 
訂正の要旨 審決(決定)の【理由】欄参照。
審理終結日 2002-05-08 
結審通知日 2002-05-13 
審決日 2002-05-24 
出願番号 特願昭62-177738
審決分類 P 1 112・ 121- ZA (A63F)
最終処分 成立  
前審関与審査官 植野 孝郎  
特許庁審判長 村山 隆
特許庁審判官 久保 竜一
鈴木 寛治
登録日 1997-08-22 
登録番号 特許第2686497号(P2686497)
発明の名称 パチンコ台の表示装置  
代理人 辻 公雄  
代理人 鮫島 武信  
代理人 重富 貴光  
代理人 若杉 洋一  
代理人 嶋寺 基  
代理人 嶋寺 基  
代理人 嶋寺 基  
代理人 河野 登夫  
代理人 平野 恵稔  
代理人 河野 登夫  
代理人 若杉 洋一  
代理人 若杉 洋一  
代理人 平野 恵稔  
代理人 鮫島 武信  
代理人 河野 登夫  
代理人 重富 貴光  
代理人 平野 恵稔  
代理人 重富 貴光  
代理人 佐藤 強  
代理人 辻 公雄  
代理人 鮫島 武信  
代理人 辻 公雄  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ