• ポートフォリオ機能


ポートフォリオを新規に作成して保存
既存のポートフォリオに追加保存

  • この表をプリントする
PDF PDFをダウンロード
審決分類 審判 全部無効 2項進歩性 無効とする。(申立て全部成立) B65H
管理番号 1147380
審判番号 無効2003-35055  
総通号数 85 
発行国 日本国特許庁(JP) 
公報種別 特許審決公報 
発行日 1987-08-29 
種別 無効の審決 
審判請求日 2003-02-13 
確定日 2006-11-13 
事件の表示 上記当事者間の特許第2060080号「ボビンホルダ-」の特許無効審判事件についてされた平成15年 9月22日付け審決に対し、東京高等裁判所において審決取消の判決(平成15年(行ケ)第0480号平成16年11月15日判決言渡)があったので、さらに審理のうえ、次のとおり審決する。 
結論 特許第2060080号の発明の特許を無効とする。 審判費用は、被請求人の負担とする。 
理由 1.手続の経緯
本件特許第2060080号に係る発明(以下、「本件発明」という)についての出願は、昭和61年2月20日の出願であって、平成7年10月11日に出願公告され、平成8年6月10日に特許権の設定登録がされたものである。
これに対して、平成15年2月13日付けで、帝人製機株式会社(以下「請求人」という)より無効審判の請求がなされ、被請求人東レ株式会社から平成15年5月6日付けで答弁書が提出され、その後、請求人から平成15年7月9日付けで口頭審理陳述要領書が提出され、平成15年7月9日口頭審理が行なわれ、請求人より平成15年7月16日付け上申書、平成15年8月7日付け弁駁書、被請求人より平成15年7月23日付け第2答弁書がそれぞれ提出され、平成15年9月22日付けで「本件審判の請求は、成り立たない。」との審決がなされ、平成15年10月31日に東京高等裁判所にこの審決の取消を求める訴えがなされ(平成15年(行ケ)480号)、平成16年11月15日に、「特許庁が無効2003-35055号事件について平成15年9月22日にした審決を取り消す。」との判決が言い渡され、これに対し被告である特許権者により上告受理の申立(平成17年(行ヒ)第54号)がなされたが、平成17年3月29日に、上告受理申立却下となった。
なお、本件明細書の訂正を求めて平成17年3月16日付けで審判請求された訂正審判(審判2005-39047号)については、当審において平成18年1月6日付け「本件審判の請求は、成り立たない。」との審決がなされ、この審決はその後確定した。

2.請求人の主張
請求人は、証拠を提出するとともに、本件特許には、概略、以下の無効理由1及び2がある旨主張している。

【無効理由1】
本件発明は、本件出願前に頒布された刊行物である甲第1号証に記載された発明であり、特許法第29条第1項第3号の規定により特許を受けることができないものであり、この特許は、同法第123条第1項第2号の規定により、無効にすべきである。

【無効理由2】
本件発明は、甲第1号証?甲第5号証により本件出願前に周知の構造のボビンホルダーに、甲第6号証?甲第9号証により本件出願前に周知であるボビンホルダー等の中空部肉厚をその長手方向に変化させるという技術的事項を適用することにより、当業者が容易に発明できたものであり、特許法第29条第2頃の規定により特許を受けることができないものであり、この特許は同法第123条第1項第2号の規定により、無効にすべきである。

なお、上記周知の技術的事項に関して、請求人は、甲第6号証?甲第9号証の証拠を二つに分け、それぞれ次のように主張している。

(主張1)
ボビンホルダーの技術分野において、中空部の肉厚を変えることが、変えることの目的を問わず、甲第6?8号証に示すように、周知である。
(主張2)
一般に、中空部を有する回転部材の高速化という技術分野において、回転する中空体の固有振動数を増やす目的で、端部側が支持部側より薄くなるようにすることは、甲第9号証に示すように、周知である。

-請求人の提出した証拠等-
甲第1号証 実願昭59-58899号(実開昭60-170354号)のマイクロフィルム
甲第2号証 特公昭57-25466号公報
甲第3号証 特開昭59-212366号公報
甲第4号証 特開昭59-217567号公報
甲第5号証 特公昭51-42214号公報
甲第6号証 特公昭59-8616号公報
甲第7号証 特開昭55-123847号公報
甲第8号証 米国特許第4,429,838号明細書
甲第9号証 実願昭58-93362号(実開昭60-1996号)のマイクロフィルム
参考資料1 「機械設計ハンドブック」第362頁?第364頁、第676頁?第677頁、朝倉書店、昭和40年5月30日発行
参考資料2 「機械工学便覧 改訂第4版」第3-52頁?第3-57頁、第4-36頁?第4-37頁、社団法人日本機械学会、昭和36年9月5日発行

3.被請求人の主張
被請求人の主張は、概略、つぎのようである。
【無効理由1,2】について
本件発明は、甲第1号証に記載された発明でもないし、当業者が甲第1号証ないし甲第9号証に記載されたものより、容易に発明をすることができたものでもないので、本件特許は無効ではない。

4.本件発明
本件発明の要旨は、明細書及び図面の記載からみて、その特許請求の範囲第1項に記載された次のとおりのものと認める。
「(A)一端部側に中空部を有し、ボビンを把持するための保持機構が設けられたボビンホルダー部と、一端部が駆動手段に接続され、他端部が前記中空部内を貫通して前記ボビンホルダー部に固定されるボビンホルダー軸とから構成されたボビンホルダーであって、
(B)前記ボビンホルダー軸は、前記ボビンホルダー部と前記ボビンホルダー軸との接続部近傍においてフレームから前記中空部内に突出された管状支持体で回転自在に支承され、かつ、
(C)上記ボビンホルダー部の中空部肉厚が、上記ボビンホルダー軸との接続部側で厚くされ、該接続部から前記フレーム側に延びる前記一端部側で薄くされていることを特徴とするボビンホルダー。」

5.当審の判断
【無効理由2】について
(1)甲第1号証に記載された事項
甲第1号証(実願昭59-58899号(実開昭60-170354号)のマイクロフィルム)には、次の1a?1fの事項が記載されている。

1a.(明細書1ページ4行?1ページ15行)
「2.実用新案登録請求の範囲
静止部材に固定され円筒状に形成された管状サポータと、この管状サポータの一端側に同軸上に延在する駆動軸を有し前記静止部材に設けられた駆動手段と、前記管状サポータの他端側に同軸上に延在する回転軸を有し管状サポータに回転自在に支持されたボビンホルダと、前記管状サポータ内に同軸上に延在し前記回転軸と駆動軸との間に連結された中間軸と、を備え、前記管状サポータと中間軸との間に軸受を介装して互いに回転自在に組立てたことを特徴とする糸条巻取装置。」

1b.(明細書2ページ7行?2ページ12行)
「このような糸条巻取装置は、巻取り作動中に臨界回転数が生じないようにする必要がある。それは、この臨界回転数で装置を作動させると著しい振動が生じ、この振動により装置またはその周辺機器の損傷を招くおそれがあるからである。」

1c.(明細書4ページ4行?4ページ10行)
「そこで本考案は、中間軸(前記軸中央部分に相当)とそれを同軸上に内包する管状サポータとの間に軸受を介装することにより、臨界回転数(1次共振点)を装置の運転回転数範囲より大きくして、装置の高速運転時に著しい振動が生じるのを防止して装置またはその周辺機器の損傷を防止することを目的とする。」

1d.(明細書5ページ10行?7ページ8行)
「まず構成を説明すると、第2図において、30は糸条巻取装置であり、この糸条巻取装置30は図外のフレーム等(静止部材)に設けられたモータ(駆動手段)31を有している。モータ31の図中左端部には管状サポータ32の一端部がボルト33により固定されており、さらにこの管状サポータ32の一端側には同軸上にモータ31の出力軸(駆動軸)35が延在している。管状サポータ32の他端側には同軸上にボビンホルダ36の回転軸37が延在し、ボビンホルダ36はこの回転軸37および軸受40を介して管状サポータ32に回転自在に支持されている。管状サポータ32と軸受40との間にはゴム部材41が介装されており、管伏サポータ32の他端内周部には係止リング42が嵌着されている。軸受40の外周輪40aがこの係止リング42および管状サポータ32の内周に形成された段部32aに係合し、軸受40の内周輪40bが回転軸37に形成された段部37aに係合することにより、管状サポータ32と回転軸37との間の軸方向の相対移動は規制されている。ボビンホルダ36はナット44により回転軸37に締付固定されており、ボビンホルダ36と回転軸37とはそれぞれに係合しているキー45により互いに相対回転を規制されていて、ボビンホルダ36の外周部にはボビン46が4個長さ方向に並べて設けられている。管状サポータ32内の出力軸35と回転軸37との間には中間軸48が連結されており、中間軸48はその両端部でそれぞれ出力軸35と回転軸37と連結部材49を介して同軸上に延在している。管状サポータ32の内周面と中間軸48の外周面との間には軸受50が介装され、管状サポータ32と中間軸48とは互いに回転自在に組立てられている。」

1e.(明細書10ページ6行?10ページ15行)
「以上説明したように、本考案によれば、中間軸48の剛性を大きくして臨界回転数(1次共振点)を装置の運転回転数範囲より大きくし使用範囲内から共振点を外すことにより、糸条巻取装置の高速回転時に著しい振動が生じるのを防止して装置またはその周辺機器の損傷を防止することができる。また、中間軸48が自重により撓んだり、高速回転時に連結部材49の連結隙間や撓みにより、中間軸48の回転中心が偏心して振動が発生するのを防止することができる。」

1f.(第2図)
第2図には、一端部側に中空部を有し、ボビン46を把持するボビンホルダ36が開示されており、一端部(第2図では右端部)がモータ(駆動手段)31に接続され、他端部(第2図では左端部)が中空部内を貫通してボビンホルダ36にナット44で固定される、連結部材49で互いに連結された出力軸35、回転軸37および中間軸48とから構成された軸が開示されている。
また、軸(互いに連結された出力軸35、回転軸37および中間軸48)は、少なくともボビンホルダー部との接続部近傍において、フレームから中空部内に突出された管状サポータ32で回転自在に支承されている。
さらに、ボビンホルダ36の他端部(第2図の左端部)には中空部分が開示されており、他端部側中空部分の肉厚は、一端部側中空部の肉厚よりも厚く描かれている。

(2)対比・判断
甲第1号証記載のものと、本件発明を対比する。
甲第1号証の糸条巻取装置のボビンホルダ36は、その上にボビン46を把持するものであるが(記載1d、第2図)、かかるボビンホルダには、何らかのボビン保持機構が設けられることは、当業者にとり自明な事項である。そして、ボビンホルダ36は、その一端部(第2図の右端部)に中空部を有するので、この構成は、本件発明の構成(A)のうちの、「一端部側に中空部を有し、ボビンを把持するための保持機構が設けられたボビンホルダー部」に相当する。

また、甲第1号証の糸条巻取装置の、互いに連結された出力軸35、回転軸37および中間軸48は、出力軸35側が、モータ(駆動手段)31に連結され、回転軸37側が、ボビンホルダ36の中空部内を貫通して、ボビンホルダ36にナット44により締結固定されているが(記載1d)、この構成は、互いに連結された出力軸35、回転軸37および中間軸48を一体のものとみると、本件発明の構成(A)のうちの、「一端部が駆動手段に接続され、他端部が前記中空部内を貫通して前記ボビンホルダー部に固定されるボビンホルダー軸」に相当する。

甲第1号証の糸条巻取装置には、「静止部材に固定され円筒状に形成された管状サポータ」が設けられており(記載1a)、「ボビンホルダ36はこの回転軸37および軸受40を介して管状サポータ32に回転自在に支持されて」いる(記載1d)。ここで、「静止部材」は、記載1dに、「フレーム等(静止部材)」とあることから、フレームを含むものと認められる。
そこで、この構成は、本件発明の構成(B)の、「前記ボビンホルダー軸は、前記ボビンホルダー部と前記ボビンホルダー軸との接続部近傍においてフレームから前記中空部内に突出された管状支持体で回転自在に支承され」に相当する。

したがって、甲第1号証記載のものと、本件発明とは、本件発明の用語で記載すると、次の一致点で一致し、次の相違点で相違する。
(一致点)
「(A)一端部側に中空部を有し、ボビンを把持するための保持機構が設けられたボビンホルダー部と、一端部が駆動手段に接続され、他端部が前記中空部内を貫通して前記ボビンホルダー部に固定されるボビンホルダー軸とから構成されたボビンホルダーであって、
(B)前記ボビンホルダー軸は、前記ボビンホルダー部と前記ボビンホルダー軸との接続部近傍においてフレームから前記中空部内に突出された管状支持体で回転自在に支承されたボビンホルダー。」

(相違点)
本件発明のボビンホルダーは、ボビンホルダー部の中空部肉厚が、ボビンホルダー軸との接続部側で厚くされ、接続部からフレーム側に延びる一端部側で薄くされている(構成(C))のに対し、甲第1号証記載のボビンホルダ36の中空部肉厚は、ボビンホルダー軸にあたる回転軸37との接続部側と、接続部からフレーム側に延びる一端部側とで等しい点。

そして、請求人の主張する【無効理由2】は、上記相違点に係る本件発明の構成(C)は、周知な技術事項であるので、甲第1号証記載のものに、該周知技術事項を適用することにより、本件発明は、当業者が容易に発明をすることができたものであるから、特許法第29条第2頃の規定により特許を受けることができないというものである。
(3)判決の判示事項
ところで、上記審決取消の判決(平成15年(行ケ)第480号)において、次のような判示がなされている。
「甲8公報及び甲16公報には,支承部材や管糸を含めたボビンホルダーの剛性を高くする,あるいは,その質量を小さくすると,当該ボビンホルダーの固有振動数(臨界回転数)を高くすることができることが開示されている。そして,甲8公報及び甲16公報は,それぞれ本件特許出願より約9年前の昭和51年11月15日及び約4年前の昭和57年5月15日に頒布されたものであり,しかも,上記引用箇所は,いずれも一般的従来技術を説明した記載であるから,甲8公報及び甲16公報に記載された上記技術的事項は,本件出願前に当業者の技術常識(以下「技術常識1」という。)であったことが明らかである。」

「甲12刊行物及び甲13刊行物は,機械設計において当業者が広く参照する一般的な文献であると認められるところ,甲12刊行物の「表4.53 漸変断面軸の横振動」(364頁)及び甲13刊行物「第23表(b)棒の横振動」の「5.変断面片持はり(切頭)」欄(3-54頁)の記載から,横断面積が一定の部材よりも先端が細くなった部材,すなわち,横断面積が根元側が大きく先端側が小さい部材の方が固有振動数が大きいことは,本件特許出願前の技術常識(以下「技術常識2」という。)であったと認められる。」

「甲12刊行物及び甲13刊行物に,「1.軸系の主危険速度は,軸系の曲げ振動に対する固有振動数と一致すること。2.等断面軸の固有振動数を求めた式。3.いくつかの断面形状について,上記式に代入すべき,断面二次モーメントおよび断面係数を求めた式。4.軸方向長さに対して,特定の関数関係で断面積が漸変する,いくつかの片持ち梁について,固有振動数を求めた式」(審決謄本9頁下から第3段落)が記載され,これらの記載から「外径が同一の,円柱と中空円筒について,上記参考資料(注,甲12刊行物及び甲13刊行物)に記載された式を比較して,中空円筒の方が,円柱より固有振動数が高い,あるいは,外径が等しく,軸方向に肉厚が均一な中空円筒同士では,肉厚が薄い方が固有振動数が大きいといった結論を導くことは可能である」(同頁最終段落?10頁第1段落)とした審決の認定に誤りは認められず,原告作成の平成15年7月16日付け上申書(乙1)によれば,外径が同じ中空軸では,肉厚が薄い方が肉厚が厚いものよりも固有振動数が大きくなることは,甲13刊行物の「第23表(a)棒の横振動」(3-53頁)記載の式に基づき,計算上明らかであるから,外径が等しく,軸方向に肉厚が均一な中空円筒同士では,肉厚が薄い方が厚いものより固有振動数が大きいことも,本件特許出願前の技術常識(以下「技術常識3」という。)であったと認められる。」

「技術常識1?3から,片持ち支持した部材の断面積を変えて先端を細くすることと同様に,片持ち支持した中空軸の肉厚を根元側を厚く(横断面積を大きく)し,先端側を薄く(横断面積を小さく)した中空軸は,全体の肉厚を一様に根元側の厚さとした中空軸よりも固有振動数が大きくなるであろうことは,当業者が容易に理解し得ることというべきである。現に,本件特許出願の約2年前に頒布された刊行物である甲14マイクロフィルムには,ポンプモーターの回転軸について,一端にインペラを取り付け,このインペラの取り付け部を案内軸受けによりオーバーハング状態で支持するものにおいて,インペラ取り付け部より案内軸付近まで中空とするとともに,この中空部分の肉厚をインペラ取り付け部より案内軸受付近が厚くなるように軸方向に肉厚を変化させたものが記載され,かつ,このようにすることにより,固有振動数を高くして,運転する回転数域より遠ざけることが記載されているのであるから,片持ち支持した部材の断面積を変えて先端を細くすることと同様に,片持ち支持した中空軸の肉厚を根元側を厚く(横断面積を大きく)し,先端側を薄く(横断面積を小さく)した中空軸は,全体の肉厚を一様に根元側の厚さとした中空軸よりも固有振動数が大きくなることは,本件特許出願前に周知の技術的事項であったことが明らかである。」

「引用発明のボビンホルダー部は,固有振動数を高くするための上記周知技術を適用する対象として,当然考慮されるべきものであり,他方,引用発明のボビンホルダー部において,ボビンホルダー軸との接続部に近い中空部は,ボビンホルダー軸と一端部側中空部とを接続しているといえるから,ボビンホルダー部に上記周知技術を適用して,その中空部の肉厚を薄くして,質量を小さくする際に,ボビンホルダー軸との接続部に近い側の肉厚に比べて,当該接続部から遠い一端部側の肉厚を薄くした方が,逆の肉厚にした場合や,均一の肉厚にした場合に比べて,ボビンホルダー部の曲げ・ねじれなどに対して耐える能力,すなわち剛性が高いことは,技術常識からして明らかであるから,引用発明のボビンホルダーに上記周知技術を適用し,ボビンホルダーの一部を構成するボビンホルダー部の剛性を高くし,その質量を小さくしようとするに当たって,ボビンホルダー部の中空部の肉厚を本件発明の相違点に係る構成のようにすることは,当業者が当然選択し得る程度の事項にすぎないというべきである。また,本件発明の「ボビンホルダーを環状支持体が駆動手段側から中空部を奥深く貫通してボビンホルダー部とボビンホルダー軸との接続部近傍で回転自在に支持し,しかも上記ボビンホルダー部の中空部肉厚が上記ボビンホルダー軸との接続部側で厚くされ,該接続部からフレーム側に延びる端部側で薄くされているので,ボビンホルダーの危険速度が高くなり,したがってこの分だけ使用回転数範囲が高くなって,安定した高速回転を可能ならしめることができる。また,従来技術に比べてボビンの小径化を計ることができるので,ボビン費の低減を計ることができる。また,ボビンホルダー部の長尺化を実現することができ,生産性が向上するなどの利点を有する」(本件明細書〔甲1〕7欄?8欄{効果})との作用効果も,引用発明及び上記周知技術から当業者の予測し得る程度のものというべきである。」

当審の判断は、上記判示内容に拘束されるものであるから、上記相違点の判断についても、上記の判示内容のとおり判断すべきものである。
そうすると、上記相違点に係る本件発明の構成(C)は、周知な技術事項であるので、甲第1号証に記載された発明に、該周知技術事項を適用することにより、本件発明は、当業者が容易に発明をすることができたものであり、本件発明の奏する効果についても、当業者が予測し得る程度のものであるといわざるをえない。

したがって、本件発明は、甲第1号証に記載された発明に、該周知技術事項を適用することにより、当業者が容易に発明をすることができたものであるので、本件特許は、特許法第29条第2項の規定に違反してなされたものである。

6.むすび
以上のとおりであるから、本件特許発明は、特許法第29条第2項の規定に違反してなされたものであり、同法第123条第1項第2号に該当し、請求人の主張する他の理由について検討するまでもなく、無効とすべきものである。
また、本件審判費用は、特許法第169条第2項において準用する民事訴訟法第61条の規定により、被請求人が負担すべきものである。
よって、結論のとおり審決する。
 
審理終結日 2003-09-05 
結審通知日 2006-09-19 
審決日 2003-09-22 
出願番号 特願昭61-35825
審決分類 P 1 112・ 121- Z (B65H)
最終処分 成立  
前審関与審査官 松縄 正登  
特許庁審判長 粟津 憲一
特許庁審判官 宮崎 敏長
溝渕 良一
登録日 1996-06-10 
登録番号 特許第2060080号(P2060080)
発明の名称 ボビンホルダ-  
代理人 三中 菊枝  
代理人 三中 英治  

プライバシーポリシー   セキュリティーポリシー   運営会社概要   サービスに関しての問い合わせ